JP2003151334A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置

Info

Publication number
JP2003151334A
JP2003151334A JP2001344927A JP2001344927A JP2003151334A JP 2003151334 A JP2003151334 A JP 2003151334A JP 2001344927 A JP2001344927 A JP 2001344927A JP 2001344927 A JP2001344927 A JP 2001344927A JP 2003151334 A JP2003151334 A JP 2003151334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
plate
shaped light
rod
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001344927A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mizutani
仁 水谷
Toru Kunimochi
亨 國持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2001344927A priority Critical patent/JP2003151334A/ja
Publication of JP2003151334A publication Critical patent/JP2003151334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状導光体の一辺からその内部へ光を与える
棒状導光体の長さ方向の輝度むらをなくし、板状導光体
面上の明るさを光拡散板を用いずに均一化できる面状照
明装置を提供する。 【解決手段】 板状導光体2の側端面3に側面13を対
向させて棒状導光体7を設け、その棒状導光体7の端面
8に点状光源9を設け、その点状光源9から棒状導光体
7内に入射した光が、棒状導光体7に形成された光路変
換手段11により光路変換されて板状導光体2の側端面
3に入射し、板状導光体面5が発光する面状照明装置1
において、光路変換手段11を、棒状導光体7の、板状
導光体2の側端面3と対向する面の反対側面に多数の溝
部15を連設して構成する。各溝部15の対向面を、所
定の曲率を有した曲面状に形成し、多方向からの入射光
を同方向に反射させる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの光を受
けて発光表示する表示装置、特にパーソナルコンピュー
タ(以下、パソコンと略称する。)や携帯通信機器等で
多用されている液晶表示装置の照明手段として好適な面
状照明装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】薄型で占有容積が小さく、軽量であるこ
と等に特長を有する液晶表示装置は、パソコンや携帯電
話機等を始めとして多くの電気機器に使用され、今後も
その需要は増大すると考えられる。 【0003】ところで、液晶表示装置の液晶自体は自ら
発光しないため、太陽光や屋内照明からの光を十分に取
り込めない場所で使用する場合には、液晶表示装置とは
別個に液晶に光を当てる照明手段が必要となる。この場
合、液晶表示装置を備えた電気機器から分離した照明手
段では極めて不便になるため、通常、液晶表示装置と一
体に照明手段を設けている。また、パソコン、特にノー
トパソコンや携帯電話機においては、上記照明手段は薄
型で消費電力の小さいことが望まれる。このような要望
を満たす照明装置の1つに、サイドライト方式の面状照
明装置がある。 【0004】図6は、従来のこの種の面状照明装置を示
す分解斜視図である。図示するように、面状照明装置1
は、反射型液晶照明装置本体である反射型液晶素子Lの
前面(図中上面)Fを覆うように配置されるものであ
る。この面状照明装置1は、透光性材料からなる平板状
の導光体(板状導光体)2と、同じく透光性材料からな
る棒状導光体7と、例えば発光ダイオードのような点状
光源9とを備えて構成されている。 【0005】上記棒状導光体7は、その一側面13を板
状導光体2の一側端面3に接触させて配設され、点状光
源9は棒状導光体7の一端面8に配設される。棒状導光
体7の他側面14(一側面13の反対側面)には、点状
光源9からの光を板状導光体2の一側端面3に入射させ
るための光路変換手段11が形成されている。光路変換
手段11は、例えば、断面形状がほぼ三角形の多数の溝
部15と、隣接する溝部15,15相互間に各々形成さ
れた平坦部16とで構成されている。 【0006】このような面状照明装置において、点状光
源9からの光は、棒状導光体7内に入射し、その棒状導
光体7の、上記板状導光体2の一側端面3に沿う方向に
形成された光路変換手段11により光路変換されて、板
状導光体2の一側端面3から板状導光体2内部に入射す
る。入射した光は、板状導光体2内部で反射、屈折を繰
り返しながら板状導光体2の他側端面10へ向かって進
行するが、その間、板状導光体2の下面5から出射す
る。これにより、板状導光体2の下面5に近接して配置
された反射型液晶素子Lが照明され、反射型液晶素子L
による発光(間接発光)表示が行われる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述従来
装置では、棒状導光体7の一側面13から板状導光体2
の一側端面3へ出射される光の強さが棒状導光体7(一
側面13)の長さ方向で不均一となった。図7(a),
(b)はその様子を説明するための図である。図示する
ように上述従来装置では、各溝部15の対向面18が平
面状(各溝部15の断面形状が三角形)に形成されてい
る。このため、溝部15の対向面18各点に同一方向か
ら入射する光は同一方向に反射する[図7(a)参照]
が、異なる方向から入射する光は異なる方向に反射する
[図7(b)参照]。 【0008】また、溝部15の対向面18各点への光の
入射角度分布(入射角度に対する光の強度分布)は、棒
状導光体7の一側面13長さ方向の溝部15によって様
々であり、例えば、入射角度分布が狭く、かつ、その中
心角度が、対向面18で反射した際に板状導光板2の一
側端面3に垂直に入射する角度と一致する場合もあれ
ば、入射角度分布が広く、かつ、最大の強度を示す角度
が、対向面18で反射した際に板状導光板2の一側端面
3に垂直に入射する角度と一致しない場合もでてくる。
その中間的な形態も存在する。これは、特に、点状光源
9の発光面(光出射面)に輝度むらがあると顕著にな
る。 【0009】したがって、棒状導光体7の一側面13か
ら垂直方向に出射される光(板状導光体2の一側端面3
に真正面、つまり垂直方向から入射する光)が全体とし
て多くなる溝部15と、少なくなる溝部15が生じ、棒
状導光体7の一側面13に沿う方向(図中、左右方向)
で輝度むらが生じることになった。 【0010】このため、図8に示すように組み立てられ
た面状照明装置において、同図中の棒状導光体7から垂
直に出射する光の輝度分布を計測すると、図9中の曲線
αに示すような結果となった。この曲線αから分かるよ
うに、従来装置では、棒状導光体7の長さ方向と平行な
方向における輝度分布が一様(輝度分布曲線が平坦)で
なく、その結果、板状導光体2面上の同方向(A−A’
方向)において、均一な明るさが得られないという問題
があった。このような問題は、図10に示すように棒状
導光体7及び板状導光体2相互間に、光拡散板18を介
在させることによって改善されるが、これによる改善効
果は十分でなく、部品点数の増加という新たな問題が生
じた。 【0011】本発明は、上記のような問題に鑑みなされ
たもので、板状導光体内へ光を出射する棒状導光体の長
さ方向における輝度むらを低減し、その方向の板状導光
体面上の明るさを光拡散板を用いることなく均一化でき
る面状照明装置を提供することを目的とする。 【0012】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、透光性材料からなる板状
導光体と、この板状導光体の側端面に側面を対向させて
設けられた透光性材料からなる棒状導光体と、この棒状
導光体の端面に対向して設けられた点状光源とを備え、
この点状光源から前記棒状導光体内に入射した光が、そ
の棒状導光体に形成された光路変換手段により光路変換
されて前記板状導光体の側端面に入射することにより、
その板状導光体面が発光する面状照明装置において、前
記光路変換手段は、前記棒状導光体の、前記板状導光体
の側端面と対向する面の反対側面に、その板状導光体の
側端面に沿う方向に多数の溝部を連設してなり、各溝部
の底部で結合する対向面が、所定の曲率を有した曲面状
に形成されることを特徴とする。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は、本発明による面状照明装置
の一実施形態を示す分解斜視図である。図示するよう
に、面状照明装置1は、反射型液晶照明装置本体である
反射型液晶素子Lの前面(図中上面)Fを覆うように配
置されるものである。この面状照明装置1は、透光性材
料からなる断面矩形状の平板状の導光体(板状導光体)
2と、同じく透光性材料からなる棒状導光体7と、所定
数、ここでは1個の、例えば発光ダイオードのような点
状光源9とを備えて構成されている。 【0014】上記棒状導光体7は、点状光源9からの光
が各々後述光路変換手段により光路変換されて板状導光
体2の一側端面3に入射するように、その一側面13を
板状導光体2の一側端面3に接触させて配設され、点状
光源9は、棒状導光体7の一端面8に配設される。 【0015】棒状導光体7の他側面14には、点状光源
9からの光を板状導光体2の一側端面3に入射させるた
めの光路変換手段11が形成されている。光路変換手段
11は、板状導光体2の一側端面3に沿う方向に連設さ
れた多数の溝部15と、隣接する溝部15,15相互間
に各々形成された平坦部16とで構成されている。溝部
15は、実際には図示以上に細かい間隔で形成される。 【0016】図2(a)には、1つの溝部15と一対の
対向面17,17が示されているに過ぎないが、各溝部
15の底部15aで結合する対向面17,17は、図2
に示すように所定の曲率を有した曲面状に形成されてい
る。この対向面17の曲率は、対向面17各点への入射
光の入射方向の分析等により、適宜設定される。この曲
率は、全ての対向面17について同一に設定してもよ
く、また、各対向面17への入射光の入射方向の分析結
果等に基づき、溝部15の棒状導光体端面8からの距離
に応じて変えてもよい。いずれにしても、後述理想的な
入射角度からはずれた角度で入射した場合には、入射光
の少なくとも一部の光が棒状導光体7の一側面13に対
して垂直方向に反射するようにして、また、高い指向性
をもって理想的な入射角度で入射した場合には、ある程
度反射角度を広げることによって、棒状導光体7の一側
面13から垂直方向に出射(板状導光体2の一側端面3
に真正面、つまり垂直方向から入射)する光が、その一
側面13の長さ方向で平均化されるような曲率が設定さ
れる。ここで、理想的な入射角度とは、対向面(光反射
面)が平面であると仮定した場合に、棒状導光体7の一
側面13に対して垂直方向への反射をもたらす入射角度
をいう。 【0017】また板状導光体2の上面6には、光反射パ
ターン19が板状導光体2の一側端面3の長さ方向と平
行な方向に形成されている。光反射パターン19は、断
面形状がほぼ三角形の多数の溝部20と、隣接する溝部
20,20相互間に各々形成された平坦部21とから構
成されている。 【0018】溝部20の間隔は、板状導光体2の一側端
面3からの距離に応じて変化させられ、板状導光体2の
一側端面3からの距離に左右されることなく板状導光体
2の面(ここでは下面5)上が均一に発光するように構
成されている。 【0019】板状導光体2に接触する棒状導光体7の一
側面13を除く棒状導光体7部分の長さ方向周囲、及び
板状導光体2の棒状導光体7に近接する端部は、棒状導
光体7からの光を高効率で板状導光体2内に導くための
光反射部材12によって覆われている。 【0020】このような面状照明装置において、点状光
源9からの光は、棒状導光体7内に入射し、その棒状導
光体7の、上記板状導光体2の一側端面3に沿う方向に
各々形成された光路変換手段11により各別に光路変換
されて、板状導光体2の一側端面3から板状導光体2内
部に入射する。入射した光は、板状導光体2内部で反
射、屈折を繰り返しながら板状導光体2の他側端面10
へ向かって進行するが、その間、板状導光体2の下面5
から出射する。これにより、板状導光体2の下面5に近
接して配置された反射型液晶素子Lが照明され、反射型
液晶素子Lによる発光(間接発光)表示が行われる。 【0021】上述した面状照明装置によれば、板状導光
体2内へ光を出射する棒状導光体7の一側面13の長さ
方向における輝度むらは低減される。図2(b),
(c)はその説明図で、図2(b)における対向面17
は、理想的な入射角度からはずれた角度で入射した光
が、その対向面17で反射した後、少なくともその一部
の光を板状導光体2の一側端面3に垂直方向から入射さ
せるようにした曲率を有する曲面状に形成されている。
また、図2(c)における対向面17は、理想的な入射
角度で入射した光が、その対向面17で反射した後、垂
直方向からある程度の角度広がりをもって板状導光体2
の一側端面3に垂直方向から入射させるようにした曲率
を有する曲面状に形成されている。このため、棒状導光
体7の一側面13から垂直方向に出射する光が、一側面
13の長さ方向で平均化されるようになる。 【0022】そこで、図3に示すように組み立てられた
本発明装置において、棒状導光体7の長さ方向から垂直
に出射する光の輝度分布を計測すると、図4中の曲線β
に示すような結果となった。この曲線βから分かるよう
に、本発明装置では、棒状導光体7から垂直に出射する
光の輝度分布(B−B’方向)が平均化し、その結果、
棒状導光体7の長さ方向と平行な方向における輝度分布
がほぼ一様(輝度分布曲線がほぼ平坦)になり、板状導
光体2面上の同方向において、均一な明るさが得られる
ことになった。 【0023】なお、上述実施例のように、点状光源9を
棒状導光体7の一端面8のみに設ける場合には、図5に
例示するように、光路変換手段11の溝部15の深さ寸
法を、点状光源9(棒状導光体7の一端面8)から遠ざ
かるに従って大きくする。これによれば、溝部15の対
向面(曲面)17が点状光源9から遠ざかるに従って広
くなり入射する光が増加するので、点状光源9からの距
離の遠さ(光の減衰)を補い、棒状導光体7の長さ方向
における輝度の均一化に有効となる。また、曲面状の対
向面17を、1つの溝部15の一対の対向面17,17
双方に適用せず、点状光源9が設けられている側の対向
面17のみに適用するようにしてもよい。また、実施例
の図2で示した棒状導光体7の溝部15が、棒状導光体
7の一側面13に対して、垂直方向でない角度をもった
方向に存在する場合でも実施例と同等の作用と効果を有
する。 【0024】上述実施形態とは異なり、棒状導光体7の
両端面8,8に点状光源9を各々設けるようにしてもよ
い。また、曲面状の対向面17を全ての溝部15の対向
面17に適用せず、必要箇所のみに適用し、他の溝部1
5の対向面17は従来装置の場合と同様に平面状(図7
参照)に形成してもよい。 【0025】更に、点状光源9は発光ダイオードのみに
限定されず、また本発明装置によって照明される被照明
体についても、反射型液晶照明装置(反射型液晶素子
L)のみに限定されない。本発明装置を被照明体の上面
(正面)側に置くか、下面(背面)5側に置くかも限定
されることはない。なお上掲図において、同一符号は同
一又は相当部分を示す。 【0026】 【発明の効果】以上述べたように本発明は、板状導光体
と、この板状導光体の側端面に側面を対向させて設けら
れた棒状導光体と、この棒状導光体の端面に対向して設
けられた点状光源とを備え、この点状光源から前記棒状
導光体内に入射した光が、その棒状導光体に形成された
光路変換手段により光路変換されて板状導光体の側端面
に入射することにより、その板状導光体面が発光する面
状照明装置において、光路変換手段を、棒状導光体の、
板状導光体の側端面と対向する面の反対側面に、その板
状導光体の側端面に沿う方向に多数の溝部を連設して構
成し、各溝部の対向面を所定の曲率を有した曲面状に形
成した。これによれば、溝部の対向面各点に入射する光
が異なる方向からの光であっても、その多くが棒状導光
体の一側面から垂直方向に出射(板状導光体の一側端面
に垂直方向に入射)するようになり、板状導光体内へ光
を出射する棒状導光体の一側面の長さ方向における輝度
むらは低減される。したがって、棒状導光体の上記長さ
方向の板状導光体面上の明るさを光拡散板を用いない場
合であっても均一な輝度分布を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による面状照明装置の一実施形態を示す
分解斜視図である。 【図2】本発明装置による輝度むら低減の説明図であ
る。 【図3】図1に示す本発明装置の組立て後の概略を示す
平面図である。 【図4】図3中の板状導光体上のB−B’線断面におけ
る輝度分布を示すグラフである。 【図5】本発明装置の他の実施形態の要部を示す平面図
である。 【図6】従来装置の分解斜視図である。 【図7】従来装置において輝度むらが生じる様子を説明
するための図である。 【図8】図6に示す従来装置の組立て後の概略を示す平
面図である。 【図9】図8中の板状導光体上のA−A’線断面におけ
る輝度分布を示すグラフである。 【図10】光拡散板を設けた従来装置の概略を示す平面
図である。 【符号の説明】 1 面状照明装置 2 板状導光体 3 板状導光体の一側端面 5 板状導光体の下面 7 棒状導光体 8 棒状導光体の端面 9 点状光源 11 光路変換手段 13 棒状導光体の一側面 15 溝部 15a 溝部の底部 17 溝部の対向面 18 溝部の対向面(溝部の断面形状が三角形)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 101:02 F21Y 101:02 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA14X FA14Z FA23X FA23Z FA45X FA45Z FD02 LA18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 透光性材料からなる板状導光体と、この
    板状導光体の側端面に側面を対向させて設けられた透光
    性材料からなる棒状導光体と、この棒状導光体の端面に
    対向して設けられた点状光源とを備え、この点状光源か
    ら前記棒状導光体内に入射した光が、その棒状導光体に
    形成された光路変換手段により光路変換されて前記板状
    導光体の側端面に入射することにより、その板状導光体
    面が発光する面状照明装置において、 前記光路変換手段は、前記棒状導光体の、前記板状導光
    体の側端面と対向する面の反対側面に、その板状導光体
    の側端面に沿う方向に多数の溝部を連設してなり、各溝
    部の底部で結合する対向面が、所定の曲率を有した曲面
    状に形成されることを特徴とする面状照明装置。
JP2001344927A 2001-11-09 2001-11-09 面状照明装置 Pending JP2003151334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344927A JP2003151334A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344927A JP2003151334A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 面状照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151334A true JP2003151334A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19158371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344927A Pending JP2003151334A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 面状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258350A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
WO2014192572A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 本田技研工業株式会社 車両用灯体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH10260405A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH10260405A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258350A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
WO2014192572A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 本田技研工業株式会社 車両用灯体
CN105247275A (zh) * 2013-05-28 2016-01-13 本田技研工业株式会社 车辆用灯体
US20160102834A1 (en) * 2013-05-28 2016-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lamp
JP6081587B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-15 本田技研工業株式会社 車両用灯体
US10260704B2 (en) 2013-05-28 2019-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951401B2 (en) Compact illumination system and display device
US7374329B2 (en) Light guide device and a backlight module using the same
JP4159059B2 (ja) 面状光源ユニット
US6761461B2 (en) Spread illuminating apparatus without light conductive bar
US20060039670A1 (en) Light guide device and backlight module using the same
JP2004200093A (ja) 導光板及び導光板の支持ユニット
JPH0365982A (ja) 表示装置における表示板照明装置
US20060104089A1 (en) Light guide plate and a backlight module using the same
KR20050107281A (ko) 도광판의 유사 프리즘 구조체
US7478940B2 (en) Backlight module
JP4653326B2 (ja) 照明装置
JP2001035225A (ja) 面状照明装置
US7033062B2 (en) Light source device with optical guiding member and planar light source device employing same
JP2002298628A (ja) 面状照明装置
US7708445B2 (en) Light guide device and backlight module using the same
JP2005285702A (ja) 導光部材及びそれを用いた照明装置
JP4000444B2 (ja) 面状照明装置
US20050281053A1 (en) Light generating device comprising light input and light output units
JP2003115209A (ja) 線状導光体を用いた線状照明装置並びに面状照明装置
JP2003151334A (ja) 面状照明装置
US20060239031A1 (en) Backlight module with brightness enhancing structures and liquid crystal display device incorporating same
JP4044324B2 (ja) 面状発光体および液晶表示装置
JP2002100231A (ja) 面光源型照明装置
CN102121643A (zh) 一种背光模组
CN201992493U (zh) 一种背光模组

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050810