JP2003151272A - Storage device and its internal control method, system, and control method for storage means in system - Google Patents

Storage device and its internal control method, system, and control method for storage means in system

Info

Publication number
JP2003151272A
JP2003151272A JP2001342164A JP2001342164A JP2003151272A JP 2003151272 A JP2003151272 A JP 2003151272A JP 2001342164 A JP2001342164 A JP 2001342164A JP 2001342164 A JP2001342164 A JP 2001342164A JP 2003151272 A JP2003151272 A JP 2003151272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
memory array
memory
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342164A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4050042B2 (en
Inventor
Shinichiro Ikeda
紳一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2001342164A priority Critical patent/JP4050042B2/en
Priority to TW091124572A priority patent/TW594743B/en
Priority to US10/279,963 priority patent/US7133996B2/en
Priority to EP02257463A priority patent/EP1310878A3/en
Priority to KR1020020068347A priority patent/KR100953880B1/en
Priority to CNB021502676A priority patent/CN1200353C/en
Publication of JP2003151272A publication Critical patent/JP2003151272A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4050042B2 publication Critical patent/JP4050042B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a storage device to which efficient access can be performed and in which current consumption can be reduced. SOLUTION: A memory device 12 is constituted so that a shape of a logic address map can be changed. A CPU 11 controls a shape of the logic address map of the memory device 12 in accordance with an access mode.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】近年、データ保持動作が随時
必要な半導体メモリ(ダイナミックRAM:Dynamic RA
M)は、顧客(システム側)から要求される記憶容量の
増大、アクセス高速化(動作周波数の高周波化)、I/
Oバス幅の拡張(1アクセスでデータを扱うビット数幅
の増大)などにより、消費電流が増大する傾向にある。
これに伴い、メモリデバイスを搭載したシステム機器全
体の消費電流も増加する傾向となっており、顧客からメ
モリデバイスの消費電力削減が求められている。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, semiconductor memory (dynamic RAM: Dynamic RA
M) is an increase in storage capacity required by customers (system side), faster access (higher operating frequency), I /
The current consumption tends to increase due to the expansion of the O bus width (increasing the width of the number of bits handling data in one access).
Along with this, the current consumption of the entire system equipment equipped with the memory device is also increasing, and customers are demanding reduction of the power consumption of the memory device.

【0002】また、前述の消費電流の増大は、メモリデ
バイスのチップ温度上昇を招く場合がある。一般に、D
RAMセルのデータ保持特性(≒ Refresh特性:TREF)
は高温で悪化する(保持時間が短くなる)ので、この理
由からも消費電流の削減が求められる。
Further, the increase of the above-mentioned current consumption may cause a rise in the chip temperature of the memory device. Generally, D
RAM cell data retention characteristics (≈ Refresh characteristics: TREF)
Is deteriorated at high temperature (holding time is shortened), and for this reason also, reduction of current consumption is required.

【0003】従って、半導体メモリは、記憶容量の増大
やアクセスの高速化、I/Oバス幅の拡張などの性能の
向上と、消費電力の削減が同時に求められている。
Therefore, semiconductor memories are required to have improved performance such as increased storage capacity, increased access speed, expanded I / O bus width, and reduced power consumption.

【0004】[0004]

【従来の技術】メモリデバイスは、複数のメモリセルが
アレイ配置されたメモリセルアレイとセンスアンプを有
している。各メモリセルはワード線とビット線に接続さ
れ、センスアンプはビット線に接続されている。センス
アンプはビット線と対であり、1つのセルの情報(リー
ドデータ)の増幅と保持を行う。
2. Description of the Related Art A memory device has a memory cell array in which a plurality of memory cells are arranged in an array and a sense amplifier. Each memory cell is connected to a word line and a bit line, and the sense amplifier is connected to the bit line. The sense amplifier is paired with the bit line and amplifies and holds information (read data) of one cell.

【0005】メモリセルアレイは行アドレスによりワー
ド線が展開されるX展開方向と、列アドレスによりビッ
ト線とセンスアンプが展開されるY展開方向とにアレイ
展開される。1Mビットのメモリ容量であれば、一例と
してメモリデバイスの論理アドレスを、10ビット(2
10=1024本のワード線:WL)のXアドレス(Row
Address)と、10ビット(210=1024本のビット
線:BL(1024個のセンスアンプ))のYアドレス
(Column Address)から構成することができる(注:ビ
ット線定義=一対の相補ビット線)。このとき、仮にワ
ード線とビット線の配線ピッチが同じであれば、論理的
なメモリアレイは正方形にイメージされる。
The memory cell array is array-developed in the X-expansion direction in which the word line is expanded by the row address and in the Y-expansion direction in which the bit line and the sense amplifier are expanded by the column address. If the memory capacity is 1 Mbit, as an example, the logical address of the memory device may be 10 bits (2
10 = 1024 word lines: WL) X address (Row
Address) and a Y address (Column Address) of 10 bits (2 10 = 1024 bit lines: BL (1024 sense amplifiers)) (Note: bit line definition = pair of complementary bit lines) ). At this time, if the wiring pitches of the word lines and the bit lines are the same, the logical memory array is imaged as a square.

【0006】メモリデバイスの内部動作を、システムク
ロックCLKに対して同期型であるSDRAM(Synchr
onous DRAM)を例にして説明する。SDRAMは、
制御コマンドとしてメモリデバイスが活性/非活性する
ためのシステムクロックCLKに同期したアクティブ/
プリチャージコマンド(非同期型のメモリデバイスでは
チップイネーブル信号/CE(”/”はバーを示す)の
立下りと立上り)と、メモリデバイスにデータを入出力
する為のリード/ライトコマンドにより動作する。
The internal operation of the memory device is an SDRAM (Synchr) which is synchronous with the system clock CLK.
Onous DRAM) will be described as an example. SDRAM is
Active / synchronous with the system clock CLK to activate / deactivate the memory device as a control command.
It operates by a precharge command (falling and rising of a chip enable signal / CE (“/” indicates a bar) in an asynchronous memory device) and a read / write command for inputting / outputting data to / from the memory device.

【0007】システムクロックCLKの立上りエッジに
於いてアクティブコマンドを外部印加されると、Xアド
レスを取り込みXデコーダでデコードして1本のワード
線を選択し、それを活性化させる。選択されたワード線
に接続されたそれぞれのメモリセルがそれぞれのビット
線にデータを出力し、それぞれのセンスアンプがデータ
を増幅し保持(データのラッチ)する。
When an active command is externally applied at the rising edge of the system clock CLK, the X address is fetched and decoded by the X decoder to select one word line and activate it. Each memory cell connected to the selected word line outputs data to each bit line, and each sense amplifier amplifies and holds the data (latches the data).

【0008】その後、システムクロックCLKの立上り
エッジに於いて(アクティブコマンドから数CLK遅れ
で)リードコマンドを外部印加されると、Yアドレスを
取り込みYデコーダでデコードして一つのセンスアンプ
の保持されたデータをメモリデバイス外部に出力する。
また、ライトコマンドを外部印加されると、Yアドレス
を取り込みYデコーダでデコードして(ライトコマンド
印加時に入力された)書込みデータを一つのセンスアン
プを介してメモリセルに書き込む。その後、更に必要に
応じてリード/ライトコマンドを随時行ない、希望のY
アドレスに応じたメモリセルと外部とのアクセスを行な
う。
After that, when a read command is externally applied at the rising edge of the system clock CLK (with a delay of several CLKs from the active command), the Y address is fetched and decoded by the Y decoder to be held in one sense amplifier. Output data to the outside of the memory device.
Further, when a write command is externally applied, the Y address is fetched and decoded by the Y decoder to write the write data (input when the write command is applied) to the memory cell via one sense amplifier. After that, if necessary, read / write commands are issued at any time, and the desired Y
The memory cell is accessed according to the address and the outside.

【0009】リード/ライトコマンドが終了した後は、
システムクロックCLKの立上りエッジに於いて(リー
ド/ライトコマンドから数CLK遅れで)プリチャージ
コマンドを印加して、活性化されたワード線とセンスア
ンプとビット線をリセット(イコライズ)してメモリア
レイは初期状態(次のアクティブコマンドに備える)に
戻る。
After the read / write command is completed,
At the rising edge of the system clock CLK (with a few CLK delay from the read / write command), a precharge command is applied to reset (equalize) the activated word line, sense amplifier and bit line, and the memory array becomes Return to the initial state (preparing for the next active command).

【0010】リセット動作までは内部時間が掛かり、プ
リチャージコマンドから次のアクティブコマンドを印加
するには数CLKの猶予(待ち)が必要である。同様
に、アクティブコマンドからリード/ライトコマンドま
で数CLKの猶予(待ち)が必要である。
It takes an internal time until the reset operation, and it is necessary to delay (wait) several CLK in order to apply the next active command from the precharge command. Similarly, it is necessary to delay (wait) several CLK from the active command to the read / write command.

【0011】尚、ここでは説明の簡素化の為にメモリア
レイの入出力ビット数が1の場合で説明したが、入出力
のビット数がn(nI/Oと記す(ex.4I/O))
の場合には、Yアドレスによって同時にn個のセンスア
ンプが活性化される。そして、各センスアンプはそれぞ
れn個のI/Oバスを介してそれぞれn個のI/Oポー
トに接続される。
Although the number of input / output bits of the memory array is 1 for simplicity of explanation, the number of input / output bits is n (nI / O) (ex. 4I / O). )
In this case, n sense amplifiers are simultaneously activated by the Y address. Each sense amplifier is connected to n I / O ports via n I / O buses.

【0012】Yアドレスの深さは、ページ長と呼ばれ
る。メモリデバイスは、1回のアクティブコマンドに応
答し、少なくともI/Oバス幅×ページ長の数のセンス
アンプを動作させる。例えば、Yアドレスが8ビット
(YA<0:7> )に設定されたSDRAMの場合、ページ
長は256である。このSDRAMが32ビットのI/
Oバス幅を持つ場合、アクティブコマンドに応答して少
なくとも8,192(=256×32)個のセンスアン
プが動作する。
The depth of the Y address is called the page length. The memory device responds to one active command to operate at least I / O bus width × page length sense amplifiers. For example, in the case of an SDRAM in which the Y address is set to 8 bits (YA <0: 7>), the page length is 256. This SDRAM is a 32-bit I / O
With the O bus width, at least 8,192 (= 256 × 32) sense amplifiers operate in response to the active command.

【0013】SDRAMは、随時入力されるリードコマ
ンドによりアクティブコマンドで選択したワード線に接
続された複数のメモリセルの情報を複数のセンスアンプ
にそれぞれラッチする。従って、1本のワード線を活性
化すれば、ページ長分のメモリセルの情報を適宜外部に
読み出すことができる。詳述すると、随時入力されるリ
ード/ライトコマンド毎に該コマンドと同時に入力され
るYアドレスによりYデコーダで随時センスアンプを選
択することで、任意のYアドレスのメモリセルから情報
を読み出す。即ち、Xアドレスは固定したままYアドレ
スをランダムにアクセスすることができる。このような
動作をYアドレス優先動作と呼ぶ。尚、ライトコマンド
に対しても同様に任意のYアドレスのメモリセルに情報
を書き込むことができる。
The SDRAM latches information of a plurality of memory cells connected to a word line selected by an active command in a plurality of sense amplifiers by a read command that is input at any time. Therefore, by activating one word line, the information of the memory cells for the page length can be appropriately read out. More specifically, for each read / write command that is input at any time, the Y decoder is used to select a sense amplifier at any time according to the Y address that is input at the same time as the command, so that information is read from the memory cell at an arbitrary Y address. That is, the X address can be randomly accessed while the X address is fixed. Such an operation is called a Y address priority operation. Information can be similarly written to the memory cell of an arbitrary Y address in response to a write command.

【0014】このYアドレス優先動作では、ランダムア
クセスの優位性に加えて、一回のアクティブコマンドに
より動作するセンスアンプ群のそれぞれのセンスアンプ
にラッチした複数のデータを効率的に利用することがで
きる。つまり、一回のワード線の充放電電流と一回の
(複数)センスアンプによる(複数)ビット線充放電電
流により、256ページに含まれるメモリセルに対して
ランダムなアクセスが可能となる。
In this Y address priority operation, in addition to the advantage of random access, a plurality of data latched in each sense amplifier of the sense amplifier group which operates by one active command can be efficiently used. . In other words, one word line charge / discharge current and one (plural) sense amplifier (plural) bit line charge / discharge currents enable random access to the memory cells included in page 256.

【0015】故に、1回のアクセスに要する消費電流
は、同じ時に活性化されるページ内へのアクセス回数で
ワード線の充放電とビット線の充放電による消費電流を
割った値となる。従って、同時に活性化されるページ内
のアクセス回数が多いほど、SDRAMのアクセス回数
あたりの消費電流は少なくなる。
Therefore, the current consumption required for one access is a value obtained by dividing the current consumption due to the charging / discharging of the word line and the charging / discharging of the bit line by the number of accesses to the page activated at the same time. Therefore, as the number of accesses in a page activated at the same time increases, the current consumption of the SDRAM per access decreases.

【0016】更に、Yアドレス優先動作では、アクティ
ブコマンドからリード/ライトコマンドを印加するまで
に必要なクロック数と、プリチャージコマンドから次の
アクティブコマンドを印加するまでに必要なクロック数
は、動作全体に占める割合が少ない。従って、入出力バ
スをデータが占有する割合(データ占有率)が高く、シ
ステムにおいてI/Oバスの効率がよい。これらは、シ
ステムクロックの周波数が高くなる(高周波になる)ほ
ど、レイテンシを大きくとらなければならないSDRA
Mでは入出力バスのデータ占有率が高くできるという効
果がある。
Further, in the Y address priority operation, the number of clocks required from applying an active command to a read / write command and the number of clocks required from applying a precharge command to the next active command are The share of the Therefore, the ratio of data occupying the input / output bus (data occupancy) is high, and the efficiency of the I / O bus in the system is good. For these, the higher the system clock frequency (higher frequency), the greater the latency that must be taken.
In M, the data occupation rate of the input / output bus can be increased.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】ところで、SDRAM
を使用する顧客のシステムによっては、アクセスするビ
ット長が少ない(例えば連続した4ビット、8ビットな
ど)ものがある。このようなシステムによるSDRAM
のアクセスは、1回のアクティブコマンドからプリチャ
ージコマンドの間に、ページ長より少ない数のリード/
ライト動作しかせず、次のアクティブコマンドによりX
アドレスが変更される。このような動作を、便宜的にX
アドレス優先動作と呼ぶ。この動作では、1回のアクテ
ィブコマンドにより活性化されるセンスアンプが効率的
に使用されていない。
By the way, the SDRAM
Depending on the customer's system that uses, the bit length to be accessed is small (for example, continuous 4 bits or 8 bits). SDRAM by such a system
Access from a single active command to the precharge command, the number of reads / reads that is less than the page length.
The write operation cannot be performed and X is generated by the next active command.
The address is changed. For convenience, such an operation is performed as X.
This is called address priority operation. In this operation, the sense amplifier activated by one active command is not used efficiently.

【0018】例えば、Yアドレスを変更(Xアドレスは
一定)して4つのメモリセルに対してアクセスする。こ
の場合、Xアドレスにより選択される1本のワード線の
充放電電流と、活性化するセンスアンプの数(8192
個)(センスアンプによるビット線の充放電電流を含
む)に対応する電流を消費する。このときの消費電流を
P(y)とする。従って1つのメモリセルに対するアク
セスの消費電流は、P(y)/4となる。
For example, the Y address is changed (the X address is constant) and four memory cells are accessed. In this case, the charge / discharge current of one word line selected by the X address and the number of activated sense amplifiers (8192).
Current) (including the charge / discharge current of the bit line by the sense amplifier). The current consumption at this time is P (y). Therefore, the consumption current for accessing one memory cell is P (y) / 4.

【0019】一方、Xアドレスを変更(Yアドレスは任
意)して4つのメモリセルをアクセスする場合、Xアド
レスを変更する毎にアクティブコマンドとプリチャージ
コマンドを必要とする。従って、このアクセス方法の場
合、Xアドレスを固定してアクセスするときの4倍(4
×P(y))の消費電流となり、1つのメモリセルに対
するアクセスの消費電流はP(y)となる。
On the other hand, when the X address is changed (Y address is arbitrary) to access four memory cells, an active command and a precharge command are required every time the X address is changed. Therefore, in the case of this access method, four times (4
× P (y)), and the current consumption for accessing one memory cell is P (y).

【0020】従って、Xアドレス優先動作を多用するシ
ステムやアプリケーションの場合、Yアドレスが浅く
(ページ数が少なく)Xアドレスが深いメモリデバイス
が有効である。
Therefore, in the case of a system or application which frequently uses the X address priority operation, a memory device having a shallow Y address (small number of pages) and a deep X address is effective.

【0021】しかし、メモリデバイスを使用するシステ
ムのアクセス方法、アプリケーションのステップにより
Xアドレス優先動作とYアドレス優先動作が混在する場
合がある。このような場合、Yアドレスが浅いメモリデ
バイスを使用すると、アクセスの順序によってアクセス
速度が極めて遅くなる場合があり、速度向上の妨げとな
る。一方、Xアドレスが浅いメモリデバイスを使用する
と、消費電流低減の妨げとなる。
However, the X address priority operation and the Y address priority operation may be mixed depending on the access method of the system using the memory device and the step of the application. In such a case, if a memory device having a shallow Y address is used, the access speed may be extremely slow depending on the access order, which hinders the speed improvement. On the other hand, using a memory device with a shallow X address hinders reduction of current consumption.

【0022】更に、Xアドレス優先動作のような消費電
流の大きい動作を繰り返すと、メモリデバイスのチップ
の温度(ジャンクション温度)を上昇させることがあ
る。この場合、温度上昇によってデータ保持特性が悪化
し、データ保持動作であるリフレッシュ動作を頻繁に行
なわなければならなくなる。すると、メモリデバイスへ
のアクセスによる温度上昇にメモリデバイスのリフレッ
シュ動作による自己発熱を加えたチップ温度となり、デ
ータ保持特性の悪化と頻繁なリフレッシュ動作による消
費電流の更なる増大を招く。また、データ保持動作を顧
客システム側の制御に関係なく非同期で行なう場合(セ
ルフリフレッシュ動作)には、これらリフレッシュ動作
における外部からのアクセスに応答しないビジー状態が
増加することになり、システムのパフォーマンスが低下
(I/Oバスのデータ占有率の低下)する。
Further, when a large current consumption operation such as the X address priority operation is repeated, the temperature (junction temperature) of the chip of the memory device may be increased. In this case, the data retention characteristic deteriorates due to the temperature rise, and the refresh operation, which is a data retention operation, must be frequently performed. Then, the chip temperature is the sum of the temperature rise due to the access to the memory device and the self-heating due to the refresh operation of the memory device, which leads to the deterioration of the data retention characteristic and the further increase of the current consumption due to the frequent refresh operation. Further, when the data holding operation is performed asynchronously regardless of the control of the customer system side (self-refresh operation), the busy state in which the refresh operation does not respond to the access from the outside increases, and the system performance increases. Decrease (the data occupancy of the I / O bus decreases).

【0023】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は効率的なアクセスと消費
電流の低減を図ることのできる記憶装置、記憶装置の内
部制御方法、システム及びそのシステムにおける記憶手
段の制御方法を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is a storage device capable of efficient access and reduction of current consumption, a storage device internal control method, a system, and a storage device. It is to provide a control method of a storage means in the system.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明のように、前記メモリアレイの
論理アドレスを制御して該メモリアレイの論理アドレス
マップ形状を変更するマップ変更手段を備える。これに
より、アクセス形態情報に応じてマップ形状が変更さ
れ、効率的なアクセスと消費電流の低減が図られる。
In order to achieve the above object, a map changing means for controlling the logical address of the memory array to change the logical address map shape of the memory array, as in the invention described in claim 1. Equipped with. As a result, the map shape is changed according to the access form information, and efficient access and reduction of current consumption are achieved.

【0025】前記マップ変更手段は、請求項2に記載の
発明のように、前記メモリアレイの活性化毎に前記論理
アドレスマップ形状を変更する。請求項3に記載の発明
は、前記メモリアレイの論理アドレスマップ形状を変更
するアクセス形態情報に基づいて、前記第1アドレス方
向のアクセスのための外部アドレスが入力されるサイク
ル毎に、該外部アドレスの一部を前記第1アドレス又は
前記第2アドレスに置き換えるアドレス制御手段を備え
た。
The map changing means changes the shape of the logical address map each time the memory array is activated, as in the second aspect of the invention. According to a third aspect of the invention, based on the access form information for changing the shape of the logical address map of the memory array, the external address is input every cycle when the external address for the access in the first address direction is input. An address control means for replacing a part of the above with the first address or the second address.

【0026】請求項4に記載の発明は、前記メモリアレ
イの論理アドレスマップ形状を変更するアクセス形態情
報に基づいて、前記第1アドレス方向のアクセスのため
の外部アドレスが入力されるサイクル毎に、前記外部ア
ドレス又はその一部を無効化するアドレス無効化手段を
備えた。
According to a fourth aspect of the present invention, based on the access form information for changing the logical address map shape of the memory array, every cycle in which an external address for the access in the first address direction is input, An address invalidating unit for invalidating the external address or a part thereof is provided.

【0027】請求項5に記載の発明は、前記メモリアレ
イの論理アドレスマップ形状を変更するアクセス形態情
報に基づいて、前記第1アドレス方向のアクセスのため
の外部アドレスが入力されるサイクル毎に、該外部アド
レスの一部を前記第1アドレス又は前記第2アドレスに
置き換える。
According to a fifth aspect of the invention, based on access form information for changing the shape of the logical address map of the memory array, every cycle in which an external address for access in the first address direction is input, A part of the external address is replaced with the first address or the second address.

【0028】請求項6に記載の発明は、前記メモリアレ
イの論理アドレスマップ形状を変更するアクセス形態情
報に基づいて、前記第1アドレス方向のアクセスのため
の外部アドレスが入力されるサイクル毎に、前記外部ア
ドレス又はその一部を無効化する。
According to a sixth aspect of the invention, based on the access form information for changing the shape of the logical address map of the memory array, every cycle in which an external address for the access in the first address direction is input, Invalidate the external address or a part thereof.

【0029】請求項7に記載の発明は、前記制御手段
は、前記記憶手段に対するその時々のアクセス形態情報
を供給し、前記記憶手段は、第1アドレスと第2アドレ
スにてメモリセルがアレイ配列されたメモリアレイの論
理アドレスマップ形態を前記アクセス形態情報に応じて
変更する。
According to a seventh aspect of the present invention, the control means supplies the access mode information to the storage means at each time, and the storage means has an array of memory cells arranged at a first address and a second address. The logical address map form of the stored memory array is changed according to the access form information.

【0030】前記制御手段は、請求項8に記載の発明の
ように、前記アクセス形態情報の供給を、アドレスとデ
ータと制御信号によるコード情報のうちのいずれかで行
う。これにより、ピン等の形状の変更が少なくアクセス
形態情報が容易に供給される。
The control means supplies the access form information by any one of the address, the data and the code information by the control signal. As a result, the shape of the pin or the like is hardly changed, and the access form information is easily supplied.

【0031】請求項9に記載の発明は、前記制御手段
は、その時々のアクセス形態情報に応じて前記記憶手段
が有する第1アドレスと第2アドレスにてメモリセルが
アレイ配列されたメモリアレイの論理アドレスマップ形
態を前記アクセス形態情報に応じて変更するよう制御す
る。
According to a ninth aspect of the present invention, the control means is a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address of the storage means according to access mode information at each time. Control is performed so that the logical address map form is changed according to the access form information.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】(第一実施形態)以下、本発明を
具体化した第一実施形態を図1〜図10に従って説明す
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0033】図3は、モジュール10の概略構成図であ
る。モジュール10は、MCM(Multi Chip Module )
であり、CPU11とメモリデバイス12を含み、それ
らは基板13上に搭載されている。CPU11は、メモ
リデバイス12と接続され、該メモリデバイス12にア
クセスする。
FIG. 3 is a schematic block diagram of the module 10. Module 10 is MCM (Multi Chip Module)
And includes a CPU 11 and a memory device 12, which are mounted on a substrate 13. The CPU 11 is connected to the memory device 12 and accesses the memory device 12.

【0034】CPU11は、アクセス開始前の1回又は
随時アクセス形態情報をメモリデバイス12に与える。
メモリデバイス12は、アクセス形態情報に従って論理
アドレスマップ形状を変更する機能を持つ。詳述する
と、メモリデバイス12は、外部(CPU11)より印
加されるアクセス形態情報、Xアドレス、Yアドレスに
応答して論理アドレスマップ形状を変更する。従って、
CPU11は、メモリデバイス12の論理アドレスマッ
プ形状を制御するメモリコントローラとして機能する。
The CPU 11 gives the access form information to the memory device 12 once or before the access is started.
The memory device 12 has a function of changing the logical address map shape according to the access form information. More specifically, the memory device 12 changes the logical address map shape in response to the access form information, X address, and Y address applied from the outside (CPU 11). Therefore,
The CPU 11 functions as a memory controller that controls the logical address map shape of the memory device 12.

【0035】論理アドレスマップ形状は、Xアドレスと
Yアドレスの深さにより決定される。メモリセルアレイ
の容量は一定である。従って、メモリデバイス12は、
Xアドレスの深さとYアドレスの深さを相補的に変更す
る。
The logical address map shape is determined by the depth of the X address and the Y address. The capacity of the memory cell array is constant. Therefore, the memory device 12
The depth of the X address and the depth of the Y address are changed complementarily.

【0036】メモリデバイス12は、複数の論理アドレ
スマップ形状により、Xアドレスの最大値とYアドレス
の最大値をそれぞれ指定するために必要なビット数のア
ドレス信号を入力する外部アドレス端子を備えている。
The memory device 12 is provided with an external address terminal for inputting an address signal having the number of bits necessary for designating the maximum value of the X address and the maximum value of the Y address by a plurality of logical address map shapes. .

【0037】例えば、128Mビットの容量を持つメモ
リデバイス(32I/O,4バンク構成)は、一般的
(標準規格)に、各バンクに1I/Oについて1MBの
メモリセルを持つ。これらメモリセルは、12ビットの
ロウアドレス(Xアドレス)により選択される複数(4
096本)のワード線と、8ビットのコラムアドレス
(Yアドレス)により選択される複数(256本)のビ
ット線によりアレイ配列されている。そして、SDRA
M等のメモリデバイスは、アドレスマルチプレクス方式
によりXアドレスとYアドレスを取り込むように構成さ
れている。従って、一般的なメモリデバイスは、12ビ
ットのXアドレスを取り込む12本のアドレスピンを備
え、それらアドレスピンからYアドレスを取り込む。
For example, a memory device having a capacity of 128 Mbits (32 I / O, 4-bank configuration) generally (standard) has 1 MB memory cells for each I / O in each bank. These memory cells are selected from a plurality (4) selected by a 12-bit row address (X address).
An array of (096) word lines and a plurality of (256) bit lines selected by an 8-bit column address (Y address) are arrayed. And SDRA
A memory device such as M is configured to take in an X address and a Y address by an address multiplexing method. Therefore, a general memory device has twelve address pins that capture a 12-bit X address, and captures a Y address from those address pins.

【0038】これに対し、本実施形態のメモリデバイス
12は、Xアドレスの深さとYアドレスの深さを論理ア
ドレスマップ形状に応じて変更する。図4は、上記の一
般的なメモリデバイスと同様な論理アドレスマップ形状
(第1の形状)に形成された第1のメモリアレイM1を
示す。図5は、図4に比べて、Xアドレスを深くしYア
ドレスを浅くした論理アドレスマップ形状(第2の形
状)に形成された第2のメモリアレイM2を示す。
On the other hand, the memory device 12 of the present embodiment changes the depth of the X address and the depth of the Y address according to the logical address map shape. FIG. 4 shows a first memory array M1 formed in a logical address map shape (first shape) similar to that of the general memory device described above. FIG. 5 shows a second memory array M2 formed in a logical address map shape (second shape) in which the X address is deeper and the Y address is shallower than in FIG.

【0039】第1のメモリアレイM1は、論理アドレス
マップ形状がXアドレス深さm(論理ワード線本数
m)、Yアドレス深さn(論理ページ長2n)である。
尚、図には2mを2**mとして記す)第2のメモリアレ
イM2は、論理アドレスマップ形状がXアドレス深さm
+1(論理ワード線本数2m+1)、Yアドレス深さn−
1(論理ページ長2n-1)である。
In the first memory array M1, the logical address map shape is an X address depth m (the number of logical word lines is 2 m ) and a Y address depth n (logical page length 2 n ).
In the drawing, 2 m is described as 2 ** m) In the second memory array M2, the logical address map shape is X address depth m.
+1 (number of logical word lines 2 m + 1 ), Y address depth n-
1 (logical page length 2 n-1 ).

【0040】第1のメモリアレイM1では、2m本のワ
ード線のうちの論理的な1本が選択活性化され、2n
のメモリセルの情報が同一個数で対応するセンスアンプ
により増幅され、保持される。
In the first memory array M1, one logical line of 2 m word lines is selectively activated, and the information of 2 n memory cells is amplified by the corresponding sense amplifier in the same number. , Retained.

【0041】第2のメモリアレイM2では、2m+1本の
ワード線のうちの論理的な1本が選択活性化され、2
n-1個のメモリセルの情報が同一個数で対応するセンス
アンプにより増幅され、保持される。
In the second memory array M2, a logical one of the 2 m + 1 word lines is selectively activated and 2
The information of n-1 memory cells is amplified and held by the corresponding sense amplifier in the same number.

【0042】ここで、外部から印加されるYアドレスに
基づいたY方向に沿ったランダムアクセス要求により、
任意のメモリセル情報がアクセスされる。第1のメモリ
アレイM1(図4)の場合、メモリデバイス12は、外
部より印加された1番目(図には丸を付して表す)のY
アドレスY1に基づいてバースト長に応じて4つの内部
Yアドレス信号(Y1+0,Y1+1,Y1+2,Y1+3 )を順次生成す
る。そして、メモリデバイス12は、該内部ロウアドレ
ス信号にて選択されるメモリセルに対して連続的に外部
とシリアルアクセスする。
Here, by a random access request along the Y direction based on an externally applied Y address,
Any memory cell information is accessed. In the case of the first memory array M1 (FIG. 4), the memory device 12 is the first (Y's in the figure) Y externally applied.
Four internal Y address signals (Y1 + 0, Y1 + 1, Y1 + 2, Y1 + 3) are sequentially generated based on the address Y1 according to the burst length. Then, the memory device 12 continuously serially accesses the memory cell selected by the internal row address signal to the outside.

【0043】次に、メモリデバイス12は、同様に2番
目のYアドレスY2に基づいて4つの内部Yアドレス信
号(Y2+0,Y2+1,Y2+2,Y2+3 )を順次生成し、該内部ロウ
アドレス信号にて選択されるメモリセルに対して連続的
に外部とシリアルアクセスする。
Next, the memory device 12 similarly sequentially generates four internal Y address signals (Y2 + 0, Y2 + 1, Y2 + 2, Y2 + 3) based on the second Y address Y2, The memory cells selected by the internal row address signal are serially accessed externally.

【0044】更に、メモリデバイス12は、同様に3番
目のYアドレスY3に基づいて4つの内部Yアドレス信
号(Y3+0,Y3+1,Y3+2,Y3+3 )を順次生成し、該内部Yア
ドレス信号にて選択されるメモリセルに対して連続的に
外部とシリアルアクセスする。
Further, the memory device 12 similarly sequentially generates four internal Y address signals (Y3 + 0, Y3 + 1, Y3 + 2, Y3 + 3) based on the third Y address Y3, The memory cells selected by the internal Y address signal are serially accessed externally.

【0045】上記のシリアルアクセスは、Xアドレスが
同一(共通)である各先頭アドレスY1,Y2,Y3へ
のアクセスをランダムアクセスによるページ動作と呼
ぶ。そして、先頭アドレスY1,Y2,Y3に対して加
算(+0,+1,+2,+3 )されたYアドレスに対するアクセス
をバースト動作と呼ぶ(バースト動作のバースト長に
は、1,2,4,8,・・・などがあるが、ここではバ
ースト長4で説明した)。
In the serial access described above, access to the respective start addresses Y1, Y2, Y3 having the same (common) X address is called a page operation by random access. Then, the access to the Y address added (+ 0, + 1, + 2, + 3) to the head addresses Y1, Y2, Y3 is called a burst operation (the burst length of the burst operation is 1, 2, , 8, etc., but here the burst length is 4).

【0046】Xアドレスが変わる場合には、メモリデバ
イス12を一旦プリチャージ(イコライズ)した後に、
変更されたXアドレスに対応したワード線を選択活性化
し、Yアドレスに対応したビット線に接続されたメモリ
セルにアクセスする。ここでは、ページ動作を3回(3
×4=12アクセス)で終了しているが、ページ動作を
最大2n/4(2nアクセス)行うことができる。
When the X address changes, after the memory device 12 is once precharged (equalized),
The word line corresponding to the changed X address is selectively activated, and the memory cell connected to the bit line corresponding to the Y address is accessed. Here, page operation is performed three times (3
However, the page operation can be performed up to 2 n / 4 (2 n accesses).

【0047】一方、第2のメモリアレイM2(図5)の
場合、メモリデバイス12は、外部より印加された1番
目(図には括弧を付して表す)のYアドレスY1に基づ
いてバースト長に応じて4つの内部Yアドレス信号(Y1
+0,Y1+1,Y1+2,Y1+3 )を順次生成する。そして、メモリ
デバイス12は、該内部ロウアドレス信号にて選択され
るメモリセルに対して連続的に外部とシリアルアクセス
する。
On the other hand, in the case of the second memory array M2 (FIG. 5), the memory device 12 uses the burst length based on the first (Yeared in parentheses in the figure) Y address Y1 applied from the outside. 4 internal Y address signals (Y1
+ 0, Y1 + 1, Y1 + 2, Y1 + 3) are sequentially generated. Then, the memory device 12 continuously serially accesses the memory cell selected by the internal row address signal to the outside.

【0048】次に、Xアドレスが変わる場合、メモリデ
バイス12は一旦プリチャージ(イコライズ)動作し、
変更されたXアドレスに対応したワード線を選択活性化
し、2番目のYアドレスY2に基づいて4つの内部Yア
ドレス信号(Y2+0,Y2+1,Y2+2,Y2+3 )を順次生成し、該
内部Yアドレス信号にて選択されるメモリセルに対して
連続的に外部とシリアルアクセスする。
Next, when the X address changes, the memory device 12 once performs a precharge (equalize) operation,
Selectively activate the word line corresponding to the changed X address, and sequentially generate four internal Y address signals (Y2 + 0, Y2 + 1, Y2 + 2, Y2 + 3) based on the second Y address Y2. Then, the memory cells selected by the internal Y address signal are serially accessed to the outside continuously.

【0049】更に、Xアドレスが変わる場合、メモリデ
バイス12は一旦プリチャージ(イコライズ)動作し、
変更されたXアドレスに対応したワード線を選択活性化
し、3番目のYアドレスY3に基づいて4つの内部Yア
ドレス信号(Y3+0,Y3+1,Y3+2,Y3+3 )を順次生成し、該
内部ロウアドレス信号にて選択されるメモリセルに対し
て連続的に外部とシリアルアクセスする。ここでは、ペ
ージ動作を1回(4アクセス)で終了しているが、ペー
ジ動作を最大2n-1/4(2n-1アクセス)行うことがで
きる。
Further, when the X address changes, the memory device 12 once performs a precharge (equalize) operation,
Selectively activate the word line corresponding to the changed X address, and sequentially generate four internal Y address signals (Y3 + 0, Y3 + 1, Y3 + 2, Y3 + 3) based on the third Y address Y3. Then, the memory cells selected by the internal row address signal are continuously serially accessed from the outside. Here, the page operation is completed once (4 accesses), but the page operation can be performed up to 2 n-1 / 4 (2 n-1 accesses).

【0050】上記第1のメモリアレイM1及び第2のメ
モリアレイM2におけるI/Oバスの占有率を考える。
第1のメモリアレイM1では、1つのXアドレスに対し
て連続可能なアクセス数は2n回と多く、I/Oバスの
占有率を高めることができる。一方、第2のメモリアレ
イM2では、1つのXアドレスに対して連続可能なアク
セス数は2n-1回と第1のメモリアレイM1に比べて半
分であり、I/Oバスの占有率が第1のメモリアレイM
1よりも低く制限される可能性がある。
Consider the occupation ratio of the I / O buses in the first memory array M1 and the second memory array M2.
In the first memory array M1, the number of continuous accesses to one X address is as large as 2 n times, and the occupation rate of the I / O bus can be increased. On the other hand, in the second memory array M2, the number of continuous accesses to one X address is 2 n-1 times, which is half that in the first memory array M1, and the I / O bus occupancy rate is high. First memory array M
May be limited to less than 1.

【0051】次に、第1のメモリアレイM1及び第2の
メモリアレイM2における消費電流を考える。各メモリ
アレイM1,M2の消費電流はワード線の活性化とセン
スアンプの活性化による充放電電流とに対応する。
Next, consider the current consumption in the first memory array M1 and the second memory array M2. The current consumption of each memory array M1, M2 corresponds to the charge / discharge current due to the activation of the word line and the activation of the sense amplifier.

【0052】第1のメモリアレイM1を1回プリチャー
ジした時のワード線の活性とセンスアンプの活性の消費
電流をPとする。この時、第2のメモリアレイM2を1
回プリチャージした時のそれはP/2である。第1のメ
モリアレイM1をXアドレス優先動作させたときの消費
電流を考える。バースト長4、ページ動作1回(4アク
セス)でXアドレスを変更しながらアクセスすると、1
アクセスあたりのワード線の活性とセンスアンプの活性
の消費電流の平均はP/4(=P÷4)である。第2の
メモリアレイM2を同様に動作させると、1アクセスあ
たりのワード線の活性とセンスアンプの活性の消費電流
の平均はP/8(=(P/2)÷4)となる。以上のよ
うに、ページを十分に活用しないXアドレス優先動作に
おいては、消費電流の面で第2のメモリアレイM2の方
が有利である。
Let P be the consumption current of the activation of the word line and the activation of the sense amplifier when the first memory array M1 is precharged once. At this time, the second memory array M2 is set to 1
When precharged twice, it is P / 2. Consider the current consumption when the first memory array M1 is operated with X address priority. Burst length 4, page operation 1 time (4 accesses), while accessing while changing X address, 1
The average of the current consumption of the activity of the word line and the activity of the sense amplifier per access is P / 4 (= P / 4). When the second memory array M2 is operated in the same manner, the average of the consumption currents of the activation of the word line and the activation of the sense amplifier per access is P / 8 (= (P / 2) ÷ 4). As described above, the second memory array M2 is more advantageous in terms of current consumption in the X address priority operation in which the page is not fully utilized.

【0053】よって、Yアドレス方向に優先した動作で
メモリデバイスをアクセスする場合には、第1のメモリ
アレイM1の論理アドレスマップにするほうが、I/O
バスの占有率を高く使用できる場合がある。逆に、Xア
ドレス方向に優先した動作でメモリデバイスをアクセス
する場合には、第2のメモリアレイM2の論理アドレス
マップにするほうが、消費電流の効率が良い。
Therefore, when the memory device is accessed by the operation with priority in the Y address direction, it is better to use the logical address map of the first memory array M1 for the I / O.
In some cases, the bus occupancy rate can be used high. On the contrary, when the memory device is accessed by the operation that has priority in the X address direction, it is more efficient in current consumption to use the logical address map of the second memory array M2.

【0054】図1は、メモリデバイス(SDRAM)1
2の概略を説明するためのブロック図である。SDRA
M12は、クロックバッファ21、コマンドデコーダ2
2、アドレスバッファ23、入出力バッファ24、制御
信号ラッチ25、モードレジスタ26、アドレス発生回
路27、書き込み・読み出し(I/O)制御回路28及
びDRAMコア29を有する。
FIG. 1 shows a memory device (SDRAM) 1.
It is a block diagram for explaining the outline of No. 2. SDRA
M12 is a clock buffer 21 and a command decoder 2
2, an address buffer 23, an input / output buffer 24, a control signal latch 25, a mode register 26, an address generation circuit 27, a write / read (I / O) control circuit 28, and a DRAM core 29.

【0055】クロックバッファ21は、クロックイネー
ブル信号CKE及び外部クロック信号CLKを外部装置
から入力し、それらに基づいて生成した内部クロック信
号CLK1を各回路へ出力する。
The clock buffer 21 receives the clock enable signal CKE and the external clock signal CLK from an external device and outputs the internal clock signal CLK1 generated based on them to each circuit.

【0056】コマンドデコーダ22は、クロックバッフ
ァ21からの内部クロック信号CLK1、つまりクロッ
ク信号CLKに応答して、外部装置から外部コマンドC
OMを入力する。外部コマンドCOMは、本実施形態で
は、チップセレクト信号/CS、コラムアドレスストロ
ーブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE及びロ
ウアドレスストローブ信号/RASから構成されてい
る。そして、コマンドデコーダ22は、内部クロック信
号CLK1に応答して、その時に外部コマンドCOM、
即ち、各信号/CAS,/WE,/CS,/RASの状
態(Hレベル又はLレベル)からライトコマンド、リー
ドコマンド、リフレッシュコマンド等の各種のコマンド
をデコードする。そして、コマンドデコーダ22は外部
コマンドCOMからこれらデコードした各種コマンドを
内部コマンド及びイネーブル信号等としてアドレスバッ
ファ23、入出力バッファ24、制御信号ラッチ25、
モードレジスタ26及びI/O制御回路28に出力す
る。
The command decoder 22 receives an external command C from an external device in response to the internal clock signal CLK1 from the clock buffer 21, that is, the clock signal CLK.
Enter the OM. In the present embodiment, the external command COM is composed of a chip select signal / CS, a column address strobe signal / CAS, a write enable signal / WE and a row address strobe signal / RAS. Then, the command decoder 22 responds to the internal clock signal CLK1 at that time by the external command COM,
That is, various commands such as a write command, a read command, and a refresh command are decoded from the state (H level or L level) of each signal / CAS, / WE, / CS, / RAS. Then, the command decoder 22 uses the address buffer 23, the input / output buffer 24, the control signal latch 25, the various commands decoded from the external command COM as an internal command and an enable signal.
It outputs to the mode register 26 and the I / O control circuit 28.

【0057】アドレスバッファ23は、バッファ機能及
びラッチ機能を有し、コマンドデコーダ22からの内部
コマンドに基づいて外部装置からアドレス信号A0〜A
12とバンクアドレス信号BA0,BA1を入力する。アド
レスバッファ23は、入力したアドレス信号A0〜A12
及びバンクアドレス信号BA0,BA1を増幅し、それら
に基づくアドレスデータをラッチするとともに制御信号
ラッチ25、モードレジスタ26及びアドレス発生回路
27に出力する。
The address buffer 23 has a buffer function and a latch function, and receives address signals A 0 to A A from an external device based on an internal command from the command decoder 22.
12 and bank address signals BA 0 and BA 1 are input. The address buffer 23 receives the input address signals A 0 to A 12
It also amplifies the bank address signals BA 0 and BA 1 , latches the address data based on them, and outputs them to the control signal latch 25, the mode register 26 and the address generation circuit 27.

【0058】尚、このメモリデバイス12と実質的に同
一のメモリ容量を持つ標準的なメモリデバイスは、12
ビットのアドレス信号A0〜A11と2ビットのバンクア
ドレスBA0,BA1にて動作する。従って、このメモリ
デバイス12は、標準的なメモリデバイスに対して1ビ
ットのアドレス信号A12を入力するアドレスピンが多く
なっている。
A standard memory device having substantially the same memory capacity as this memory device 12 is 12
It operates with the bit address signals A 0 to A 11 and the 2-bit bank addresses BA 0 and BA 1 . Therefore, the memory device 12 has many address pins for inputting the 1-bit address signal A 12 to the standard memory device.

【0059】入出力バッファ24は、コマンドデコーダ
22からのイネーブル信号に基づいて活性化され、外部
装置からライトデータDQ0〜DQ31、マスク制御信号
DQMを入力する。入出力バッファ24は、内部クロッ
ク信号CLK1に応答してライトデータDQ0〜DQ31
をI/O制御回路28に出力する。また、入出力バッフ
ァ24は、内部クロック信号CLK1に応答してI/O
制御回路28からのリードデータDQ0〜DQ31を外部
装置に出力する。また、入出力バッファ24は、マスク
制御信号DQMに応答してライトデータDQ0〜DQ31
をマスクする。
The input / output buffer 24 is activated based on the enable signal from the command decoder 22, and receives write data DQ 0 to DQ 31 and mask control signal DQM from an external device. Output buffer 24, the write data DQ 0 to DQ 31 in response to the internal clock signal CLK1
Is output to the I / O control circuit 28. Further, the input / output buffer 24 responds to the internal clock signal CLK1 by the I / O.
The read data DQ 0 to DQ 31 from the control circuit 28 are output to an external device. Further, the input / output buffer 24 responds to the mask control signal DQM, and the write data DQ 0 to DQ 31.
To mask.

【0060】制御信号ラッチ25は、コマンドデコーダ
22からの内部コマンド及びアドレスバッファ23から
のアドレスデータを入力する。そして、制御信号ラッチ
25は、これら内部コマンド及びアドレスデータに基づ
いてDRAMコア29に対してライトデータの書き込
み、リードデータの読み出し、リフレッシュ、セルフリ
フレッシュ等の各種の処理動作のための制御信号を出力
する。
The control signal latch 25 inputs the internal command from the command decoder 22 and the address data from the address buffer 23. Then, the control signal latch 25 outputs control signals for various processing operations such as write data write, read data read, refresh, and self refresh to the DRAM core 29 based on these internal commands and address data. To do.

【0061】モードレジスタ26は、コマンドデコーダ
22からの内部コマンド(モードレジスタセットコマン
ド)及びアドレスバッファ23からのアドレスデータを
入力する。そして、モードレジスタ26は、これら内部
コマンド及びアドレスデータに基づいてDRAMコア2
9に対して行う各種の処理動作のモードを保持する。そ
して、モードレジスタ26は、保持したモードの情報に
基づく制御信号を出力する。
The mode register 26 inputs an internal command (mode register set command) from the command decoder 22 and address data from the address buffer 23. Then, the mode register 26 determines the DRAM core 2 based on these internal commands and address data.
9 holds the mode of various processing operations to be carried out for 9. Then, the mode register 26 outputs a control signal based on the held mode information.

【0062】モードレジスタ26が保持するモードの情
報には、アクセス形態情報が含まれる。アクセス形態情
報は、DRAMコア29の論理アドレスマップ形状を示
す情報である。モードレジスタ26は、そのアクセス形
態情報に基づいて生成したアドレス構成選択信号をアド
レス発生回路27に出力する。
The mode information held by the mode register 26 includes access form information. The access form information is information indicating the logical address map shape of the DRAM core 29. The mode register 26 outputs an address configuration selection signal generated based on the access form information to the address generation circuit 27.

【0063】アドレス発生回路27は、アドレスバッフ
ァ23からアドレス信号A0〜A12に基づくアドレスデ
ータを入力する。そして、アドレス発生回路27は、モ
ードレジスタ26のモードとアドレス構成選択信号に基
づいて、その時々のDRAMコア29の論理アドレスマ
ップ形状に対応して生成したロウアドレスデータとコラ
ムアドレスデータをDRAMコア29に出力する。アド
レス発生回路27は、モードレジスタ26に設定された
バースト長に基づいて入力アドレスからインクリメント
したコラムアドレスを自動生成する機能を有する。
The address generation circuit 27 inputs address data based on the address signals A 0 to A 12 from the address buffer 23. Then, the address generation circuit 27 generates the row address data and the column address data corresponding to the logical address map shape of the DRAM core 29 at that time based on the mode of the mode register 26 and the address configuration selection signal, and the DRAM core 29. Output to. The address generation circuit 27 has a function of automatically generating a column address incremented from an input address based on the burst length set in the mode register 26.

【0064】I/O制御回路28は、コマンドデコーダ
22からの内部コマンドに基づいて、入力又は出力制御
する。I/O制御回路28は、入出力バッファ24から
のライトデータ(32ビット)をDRAMコア29に出
力し、DRAMコア29からのリードデータ(32ビッ
ト)を入出力バッファ24に出力する。
The I / O control circuit 28 controls input or output based on the internal command from the command decoder 22. The I / O control circuit 28 outputs the write data (32 bits) from the input / output buffer 24 to the DRAM core 29 and the read data (32 bits) from the DRAM core 29 to the input / output buffer 24.

【0065】DRAMコア29は、複数(本実施形態で
は4つ)のバンクから構成され、各バンクには、制御信
号ラッチ25からの制御信号、アドレス発生回路27か
らのロウアドレスデータとコラムアドレスデータをそれ
ぞれ入力する。即ち、アドレスバッファ23にはDRA
Mコアのバンクの数に対応するバンクアドレス信号BA
0,BA1が入力され、制御信号ラッチ25及びアドレス
発生回路27は、各バンク毎に設けられている。
The DRAM core 29 is composed of a plurality of (four in this embodiment) banks, and each bank has a control signal from the control signal latch 25, row address data and column address data from the address generation circuit 27. Respectively. That is, the DRA is stored in the address buffer 23.
Bank address signal BA corresponding to the number of banks of the M core
0 , BA 1 are input, and the control signal latch 25 and the address generation circuit 27 are provided for each bank.

【0066】DRAMコア29は、制御信号及びアドレ
スデータに基づいて内蔵したメモリセルアレイに対して
ライトデータの書き込み、リードデータの読み出し、リ
フレッシュ、セルフリフレッシュ等の各種の処理動作を
実行する。従って、DRAMコア29は、入出力バッフ
ァ24から入力されたライトデータDQ0〜DQ31を制
御信号及びアドレスデータに基づいて所定のアドレスの
メモリセルに書き込む。
The DRAM core 29 executes various processing operations such as write data write, read data read, refresh, and self refresh on the built-in memory cell array based on the control signal and address data. Therefore, the DRAM core 29 writes the write data DQ 0 to DQ 31 input from the input / output buffer 24 into the memory cell at a predetermined address based on the control signal and the address data.

【0067】図2は、アクセス形態情報に従って論理ア
ドレスマップ形状を変更する機能を説明するための原理
図である。メモリデバイス12は、アドレス構成選択回
路30、切り替えスイッチ31、行系回路32、列系回
路33、第1及び第2デコーダ34,35、メモリセル
アレイ36を含む。例えば、アドレス構成選択回路30
は図1のコマンドデコーダ22とモードレジスタ26を
含む。切り替えスイッチ31、行系回路32及び列系回
路33は図1のアドレス発生回路27に含まれ、第1及
び第2デコーダ34,35とメモリセルアレイ36はD
RAMコア29に含まれる。尚、構成は適宜変更されて
もよい。また、アドレス構成選択回路30を別に備える
構成としてもよい。
FIG. 2 is a principle diagram for explaining the function of changing the logical address map shape according to the access form information. The memory device 12 includes an address configuration selection circuit 30, a changeover switch 31, a row related circuit 32, a column related circuit 33, first and second decoders 34 and 35, and a memory cell array 36. For example, the address configuration selection circuit 30
Includes the command decoder 22 and the mode register 26 of FIG. The changeover switch 31, the row related circuit 32 and the column related circuit 33 are included in the address generating circuit 27 of FIG. 1, and the first and second decoders 34 and 35 and the memory cell array 36 are D.
It is included in the RAM core 29. The configuration may be changed appropriately. Further, the address configuration selection circuit 30 may be separately provided.

【0068】アドレス構成選択回路30には複数の制御
信号と複数のアドレス信号が入力される。アドレス構成
選択回路30は複数の制御信号に基づいてそのときに外
部から供給されるコマンドを解析する。そして、アドレ
ス構成選択回路30は、そのときのコマンドが論理アド
レスマップ形状を変更するためのコマンドの場合、その
ときにアドレス信号に基づいて論理アドレスマップ形状
を変更するべく生成したアドレス構成選択信号ASSを
切り替えスイッチ31と第1及び第2デコーダ34,3
5に出力する。
A plurality of control signals and a plurality of address signals are input to the address configuration selection circuit 30. The address configuration selection circuit 30 analyzes the command supplied from the outside at that time based on the plurality of control signals. Then, when the command at that time is a command for changing the logical address map shape, the address configuration selecting circuit 30 generates the address configuration selection signal ASS generated to change the logical address map shape based on the address signal at that time. Switch 31 and first and second decoders 34, 3
Output to 5.

【0069】切り替えスイッチ31には、外部入力アド
レスとアドレス構成選択信号ASSが入力される。切り
替えスイッチ31は、アドレス構成選択信号ASSに応
答して外部入力アドレスを行系回路32又は列系回路3
3に供給するよう切り替える。この切り替える対象とな
る信号は、同じメモリ容量を持つ標準のメモリデバイス
に印加される外部アドレス信号に対して追加された外部
アドレス信号である。即ち、図1のメモリデバイス12
の場合、外部アドレス信号A12がそれに相当する。メモ
リデバイス12は、その外部アドレス信号A12をアクセ
ス形態情報に応答して行系回路32又は列系回路33に
供給する。
An external input address and an address configuration selection signal ASS are input to the changeover switch 31. The changeover switch 31 responds to the address configuration selection signal ASS to output the external input address to the row related circuit 32 or the column related circuit 3.
Switch to supply to 3. The signal to be switched is the external address signal added to the external address signal applied to the standard memory device having the same memory capacity. That is, the memory device 12 of FIG.
In the case of, the external address signal A 12 corresponds to it. The memory device 12 supplies the external address signal A 12 to the row related circuit 32 or the column related circuit 33 in response to the access form information.

【0070】行系回路32は、供給されるアドレス信号
に基づいて生成したコラムアドレスを第1デコーダ34
に供給する。列系回路33は、供給されるアドレス信号
に基づいて生成したコラムアドレスを第2デコーダ35
に供給する。
The row related circuit 32 outputs the column address generated based on the supplied address signal to the first decoder 34.
Supply to. The column related circuit 33 outputs the column address generated based on the supplied address signal to the second decoder 35.
Supply to.

【0071】第1デコーダ34は、供給されるアドレス
信号をデコードしてアドレス信号に対応するビット線
(又はコラム線)を選択するコラム選択信号を生成し、
該コラム選択信号をメモリセルアレイ36に供給する。
選択可能なビット線の数は、選択される論理アドレスマ
ップ形状により異なり、本実施形態ではアドレス信号A
0〜A7(図1)により最大2n(n=8)となる。従っ
て、第2デコーダ35は、2n本のビット線のうちの1
本を選択する選択信号を生成するように構成されてい
る。
The first decoder 34 receives the supplied address
Bit line that decodes the signal and corresponds to the address signal
(Or column line) to generate a column selection signal,
The column selection signal is supplied to the memory cell array 36.
The number of selectable bit lines depends on the selected logical address
Address signal A in this embodiment.
0~ A72 depending on (Fig. 1)n(N = 8). Obey
Then, the second decoder 35nOne of two bit lines
Is configured to generate a selection signal to select a book
It

【0072】第1デコーダ34はクランプ手段34aを
含む。クランプ手段34aは、論理アドレスマップ形状
によって必要とされない回路の入力をクランプするため
に設けられている。
The first decoder 34 includes a clamp means 34a. Clamping means 34a is provided to clamp the inputs of the circuit not required by the logical address map shape.

【0073】図4に示す論理アドレスマップ形状(第1
のメモリアレイM1)を選択した場合には2n本のビッ
ト線のうちの1本(2n個のセンスアンプのうちの1
つ)を選択する選択信号がアドレス信号A0〜An-1に基
づいて生成される。一方、図5に示す論理アドレスマッ
プ形状(第2のメモリアレイM2)を選択した場合には
n-1本のビット線のうちの1本を選択する選択信号
(実際には2n本のビット線のうちの2本)がアドレス
信号A0〜An-2に基づいて生成される。
The logical address map shape shown in FIG.
2 if the memory array M1) is selectednBit of book
One of the wires (2nOne of a number of sense amplifiers
Address signal A is a selection signal for selecting0~ An-1Based on
It is generated based on. On the other hand, the logical address map shown in FIG.
In case of selecting the shape (second memory array M2)
Two n-1Signal for selecting one of the two bit lines
(Actually 2n2 of 2 bit lines are addresses
Signal A0~ An-2It is generated based on.

【0074】従って、第2のメモリアレイM2を選択し
た場合、アドレス信号An-1を入力する回路部分の動作
を安定にする(実際には論理アドレスマップ形状に応じ
た複数本のビット線を同時に選択する)ためにその入力
をクランプ手段34aにてクランプする。
Therefore, when the second memory array M2 is selected, the operation of the circuit portion for inputting the address signal A n-1 is stabilized (actually, a plurality of bit lines corresponding to the logical address map shape are used). The inputs are clamped by the clamp means 34a for simultaneous selection).

【0075】例えば、4本のビット線が接続されたデコ
ーダは、2ビットのアドレス信号A 0,A1により4本の
ビット線のうちの1本を選択する。デコーダに接続され
た配線の本数に対して選択する配線の本数を圧縮率とい
う。従って、この時の第1デコーダ34の圧縮率は1/
4である。
For example, a decoration with four bit lines connected
The 2-bit address signal A 0, A1By 4
Select one of the bit lines. Connected to the decoder
The number of wires selected with respect to the number of wires
U Therefore, the compression rate of the first decoder 34 at this time is 1 /
It is 4.

【0076】クランプ手段は、一方のアドレス信号(例
えばA1)を所定レベル(デコーダの形式が、NAND
論理を用いた場合にはHレベル、NOR論理を用いた場
合にはLレベル)にクランプする。この場合、デコーダ
は、1ビットのアドレス信号A0により接続された4本
のビット線のうちの2本を選択する。この時のデコーダ
の圧縮率は1/2となる。
The clamp means outputs one address signal (for example, A 1 ) at a predetermined level (decoder type is NAND).
It is clamped to H level when logic is used and L level when NOR logic is used. In this case, the decoder selects two of the four bit lines connected by the 1-bit address signal A 0 . At this time, the compression rate of the decoder becomes 1/2.

【0077】即ち、クランプ手段は、デコーダの圧縮率
を変更する。従って、本実施形態のクランプ手段34a
は、第1デコーダ34の圧縮率を可変するべく所定のア
ドレスを、第1デコーダ34の構成に応じたレベルにク
ランプする。
That is, the clamp means changes the compression rate of the decoder. Therefore, the clamp means 34a of the present embodiment
Clamps a predetermined address to a level according to the configuration of the first decoder 34 in order to change the compression rate of the first decoder 34.

【0078】第2デコーダ35は、供給されるアドレス
信号をデコードしてアドレス信号に対応するワード線を
選択するロウ選択信号を生成し、該ロウ選択信号をメモ
リセルアレイ36に供給する。選択可能なワード線の数
は、選択される論理アドレスマップ形状により異なり、
本実施形態では図5に示すようにアドレス信号A0〜A
12(図1)により最大2m+1(m=12)となる。従っ
て、第1デコーダ34は、2m+1本のワード線のうちの
1本を選択する選択信号を生成するように構成されてい
る。
The second decoder 35 decodes the supplied address signal to generate a row selection signal for selecting a word line corresponding to the address signal, and supplies the row selection signal to the memory cell array 36. The number of selectable word lines depends on the selected logical address map shape.
In this embodiment, as shown in FIG. 5, address signals A 0 to A 0
12 (Fig. 1) gives a maximum of 2 m + 1 (m = 12). Therefore, the first decoder 34 is configured to generate a selection signal for selecting one of the 2 m + 1 word lines.

【0079】第2デコーダ35はクランプ手段35aを
含む。クランプ手段35aは、論理アドレスマップ形状
によって必要とされない回路の入力をクランプするため
に設けられている。
The second decoder 35 includes a clamp means 35a. Clamping means 35a are provided to clamp the inputs of the circuit not required by the logical address map shape.

【0080】図4に示す論理アドレスマップ形状(第1
のメモリアレイM1)を選択した場合には2m本のワー
ド線のうちの1本を選択する選択信号がアドレス信号A
0〜A mに基づいて生成される。一方、図5に示す論理ア
ドレスマップ形状(第2のメモリアレイM2)を選択し
た場合には2m+1本のワード線のうちの1本を選択する
選択信号がアドレス信号A0〜Am+1に基づいて生成され
る。
The logical address map shape shown in FIG.
2 if the memory array M1) is selectedmBook work
The selection signal for selecting one of the address lines is the address signal A
0~ A mIt is generated based on. On the other hand, the logical address shown in FIG.
Select the dress map shape (second memory array M2)
2 ifm + 1Select one of the word lines
The selection signal is the address signal A0~ Am + 1Is generated based on
It

【0081】従って、第1のメモリアレイM1を選択し
た場合、アドレス信号Am+1を入力する回路部分の動作
を安定にする(実際には論理アドレスマップ形状に応じ
て複数本のサブワード線を同時に選択する)ためにその
入力をクランプ手段35aにてクランプする。
Therefore, when the first memory array M1 is selected, the operation of the circuit portion for inputting the address signal A m + 1 is stabilized (actually, a plurality of sub word lines are formed according to the logical address map shape). The inputs are clamped by the clamp means 35a for simultaneous selection).

【0082】クランプ手段35aは、第1デコーダ34
のクランプ手段34aと同様に、第2デコーダ35の圧
縮率を可変するべく所定のアドレスを、第2デコーダ3
5の構成に応じたレベルにクランプする。
The clamp means 35a includes the first decoder 34.
Similarly to the clamping means 34a of the second decoder 35, a predetermined address is set to change the compression rate of the second decoder 35.
Clamp to a level according to the configuration of 5.

【0083】選択するワード線の数の変更は、一度に駆
動するサブワード線の数を変更することで実施される。
即ち、メモリセルアレイ36には、デコーダ35にて生
成される選択信号により駆動されるメインワード線と、
そのメインワード線に複数のゲートを介して接続されメ
インワード線の駆動により2次的に駆動されるサブワー
ド線が設けられている。例えば、サブワード線はコラム
ブロック毎に設けられている。そして、メインワード線
を駆動すると、その駆動に応答するゲートによってサブ
ワード線が駆動される。従って、サブワード線を駆動す
るゲートにてメインワード線の駆動とアクセス形態情報
との論理をとる事で駆動するサブワード線の数をアクセ
ス形態情報に対応させる。これにより、アクセス形態情
報に応じて論理アドレスマップ形状を実質的に変更する
ことができる。
The number of selected word lines is changed by changing the number of sub word lines driven at one time.
That is, in the memory cell array 36, the main word line driven by the selection signal generated by the decoder 35,
A sub-word line is provided which is connected to the main word line through a plurality of gates and which is driven secondarily by driving the main word line. For example, the sub word line is provided for each column block. When the main word line is driven, the sub word line is driven by the gate that responds to the driving. Therefore, the number of sub word lines to be driven is made to correspond to the access form information by taking the logic of the drive of the main word line and the access form information at the gate which drives the sub word lines. Thereby, the logical address map shape can be substantially changed according to the access form information.

【0084】図7は、メモリセルアレイの構成と、第1
のメモリアレイM1(図4参照)に対応する選択の説明
図である。メモリセルアレイ36は、2m本のワード線
と2n本のビット線によりアレイ配列されたセル37
と、各ビット線に接続されたセンスアンプ38を有して
いる。複数のワード線のうち、Xデコーダ35(図2)
にてアドレス信号XA<0:m> (アドレス信号A0
11)の論理に基づく1本が活性化される。更に、選択
されたワード線に対応する2n個のセンスアンプ38が
活性化される。その選択されたワード線に接続された2
n個のセル37からセル情報がそれぞれ対応するセンス
アンプ38に読み出される。そして、複数のセンスアン
プ38のうち、Yデコーダ34(図2)にてアドレス信
号YA<0:n> (アドレス信号A0〜A7)の論理に基づく
1つが図示しないデータバス線に接続される。このよう
にデータバス線に接続されたセンスアンプ38を介して
選択されたセル37に対してリード又はライト動作が実
施される。
FIG. 7 shows the structure of the memory cell array and the first
5 is an explanatory diagram of selection corresponding to the memory array M1 (see FIG. 4) of FIG. The memory cell array 36 includes cells 37 arrayed by 2 m word lines and 2 n bit lines.
And a sense amplifier 38 connected to each bit line. Of the plurality of word lines, the X decoder 35 (FIG. 2)
Address signal XA <0: m> (address signal A 0 ~
One is activated based on the logic of A 11 ). Further, 2 n sense amplifiers 38 corresponding to the selected word line are activated. 2 connected to the selected word line
Cell information is read from the n cells 37 to the corresponding sense amplifiers 38. Then, one of the plurality of sense amplifiers 38 based on the logic of the address signal YA <0: n> (address signals A 0 to A 7 ) is connected to a data bus line (not shown) by the Y decoder 34 (FIG. 2). It In this way, the read or write operation is performed on the selected cell 37 via the sense amplifier 38 connected to the data bus line.

【0085】図8は、メモリセルアレイの構成と、第2
のメモリアレイM2(図5参照)に対応する選択の説明
図である。メモリセルアレイ36は分割された2つのコ
ラムブロックからなり、ブロックはアドレス信号XA
m+1にて何れか一方が選択される。各ブロックは2m本の
サブワード線と2n-1個のセンスアンプ38をそれぞれ
備える。従って、メモリセルアレイ36は、実質的に同
じXアドレスにより選択される2本のサブワード線を有
し、これらワード線は図7の1本のワード線に相当す
る。
FIG. 8 shows the structure of the memory cell array and the second
6 is an explanatory diagram of selection corresponding to the memory array M2 (see FIG. 5) of FIG. The memory cell array 36 is composed of two divided column blocks, and each block has an address signal XA.
Either one is selected by m + 1 . Each block includes 2 m subword lines and 2 n-1 sense amplifiers 38. Therefore, the memory cell array 36 has two sub word lines selected by substantially the same X address, and these word lines correspond to one word line in FIG.

【0086】複数のサブワード線のうち、Xデコーダ3
5にてアドレス信号XA<0:m+1> (アドレス信号A0
12)の論理に基づく1本が活性化される。そして、選
択されたサブワード線に対応する2n-1個のセンスアン
プ38が活性化され、サブワード線に接続された複数の
セル37からセル情報がそれぞれ対応するセンスアンプ
38に読み出される。そして、複数のセンスアンプ38
のうち、Yデコーダ34(図2)にてアドレス信号YA
<0:n-1> (アドレス信号A0〜A6)の論理に基づく1つ
が図示しないデータバス線に接続される。このようにデ
ータバス線に接続されたセンスアンプ38を介して選択
されたセル37に対してリード又はライト動作が実施さ
れる。
Of the plurality of sub word lines, the X decoder 3
5 address signal XA <0: m + 1> (address signal A 0 ~
One is activated based on the logic of A 12 ). Then, the 2 n-1 sense amplifiers 38 corresponding to the selected sub-word line are activated, and the cell information is read from the plurality of cells 37 connected to the sub-word line to the corresponding sense amplifier 38. Then, a plurality of sense amplifiers 38
Address signal YA at the Y decoder 34 (FIG. 2).
One based on the logic of <0: n-1> (address signals A 0 to A 6 ) is connected to a data bus line (not shown). In this way, the read or write operation is performed on the selected cell 37 via the sense amplifier 38 connected to the data bus line.

【0087】従って、図7に示すメモリセルアレイ36
では、1つのXアドレスXAにより活性化されたワード
線に接続された2n個のセル37からのセル情報がそれ
ぞれセンスアンプ38にラッチされる。従って、同一の
Xアドレスにて選択されるセル37に対するアクセス
は、Yアドレスを指定するだけで実施されるため、アク
セス時間が短く消費電流が少ない。
Therefore, the memory cell array 36 shown in FIG.
Then, the cell information from the 2 n cells 37 connected to the word line activated by one X address XA is latched by the sense amplifier 38. Therefore, since access to the cell 37 selected by the same X address is performed only by designating the Y address, the access time is short and the current consumption is small.

【0088】一方、図8に示す論理アドレスマップ形状
に対応するメモリセルアレイ36では、1つの活性化さ
れたサブワード線に接続された2n-1個のセル37から
のセル情報がセンスアンプ38にラッチされる。このと
き活性化されるサブワード線は、図7のワード線の長さ
の1/2である。また、活性化されるセンスアンプ38
の数は、図7に示す場合に比べて1/2である。従っ
て、同一のXアドレスにてアクセス可能なセル37の数
は1/2であるが、消費電流も1/2となる。
On the other hand, in the memory cell array 36 corresponding to the logical address map shape shown in FIG. 8, the cell information from 2 n-1 cells 37 connected to one activated sub-word line is sent to the sense amplifier 38. Latched. The sub-word line activated at this time is 1/2 the length of the word line in FIG. Also, the sense amplifier 38 to be activated
Is 1/2 that of the case shown in FIG. Therefore, although the number of cells 37 that can be accessed by the same X address is 1/2, the current consumption is also 1/2.

【0089】尚、図8において、メモリセルアレイ36
を構成する2つのコラムブロックは、拡張されたXアド
レスXAm+1により選択される。従って、XアドレスX
m+1の出力先を、行系回路32から列系回路33に切
り替える。即ち、メモリデバイス12は、外部より与え
られたXアドレスXAm+1を、Xアドレスによりワード
線を選択する方向からYアドレスによりビット線を選択
する方向に置き換える。このXアドレスXAm+1により
コラムブロックをサブワード線を選択するとともに、セ
ンスアンプ38を選択する。
In FIG. 8, the memory cell array 36
The two column blocks that make up X are selected by the expanded X address XA m + 1 . Therefore, X address X
The output destination of A m + 1 is switched from the row related circuit 32 to the column related circuit 33. That is, the memory device 12 replaces the X address XA m + 1 given from the outside from the direction of selecting the word line by the X address to the direction of selecting the bit line by the Y address. The X address XA m + 1 selects the sub word line in the column block and the sense amplifier 38.

【0090】以上記述したように、本実施形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)メモリデバイス12は論理アドレスマップ形状が
変更可能に構成されている。CPU11は、アクセス形
態に応じてメモリデバイス12の論理アドレスマップ形
状を制御する。その結果、効率的なアクセスを行うこと
ができる。
As described above, this embodiment has the following effects. (1) The memory device 12 is configured so that the logical address map shape can be changed. The CPU 11 controls the logical address map shape of the memory device 12 according to the access form. As a result, efficient access can be performed.

【0091】(2)メモリデバイス12は、論理アドレ
スマップ形状に基づいて、Xアドレスの一部により活性
化するセンスアンプ38の数を変更するようにした。そ
の結果、消費電流を低減することができる。
(2) In the memory device 12, the number of sense amplifiers 38 activated by a part of the X address is changed based on the logical address map shape. As a result, current consumption can be reduced.

【0092】(2)論理アドレスマップ形状に応じて、
外部から供給されるアドレス信号の一部をX方向からY
方向へ、又はその逆に置き換えるようにした。その結
果、論理アドレスマップ形状を容易に変更することがで
きる。
(2) In accordance with the logical address map shape,
Part of the address signal supplied from the outside is transferred from the X direction to Y
The direction is replaced or vice versa. As a result, the logical address map shape can be easily changed.

【0093】(3)アドレス構成設定をモードレジスタ
設定コマンドにて行うようにした。その結果、専用の端
子を設ける必要がなく、メモリデバイス12の形状増大
を抑えることができる。
(3) The address configuration is set by the mode register setting command. As a result, it is not necessary to provide a dedicated terminal, and the increase in the shape of the memory device 12 can be suppressed.

【0094】尚、前記実施形態は、以下の態様に変更し
てもよい。 ・上記実施形態では、アドレス構成選択回路30を備え
てアドレス構成選択信号ASSを生成し、切り替えスイ
ッチ31、第1及び第2デコーダ34,35はその信号
ASSに応答してアドレス信号をX方向からY方向に置
き換えるようにしたが、図9に示すように、切り替えス
イッチ31、第1及び第2デコーダ34,35が外部か
ら供給されるアクセス形態情報を受け付け、該情報に直
接応答して論理アドレスマップ形状を変更するように構
成してもよい。
The above embodiment may be modified into the following modes. In the above embodiment, the address configuration selection circuit 30 is provided to generate the address configuration selection signal ASS, and the changeover switch 31, the first and second decoders 34, 35 respond to the signal ASS to send the address signal from the X direction. Although the replacement is performed in the Y direction, as shown in FIG. 9, the changeover switch 31, the first and second decoders 34 and 35 accept the access form information supplied from the outside, and directly respond to the information to obtain the logical address. The map shape may be changed.

【0095】・上記実施形態では、X方向をワード線選
択方向(ロウ方向)、Y方向をビット線選択方向(コラ
ム方向)としたが、X方向とコラム方向、Y方向をロウ
方向としてもよい。その場合、外部から供給されるアド
レス信号をY方向からX方向に置き換える。
In the above embodiment, the X direction is the word line selection direction (row direction) and the Y direction is the bit line selection direction (column direction). However, the X direction and the column direction, and the Y direction may be the row direction. . In that case, the address signal supplied from the outside is replaced from the Y direction to the X direction.

【0096】(第二実施形態)以下、本発明を具体化し
た第二実施形態を図10〜図12に従って説明する。
尚、説明の便宜上、第一実施形態と同様の構成について
は同一の符号を付してその説明を一部省略する。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
For convenience of explanation, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof is partially omitted.

【0097】図10は、メモリデバイス40の概略ブロ
ック図である。メモリデバイス40は、コマンド発生回
路41、モードレジスタ42、アドレス発生回路43を
含む。例えば、コマンド発生回路41は、図1に示すク
ロックバッファ21とコマンドデコーダ22を含む。こ
の図に示すように、所望の機能(論理アドレスマップ形
状を変更する機能)を有していれば、回路は適宜変更さ
れても良い。
FIG. 10 is a schematic block diagram of the memory device 40. The memory device 40 includes a command generation circuit 41, a mode register 42, and an address generation circuit 43. For example, the command generation circuit 41 includes the clock buffer 21 and the command decoder 22 shown in FIG. As shown in this figure, the circuit may be appropriately changed as long as it has a desired function (function of changing the logical address map shape).

【0098】コマンド発生回路41は、クロック端子と
コマンド端子に接続され、図1に示すクロック信号CL
Kと外部コマンドCOMを入力する。コマンド発生回路
41は、クロック信号CLKに応答して、そのときに外
部コマンドCOM、すなわち各信号/CAS,/WE,
/CS,/RAS(図1参照)の状態から各種コマンド
をデコードする。コマンド発生回路41は、アクティブ
コマンドの場合にはACT信号を、リード/ライトコマ
ンドの場合にはREAD/WRITE信号(以下、RD
/WR信号)、モードレジスタセットコマンドの場合に
はMRS信号を出力する。
The command generating circuit 41 is connected to the clock terminal and the command terminal, and the clock signal CL shown in FIG.
Input K and external command COM. In response to the clock signal CLK, the command generating circuit 41 responds to the external command COM, that is, each signal / CAS, / WE, at that time.
Various commands are decoded from the states of / CS and / RAS (see FIG. 1). The command generation circuit 41 outputs an ACT signal in the case of an active command and a READ / WRITE signal (hereinafter, RD in the case of a read / write command).
/ WR signal), and the mode register set command, the MRS signal is output.

【0099】モードレジスタ42は、アドレス端子に接
続され、外部アドレス信号A0〜A1 2を入力する。モー
ドレジスタ42は、コマンド発生回路41からのMRS
信号とアドレス信号A0〜A12に基づいて、DRAMコ
ア29に対して行う各種の処理動作のモード情報を保持
する。モード情報にはアクセス形態情報が含まれる。即
ち、モードレジスタ42は、外部(図3のCPU11)
からインカサレルアクセス形態情報をモードレジスタ4
2にて保持する。そして、モードレジスタ42は、保持
したアクセス形態情報に対応するアドレス構成セレクト
信号(以下、単にセレクト信号)ASSを出力する。
[0099] The mode register 42 is connected to the address terminal, inputs the external address signal A 0 ~A 1 2. The mode register 42 uses the MRS from the command generation circuit 41.
Based on the signal and the address signals A 0 to A 12 , the mode information of various processing operations performed on the DRAM core 29 is held. The mode information includes access form information. That is, the mode register 42 is external (CPU 11 in FIG. 3).
From the incasarell access form information to the mode register 4
Hold at 2. Then, the mode register 42 outputs an address configuration select signal (hereinafter, simply select signal) ASS corresponding to the held access form information.

【0100】アドレス発生回路43は、Xアドレス発生
回路44とYアドレス発生回路45を含む。Xアドレス
発生回路44には、ACT信号、セレクト信号ASS、
アドレス信号A0〜A12が入力される。Xアドレス発生
回路44は、ACT信号に応答してアドレス信号A0
12をロウアドレスとして受け付け、該ロウアドレスを
DRAMコア29に出力する。この時、Xアドレス発生
回路44は、セレクト信号ASSに基づいて、アドレス
信号A0〜A12の一部を有効又は無効とする。
Address generation circuit 43 includes an X address generation circuit 44 and a Y address generation circuit 45. The X address generation circuit 44 includes an ACT signal, a select signal ASS,
Address signals A 0 to A 12 are input. The X address generating circuit 44 responds to the ACT signal by sending the address signals A 0 to
A 12 is accepted as a row address and the row address is output to the DRAM core 29. At this time, the X address generation circuit 44 validates or invalidates a part of the address signals A 0 to A 12 based on the select signal ASS.

【0101】図4に示す論理アドレスマップ形状(第1
のメモリアレイM1)の場合、ワード線はアドレス信号
0〜A11により選択・活性化される。一方、図5に示
す論理アドレスマップ形状(第2のメモリアレイM2)
の場合、ワード線(サブワード線)はアドレス信号A0
〜A12により選択・活性化される。
The logical address map shape shown in FIG. 4 (first
In the case of the memory array M1), the word line is selected and activated by the address signals A 0 to A 11 . On the other hand, the logical address map shape shown in FIG. 5 (second memory array M2)
In the case of, the word line (sub-word line) receives the address signal A 0.
~ A 12 selects and activates.

【0102】従って、Xアドレス発生回路44は第1の
メモリアレイM1としてメモリデバイス40が動作する
ように設定されている場合、アドレス信号A12を無効と
し、アドレス信号A0〜A11をロウアドレスとして出力
する。一方、Xアドレス発生回路は第2のメモリアレイ
M2としてメモリデバイス40が動作するように設定さ
れている場合、アドレス信号A12を有効とし、アドレス
信号A0〜A12をロウアドレスとして出力する。
Therefore, when the memory device 40 is set to operate as the first memory array M1, the X address generation circuit 44 invalidates the address signal A 12 and sets the address signals A 0 to A 11 to the row address. Output as. On the other hand, the X address generation circuit validates the address signal A 12 and outputs the address signals A 0 to A 12 as row addresses when the memory device 40 is set to operate as the second memory array M2.

【0103】Yアドレス発生回路45には、ACT信
号、セレクト信号ASS、アドレス信号A0〜A7が入力
される。Yアドレス発生回路45は、ACT信号に応答
してアドレス信号A0〜A7をコラムアドレスとして受け
付け、該コラムアドレスをDRAMコア29に出力す
る。この時、Yアドレス発生回路45は、セレクト信号
ASSに基づいて、アドレス信号A0〜A7の一部を有効
又は無効とする。
An ACT signal, a select signal ASS, and address signals A 0 to A 7 are input to the Y address generation circuit 45. The Y address generation circuit 45 receives the address signals A 0 to A 7 as column addresses in response to the ACT signal, and outputs the column addresses to the DRAM core 29. At this time, the Y address generation circuit 45 validates or invalidates a part of the address signals A 0 to A 7 based on the select signal ASS.

【0104】図4に示す論理アドレスマップ形状(第1
のメモリアレイM1)の場合、ビット線はアドレス信号
0〜A7により選択・活性化される。一方、図5に示す
論理アドレスマップ形状(第2のメモリアレイM2)の
場合、ビット線はアドレス信号A0〜A6により選択・活
性化される。
The logical address map shape shown in FIG. 4 (first
In the case of the memory array M1), the bit lines are selected and activated by the address signals A 0 to A 7 . On the other hand, in the case of the logical address map shape (second memory array M2) shown in FIG. 5, the bit lines are selected and activated by the address signals A 0 to A 6 .

【0105】従って、Yアドレス発生回路45は第1の
メモリアレイM1としてメモリデバイス40が動作する
ように設定されている場合、アドレス信号A7を有効と
し、アドレス信号A0〜A7をコラムアドレスとして出力
する。一方、Yアドレス発生回路45は第2のメモリア
レイM2としてメモリデバイス40が動作するように設
定されている場合、アドレス信号A7を無効とし、アド
レス信号A0〜A6をコラムアドレスとして出力する。
Therefore, the Y address generation circuit 45 validates the address signal A 7 and sets the address signals A 0 to A 7 to the column address when the memory device 40 is set to operate as the first memory array M1. Output as. On the other hand, if the Y address generation circuit 45 that is configured such that the memory device 40 operates as a second memory array M2, invalidates the address signal A 7, and outputs an address signal A 0 to A 6 as the column address .

【0106】図11は、図10の動作波形図である。メ
モリデバイス40は、クロック信号CLKの立ち上がり
に応答し、外部と信号の入出力を行う。メモリデバイス
40は、外部コマンドCOMがモードレジスタセットコ
マンド(MRS)の場合にそのときのアドレス信号BA
0,BA1,A 0〜A12またはその一部をレジスタ設定情
報Vとして受け取り、その情報Vに基づいて各種モード
を設定する。
FIG. 11 is an operation waveform diagram of FIG. Me
The memory device 40 raises the clock signal CLK.
In response to, input and output signals to and from the outside. Memory device
40 indicates that the external command COM is a mode register set command.
Address signal BA at that time in case of command (MRS)
0, BA1, A 0~ A12Or a part of it
Received as information V, and various modes based on the information V
To set.

【0107】時刻t1において、メモリデバイス40は
レジスタ設定情報Vに基づいて論理アドレスマップ形状
を第1のメモリアレイM1に設定する。次に、メモリデ
バイス40は、次のアクティブコマンド(ACT)に応
答して受け取るアドレス信号A0〜A12の一部(アドレ
ス信号A12)を無効とし、アドレス信号A0〜A11に基
づいて4096本のワード線の中から選択した1本のワ
ード線を活性化する。これにより、ワード線に接続され
たメモリセルのセル情報がセンスアンプに読み出され
る。
At time t1, the memory device 40 sets the logical address map shape in the first memory array M1 based on the register setting information V. Next, the memory device 40 invalidates a part (address signal A 12 ) of the address signals A 0 to A 12 received in response to the next active command (ACT), and based on the address signals A 0 to A 11. One word line selected from the 4096 word lines is activated. As a result, the cell information of the memory cells connected to the word line is read by the sense amplifier.

【0108】次に、メモリデバイス40は、リードコマ
ンド(RD)に応答してアドレス信号A0〜A7を受け取
り、該アドレス信号A0〜A7により256個のセンスア
ンプの中から選択されたセンスアンプ(図7に示す#0
0のセンスアンプ38)をデータバス線に接続する。こ
れにより、リードコマンドにより受け取るアドレス信号
0〜A7(Yアドレス)に対応するメモリセルのセル情
報が外部に出力される。
[0108] Next, the memory device 40 receives the address signal A 0 to A 7 in response to the read command (RD), is selected by the address signal A 0 to A 7 from the 256 sense amplifiers Sense amplifier (# 0 shown in FIG. 7
0 sense amplifier 38) is connected to the data bus line. As a result, the cell information of the memory cells corresponding to the address signals A 0 to A 7 (Y address) received by the read command is output to the outside.

【0109】この後、メモリデバイス40は、システム
クロックCLK毎に連続してまたは断続的にリードコマ
ンドRDとYアドレスA0〜A7を受け取り、それらによ
るページ動作(#80→#7F→#FF)が可能であ
る。I/Oデータバスには連続してYアドレスである25
6個の番地のデータまで読み出すことができる。従っ
て、この時、I/Oデータバスには連続して256個の
メモリセルからのリードデータを読み出すことができ、
該リードデータによるI/Oデータバスの占有率が高
い。
After that, the memory device 40 receives the read command RD and the Y addresses A 0 to A 7 continuously or intermittently for each system clock CLK, and performs the page operation (# 80 → # 7F → # FF) by them. ) Is possible. The I / O data bus has a continuous Y address of 25
Data of up to 6 addresses can be read. Therefore, at this time, read data from 256 memory cells can be continuously read to the I / O data bus,
The occupancy of the I / O data bus by the read data is high.

【0110】時刻t2において、メモリデバイス40は
モードレジスタセットコマンド(MRS)に応答して受
け取るレジスタ設定情報Vにより論理アドレスマップ形
状を第2のメモリアレイM2に設定する。次に、メモリ
デバイス40は、次のアクティブコマンド(ACT)に
応答して受け取るアドレス信号A0〜A12(A12(図8
ではXAm+1)=”L”)に基づいて8192本のサブ
ワード線の中から選択した1本のサブワード線を活性化
する。これにより、サブワード線に接続されたメモリセ
ルのセル情報がセンスアンプに読み出される。
At time t2, the memory device 40 sets the logical address map shape in the second memory array M2 according to the register setting information V received in response to the mode register set command (MRS). Next, the memory device 40 receives the address signals A 0 to A 12 (A 12 (FIG. 8) in response to the next active command (ACT).
Then, one subword line selected from the 8192 subword lines is activated based on XA m + 1 ) = “L”). As a result, the cell information of the memory cells connected to the sub word line is read by the sense amplifier.

【0111】次に、メモリデバイス40は、リードコマ
ンド(RD)に応答してアドレス信号A0〜A7を受け取
り、該アドレス信号A0〜A7の一部(アドレス信号
7)を無効とし、アドレス信号A0〜A6により128
個のセンスアンプの中から選択されたセンスアンプ(図
8に示す最下段の#00のセンスアンプ38)をデータ
バス線に接続する。これにより、リードコマンドにより
受け取るアドレス信号A0〜A6(Yアドレス)に対応す
るメモリセルのセル情報が外部に出力される。
[0111] Next, the memory device 40 receives the address signal A 0 to A 7 in response to the read command (RD), as part of the address signal A 0 to A 7 (address signal A 7) disable , 128 by address signals A 0 to A 6
A sense amplifier selected from the sense amplifiers (the # 00 sense amplifier 38 at the bottom in FIG. 8) is connected to the data bus line. As a result, the cell information of the memory cells corresponding to the address signals A 0 to A 6 (Y address) received by the read command is output to the outside.

【0112】この後、メモリデバイス40は、リードコ
マンドRDとYアドレスA0〜A7を受け取り、それらに
よるページ動作(#7F)を行う。次に、メモリデバイ
ス40は、プリチャージコマンド(PRE)によりワー
ド線(サブワード線)とセンスアンプを非活性化してス
タンバイ状態に戻る。次に、メモリデバイス40は、規
定クロック(図11では4クロック)後のアクティブコ
マンド(ACT)に応答して受け取るアドレス信号A0
〜A12(A12(図8ではXAm+1)=”H”)に基づい
て8192本のサブワード線の中から選択した1本のサ
ブワード線を活性化する。これにより、サブワード線に
接続されたメモリセルのセル情報がセンスアンプに読み
出される。
After that, the memory device 40 receives the read command RD and the Y addresses A 0 to A 7 , and performs a page operation (# 7F) by them. Next, the memory device 40 deactivates the word line (subword line) and the sense amplifier by the precharge command (PRE) and returns to the standby state. Next, the memory device 40 receives the address signal A 0 in response to the active command (ACT) after the specified clock (4 clocks in FIG. 11).
~A 12 (A 12 (in FIG. 8 XA m + 1) = " H") to activate one sub-word line selected from among the 8192 sub word lines based on. As a result, the cell information of the memory cells connected to the sub word line is read by the sense amplifier.

【0113】次に、メモリデバイス40は、リードコマ
ンド(RD)に応答してアドレス信号A0〜A7を受け取
り、該アドレス信号A0〜A7の一部(アドレス信号
7)を無効とし、アドレス信号A0〜A6により128
個のセンスアンプの中から選択されたセンスアンプ(図
8に示す中段の#00のセンスアンプ38)をデータバ
ス線に接続する。これにより、リードコマンドにより受
け取るアドレス信号A0〜A6(Yアドレス)に対応する
メモリセルのセル情報が外部に出力される。
[0113] Next, the memory device 40 receives the address signal A 0 to A 7 in response to the read command (RD), as part of the address signal A 0 to A 7 (address signal A 7) disable , 128 by address signals A 0 to A 6
A sense amplifier (# 00 sense amplifier in the middle stage shown in FIG. 8) selected from the individual sense amplifiers is connected to the data bus line. As a result, the cell information of the memory cells corresponding to the address signals A 0 to A 6 (Y address) received by the read command is output to the outside.

【0114】この時、活性化されるサブワード線の長さ
は第1のメモリアレイM1のワード線に比べて短く、活
性化されるセンスアンプの数も第1のメモリアレイM1
のそれより少ない。従って、第2のメモリアレイM2
は、ページ長が半分に制限されるものの、YアドレスY
A<6:0> 内のアクセスであれば同一アクセス数に要する
アクティブとプリチャージの消費電流は半分になる。
At this time, the length of the activated sub-word line is shorter than that of the word line of the first memory array M1, and the number of activated sense amplifiers is also the first memory array M1.
Less than that. Therefore, the second memory array M2
Page address is limited to half, but Y address Y
If the access is within A <6: 0>, the active and precharge current consumption required for the same number of accesses is halved.

【0115】図12は、アドレス発生回路43の一例を
示すブロック図である。アドレス発生回路43は、Xア
ドレス発生回路44、Yアドレス発生回路45、インバ
ータ回路46を含む。
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the address generation circuit 43. The address generation circuit 43 includes an X address generation circuit 44, a Y address generation circuit 45, and an inverter circuit 46.

【0116】Xアドレス発生回路44は、アドレス信号
0〜A11に対応する12個の第1バッファラッチ回路
44aと、アドレス信号A12に対応する第2バッファラ
ッチ回路44bを備える。第2バッファラッチ回路44
bはクランプ手段(図示略)を含む。尚、クランプ手段
とコラムデコーダ48に設ける、また別の回路として接
続するなど、回路構成を適宜変更しても良い。
The X address generating circuit 44 includes 12 first buffer latch circuits 44a corresponding to the address signals A 0 to A 11 and a second buffer latch circuit 44b corresponding to the address signal A 12 . Second buffer latch circuit 44
b includes a clamp means (not shown). Note that the circuit configuration may be appropriately changed by providing the clamp means and the column decoder 48, or connecting them as another circuit.

【0117】Yアドレス発生回路45は、アドレス信号
0〜A6に対応する7個の第1バッファラッチ回路45
aと、アドレス信号A7に対応する第2バッファラッチ
回路45bを備える。第2バッファラッチ回路45bは
クランプ手段(図示略)を含む。尚、クランプ手段をロ
ウデコーダ47に設ける、また、別の回路として接続す
るなど、回路構成を適宜変更しても良い。
The Y address generating circuit 45 includes seven first buffer latch circuits 45 corresponding to the address signals A 0 to A 6.
comprising a a, a second buffer latch circuit 45b corresponding to the address signal A 7. The second buffer latch circuit 45b includes a clamp means (not shown). The circuit configuration may be appropriately changed by providing the clamp means in the row decoder 47 or connecting the row decoder 47 as another circuit.

【0118】インバータ回路46は、入力されるセレク
ト信号ASSを論理反転した反転セレクト信号をXアド
レス発生回路44の第2バッファラッチ回路44bに出
力する。Yアドレス発生回路45の第2バッファラッチ
回路45bにはセレクト信号ASSが入力される。従っ
て、両第2バッファラッチ回路44b,45bは相補的
に動作する。
The inverter circuit 46 logically inverts the input select signal ASS and outputs an inverted select signal to the second buffer latch circuit 44b of the X address generating circuit 44. The select signal ASS is input to the second buffer latch circuit 45b of the Y address generation circuit 45. Therefore, both the second buffer latch circuits 44b and 45b operate complementarily.

【0119】Xアドレス発生回路44において、第1バ
ッファラッチ回路44aは、アドレス信号A0〜A11
それぞれラッチし、ラッチ信号をロウデコーダ47に出
力する。第2バッファラッチ回路44bはアドレス信号
12をラッチし、反転セレクト信号に応答してラッチ信
号又は所定レベルにクランプした信号を出力する。
In the X address generation circuit 44, the first buffer latch circuit 44a latches the address signals A 0 to A 11 and outputs the latch signal to the row decoder 47. The second buffer latch circuit 44b latches the address signal A 12, and outputs the clamped signal to the latch signal or a predetermined level in response to the inverted select signal.

【0120】Yアドレス発生回路45において、第1バ
ッファラッチ回路45aは、アドレス信号A0〜A6をそ
れぞれラッチし、ラッチ信号をコラムデコーダ48に出
力する。第2バッファラッチ回路45bはアドレス信号
7をラッチし、セレクト信号ASSに応答してラッチ
信号又は所定レベルにクランプした信号を出力する。
In the Y address generating circuit 45, the first buffer latch circuit 45a latches the address signals A 0 to A 6 and outputs the latch signal to the column decoder 48. The second buffer latch circuit 45b latches the address signal A 7, in response to the select signal ASS and outputs a signal of clamping the latch signal or a predetermined level.

【0121】以上記述したように、本実施形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)メモリデバイス40は、変更された論理アドレス
マップ形状に応じてXアドレス又はYアドレスの一部を
無効化するようにした。その結果、外部アドレス入力は
形状に関わらず一定であるため、供給する信号をマップ
形状に合わせて変更する手間を省くことができる。
As described above, this embodiment has the following effects. (1) The memory device 40 invalidates a part of the X address or the Y address according to the changed logical address map shape. As a result, since the external address input is constant regardless of the shape, it is possible to save the trouble of changing the supplied signal according to the map shape.

【0122】尚、前記実施形態は、以下の態様に変更し
てもよい。 ・Xアドレス発生回路44が、無効化したアドレス信号
12に対応する後段の回路(例えばデコーダ)が誤動作
しないように出力信号をクランプする手段を有する構成
としてもよい。また、更に、Yアドレス発生回路45
が、無効化したアドレス信号A7に対応する後段の回路
(例えばデコーダ)が誤動作しないように出力信号をク
ランプする手段を有する構成としてもよい。
The above embodiment may be modified into the following modes. The X address generation circuit 44 may be configured to have a means for clamping an output signal so that a circuit (for example, a decoder) at a subsequent stage corresponding to the invalidated address signal A 12 does not malfunction. In addition, the Y address generation circuit 45
However, it may be configured to have a means for clamping an output signal so that a circuit (for example, a decoder) at a subsequent stage corresponding to the invalidated address signal A 7 does not malfunction.

【0123】(第三実施形態)以下、本発明を具体化し
た第三実施形態を図13,図14に従って説明する。
尚、説明の便宜上、第一及び第二実施形態と同様の構成
については同一の符号を付してその説明を一部省略す
る。
(Third Embodiment) The third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 13 and 14.
For convenience of explanation, the same components as those in the first and second embodiments will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be partially omitted.

【0124】図13は、メモリデバイス50の概略ブロ
ック図であり、図14はその動作波形図である。メモリ
デバイス50は、コマンド発生回路41、アドレス構成
レジスタ51、アドレス発生回路43を含む。
FIG. 13 is a schematic block diagram of memory device 50, and FIG. 14 is an operation waveform diagram thereof. The memory device 50 includes a command generation circuit 41, an address configuration register 51, and an address generation circuit 43.

【0125】アドレス構成レジスタ51は、アドレス構
成設定端子に接続され、アドレス構成設定信号を入力す
る。また、アドレス構成レジスタ51は、コマンド発生
回路41からのACT信号を入力する。
The address configuration register 51 is connected to the address configuration setting terminal and inputs an address configuration setting signal. The address configuration register 51 also receives the ACT signal from the command generation circuit 41.

【0126】アドレス構成レジスタ51は、ACT信号
に応答してアドレス構成信号が変更されたか否かを判断
する。アドレス構成信号は、論理アドレスマップ形状に
対応する論理にて外部(例えば図3のCPU11)から
供給される。即ち、アドレス構成レジスタ51は、AC
T信号に基づいてアクティブコマンドを受け付ける毎に
論理アドレスマップ形状が変更されたか否かを判断し、
その判断結果に基づいてアドレス構成設定を記憶する。
そして、アドレス構成レジスタ51は、設定に対応する
セレクト信号ASSを出力する。
Address configuration register 51 determines whether or not the address configuration signal has been changed in response to the ACT signal. The address configuration signal is supplied from the outside (for example, the CPU 11 in FIG. 3) by the logic corresponding to the logical address map shape. That is, the address configuration register 51 is
Each time an active command is received based on the T signal, it is determined whether or not the logical address map shape is changed,
The address configuration setting is stored based on the determination result.
Then, the address configuration register 51 outputs the select signal ASS corresponding to the setting.

【0127】このようなメモリデバイス50は、アドレ
ス構成信号を印加する端子が必要であるが、モードレジ
スタセットコマンドを使用することなく論理アドレスマ
ップ形状を変更することができる。従って、アクティブ
コマンドを受け付けるサイクル(クロック数)が上記実
施形態に比べて少なくなり、全体としてアクセス速度を
向上させることができる。
The memory device 50 as described above needs a terminal for applying the address configuration signal, but the logical address map shape can be changed without using the mode register set command. Therefore, the cycle (the number of clocks) for receiving the active command is smaller than that in the above embodiment, and the access speed can be improved as a whole.

【0128】尚、前記実施形態は、以下の態様に変更し
てもよい。 ・アドレス構成の設定をシステムクロック信号CLKに
より判断しても良い。即ち、アドレス構成レジスタ51
はクロック端子に接続され、システムクロック信号CL
Kを入力する。アドレス構成レジスタ51は、システム
クロック信号CLKの立ち上がり(又は、立ち下がり、
立ち上がり及び立ち下がり)に応答してアドレス構成信
号に基づいて論理アドレスマップ形状が変更されたか否
かを判断し、その判断結果に基づいてアドレス構成設定
を記憶する。そして、アドレス構成レジスタ51は、設
定に対応するセレクト信号ASSを出力する。このよう
に構成した場合、モードレジスタセットコマンドを印加
する場合に比べて容易に論理アドレスマップ形状を変更
することができる。更に、上記実施形態に比べて、セレ
クト信号ASSをコマンド発生回路41が各種コマンド
を受け付けるよりも早いクロック信号CLKにより生成
させることができる。従って、Xアドレス信号を受け取
るアドレス発生回路43の動作を遅らせることがなく、
アクセス遅延を防止することができる。
The above embodiment may be modified into the following modes. The setting of the address configuration may be judged by the system clock signal CLK. That is, the address configuration register 51
Is connected to the clock terminal, and the system clock signal CL
Enter K. The address configuration register 51 uses the rising edge (or falling edge) of the system clock signal CLK.
In response to the rising edge and the falling edge), it is determined whether or not the logical address map shape is changed based on the address configuration signal, and the address configuration setting is stored based on the determination result. Then, the address configuration register 51 outputs the select signal ASS corresponding to the setting. With this configuration, the shape of the logical address map can be changed more easily than when applying the mode register set command. Further, compared with the above-described embodiment, the select signal ASS can be generated by the clock signal CLK earlier than the command generation circuit 41 accepts various commands. Therefore, without delaying the operation of the address generation circuit 43 that receives the X address signal,
Access delay can be prevented.

【0129】・第二,第三実施形態において、Xアドレ
ス発生回路とYアドレス発生回路を共用してもよい。即
ち、図15に示すように、メモリデバイス60は、X・
Y共用アドレス発生回路61、切り替えスイッチ62、
ラッチ回路63,64、列系回路65、行系回路66を
含む。切り替えスイッチ62はアドレス信号A0〜A1 2
に対応して設けられ、アドレス構成セレクト信号ASS
2に応答して共用アドレス発生回路61を列系回路65
又は行系回路66に接続する。
In the second and third embodiments, the X address generating circuit and the Y address generating circuit may be shared. That is, as shown in FIG.
Y shared address generation circuit 61, changeover switch 62,
It includes latch circuits 63 and 64, a column circuit 65, and a row circuit 66. Changeover switch 62 address signals A 0 to A 1 2
Address configuration select signal ASS
In response to 2, the shared address generating circuit 61 is transferred to the column related circuit 65.
Alternatively, it is connected to the row circuit 66.

【0130】列系回路65はXデコーダを含む回路であ
り、行系回路66はYデコーダを含む回路である。列系
回路65と切り替えスイッチ62の間にはラッチ回路6
3が挿入接続され、行系回路66と切り替えスイッチ6
2の間にはラッチ回路64が挿入接続されている。
The column related circuit 65 is a circuit including an X decoder, and the row related circuit 66 is a circuit including a Y decoder. The latch circuit 6 is provided between the column circuit 65 and the changeover switch 62.
3 is inserted and connected, and the row related circuit 66 and the changeover switch 6
A latch circuit 64 is inserted and connected between the two.

【0131】アドレス構成セレクト信号ASS2は、共
用アドレス発生回路61の出力信号をその動作に応じて
列系回路65または行系回路66に供給するべく切り替
えを制御する制御信号の論理と、アドレス構成セレクト
信号ASSの論理を含む信号である。
The address configuration select signal ASS2 is the logic of the control signal for controlling the switching so as to supply the output signal of the shared address generation circuit 61 to the column system circuit 65 or the row system circuit 66 according to the operation, and the address configuration select signal. This is a signal including the logic of the signal ASS.

【0132】図16は、共用アドレス発生回路61の一
例を示すブロック図である。共用アドレス発生回路61
は、アドレス信号A0〜A6に対応する7個の第1バッフ
ァラッチ回路61a、アドレス信号A7に対応する第2
バッファラッチ回路61b、アドレス信号A8〜A11
対応する5個の第3バッファラッチ回路61c、アドレ
ス信号A12に対応する第4バッファラッチ回路61dを
備える。
FIG. 16 is a block diagram showing an example of the shared address generation circuit 61. Shared address generation circuit 61
Are seven first buffer latch circuits 61a corresponding to the address signals A 0 to A 6 and a second one corresponding to the address signal A 7 .
Comprising buffer latch circuit 61b, 5 pieces of the third buffer latch circuits 61c corresponding to the address signal A 8 to A 11, a fourth buffer latch circuit 61d corresponding to the address signal A 12.

【0133】切り替えスイッチ62は、第1〜第3スイ
ッチ62a〜62cを含む。第1スイッチ62aは、第
1バッファラッチ回路61aの出力信号を行系回路66
又は列系回路65に供給する。第2スイッチ62bは、
第2バッファラッチ回路61bの出力信号を行系回路6
6に対して無効/有効とするか、又は列系回路65に供
給する。第3スイッチ62cは、第4バッファラッチ回
路61dの出力信号を列系回路65に対して無効/有効
とするかを決定する。
The changeover switch 62 includes first to third switches 62a to 62c. The first switch 62a outputs the output signal of the first buffer latch circuit 61a to the row related circuit 66.
Alternatively, it is supplied to the column circuit 65. The second switch 62b is
The output signal of the second buffer latch circuit 61b is transferred to the row related circuit 6
6 is made invalid / valid or is supplied to the column related circuit 65. The third switch 62c determines whether to invalidate / validate the output signal of the fourth buffer latch circuit 61d with respect to the column related circuit 65.

【0134】このような構成は、アドレス発生回路が占
める面積を小さくすることができ、メモリデバイスの小
型化に有効である。 (第四実施形態)以下、本発明を具体化した第四実施形
態を図17〜図27に従って説明する。
Such a structure can reduce the area occupied by the address generation circuit, and is effective for downsizing the memory device. (Fourth Embodiment) A fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0135】本実施形態は、非同期型メモリにて論理ア
ドレスマップ形状を変更可能に構成したものである。
尚、非同期型メモリの概略構成は既に公知であるため図
面及び説明を省略する。
In this embodiment, the shape of the logical address map is changeable in the asynchronous memory.
Since the schematic configuration of the asynchronous memory is already known, the drawing and description thereof are omitted.

【0136】このメモリデバイスは、チップイネーブル
信号(/CE)もしくはロウアドレスストローブ信号
(/RAS)の立ち下がりでアドレス信号ADDをXア
ドレス(ロウアドレス)として確定する。次に、メモリ
デバイスは、リードもしくはライト制御信号等でアドレ
ス信号ADDをYアドレス(コラムアドレス)として確
定し、それらアドレスにて指定されるセルに対してアク
セスを行なう。そのときの動作波形を図17に示す。
This memory device determines the address signal ADD as the X address (row address) at the fall of the chip enable signal (/ CE) or the row address strobe signal (/ RAS). Next, the memory device determines the address signal ADD as a Y address (column address) by a read or write control signal or the like, and accesses the cell designated by those addresses. The operation waveform at that time is shown in FIG.

【0137】論理アドレスマップ形状の変更は、チップ
イネーブル信号/CE(又はロウアドレスストローブ信
号/RAS)の立ち下がり時に使用されていない端子に
印加する。例えば、I/O端子、拡張したアドレス端子
ADD2、アドレス構成設定端子を用いる。
The change of the logical address map shape is applied to the unused terminal at the fall of the chip enable signal / CE (or the row address strobe signal / RAS). For example, an I / O terminal, an expanded address terminal ADD2, and an address configuration setting terminal are used.

【0138】また、SRAM(Static RAM)やフラッシ
ュメモリの様な完全非同期仕様のメモリデバイスにて論
理アドレスマップ形状を変更するように構成してもよ
い。そのときの動作波形を図18に示す。
Further, the logical address map shape may be changed in a memory device of a completely asynchronous specification such as SRAM (Static RAM) or flash memory. The operation waveform at that time is shown in FIG.

【0139】尚、非同期のメモリデバイスでは、アドレ
スマップの制御を以下のイリーガルエントリー方式(通
常外部からのアクセスでは使用しない外部からの制御方
法)におり行っても良い。
In the asynchronous memory device, the address map may be controlled by the following illegal entry method (a control method from the outside which is not normally used in the access from the outside).

【0140】イリーガルエントリー方式は、同期式での
モードレジスタセットコマンドを使用(MRS方式)し
た場合と同様に、メモリデバイス内部のアドレス構成セ
レクト信号をチップイネーブル信号/CEからのワード
線活性化信号よりも早く生成する。これにより、Xアド
レス発生回路もしくはその出力を切換える切換えスイッ
チ(図15参照)の動作を遅らせることなくアクセス遅
延を防止できる。
In the illegal entry method, as in the case of using the mode register set command in the synchronous method (MRS method), the address configuration select signal in the memory device is changed from the word line activation signal from the chip enable signal / CE. Will generate sooner. As a result, access delay can be prevented without delaying the operation of the X address generation circuit or the changeover switch (see FIG. 15) for changing its output.

【0141】イリーガルエントリー方式について詳述す
る。図19は、アドレス構成の為のモード設定サイクル
を説明する波形図である。メモリデバイスは、アドレス
構成の為のモード設定用の専用端子を備え、その専用端
子からアドレス構成の種類毎を決める為の情報に必要な
情報を取り込むことで、外部アクセス遅延を防止でき誤
動作を防止し通常動作の安全動作を保証できる。
The illegal entry method will be described in detail. FIG. 19 is a waveform diagram illustrating a mode setting cycle for address configuration. The memory device has a dedicated terminal for mode setting for address configuration, and by fetching the necessary information from the dedicated terminal to the information for determining each type of address configuration, it is possible to prevent external access delay and prevent malfunction. The safe operation of normal operation can be guaranteed.

【0142】即ち、メモリデバイスはチップイネーブル
信号/CE1がHレベルの時に通常動作を行わない。こ
の期間に、専用端子から入力されるプログラムモード信
号/PE(=アドレス構成設定端子)に応答してアドレス
信号ADDに基づくアドレスコードCodeを取り込
む。詳しくは、メモリデバイスは、プログラムモード信
号/PEの立ち下がりでアドレスコードの入力を活性化
し、同信号/PEの立ち上がりでアドレスコード情報を
ラッチする。
That is, the memory device does not operate normally when the chip enable signal / CE1 is at the H level. During this period, the address code Code based on the address signal ADD is fetched in response to the program mode signal / PE (= address configuration setting terminal) input from the dedicated terminal. Specifically, the memory device activates the input of the address code at the falling edge of the program mode signal / PE, and latches the address code information at the rising edge of the signal / PE.

【0143】一方、メモリデバイスは、チップイネーブ
ル信号/CE1がLレベルの時、外部アクセスに対応し
た動作状態となり外部アクセスに対応したアドレス信号
ADDを取り込む。
On the other hand, when the chip enable signal / CE1 is at the L level, the memory device enters the operation state corresponding to the external access and fetches the address signal ADD corresponding to the external access.

【0144】尚、図中t1〜t5は外部仕様タイミング
条件である。尚、図のタイミングにおいて、プログラム
モード信号/PEの立ち下がりで外部専用端子の入力回
路を活性化し、アドレス信号に対するデコード動作を開
始する。そして、プログラムモード信号/PEの立ち上
がりでデコード結果を確定し、前記入力回路を非活性化
する。この動作によって、消費電力の低減を図ることが
できる。
In the figure, t1 to t5 are external specification timing conditions. At the timing shown in the figure, the input circuit of the external dedicated terminal is activated at the fall of the program mode signal / PE to start the decoding operation for the address signal. Then, the decoding result is determined at the rising edge of the program mode signal / PE, and the input circuit is deactivated. By this operation, power consumption can be reduced.

【0145】上記したアドレス構成の為のモード設定サ
イクルにおいて、プログラムモード信号/PEの論理を
反転してもよい。また、アドレスコードはデータ端子
(DQやI/OPinと呼んでいる)から入力しても良
い。
In the mode setting cycle for the above address configuration, the logic of the program mode signal / PE may be inverted. Also, the address code may be input from a data terminal (called DQ or I / OPin).

【0146】更に、後述の様に、前記コード方式による
プログラムサイクルを数回繰り返した後に、モードを確
定するようにしても良い。図20は、コマンドの説明図
である。このコマンドを利用する場合は、基準クロック
(システムクロックCLKやチップイネーブル信号/C
E1)に対して、コマンド認識して外部アクセス動作を
行なう仕様方式のメモリデバイスが対象となる。
Further, as will be described later, the mode may be determined after the program cycle by the code method is repeated several times. FIG. 20 is an explanatory diagram of commands. When using this command, the reference clock
(System clock CLK and chip enable signal / C
For E1), a memory device of a specification system that recognizes a command and performs an external access operation is targeted.

【0147】よって、上記の図17や図18のようなチ
ップイネーブル信号/CE1に対してコマンドで動作し
ない仕様方式のメモリデバイスでは、前記図19を基本
に単にアドレスをアドレス構成の種類毎を決める為の情
報として対応し、モード設定の為の回数として利用すれ
ばよい。
Therefore, in the memory device of the specification system which does not operate by the command with respect to the chip enable signal / CE1 as shown in FIGS. 17 and 18, the address is simply determined for each kind of address configuration based on FIG. It may be used as information for the setting and used as the number of times for setting the mode.

【0148】コマンド(1)〜(6),(8)〜(1
0)は通常動作にて用いられるコマンドであり、コマン
ド(7),(11)は通常動作では意味をなさないコマ
ンドである。コマンド7は、ライト(WR)動作である
が信号/LB,/UBがHレベルであるためデータを入
力しない(マスクされている)。コマンド(11)は、
リード(RD)動作であるが、同様に信号/LB,/I
Bによりマスクされているためデータを出力しない。
Commands (1) to (6), (8) to (1
0) is a command used in normal operation, and commands (7) and (11) are commands that have no meaning in normal operation. Command 7 is a write (WR) operation, but does not input data (masked) because the signals / LB and / UB are at the H level. Command (11) is
It is a read (RD) operation, but similarly signals / LB, / I
No data is output because it is masked by B.

【0149】このように、通常動作に用いないコマンド
(イリーガルコマンド)をアドレス構成の種類毎を決め
る為の情報として取り込むことで、専用端子を設けるこ
となく情報の設定を行うことができる。
As described above, by fetching a command (illegal command) not used for normal operation as information for determining each type of address configuration, it is possible to set information without providing a dedicated terminal.

【0150】図21は、アドレス構成の為のモード設定
サイクルを説明する波形図であり、図20のコマンド
(11)を複数継続して入力することでアドレス構成の
為のモード設定に必要な情報をアドレスコードとして取
り込む場合を示す。
FIG. 21 is a waveform diagram for explaining the mode setting cycle for address configuration. By continuously inputting a plurality of commands (11) shown in FIG. 20, information necessary for mode setting for address configuration is shown. Shows the case where is taken in as an address code.

【0151】メモリデバイスは、コマンド(11)に応
答してアドレス信号ADDをアドレスコードCodeと
して取り込む。この動作をN回繰り返す。1回目からN
回目までコマンド(11)に対応して取り込んだN個の
アドレスコードCodeが全て一致する場合に、そのア
ドレスコードCodeを有効にしてアドレス構成の為の
モード設定を行う。
The memory device takes in the address signal ADD as the address code Code in response to the command (11). This operation is repeated N times. N from the first time
When all the N address codes Code fetched corresponding to the command (11) up to the first match, the address code Code is validated and the mode setting for the address configuration is performed.

【0152】尚、コマンド(11)がN−1回一致した
場合に、N回目のコマンド(11)に対応して取り込ん
だアドレスコードCodeに基づいてアドレス構成の為
のモード設定を行うようにしてもよい。また、アドレス
コードCodeの取り込みを任意のサイクル(例えば1
回目)に変更して実施しても良い。他にも種々の応用が
展開できる。
If the command (11) matches N-1 times, the mode for address configuration is set based on the address code Code fetched corresponding to the Nth command (11). Good. Further, the fetching of the address code Code is performed in an arbitrary cycle (for example, 1
It may be changed to the first time). Various other applications can be developed.

【0153】モードを設定するアドレスコードは、アド
レス構成の種類数に対応してアドレスビット数を確定す
ればよい。図21の様にN回のモード設定サイクルの場
合、デバイス内部ではカウンタ回路を用いる。N回のモ
ード設定サイクルのエントリに対してカウンタ回路の上
位ビットが変化したら、モードを確定する回路構成とな
る。
As for the address code for setting the mode, the number of address bits may be determined corresponding to the number of types of address configuration. In the case of N mode setting cycles as shown in FIG. 21, a counter circuit is used inside the device. When the upper bits of the counter circuit change for N number of mode setting cycle entries, the circuit configuration is such that the mode is determined.

【0154】図22は、プログラムアドレス構成の為の
モード設定回路であるエントリコントロール回路の動作
波形図である。図22(a)に示すように、第1エント
リ回路は、3回目のサイクルでHレベルの第1のアドレ
スイネーブル信号proaddz を出力し、4回目のサイクル
で第1のエントリ信号proentz を出力する。そして、第
1エントリ回路は、第1のアドレスイネーブル信号proa
ddz 及び第1のエントリ信号proentz を同時にリセット
する。これによりメモリデバイスは前に確定したアドレ
ス構成の情報を、第1のエントリ信号proentz により4
回目のサイクルで取り込んだアドレスコード情報に従っ
た最新のアドレス構成の情報に変更される。
FIG. 22 is an operation waveform diagram of an entry control circuit which is a mode setting circuit for configuring a program address. As shown in FIG. 22A, the first entry circuit outputs the H-level first address enable signal proaddz in the third cycle, and outputs the first entry signal proentz in the fourth cycle. Then, the first entry circuit uses the first address enable signal proa.
Reset ddz and the first entry signal proentz at the same time. As a result, the memory device sends the previously determined address configuration information to the 4th by the first entry signal proentz.
The information of the latest address configuration is changed according to the address code information fetched in the second cycle.

【0155】図22(b)に示すように、第1エントリ
回路は、カウントの途中でその他のコマンド(デバイス
活性のアクティブコマンドやリード/ライトコマンド)
を受け付けるとカウントをリセットする。その結果、第
1のアドレスイネーブル信号proaddz 及びイネーブル信
号proaddz をLレベルに保持する。
As shown in FIG. 22 (b), the first entry circuit causes the other commands (device activation active command and read / write command) during counting.
When is accepted, the count is reset. As a result, the first address enable signal proaddz and the enable signal proaddz are held at the L level.

【0156】つまりアドレス構成の種類毎を決める為の
モード設定において、その為の同じコマンドが連続して
規定回数続かなければキャンセルされる。(メモリデバ
イスは前に確定したアドレス構成の情報を維持する)図
23は、図19に対応したプログラムアドレス構成の為
のモード設定回路であるエントリコントロール回路(第
2エントリ回路)の動作波形図である。
That is, in the mode setting for determining each type of address configuration, if the same command for that purpose does not continue for the specified number of times, it is canceled. (The memory device maintains the previously determined address configuration information) FIG. 23 is an operation waveform diagram of the entry control circuit (second entry circuit) which is the mode setting circuit for the program address configuration corresponding to FIG. is there.

【0157】第2エントリ回路は、Lレベルのプログラ
ムモード信号/PEに応答してHレベルのアドレスイネ
ーブル信号peaddzを出力した後、Hレベルのプログラム
モード信号/PEに応答してHレベルのイネーブル信号
peaddzを出力する。これによりメモリデバイスは前に確
定したアドレス構成の情報を、第2のエントリ信号proe
ntz により取り込んだアドレスコード情報に従った最新
のアドレス構成の情報に変更される。
The second entry circuit outputs the H level address enable signal peaddz in response to the L level program mode signal / PE, and then responds to the H level program mode signal / PE in the H level enable signal.
Output peaddz. As a result, the memory device transmits the information of the previously determined address configuration to the second entry signal proe.
It is changed to the latest address configuration information according to the address code information imported by ntz.

【0158】図24は、エントリ信号生成回路の動作波
形図である。図24(a)に示すように、信号生成回路
は、第1のエントリ信号proentz に応答して合成信号en
tzを出力する。また、図24(b)に示すように、信号
生成回路は、エントリ信号peentzに応答して合成信号en
tzを出力する。
FIG. 24 is an operation waveform diagram of the entry signal generating circuit. As shown in FIG. 24 (a), the signal generation circuit responds to the first entry signal proentz to generate the combined signal en.
Output tz. In addition, as shown in FIG. 24 (b), the signal generation circuit responds to the entry signal peentz to generate the combined signal en.
Output tz.

【0159】図25は、アドレス構成の為のモード設定
用アドレスバッファの動作波形図である。アドレスバッ
ファは、Hレベルのアドレスイネーブル信号peaddzに応
答して入力回路を活性化してアドレス信号az<0:3> を出
力する。尚、第1のアドレスイネーブル信号proaddz に
応答して同様に動作する。
FIG. 25 is an operation waveform diagram of the mode setting address buffer for address configuration. The address buffer activates the input circuit in response to the H-level address enable signal peaddz and outputs the address signal az <0: 3>. The same operation is performed in response to the first address enable signal proaddz.

【0160】図26は、アドレス構成の為のモード設定
用アドレスラッチの動作波形図である。アドレスラッチ
は、Hレベルのアドレスイネーブル信号peaddzに応答し
て出力されたアドレス信号az<0:3> を合成信号entzに応
答してラッチしたコードCodeをアドレス構成の為の
モード設定用アドレス信号paz<0:3>として出力する。
尚、第1のアドレスイネーブル信号proaddz に応答して
同様に動作する。
FIG. 26 is an operation waveform diagram of a mode setting address latch for address configuration. The address latch uses the address setting az <0: 3> output in response to the H level address enable signal peaddz and latches the code Code latched in response to the combined signal entz for setting the mode. Output as <0: 3>.
The same operation is performed in response to the first address enable signal proaddz.

【0161】アドレス構成の為のモード設定用デコーダ
は、アドレス構成の為のモード設定用アドレス信号paz<
0:3>をデコードして数種類のアドレスマップのためのア
ドレス構成セレクト信号を出力する。
The mode setting decoder for address configuration uses the mode setting address signal paz <for address configuration.
0: 3> is decoded and an address configuration select signal for several types of address maps is output.

【0162】図27は、モード設定用デコーダの動作波
形図である。デコーダは、モード設定用アドレス信号pa
z<0:3>をデコードして数種類のアドレスマップのための
アドレス構成セレクト信号のうちの1つを選択してそれ
をHレベルにする。
FIG. 27 is an operation waveform diagram of the mode setting decoder. The decoder uses the mode setting address signal pa
Decode z <0: 3> to select one of the address configuration select signals for several types of address maps and bring it to H level.

【0163】以上記述したように、本実施形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)非同期型メモリデバイスにおいても、上記各実施
形態と同様に、論理アドレスマップ形状を変更すること
で、効率的なアクセスと消費電流の低減を図ることがで
きる。
As described above, this embodiment has the following effects. (1) In the asynchronous memory device as well, similar to each of the above-described embodiments, by changing the logical address map shape, efficient access and reduction of current consumption can be achieved.

【0164】(2)イリーガルエントリー方式を採用す
ることで、従来の部分を変更する必要がなく、手間が少
なく容易に対応することができる。尚、前記実施形態
は、以下の態様に変更してもよい。
(2) By adopting the illegal entry method, there is no need to change the conventional part, and it is possible to easily cope with it with less labor. The above embodiment may be modified into the following modes.

【0165】・メモリセルのビット数、アドレス構成、
アドレス構成の切り替え種類等を適宜変更してもよい。 ・Xアドレスの深さ<Yアドレスの深さの場合は、アド
レス構成設定端子は、アクティブ時に使用されないアド
レス端子にて共用することも可能である。また、アドレ
ス構成を設定するコマンドは、アクティブコマンドの他
に、プリチャージコマンドや、別の新規コマンドでも可
能である。
The number of bits of the memory cell, the address configuration,
The switching type of the address configuration may be changed as appropriate. When the depth of the X address is smaller than the depth of the Y address, the address configuration setting terminal can be shared by the address terminals that are not used when active. The command for setting the address configuration can be a precharge command or another new command in addition to the active command.

【0166】・アドレスマップを変更できる機能は、バ
ンク毎に独立して機能化されている。バンク毎に論理ア
ドレスマップを(変更)設定できる事で、システムのパ
フォーマンスはさらに向上する。
The function of changing the address map is independently realized for each bank. System performance is further improved by setting (changing) the logical address map for each bank.

【0167】・アドレスマップを変更できる機能は、ボ
ンディングションや内部Fuseによる製品固定化、内
部ROM機能により顧客が任意固定化しても良い。 ・ベンダーが特定用途向けに製品毎に固定化してもよい
し、もしくは顧客がシステム(の特徴)毎にメモリデバ
イス内部のROMを書換えて使用しても良い。
The function of changing the address map may be fixed by the bonding or the product by the internal fuse, or by the customer by the internal ROM function. The vendor may fix each product for a specific purpose, or the customer may rewrite the ROM in the memory device for each system (characteristic) and use it.

【0168】・クランプするアドレスビットの位置を適
宜変更してもよい。 ・無効化するアドレスビットの位置を適宜変更してもよ
い。 ・上記各実施形態では、外部から論理アドレスマップ形
状を随時変更可能に構成したが、ボンディングションも
しくはFuseなどのROMを備え、出荷時やユーザ使
用時に論理アドレスマップ形状を所望の形状に変更し、
その形状を維持するようにしてもよい。また、外部から
書き換え可能なROMを備え、必要に応じて論理アドレ
スマップ形状を変更するようにしてもよい。これらの場
合、論理アドレスマップ形状が短期又は長期に亘って固
定される。従って、既存のプログラムやCPUを使用す
ることができる。また、行アクセスサイクル毎に論理ア
ドレスマップ形状を変更する手間を省くことができる。
The position of the address bit to be clamped may be changed appropriately. -The position of the address bit to be invalidated may be changed appropriately. In each of the above embodiments, the logical address map shape can be changed from outside at any time, but a ROM such as bonding or Fuse is provided, and the logical address map shape is changed to a desired shape at the time of shipment or user use,
You may make it maintain the shape. Also, a ROM that can be rewritten from the outside may be provided, and the logical address map shape may be changed as necessary. In these cases, the logical address map shape is fixed for a short period or a long period. Therefore, the existing program and CPU can be used. Further, it is possible to save the trouble of changing the logical address map shape for each row access cycle.

【0169】・上記各実施形態では、アドレスマルチプ
レクス方式にてXアドレスとYアドレスを取り込むメモ
リデバイスに具体化したが、XアドレスとYアドレスに
対応する全ての外部入力端子を備えたメモリデバイスに
具体化しても良い。
In each of the above embodiments, the memory device which takes in the X address and the Y address by the address multiplex system is embodied, but the memory device having all the external input terminals corresponding to the X address and the Y address is embodied. It may be embodied.

【0170】以上の様々な実施の形態をまとめると、以
下のようになる。 (付記1) 第1アドレスと第2アドレスにてメモリセ
ルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記憶
装置において、前記メモリアレイの論理アドレスを制御
して該メモリアレイの論理アドレスマップ形状を変更す
るマップ変更手段を備えた記憶装置。(1) (付記2) 前記マップ変更手段は、前記メモリアレイ
の活性化毎に前記論理アドレスマップ形状を変更する付
記1記載の記憶装置。(2) (付記3) 前記論理アドレスマップ形状の設定は、ス
タンバイ期間中もしくは外部アクセスによりスタンバイ
からアクティブへの切換わり時点に行われる付記1又は
2記載の記憶装置。 (付記4) 少なくとも前記第1又は第2アドレスに基
づく回路の活性化から非活性化までの期間の間、前記ア
ドレスマップを変更する付記1〜3の何れか一項記載の
記憶装置。 (付記5) 前記第1及び第2アドレスの少なくとも一
方の深さを変更して前記論理アドレスマップ形状を変更
する付記1〜4の何れか一項記載の記憶装置。 (付記6) 前記論理アドレスを制御するための制御端
子を備えた付記1〜5の何れか一項記載の記憶装置。 (付記7) 前記メモリアレイは複数のバンクから構成
され、論理アドレスマップ形状をバンク毎に設定可能で
ある付記1〜6の何れか一項記載の記憶装置。 (付記8) 第1アドレスと第2アドレスにてメモリセ
ルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記憶
装置において、前記メモリアレイの論理アドレスマップ
形状を変更するアクセス形態情報に基づいて、前記第1
アドレス方向のアクセスのための外部アドレスが入力さ
れるサイクル毎に、該外部アドレスの一部を前記第1ア
ドレス又は前記第2アドレスに置き換えるアドレス制御
手段を備えた記憶装置。(3) (付記9) 第1アドレスと第2アドレスにてメモリセ
ルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記憶
装置において、前記メモリアレイの論理アドレスマップ
形状を変更するアクセス形態情報に基づいて、前記第1
アドレス方向のアクセスのための外部アドレスが入力さ
れるサイクル毎に、前記外部アドレス又はその一部を無
効化するアドレス無効化手段を備えた記憶装置。(4) (付記10) 前記アドレス無効化手段は、デコードの
圧縮率を可変させるために任意のアドレスをクランプす
る手段を備える付記9記載の記憶装置。 (付記11) 前記アクセス形態情報が印加される制御
信号、又は複数の制御信号の組み合わせにより前記論理
アドレスマップ形状の設定に応じた前記アドレス構成選
択信号を生成するアドレス構成選択回路を備え、前記ア
ドレス制御手段又は前記アドレス無効化手段は、アドレ
ス構成選択信号に基づいて前記置き換え又は前記無効化
を実行する付記8又は9記載の記憶装置。 (付記12) 外部アドレスを入力し、前記アドレス構
成選択信号に基づいて、その出力信号を、前記第1アド
レス方向の選択信号を生成する第1信号生成回路と前記
第2アドレス方向の選択信号を生成する第2信号生成回
路とに切り替える切り替え部を有するアドレス発生回路
を備えた付記8〜11の何れか一項記載の記憶装置。 (付記13) 外部アドレスを入力し、前記アドレス構
成選択信号に基づいて前記第1アドレス方向の選択信号
を生成する第1信号発生回路と、外部アドレスを入力
し、前記アドレス構成選択信号に基づいて前記第2アド
レス方向の選択信号を生成する第2信号発生回路とを備
えた付記8〜11の何れか一項記載の記憶装置。 (付記14) 前記アドレス制御手段又は前記アドレス
無効化手段は、前記アクセス形態情報を記憶するボンデ
ィングションもしくはFuseなどのROMを備える付
記8又は9記載の記憶装置。 (付記15) 前記アドレス制御手段又は前記アドレス
無効化手段は、前記アクセス形態情報を記憶する外部か
ら書換え可能なROMを備える付記8又は9記載の記憶
装置。 (付記16) 第1アドレスと第2アドレスにてメモリ
セルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記
憶装置における内部制御方法であって、前記メモリアレ
イの論理アドレスマップ形状を変更するアクセス形態情
報に基づいて、前記第1アドレス方向のアクセスのため
の外部アドレスが入力されるサイクル毎に、該外部アド
レスの一部を前記第1アドレス又は前記第2アドレスに
置き換える記憶装置における内部制御方法。(5) (付記17) 第1アドレスと第2アドレスにてメモリ
セルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記
憶装置における内部制御方法であって、前記メモリアレ
イの論理アドレスマップ形状を変更するアクセス形態情
報に基づいて、前記第1アドレス方向のアクセスのため
の外部アドレスが入力されるサイクル毎に、前記外部ア
ドレス又はその一部を無効化する記憶装置における内部
制御方法。(6) (付記18) 前記アクセス形態情報は、スタンバイ期
間中もしくはアクティブ動作と同時に設定される付記1
6又は17記載の記憶装置における内部制御方法。 (付記19) 前記論理アドレスマップ形状に応じてセ
ンスアンプの活性化数を制御する付記16〜18の何れ
か一項記載の記憶装置における内部制御方法。 (付記20) 前記論理アドレスマップ形状に応じてデ
コードの圧縮率を可変させる付記16〜19の何れか一
項記載の記憶装置における内部制御方法。 (付記21) 前記アクセス形態情報が印加される制御
信号、又は複数の制御信号の組み合わせにより前記論理
アドレスマップ形状の設定に応じた前記アドレス構成選
択信号を生成し、該アドレス構成選択信号に基づいて前
記置き換え又は前記無効化を実行する付記16〜20の
何れか一項記載の記憶装置における内部制御方法。 (付記22) 前記第1及び第2アドレスは共通アドレ
ス発生手段にて生成され、該共通アドレス発生手段の出
力先を前記アドレス構成選択信号により切り替える付記
21記載の記憶装置における内部制御方法。 (付記23) 外部アドレスにより前記第1及び第2ア
ドレスを生成する第1及び第2アドレス発生手段を備
え、前記アドレス構成選択信号にて前記外部アドレスの
入力先を切り替える付記21記載の記憶装置における内
部制御方法。 (付記24) 記憶手段と、それへのアクセスと制御を
行う制御手段を備えたシステムにおいて、前記制御手段
は、前記記憶手段に対するその時々のアクセス形態情報
を供給し、前記記憶手段は、第1アドレスと第2アドレ
スにてメモリセルがアレイ配列されたメモリアレイの論
理アドレスマップ形態を前記アクセス形態情報に応じて
変更するシステム。(7) (付記25) 前記制御手段は、前記アクセス形態情報
の供給を、アドレスとデータと制御信号によるコード情
報のうちのいずれかで行う付記24記載のシステム。
(8) (付記26) 前記制御手段は、前記アクセス形態情報
の供給を、アクセスの開始と同時またはそれ以前に行う
付記24又は25記載のシステム。 (付記27) 前記制御手段は、前記アクセス形態情報
の供給を制御信号によるコード情報より行い、前記記憶
手段は、前記コード情報を一定周期のパルス信号のエッ
ジに合わせて受け取る付記24又は26記載のシステ
ム。 (付記28) 記憶手段と、それへのアクセスと制御を
行う制御手段を備えたシステムにおいける記憶手段の制
御方法であって、前記制御手段は、その時々のアクセス
形態情報に応じて前記記憶手段が有する第1アドレスと
第2アドレスにてメモリセルがアレイ配列されたメモリ
アレイの論理アドレスマップ形態を前記アクセス形態情
報に応じて変更するよう制御するシステムにおける記憶
手段の制御方法。(9)
The various embodiments described above can be summarized as follows. (Supplementary Note 1) In a storage device that accesses a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, the logical address of the memory array is controlled to change the logical address map shape of the memory array. Storage device equipped with map changing means. (1) (Appendix 2) The storage device according to Appendix 1, wherein the map changing unit changes the logical address map shape each time the memory array is activated. (2) (Supplementary note 3) The storage device according to Supplementary note 1 or 2, wherein the setting of the logical address map shape is performed during a standby period or at the time of switching from standby to active by external access. (Supplementary note 4) The storage device according to any one of supplementary notes 1 to 3, wherein the address map is changed at least during a period from activation to deactivation of the circuit based on the first or second address. (Supplementary note 5) The storage device according to any one of Supplementary notes 1 to 4, wherein the depth of at least one of the first and second addresses is changed to change the shape of the logical address map. (Supplementary note 6) The storage device according to any one of supplementary notes 1 to 5, comprising a control terminal for controlling the logical address. (Supplementary note 7) The storage device according to any one of supplementary notes 1 to 6, wherein the memory array is composed of a plurality of banks, and a logical address map shape can be set for each bank. (Supplementary Note 8) In a storage device that accesses a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, the first memory is accessed based on access form information that changes a logical address map shape of the memory array.
A storage device comprising address control means for replacing a part of the external address with the first address or the second address in each cycle of inputting an external address for access in the address direction. (3) (Supplementary note 9) In a storage device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, based on access form information for changing a logical address map shape of the memory array, The first
A storage device comprising address invalidation means for invalidating the external address or a part of the external address for each cycle of inputting an external address for access in the address direction. (4) (Supplementary note 10) The storage device according to supplementary note 9, wherein the address invalidating means includes means for clamping an arbitrary address in order to vary a compression rate of decoding. (Supplementary Note 11) An address configuration selection circuit that generates the address configuration selection signal according to the setting of the logical address map shape by a control signal to which the access form information is applied or a combination of a plurality of control signals is provided, 10. The storage device according to appendix 8 or 9, wherein the control means or the address invalidation means executes the replacement or the invalidation based on an address configuration selection signal. (Supplementary Note 12) An external address is input, and based on the address configuration selection signal, an output signal thereof is converted into a first signal generation circuit for generating a selection signal in the first address direction and a selection signal in the second address direction. 12. The storage device according to any one of appendices 8 to 11, comprising an address generation circuit having a switching unit that switches to a second signal generation circuit to generate. (Supplementary Note 13) A first signal generating circuit which inputs an external address and generates a selection signal in the first address direction based on the address configuration selection signal, and an external address which is input based on the address configuration selection signal. 12. The storage device according to any one of appendices 8 to 11, further comprising a second signal generation circuit that generates the selection signal in the second address direction. (Supplementary Note 14) The storage device according to Supplementary Note 8 or 9, wherein the address control unit or the address invalidation unit includes a ROM such as a bonding or a Fuse that stores the access form information. (Supplementary note 15) The storage device according to supplementary note 8 or 9, wherein the address control unit or the address invalidation unit includes an externally rewritable ROM that stores the access form information. (Supplementary Note 16) An internal control method in a memory device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, the access form information changing a logical address map shape of the memory array. On the basis of the above, an internal control method in a storage device which replaces a part of the external address with the first address or the second address in each cycle in which the external address for access in the first address direction is input. (5) (Supplementary note 17) An internal control method in a memory device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, the access including changing a logical address map shape of the memory array. An internal control method in a storage device, which invalidates the external address or a part thereof every cycle when an external address for access in the first address direction is input based on form information. (6) (Supplementary note 18) The supplementary information is set during the standby period or at the same time as the active operation.
An internal control method in the storage device according to 6 or 17. (Supplementary note 19) The internal control method for a storage device according to any one of supplementary notes 16 to 18, wherein the number of activated sense amplifiers is controlled according to the shape of the logical address map. (Additional remark 20) The internal control method in the storage device according to any one of additional remarks 16 to 19, wherein a compression rate of decoding is varied according to the shape of the logical address map. (Supplementary Note 21) The address configuration selection signal is generated according to the setting of the logical address map shape by a control signal to which the access form information is applied or a combination of a plurality of control signals, and based on the address configuration selection signal. 21. The internal control method for a storage device according to any one of appendices 16 to 20, which executes the replacement or the invalidation. (Supplementary note 22) The internal control method in the storage device according to supplementary note 21, wherein the first and second addresses are generated by a common address generating means, and an output destination of the common address generating means is switched by the address configuration selection signal. (Supplementary note 23) The storage device according to supplementary note 21, further comprising first and second address generating means for generating the first and second addresses according to an external address, and switching the input destination of the external address with the address configuration selection signal. Internal control method. (Supplementary Note 24) In a system comprising a storage means and a control means for accessing and controlling the storage means, the control means supplies the access form information at any time to the storage means, and the storage means is a first A system for changing a logical address map form of a memory array in which memory cells are arrayed at an address and a second address according to the access form information. (7) (Supplementary note 25) The system according to supplementary note 24, wherein the control means supplies the access form information by any one of address, data, and code information by a control signal.
(8) (Supplementary note 26) The system according to supplementary note 24 or 25, wherein the control means supplies the access form information at the same time as or before the start of access. (Supplementary note 27) The supplementary note 24 or 26, wherein the control means supplies the access form information from code information by a control signal, and the storage means receives the code information in accordance with an edge of a pulse signal of a constant cycle. system. (Supplementary note 28) A method for controlling a storage means in a system including a storage means and a control means for accessing and controlling the storage means, wherein the control means stores the storage information according to access mode information at each time. A control method of a storage means in a system for controlling to change a logical address map form of a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address included in the means according to the access form information. (9)

【0171】[0171]

【発明の効果】以上詳述したように、1〜4に記載の発
明によれば、効率的なアクセスと消費電流の低減を図る
ことのできる記憶装置を提供することができる。
As described above in detail, according to the inventions described in 1 to 4, it is possible to provide a storage device capable of efficient access and reduction of current consumption.

【0172】以上詳述したように、請求項5,6に記載
の発明によれば、効率的なアクセスと消費電流の低減を
図ることのできる記憶装置の内部制御方法を提供するこ
とができる。
As has been described in detail above, according to the fifth and sixth aspects of the present invention, it is possible to provide an internal control method of a storage device which can achieve efficient access and reduction of current consumption.

【0173】以上詳述したように、請求項7,8に記載
の発明によれば、効率的なアクセスと消費電流の低減を
図ることのできるシステムを提供することができる。以
上詳述したように、請求項9に記載の発明によれば、効
率的なアクセスと消費電流の低減を図るシステムにおけ
る記憶手段の制御方法を提供することができる。
As described in detail above, according to the inventions of claims 7 and 8, it is possible to provide a system capable of achieving efficient access and reduction of current consumption. As has been described in detail above, according to the invention described in claim 9, it is possible to provide a method of controlling the storage means in the system which achieves efficient access and reduction of current consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 SDRAMの概略を説明するためのブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of an SDRAM.

【図2】 第一実施形態のメモリの概略ブロック図。FIG. 2 is a schematic block diagram of a memory according to the first embodiment.

【図3】 メモリシステムのブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a memory system.

【図4】 Y方向優先動作に適したアドレス構成の説明
図。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an address configuration suitable for Y-direction priority operation.

【図5】 X方向優先動作に適したアドレス構成の説明
図。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an address configuration suitable for X-direction priority operation.

【図6】 アドレス構成とアクセス順序による消費電流
の説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram of current consumption according to an address configuration and an access order.

【図7】 アドレスマップの説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram of an address map.

【図8】 アドレスマップの説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram of an address map.

【図9】 別のメモリデバイスの概略ブロック図。FIG. 9 is a schematic block diagram of another memory device.

【図10】 第二実施形態のメモリデバイスの概略ブロ
ック図。
FIG. 10 is a schematic block diagram of a memory device according to a second embodiment.

【図11】 図10のタイミング図。11 is a timing diagram of FIG.

【図12】 アドレス発生回路のブロック図。FIG. 12 is a block diagram of an address generation circuit.

【図13】 第三実施形態のメモリデバイスの概略ブロ
ック図。
FIG. 13 is a schematic block diagram of a memory device according to a third embodiment.

【図14】 図13のタイミング図。FIG. 14 is a timing diagram of FIG. 13.

【図15】 別のメモリデバイスの概略ブロック図。FIG. 15 is a schematic block diagram of another memory device.

【図16】 アドレス発生回路のブロック図。FIG. 16 is a block diagram of an address generation circuit.

【図17】 第四実施形態の非同期型メモリにおけるタ
イミング図。
FIG. 17 is a timing diagram of the asynchronous memory according to the fourth embodiment.

【図18】 完全非同期型メモリにおけるタイミング
図。
FIG. 18 is a timing diagram of a completely asynchronous memory.

【図19】 モード設定サイクルを説明する波形図。FIG. 19 is a waveform diagram illustrating a mode setting cycle.

【図20】 コマンドの説明図。FIG. 20 is an explanatory diagram of commands.

【図21】 モード設定サイクルを説明する波形図。FIG. 21 is a waveform diagram illustrating a mode setting cycle.

【図22】 プログラムモード設定回路の動作波形図。FIG. 22 is an operation waveform diagram of the program mode setting circuit.

【図23】 プログラムモード設定回路の動作波形図。FIG. 23 is an operation waveform diagram of the program mode setting circuit.

【図24】 合成エントリ信号生成回路の動作波形図。FIG. 24 is an operation waveform diagram of the combined entry signal generation circuit.

【図25】 モード設定用アドレスバッファの動作波形
図。
FIG. 25 is an operation waveform diagram of a mode setting address buffer.

【図26】 モード設定用アドレスラッチの動作波形
図。
FIG. 26 is an operation waveform diagram of a mode setting address latch.

【図27】 モード設定用デコーダの動作波形図。FIG. 27 is an operation waveform diagram of the mode setting decoder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 制御手段としてのCPU 12 記憶手段としてのメモリデバイス 10 システム 11 CPU as control means 12 Memory device as storage means 10 system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B060 AB13 AB19 5M024 AA07 BB07 BB27 BB34 BB35 BB36 CC99 DD62 DD63 DD80 DD83 DD99 JJ02 JJ32 JJ52 JJ55 PP01 PP07 PP10    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5B060 AB13 AB19                 5M024 AA07 BB07 BB27 BB34 BB35                       BB36 CC99 DD62 DD63 DD80                       DD83 DD99 JJ02 JJ32 JJ52                       JJ55 PP01 PP07 PP10

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1アドレスと第2アドレスにてメモリ
セルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記
憶装置において、 前記メモリアレイの論理アドレスを制御して該メモリア
レイの論理アドレスマップ形状を変更するマップ変更手
段を備えた記憶装置。
1. A storage device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, wherein a logical address of the memory array is controlled to change a logical address map shape of the memory array. A storage device provided with a map changing means for performing.
【請求項2】 前記マップ変更手段は、前記メモリアレ
イの活性化毎に前記論理アドレスマップ形状を変更する
請求項1記載の記憶装置。
2. The storage device according to claim 1, wherein the map changing unit changes the logical address map shape each time the memory array is activated.
【請求項3】 第1アドレスと第2アドレスにてメモリ
セルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記
憶装置において、 前記メモリアレイの論理アドレスマップ形状を変更する
アクセス形態情報に基づいて、前記第1アドレス方向の
アクセスのための外部アドレスが入力されるサイクル毎
に、該外部アドレスの一部を前記第1アドレス又は前記
第2アドレスに置き換えるアドレス制御手段を備えた記
憶装置。
3. A memory device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, wherein the memory array accesses the memory array based on access form information for changing a logical address map shape of the memory array. A storage device comprising address control means for replacing a part of the external address with the first address or the second address for each cycle in which the external address for access in the direction of one address is input.
【請求項4】 第1アドレスと第2アドレスにてメモリ
セルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記
憶装置において、 前記メモリアレイの論理アドレスマップ形状を変更する
アクセス形態情報に基づいて、前記第1アドレス方向の
アクセスのための外部アドレスが入力されるサイクル毎
に、前記外部アドレス又はその一部を無効化するアドレ
ス無効化手段を備えた記憶装置。
4. A storage device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, wherein the memory array accesses the memory array based on access form information for changing a logical address map shape of the memory array. A storage device comprising address invalidation means for invalidating the external address or a part of the external address for each cycle in which an external address for one-address access is input.
【請求項5】 第1アドレスと第2アドレスにてメモリ
セルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記
憶装置における内部制御方法であって、 前記メモリアレイの論理アドレスマップ形状を変更する
アクセス形態情報に基づいて、前記第1アドレス方向の
アクセスのための外部アドレスが入力されるサイクル毎
に、該外部アドレスの一部を前記第1アドレス又は前記
第2アドレスに置き換える記憶装置における内部制御方
法。
5. An internal control method in a memory device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, the access form information changing a logical address map shape of the memory array. An internal control method in a storage device, which replaces a part of the external address with the first address or the second address every cycle when the external address for access in the first address direction is input based on the above.
【請求項6】 第1アドレスと第2アドレスにてメモリ
セルがアレイ配列されたメモリアレイをアクセスする記
憶装置における内部制御方法であって、 前記メモリアレイの論理アドレスマップ形状を変更する
アクセス形態情報に基づいて、前記第1アドレス方向の
アクセスのための外部アドレスが入力されるサイクル毎
に、前記外部アドレス又はその一部を無効化する記憶装
置における内部制御方法。
6. An internal control method in a memory device for accessing a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address, the access form information changing a logical address map shape of the memory array. The internal control method in the storage device, wherein the external address or a part thereof is invalidated every cycle when the external address for access in the first address direction is input.
【請求項7】 記憶手段と、それへのアクセスと制御を
行う制御手段を備えたシステムにおいて、 前記制御手段は、前記記憶手段に対するその時々のアク
セス形態情報を供給し、 前記記憶手段は、第1アドレスと第2アドレスにてメモ
リセルがアレイ配列されたメモリアレイの論理アドレス
マップ形態を前記アクセス形態情報に応じて変更するシ
ステム。
7. A system comprising a storage means and a control means for accessing and controlling the storage means, wherein the control means supplies occasional access form information to the storage means, and the storage means comprises: A system for changing a logical address map form of a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address according to the access form information.
【請求項8】 前記制御手段は、前記アクセス形態情報
の供給を、アドレスとデータと制御信号によるコード情
報のうちのいずれかで行う請求項7記載のシステム。
8. The system according to claim 7, wherein the control means supplies the access form information by any one of address, data and code information by a control signal.
【請求項9】 記憶手段と、それへのアクセスと制御を
行う制御手段を備えたシステムにおいける記憶手段の制
御方法であって、 前記制御手段は、その時々のアクセス形態情報に応じて
前記記憶手段が有する第1アドレスと第2アドレスにて
メモリセルがアレイ配列されたメモリアレイの論理アド
レスマップ形態を前記アクセス形態情報に応じて変更す
るよう制御するシステムにおける記憶手段の制御方法。
9. A method for controlling a storage means in a system including a storage means and a control means for accessing and controlling the storage means, wherein the control means is configured to operate according to access form information at each time. A method for controlling a storage unit in a system for controlling a logical address map form of a memory array in which memory cells are arrayed at a first address and a second address included in the storage unit according to the access form information.
JP2001342164A 2001-11-07 2001-11-07 Storage device and address control method thereof, system and control method of storage means in system Expired - Fee Related JP4050042B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342164A JP4050042B2 (en) 2001-11-07 2001-11-07 Storage device and address control method thereof, system and control method of storage means in system
TW091124572A TW594743B (en) 2001-11-07 2002-10-23 Memory device and internal control method therefor
US10/279,963 US7133996B2 (en) 2001-11-07 2002-10-25 Memory device and internal control method therefor
EP02257463A EP1310878A3 (en) 2001-11-07 2002-10-28 Memory device and internal control method therefor
KR1020020068347A KR100953880B1 (en) 2001-11-07 2002-11-06 A memory device, a control method thereof, and an internal control method thereof, a system including the memory device
CNB021502676A CN1200353C (en) 2001-11-07 2002-11-07 Memory device and its internal control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342164A JP4050042B2 (en) 2001-11-07 2001-11-07 Storage device and address control method thereof, system and control method of storage means in system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121297A Division JP2007200359A (en) 2007-05-01 2007-05-01 Storage device, address control method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151272A true JP2003151272A (en) 2003-05-23
JP4050042B2 JP4050042B2 (en) 2008-02-20

Family

ID=19156067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342164A Expired - Fee Related JP4050042B2 (en) 2001-11-07 2001-11-07 Storage device and address control method thereof, system and control method of storage means in system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050042B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116439A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited Semiconductor memory and memory system
CN111161770A (en) * 2018-11-08 2020-05-15 长鑫存储技术有限公司 Semiconductor memory device with a memory cell having a plurality of memory cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116439A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited Semiconductor memory and memory system
US8107313B2 (en) 2006-03-30 2012-01-31 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory and memory system
CN111161770A (en) * 2018-11-08 2020-05-15 长鑫存储技术有限公司 Semiconductor memory device with a memory cell having a plurality of memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050042B2 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100953880B1 (en) A memory device, a control method thereof, and an internal control method thereof, a system including the memory device
KR100618070B1 (en) Dynamic memory circuit with automatic refresh function
US5796669A (en) Synchronous semiconductor memory device
US7200062B2 (en) Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices
KR100719377B1 (en) Semiconductor memory device reading out data pattern
JP2005517242A (en) Address space, bus system, memory controller and device system
US8274844B2 (en) Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
JP2002175689A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6557090B2 (en) Column address path circuit and method for memory devices having a burst access mode
KR100799946B1 (en) Semiconductor memory and method of operating the same
JP2000030448A (en) Synchronous semiconductor storage
US6829195B2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JPH09167499A (en) Semiconductor storage device
JPH10208468A (en) Semiconductor memory and synchronous semiconductor memory
JP2000268566A (en) Synchronous type semiconductor storage device
JP4012393B2 (en) Storage device, internal control method and system for storage device, and control method for storage means in system
JP4050042B2 (en) Storage device and address control method thereof, system and control method of storage means in system
JP2000067576A (en) Semiconductor storage device
JP2007200359A (en) Storage device, address control method and system
JPH09251773A (en) Semiconductor storage device
KR100351446B1 (en) Synchronous DRAM
KR20230036356A (en) Address latch, address control circuit and semiconductor apparatus including the address control circuit
JP2002109879A (en) Semiconductor memory
JPH10162575A (en) Dynamic ram and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees