JP2003150881A - 課金ユニット装置及び課金システム及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課金方法及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

課金ユニット装置及び課金システム及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課金方法及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2003150881A
JP2003150881A JP2001345080A JP2001345080A JP2003150881A JP 2003150881 A JP2003150881 A JP 2003150881A JP 2001345080 A JP2001345080 A JP 2001345080A JP 2001345080 A JP2001345080 A JP 2001345080A JP 2003150881 A JP2003150881 A JP 2003150881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
billing
bill
medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812419B2 (ja
Inventor
Ryuta Masuda
竜太 増田
Hiromasa Kawamura
浩正 川村
No Cho
農 丁
Yoshinori Orime
吉範 折目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001345080A priority Critical patent/JP3812419B2/ja
Publication of JP2003150881A publication Critical patent/JP2003150881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812419B2 publication Critical patent/JP3812419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な媒体で、高いセイキュリティが実現で
き、カードシステムの不正発覚時にも対処でき、認証課
金センタへの不正アクセスや媒体の偽造を防止する。 【解決手段】 本発明は、認証媒体の認証により得られ
た手形署名鍵から生成される手形情報を販売サーバに払
出し、販売サーバでは、手形情報と請求項と販売者を特
定するIDを認証課金センタに渡す。課金要求の情報を
元に、認証課金センタから販売者に精算(支払)する。
媒体認証や手形情報生成を課金ユニットのみで行い、媒
体認証時には、課金ユニットと認証課金センタとの間で
相互認証を行い、認証によって得られた手形情報生成の
ための情報は秘匿保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、課金ユニット装置
及び課金システム及び課金方法及び認証課金センタ装置
及び購入制御端末装置及び課金プログラム及び課金プロ
グラムを格納した記憶媒体に係り、特に、インターネッ
ト等のネットワーク上のディジタルコンテンツの配送時
等における少額の即時課金を行なうための課金ユニット
装置及び課金システム及び課金方法及び認証課金センタ
装置及び購入制御端末装置及び課金プログラム及び課金
プログラムを格納した記憶媒体に関する。
【0002】詳しくは、該当端末等の公共性の高い場所
でのコンテンツ購入時における安全性を確保した、簡易
で比較的安価な媒体のカードを使用した少額課金を行な
うための課金ユニット装置及び課金システム及び課金方
法及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課
金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体に
関する。
【0003】
【従来の技術】従来、プリペイド(前払い)式のICカ
ード等をセンタ装置システムから認証することにより、
センタ装置側で保持している残額の使用を許可するシス
テムにおいて、端末に接続されたカードリーダ/ライタ
等を使用して、端末を介して認証や課金情報の発行を制
御しているシステムがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシステムでは、カードが無くても端末から認証課金
センタ装置へ自由にアクセスできるため、特に簡易な認
証を行なっているカードシステムの場合には、端末から
認証課金センタ装置へアクセスすることにより、端末に
よりカードのなりすまし攻撃を行なうことが容易であ
る。
【0005】また、インターネットなどの任意の場所で
任意の端末がつながるネットワーク上において、上記の
リーダ/ライタを用いたシステムを運用すると、カード
を偽造し、偽造したカードを使用した時に、例えシステ
ム上で偽造を検出したとしても使用場所を特定するとが
できないため、自由に偽造したカードを試すことが可能
であり、不正発覚時の対応ができない。
【0006】また、上記のシステムにおいて、カード認
証時にセンタ装置システムと端末との間で鍵を秘密裏に
共有し、共有した鍵を使用して課金情報を生成するシス
テムでは、共有した鍵を端末でもつことになるため、カ
ード抜き取り後も端末で自由に課金情報を生成・発行す
ることが可能であり、また、端末の実装次第では、共有
した鍵が外部に漏洩する危険性もあり、不正にプリペイ
ド残額が使用される危険がある。
【0007】なお、上記のシステムにおいて、CPU付
ICカードなど高価なICカードを用いれば、センタ装
置システムとカードとの間で秘密裏に鍵を共有すること
が可能であり、課金情報をカードの中で生成すること
で、課金情報を勝手に生成される危険性は少ないが、課
金情報を生成するような機能を持った媒体は高価であ
り、媒体は多数であるために、システム全体のコストへ
の影響が大きい。
【0008】上記のように、端末がカードリーダ/ライ
タを用いて直接カードにアクセスして認証の仲介や課金
情報発行の制御を行なっているシステムにおいては、偽
造カードを作成しなくても端末から認証課金センタ装置
にアクセスしてカードのシミュレーションによる“なり
すまし”を行なうことが容易であり、同一カード媒体の
偽造が困難であっても、認証方式が簡易なシステムにお
いては、“なりすまし”によってセンタ装置で管理して
いるプリペイド残額等を不正に使用されてしまう危険性
があるという問題がある。
【0009】また、カードを偽造し、偽造したカードを
使用した時にも、例えシステム上で偽造を検出したとし
ても使用場所を特定することができないために、自由に
偽造したカードを試すことが可能であり、不正発覚時の
対応ができず、偽造カードの製造を防止することができ
ないという問題がある。
【0010】また、カード認証に基づき課金情報生成の
ための鍵を共有するシステムにおいては、カード抜き取
り後にも端末で鍵を使用することで課金情報の生成が可
能であり、カードの所有者が立ち去った後に第三者が端
末に残された鍵を使用して課金情報を生成することによ
って、プリペイド残額を不正に使用することができてし
まうという問題がある。
【0011】また、端末が信頼できない場合には、鍵を
第三者(他端末)に漏洩されることにより、他端末にお
いても課金情報の生成によるプリペイド残額を不正に使
用することができてしまうという問題がある。
【0012】また、このような問題を解決する手段とし
てCPU付ICカードなど高価なICカードを用いたシ
ステムがあるが、システム全体のコストが高くなるとい
う問題がある。
【0013】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、簡易な認証手順のみを実装したような安価なカード
を使用し、端末から認証課金センタ装置への不正アクセ
スを防止し、端末での不正発見時における対処を可能と
し、認証を行なった端末に対して限定して課金情報を生
成可能とし、さらに、カード挿入時に限定して課金情報
を生成可能とする課金ユニット装置及び課金システム及
び課金方法及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装
置及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記
憶媒体を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
認証課金センタ装置及び販売サーバに対する情報の中継
を行なう購入制御端末に接続され、該購入制御端末にお
いて該販売サーバからコンテンツを含む商品を購入する
際の支払手段として、該認証課金センタ装置で残額(ポ
ストペイドの場合は利用額)を保持するICカードを含
むID認証が可能な認証媒体を利用する課金ユニットで
あって、認証媒体が挿入され、接続されると、購入制御
端末に対して挿入通知メッセージを送信する手段と、購
入制御端末から認証媒体の認証要求を取得すると、認証
課金センタ装置に対して、自課金ユニットの課金ユニッ
トIDを送信すると共に、秘匿保持している認証鍵を使
用して、該認証課金センタ装置との間で該課金ユニット
IDに基づいて相互認証を行い、該相互認証に成功した
場合に、該認証媒体の認証を行なう手段と、認証が成功
すると、秘匿保持している鍵を用いた暗号化通信により
認証課金センタ装置より、手形署名情報を生成するため
の手形署名鍵を取得する手段と、手形署名鍵を秘匿保持
する手段と、購入制御端末から販売サーバへの支払時に
手形要求を受け取ると、認証課金センタ装置から取得し
た手形署名鍵を用いて手形署名情報を生成し、課金先で
ある媒体IDと、手形発行IDと生成した課金許可情報
である手形署名情報を含む支払のための手形情報を、該
購入制御端末に送信する手段と、認証媒体の抜き取りを
検知すると、秘匿保持している手形署名鍵を破棄すると
共に、認証課金センタ装置に媒体IDに対応する手形署
名鍵の破棄及び認証状態の破棄を要求するメッセージを
送信する手段を有する。
【0015】図1は、本発明の原理構成図である。
【0016】本発明(請求項2)は、複数の認証媒体1
0と、複数の購入制御端末200と、該購入制御端末2
00毎に接続される課金ユニット100と、複数の販売
サーバ400と、1つの認証課金センタ装置300から
構成され、ネットワーク上のコンテンツの配送時におけ
る少額の即時課金を行なうための課金システムであっ
て、 認証媒体10は、課金ユニット100に接続され
ることによって使用可能な、個々の媒体を一意に特定可
能な識別子(以下、媒体ID)が割り当てられたカード
を含む媒体であり、認証課金センタ装置から認証を受け
ることによって該媒体IDに対する正当な媒体であるこ
とを保証するための機能を有し、購入制御端末200
は、購入者の操作に従って、販売サーバに対してコンテ
ンツを含む商品の購入要求を行なう購入要求手段201
と、購入要求を行なう際に、課金ユニットに接続された
認証媒体の認証制御及び手形情報の生成を該課金ユニッ
トに要求し、生成された支払のための手形情報を販売サ
ーバ400に送信することにより、媒体IDに関連付け
られた残額(ポストペイドの場合には利用額)から該販
売サーバに対して購入・支払の制御を行なう購入・支払
制御手段202とを有し、販売サーバ400は、購入制
御端末200からの購入要求に含まれる手形情報を請求
額と共に、課金要求として認証課金センタ装置に送信す
る課金要求手段401と、認証課金センタ装置300か
ら課金成功の通知を取得すると、コンテンツを含む商品
の受渡しを行なうコンテンツ提供手段402とを有し、
認証課金センタ装置300は、課金ユニット100から
取得した認証要求に含まれる該課金ユニットの識別子を
用いて該課金ユニットとの間で相互認証を行なう相互認
証手段301と、課金ユニットから購入制御端末を介し
て媒体ID、手形発行ID及び手形署名情報を含む手形
情報を受信すると、該手形発行IDが受付済でないかを
検査し、受付済でなければ、該媒体IDに対応する手形
署名鍵を使用して、該手形署名情報の確認を行なう検査
手段302と、検査手段302において、手形署名情報
が正しいことが確認できると、販売サーバからの課金要
求に応じて受け取った手形情報に対応する媒体IDに関
連付けられた残額(ポストペイドの場合は利用額)に対
して課金を行なう課金手段303とを有し、課金ユニッ
ト100は、認証媒体10の接続や接続解除の該認証媒
体に関する情報を認証要求または、認証終了要求とし
て、購入制御端末200を介して認証課金センタ装置に
送信する媒体状態通知手段101と、購入制御端末20
0からの認証要求に基づいて該購入制御端末を介して認
証課金センタ装置300との間で、相互認証及び、接続
された認証媒体の認証を行なう相互・媒体認証手段10
2と、購入制御端末200からの手形要求に従って、認
証された認証媒体10に対する手形情報の生成を行なう
手形情報生成手段103と、認証媒体10との接続解除
を検知すると、秘匿保持している手形署名鍵を破棄する
破棄手段とを有する。
【0017】本発明(請求項3)は、課金ユニットの媒
体状態通知手段において、認証媒体との接続解除を検知
すると、認証課金センタ装置に該認証媒体の媒体IDに
対応する手形署名鍵の破棄及び認証状態の破棄を要求す
るメッセージを送信する手段を含む。
【0018】本発明(請求項4)は、電話交換網を更に
有し、認証課金サーバを、電話交換網内に設け、課金ユ
ニットを電話回線に接続する構成とし、課金ユニットと
認証課金サーバとの間で行なわれる認証媒体の認証及び
相互認証、及び手形情報やコンテンツの送受信を電話回
線のの制御信号を介して行なう手段を有する。
【0019】本発明(請求項5)は、複数の認証媒体
と、複数の購入制御端末と、該購入制御端末毎に接続さ
れる課金ユニットと、複数の販売サーバと、1つの認証
課金センタ装置から構成され、ネットワーク上のコンテ
ンツの配送時における少額の即時課金を行なうための課
金システムにおける認証課金センタ装置であって、課金
ユニットから取得した認証要求に含まれる該課金ユニッ
トの識別子を用いて該課金ユニットとの間で相互認証を
行なう相互認証手段と、課金ユニットから購入制御端末
を介して媒体ID、手形発行ID及び手形署名情報を含
む手形情報を受信すると、該手形発行IDが受付済でな
いかを検査し、受付済でなければ、該媒体IDに対応す
る手形署名鍵を使用して、該手形署名情報の確認を行な
う検査手段と、検査手段において、手形署名情報が正し
いことが確認できると、販売サーバからの課金要求に応
じて受け取った手形情報に対応する媒体IDに関連付け
られた残額(ポストペイドの場合は利用額)に対して課
金を行なう課金手段とを有する。
【0020】本発明(請求項6)は、複数の認証媒体
と、複数の購入制御端末と、該購入制御端末毎に接続さ
れる課金ユニットと、複数の販売サーバと、1つの認証
課金センタ装置から構成され、ネットワーク上のコンテ
ンツの配送時における少額の即時課金を行なうための課
金システムにおける購入制御端末であって、購入者の操
作に従って、販売サーバに対してコンテンツを含む商品
の購入要求を行なう購入要求手段を有し、購入要求手段
は、購入要求を行なう際に、課金ユニットに接続された
認証媒体の認証制御及び手形情報の生成を該課金ユニッ
トに要求する手段と、課金ユニットにより生成された手
形情報を販売サーバに送信することにより、媒体IDに
関連付けられた残額(ポストペイドの場合には利用額)
から該販売サーバに対して購入・支払の制御を行なう購
入・支払制御手段とを有する。
【0021】図2は、本発明の原理を説明するための図
である。
【0022】本発明(請求項7)は、複数の認証媒体
と、複数の購入制御端末と、該購入制御端末毎に接続さ
れる課金ユニットと、複数の販売サーバと、1つの認証
課金センタ装置から構成されるシステムにおいて、ネッ
トワーク上のコンテンツの配送時における少額の即時課
金を行なうための課金方法において、個々の媒体を一意
に特定する媒体IDが割り当てられた認証媒体が課金ユ
ニットに接続されると(ステップ1)、該課金ユニット
は、購入制御端末に、媒体IDを含み、認証媒体が接続
されたことを示す媒体接続通知を送信し(ステップ
2)、購入制御端末は、課金ユニットに対して、認証媒
体に対する媒体認証要求を送信し(ステップ3)、課金
ユニットは、購入制御端末を介して、認証課金センタ装
置との間で、相互認証を行なうと共に、認証媒体に対す
る認証を行い(ステップ4)、認証課金センタ装置は、
認証が成功すると、認証媒体の媒体IDに対する手形署
名鍵を含む支払のための手形情報生成に必要なデータを
生成し(ステップ5)、該媒体IDが認証中であること
を示す認証セッション情報として保存する(ステップ
6)と共に、該手形署名鍵を含む手形情報に必要なデー
タを媒体認証結果として、課金ユニットに送信し(ステ
ップ7)、課金ユニットでは、媒体認証結果を保存し、
認証が終了したことを通知する認証終了通知を購入制御
端末に送信する(ステップ8)過程からなる認証過程
と、購入制御端末から課金ユニットに対して手形情報の
要求を送信し(ステップ9)、課金ユニットは、手形情
報の要求を受信すると、1認証内での取引を特定する情
報である手形発行IDの生成、媒体ID、手形署名鍵を
含む手形情報生成に必要なデータを用いて手形情報を生
成し(ステップ10)、購入制御端末に送信し(ステッ
プ11)、購入制御端末は、販売サーバに対して商品購
入のための手形情報を商品購入要求として送信し(ステ
ップ12)、販売サーバは、認証課金センタ装置に対し
て手形情報と商品の代金に相当する請求額と、精算時の
支払先を特定する情報としての支払先IDを課金要求と
して送信し(ステップ13)、認証課金センタ装置は、
課金要求を受信すると、該課金要求に含まれる手形情報
から媒体IDを特定し、該媒体IDが認証中であるかを
検査し(ステップ14)、認証中であれば、該媒体ID
に対応する手形署名鍵を用いて該手形情報内の署名情報
が正しいかを検査し(ステップ15)、認証課金センタ
装置では、検査が成功すると、販売サーバから指定され
た請求額分を媒体IDに対応する残額(ポストペイドの
場合には利用額)に対して課金を行なうと共に、支払先
IDに対する請求額分の精算を行なうための処理を行い
(ステップ16)、課金が成功すると課金成功通知を販
売サーバに対して送信する(ステップ17)支払・購入
過程と、認証媒体と課金ユニット間の接続が解除される
と、媒体接続解除通知を該課金ユニットから購入制御端
末に送信し(ステップ18)、課金ユニット内の手形署
名鍵及び媒体IDに対応する手形情報生成のためのデー
タを削除し(ステップ19)、課金ユニットから認証課
金センタ装置に対して前記媒体IDを含む媒体を特定
し、認証状態の破棄及び前記手形署名鍵の破棄を要求す
る媒体認証終了要求を送信し(ステップ20)、認証課
金センタ装置は、媒体認証終了要求から認証セッション
情報を検索して、検索された該認証セッション情報を削
除し(ステップ21)、認証状態が解除されたことを示
す媒体認証終了結果を課金ユニットに通知する(ステッ
プ22)認証破棄過程からなる。
【0023】本発明(請求項8)は、認証課金サーバ
を、電話交換網内に設け、課金ユニットを電話回線に接
続し、課金ユニットと認証課金サーバ間で行なわれる認
証媒体の認証及び相互認証を電話回線の制御信号を介し
て行う。
【0024】本発明(請求項9)は、認証課金センタ装
置及び販売サーバに対する情報の中継を行なう購入制御
端末に接続され、該購入制御端末において該販売サーバ
からコンテンツを含む商品を購入する際の支払手段とし
て、該認証課金センタ装置で残額(ポストペイドの場合
は利用額)を保持するICカードを含むID認証が可能
な認証媒体を利用する課金ユニットが実行する課金プロ
グラムであって、認証媒体が挿入され、接続されると、
購入制御端末に対して挿入通知メッセージを送信するプ
ロセスと、購入制御端末から認証媒体の認証要求を取得
すると、認証課金センタ装置に対して、自課金ユニット
の課金ユニットIDを送信すると共に、秘匿保持してい
る認証鍵を使用して、該認証課金センタ装置との間で該
課金ユニットIDに基づいて相互認証を行い、該相互認
証に成功した場合に、該認証媒体の認証を行なうプロセ
スと、認証が成功すると、秘匿保持している鍵を用いた
暗号化通信により認証課金センタ装置より、手形署名情
報を生成するための手形署名鍵を取得するプロセスと、
手形署名鍵を秘匿保持するプロセスと、購入制御端末か
ら販売サーバへの支払時に手形要求を受け取ると、支払
のための、認証課金センタ装置から取得した手形署名鍵
を用いて、媒体IDや手形発行IDを含む取引を特定す
る情報に対して暗号化や電子署名を行い、手形署名情報
を生成するプロセスと、課金先である媒体IDと、手形
発行IDと生成した手形署名情報を含む情報を手形情報
として、該購入制御端末に送信するプロセスと、認証媒
体の抜き取りを検知すると、秘匿保持している手形署名
鍵を破棄すると共に、認証課金センタ装置に媒体IDに
対応する手形署名鍵の破棄及び認証状態の破棄を要求す
るメッセージを送信するプロセスを有する。
【0025】本発明(請求項10)は、複数の認証媒体
と、複数の購入制御端末と、該購入制御端末毎に接続さ
れる課金ユニットと、複数の販売サーバと、1つの認証
課金センタ装置から構成され、ネットワーク上のコンテ
ンツの配送時における少額の即時課金を行なうための課
金システムにおける認証課金センタ装置が実行する課金
プログラムであって、課金ユニットから取得した認証要
求に含まれる該課金ユニットの識別子を用いて該課金ユ
ニットとの間で相互認証を行なう相互認証プロセスと、
課金ユニットから購入制御端末を介して媒体ID、手形
発行ID及び手形署名情報を含む手形情報を受信する
と、該手形発行IDが受付済でないかを検査し、受付済
でなければ、該媒体IDに対応する手形署名鍵を使用し
て、該手形署名情報の確認を行なう検査プロセスと、検
査プロセスにおいて、手形署名情報が正しいことが確認
できると、販売サーバからの課金要求に応じて受け取っ
た手形情報に対応する媒体IDに関連付けられた残額
(ポストペイドの場合は利用額)に対して課金を行なう
課金プロセスと、課金ユニットから媒体認証終了要求を
受信すると、該媒体認証終了要求に含まれる認証セッシ
ョン情報を検索して、検索された認証セッション情報を
削除すると共に、手形署名鍵の破棄を行い、認証状態が
解除されたことを該課金ユニットに通知する認証破棄プ
ロセスとを有する。
【0026】本発明(請求項11)は、複数の認証媒体
と、複数の購入制御端末と、該購入制御端末毎に接続さ
れる課金ユニットと、複数の販売サーバと、1つの認証
課金センタ装置から構成され、ネットワーク上のコンテ
ンツの配送時における少額の即時課金を行なうための課
金システムにおける購入制御端末が実行する課金プログ
ラムであって、購入者の操作に従って、販売サーバに対
してコンテンツを含む商品の購入要求を行なう購入要求
プロセスを有し、購入要求プロセスは、購入要求を行な
う際に、課金ユニットに接続された認証媒体の認証制御
及び手形情報の生成を該課金ユニットに要求するプロセ
スと、課金ユニットにより生成された手形情報を販売サ
ーバに送信することにより、媒体IDに関連付けられた
残額(ポストペイドの場合には利用額)から該販売サー
バに対して購入・支払の制御を行なう購入・支払制御プ
ロセスとを有する。
【0027】本発明(請求項12)は、認証課金センタ
装置及び販売サーバに対する情報の中継を行なう購入制
御端末に接続され、該購入制御端末において該販売サー
バからコンテンツを含む商品を購入する際の支払手段と
して、該認証課金センタ装置で残額(ポストペイドの場
合は利用額)を保持するICカードを含むID認証が可
能な認証媒体を利用する課金ユニットが実行する課金プ
ログラムを格納した記憶媒体であって、認証媒体が挿入
され、接続されると、購入制御端末に対して挿入通知メ
ッセージを送信するプロセスと、購入制御端末から認証
媒体の認証要求を取得すると、認証課金センタ装置に対
して、自課金ユニットの課金ユニットIDを送信すると
共に、秘匿保持している認証鍵を使用して、該認証課金
センタ装置との間で該課金ユニットIDに基づいて相互
認証を行い、該相互認証に成功した場合に、該認証媒体
の認証を行なうプロセスと、認証が成功すると、秘匿保
持している鍵を用いた暗号化通信により認証課金センタ
装置より、手形署名情報を生成するための手形署名鍵を
取得するプロセスと、手形署名鍵を秘匿保持するプロセ
スと、購入制御端末から販売サーバへの支払時に手形要
求を受け取ると、支払のための、認証課金センタ装置か
ら取得した手形署名鍵を用いて手形署名情報を生成し、
課金先である媒体IDと、手形発行IDと生成した課金
許可情報である手形署名情報を含む情報を手形情報とし
て、該購入制御端末に送信するプロセスと、認証媒体の
抜き取りを検知すると、秘匿保持している手形署名鍵を
破棄すると共に、認証課金センタ装置に媒体IDに対応
する手形署名鍵の破棄及び認証状態の破棄を要求するメ
ッセージを送信するプロセスを有する。
【0028】本発明(請求項13)は、複数の認証媒体
と、複数の購入制御端末と、該購入制御端末毎に接続さ
れる課金ユニットと、複数の販売サーバと、1つの認証
課金センタ装置から構成され、ネットワーク上のコンテ
ンツの配送時における少額の即時課金を行なうための課
金システムにおける認証課金センタ装置が実行する課金
プログラムを格納した記憶媒体であって、課金ユニット
から取得した認証要求に含まれる該課金ユニットの識別
子を用いて該課金ユニットとの間で相互認証を行なう相
互認証プロセスと、課金ユニットから購入制御端末を介
して媒体ID、手形発行ID及び手形署名情報を含む手
形情報を受信すると、該手形発行IDが受付済でないか
を検査し、受付済でなければ、該媒体IDに対応する手
形署名鍵を使用して、該手形署名情報の確認を行なう検
査プロセスと、検査プロセスにおいて、手形署名情報が
正しいことが確認できると、販売サーバからの課金要求
に応じて受け取った手形情報に対応する媒体IDに関連
付けられた残額(ポストペイドの場合は利用額)に対し
て課金を行なう課金プロセスと、課金ユニットから媒体
認証終了要求を受信すると、該媒体認証終了要求に含ま
れる認証セッション情報を検索して、検索された認証セ
ッション情報を削除すると共に、手形署名鍵の破棄を行
い、認証状態が解除されたことを該課金ユニットに通知
する認証破棄プロセスとを有する。
【0029】本発明(請求項14)は、複数の認証媒体
と、複数の購入制御端末と、該購入制御端末毎に接続さ
れる課金ユニットと、複数の販売サーバと、1つの認証
課金センタ装置から構成され、ネットワーク上のコンテ
ンツの配送時における少額の即時課金を行なうための課
金システムにおける購入制御端末が実行する課金プログ
ラムであって、購入者の操作に従って、販売サーバに対
してコンテンツを含む商品の購入要求を行なう購入要求
プロセスを有し、購入要求プロセスは、購入要求を行な
う際に、課金ユニットに接続された認証媒体の認証制御
及び手形情報の生成を該課金ユニットに要求するプロセ
スと、課金ユニットにより生成された手形情報を販売サ
ーバに送信することにより、媒体IDに関連付けられた
残額(ポストペイドの場合には利用額)から該販売サー
バに対して購入・支払の制御を行なう購入・支払制御プ
ロセスとを有する。
【0030】上記のように、本発明では、購入者が事前
に購入しておいた認証媒体を認証することにより得られ
た手形署名鍵によって生成される手形情報を販売サーバ
に払出し、販売サーバでは、手形情報と請求額と販売者
を特定するIDを認証課金センタ装置に渡すことによ
り、認証媒体の残額(ポストペイドの場合には利用額)
に対して課金要求をかけることが可能となり、成功した
課金要求の情報を元に認証課金センタ装置から販売者に
対して精算(支払)を行なうことで、結果的に認証媒体
を持つ購入者から販売サーバを持つ販売者への支払が可
能となるが、認証媒体の認証時には、課金ユニットから
の課金ユニットIDを認証課金センタ装置へ通知し、課
金ユニットIDに基づいた認証課金センタ装置と、課金
ユニットとの相互認証を行い、認証が成功したときに
は、課金ユニット内に認証課金センタ装置から暗号化し
て送付される手形署名鍵を秘匿保持しておき、手形発行
時に課金ユニット内で手形署名鍵を使用した手形情報の
生成を行い、カード抜き取り時には課金ユニット内に秘
匿保持されている手形署名鍵を破棄することで、以後手
形情報の生成を不可能にすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態に
ついて図面と共に説明する。
【0032】図3は、本発明の一実施の形態におけるシ
ステム構成を示す。
【0033】同図に示すシステムは、複数の認証媒体1
0、複数の購入制御端末200、購入制御端末200毎
に接続された課金ユニット100、複数販売サーバ40
0、1つの認証課金センタ300から構成される。
【0034】このうち、認証媒体10は、課金ユニット
100に接続されることによって使用可能な、個々の媒
体を一意に特定できる識別子(媒体ID)が割り当てら
れたカードなどの媒体であり、認証課金センタ300か
ら認証を受けることによって媒体IDに対する正当な媒
体であることを保証するための機能を包含している。ま
た、購入制御端末200は、購入者の操作等に従い、販
売サーバ400に対してコンテンツ等の商品の購入要求
を行なう端末であり、購入要求を行なう際に、課金ユニ
ット100に接続された認証媒体10の認証制御や手形
情報の生成を課金ユニットに要求することで、生成され
た手形情報を販売サーバ400に送信するなど、媒体I
Dに関連付けられた残額(ポストペイドの場合には利用
額)から販売サーバ400に対しての購入・支払制御を
行なう端末である。
【0035】また、販売サーバ400は、購入制御端末
200からの要求に応じてコンテンツ等の商品の販売を
行なうサーバであり、購入要求の際に受け取った手形情
報を請求額と共に認証課金センタ300に渡して課金要
求を行い、認証課金センタ300で課金成功時にコンテ
ンツ等の商品の受渡しを行なうサーバである。
【0036】なお、販売サーバを持つ販売者は、認証課
金センタ300からの精算処理により請求額に対応した
代金を受け取ることになる。
【0037】また、認証課金センタ300は、認証媒体
の媒体IDに関連づけられた残額(ポストペイドの場合
には、利用額)を管理しているセンタであり、課金ユニ
ット100からの要求により課金ユニットに接続された
認証媒体の認証を行なうが、この際に課金ユニット10
0の識別子を受け取ると共に、識別子に対応して課金ユ
ニット100との間で相互認証を行なう。また、認証課
金センタ300は、販売サーバ400からの課金要求に
応じて受け取った手形情報に対応する媒体IDに関連付
けられた残額(ポストペイドの場合には利用額)に対し
て課金を行なう。また、認証課金センタ300では、精
算により、販売サーバ400に対して課金額に対応した
代金の支払を行なう。
【0038】また、課金ユニット100は、認証媒体1
0接続(カード挿入)や認証媒体接続解除(カード抜き
取り)等の認証媒体に関する情報を購入制御端末200
に通知すると共に、購入制御端末200からの認証要求
に従い、購入制御端末200を介して認証課金センタ3
00との間で接続された認証媒体10の認証を行なった
り、購入制御端末200からの手形要求に従い、認証さ
れた認証媒体10に対する手形情報の生成を行なう装置
である。
【0039】なお、認証媒体10の認証時に課金ユニッ
ト100では、認証課金センタ300との間で相互認証
を行なう。また、課金ユニット100と購入制御端末2
00は、同一場所に設置されることを前提としており、
RS−232CやUSB(Universal Serial Bus)等の配
線により接続される。
【0040】次に、上記の構成における動作を説明す
る。
【0041】図4は、本発明の一実施の形態におけるメ
ッセージシーケンスチャートである。
【0042】ステップ101) 認証媒体10が課金ユ
ニット100に接続される。当該処理は、ステップ10
3以降の媒体認証処理を行なう前であればいつでもよ
い。
【0043】ステップ102) 課金ユニット100で
は、認証媒体10が接続されると、購入制御端末200
に認証媒体10が接続されたことを示すメッセージを送
信する。なお、複数媒体の接続が可能な課金ユニットの
場合には、媒体を特定するための情報も一緒に送信す
る。
【0044】ステップ103) 次に、「媒体認証処
理」で示した範囲で接続された媒体の認証を行なうが、
当該処理のタイミングは、ステップ101とステップ1
09以降の「支払処理」の前であればいつでもよく、ス
テップ102の媒体接続通知を契機として行なったり、
購入者から商品購入の指示が出てから行なったり、他の
タイミングで行なってもよい。
【0045】「媒体認証処理」として、まず、購入制御
端末200から課金ユニット100に対して認証開始要
求を送信することで接続された認証媒体10に対する媒
体認証を要求する。なお、複数媒体の接続が可能な課金
ユニットの場合には、ステップ102で受け取った媒体
を特定するための情報も一緒に送信する。
【0046】ステップ104) 課金ユニット100で
認証開始要求を受け取ると、購入制御端末200を介し
て認証課金センタ300との間で相互認証を行なうと共
に、認証媒体10に対する認証処理を行なう(購入制御
端末200では、相互認証・媒体認証のためのメッセー
ジの仲介を行なう)。認証媒体10に対する認証のため
のデータは課金ユニット100で中継を行なうことで、
認証課金センタ300と認証媒体10との間で送受信さ
れる。
【0047】なお、認証媒体10に対する認証処理は、
認証媒体10が包含する認証機能に応じた処理を行なう
が、本認証処理により認証課金センタ300で認証媒体
10の媒体IDと媒体が媒体IDに対する正当な媒体で
あることが確認できればよく、以下のような方法が考え
られる。
【0048】 媒体により、媒体IDと媒体IDに関
連付けられた秘密データを保持し、認証課金センタ30
0でも媒体IDと、媒体IDに関連付けられた秘密デー
タ(または、秘密データを確認できるデータ(復号化鍵
等)を保持している。
【0049】 認証時に媒体に保存されている媒体I
Dを認証課金センタ300へ送信し、媒体IDに関連付
けられた秘密データの確認を行なう。秘密データの確認
は、以下の幾つかの方法が考えられる。
【0050】・秘密データも認証課金センタ300へ送
信し、認証課金センタ300で秘密データを照合する
(パスワード方式。秘密データ=パスワードと位置付け
られる)。
【0051】・認証課金センタ300から乱数データの
送信を行い、媒体で秘密データを鍵として使用してメッ
セージ認証関数(ハッシュ関数など)やディジタル署名
関数や暗号化関数など、作成したデータから秘密データ
が推測困難な方法により応答データの作成を行い、応答
データを認証課金センタ300に返信することで、認証
課金センタ300では、秘密データ(または、秘密デー
タを確認できるデータ(復号化鍵など))を鍵とした応
答データの確認を行なう(チャレンジ&レスポンス方
式)。
【0052】 必要性により、媒体IDの秘密データ
と、認証課金センタ300の秘密データ(または、秘密
データを確認できるデータ(復号化鍵など))を更新す
る。上記のような方法による媒体IDと媒体が媒体ID
に対する正当な媒体であることの確認が考えられる。
【0053】また、課金ユニット100と認証課金セン
タ300との相互認証は、課金ユニット100を特定す
ることのできる識別子(ユニットID)を認証課金セン
タ300に送信すると共に、認証媒体10と同様の上記
のチャレンジ&レスポンス方式などにより、課金ユニッ
ト100内部と認証課金センタ300内にユニットID
に対応した正しい秘密データが保持されているかを課金
ユニット100と認証課金センタ300相互に確認す
る。
【0054】ステップ105) 上記のステップ104
で、課金ユニット100、認証課金センタ300、認証
媒体10の各認証が完了し、認証課金センタ300で
媒体IDと媒体10が媒体IDに対応する正当な媒体で
あることが確認されると、媒体IDに対する手形署名鍵
等の手形情報生成に必要なデータを生成し、媒体IDの
媒体が認証中であることを示す認証セッション情報とし
て保存すると共に、“媒体認証結果”として、“手形署
名鍵”などの生成したデータを課金ユニット100に送
信する。ここで、“手形署名鍵”と共に、“認証セッシ
ョンID”を生成・保存・送信することで、以後、“媒
体ID”の代わりに、“認証セッションID”を使用す
ることが可能となり、媒体IDを購入制御端末200や
販売サーバ400から秘匿することが可能となる。な
お、手形署名鍵は、課金ユニット100以外に見られな
い形で暗号化して送付する必要がある。
【0055】ステップ106) 認証課金センタ300
は、手形署名鍵”などの受信したデータや媒体IDを、
購入制御端末200を介して課金ユニット100に送信
する。
【0056】ステップ107) 課金ユニット100で
は、媒体認証結果として手形署名鍵などの受信したデー
タや媒体IDを、認証媒体10に対応する手形情報生成
のためのデータとして保存する。なお、手形署名鍵は、
暗号化されているため復号化して保存する。
【0057】ステップ108) 課金ユニット100
は、“認証終了通知”を購入制御端末200に送信する
ことで認証が終了したことを通知する。
【0058】次に、「支払処理」について説明する。
【0059】支払処理では、手形情報の生成・払い出し
によるコンテンツ等の商品購入に対する支払処理を行な
うが、当該支払処理のタイミングは、ステップ108ま
での「媒体認証処理」の後で、「認証状態終了処理」の
前であればいつでもよいが、通常は、購入者から商品購
入の指示が出たときに行なう。
【0060】また、「支払処理」で示した範囲の処理で
は、1回の「媒体認証処理」にたいして複数回行なうこ
とが可能であり、つまり、1回の媒体認証で、複数の販
売サーバ400への複数回の支払(複数の販売サーバか
ら複数回の商品購入)が可能となっている。
【0061】ステップ109) 「支払処理」では、ま
ず、購入制御端末200から課金ユニット100に“手
形要求”メッセージを送信することで、手形情報の要求
を行なう。なお、複数媒体の接続が可能な課金ユニット
100の場合には、ステップ102で受け取った媒体を
特定するための情報も一緒に送信する。
【0062】ステップ110) 課金ユニット100で
は、“手形要求”を受け取ると、1認証内での取引を特
定する情報である手形発行IDの生成や、ステップ10
7で保存した媒体IDや、手形署名鍵等を使用した手形
情報の生成を行なう。
【0063】手形情報は、 ・取引を特定する情報; ・署名情報; からなり、ここで、“取引を特定する情報”は、媒体I
Dまたは、認証セッションID等の媒体を一意に特定で
きる情報と、媒体認証セッション内での取引を特定する
情報である手形発行IDとからなる。また、“署名情
報”は、認証を行なった課金ユニット100のみ知るこ
とが可能な手形署名鍵を使って“取引を特定する情報”
及び、支払額や支払先IDやコンテンツID等の取引を
限定するパラメータに対して、暗号化や電子署名やメッ
セージ認証識別子生成等を行なうことによって生成され
るメッセージ認証情報に対応する。
【0064】ステップ111) ステップ110で手形
情報が生成されると、生成された手形情報が課金ユニッ
ト100から購入制御端末200に渡される。
【0065】ステップ112) 購入制御端末200
は、販売サーバ400に対して支払のための情報である
手形情報を送信することでコンテンツ等の商品の購入を
要求する。
【0066】ステップ113) 販売サーバ400で
は、手形情報を受け取ると、課金要求として、認証課金
セン300に対して手形情報と商品の代金に相当する請
求額と、精算時の支払先を特定する情報としての支払先
IDを送信する。ここで、通常の場合、支払先IDは、
販売サーバ00を持つ事業者を特定する情報である。
【0067】ステップ114) 認証課金センタ300
では、課金要求として、手形情報、請求額、支払先ID
などを受け取ると、まず、手形情報中の取引を特定する
情報から媒体IDを特定し、特定された媒体IDに対応
する認証セッション情報があるかを調べて媒体IDが認
証中であるかを検査する。
【0068】ステップ115) 認証中であれば、媒体
IDに対応して生成・保存してある手形署名鍵を使用し
て手形情報内の署名情報が正しいか(言い換えると、取
引を特定する情報が、及び手形情報内の取引を限定する
パラメタが正しいか)を検査する。
【0069】ステップ116) 手形情報検査で署名情
報の検査が成功すると、販売サーバ400から指定され
た請求額分を、認証課金センタ300で媒体IDに対応
して保持している残額(ポストペイドの場合には利用
額)に対して課金を行なうと共に、精算情報を蓄えるな
どの支払先IDに対する請求額分の精算を行なうための
処理を行なう。ここで、認証課金センタ300で媒体I
Dに対するプリペイド残額を管理している場合には、残
額(ポストペイドの場合には利用額)に対する課金は、
プリペイド残額から減算することになり、認証課金セン
タ300がポストペイド方式の場合には、残額(ポスト
ペイドの場合には利用額)に対する課金は、ポストペイ
ドの精算額に加算されることになる。
【0070】ステップ117) 課金が成功すると、課
金要求の応答として、課金成功通知で認証課金センタ3
00から販売サーバ400に対して課金が成功したこと
を通知する。
【0071】ステップ118) 販売サーバ400で
は、課金請求通知を受信すると、課金成功通知として購
入制御端末200に課金が成功したことを知らせ、商品
の受け取りの許可(商品購入許可)を与える。なお、課
金成功通知と、商品購入許可は必ずしもなくてもよい。
【0072】最後に、“認証状態終了処理”について説
明する。当該処理は、認証媒体10に対する認証状態の
破棄を行なう。当該認証状態終了処理が終わると、“支
払処理”のステップ114の認証中検査が失敗するた
め、再度、“媒体認証処理”が行なわれるでは、認証媒
体10に対する課金が不可能になる。
【0073】ステップ119) 認証媒体10が課金ユ
ニット100から接続解除された時等を契機として以下
の処理を行なう。
【0074】ステップ120) 認証媒体10が課金ユ
ニット100から接続解除されたときには、課金ユニッ
ト100から購入制御端末200に対して認証媒体10
の接続が解除されたことを通知する。
【0075】ステップ121) 課金ユニット100内
にあるステップ107で保存した認証媒体10に対応す
る手形情報生成のためのデータを削除する。
【0076】ステップ122) 課金ユニット100
は、媒体IDや認証セッションID等の媒体(または、
認証セッション)を特定する情報を課金ユニット100
から認証課金センタ300に送信する。
【0077】ステップ123) 認証課金センタ300
では、ステップ122で受信した媒体IDや認証セッシ
ョンID等の媒体(または、認証セッション)を特定す
る情報により認証セションを検索して、検索された認証
セッション情報を削除することで、媒体IDに対する認
証状態の解除を行う。
【0078】ステップ124) 認証課金センタ300
は、認証状態が解除されたことを課金ユニット100に
通知する。なお、当該処理は、必ずしも無くてもよい。
【0079】また、図4に示した認証状態終了処理以外
でも、以下のような方法により、認証状態を終了させて
もよい。
【0080】 認証課金センタ300において、事前
に認証有効期間を設定する; ステップ105の媒体IDの認証状態生成・保持か
ら計測し、認証有効期間経過時の時刻に認証タイムアウ
トを設定する; 認証タイムアウト時に、認証セション情報を削除す
ることで、媒体IDに対する課金状態の解除を行なう。
【0081】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。
【0082】[第1の実施例]本実施例のシステムは、
認証媒体としてICカードを使用したプリペイド方式
(プリペイドカード)のシステムを前提としており、購
入者が商品購入前に事前にプリペイドカード(ICカー
ド)を購入することで、プリペイドの残額分の金額をカ
ード発行事業者に支払っていることを想定している。ま
た、購入されたプリペイドの残額は、カード発行事業者
で持つ(または、カード発行事業者から委託された)認
証課金センタで管理していることを前提としている。つ
まり、購入者がプリペイドカードによる商品対価支払後
に、課金認証センタの情報に基づき、カード発行事業者
と販売者の間で精算を行なうことで、最終的に販売者へ
の支払が行なわれるシステムを想定している。
【0083】図5は、本発明の第1の実施例のシステム
構成を示す。
【0084】同図に示すシステムは、複数のICカード
10、複数の購入制御端末200、購入制御端末200
に接続される課金ユニット100、複数の販売サーバ4
00、及び1つの認証課金センタ300から構成され
る。
【0085】このうち、ICカード10は、購入制御端
末200と通信を行なう通信部11、認証課金センタ3
00からの認証メッセージに対する応答を生成すること
でカード認証を実行する認証応答部12と、個々のカー
ドを一意に特定できる識別子であるカードIDやカード
認証のための秘密データであるカード認証鍵などを保持
するメモリであるカードデータ保持部13からなり、認
証課金センタ300から認証を受けることによって、カ
ードIDに対する正当なカードであることを保証するた
めの機能を包含した、残額を持つプリペイドカードであ
る。
【0086】図6は、本発明の第1の実施例のICカー
ドのカードデータ保存部内のデータの例である。カード
データ保存部13のデータは、個々のICカード10を
一意に特定する識別子であるカードIDと、カード認証
時に認証データの生成に使用するカード認証鍵からな
る。カードIDの属性としては、外部からの読み出しは
“可”であるが、書込みは“不可”であることが望まし
い。また、カード認証鍵の属性としては、認証応答部1
2で認証データ生成時に利用できればよく、外部からの
読み出し・書込み共に不可であることが望ましい。但
し、認証成功時の特定の条件下で、認証課金センタ30
0からのカード認証鍵の更新が可能であることが望まし
い。
【0087】また、購入制御端末200は、購入制御部
230から課金ユニット100への通信を仲介したり、
認証課金センタ300への通信を通信部210を使用し
て仲介したり、メッセージにより課金ユニット100か
らの通信先を購入制御部230と認証課金センタ300
とに振り分ける課金ユニットドライバ220と、インタ
ーネットなどのネットワーク500に接続され、認証課
金センタ300や販売サーバ400との通信を行なう通
信部210と、キーボタン装置やディスプレイ装置など
の入出力手段を持ち、購入者からの操作等により課金ユ
ニットドライバ220に対してICカード10の認証や
手形情報生成の要求を行い、生成された手形情報を通信
部210の仲介により販売サーバ400へ渡すことによ
り、商品の購入要求及び、支払処理を行なう購入制御部
230とからなる。
【0088】購入制御端末200は、課金ユニット10
0に挿入されたICカード10のプリペイド残額から販
売サーバ400への支払制御を行なうことで、購入者に
対してコンテンツ等の購入サービスを提供する端末であ
る。
【0089】なお、購入制御端末200は、複数設置さ
れることを前提としており、例えば、該当に設置される
キオスク(Kiosk)端末のようなのであったり、家
庭内に設置されるパソコンであったり、その他任意の場
所に設置されるコンテンツや商品購入の申込み(及びダ
ウンロード)端末である。
【0090】また、販売サーバ400は、インターネッ
トなどのネットワーク500に接続され、購入制御端末
200や認証課金センタ300との通信を行なう通信部
310と、購入制御端末200からの商品の購入要求を
受け付け、購入要求受付時に受け取った手形情報を認証
課金センタ300に送付することで課金要求を行い、課
金要求の結果から購入制御端末200に対して、商品の
受け取りのための許可情報の送信やコンテンツダウンロ
ードを行なう等の、コンテンツ等の商品販売の課金制御
を行なうサーバである。
【0091】なお、販売サーバ400を持つ販売者は、
認証課金センタ300からの精算処理により、販売額に
対応した代金を受け取ることになるが、精算時の確認の
ための情報を蓄える精算ログDB430を持つこともあ
る。
【0092】また、販売サーバ400が、コンテンツを
販売するサーバであれば、販売するコンテンツを蓄積し
ているコンテンツDB等440を持つこともある。
【0093】なお、販売サーバ400は、複数設置され
ることを許容し、基本的には販売業者毎に設置されるこ
とを想定している。
【0094】また、認証課金センタ300は、インター
ネットなどのネットワーク500に接続され、購入制御
端末200を介した課金ユニット100や販売サーバ4
00との通信を行なう通信部310と、ICカード10
のプリペイド残額やカード認証のための情報をカードI
D毎に管理しているカードバリュー管理DB340と、
課金ユニット100の識別子であるユニットIDや相互
認証のための情報や暗号化通信のための情報を課金ユニ
ット毎に管理している課金ユニット管理DB350と、
購入制御端末200からのカード認証要求に従い、IC
カード10の認証や課金ユニット100との相互認証を
行なったり、販売サーバ400からの課金要求に従い手
形情報の確認を行なうことで、プリペイド残額に対して
課金を行なう認証セッション管理部320、認証セッシ
ョン管理部320での課金成功時に支払先への精算のた
めの処理を行なう精算部440からなる。
【0095】なお、精算部(精算ログDB)430での
精算方式には、・精算部(精算ログDB)430で精算
ログを保持し、あるタイミング(月締め等)になったと
きに集計をして精算を行なう;・リアルタイムにオンラ
インで銀行振込等により支払先(口座番号など)への支
払を行なう;等が考えられるが、本実施例では、精算部
430で精算ログを保持しておき、精算ログに基づき支
払先に対する支払を行なう精算方式を前提として説明を
行なううが、支払先への具体的な支払方式は、本発明の
範囲外であるので言及しない。図7は、本発明の第1の
実施例の認証課金センタ内のカードバリュー管理DBの
例を示す。
【0096】カードバリュー管理DB340のデータ
は、個々のICカード10を一意に特定する識別子であ
るカードIDと、カードIDに対する残額であるプリペ
イド残額と、カード認証時に認証データの生成に使用す
るカード認証鍵からなる。
【0097】図8は、本発明の第1の実施例の認証課金
センタ内の課金ユニット管理DBの例を示す。
【0098】課金ユニット管理DB350のデータは、
個々の課金ユニット100を一意に特定する識別子であ
るユニットIDと、認証課金センタ300から課金ユニ
ット100を認証するための鍵である課金ユニット認証
鍵と、課金ユニット100から認証課金センタ300が
認証されるための鍵である認証課金センタ認証鍵と、課
金ユニットと認証課金センタとの通信を暗号化・復号化
するための暗号鍵からなる。
【0099】図9は、本発明の第1の実施例の認証課金
センタ内の精算ログDBの例を示す。
【0100】精算ログDB430のデータは、支払先
(通常は販売者)を一意に特定する識別子である支払先
IDと、支払先IDに対する各取引による支払額の合計
である精算額と、情報購入者のカードから販売者に対す
る支払記録であり、カードIDと手形情報と支払額とコ
ンテンツID等の取引及び取引の内容と取引場所にあた
るユニットIDを特定する取引リストとからなる。
【0101】また、課金ユニット100は、購入制御端
末200に接続され、購入制御端末200や認証課金セ
ンタ300との通信を行い、通信内容に従って、認証課
金センタ300との相互認証や、ICカード認証を制御
すると共に、認証結果に基づき、手形情報の生成を行な
う認証・課金処理部140と、ICカード10の挿入・
抜き取りを検知し、挿入されているカードとの通信を行
なうことによって、カード内データの読み書きやカード
認証を行なう機能を持つカードリーダ/ライタ110
と、課金ユニット100の識別子であるユニットIDや
相互認証のための情報(課金ユニット認証鍵、認証課金
センタ認証鍵)や暗号化通信のための情報(暗号鍵)を
外部から参照できない形で保持している秘匿保持部12
0と、認証課金センタ300の認証に使用する乱数を生
成する乱数生成部130とからなる。
【0102】このうち、乱数生成部130は、ソフトウ
ェア的に構成してタイマなどを種にした疑似乱数生成関
数であったり、熱雑音等をA/Dコンバータなどで取得
することで乱数とするなどハードウェア的に構成する方
法でもよい。また、秘匿保持部120で保持する情報
は、認証課金センタ300の課金ユニット管理DB35
0と課金ユニット100の秘匿保持部120の両方に設
定される。なお、ユニットIDは、課金ユニットを特定
する識別子であるため、すべての課金ユニットに対して
一意でなければならないが、他の課金ユニット認証鍵・
認証課金センタ認証鍵・暗号鍵は、疑似乱数生成関数で
生成される乱数等でよい。また、認証・課金処理部14
0との間の通信は外部から参照されない形で実装される
のが好ましく、乱数生成部130と秘匿保持部120と
認証・課金処理部140をまとめて、外部からの読み出
しや書込みが不可能なマスクロム等のメモリを備えたワ
ンチップマイコンなどにより実現できる。外部からの読
み出しや書込みが不可能なマスクロム等のメモリには、
認証・課金処理部140の処理手順と秘匿保持部120
の情報が書き込まれることになる。
【0103】次に、上記の構成における動作を説明す
る。
【0104】図10は、本発明の第1の実施例の認証処
理のメッセージシーケンスチャートを示す。
【0105】ステップ201) まず、課金ユニット1
00に対してICカード10が挿入される。
【0106】ステップ202) 課金ユニット100
は、購入制御端末200にカード装置通知のメッセージ
を送信する。
【0107】ステップ203) ここでは、購入制御端
末200はカード挿入通知を受け取ると、認証開始要求
を課金ユニット100に送信することで、ステップ20
4以降の“ICカード認証・課金ユニット認証・認証課
金センタ認証処理”で示した範囲の処理を開始するが、
必ずしもカード挿入通知を受け取った時点で当該処理を
行なう必要はなく、購入制御端末200でのユーザ操作
などを契機として行なってもよい。
【0108】『ICカード認証・課金ユニット認証・認
証課金センタ認証処理』は、購入制御端末200から認
証開始要求を課金ユニット100に送信することで開始
される。
【0109】ステップ204) 課金ユニット100
は、認証開始要求を受け取ると、挿入されているICカ
ード10に対してカードIDの読み出しコマンドを送信
する。ステップ205) ICカード10は、カードデ
ータ保持部13に保持しているカードIDを読み出し、
課金ユニット100に送信することで、挿入されたIC
カード10のカードIDの読み出しを行なう。
【0110】ステップ206) 課金ユニット100で
は、カードIDの読み出しが終わると、認証課金センタ
300を認証するためのデータ(認証課金センタチャレ
ンジ)を乱数生成部130により生成される乱数として
生成し、後述するステップ213の認証課金センタレス
ポンス検査の処理まで保持する。
【0111】ステップ207) 課金ユニット100
は、購入制御端末200の課金ユニットドライバ220
と通信部210を介して認証課金センタ300に向けて
ICカード認証要求を送信することで、挿入されたIC
カード10に対するカード認証を要求するが、この際
に、秘匿保持部120で保持している暗号鍵で暗号化し
たカードIDと、秘匿保持部120で保持しているユニ
ットIDと、生成した認証課金ネタチャレンジを送信す
る。但し、カードIDは必ずも暗号化する必要はなく、
カードIDを購入制御端末200に知られたくない場合
に暗号化すればよい。なお、ここでは、暗号化関数は、
課金ユニットと認証課金センタで共通の暗号鍵を保持し
ている共通鍵暗号化方式を前提として記述しているが、
課金ユニット100と認証課金センタ300で対の鍵を
持つことで公開鍵暗号化方式にすることも可能である。
なお、暗号化方式は、鍵がわからない限り容易に原文や
鍵を類推されない方式であれば何でもよい。
【0112】ステップ208) 認証課金センタ300
では、ICカード認証要求を受け取ると、認証ユニット
管理DB350で保持している暗号鍵を使用してカード
ID・ユニットID・認証課金センタチャレンジを復号
化する。
【0113】ステップ209) 認証課金センタ300
の課金ユニット管理DB350でユニットIDに対して
保存されている認証課金センタ認証鍵を使用し、復号化
された認証課金センタチャレンジに対する認証のための
計算を認証セッション管理部320で行い、認証課金セ
ンタレスポンスの生成を行なう。
【0114】ここで、認証セッション管理部320で行
なう認証課金センタレスポンスの生成の例を示す。
【0115】図11は、本発明の第1の実施例の認証課
金センタレスポインス計算方法の例を示す。同図に示す
例で、課金ユニット管理DB350でユニットIDに対
して保存されている認証課金センタ認証鍵を暗号化鍵と
し、課金ユニット100で生成した認証課金センタチャ
レンジを入力メッセージとしたMAC関数により、MA
C(メッセージ認証子)としての認証課金センタレスポ
ンスを得ている。MAC関数は、暗号化関数を使用した
メッセージ識別子生成方式を前提としており、国際標準
規格であるISO9797で定義されているようなMA
C(message authentication code: メッセージ認証子)
生成関数等が使用できる。
【0116】また、認証課金センタレスポンス生成処理
であ、認証課金センタ認証鍵を使用していることを証明
できる情報として認証課金センタレスポンスが作成でき
れば、図11の例以外の方法であってもよく、例えば、
認証課金センタ認証鍵と認証課金センタチャレンジを連
結して一方向性ハッシュ関数に通した結果を認証課金セ
ンタレスポンスとしたり、認証課金センタ認証鍵を鍵と
した非対称(公開鍵)暗号方式を使用したディジタル署
名等を認証課金センタレスポンスを使用しても構わな
い。但し、非対称暗号方式を使用する場合には、認証課
金センタ300で保持する認証課金センタ認証鍵を認証
鍵とし、課金ユニット100で保持する認証課金センタ
認証鍵を検証鍵として、それぞれでペアとして関連付け
られてはいるが、異なるデータの鍵を使用する必要があ
る。
【0117】ステップ210) 次に、認証課金センタ
300は、課金ユニット100を認証するためのデータ
(課金ユニットチャレンジ)を疑似乱数生成関数などに
より生成される乱数として生成し、ステップ213まで
保持する。
【0118】ステップ211) 認証課金セン300
は、疑似乱数生成関数等を使用して乱数を生成する。
【0119】ステップ212) 認証課金センタ300
は、計算された認証課金センタレスポンスと、生成した
課金ユニットチャレンジと、生成した乱数を計算要求と
して購入制御端末200の通信部210と課金ユニット
ドライバ220を介して課金ユニット100に送信す
る。
【0120】ステップ213) 課金ユニット100で
は、認証課金センタ300から受け取った計算要求メッ
セージ中の認証課金センタレスポンスを取り出し、認証
課金センタチャンレンジと秘匿保持部120で保持して
いる認証課金センタ認証鍵を使用した認証課金センタ3
00でのステップ210の認証課金センタレスポンス生
成処理と同じ計算を認証課金処理部140で行い、認証
課金センタ300から受け取った認証課金センタレスポ
ンスと計算の結果を比較して、双方が同じであれば、認
証課金センタの認証が成功したものとし、以下の動作を
続行するが、計算の結果が異なれば、認証課金センタの
認証が失敗したものとして、認証処理を中止する。
【0121】ステップ214) 課金ユニット100
は、認証課金センタレスポンス検査が成功すると、計算
要求に含まれる乱数をカード計算要求としてICカード
10に転送する。
【0122】ステップ215) ICカード10は、計
算要求を受け取ると、応答計算として、受け取った乱数
に対する計算を認証応答部12で行なう。
【0123】以下に認証応答部12における応答計算に
ついて説明する。
【0124】図12は、本発明の第1の実施例のICカ
ード認証応答計算方法(その1)である。同図の例で
は、応答計算に使用するパラメータとして認証課金セン
タで生成した乱数と、カードデータ保持部13で保持す
るカード認証鍵を使用し、乱数を暗号化関数への入力文
とし、カード認証鍵を暗号化鍵として使用することで、
得られた暗号化結果を応答計算の計算結果としている。
【0125】ここで、暗号化関数は、入力文である乱数
から計算結果を推測したり、入力文である乱数と出力文
である計算結果からカーポド認証鍵を推測したりする事
が困難な方式であればなんでもよい。
【0126】もう一つの認証応答部12で行なう計算の
例を以下に示す。
【0127】図13は、本発明の本発明の第1の実施例
のICカード認証応答計算方法(その2)である。同図
の例では、図12の例と同様に応答計算に使用するパラ
メータとして、認証課金センタ300で生成した乱数
と、カードデータ保持部13で保持するカード認証鍵を
使用し、カード認証鍵と乱数を結合して、一方向性ハッ
シュ関数の入力として使用することで、得られた出力結
果を応答計算の計算結果としている。
【0128】ここで、一方向性ハッシュ関数は、計算結
果と入力文の一部である乱数から、入力文の他の一部で
あるカード認証鍵を推測することが困難な方式であれば
なんでもよく、MD5関数,SHA関数等を使用するこ
とが可能である(一方向性ハッシュ関数、MD5,SH
Aに関する参考文献:岡本英司著、「暗号理論入門:共
立出版、1993)。
【0129】また、認証応答部12で行なう計算は、図
12や図13に示した以外の方法でもよく、カード毎に
秘匿されて、設定されるカード認証鍵を使用すること
で、入力の乱数から計算結果の推測が困難な計算方式で
あればなんでもよい。特に、ICカード媒体を安価に製
造するためには簡単な論理で計算できるものの方が望ま
しく、媒体の製造コストと安全性(計算結果の推測困難
性)から方式を決定すればよい。
【0130】ステップ216) ICカード10では、
応答計算による計算結果が得られると、カーッド計算要
求応答として、計算結果を課金ユニット100に送信す
る。ステップ217) 課金ユニット100では、カー
ド計算要求応答が得られると、秘匿保持部120で保持
している課金ユニット認証鍵を使用し、ステップ211
で取得した課金ユニットチャレンジに対する認証のため
の計算を認証・課金理部140で行い、課金ユニットレ
スポンスの生成を行なう。
【0131】ここで、認証・課金処理部140で行なう
課金ユニットレスポンス生成の例を説明する。
【0132】図14は、本発明の第1の実施例の課金ユ
ニットレスポンス計算方法の例を示す。同図の例では、
認証・課金処理部140で保持する課金ユニット認証鍵
を暗号化鍵とし、認証課金センタ300で生成した課金
ユニットチャレンジを入力メッセージとしたMAC関数
により、MAC(メッセージ識別子)としての課金ユニ
ットレスポンスを得ている。MAC関数は、暗号化関数
を使用したメッセージ識別子生成方式を前提としてお
り、国際基準規格であるISO9797で定義されてい
る様なMAC(message authentication code: メッセー
ジ識別子) 生成関数等が使用できる。
【0133】また、課金ユニットレスポンス生成処理に
おいては、課金ユニット認証鍵を使用していることを証
明できる情報としての課金ユニットレスポンスが作成で
きれば、図14以外の方法であってもよく、例えば、課
金ユニット認証鍵と課金ユニットチャレンジを連結して
一方向性ハッシュ関数に通した結果を課金ユニットレス
ポンスとしたり、課金ユニット認証鍵を鍵とした非対称
(公開鍵)暗号方式を使用したディジタル署名等を課金
ユニットレスポンスを使用しても構わない。但し、非対
称暗号方式を使用する場合には、課金ユニットで保持す
る課金ユニット認証鍵を認証鍵とし、認証課金センタ3
00で保持する課金ユニット認証鍵を検証鍵として、そ
れぞれペアとして関連付けられてはいるが、異なるデー
タの鍵を使用する必要がある(課金ユニットレスポンス
の生成は、認証課金センタレスポンスの生成と同様であ
る)。
【0134】ステップ218) 課金ユニット100
は、計算要求応答として、購入制御端末200の課金ユ
ニットドライバ220と通信部210を介して課金ユニ
ットレスポンスと計算結果を認証課金センタ300へ送
信する。
【0135】ステップ219) 認証課金センタ300
では、計算要求応答から課金ユニットレスポンスが得ら
れると、課金ユニットレスポンス検査処理として、課金
ユニットチャレンジとICカード認証要求で受け取った
ユニットIDに対して課金ユニット管理DB350で保
持している課金ユニット認証鍵を使用した、課金ユニッ
ト100におけるステップ217での課金ユニットレス
ポンス生成処理と同じ計算を認証セッション管理部32
0で行い、課金ユニット100から受け取った課金ユニ
ットレスポンスと計算結果を比較して、双方が同じであ
れば、課金ユニットの認証が成功したものとし、以下の
動作を続行するが、計算の結果が異なれば、課金ユニッ
トの認証が失敗したものとして認証処理を中止する。
【0136】ステップ220) 次に、認証課金センタ
300では、認証セッション管理部320により、ステ
ップ211の乱数生成処理で生成した乱数とカードバリ
ュー管理DB340に保存してあるカードIDに対応す
るカード認証鍵を使用した、ICカード10のステップ
215の応答計算と同じ計算を行い、ICカード10か
ら課金ユニット100を経由して受け取った計算結果と
認証セッション管理部320で比較して、双方の計算結
果が同じであれば、カード認証が成功したものとし、計
算結果が異なれば、カード認証が失敗したものとする。
【0137】ステップ221) カード認証が成功する
と、認証課金センタ300では、カードIDに対する認
証セッションIDや手形署名鍵等の手形情報生成に必要
なデータをICカード認証結果として生成する。
【0138】ステップ222) カードIDに対して生
成した、認証セッションIDと、手形署名鍵とカードバ
リュー管理DB340でカードIDに対応して管理され
ているプリペイド残額と、認証課金センタ300で管理
している認証有効期間とを、課金ユニット管理DB35
0にユニットIDに対応して保持している暗号鍵で暗号
化して購入制御端末200を介して課金ユニットに送信
する。
【0139】ステップ223) 認証課金センタ300
では、ICカード認証結果を課金ユニット100に送信
すると共に、カードIDが認証済であることを示す認証
セッション情報として、ICカード認証要求で受け取っ
たユニットIDと共に、認証セッション管理部320に
保持する。なお、ここでは、認証セッションDI・手形
署名鍵、プリペイド残額・認証有効期限を送信するとき
に暗号化して送信しているが、認証セッションIDとプ
リペイド残額と認証有効期限は必ずしも暗号化する必要
はないが、手形署名鍵は課金ユニット100以外に知ら
れないように暗号化する必要がある。なお、ここでは、
暗号化関数は、課金ユニット100と認証課金センタ3
00で共通の暗号鍵を保持している共通鍵暗号化方式を
前提として記述しているが、課金ユニットと認証課金セ
ンタで対の鍵を持つことで、公開鍵暗号化方式にするこ
とも可能である。なお、暗号化方式は、鍵がわからない
限り容易に原文や鍵を類推されてない方式であればなん
でもよい。
【0140】ここで、認証課金センタ300における認
証セッション情報の例を示す。
【0141】図14は、本発明の第1の実施例の認証課
金センタにおける認証セッション情報の例を示す。同図
の例では、認証課金センタの認証セッション情報は、カ
ードIDと認証セッションIDと手形署名鍵と認証タイ
ムアウト時間と使用済手形発行IDリストとユニットI
Dからなる。
【0142】このうち認証セッションIDは、認証セッ
ション管理部320で生成される認証を一意に特定する
識別子であり、他の認証セッション情報と重ならないよ
うに生成されればよく、認証セッション管理部320で
管理するシリアル番号により割り振るなどの方法で生成
できる。
【0143】また、手形署名鍵は認証セッションIDに
対して生成される、認証セッション中に手形情報の確認
に使用される鍵であり、課金ユニット100以外の第三
者から推測されない形で生成されればよく、疑似乱数生
成関数により生成される乱数を使用するなどの方法がと
れる。
【0144】また、認証タイムアウト時間は、認証セッ
ション情報を生成した時刻(現在時刻)から、認証課金
センタ300に任意に設定されている認証有効期間経過
した時点の時刻であり、認証タイムアウト時間に到達し
た時点で、当該認証セッション情報を破棄することにな
る(または、認証セッション情報を無効とする)。
【0145】ステップ224) 課金ユニット100で
は、ICカード認証結果を受信し、暗号化された認証セ
ッションIDと手形署名鍵とプリペイド残額と認証有効
期間を受信すると、受信したデータを復号化して、認証
・課金処理部140に手形情報生成のためのデータであ
る認証セッション情報として保存する。
【0146】ステップ225) 課金ユニット100
は、受信したプリペイド残額を購入制御端末200に送
信することで、認証が終了したことを通知する。
【0147】ステップ226) 購入制御端末200で
は、認証終了通知を受け取ると、受信したプリペイド残
額を購入制御部230のディスプレイ装置などにより表
示することでユーザに提示する。
【0148】図16は、本発明の第1の実施例の課金ユ
ニットにおける認証セッション情報の例を示す。同図に
示す例では、課金ユニット100の認証セッション情報
は、カードIDと手形発行可能額と認証セッションID
と手形署名鍵と認証タイムアウト時間と次回手形発行I
Dからなる。なお、例では、1つの認証セッション情報
となっているが、複数のカードを同時に扱うことのでき
るカードリーダ/ライタを持つ課金ユニット(非セッシ
ョン型カードなどの場合)では複数のカードIDに対す
る認証セッション情報を保持してもよい(ここで、複数
んカードを同時に扱えるカードリーダ/ライタ110を
使用し、複数の認証セッション情報を管理できる課金ユ
ニットの場合には、引き抜かれたカードのカードIDに
対応する認証セッション情報を特定したり、通信対称の
カードを特定するために、カードリーダ/ライタ110
では、カード挿入時及びカード引抜き時に、カードリー
ダ/ライタ110がカードを特定する情報を認証・課金
処理部140に出力する必要があり、ICカード10と
の通信時には、カードリーダ/ライタ110がカードを
特定する情報を指定して通信する必要がある。また、カ
ード挿入通知や、カード引抜き通知は、認証開始要求
等、購入制御端末200と課金ユニット100との通信
においてもカードリーダ/ライタがカードを特定する情
報をやりとりする必要がある。また、認証・課金処理部
140でカードIDに関連して、カードリーダ/ライタ
110がカードを特定する情報を管理しておくことで、
カード引抜き時に引き抜かれたカードのカードID及び
認証セッション情報を特定することが可能となる)。
【0149】ここで、手形発行可能額は、ステップ22
2において認証課金センタ300から受信したICカー
ド認証結果のプリペイド残額が初期値として設定され、
手形情報の販売サーバ400への払出し毎に支払額分減
算することで、プリペイド残額の把握を行なう。
【0150】また、認証セッションIDと手形署名鍵
は、ステップ222において認証課金センタ300から
受信したデータである。
【0151】また、認証タイムアウト時間は、認証セッ
ション情報を生成した時刻(現在時刻)からステップ2
22で受信したICカード認証結果の認証有効期間経過
した時点の時刻であり、認証タイムアウト時間を超えた
ときには、認証セッション情報が無効であると判断す
る。
【0152】また、次回手形発行IDは、次回に生成す
る手形情報中の手形発行IDを示しており、手形情報
(手形発行ID)を生成する毎に、1づつ加算してい
く。新たに認証セッション情報が保存されたときには、
初期値として0などが設定される。
【0153】なお、課金ユニットレスポン検査(課金ユ
ニット認証)や計算結果照合(カード認証)が失敗した
場合には、ステップ221、ステップ223は行なわず
に、ステップ222で認証失敗を通知し、認証失敗を受
け取った購入制御端末200でもステップ224の認証
セッション情報の保存は行なわない(課金ユニット)。
【0154】次に、上記の購入・支払処理について詳細
に説明する。
【0155】図17は、本発明の第1の実施例の支払処
理・認証状態終了処理のメッセージシーケンスチャート
である。
【0156】同図において、購入・支払処理で示した範
囲で、手形情報の生成・払い出しによるコンテンツ等の
商品購入及び支払処理を行なうが、購入・支払処理のタ
イミングは、ICカード認証処理の後で、認証状態終了
処理の前であればいつでもよいが、通常は、購入者から
商品購入の指示が出たときに行なう。
【0157】また、購入・支払処理で示した範囲の処理
は、1回のICカード認証処理に対して複数回行なうこ
とが可能であり、つまり、1回のカード認証で、複数の
販売サーバ400への複数回の支払(複数の販売サーバ
から複数回の商品購入)が可能となっている。
【0158】本実施例の購入・支払処理では、手形情報
生成等の支払処理を行なう前に、購入対象の商品の情報
(コンテンツID、価格、支払先ID等)を入手してお
き、購入者からの購入指示があることを前提としてお
り、購入する商品はダウンロードコンテンツであること
を前提としている。
【0159】ステップ301) まず、購入制御端末2
00では、販売サーバ400からコンテンツ名・コンテ
ンツID・価格・支払先ID等からなるコンテンツ情報
のメニューリストを入手する。
【0160】ステップ302) 入手したメニューリス
トを購入制御部230のディスプレイ装置などに表示す
ることで購入者の入力を促進する。
【0161】ステップ303) 購入制御部230のキ
ーボタン装置等により購入者から購入コンテンツの指定
がされる。
【0162】ステップ304) 購入制御端末200
は、課金ユニットに対して手形要求として、コンテンツ
IDと支払先IDとコンテンツの価格である支払額とを
送信し、支払処理に入る。
【0163】ステップ305) 課金ユニット100で
手形要求として、コンテンツIDと支払先IDと支払額
を受け取ると、認証セッション情報の認証セッションI
Dと手形署名鍵と次回手形発行IDを読み出し、認証・
課金処理部140で手形署名の作成を行なうことで、手
形情報を生成すると共に、認証セッション情報の手形発
行可能額から購入コンテンツの価格である支払額を減算
し、次回手形発行IDに1加算する。但し、当該認証セ
ッション情報の認証タイムアウト時間を超えているとき
には、手形情報を作成しても手形情報による課金ができ
ないため、手形情報の生成は行なわずに、手形情報でエ
ラーを返す。
【0164】なお、複数のカードに対応した課金ユニッ
ト100の場合には、購入制御端末200でICカード
10を指定して手形要求を行なうことになるが、認証・
課金処理部140で保持する認証セッション情報が複数
あるとき(複数のカードが認証済の時)の購入制御端末
200におけるカードの選択は、 ・早く挿入されたカードを選ぶ; ・残額の少ないカードを選ぶ; ・残額の多いカードを選ぶ; 等のルールや、他のルールによっても構わない。
【0165】図18は、本発明の第1の実施例の手形情
報の例を示す。同図に示す例では、手形情報は、認証セ
ッションIDと手形発行IDと手形署名からなり、認証
セッションIDには、認証セッション情報から読み出し
た認証セッションIDが入り、手形発行IDには、認証
セッション情報から読み出した次回手形発行IDが入
り、手形署名には認証・課金処理部140で作成する手
形署名が入る。
【0166】図19は、本発明の第1の実施例の認証・
課金処理部における手形署名作成方法の例を示す。同図
に示す例では、手形署名を作成するためのパラメータと
して、手形署名鍵・認証セッションID・手形発行ID
・支払先ID・支払額・コンテンツIDを使用し、各パ
ラメータを結合したデータを一方向性ハッシュ関数に入
力することで、入力文に対するメッセージ認証子として
の手形署名を得ている。一方向性ハッシュ関数は、計算
結果から入力文のカード認証鍵を推測することが困難で
あり、逆にカード認証鍵を知らなければ別の入力文と手
形署名のペアの作成が困難な方式であればなんでもよ
く、MD5関数、SHA関数等を使用することが可能で
ある。また、パラメータとしては、上記以外にもユニッ
トIDや課金ユニット認証鍵等を追加して使用してもよ
い。
【0167】ここで、手形署名鍵・認証セッションID
・手形発行IDは、認証セッション情報から読み出した
データであり、支払元(課金先)のカードを証明する情
報となっている。
【0168】また、支払先ID・コンテンツIDは、販
売サーバ400から受け取った購入コンテンツの情報で
あり、または、支払先にはコンテンツの購入コンテンツ
の価格を入れ、これら支払先ID・コンテンツID・支
払額は取引の内容を限定する情報となっている。
【0169】図20は、本発明の第1の実施例の手形署
名生成方法の例(その2)を示す。同図の例では、図1
9の例と同様に、手形署名を作成するためのパラメータ
とし、手形署名鍵・認証セッションID・手形発行ID
・支払先ID・支払額・コンテンツIDを使用し、手形
署名鍵を暗号化鍵とし、他のパラメータを結合したデー
タを入力メッセージとしたMAC関数により、MAC
(メッセージ認証子)としての手形署名を得ている。M
AC関数は、暗号化関数を使用したメッセージ識別子生
成方式を前提としており、国際標準規格であるISO9
797で定義されているようなMAC(messeage authen
tication code:メッセージ認証子)生成関数等が使用で
きる。また、パラメータとしては上記以外にもユニット
IDや課金ユニット認証鍵等を入力メッセージ等に追加
して使用してもよい。
【0170】また、手形署名作成方法は、認証セッショ
ンID・手形発行ID・支払先ID・支払額・コンテン
ツIDが改ざんされていないことを証明できる情報とし
ての手形署名が作成できれば、図19及び図20の例以
外の方法であってもよく、例えば、手形署名鍵を鍵とし
た非対象(公開鍵)暗号方式を使用したディジタル署名
等を使用しても構わない。ただし、非対象暗号方式を使
用する場合には、課金ユニットで保持する手形署名鍵を
認証鍵とし、認証課金センタ300で保持する手形署名
を検証鍵として、それぞれペアとして関連付けられては
いるが異なる鍵を使用する必要がある。
【0171】ステップ306) ステップ305で手形
情報が生成されると、生成された手形情報を課金ユニッ
ト100から購入制御端末200に送信する。
【0172】ステップ307) 購入制御端末200で
は、販売サーバ400に対して、購入コンテンツを指定
するコンテンツIDと、支払のための情報である手形情
報とを送信することで、コンテンツ購入を要求する。
【0173】ステップ308) 販売サーバ400で
は、コンテンツIDと手形情報を受け取ると、認証課金
センタ300に対して手形情報と、精算時の支払先を特
定する情報としての支払先IDと、コンテンツの価格に
相当する請求額と、コンテンツIDを送信する。
【0174】ここで、請求額は、ステップ301で購入
制御端末200に送信したコンテンツの価格と同額でな
ければならず、支払先IDもステップ301で購入制御
端末200に送信した支払先IDでなければならない
(他の値を入れると課金に失敗する)。なお、通常の場
合、支払先IDは、販売サーバ400を持つ事業者を特
定する情報である。
【0175】ステップ309) 認証課金センタ300
では、課金要求として、手形情報、支払先ID、請求
額、コンテンツIDを受け取ると、まず、手形情報中の
認証セッションIDを認証セッション管理部320で保
持している認証セッション情報から検索し、該当する認
証セッション情報がある場合には、現在時刻が認証タイ
ムアウト時間前であるかを調べる。
【0176】該当する認証セッション情報があり、認証
タイムアウト時間前であったときには、要求された手形
情報に対する認証が有効であると判断し、次のステップ
に移行する。逆に、該当する認証セッション情報がなか
ったり、あったとしても認証タイムアウト時間を過ぎて
いる場合には、販売サーバ400に対して課金失敗を通
知し、処理を終了する。
【0177】ステップ310) 手形情報中の手形発行
IDが検索された該当する認証セッション情報の使用済
手形発行IDリストに登録されていないかを検査し、も
し登録されていれば、既に課金済の手形情報であると判
断し、販売サーバ400に対して課金失敗を通知し、処
理を終了する。
【0178】手形発行IDが登録されていないときに
は、検索された該当する認証セッション情報の手形署名
鍵と、販売サーバ400から受信した手形情報、支払先
ID、請求額、コンテンツIDを使用して、手形情報中
の手形署名の検査を行なう。
【0179】手形署名の検査では、課金ユニットでの手
形署名作成時と同じ手順で手形署名鍵、手形情報中の認
証セッションID・手形情報中の手形発行ID・支払先
ID・請求額(手形署名作成時の支払額)・コンテンツ
IDをパラメータとして手形署名を作成し、手形情報中
の手形署名と作成された手形署名が同じであるかを比較
する。
【0180】ここで、手形情報中の手形署名と作成され
た手形署名が異なる場合には、手形情報または、販売サ
ーバ400から指定された情報が不正であると判断し、
販売サーバ400に対して課金失敗を通知し、処理を終
了する。
【0181】手形情報中の手形署名と作成された手形署
名が同一の場合には、次のステップに移行する。
【0182】ステップ311) 認証課金センタ300
は、手形情報中の手形発行IDをステップ309で検索
された認証セッション情報の使用済手形発行IDリスト
に登録すると共に、ステップ309で検索された認証セ
ッション情報のカードIDに対応して、カードバリュー
管理DB340で管理されているプリペイド残額から販
売サーバ400から受け取った請求額分を減算する。こ
こで、プリペイド残額が請求額を下回る場合には、請求
額分の課金が不可能であると判断し、販売サーバ400
に対して課金失敗を通知し、処理を終了する。
【0183】プリペイド残額の計算ができたら、認証セ
ッション管理部320から精算部440に対して、当該
カードIDと販売サーバ400から受信した手形情報・
支払先ID・請求額・コンテンツIDを渡すことで、精
算部440では精算部内で管理する精算ログDB430
の当該支払先IDに対応して、取引リストとして手形情
報・請求額・コンテンツID・認証セッション情報のユ
ニットIDの情報を追加し、精算額に請求額分を加算す
る。
【0184】ステップ312) 課金が成功すると、課
金要求の応答として、認証課金センタ300から販売サ
ーバ400に対して課金が成功したことを通知する。
【0185】ステップ313) 販売サーバ400で
は、課金成功通知を受信すると、購入制御端末200に
対して要求されたコンテンツの配信を開始する。
【0186】最後に、認証状態終了処理について説明す
る。
【0187】最後に図17に示す“認証状態処理”で示
される範囲において、ICカード10に対する認証状態
の破棄を行なう。当該認証状態終了処理が行なわれる
と、課金ユニット内の対象カードの認証セッション情報
が削除されるため、対象カードに対する手形情報の生成
を行なうことができなくなる。また、認証課金センタ3
00の対象カードの認証セッション情報も削除されるた
め、支払処理の認証中検査が失敗し、再度、ICカード
認証処理が行なわれるまでは対象カードに対する課金が
不可能となる。
【0188】なお、本実施例の説明では、カード引抜き
を契機として認証状態終了処理を記述しているが、カー
ド引抜き以外でも、ユーザからサービス終了等の指示が
あり、課金ユニットに認証状態終了を示すメッセージが
送られたとき、等を契機として認証状態終了処理を行な
ってもよい。
【0189】ステップ314) ICカード認証処理に
より認証済のカードが引き抜かれるステップ315)
課金ユニット100内のカードリーダ/ライタ110に
よりカード引抜きが検知され、課金ユニット100で
は、購入制御端末200に対して、カード引抜き通知の
メッセージを送信することで、カード引抜きを通知す
る。このとき、複数のカード対応の課金ユニットの場合
には、引き抜かれたカードを特定する情報も一緒に送信
する。
【0190】ステップ316) 次に、課金ユニット1
00で、認証・課金処理部140で保持している引き抜
かれたカードのカードIDに対応する認証セッション情
報を削除する。
【0191】ステップ317) 課金ユニットの認証・
課金処理部140では、購入制御端末200を介して認
証課金センタに対し、認証セッション情報に保持されて
いた認証セッションIDを送信することで、カードID
のカードの認証状態の破棄(認証セッション情報の削
除)を要求する。
【0192】ここで、ICカード認証終了要求として送
信する情報は、認証セッションを特定できる情報であれ
ばよく、本実施例においても認証セッションIDではな
くカードIDでもよい。
【0193】ステップ318) 認証課金センタ300
では、ICカード認証終了要求を受信すると、受信した
認証セッションIDにより認証セッション管理部320
で保持する認証セッション情報を検索して、検索された
認証セッション情報を削除することで認証セッションI
Dに対する認証状態の破棄を行う。
【0194】ステップ319) 認証課金センタ300
では、認証状態が破棄されたことをICカード認証終了
結果として購入制御端末200を介して課金ユニット1
00に通知する。
【0195】次に、上記の構成の課金ユニット100に
動作を説明する。
【0196】図21は、本発明の第1の実施例の課金ユ
ニットの動作のフローチャートである。
【0197】まず、課金ユニット100では、カードリ
ーダ/ライタ110にて、カード接続が検出されるのを
待ち(ステップ401)、カードが検出されたら購入制
御端末200に対してカード挿入通知を送信し(ステッ
プ402)、購入制御端末200から認証開始要求メッ
セージが受信するのを待ち(ステップ403)、認証開
始要求メッセージを受信したら次に移行する。
【0198】認証開始要求メッセージを受信すると、接
続されたICカード10内のカードデータ保持部13に
保存されているカードIDの読み出しを行なう(ステッ
プ404)。カードIDの読み出しが終わると、認証課
金センタ300を認証するためのデータとして認証課金
センタチャレンジを生成する(ステップ405)。な
お、認証課金センタチャレンジには、乱数生成部130
により生成される乱数を使用する。
【0199】認証課金センタチャレンジが生成される
と、認証課金センタ300に対してICカード認証要求
を送信することで挿入されたICカード10に対するカ
ード認証を要求するが、この際に、秘匿保持部120に
保持されているユニットIDと、生成した認証課金セン
タチャレンジを送信する(ステップ406)。
【0200】次に、認証課金センタ300からの計算要
求メッセージを待ち(ステップ407)、メッセージを
受信したら次に移行する。
【0201】計算要求メッセージを受信すると、計算要
求メッセージで受信した認証課金センタレスポンスの検
査を行なう(ステップ408)。検査については、図1
0のステップ213の説明の通りである。
【0202】認証課金センタレスポンス検査でエラー
(即ち、認証課金センタ300の認証の失敗)となると
(ステップ408,Yes)、エラー処理として、購入
制御端末200にエラーメッセージ等を送信し、処理を
終了する(ステップ425)。認証課金センタレスポン
ス検査がとおると(ステップ408,No)、カードリ
ーダ/ライタ110を使用して、カード計算要求として
ICカード10に計算要求で受信した乱数を送信し(ス
テップ409)、ICカード10からの計算応答を待ち
(ステップ410)、応答を受信したら次に移行する。
【0203】カード計算応答を受信すると、計算結果で
受信した課金ユニットチャレンジに対して課金ユニット
レスポンスを生成する(ステップ411)。課金ユニッ
トレスポンスの生成については、図10のステップ21
7の説明の通りである。
【0204】課金ユニットレスポンスが生成されると、
生成した課金ユニットレスポンスと、ICカード10か
らカード計算応答で受け取った計算結果を、計算要求応
答として認証課金センタ300に送信し(ステップ41
2)、認証課金センタ300からのICカード認証結果
メッセージを待ち(ステップ413)、メッセージを受
信したら次の処理に移行する。
【0205】ここで、ICカード認証結果メッセージの
受信時に、認証エラーを示すデータを受信した場合には
(ステップ414,Yes)、購入制御端末200へエ
ラーメッセージを送信するなどの処理を行い、処理を終
了する(ステップ425)。認証エラーでないときは
(ステップ414,No)、ICカード認証結果メッセ
ージで暗号化されている認証セッションIDと手形署名
鍵とプリペイド残額と認証有効期間を受信しているの
で、秘匿保持部120に保持している暗号鍵で復号化を
行い、認証セッション情報保存で、受信したデータを認
証・課金処理部140に手形情報生成のためのデータで
ある認証セッション情報としてカードIDと共に保持す
る(ステップ415)と共に、購入制御端末200に対
して認証終了通知として受信した復号化したプリペイド
残額を送信する(ステップ416)。なお、認証有効期
間は、認証セッション情報を生成した時刻(現在時刻)
から認証有効期間経過した時点の時刻としての認証タイ
ムアウト時間として保存する。
【0206】また、次回手形発行IDは、“0”に初期
化する。
【0207】以上の処理までが認証処理に対応する。
【0208】以下は、購入・支払処理及び認証状態終了
処理に対応する。
【0209】ここでは、カード挿入中のみ挿入されてい
るカードの残額での手形生成ができるようにするため、
カードリーダ/ライタ110によりカードの引抜きの検
知を行い、カード引抜きを検知した場合には(ステップ
417,Yes)、ICカード10に対する認証状態の
破棄を行なう。認証状態の破棄は、まず、購入制御端末
200にカードが引き抜かれたことを通知する(ステッ
プ422)と共に、認証・課金処理部140で保持して
いる引き抜かれたカードのカードIDに対応する認証セ
ッション情報を削除する(ステップ423)。
【0210】また、課金ユニット100の認証・課金処
理140では、認証課金センタ300に対して認証セッ
ションIDを指定してICカード認証終了要求メッセー
ジを送信することで、認証課金センタ300内での認証
セッションIDのカードの認証状態の破棄(認証セッシ
ョン情報の削除)を要求する(ステップ424)と共
に、認証課金センタ300からのICカード認証終了結
果を待ち、ICカード認証終了結果メッセージを受信し
たら、処理を終了する。
【0211】一方、カード引抜きの検知がされなかった
ときは(ステップ417,No)、購入制御端末200
からの手形要求の受信をチェックし、手形要求がされて
いないときには(ステップ418,No),カード引抜
きまたは、手形要求がされるまで繰り返しチェックを行
なう。
【0212】購入制御端末200から手形要求としてコ
ンテンツIDと支払先IDと支払額を受信すると、認証
セッション情報に保存されている認証セッションIDと
手形署名鍵と手形発行ID(次回手形発行ID)と、購
入制御端末200から手形要求で指定された支払先ID
と支払額とコンテンツIDとをパラメータとして、認証
・課金処理部140で手形署名の作成を行い、認証セッ
ションIDと手形発行IDと手形署名を合わせて手形情
報とする(手形情報及び手形署名の作成方法ついては、
図18〜図20において説明する)(ステップ41
9)。
【0213】但し、認証セッション情報の認証タイムア
ウト時間を超えているときには、手形情報を作成しても
手形情報による課金ができないため、手形情報の生成は
行なわずにエラーを購入制御端末200に送信すること
になる。
【0214】また、手形情報の生成が終了すると、認証
セッション情報の手形発行可能額から購入コンテンツの
価格である支払額分を減算すると共に、次回手形発行I
Dに1加算する(ステップ420)。
【0215】次に、購入制御端末200に対して、手形
情報を送信し(ステップ421)、ステップ417のカ
ード引抜きに戻り、カードが引き抜かれるまでステップ
417からステップ421を繰り返す。
【0216】次に、購入制御端末200の処理について
説明する。
【0217】図22は、本発明の第1の実施例の購入制
御端末の購入制御部の動作のフローチャートである。
【0218】まず、購入制御端末200では、課金ユニ
ット100にカード10が挿入されてカード挿入通知が
くるのを待ち(ステップ501)、カード挿入通知がき
たら、挿入されたカードに対する認証開始要求メッセー
ジを課金ユニット100に送信し(ステップ502)、
課金ユニット100から認証開始要求メッセージに対す
る認証終了通知メッセージがくるのを待つ(ステップ5
03)。
【0219】ここで、認証終了通知メッセージの受信時
に、認証エラーを示すデータを受信した場合には(ステ
ップ504,Yes)、エラーメッセージの表示や、カ
ード引抜き・交換指示などを行い処理を終了する(ステ
ップ513)。
【0220】認証エラーでないときには(ステップ50
4,No)、認証終了通知メッセージでプリペイド残額
を受信しているので、受信したプリペイド残額を購入制
御部230のディスプレイ装置などにより表示すること
でユーザに提示する(ステップ505)。
【0221】また、販売サーバ400から購入対象コン
テンツのメニューリストを取得し、取得したメニューリ
ストを購入制御部23のディスプレイ装置等に表示する
(ステップ506)。
【0222】なお、取得するメニューリストには、メニ
ュー表示するためのコンテンツ名や説明情報の他に商品
を購入するための手形情報作成に必要なコンテンツ情報
(コンテンツID、価格、支払先ID等)が含まれてい
る。
【0223】ユーザの指示によるコンテンツ購入の処理
に入る。ここで、カード挿入中のみ挿入されているカー
ドの残額での手形取得ができるので、カード引抜きを契
機にサービスを終了するように構成するため、課金ユニ
ット100からカード引抜き通知を受信したかをチェッ
クし、カード引抜き通知が来た場合には(ステップ50
7、Yes)処理を終了する。
【0224】カード引抜き通知を受信できなかった場合
には、購入者の操作により、購入制御部230で表示さ
れたメニューから購入コンテンツの選択が行なわれるの
をチェックし、選択がされていないときには(ステップ
508,No)、カード引抜きまたは、メニュー選択が
されるまで繰り返しチェックを行なう。
【0225】なお、購入コンテンツ選択は、購入制御部
230のキーボタン装置等により行なわれる。
【0226】購入者によりメニュー選択が行なわれて購
入するコンテンツが決定すると、指定されたコンテンツ
に対応するコンテンツ情報(メニューリストとして販売
サーバ400から取得した情報)である支払先IDと支
払額とコンテンツIDとを指定して、課金ユニットに対
して手形要求メッセージを送信し(ステップ509)、
課金ユニット100から手形情報が渡されるのを待つ
(ステップ510)。
【0227】課金ユニット100から手形情報が渡され
ると、購入制御端末200から販売サーバ400に対し
てコンテンツ購入要求メッセージで、購入コンテンツを
指定するコンテンツIDと、課金ユニット100から取
得した支払のための情報である手形情報とを送信するこ
とでコンテンツ購入を要求し(ステップ511)、販売
サーバ400から要求したコンテンツが配信されるのを
待ち、配信されたコンテンツを受信する(ステップ51
2)。なお、認証課金センタ300で手形情報の確認が
失敗すると、販売サーバ400から課金失敗の通知を受
け、コンテンツが配信されない。
【0228】コンテンツの受信が完了すると、ステップ
507に戻り、カード10が引き抜かれるまでステップ
507からステップ512の処理を繰り返す。
【0229】次に、認証課金センタ300における処理
について説明する。
【0230】図23は、本発明の第1の実施例の認証課
金センタの全体の動作のフローチャーである。同図は、
購入制御端末200を介した課金ユニットから受け取る
メッセージ受信や、販売サーバ400から受け取るメッ
セージ受信や、認証セッション期限切れの監視を行い、
それぞれが生起したときに対応した処理を行なうことを
表している。
【0231】具体的には、購入制御端末200を介した
課金ユニット100からICカード認証要求メッセージ
を受信したかを監視し、受信したときには(ステップ6
01,Yes)、ICカード認証処理(ステップ61
0)を行なう。当該ICカード認証処理の詳細は、図2
4を用いて後述する。
【0232】また、購入制御端末200を介した課金ユ
ニット100からICカード認証終了要求メッセージを
受信したかを監視し、受信したときには(ステップ60
2,Yes)、ICカード認証終了処理(ステップ63
0)を行なう。当該ICカード認証終了処理の詳細は、
図25を用いて後述する。
【0233】また、販売サーバ400から課金要求メッ
セージを受信したかを監視し、受信したときには、課金
処理(ステップ640)を行なう。当該課金処理の詳細
は、図26を用いて後述する。
【0234】また、認証セッション管理部320で保存
している認証セッション情報内の認証タイムアウト時間
が現在時刻より古くなっているかを監視し、古くなって
いる場合認証セッションがあるときには、認証タイムア
ウト処理(ステップ660)を行なう。当該認証タイム
アウト処理の詳細は、図27を用いて後述する。
【0235】以下、ICカード認証処理について説明す
る。
【0236】図24は、本発明の第1の実施例のICカ
ード認証処理のフローチャートである。
【0237】まず、課金ユニット100からのICカー
ド認証要求メッセージで受け取ったユニットIDを、課
金ユニット管理DB350から検索し、登録されていれ
ば(ステップ610,Yes)、カードID復号化処理
(ステップ611)に移行する。登録されていなければ
(ステップ610,No)、課金ユニット100に対し
てエラーを示す情報を送信するなどを行い、処理を終了
する(ステップ624)。
【0238】ステップ610で検索された課金ユニット
管理DB350のユニットIDに対して登録されている
暗号鍵を使用して、ICカード認証要求により受信した
暗号化されているカードIDの復号化を行なう(ステッ
プ611)。
【0239】次に、復号化されたカードIDを、カード
バリュー管理DB340から検索し、登録されていれば
(ステップ612,Yes)、認証課金センタレスポン
ス生成処理に移行する。
【0240】登録されていなければ(ステップ612,
No)、購入制御端末200に対してエラーを示す情報
を送信するなどの処理を行い、処理を終了する(ステッ
プ624)。
【0241】認証課金センタレスポンス生成及び課金ユ
ニットチャレンジ生成処理では、図10において説明し
た処理により、認証課金センタレスポンス及び課金ユニ
ットチャレンジの生成を行なう(ステップ613、61
4)。
【0242】次に、疑似乱数生成関数等を使用して乱数
を生成し、生成した認証課金センタレスポンスと課金ユ
ニットチャレンジと乱数とを計算要求メッセージで購入
制御端末200を介して課金ユニット100に送信する
(ステップ615)。
【0243】次に、購入制御端末200からの計算要求
応答メッセージを待ち(ステップ616)、当該メッセ
ージを受信する。計算要求応答で受信した課金ユニット
レスポンスの検査を行い(ステップ617)、検査が成
功であれば(ステップ618,Yes)、応答計算の処
理(ステップ619)の処理に移行する。
【0244】検査が失敗(つまり、課金ユニットの認証
失敗)であれば(ステップ618、No)、購入制御端
末200に対してエラーを示す情報を送信するなどの処
理を行い、処理を終了する(ステップ624)。
【0245】課金ユニットレスポンスの検査方法は、図
10に示す課金ユニットレスポンス検査で示した通りで
ある。
【0246】認証セッション管理部320により、送信
した乱数と、受信したカードIDに対応してカードバリ
ュー管理DB340に保存してあるカード認証鍵を使用
して、ICカード10と同じ計算を行い、計算結果を得
る(ステップ619)。計算方法については、図13、
図14における説明の通りである。
【0247】次に、計算要求応答メッセージで受け取っ
た計算結果と、認証セッション管理部320での計算結
果を比較し、双方の計算結果が合致しなければ(ステッ
プ620,No)、購入制御端末200に対してICカ
ード認証結果としてエラーを示す情報を送信するなどの
処理を行い、処理を終了する(ステップ624)。
【0248】双方の計算結果が合致すれば(ステップ6
20,Yes)、認証セッション管理部320で管理す
るシリアル番号を割り振るなどの方法により、認証セッ
ション情報内の他の認証セッションIDと重ならない認
証セッションIDを生成すると共に、疑似乱数生成関数
等により手形署名鍵を生成する(ステップ621)。ま
た、生成した認証セッションIDと手形署名鍵とカード
バリュー管理DB340で受信したカードIDに対応し
て管理されているプリペイド残額と、認証課金センタ3
00で管理している認証有効期間を購入制御端末200
を介して課金ユニット100にICカード認証結果メッ
セージとして送信する。但し、認証セッションIDと手
形署名鍵とプリペイド残額と認証有効期間は、課金ユニ
ット管理DB350でユニットIDに対して保存されて
いる暗号鍵を使用して暗号化して送信する(ステップ6
22)。
【0249】また、受信したカードIDが認証済である
ことを示す認証セッション情報として、受信したカード
IDと、生成した認証セッションIDと、生成した手形
署名鍵と、現在時刻に認証有効期間を加えた時刻である
認証タイムアウト時間と、ICカード認証要求で受け取
ったユニットIDとを、認証セッション情報として、認
証セッション管理部320で保持すると共に、使用済手
形発行IDリストを空リストに初期化する(ステップ6
23)。なお、認証セッション情報については、図16
において説明した通りである。
【0250】なお、受信したカードIDが、認証セッシ
ョン情報に既に保存されている場合には、カードID、
認証セッションID、手形署名鍵、認証タイムアウト時
間を上書きすると共に、使用済手形発行IDリストを空
リストに初期化する。
【0251】次に、ICカード認証終了処理(ステップ
630)について説明する。
【0252】図25は、本発明の第1の実施例の認証課
金センタのICカード認証終了処理のフローチャートで
ある。
【0253】まず、購入制御端末200を介した課金ユ
ニット100からのICカード認証終了要求メッセージ
で受信した認証セッションIDが、認証セッション管理
部320で保持する認証セッション情報に登録されてい
るかを検索する(ここで、ICカード認証終了要求で受
信する情報は、認証セッションを特定できる情報であれ
ばよく、本実施例においても認証セッションIDではな
く、カードIDでもよい)(ステップ630)。
【0254】認証セッションIDが認証セッション情報
に登録されていないときは(ステップ631,No)、
課金ユニット100に対してエラーを送信するなどの処
理を行い、処理を終了する(ステップ634)。登録さ
れているときは(ステップ631,Yes)、認証セッ
ションIDに対応して検索された認証セッション情報を
削除し(ステップ632)、購入制御端末200にIC
カード認証終了結果メッセージとして認証状態が破棄さ
れたことを通知する(ステップ633)。
【0255】次に、課金処理について説明する。
【0256】図26は、本発明の第1の実施例の認証課
金センタの課金処理のフローチャートである。
【0257】まず、販売サーバ400から課金要求メッ
セージで受信した手形情報内の認証セッションIDが、
認証セッション管理部320で保持する認証セッション
情報に登録されているか検索する(ステップ640)。
【0258】認証セッションIDが登録されていないと
きには(ステップ641,No)、販売サーバ400に
対するメッセージでエラーを送信するなどの処理を行
い、処理を終了する(ステップ651)。
【0259】認証セッションIDが登録されているとき
は(ステップ641,Yes)、検索された認証セッシ
ョン情報の認証タイムアウト時間が、現在時刻より古け
れば(ステップ642,Yes)、販売サーバ400に
対するメッセージでエラーを送信するなどの処理を行
い、処理を終了する(ステップ651)。
【0260】検索された認証セッション情報のタイムア
ウト時間が、現在時刻より新しければ(ステップ64
2,No)、次の処理に移行する。
【0261】なお、タイマ監視などによりリアルタイム
に期限切れセッションの検出が行なわれて、後述する認
証タイムアウト処理が行なわれていれば、認証有効期限
切れのチェックの処理は必ずしも必要ではない。
【0262】受信した手形情報内の手形発行IDが、検
索された認証セッション情報の使用済手形発行IDリス
トに登録されていなければ(ステップ643,Ye
s)、販売サーバ400に対するメッセージでエラーを
送信するなどを処理を行い、処理を終了する(ステップ
651)。
【0263】受信した手形情報内の手形発行IDが、検
索された認証セッション情報の使用済手形発行IDリス
トに登録されていなければ(ステップ643,No)、
手形署名生成を行なう。手形署名生成では、課金ユニッ
ト100での手形署名作成時と同じ手順で、認証セッシ
ョン情報に保存されている手形署名鍵と、受信した手形
情報中の認証セッションIDと、受信した手形情報中の
手形発行IDと、受信した支払先ID・請求額(手形署
名作成時の支払額)・コンテンツIDとをパラメータと
して手形署名を作成する(ステップ644)(手形署名
の作成方法については、図19、図20で説明した通り
である)。
【0264】次に、受信した手形情報中の手形署名と、
ステップ644で作成した手形署名が同じであるかを比
較する。手形情報中の手形署名と作成された手形署名が
異なる場合には(ステップ645,No)、販売サーバ
400に対するメッセージでエラーを送信するなどを処
理を行い、処理を終了する(ステップ651)。
【0265】手形情報中の手形署名と作成された手形署
名が同一の場合には(ステップ645,Yes)、受信
した請求額と、検索された認証セッション情報内のカー
ドIDに対応してカードバリュー管理DB340で保持
しているプリペイド残額とを比較する。
【0266】プリペイド残額<請求額 の場合には(ステップ646,No)、販売サーバ40
0に対するメッセージでエラーを送信するなどを処理を
行い、処理を終了する(ステップ651)。
【0267】プリペイド残額≧請求額 の場合には(ステップ646,Yes)、受信した手形
情報中の手形発行IDを、検索された認証セッション情
報の使用済手形発行IDリストに追加する(ステップ6
47)。
【0268】次に、検索された認証セッション情報のカ
ードIDに対応してカードバリュー管理DB340で管
理されているプリペイド残額から、販売サーバ400か
ら受け取った請求額分を減算する(ステップ648)。
【0269】また、認証セッション管理部320から精
算部440に対して、カーIDと販売サーバ400から
受信した手形情報、支払先ID、請求額、コンテンツI
Dと、認証セッション情報に保持されているユニットI
Dを渡すことで、精算部440で、精算部430内で管
理する精算ログDBの支払先IDに対応して、取引リス
トとして手形情報・請求額・コンテンツID・ユニット
IDの情報を追加し、精算額に請求額分を加算する(精
算ログについては、図9において説明した通りである)
(ステップ649)。
【0270】最後に、課金要求の応答として、課金成功
通知メッセージを販売サーバ400に対して課金が成功
したことを通知し、処理を終了する(ステップ65
0)。
【0271】次に、認証タイムアウト処理について説明
する。
【0272】図27は、本発明の第1の実施例の認証課
金センタの認証タイムアウト処理のフローチャートであ
る。
【0273】ステップ604において期限切れのセッシ
ョンの有無において検出された認証タイムアウト時間が
現在時刻より古くなっている認証セッションを削除して
処理を終了する(ステップ660)。
【0274】なお、課金処理において、認証有効期限切
れを判断する処理が行なわれていれば、期限切れセッシ
ョンの有無の判断処理、及び、認証タイムアウト処理は
必ずしも必要ではない。
【0275】[第2の実施例]図28は、本発明の第2
の実施例のシステム構成を示す。
【0276】本実施例のシステムは、前述の第1の実施
例と同様に、認証媒体としてICカードを使用したプリ
ペイド方式(プリペイドカード)のシステムを前提とし
ており、購入者が商品購入前に、事前にプリペイドカー
ド(ICカード)を購入することで、プリペイドカード
の発行額の金額をカード発行事業者に支払っていること
を想定している。また、第1の実施例と同様に、購入さ
れたプリペイドカードの残額あ、カード発行事業者で持
つ(または、カード発行事業者から委託された)認証課
金センタ300で管理していることを前提としている。
つまり、購入者がプリペイドカードによる商品対価支払
後に、認証課金センタ300の情報に基づき、カード発
行事業者と販売者の間で精算を行なうことで、最終的に
販売者への支払が行なわれるシステムを想定している。
【0277】また、本実施例の購入制御端末200は、
電話機にインターネット等と接続するための比較的高速
な回線を加えた端末(特に、公衆電話機のような公衆利
用型端末)を想定しており、例えば、電話回線としてI
SDNまたは、アナログ回線を使用し、インタネット等
への接続回線として、DSL回線を使用するような形態
を想定している。なお、このような形態の場合には、1
本の接続ケーブルで帯域分割等により双方の回線を収容
することが可能である。
【0278】また、本実施例では、課金のための認証サ
ービスを電話ネットワークサービスとして提供し、商品
はインターネット上にある販売サーバ400から購入す
ることを想定している。
【0279】図28に示すように、本実施例のシステム
は、第1の実施例と同様に、複数のIDカード10と、
複数の購入制御端末200と、購入制御端末200毎に
接続される課金ユニット100と、複数の販売サーバ4
00と、1つの認証課金センタ300から構成される。
【0280】但し、認証課金センタ300が電話交換網
600内で交換機610と交換網で接続されたNSP
(ネットワーク・サービス・プロセッサ)として構成さ
れ、ISDN等の公衆電話回線網で交換機610と接続
された購入制御端末200が交換機610を通して認証
課金センタ300に接続されている。これに伴い、認証
課金センタ300の通信部も、通信部A310と通信部
B310とに分かれている。
【0281】また、購入制御端末200の通信部210
は、購入制御部230にのみ接続されており、課金ユニ
ットドライバ220には接続されてはおらず、課金ユニ
ット100内に通信部150を持ち、認証・課金処理部
140と接続されている点が第1の実施例と異なる。
【0282】課金ユニット100の通信部150は、I
SDN等の公衆電話回線網の用のインタフェースであ
り、交換機を通して、認証課金センタ300と通信を行
い、課金ユニット100と認証課金センタとの間のIC
カード10の認証や認証終了等の通信に用いられる。な
お、回線がISDNの場合には、購入制御端末200−
交換機610間では、ICカードの認証や認証終了は、
Dchの制御信号等にメッセージを載せて送受信するこ
とになり、交換機610では、購入制御端末200から
受け取った制御信号内のメッセージの中身を取り出し
て、認証課金センタ300に送信し、認証課金センタ3
00からのメッセージを制御信号に載せて購入制御端末
200に送信するという中駅処理を行なうことになる。
【0283】また、購入制御端末200の通信部210
は、販売サーバ400と通信を行なうためのインタフェ
ースであり、第1の実施例の通信部と同様にインタネッ
トなどのネットワーク500に接続される。
【0284】また、認証課金センタ300の通信部31
0Aは、交換機610等の電話交換網600内の機器と
接続するための交換網のインタフェースであり、ここで
は、交換機610との通信に使用される。
【0285】また、認証課金センタ300の通信部31
0Bは、販売サーバ400との通信を行なうためのイン
タフェースであり、第1の実施例の通信部と同様にイン
ターネットなどのネットワーク500に接続される。
【0286】なお、メッセージシーケンスやシステムの
動作は、課金ユニット100と認証課金エセンタ300
との通信が購入制御端末200を仲介していない点を除
いて、第1の実施例と同様である。
【0287】なお、上記の実施例で示した各装置の動作
をプログラムとして構築し、課金ユニット100、購入
制御端末200、認証課金センタ300、及び販売サー
バ400として利用される各コンピュータにインストー
ルしたり、ネットワークを介して流通させることも可能
である。
【0288】また、構築されたプログラムを課金ユニッ
ト100、購入制御端末200、認証課金センタ30
0、及び販売サーバ400として利用されるコンピュー
タに接続されるハードディスク装置や、フロッピー(登
録商標)ディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格
納しておき、本発明を実施する際にインストールするこ
とにより、容易に本発明を実現できる。
【0289】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応
用が可能である。
【0290】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、購入者
が事前に購入しておいた認証媒体を認証することにより
得られた手形署名鍵によって生成される手形情報を販売
サーバに払出し、販売サーバでは、手形情報と請求項と
販売者を特定するIDを認証課金センタに渡すことによ
り、認証媒体の残額に対して課金要求をかけることが可
能となり、成功した課金要求の情報を元に、認証課金セ
ンタから販売者に対して精算(支払)を行なうことで、
結果的に認証媒体を持つ購入はから販売サーバを持つ販
売者への支払が可能となるが、カード認証や手形情報生
成を購入制御端末に接続された課金ユニットに閉じて行
い、カード認証時には、課金ユニットと認証課金センタ
との間で相互認証を行い、認証時のデータを課金ユニッ
トと認証課金センタとの間で暗号化し、認証によって得
られた手形情報生成のための情報である手形署名鍵など
のデータを課金ユニット外にはわからないように保持す
る。これにより、端末から認証課金センタにアクセスし
てカードのシミュレーションによるなりすましを行なう
ことが不可能となり、認証方式が簡易なシステムにおい
ても、なりすましによってセンタで管理しちるプリペイ
ド残額等を不正に使用されてしまう危険性が少なくな
る。
【0291】また、カードを偽造し、偽造したカードを
使用した時に、システム上で偽造を検出できれば、課金
ユニットの識別子(ユニットID)を特定することがで
きるため、特定の課金ユニットで不正が行なわれている
ことが発覚した時には、認証課金センタで保持する課金
ユニット情報を削除するなどにより、課金ユニットに対
するサービスを停止することも可能となる。
【0292】また、カード抜き取り時には、手形情報を
生成することのできる唯一の装置である課金ユニットで
手形情報生成のための情報を削除するため、カードの所
有者が立ち去った後には、確実に課金情報を生成するこ
とができなくなり、プリペイド残額を不正に使用するこ
とができなくなる。
【0293】また、端末が信頼できない場合でも、手形
生成のための情報は課金ユニット外に出ることがないた
め、第三者(他端末)に漏洩することはなく、他端末に
おいて課金情報の生成によるプリペイド残額を不正に使
用することができなくなる。また、課金ユニットを使用
することで、上述のようなセキュリティ問題が解決され
るため、CPU付ICカードなど高価なICカードを用
いる必要はなく、簡易な認証機能のみを持った安価なI
Cカードでシステムが実現できるため、システム全体の
コストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の原理を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施の形態におけるシステム構成図
である。
【図4】本発明の一実施の形態におけるメッセージシー
ケンスチャートである。
【図5】本発明の第1の実施例のシステム構成図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施例のICカードデータ保存
部内のデータの例である。
【図7】本発明の第1の実施例の認証課金センタ内のカ
ードバリュー管理DBの例である。
【図8】本発明の第1の実施例の認証課金センタ内の課
金ユニット管理DBの例である。
【図9】本発明の第1の実施例の認証課金センタ内の精
算ログDBの例である。
【図10】本発明の第1の実施例の認証処理のメッセー
ジシーケンスチャートである。
【図11】本発明の第1の実施例の認証課金センタレス
ポンス計算方法の例である。
【図12】本発明の第1の実施例のICカード認証応答
計算方法(その1)である。
【図13】本発明の第1の実施例のICカード認証応答
計算方法(その2)である。
【図14】本発明の第1の実施例の課金ユニットレスポ
ンス計算方法の例である。
【図15】本発明の第1の実施例の認証課金センタにお
ける認証セッション情報の例である。
【図16】本発明の第1の実施例の課金ユニットにおけ
る認証セッション情報の例である。
【図17】本発明の第1の実施例の支払処理・認証状態
終了処理のメッセージシーケンスチャートである。
【図18】本発明の第1の実施例の手形情報の例であ
る。
【図19】本発明の第1の実施例の認証課金処理におけ
る手形署名生成方法の例(その1)である。
【図20】本発明の第1の実施例の認証課金処理におけ
る手形署名生成方法の例(その2)である。
【図21】本発明の第1の実施例の課金ユニットの動作
のフローチャートである。
【図22】本発明の第1の実施例の購入制御端末の購入
制御部の動作のフローチャートである。
【図23】本発明の第1の実施例の認証課金センタの全
体の動作のフローチャートである。
【図24】本発明の第1の実施例の認証課金センタのI
Cカード認証処理のフローチャートである。
【図25】本発明の第1の実施例の認証課金センタのI
Cカード認証終了処理のフローチャートである。
【図26】本発明の第1の実施例の認証課金センタの課
金処理のフローチャートである。
【図27】本発明の第1の実施例の認証課金センタの認
証タイムアウト処理のフローチャートである。
【図28】本発明の第2の実施例のシステム構成図であ
る。
【符号の説明】
10 ICカード、認証媒体 11 通信部 12 認証応答部 13 カードデータ保存部 100 課金ユニット 101 媒体状態通知手段 102 相互・媒体認証手段 103 手形情報生成手段 110 カードリーダ/ライタ 120 秘匿保持部 130 乱数生成部 140 認証・課金処理部 200 購入制御端末 201 購入要求手段 202 購入・支払制御手段 210 通信部 220 課金ユニットドライバ 230 購入制御部 300 認証課金センタ 301 相互認証手段 302 課金手段 310 通信部 320 認証セッション管理部 330 精算部 340 カードバリュー管理DB 350 課金ユニット管理DB 400 販売サーバ 401 課金要求手段 402 コンテンツ提供手段 410 通信部 420 制御部 430 精算ログDB 440 コンテンツDB等 500 ネットワーク 600 電話交換網 610 交換機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/00 675D 673E (72)発明者 丁 農 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 折目 吉範 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B058 CA27 KA02 KA04 KA31 KA35 YA02 5J104 AA07 AA09 EA09 KA01 KA03 KA09 MA01 NA02 NA12 NA35 NA40 PA11

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 認証課金センタ装置及び販売サーバに対
    する情報の中継を行なう購入制御端末に接続され、該購
    入制御端末において該販売サーバからコンテンツを含む
    商品を購入する際の支払手段として、該認証課金センタ
    装置で残額(ポストペイドの場合は利用額)を保持する
    ICカードを含むID認証が可能な認証媒体を利用する
    課金ユニットであって、 前記認証媒体が挿入されると、前記購入制御端末に対し
    て挿入通知メッセージを送信する手段と、 前記購入制御端末から前記認証媒体の認証要求を取得す
    ると、前記認証課金センタ装置に対して、自課金ユニッ
    トの課金ユニットIDを送信すると共に、秘匿保持して
    いる認証鍵を使用して、該認証課金センタ装置との間で
    該課金ユニットIDに基づいて相互認証を行い、該相互
    認証に成功した場合に、該認証媒体の認証を行なう手段
    と、 前記認証が成功すると、秘匿保持している鍵を用いた暗
    号化通信により前記認証課金センタ装置より、課金許可
    情報(以下、手形署名情報)を生成するための鍵(以
    下、手形署名鍵)を取得する手段と、 前記手形署名鍵を秘匿保持する手段と、 前記購入制御端末から前記販売サーバへの支払時に手形
    要求を受け取ると、前記認証課金センタ装置から取得し
    た前記手形署名鍵を用いて手形署名情報を生成し、課金
    先である媒体IDと、手形発行IDと生成した課金許可
    情報である手形署名情報を含む支払のための手形情報
    を、該購入制御端末に送信する手段と、 前記認証媒体の抜き取りを検知すると、秘匿保持してい
    る前記手形署名鍵を破棄すると共に、前記認証課金セン
    タ装置に前記媒体IDに対応する手形署名鍵の破棄及び
    認証状態の破棄を要求するメッセージを送信する手段を
    有することを特徴とする課金ユニット。
  2. 【請求項2】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端末
    と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、複
    数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構成
    され、ネットワーク上のコンテンツの配送時における少
    額の即時課金を行なうための課金システムであって、 前記認証媒体は、 前記課金ユニットに接続されることによって使用可能
    な、個々の媒体を一意に特定可能な識別子(以下、媒体
    ID)が割り当てられたカードを含む媒体であり、前記
    認証課金センタ装置から認証を受けることによって該媒
    体IDに対する正当な媒体であることを保証するための
    機能を有し、 前記購入制御端末は、 購入者の操作に従って、前記販売サーバに対してコンテ
    ンツを含む商品の購入要求を行なう購入要求手段と、 前記購入要求を行なう際に、前記課金ユニットに接続さ
    れた前記認証媒体の認証制御及び手形情報の生成を該課
    金ユニットに要求し、生成された支払のための手形情報
    を前記販売サーバに送信することにより、前記媒体ID
    に関連付けられた残額(ポストペイドの場合には利用
    額)から該販売サーバに対して購入・支払の制御を行な
    う購入・支払制御手段とを有し、 前記販売サーバは、 前記購入制御端末からの購入要求に含まれる前記手形情
    報を請求額と共に、課金要求として前記認証課金センタ
    装置に送信する課金要求手段と、 前記認証課金センタ装置から課金成功の通知を取得する
    と、コンテンツを含む商品の受渡しを行なうコンテンツ
    提供手段とを有し、 前記認証課金センタ装置は、 前記課金ユニットから取得した認証要求に含まれる該課
    金ユニットの識別子を用いて該課金ユニットとの間で相
    互認証を行なう相互認証手段と、 前記課金ユニットから前記購入制御端末を介して媒体I
    D、手形発行ID及び手形署名情報を含む手形情報を受
    信すると、該手形発行IDが受付済でないかを検査し、
    受付済でなければ、該媒体IDに対応する手形署名鍵を
    使用して、該手形署名情報の確認を行なう検査手段と、 前記検査手段において、前記手形署名情報が正しいこと
    が確認できると、前記販売サーバからの課金要求に応じ
    て受け取った前記手形情報に対応する媒体IDに関連付
    けられた残額(ポストペイドの場合は利用額)に対して
    課金を行なう課金手段とを有し、 前記課金ユニットは、 前記認証媒体の接続や接続解除の該認証媒体に関する情
    報を認証要求または、認証終了要求として、前記購入制
    御端末を介して認証課金センタ装置に送信する媒体状態
    通知手段と、 前記認証媒体の接続や接続解除の該認証媒体に関する情
    報を前記購入制御端末に通知する媒体状態通知手段と、 前記購入制御端末からの認証要求に基づいて該購入制御
    端末を介して前記認証課金センタ装置との間で、相互認
    証及び、接続された前記認証媒体の認証を行なう相互・
    媒体認証手段と、 前記購入制御端末からの手形要求に従って、認証された
    前記認証媒体に対する手形情報の生成を行なう手形情報
    生成手段と、 前記認証媒体との接続解除を検知すると、秘匿保持して
    いる前記手形署名鍵を破棄する手段とを有することを特
    徴とする課金システム。
  3. 【請求項3】 前記課金ユニットの前記媒体状態通知手
    段は、 前記認証媒体との接続解除を検知すると、前記認証課金
    センタ装置に該認証媒体の媒体IDに対応する手形署名
    鍵の破棄及び認証状態の破棄を要求するメッセージを送
    信する手段を含む請求項2記載の課金システム。
  4. 【請求項4】 電話交換網を更に有し、 前記認証課金サーバを、前記電話交換網内に設け、前記
    課金ユニットを電話回線に接続する構成とし、 前記課金ユニットと前記認証課金サーバとの間で行なわ
    れる認証媒体の認証及び相互認証、及び前記手形情報や
    前記コンテンツの送受信を前記電話回線のの制御信号を
    介して行なう手段を有する請求項2記載の課金システ
    ム。
  5. 【請求項5】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端末
    と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、複
    数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構成
    され、ネットワーク上のコンテンツの配送時における少
    額の即時課金を行なうための課金システムにおける認証
    課金センタ装置であって、 前記課金ユニットから取得した認証要求に含まれる該課
    金ユニットの識別子を用いて該課金ユニットとの間で相
    互認証を行なう相互認証手段と、 前記課金ユニットから前記購入制御端末を介して媒体I
    D、手形発行ID及び手形署名情報を含む手形情報を受
    信すると、該手形発行IDが受付済でないかを検査し、
    受付済でなければ、該媒体IDに対応する手形署名鍵を
    使用して、該手形署名情報の確認を行なう検査手段と、 前記検査手段において、前記手形署名情報が正しいこと
    が確認できると、前記販売サーバからの課金要求に応じ
    て受け取った手形情報に対応する媒体IDに関連付けら
    れた残額(ポストペイドの場合は利用額)に対して課金
    を行なう課金手段とを有することを特徴とする認証課金
    センタ装置。
  6. 【請求項6】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端末
    と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、複
    数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構成
    され、ネットワーク上のコンテンツの配送時における少
    額の即時課金を行なうための課金システムにおける購入
    制御端末であって、 購入者の操作に従って、前記販売サーバに対してコンテ
    ンツを含む商品の購入要求を行なう購入要求手段を有
    し、 前記購入要求手段は、 前記購入要求を行なう際に、前記課金ユニットに接続さ
    れた前記認証媒体の認証制御及び手形情報の生成を該課
    金ユニットに要求する手段と、 前記課金ユニットにより生成された前記手形情報を前記
    販売サーバに送信することにより、前記媒体IDに関連
    付けられた残額(ポストペイドの場合には利用額)から
    該販売サーバに対して購入・支払の制御を行なう購入・
    支払制御手段とを有することを特徴とする購入制御端
    末。
  7. 【請求項7】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端末
    と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、複
    数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構成
    されるシステムにおいて、ネットワーク上のコンテンツ
    の配送時における少額の即時課金を行なうための課金方
    法において、 個々の媒体を一意に特定できる識別子(以下、媒体I
    D)が割り当てられた認証媒体が前記課金ユニットに接
    続されると、該課金ユニットは、前記購入制御端末に、
    前記媒体IDを含み、前記認証媒体が接続されたことを
    示す媒体接続通知を送信する過程と、 前記購入制御端末は、前記課金ユニットに対して、前記
    認証媒体に対する媒体認証要求を送信する過程と、 前記課金ユニットは、前記購入制御端末を介して、前記
    認証課金センタ装置との間で、相互認証を行なうと共
    に、前記認証媒体に対する認証を行う過程と、 前記認証課金センタ装置は、認証が成功すると、前記認
    証媒体の媒体IDに対する手形署名鍵を含む支払のため
    の手形情報生成に必要なデータを生成し、該媒体IDが
    認証中であることを示す認証セッション情報として保存
    すると共に、該手形署名鍵を含む手形情報に必要なデー
    タを媒体認証結果として、前記課金ユニットに送信する
    過程と、 前記課金ユニットでは、前記媒体認証結果を保存し、認
    証が終了したことを通知する認証終了通知を前記購入制
    御端末に送信する過程からなる認証過程と、 前記購入制御端末から前記課金ユニットに対して手形情
    報の要求を送信する過程と、 前記課金ユニットは、前記手形情報の要求を受信する
    と、1認証内での取引を特定する情報である手形発行I
    Dの生成、前記媒体ID、前記手形署名鍵を含む手形情
    報生成に必要なデータを用いて手形情報を生成し、前記
    購入制御端末に送信する過程と、 前記購入制御端末は、前記販売サーバに対して商品購入
    のための前記手形情報を商品購入要求として送信する過
    程と、 前記販売サーバは、前記認証課金センタ装置に対して前
    記手形情報と商品の代金に相当する請求額と、精算時の
    支払先を特定する情報としての支払先IDを課金要求と
    して送信する過程と、 前記認証課金センタ装置は、前記課金要求を受信する
    と、該課金要求に含まれる前記手形情報から媒体IDを
    特定し、該媒体IDが認証中であるかを検査し、認証中
    であれば、該媒体IDに対応する手形署名鍵を用いて該
    手形情報内の署名情報が正しいかを検査する過程と、 前記認証課金センタ装置では、前記検査が成功すると、
    前記販売サーバから指定された請求額分を前記媒体ID
    に対応する残額(ポストペイドの場合には利用額)に対
    して課金を行なうと共に、前記支払先IDに対する請求
    額分の精算を行なうための処理を行なう過程と、 課金が成功すると課金成功通知を前記販売サーバに対し
    て送信する過程とからなる支払・購入過程と、 前記認証媒体と前記課金ユニット間の接続が解除される
    と、媒体接続解除通知を該課金ユニットから前記購入制
    御端末に送信する過程と、 前記課金ユニット内の手形署名鍵及び前記媒体IDに対
    応する手形情報生成のためのデータを削除する過程と、 前記課金ユニットから前記認証課金センタ装置に対して
    前記媒体IDを含む媒体を特定し、認証状態の破棄及び
    前記手形署名鍵の破棄を要求する媒体認証終了要求を送
    信する過程と、 前記認証課金センタ装置は、前記媒体認証終了要求から
    認証セッション情報を検索して、検索された該認証セッ
    ション情報を削除し、認証状態が解除されたことを示す
    媒体認証終了結果を前記課金ユニットに通知する過程と
    からなる認証破棄過程からなることを特徴とする課金方
    法。
  8. 【請求項8】 前記認証課金サーバを、電話交換網内に
    設け、前記課金ユニットを電話回線に接続し、 前記課金ユニットと前記認証課金サーバ間で行なわれる
    前記認証媒体の認証及び相互認証を前記電話回線の制御
    信号を介して行う請求項7記載の課金方法。
  9. 【請求項9】 認証課金センタ装置及び販売サーバに対
    する情報の中継を行なう購入制御端末に接続され、該購
    入制御端末において該販売サーバからコンテンツを含む
    商品を購入する際の支払手段として、該認証課金センタ
    装置で残額(ポストペイドの場合は利用額)を保持する
    ICカードを含むID認証が可能な認証媒体を利用する
    課金ユニットが実行する課金プログラムであって、 前記認証媒体が挿入され、接続されると、前記購入制御
    端末に対して挿入通知メッセージを送信するプロセス
    と、 前記購入制御端末から前記認証媒体の認証要求を取得す
    ると、前記認証課金センタ装置に対して、自課金ユニッ
    トの課金ユニットIDを送信すると共に、秘匿保持して
    いる認証鍵を使用して、該認証課金センタ装置との間で
    該課金ユニットIDに基づいて相互認証を行い、該相互
    認証に成功した場合に、該認証媒体の認証を行なうプロ
    セスと、 前記認証が成功すると、秘匿保持している鍵を用いた暗
    号化通信により前記認証課金センタ装置より、課金許可
    情報(以下、手形署名情報)を生成するための鍵(以
    下、手形署名鍵)を取得するプロセスと、 前記手形署名鍵を秘匿保持するプロセスと、 前記購入制御端末から前記販売サーバへの支払時に手形
    要求を受け取ると、支払のための、前記認証課金センタ
    装置から取得した前記手形署名鍵を用いて、媒体IDや
    手形発行IDを含む取引を特定する情報に対して暗号化
    や電子署名を行い、手形署名情報を生成するプロセス
    と、 課金先である媒体IDと、手形発行IDと生成した前記
    手形署名情報を含む情報を手形情報として、該購入制御
    端末に送信するプロセスと、 前記認証媒体の抜き取りを検知すると、秘匿保持してい
    る前記手形署名鍵を破棄すると共に、前記認証課金セン
    タ装置に前記媒体IDに対応する手形署名鍵の破棄及び
    認証状態の破棄を要求するメッセージを送信するプロセ
    スを有することを特徴とする課金プログラム。
  10. 【請求項10】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端
    末と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、
    複数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構
    成され、ネットワーク上のコンテンツの配送時における
    少額の即時課金を行なうための課金システムにおける認
    証課金センタ装置が実行する課金プログラムであって、 前記課金ユニットから取得した認証要求に含まれる該課
    金ユニットの識別子を用いて該課金ユニットとの間で相
    互認証を行なう相互認証プロセスと、 前記課金ユニットから前記購入制御端末を介して媒体I
    D、手形発行ID及び手形署名情報を含む手形情報を受
    信すると、該手形発行IDが受付済でないかを検査し、
    受付済でなければ、該媒体IDに対応する手形署名鍵を
    使用して、該手形署名情報の確認を行なう検査プロセス
    と、 前記検査プロセスにおいて、前記手形署名情報が正しい
    ことが確認できると、前記販売サーバからの課金要求に
    応じて受け取った手形情報に対応する媒体IDに関連付
    けられた残額(ポストペイドの場合は利用額)に対して
    課金を行なう課金プロセスと、 前記課金ユニットから媒体認証終了要求を受信すると、
    該媒体認証終了要求に含まれる認証セッション情報を検
    索して、検索された認証セッション情報を削除すると共
    に、前記手形署名鍵の破棄を行い、認証状態が解除され
    たことを該課金ユニットに通知する認証破棄プロセスと
    を有することを特徴とする課金プログラム。
  11. 【請求項11】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端
    末と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、
    複数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構
    成され、ネットワーク上のコンテンツの配送時における
    少額の即時課金を行なうための課金システムにおける購
    入制御端末が実行する課金プログラムであって、 購入者の操作に従って、前記販売サーバに対してコンテ
    ンツを含む商品の購入要求を行なう購入要求プロセスを
    有し、 前記購入要求プロセスは、 前記購入要求を行なう際に、前記課金ユニットに接続さ
    れた前記認証媒体の認証制御及び手形情報の生成を該課
    金ユニットに要求するプロセスと、 前記課金ユニットにより生成された前記手形情報を前記
    販売サーバに送信することにより、前記媒体IDに関連
    付けられた残額(ポストペイドの場合には利用額)から
    該販売サーバに対して購入・支払の制御を行なう購入・
    支払制御プロセスとを有することを特徴とする課金プロ
    グラム。
  12. 【請求項12】 認証課金センタ装置及び販売サーバに
    対する情報の中継を行なう購入制御端末に接続され、該
    購入制御端末において該販売サーバからコンテンツを含
    む商品を購入する際の支払手段として、該認証課金セン
    タ装置で残額(ポストペイドの場合は利用額)を保持す
    るICカードを含むID認証が可能な認証媒体を利用す
    る課金ユニットが実行する課金プログラムを格納した記
    憶媒体であって、 前記認証媒体が挿入され、接続されると、前記購入制御
    端末に対して挿入通知メッセージを送信するプロセス
    と、 前記購入制御端末から前記認証媒体の認証要求を取得す
    ると、前記認証課金センタ装置に対して、自課金ユニッ
    トの課金ユニットIDを送信すると共に、秘匿保持して
    いる認証鍵を使用して、該認証課金センタ装置との間で
    該課金ユニットIDに基づいて相互認証を行い、該相互
    認証に成功した場合に、該認証媒体の認証を行なうプロ
    セスと、 前記認証が成功すると、秘匿保持している鍵を用いた暗
    号化通信により前記認証課金センタ装置より、課金許可
    情報(以下、手形署名情報)を生成するための鍵(以
    下、手形署名鍵)を取得するプロセスと、 前記手形署名鍵を秘匿保持するプロセスと、 前記購入制御端末から前記販売サーバへの支払時に手形
    要求を受け取ると、支払のための、前記認証課金センタ
    装置から取得した前記手形署名鍵を用いて手形署名情報
    を生成し、課金先である媒体IDと、手形発行IDと生
    成した課金許可情報である手形署名情報を含む情報を手
    形情報として、該購入制御端末に送信するプロセスと、 前記認証媒体の抜き取りを検知すると、秘匿保持してい
    る前記手形署名鍵を破棄すると共に、前記認証課金セン
    タ装置に前記媒体IDに対応する手形署名鍵の破棄及び
    認証状態の破棄を要求するメッセージを送信するプロセ
    スを有することを特徴とする課金プログラムを格納した
    記憶媒体。
  13. 【請求項13】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端
    末と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、
    複数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構
    成され、ネットワーク上のコンテンツの配送時における
    少額の即時課金を行なうための課金システムにおける認
    証課金センタ装置が実行する課金プログラムを格納した
    記憶媒体であって、 前記課金ユニットから取得した認証要求に含まれる該課
    金ユニットの識別子を用いて該課金ユニットとの間で相
    互認証を行なう相互認証プロセスと、 前記課金ユニットから前記購入制御端末を介して媒体I
    D、手形発行ID及び手形署名情報を含む手形情報を受
    信すると、該手形発行IDが受付済でないかを検査し、
    受付済でなければ、該媒体IDに対応する手形署名鍵を
    使用して、該手形署名情報の確認を行なう検査プロセス
    と、 前記検査プロセスにおいて、前記手形署名情報が正しい
    ことが確認できると、前記販売サーバからの課金要求に
    応じて受け取った手形情報に対応する媒体IDに関連付
    けられた残額(ポストペイドの場合は利用額)に対して
    課金を行なう課金プロセスと、 前記課金ユニットから媒体認証終了要求を受信すると、
    該媒体認証終了要求に含まれる認証セッション情報を検
    索して、検索された認証セッション情報を削除すると共
    に、前記手形署名鍵の破棄を行い、認証状態が解除され
    たことを該課金ユニットに通知する認証破棄プロセスと
    を有することを特徴とする課金プログラムを格納した記
    憶媒体。
  14. 【請求項14】 複数の認証媒体と、複数の購入制御端
    末と、該購入制御端末毎に接続される課金ユニットと、
    複数の販売サーバと、1つの認証課金センタ装置から構
    成され、ネットワーク上のコンテンツの配送時における
    少額の即時課金を行なうための課金システムにおける購
    入制御端末が実行する課金プログラムであって、 購入者の操作に従って、前記販売サーバに対してコンテ
    ンツを含む商品の購入要求を行なう購入要求プロセスを
    有し、 前記購入要求プロセスは、 前記購入要求を行なう際に、前記課金ユニットに接続さ
    れた前記認証媒体の認証制御及び手形情報の生成を該課
    金ユニットに要求するプロセスと、 前記課金ユニットにより生成された前記手形情報を前記
    販売サーバに送信することにより、前記媒体IDに関連
    付けられた残額(ポストペイドの場合には利用額)から
    該販売サーバに対して購入・支払の制御を行なう購入・
    支払制御プロセスとを有することを特徴とする課金プロ
    グラムを格納した記憶媒体。
JP2001345080A 2001-11-09 2001-11-09 課金ユニット装置及び課金システム及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課金方法及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体 Expired - Lifetime JP3812419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345080A JP3812419B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 課金ユニット装置及び課金システム及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課金方法及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345080A JP3812419B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 課金ユニット装置及び課金システム及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課金方法及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003150881A true JP2003150881A (ja) 2003-05-23
JP3812419B2 JP3812419B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19158487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345080A Expired - Lifetime JP3812419B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 課金ユニット装置及び課金システム及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課金方法及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812419B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217590A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sap Ag データを転送する方法、コンピュータプログラム製品、データ提供装置およびデータ受信装置、ならびに通信システム
JP2007219969A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Brother Ind Ltd リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2008176736A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> サービス配信システム、プリペイドチケット発行方法、プリペイドチケット利用方法、プリペイドチケット回収方法、icチップ、携帯端末、およびプログラム
JP2010009452A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yasushi Sato コンテンツ配信用情報印刷媒体、この情報印刷媒体を利用したコンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2010097448A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tatsuno Corp 給油所システム
JP2011008565A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Buffalo Inc ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4791610B1 (ja) * 2011-04-28 2011-10-12 ミハル通信株式会社 デジタルテレビ放送視聴制御方法及びデジタルテレビ放送視聴制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217590A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sap Ag データを転送する方法、コンピュータプログラム製品、データ提供装置およびデータ受信装置、ならびに通信システム
JP4660385B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-30 エスアーペー アーゲー データを転送する方法、コンピュータプログラム製品、データ提供装置およびデータ受信装置、ならびに通信システム
US8459550B2 (en) 2005-02-04 2013-06-11 Sap Ag Method for transferring data, a computer program product, a data provision and a data receiving device and a communication system
JP2007219969A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Brother Ind Ltd リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP4544176B2 (ja) * 2006-02-20 2010-09-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US7856491B2 (en) 2006-02-20 2010-12-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Removable media device capable of notifying network device of insertion of removable media
JP2008176736A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> サービス配信システム、プリペイドチケット発行方法、プリペイドチケット利用方法、プリペイドチケット回収方法、icチップ、携帯端末、およびプログラム
JP2010009452A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yasushi Sato コンテンツ配信用情報印刷媒体、この情報印刷媒体を利用したコンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2010097448A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tatsuno Corp 給油所システム
JP2011008565A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Buffalo Inc ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4791610B1 (ja) * 2011-04-28 2011-10-12 ミハル通信株式会社 デジタルテレビ放送視聴制御方法及びデジタルテレビ放送視聴制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812419B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195432B1 (en) Software distribution system and software utilization scheme for improving security and user convenience
JP5472512B2 (ja) 管理システム、管理方法、およびプログラム
US7003501B2 (en) Method for preventing fraudulent use of credit cards and credit card information, and for preventing unauthorized access to restricted physical and virtual sites
US20020152180A1 (en) System and method for performing secure remote real-time financial transactions over a public communications infrastructure with strong authentication
JPH10511788A (ja) 電子マネーをオープン流通させるための信託エージェント
JP2001216198A (ja) 利用許可証発行装置および方法
JPH11316729A (ja) インターネット課金方法及びシステム及びインターネット課金プログラムを記録した記録媒体
EP0848343A2 (en) Shopping system
JPH09297789A (ja) 電子商取引決済管理システム及び方法
JP3812419B2 (ja) 課金ユニット装置及び課金システム及び認証課金センタ装置及び購入制御端末装置及び課金方法及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体
JP3659090B2 (ja) 電子情報流通システム及び電子情報流通プログラムを格納した記憶媒体及び電子情報流通方法
JP5160003B2 (ja) 決済管理装置,プログラム,記憶媒体,管理方法,クライアント装置,処理方法,およびデータ記憶装置
JP3899890B2 (ja) 課金方法及びシステム及び購入制御端末及び認証課金サーバ及び販売サーバ及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体
JP2002334227A (ja) 有料サービス提供方法、有料サービス提供システム、コンテンツサーバ、有料サービス提供用プログラム、および記録媒体
JP4834263B2 (ja) カード認証システム、情報記録カードおよびカード認証方法
JPH09114904A (ja) 情報販売方法およびシステム
JP4168656B2 (ja) ディジタルコンテンツ課金システムにおける権利引継方法及びシステム及び購入制御端末及び認証課金サーバ
JP3855723B2 (ja) 課金方法及びシステム及び購入制御端末及び認証課金サーバ及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体
JP2003248783A (ja) ディジタルコンテンツ販売におけるコンテンツ補償方法及びシステム及び購入制御端末及び認証課金サーバ及び販売サーバ
JP4270589B2 (ja) 電子度数による支払方法および装置
JP2002352146A (ja) コンテンツ部分課金方法及びシステム及びコンテンツ部分課金プログラム及びコンテンツ部分課金プログラムを格納した記憶媒体
JPH10334164A (ja) 電子小切手方法、その装置およびその実行プログラム記録媒体
JP2003223593A (ja) ディジタルコンテンツ販売における課金中止方法及び認証課金サーバ及び購入制御端末及び課金中止プログラム及び課金中止プログラムを格納した記憶媒体
JPH10293804A (ja) オフライン型電子マネーシステム、電子マネー取引方法及び記録媒体
JP2003242414A (ja) 課金方法及び課金システム及びストリーミングコンテンツ配送システム及びインターネット接続サービスシステム及びサービス提供サーバ及び認証課金サーバ及び課金プログラム及び課金プログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3812419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term