JP2003153170A - 映像記録再生方法及び装置 - Google Patents

映像記録再生方法及び装置

Info

Publication number
JP2003153170A
JP2003153170A JP2001345189A JP2001345189A JP2003153170A JP 2003153170 A JP2003153170 A JP 2003153170A JP 2001345189 A JP2001345189 A JP 2001345189A JP 2001345189 A JP2001345189 A JP 2001345189A JP 2003153170 A JP2003153170 A JP 2003153170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
format
video
dvd
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557187B2 (ja
Inventor
Hiroaki Unno
裕明 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001345189A priority Critical patent/JP3557187B2/ja
Publication of JP2003153170A publication Critical patent/JP2003153170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557187B2 publication Critical patent/JP3557187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1のフォーマットの情報を自動的に第2のフォ
ーマットに変換し、ユーザの操作を簡易化し、第2のフ
ォーマットに対応した再生専用機の利用価値を高める。 【解決手段】DVD−VRフォーマットで記録された情報を
デコーダ500でデコードし、デコード信号をフォーマ
ット変換部900でDVD−Videoフォーマットの情報に変
換するのに先立ち、マイクロコンピュータ部700によ
り前記デコード信号のパラメータの変化を検出し、パラ
メータの変化後に続くデコード信号を、DVD−Videoフォ
ーマットの情報の新たなタイトルとして管理する管理情
報を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像記録再生方
法及び装置に関するもので、特にデジタルバーサタイル
ディスク(DVD)を利用したDVDビデオ(DVD−Video)方
式とDVD−ビデオレコーディング(DVD−VR)方式との相
互の技術を活用する機能を有するものである。
【0002】
【従来の技術】DVD-Video方式は、再生専用のDVDシステ
ムのフォーマットとして開発されている。このために、
ディスクに記録されている情報において、1つのタイト
ルの中に、解像度が異なる複数のストリームを混在する
ことは許されていない。
【0003】これに対して、DVD−VR方式は、記録再生
用DVDシステムのフォーマットとして開発されており、
ディスクに記録されている情報において、1つのタイト
ルの中に、解像度が異なる複数のストリームを混在する
ことは許されている。
【0004】ここで、DVD−Video方式が、DVD-VR方式よ
りも早く開発されたために、現在では、DVD−Video方式
に対応した再生専用機が多く普及している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように現在で
は、DVD−Video方式に対応した再生専用機が、DVD-VR方
式の記録再生機よりも、多く普及している。そこでユー
ザの使用形態を考慮した場合、DVD-VR方式の記録再生機
で記録したディスクを、DVD−Video方式の再生専用機で
再生することが要望される。このためには、DVD-VR方式
のデータをDVD−Video方式のフォーマットのデータに変
換する必要がある。
【0006】しかしここで問題となるのは、上記したよ
うにDVD-VR方式では、1つのタイトルの中に、解像度が
異なる複数のストリームを混在することは許されている
のに対して、DVD‐Video方式では解像度が異なる複数の
ストリームを混在することは許されていないことであ
る。このために、ユーザは、まずDVD‐VR方式の記録再
生機で、解像度の異なる部分でタイトルを分割して、各
タイトル毎にDVD−Video方式へ変換する作業が必要とな
る。しかしこの作業は、ユーザにとって繁雑である。
【0007】そこでこの発明は、DVD‐VR方式で記録さ
れたタイトル内に異なる解像度をもつ複数のストリーム
が存在した場合、自動的に解像度が異なる部分でタイト
ルを分割して、DVD‐Video方式のデータに変換処理を行
なうようにした映像記録再生装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、第1のフォーマットで記録された情報
をデコードしデコード信号を得、前記デコード信号を第
2のフォーマットの情報に変換する方法において、前記
第1のフォーマットに対応する第1の管理情報から、記録
情報のパラメータが異なることを検出し、パラメータが
異なる記録情報毎に別のタイトル管理情報を作成し、こ
れを前記第2のフォーマットで記録される情報の第2の
管理情報とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0010】図1はこの発明が適用された情報記録再生
装置の概略図である。100はハードディスクドライブ
(HDD)、200は、光ディスクドライブである。光
ディスクとしては、記録再生用としてDVD−RAM、DVD−
R、DVD-RW、再生専用としてDVD-ROMなどが利用され、
ドライブに対してリムーバブルである。
【0011】300は、データ転送処理部であり、ハー
ドディスクドライブ100との信号のやり取り、また、
光ディスクドライブ200との信号のやり取りを行うこ
とができる。
【0012】400は、DVD-VR方式のエンコーダであ
り、入力ビデオ信号、入力音声信号をDVD-VR方式のフォ
ーマットにエンコードしデータ転送処理部300に与え
る。これにより、ハードディスクあるいは光ディスク
(DVD-RAM,、DVD-R、DVD-RW)などに情報を記録するこ
とができる。ハードディスクあるいは光ディスクに記録
されている情報が再生される場合には、データ転送処理
部300を介して、DVD-VR方式のデコーダ500、DVD
−Video方式のデコーダ600に与えられる。記録情報
がDVD-VR方式のフォーマットの場合は、デコーダ500
が利用され、記録情報がDVD−Video方式のフォーマット
の場合は、デコーダ600が利用される。
【0013】700は、装置の各ブロックを全体的に制
御するためのマイクロコンピュータ部である。マイクロ
コンピュータ部700には、作業用、一時格納部として
利用されるメモリ701が接続されている。
【0014】またマイクロコンピュータ部700には、
ユーザからの操作情報を受け付ける機能も備わってお
り、操作部としてのキーボード702が接続されてい
る。またマイクロコンピュータ部700は、リモートコ
ントローラ703からの信号を受け付けることもでき
る。
【0015】ところでこの発明では、フォーマット変換
機能が設けられている。フォーマット変換部900は、
マイクロコンピュータ部700の制御に従い、DVD-VR方
式の映像信号をDVD-Video方式のフォーマットに変換し
て出力する。この変換された情報は、ハードディスクあ
るいは光ディスクに記録される。
【0016】図2には、上記したブロックのうち、デコ
ーダ500、エンコーダ400を詳しく示している。
【0017】デコーダ500は、DVD-VT方式の再生信号
が分離部511に供給される。この分離部511は、ビ
デオパケットと、オーディオパケットを分離する。分離
のための判断は、パケットの先頭のヘッダ情報に記述さ
れているストリームIDを識別することで行なっている。
ビデオパケットのデータ部は、MPEG方式により圧縮され
ており、これを映像復号部512が復号し、出力回路5
14に与える。オーディオパケットのデータ部は、リニ
アPCM、AC3,ドルビー方式などの処理が施されており、
この方式判断は、例えばヘッダ情報に記述されているサ
ブストリームIDにより判断される。このオーディオデー
タ部は、その方式に応じて音声符号部513で復号さ
れ、出力回路部515に与えられる。
【0018】DVD−VD方式エンコーダ400は、入
力回路411に映像信号が取り込まれ、入力回路412
に音声信号が取り込まれる。映像信号は、映像圧縮部4
13でMPEG方式による圧縮方式で圧縮され、この圧縮デ
ータが、DVD-VR方式に適合するフォーマットにパケッ
ト化される。また音声信号は、音声圧縮部414に入力
され、同様にDVD-VR方式に適合するフォーマットにパ
ケット化される。
【0019】DVD-V方式では、音声情報に、リニアPCM
方式、ドルビー方式、AC3方式などをサポートしてい
る。したがって、これらの方式の所望の方式の音声情報
に変換される。
【0020】フォーマット変換部900は、マイクロコ
ンピュータ部700の制御に従い、DVD-VR方式の映像信
号をDVD-Video方式のフォーマットに変換して出力す
る。この変換された情報は、ハードディスクあるいは光
ディスクに記録される。
【0021】フォーマット変換部900では、例えばパ
ケット内のデータ部の圧縮方式(処理方式)は、変換前
も変換後も同じであるので、データ部は、そのまま、維
持し、ヘッダ情報、管理情報のみを変換するようにして
もよい。
【0022】ここで本発明では、第1のフォーマット
(DVD−VR方式)で記録された情報をを第2のフォ
ーマット(DVD−Video)の情報に変換する方法にお
いて、前記第1のフォーマットに対応する第1の管理情報
から、記録情報のパラメータが異なることを検出し、パ
ラメータが異なる記録情報毎に別のタイトル管理情報を
作成し、これを前記第2のフォーマットで記録される情
報の第2の管理情報とするものである。
【0023】図3は、本発明により処理されるコンテン
ツであるタイトル(第1の例)のイメージ図である。即
ち、この例では、図3(A)に示すように、DVD-VR方式
で記録されたタイトルが3つのストリーム1,2,3か
ら構成されている。そして各ストリーム1,2,3の映
像パラメータ、音声パラメータ、アスペクト比が図2
(B)である。
【0024】また図4は、本発明により処理されるコン
テンツであるタイトル(第1の例)のイメージ図であ
る。即ち、この例では、図4(A)に示すように、DVD-V
R方式で記録されたタイトルが4つのストリーム1、
2、3、4から構成されている。そして各ストリーム
1、2、3、4の映像パラメータ、音声パラメータ、ア
スペクト比が図4(B)である。ただし、ストリーム3
と4に関しては、映像パラメータ、音声パラメータが同
じである。
【0025】図5(A),図5(B)は、上記のような第1
のフォーマットの情報を第2のフォーマットに変換した
場合のイメージ図である。
【0026】即ち、図3に示した第1のフォーマットの
情報は、図5(A)に示すように、各ストリームのパラ
メータが異なるために、それぞれのストリームが1つの
タイトルとして管理される。つまりストリーム1、2、
3に対してそれぞれタイトル1,2,3が設定されて管
理される。
【0027】また、図4に示した第1のフォーマットの
情報は、ストリーム3、4の映像パラメータ及び音声パ
ラメータが同じであるために、ストリーム3、4は、同
一のタイトル3として管理される。ストリーム1、2は
それぞれ異なる映像パラメータ、音声パラメータである
ために独立したタイトル1、2として管理される。
【0028】上記のように本発明では、第2のフォーマ
ットに変換された後は、1つのタイトルの中に異なる映
像パラメータ及び又は音声パラメータの情報が存在しな
いようになる。
【0029】このために、リムーバブルな光ディスクに
対して、上記した変換処理を行い、第2のフォーマット
の情報を記録するようにすれば、この光ディスクをDVD-
Video方式のみを再生できる専用機で再生することがで
きる。つまり、現在普及している再生専用機を有効に利
用することができる。
【0030】図6は、マイクロコンピュータ部700に
おいて、第1のフォーマットに対応する管理情報を読み
取り、第2のフォーマットに対応する管理情報を生成す
るときの手順(タイトル変換処理)を示している。
【0031】今、第1のフォーマットの情報がハードデ
ィスクに記録されており、この情報を第2のフォーマッ
トに変換して、光ディスクに記録するものとして説明す
る。
【0032】ハードディスクに記録されている変換すべ
きタイトルがユーザ操作により選択されたものとする。
すると、まず選択されたタイトルは1ストリームで構成
されているかどうかを判断する(ステップA1)。この判
断は、DVD-VR方式の管理情報に記述されているムービー
ビデオオブジェクトストリーム情報(M_VOB_STI)の番
号を読取ることにより可能である。この情報は、ストリ
ーム毎に用意されるからである。選択されたタイトルは
1ストリームで構成されている場合は、タイトル番号を
例えば1、ストリーム番号を1として、終了する。
【0033】ステップA2で選択されたタイトルに複数
のストリームが存在する場合には、タイトル番号を例え
ば1、ストリーム番号を1とし、ステップA5に進む。
ステップA5では、ストリーム番号を+1とし、この新
たなストリームのパラメータ判定に移る(ステップA
5、A6、A7)。つまり、次のストリームのパラメータ
が、現在のパラメータと異なっているかどうかを判定す
る。
【0034】この判定の結果、パラメータが異なってい
る場合には、ステップA8において、新たなタイトル番号
を設定する。つまり現在のタイトル番号に+1を加えて
新たなタイトル番号とし、次のステップA5に移行す
る。そして、ストリーム番号を+1とし、この新たなス
トリームのパラメータ判定に移る(ステップA5、A6、
A7)。
【0035】ステップA7において、次のストリームのパ
ラメータが、現在のパラメータと同じの場合は、ステッ
プA9に移行する。ここでは、タイトル番号は変化せず、
現在のタイトル管理情報に前記した次のストリームの番
号が含まれるようになる。
【0036】なお、ステップA5とA7との間では、スト
リームはまだ終了していないかどうかを判定し、終了し
ていれば(つまり次のストリームが存在しない場合は)
処理終了に移行する。
【0037】上記の処理により、管理情報内では、第1
のフォーマットに対応する管理情報を用いて、第2のフ
ォーマットに対応する管理情報が作成されることにな
る。第2のフォーマットに対応する管理情報は、そのフ
ォーマットが所定の管理フォーマットである。したがっ
て、上記の処理に基づいて、その管理フォーマットの内
部の情報(タイトル番号、ストリーム番号等)を、予め
確保されているエリアに記述する。
【0038】上記のように、第1のフォーマットの情報
を第2のフォーマットの情報に変換した際に必要な管理
情報が作成される。次に、具体的にコンテンツのダビン
グが開始される。
【0039】図7は、ダビングモードにおける動作フロ
ーを示している。
【0040】まず、ダビング処理が開始されると、タイ
トル番号を例えば1、ストリーム番号を1と設定する
(ステップB1、B2)。すると、設定されたタイトル番
号のタイトルの中の、設定されたストリーム番号のスト
リームのダビングが行なわれる(ステップB3)。ここで
ダビング中に映像又は音声パラメータに変化があったか
どうかの判定が行なわれる(ステップB4)。
【0041】この判定では、例えばDVD-VR方式の情報に
間欠的(ビデオオブジェクトユニット毎)に含まれる制
御情報(RDIと称される)内のアスペクト比情報を判定
する。
【0042】このパラメータが変化したときは、ストリ
ーム番号を新たにして(ステップB6)、ステップB3に進
み、ダビングを行なう。ステップB4の判定で、パラメー
タの変化がない場合には、設定されているタイトル番号
のタイトルの最後のストリーム場の具のストリームにつ
いて、ダビングが終了したかどうかを判定する。終了し
ていなければ、ステップB6に進み、次のストリームのダ
ビングが行なわれる。
【0043】ステップB5にて、設定されたタイトル内
の最後のストリームのダビングが終了したことが判定さ
れた場合、ステップB7に移行し、タイトル番号が最後の
タイトル番号であるかどうかを判定する。最後のタイト
ルであれば終了する。最後のタイトルでない場合には、
ステップB8に移行し、現在のタイトル番号に+1し新た
なタイトルのダビングを開始する。
【0044】コンテンツのダイビングが終わると、先に
作成して一時保持していた第2のフォーマットに対応す
る管理情報が光ディスクに記録される。これにより、こ
の光ディスクをDVD-Video方式のみを再生できる専用機
で再生することができる。つまり、現在普及している再
生専用機を有効に利用することができる。
【0045】図8は第1フォーマット(DVD-VR)におけ
る管理情報を簡略化して示している。管理情報は、記録
再生装置が情報の記録再生を行なうためのナビゲーショ
ン(コントロール)として機能するもので、RTR_VMGI
(リアルタイム・レコーディング用ビデオマネージャー
・インフォメーション)、M_AVFIT(ムビー・AVファイ
ルインフォメーションテーブル)、OPG_PGCI(オリジナ
ル・プログラム用プログラムチェーンインフォメーショ
ン)、UD_PGCIT(ユーザ・定義用プログラムチェーン・
インフォメーション・テーブル)等が記述されている。
【0046】RTR_VMGIには、識別情報、ディスク代表
画像情報、コピープロテクション情報、各情報のエント
リーアドレスなどが記述されている。M_AVFITには、M_A
VFITI(ムビー・AVファイル・インフォメーション・テ
ーブル情報、M_VOB_STI(ムービー・ビデオオブジェク
ト・ストリーム情報)等が記述されている。OPG_PGCI
は、記録されたプログラムを記録順に再生する順序を示
すセル情報を含む。UD_PGCITは、ユーザがオリジナルプ
ログラムを編集したような場合に、ユーザが定義した再
生順序を示す情報を含む。
【0047】ところで、上記のM_VOB_STIは、プログラ
ムを連続して記録される毎に作成される情報であり、そ
の情報の中には、V_ATR(ビデオ属性)、AST_N(オーデ
ィオストリーム数)、SPST_N(副映像ストリーム数)、A_A
TR0(オーディオストリーム属性)、A_ATR1(オーデ
ィオストリーム属性)が含まれる。
【0048】ここでビデオ属性には、圧縮モード、TVシ
ステム、ライン21情報の有無、アスペクト情報、解像
度などが存在する。またオーディオ属性には、コーディ
ングモード情報、量子化情報、チャンネル数情報、ビッ
トレート情報が含まれる。ここで本発明の説明では、上
記のようなビデオ属性、オーディオ属性に含まれる情報
をパラメータとして説明した。また先の説明で、第1の
フォーマットにおけるタイトルを説明したが、これは、
上記のOPG_PGCI、UD_PGCに相当する。プログラムチェ
ーン情報は、セルを介して、ビデオオブジェクト情報を
指定し、ビデオオブジェクト情報が、ビデオオブジェク
ト(VOB)とそこに含まれるビデオ−パート、オーディ
オパートを指定するようになっている。
【0049】次に、図9は、第2フォーマット(DVD-Vi
deo)における管理情報を簡略化して示している。管理
情報は、記録再生装置が情報の記録再生を行なうための
ナビゲーション(コントロール)として機能する。管理
情報には、ビデオ・マネジメント・ジェネラル・情報・
マネジメント・テーブル(VMGI_MAT)、タイトル・サー
チ・ポインタ・テーブル(TT_SRPT)などが記述されて
いる。ここで、TT_SRPTには、ディスクに記録されてい
る各タイトルのサーチポインタが記録されている。ディ
スクのコンテンツが最初から順次再生される場合には、
各タイトルサーチポインタが順次参照されて、再生すべ
きタイトルがサーチされ、読取られる。タイトル・サー
チ・ポインタによりサーチされるタイトルには、まずタ
イトル毎にビデオタイトルセット情報(VTSI)が記述さ
れている。このVTSIが再生専用機により読取られること
により、当該タイトルのためのビデオオブジェクトセッ
ト(VTSTT_VOBS)を再生するためのパラメータが設定さ
れる。
【0050】したがって、VTSI内には、ビデオタイトル
セット情報マネジメント情報(VTSI_MAI)が記述されて
おり、このなかに、ビデオ属性、オーディオ属性が記述
されるようになっている。したがって、このビデオ属
性、オーディオ属性とは、タイトル毎に設定することが
できる。ここでビデオ属性には、圧縮モード、TVシステ
ム、ライン21情報の有無、アスペクト情報、解像度な
どが存在する。またオーディオ属性には、コーディング
モード情報、量子化情報、チャンネル数情報、ビットレ
ート情報が含まれる。
【0051】本発明のシステムは、上記したように、DV
D-VR方式に基づく管理情報を読み取り、そのビデオ属
性、オーディオ属性に応じてDVD-Video方式に基づく管
理情報を生成する。これにより、DVD‐VR方式で記録さ
れたタイトル内に異なる解像度をもつ複数のストリーム
が存在した場合、解像度が異なる部分で自動的にタイト
ルを分割して、DVD‐Video方式のデータに変換処理を行
なうことになる。
【0052】
【発明の効果】上記した本発明によれば、第1のフォー
マットの情報を自動的に第2のフォーマットに変換し、
ユーザの操作を簡易にするとともに、第2のフォーマッ
トに対応した再生専用機の利用価値を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る映像記録再生装置の全体的なブ
ロック図。
【図2】図1のブロックの一部を示す図。
【図3】DVD-VR方式で記録されたタイトルの例を示す説
明図。
【図4】DVD-VR方式で記録されたタイトルの別の例を示
す説明図。
【図5】図3、図4に示したタイトルが方式変換された
ときのイメージを示す説明図。
【図6】本発明に係る装置のタイトル変換処理動作の例
を示すフローチャート。
【図7】本発明に係る装置のダビング処理動作の例を示
すフローチャート。
【図8】DVD-VR方式における管理情報の概略説明図。
【図9】DVD-Video方式における管理情報の概略説明
図。
【符号の説明】
100…ハードディスクドライブ、200…光ディスク
ドライブ、300…データ転送処理部、400…DVD-VR
方式エンコーダ、500…DVD-VR方式でコーダ、600
…DVD-Video方式デコーダ、700…マイクロコンピュ
ータ部、800…信号系統切り換え部、900…フォー
マット変換部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/91 P 5/781 5/781 510C 5/91 510F 5/92 5/91 Z 5/92 H Fターム(参考) 5C052 AA04 AB03 CC06 CC11 DD04 DD06 5C053 FA15 FA23 GA11 GA14 GB06 GB11 GB37 JA07 JA12 JA21 KA05 KA24 LA20 5D044 AB07 BC01 BC06 CC04 CC06 CC09 DE04 DE44 DE54 DE96 FG30 GK12 HL06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のフォーマットで記録された情報を
    を第2のフォーマットの情報に変換する方法において、 前記第1のフォーマットに対応する第1の管理情報から、
    記録情報のパラメータが異なることを検出し、パラメー
    タが異なる記録情報毎に別のタイトル管理情報を作成
    し、これを前記第2のフォーマットで記録される情報の
    第2の管理情報とすることを特徴とする映像記録再生方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1のフォーマットは情報記録再生
    用のビデオレコーディング方式に規定されている規格で
    あり、前記第2のフォーマットは再生専用のビデオ方式
    に規定されている規格であることを特徴とする請求項1
    記載の映像記録再生方法。
  3. 【請求項3】 前記パラメータは、映像解像度であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の映像記録再生方法。
  4. 【請求項4】 前記パラメータは、オーディオデータの
    ビットレートであることを特徴とする請求項1又は2記
    載の映像記録再生方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のフォーマットの情報は、ハー
    ドディスクから読出し、前記第2のフォーマットの情報
    は、光ディスクに記録することを特徴とする請求項1記
    載の映像記録再生方法。
  6. 【請求項6】 第1のフォーマットで記録された情報を
    第2のフォーマットの情報に変換する装置において、 前記第1のフォーマットに対応する第1の管理情報から、
    記録情報のパラメータが異なることを検出する手段と、 パラメータが異なる記録情報毎に別々のタイトル管理情
    報を作成し、これを前記第2のフォーマットで記録され
    る情報の第2の管理情報とする手段とを具備したことを
    特徴とする映像記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のフォーマットは情報記録再生
    用のビデオレコーディング方式に規定されている規格で
    あり、前記第2のフォーマットは再生専用のビデオ方式
    に規定されている規格であることを特徴とする請求項6
    記載の映像記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記パラメータは、映像解像度であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の映像記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記パラメータは、オーディオデータの
    ビットレートであることを特徴とする請求項6記載の映
    像記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のフォーマットの情報は、ハ
    ードディスクから読出し、前記第2のフォーマットの情
    報は、光ディスクに記録することを特徴とする請求項6
    記載の映像記録再生装置。
JP2001345189A 2001-11-09 2001-11-09 映像記録再生方法及び装置 Expired - Fee Related JP3557187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345189A JP3557187B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 映像記録再生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345189A JP3557187B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 映像記録再生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153170A true JP2003153170A (ja) 2003-05-23
JP3557187B2 JP3557187B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=19158576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345189A Expired - Fee Related JP3557187B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 映像記録再生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557187B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295527A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーサリングシステム、プログラム、オーサリング方法。
JP2007336116A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
US7471598B2 (en) 2004-05-26 2008-12-30 Nero Ag Apparatus and method for copying data
JP2010140564A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp デジタルストリーム信号のデータ転送方法および情報処理装置
US7796863B2 (en) 2003-06-30 2010-09-14 Panasonic Corporation Apparatus and computer-readable program for generating volume image
CN111445584A (zh) * 2020-03-25 2020-07-24 中国十七冶集团有限公司 一种bim信息转换为vr格式的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796863B2 (en) 2003-06-30 2010-09-14 Panasonic Corporation Apparatus and computer-readable program for generating volume image
JP2005295527A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーサリングシステム、プログラム、オーサリング方法。
JP4594766B2 (ja) * 2004-03-10 2010-12-08 パナソニック株式会社 オーサリングシステム、プログラム、オーサリング方法。
US7471598B2 (en) 2004-05-26 2008-12-30 Nero Ag Apparatus and method for copying data
JP2007336116A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
JP2010140564A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp デジタルストリーム信号のデータ転送方法および情報処理装置
CN111445584A (zh) * 2020-03-25 2020-07-24 中国十七冶集团有限公司 一种bim信息转换为vr格式的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557187B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW425544B (en) Information storage and information transmission media with parental control
CA2247626C (en) Optical disc, video data editing apparatus, computer-readable recording medium storing an editing program, reproduction apparatus for the optical disc, and computer-readable recording medium storing an reproduction program
US6532334B1 (en) Information reproducing system, information recording/reproducing system, and recording medium applicable to the system
US6442333B1 (en) Information reproducing apparatus
EP0967608B1 (en) Optical disk recording/reproducing method
JP3912922B2 (ja) 記録媒体と記録装置及び再生装置、記録方法及び再生方法
WO1999014756A2 (en) Video data editing apparatus and computer-readable recording medium storing an editing program
JP2007324919A (ja) 音声および映像信号送信装置ならびに信号処理方法
JP2006147061A (ja) 情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置
TW513701B (en) Data allocation in DVD recording
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
JP2002335491A (ja) デジタル録画再生装置
JP3557187B2 (ja) 映像記録再生方法及び装置
US20030175011A1 (en) Reproduction apparatus
WO2004032496A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
CN1764967B (zh) 数据处理装置
EP1241668A2 (en) Method and apparatus for image recording and reproduction for plurality of media
KR100243631B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생방법 및 정보재생장치
KR100720017B1 (ko) 기록매체, 및 기록 및 재생을 위한 기록장치와 기록방법
JP3655571B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3566234B2 (ja) デジタル音声映像情報の編集方法
US7751689B2 (en) Stream converter
JP2004213713A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
WO2006018993A1 (ja) オーサリング装置、オーサリング方法並びにオーサリングプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3727913B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees