JP2003161848A - ポリマー材料製の成形体の被覆方法 - Google Patents

ポリマー材料製の成形体の被覆方法

Info

Publication number
JP2003161848A
JP2003161848A JP2002294889A JP2002294889A JP2003161848A JP 2003161848 A JP2003161848 A JP 2003161848A JP 2002294889 A JP2002294889 A JP 2002294889A JP 2002294889 A JP2002294889 A JP 2002294889A JP 2003161848 A JP2003161848 A JP 2003161848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
nozzle
plasma
coating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002294889A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Dr Steinberg
ヘルムート・シユタインベルク
Josef Krauthan
ヨゼフ・クラウタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexans SA
Original Assignee
Nexans SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexans SA filed Critical Nexans SA
Publication of JP2003161848A publication Critical patent/JP2003161848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/048Light guides characterised by the cladding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2256/00Wires or fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な方法で異なる伝送特性を持つポリマー
ファイバの製造方法を提供する。 【解決手段】 光信号の形態の光の伝達用に設けられる
ポリマー材料製の長く延びた成形体(8)の被覆方法を
示す。前記方法で、成形体(8)の周囲に前記成形体
(8)より低い屈折率を持つポリマー材料製の層を設け
る。この層の生成のために、ハロゲンを含有する気体
(4)または気体混合物を、チャンバ(1)の中でマイ
クロ波(5)の作用下にプラズマ(6)に変換し、ノズ
ル(7)を通してチャンバ(1)から送出する。成形体
(8)がその全長にわたって少なくとも1回ノズル
(7)または前記ノズルから流出するプラズマ(6)の
領域を被覆装置(A)に沿って移動し、その際にプラズ
マ(6)の吹き付けによって生成された、ハロゲンを含
有するポリマー製の層(9)が装備される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光信号の形態の光
の伝達のために設けられるポリマー材料製の長く延びた
成形体の被覆方法であって、成形体の周りに前記成形体
より低い屈折率を有するポリマー材料製の層を設ける方
法に関する(欧州特許出願公開第1052527号明細
書)。
【0002】
【従来の技術】本発明にいう「成形体」は、光または光
信号の伝送のためのポリマー材料製のファイバとしてよ
い。さらにまた、前記成形体については、ポリマーファ
イバを線引きすることができるプリフォームとして作用
する棒を対象とする。以下、簡略にするために、ポリマ
ーファイバのみを記述する。前記ポリマーファイバは、
たとえば自動車製造において光信号の伝送のために設置
される。例えば、情報技術で設置されるグラスファイバ
に比べて、ポリマーファイバは確かにより大きい損失を
有する。しかし、ポリマーファイバは、たとえばその良
好な機械的性質のためにまさに自動車製造において好ま
れる。ポリマーファイバを介して光を伝達させることが
できるためには、ポリマーファイバを好適な材料からな
る層の中に埋め込まれなければならない。
【0003】冒頭に挙げた欧州特許出願公開第1052
527号明細書の方法によって、ポリマーファイバの周
囲にポリマーからなる層と、前記層上に押出成形による
クラッド層とが設けられる。これらの層は、ファイバを
介して光の長い区間にわたる伝送を保証する。このよう
に被覆したファイバは、特定の被覆のために使用される
材料と前記材料の層厚とに依存する性質を有する。この
性質は、別の層材料の使用によってのみ変化させること
ができる。従って、異なる伝送特性へのファイバの適合
には、費用がかかる。
【0004】
【特許文献1】欧州特許出願公開第1052527号明
細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単な方法
で異なる伝送特性を有するポリマーファイバを製造する
ことができる、冒頭に記載した方法を提供することを課
題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明にし
たがって、ファイバが、ハロゲンを含有する気体または
気体混合物が供給される少なくとも1つのチャンバを有
する被覆装置の中で被覆され、ハロゲンを含有する気体
または気体混合物がチャンバの中でマイクロ波の作用下
にプラズマに変換され、かつノズルを通してチャンバか
ら送出され、ファイバがその全長にわたって少なくとも
1回ノズルまたは前記ノズルから流出するプラズマの領
域を被覆装置に沿って移動し、その際にプラズマの吹き
付けによって生成された、ハロゲンを含有するポリマー
からなる層が装備される、ことによって解決される。
【0007】前記方法により、ポリマーファイバの周囲
に簡単な方法で変化しうる層厚を有する少なくとも単層
の、光の伝達を可能にする層を製造することができる。
被覆材料の層厚は、ファイバが何度被覆装置に沿って移
動するかに依存する。その場合、2つまたはそれ以上の
被覆装置のチャンバの使用下に簡単な方法で、異なる層
を1つの作業工程で順次設けることが可能である。つま
り、簡単な方法で、さらにそれぞれ可変の、全体として
設けられる層の層厚に依存する性質を有するステップ状
屈折率ファイバも分布型屈折率ファイバも製造すること
ができる。好ましい実施形態において、ファイバの被覆
のために、約1.40の屈折率を有するフッ化ポリマー
が使用される。ファイバ自体のために使用されるポリマ
ー材料、たとえばポリメチルメタクリレートの屈折率
は、約1.49である。
【0008】前記方法で使用した被覆装置は自体公知で
ある。前記被覆装置は、大気圧非平衡プラズマ法(At
mospheric Pressure Non−Eq
uilibrium Plasma−Verfahre
n)によって作動する。このような被覆装置は、従来、
たとえばチタンのような金属を含む合成樹脂、またはケ
イ素、スズ、チタンまたは白金のような異なる物質を含
むガラス、アルミニウムおよびセラミックの被覆のため
に使用される。この被覆装置は、被覆材を含有する気体
が供給されるチャンバを有する。このチャンバは、前記
チャンバがマイクロ波で照射されるハウジングの中に配
設される。それによって、このチャンバの中で、圧力下
にノズルの上に前記チャンバから流出するプラズマが生
成される。次に、前記プラズマが被覆される対象物に吹
き付けられる。
【0009】本発明による方法を以下に、実施の形態と
して図面を利用して説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による方法の実施のために
は、基本的にハロゲンを含有する物質が好適である。被
覆材料としてフッ化ポリマーが特に好適であることが判
明している。従って、被覆のために、たとえばフッ化ガ
スまたは気体混合物を使用することができ、これは以下
(他の全ての使用可能な物質を代表して)名称「気体」
のみを用いて考慮する。さらに、本発明は、以下(より
一般的な適合性を制限せずに)ではポリマーファイバの
被覆について説明する。従って、用語「成形体」は、簡
略にするために、用語「ファイバ」に置き換える。
【0011】図1に示した被覆装置(以下、略して「装
置A」と呼ぶ)は、中央のチャンバ1と、前記チャンバ
を中空の空間の包囲下に取り囲むハウジング2とを有す
る。チャンバ1は、マイクロ波によって励起されない材
料、たとえば石英ガラスまたは合成樹脂からなる。装置
Aの稼動時に、チャンバ1に一方向にのみ透過する入口
3を通してフッ化ガス4が供給される。このフッ化ガス
4は、チャンバ1の中でマイクロ波5によって照射され
る。それによって、プラズマ6の形成下に気体の中に含
有される、たとえばラジカルまたはイオンである分子の
反応性の中間ステップへの移行が生じる。フッ化ガス4
の定常的供給によって圧力下にあるプラズマ6がノズル
7を通してチャンバ1を離れる。前記プラズマがそこで
ポリマーファイバ8に吹き付けられる。
【0012】ファイバ8のポリマー材料へのフッ素含有
プラズマ6の吹き付けによって、前記材料がプラズマ6
の中間ステップとの結合または再結合において反応し、
フッ化ポリマーからなる層9(図2)がファイバ8上に
製造される。この層9は、たとえば約0.5μmの厚さ
を有する。厚さ0.1μmから1.0μmを有する層9
を製造することができる。一定の層厚の製造のために、
ファイバ8は2回または必要がある場合は2回以上ノズ
ル7に沿って移動させることができる。
【0013】ノズル7は、図2に示したように、好都合
には環状に形成される。それによって、層9を簡単な方
法でファイバ8周りに設けることができる。ファイバ8
は、可能な限りノズル7の中心を通して移動する。
【0014】ただ1つのチャンバ1を有する被覆装置A
によって、1つの作業工程で同種材料のみをファイバ8
上に設けることができる。被覆されたファイバ8の異な
る特性を達成するために異種材料からなる層9を設ける
必要がある場合は、2つまたはそれ以上のチャンバ1を
有する被覆装置Aを使用することができる。このチャン
バ1の中に、異なるドープをした気体を送入することが
できる。少なくとも2つのチャンバを同じ作業工程で順
次ファイバ8が通過する。2つまたはそれ以上のチャン
バ1を有する被覆装置Aの代わりに、それぞれただ1つ
のチャンバ1を有する2つまたはそれ以上の被覆装置A
を前後に配設してもよい。
【0015】本発明による方法は、(上述のように)ポ
リマー材料製のプリフォームとして使用可能な棒を用い
て導入することができる。しかし、プリフォームには、
好ましい実施形態においては、ポリマーファイバ8が使
用され、このポリマーファイバは図3にしたがって、た
とえば以下のように製造および被覆される。
【0016】ポリマー材料製のプリフォームVは、概略
的にのみ示したホルダー10の中に配列される。前記プ
リフォームは、その下端部で矢印11および12にした
がって加熱され、それによって流動的な状態に持ち込ま
れる。前記方法の進行中に、プリフォームVが矢印13
の方向へ移動する。プリフォームVの軟化した端部に、
まず一種の滴状体が形成され、この滴状体がファイバ8
の製造のために矢印13の方向へ線引きされる。ファイ
バ8は、充分な冷却後に進路に図1にしたがって配設さ
れた装置Aのノズル7に沿って線引きされ、その際にフ
ッ化ポリマー製の層9が装備される。被覆されたファイ
バ8は、コイル14上に巻き取ることができる。
【0017】層9の層厚が装置Aの1回通過後に不充分
であるときは、ファイバ8を線引き過程の終了後に2回
またはそれ以上前記装置を通して線引きすることができ
る。また、少なくとも1つの別の装置Aを使用してもよ
い。
【0018】図3を利用して説明した垂直の作動方式
は、対応する適合させた水平の作動方式に置き換えても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の実施のための被覆装置の概
略図である。
【図2】被覆装置の詳細を示す拡大図である。
【図3】同様に、高価値ポリマーファイバの製造装置の
概略図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 2 ハウジング 3 入口 4 フッ化ガス 5 マイクロ波 6 プラズマ 7 ノズル 8 ポリマーファイバ 9 層 10 ホルダー 11、12、13 矢印 14 コイル A 被覆装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H050 AA14 AB42Z BA01 BA34 BB08Q BB33Q BC02 BD07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号の形態の光の伝達のために設けら
    れる、ポリマー材料製の長く延びた成形体の被覆方法で
    あって、前記方法により成形体の周囲に前記成形体より
    低い屈折率を有するポリマー材料製の層が設けられ、 成形体(8)が、ハロゲンを含有する気体(4)または
    気体混合物が供給される少なくとも1つのチャンバ
    (1)を有する被覆装置(A)の中で被覆され、 ハロゲンを含有する気体(4)または気体混合物がチャ
    ンバ(1)の中でマイクロ波(5)の作用下にプラズマ
    (6)に変換され、ノズル(7)を通してチャンバ
    (1)から送出され、かつ成形体(8)がその全長にわ
    たって少なくとも1回ノズル(7)または前記ノズルか
    ら流出するプラズマ(6)の領域を被覆装置(A)に沿
    って移動し、その際にプラズマ(6)の吹き付けによっ
    て生成されるハロゲンを含有するポリマー製の層(9)
    が装備されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 成形体(8)が通過する環状のノズル
    (7)を備えた被覆装置(A)を使用することを特徴と
    する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 被覆装置(A)にフッ化ガス(4)また
    は気体混合物が供給されることを特徴とする、請求項1
    または2に記載の方法。
JP2002294889A 2001-10-09 2002-10-08 ポリマー材料製の成形体の被覆方法 Withdrawn JP2003161848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10149834A DE10149834A1 (de) 2001-10-09 2001-10-09 Verfahren zum Beschichten eines Formkörpers aus polymerem Material
DE10149834.9 2001-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161848A true JP2003161848A (ja) 2003-06-06

Family

ID=7701951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294889A Withdrawn JP2003161848A (ja) 2001-10-09 2002-10-08 ポリマー材料製の成形体の被覆方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6884474B2 (ja)
EP (1) EP1302503A3 (ja)
JP (1) JP2003161848A (ja)
DE (1) DE10149834A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110241269A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
US8445074B2 (en) 2010-04-01 2013-05-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of tire cords
US20120006468A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Schlumberger Technology Corporation Inline plasma treatment of an optical fiber cable structure
US9329336B2 (en) 2012-07-06 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connection
US9441325B2 (en) 2012-10-04 2016-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
US9433971B2 (en) 2012-10-04 2016-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
DE102018206644A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Enrico Flade Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Beschichtung zumindest einer Faser
CN113219588B (zh) * 2021-07-08 2021-09-14 武汉聚合光子技术有限公司 一种光纤合束器的制作方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US897A (en) * 1838-08-29 Machine for boeing rock
US4264750A (en) * 1979-08-01 1981-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Process for fluorinating polymers
US4807964A (en) * 1987-06-12 1989-02-28 Ppg Industries, Inc. Plastic optical fiber
JP3063769B2 (ja) * 1990-07-17 2000-07-12 イーシー化学株式会社 大気圧プラズマ表面処理法
DE4125157A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Bayer Ag Faserverstaerkte verbundwerkstoffe auf basis von polyarylensulfiden sowie verfahren zu ihrer herstellung
US5466424A (en) * 1992-12-28 1995-11-14 Bridgestone Corporation Corona discharge surface treating method
US5639512A (en) * 1993-06-18 1997-06-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Plastic optical fiber preform, and process and apparatus for producing the same
FR2713621B1 (fr) * 1993-12-14 1996-01-05 Alcatel Fibres Optiques Procédé de recharge par plasma d'une préforme pour fibre optique et fibre optique issue de la préforme rechargée selon ce procédé.
DE4414083C2 (de) * 1994-04-22 2000-01-20 Leybold Ag Vorrichtung zum Herstellen dünner Schichten auf Kunststoff-Substraten und zum Ätzen solcher Substrate
WO1996036894A1 (fr) 1995-05-15 1996-11-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibres optiques plastique et cable a fibres optiques
FR2742445B1 (fr) * 1995-12-19 1998-01-16 Atochem Elf Sa Compositions antistatiques et adherentes a base de polyamide
US5928527A (en) 1996-04-15 1999-07-27 The Boeing Company Surface modification using an atmospheric pressure glow discharge plasma source
JPH10101829A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック基材およびその製造方法、並びにインクジェットプリンタ用ヘッドおよびその製造方法
FR2763327B1 (fr) * 1997-05-14 1999-07-16 France Telecom Procede de depot d'une couche de revetement sur une fibre optique au cours de son fibrage et dispositif de mise en oeuvre
DE19727783A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Oberflächenbehandlung makromolekularer Verbindungen
FR2768848B1 (fr) * 1997-09-25 1999-10-22 Alsthom Cge Alcatel Dispositif pour deposer un lubrifiant solide sur un cable
EP1496094B1 (en) * 1997-10-29 2008-08-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. An adhesive sheet based on a siloxane-modified polyamideimide resin composition, and a CSP board and a semiconductor device produced by using the sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20030068449A1 (en) 2003-04-10
EP1302503A2 (de) 2003-04-16
EP1302503A3 (de) 2004-01-07
DE10149834A1 (de) 2003-04-17
US6884474B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beckers et al. An overview on fabrication methods for polymer optical fibers
KR101095428B1 (ko) 광섬유와 프리폼 및 그 제조방법
KR20020087413A (ko) 고 점도 액체를 집속하여 광섬유를 제조하는 방법
DE69812434D1 (de) Pcvd-vorrichtung und verfahren zur herstellung einer optischen faser, eines vorform-stabes und eines mantelrohres und die damit hergestellte optische faser
JP2007197273A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
JP2003161848A (ja) ポリマー材料製の成形体の被覆方法
WO2002048060A3 (en) Method and apparatus for continuously manufacturing optical preform and fiber
BR9714707A (pt) "processo de fabricação de pré-forma de fibra ótica por deposição de vapor quìmico"
EP2784034B1 (en) Process for making large core multimode optical fibers
JP4145658B2 (ja) 高伝送速度に適した光ファイバーの製造方法
ATE456543T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von optischen vorformen und dadurch erhaltene optischen fasern
US20030104139A1 (en) Apparatus for depositing a plasma chemical vapor deposition coating on the inside of an optical fiber preform
EP2502887B1 (en) Method of manufacturing a preform and an optical fibre
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
EP1279647A3 (en) Apparatus and method for manufacturing an optical fiber preform by modified chemical vapour deposition
JP4974456B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ
CA2077197C (en) Method of manufacturing an optical fibre
GB2117754A (en) Continuous process for manufacture of optical fibre waveguides
GB2133786A (en) Silica tube manufacture
WO2004060822A1 (en) Method for heat treating a glass article
JPH0713029A (ja) プラスチック光ファイバ母材の製造方法及び装置
ATE325783T1 (de) Verfahren zum herstellen einer optischen faser
JP2006321687A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および光ファイバ素線の製造装置
RU2036864C1 (ru) Способ производства заготовок волоконных световодов
JP2010037127A (ja) 光ファイバ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060629