JP2003150582A - Digital content making system and digital content making program and digital content making method - Google Patents

Digital content making system and digital content making program and digital content making method

Info

Publication number
JP2003150582A
JP2003150582A JP2001350455A JP2001350455A JP2003150582A JP 2003150582 A JP2003150582 A JP 2003150582A JP 2001350455 A JP2001350455 A JP 2001350455A JP 2001350455 A JP2001350455 A JP 2001350455A JP 2003150582 A JP2003150582 A JP 2003150582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information storage
storage frame
content
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001350455A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotaka Ohashi
洋貴 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001350455A priority Critical patent/JP2003150582A/en
Publication of JP2003150582A publication Critical patent/JP2003150582A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital content making system for allowing an offer receiving user to browse the content when making the output digital content by dividing and storing inserting information in different information storage frames. SOLUTION: A content distributing terminal 100 stores a flow object unstorable in a character information storage frame among character information in the other character information storage frame when the character information cannot be stored in the character information storage frame, and adds content guide information on the storage content of an overflow destination side character information storage frame to an overflow origin side character information storage frame.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、出力用ディジタル
コンテンツを作成するシステム及びプログラム、並びに
方法に係り、特に、掲載情報を分割し異なる情報格納枠
に格納して出力用ディジタルコンテンツを作成する場合
に、その提供を受けるユーザが効率的な閲覧を行うこと
ができるディジタルコンテンツ作成システム及びディジ
タルコンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコン
テンツ作成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system, a program and a method for creating output digital contents, and more particularly, in the case of creating output digital contents by dividing posted information and storing it in different information storage frames. In addition, the present invention relates to a digital content creation system, a digital content creation program, and a digital content creation method that allow a user who receives the offer to browse efficiently.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ニュース等のディジタルコンテン
ツをユーザに対して提供するディジタルコンテンツ配信
システムがあり、ディジタルコンテンツ配信システムで
は、一般に、コンテンツ登録データベース(以下、デー
タベースのことを単にDBと略記する。)からディジタ
ルコンテンツをいくつか読み出し、読み出したディジタ
ルコンテンツを編集し、編集によって完成した提供用デ
ィジタルコンテンツをユーザに対して配信する。ディジ
タルコンテンツの編集過程では、ユーザにとって見やす
いものとなるようにディジタルコンテンツのレイアウト
を行っている。例えば、ディジタルコンテンツを構成す
る掲載情報(画像や文書等の情報)を格納するための情
報格納枠をレイアウト領域に複数配置し、それら情報格
納枠に掲載情報を格納していくというやり方が一般的で
ある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a digital content distribution system for providing digital content such as news to users. In the digital content distribution system, a content registration database (hereinafter, the database is simply abbreviated as DB). ), Read some digital contents, edit the read digital contents, and deliver the provided digital contents completed by the editing to the user. In the editing process of digital contents, the layout of the digital contents is performed so that the contents are easy for the user to see. For example, a general method is to arrange a plurality of information storage frames for storing publication information (information such as images and documents) that make up digital content in a layout area and store the publication information in those information storage frames. Is.

【0003】ところが、このようなレイアウト過程で
は、掲載情報の情報量によって情報格納枠に掲載情報が
格納しきれずに溢れてしまうことがある。この溢れに対
処する技術としては、例えば、特開平1-150965号公報に
開示された文書編集装置(以下、第1の従来例とい
う。)、特開平5-035452号公報に開示された文書表示装
置(以下、第2の従来例という。)、及び特開平10-187
714号公報に開示された文書作成装置(以下、第3の従
来例という。)がある。
However, in such a layout process, there is a case where the posting information cannot be stored in the information storage frame and overflows depending on the information amount of the posting information. As a technique for coping with this overflow, for example, a document editing device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-150965 (hereinafter referred to as a first conventional example) and a document display disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-035452. Device (hereinafter referred to as a second conventional example), and JP-A-10-187
There is a document creation device disclosed in Japanese Patent No. 714 (hereinafter referred to as a third conventional example).

【0004】第1の従来例は、あるページの文書更新処
理の結果がそのページに収まらないときは、溢れマーク
を表示することにより、レイアウト編集者による誤編集
を防止するとともに、文書更新時におけるレイアウト編
集者の精神的負担を軽減する。第2の従来例では、表示
画面上に印刷レイアウトを表示するとともに、文書の一
部が情報格納枠から溢れたことを印刷レイアウト中に表
示することにより、レイアウト編集者が編集を容易に行
うことができ、文書作成の効率を著しく高める。通常は
黒色である情報格納枠を赤色にすることにより、文書の
一部がその情報格納枠から溢れたことを表示する。
In the first conventional example, when the result of the document update process for a page does not fit on the page, an overflow mark is displayed to prevent erroneous editing by the layout editor, and at the time of updating the document. Reduce the mental burden on the layout editor. In the second conventional example, the print layout is displayed on the display screen, and the fact that a part of the document overflows the information storage frame is displayed in the print layout, so that the layout editor can easily edit. This significantly improves the efficiency of document creation. By making a normally black information storage frame red, it is displayed that a part of the document has overflowed from the information storage frame.

【0005】第3の従来例は、書式情報に記憶された文
書をレイアウトするための情報格納枠に対し、文字入力
部、文字列記憶部から入力される文字列を挿入する際、
組版部により文字列が情報格納枠内に入りきれないこと
が検出されると、組版制御部は、溢れ情報作成部に溢れ
る文字列の量を計算させ、計算された結果を表示部によ
り表示させる。これにより、文書をレイアウトするため
の情報格納枠に文字列を挿入する場合、情報格納枠から
どのくらいの文字が溢れたかをレイアウト編集者が容易
に把握することができる。
In the third conventional example, when inserting a character string input from a character input unit or a character string storage unit into an information storage frame for laying out a document stored in format information,
When the typesetting unit detects that the character string cannot fit in the information storage frame, the typesetting control unit causes the overflow information creating unit to calculate the amount of the overflowing character string and causes the display unit to display the calculated result. . With this, when a character string is inserted into the information storage frame for laying out a document, the layout editor can easily grasp how many characters overflow from the information storage frame.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1乃至第3の従来例にあってはいずれも、レイアウト編
集者の編集作業を支援することを目的として、文書の一
部が情報格納枠から溢れたことを何らかの表示によりレ
イアウト編集者に通知するものであるため、完成し最終
的に配信される提供用ディジタルコンテンツには、その
ような表示は含まれない。そのため、配信を受けるユー
ザは、文書の一部が情報格納枠から溢れたことにより、
掲載情報が分割されて異なる情報格納枠に格納されてい
る場合に、溢れ先情報格納枠と溢れ元情報格納枠との対
応関係が把握しづらく、必ずしも読みやすいものではな
かった。
However, in any of the above-mentioned first to third conventional examples, a part of the document is removed from the information storage frame for the purpose of supporting the editing work of the layout editor. Since the layout editor is notified of the overflow by some kind of display, such a display is not included in the provided digital contents to be completed and finally delivered. Therefore, the user who receives the distribution will be
When the posted information is divided and stored in different information storage frames, it is difficult to understand the correspondence between the overflow destination information storage frame and the overflow source information storage frame, and it is not always easy to read.

【0007】また、読み手にとっては、必ずしも溢れ先
情報格納枠を参照する必要がない場合もある。例えば、
忙しいために各掲載情報の重要の部分だけを読みたいと
か、全体の情報量が多いために各掲載情報の先頭の部分
だけを読みたいとかという事情が考えられるからであ
る。この場合、溢れ元情報格納枠の格納情報を閲覧して
いる段階で溢れ先情報格納枠に関する情報を把握できれ
ば、読み手は、溢れ先情報格納枠を参照するか否かを判
断することができる。しかし、従来においては、溢れ先
情報格納枠と溢れ元情報格納枠との対応付けを行うため
に、「〜ページに続く」というような溢れ先情報格納枠
の配置位置を参照するための位置案内情報を溢れ元情報
格納枠に付加する程度のことはやっていてもせいぜいそ
こまでで、その程度の情報からでは、溢れ先情報格納枠
を参照するか否かを判断するのが読み手にとって非常に
困難である。したがって、読み手は、とりあえず溢れ先
情報格納枠を参照した上で、読み飛ばすかどうかを決め
なければならず、効率的な閲覧を行うことができなかっ
た。
In addition, the reader may not always need to refer to the overflow destination information storage frame. For example,
This is because it is possible to read only the important part of each posted information because it is busy, or to read only the beginning part of each posted information because the total amount of information is large. In this case, if the reader can grasp the information about the overflow destination information storage frame while browsing the storage information of the overflow source information storage frame, the reader can determine whether to refer to the overflow destination information storage frame. However, in the past, in order to associate the overflow destination information storage frame with the overflow source information storage frame, the position guidance for referring to the arrangement position of the overflow destination information storage frame such as "continue to page" Even if the information is added to the overflow source information storage frame, it is at most that much, and it is very difficult for the reader to judge whether to refer to the overflow destination information storage frame from that amount of information. Is. Therefore, the reader has to decide whether or not to skip the reading after referring to the overflow destination information storage frame for the time being, and cannot perform efficient browsing.

【0008】そこで、本発明は、このような従来の技術
の有する未解決の課題に着目してなされたものであっ
て、掲載情報を分割し異なる情報格納枠に格納して出力
用ディジタルコンテンツを作成する場合に、その提供を
受けるユーザが効率的な閲覧を行うことができるディジ
タルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ
作成プログラム、並びにディジタルコンテンツ作成方法
を提供することを目的としている。
Therefore, the present invention has been made by paying attention to the unsolved problem of the conventional technique as described above. The published information is divided and stored in different information storage frames to output digital contents. An object of the present invention is to provide a digital content creation system, a digital content creation program, and a digital content creation method that allow a user who receives the content to efficiently browse the created content.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る請求項1記載のディジタルコンテンツ
作成システムは、選択されたディジタルコンテンツの出
力レイアウトを決定して出力用ディジタルコンテンツを
作成するコンテンツ作成手段を備え、前記コンテンツ作
成手段は、前記選択したディジタルコンテンツを構成す
る掲載情報を、レイアウト領域に配置された複数の情報
格納枠に格納することにより前記出力用ディジタルコン
テンツを作成するシステムであって、前記コンテンツ作
成手段は、前記掲載情報を分割して異なる情報格納枠に
格納する場合に、当該掲載情報を格納するそれら情報格
納枠のうち少なくとも一の情報格納枠に、当該掲載情報
を格納するそれら情報格納枠のうち自己以外の他の情報
格納枠の格納内容に関する内容案内情報を付加するよう
になっている。
In order to achieve the above object, a digital content creating system according to a first aspect of the present invention determines an output layout of a selected digital content and creates an output digital content. A system for producing the output digital content by storing the publication information constituting the selected digital content in a plurality of information storage frames arranged in a layout area. The content creation means, when dividing the posting information and storing it in different information storage frames, stores the posting information in at least one of the information storage frames that stores the posting information. Stored contents of other information storage frames other than self among those information storage frames that store It is adapted to add the content guide information about.

【0010】このような構成であれば、ディジタルコン
テンツが選択されると、コンテンツ作成手段により、選
択されたディジタルコンテンツを構成する掲載情報が、
レイアウト領域に配置された複数の情報格納枠に格納さ
れ、これにより出力用ディジタルコンテンツが作成され
る。レイアウトの過程では、掲載情報を分割して異なる
情報格納枠に格納する場合には、コンテンツ作成手段に
より、その掲載情報を格納するそれら情報格納枠のうち
少なくとも一の情報格納枠に、その掲載情報を格納する
それら情報格納枠のうち自己以外の他の情報格納枠の格
納内容に関する内容案内情報が付加される。
With such a configuration, when digital content is selected, the content creation means causes the publication information that constitutes the selected digital content to
The contents are stored in a plurality of information storage frames arranged in the layout area, and thereby output digital contents are created. In the process of layout, when the posting information is divided and stored in different information storage frames, the content creation means causes the posting information to be placed in at least one of the information storage frames for storing the posting information. Content guidance information regarding the stored contents of other information storage frames other than the self is added among those information storage frames for storing.

【0011】ここで、掲載情報を分割して異なる情報格
納枠に格納する場合には、情報格納枠に前記掲載情報が
格納しきれない場合のほか、レイアウト構成や掲載情報
の内容等それ以外の事情により掲載情報を分割して異な
る情報格納枠に格納する場合が含まれる。後者の場合、
例えば、一つの掲載情報が文字情報と画像情報とからな
る場合において、文字情報を一の情報格納枠に格納し、
画像情報を他の情報格納枠に格納することがこれに該当
する。以下、請求項12記載のディジタルコンテンツ作
成プログラム、及び請求項14記載のディジタルコンテ
ンツ作成方法において同じである。
Here, when the posting information is divided and stored in different information storage frames, in addition to the case where the posting information cannot be stored in the information storage frame, the layout configuration, the contents of the posting information, etc. This includes a case where the posted information is divided and stored in different information storage frames depending on circumstances. In the latter case,
For example, when one publication information consists of character information and image information, the character information is stored in one information storage frame,
This corresponds to storing the image information in another information storage frame. The same applies to the digital content creation program described in claim 12 and the digital content creation method described in claim 14.

【0012】また、情報格納枠のレイアウト領域への配
置は、例えば、ディジタルコンテンツのレイアウト時に
動的に行うようにしてもよいし、複数の情報格納枠をレ
イアウト領域に配置した状態を定義したレイアウト定義
情報をあらかじめ用意しておき、レイアウト定義情報に
基づいて行うようにしてもよい。以下、請求項2記載の
ディジタルコンテンツ作成システム、請求項12及び1
3記載のディジタルコンテンツ作成プログラム、並びに
請求項14及び15記載のディジタルコンテンツ作成方
法において同じである。
The layout of the information storage frame in the layout area may be performed dynamically, for example, when laying out the digital contents. It is also possible to prepare definition information in advance and perform it based on the layout definition information. Hereinafter, the digital content creation system according to claim 2, claims 12 and 1
The same applies to the digital content creation program described in item 3 and the digital content creation method described in items 14 and 15.

【0013】また、掲載情報には、文字情報、画像情報
その他の情報が含まれる。以下、請求項2記載のディジ
タルコンテンツ作成システム、請求項12及び13記載
のディジタルコンテンツ作成プログラム、並びに請求項
14及び15記載のディジタルコンテンツ作成方法にお
いて同じである。また、本システムは、単一の装置とし
て実現するようにしてもよいし、複数の端末を通信可能
に接続したネットワークシステムとして実現するように
してもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信
可能に接続されていれば、複数の端末のうちどの端末に
属していてもよい。以下、請求項2記載のディジタルコ
ンテンツ作成システムにおいて同じである。
Further, the posted information includes character information, image information and other information. The same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 12 and 13, and the digital content creation method according to claims 14 and 15. The present system may be realized as a single device, or may be realized as a network system in which a plurality of terminals are communicatively connected. In the latter case, each component may belong to any of the plurality of terminals as long as they are communicably connected. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2.

【0014】また、出力レイアウトとは、例えば、画面
上に表示することを目的として出力用ディジタルコンテ
ンツを作成する場合にはその表示レイアウトを、紙面上
に印刷することを目的として出力用ディジタルコンテン
ツを作成する場合にはその印刷レイアウトをいう。以
下、請求項2記載のディジタルコンテンツ作成システ
ム、請求項12及び13記載のディジタルコンテンツ作
成プログラム、並びに請求項14及び15記載のディジ
タルコンテンツ作成方法において同じである。
Further, the output layout means, for example, when the output digital content is created for the purpose of displaying on the screen, the display layout is the output digital content for the purpose of printing on the paper surface. When created, it means the print layout. The same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 12 and 13, and the digital content creation method according to claims 14 and 15.

【0015】さらに、本発明に係る請求項2記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムは、ディジタルコンテン
ツを記憶するためのコンテンツ記憶手段と、前記コンテ
ンツ記憶手段のなかから前記ディジタルコンテンツを選
択するコンテンツ選択手段と、前記コンテンツ選択手段
で選択したディジタルコンテンツの出力レイアウトを決
定して出力用ディジタルコンテンツを作成するコンテン
ツ作成手段とを備え、前記コンテンツ作成手段は、前記
選択したディジタルコンテンツを構成する掲載情報を、
レイアウト領域に配置された複数の情報格納枠に格納す
ることにより前記出力用ディジタルコンテンツを作成す
るシステムであって、前記コンテンツ作成手段は、前記
情報格納枠に前記掲載情報が格納しきれないときは、前
記掲載情報のうち前記情報格納枠に格納しきれなかった
溢れ掲載情報を他の情報格納枠に格納し、前記掲載情報
のうち前記溢れ掲載情報以外のものを格納する溢れ元情
報格納枠及び前記溢れ掲載情報を格納する溢れ先情報格
納枠のうち少なくとも一方に、他方の情報格納枠の格納
内容に関する内容案内情報を付加するようになってい
る。
Further, the digital content creation system according to the second aspect of the present invention is a content storage means for storing digital content, and a content selection means for selecting the digital content from the content storage means. Content producing means for deciding an output layout of the digital content selected by the content selecting means and producing digital content for output, wherein the content producing means stores publication information constituting the selected digital content,
A system for creating the output digital content by storing in a plurality of information storage frames arranged in a layout area, wherein the content creating means is configured to store the posting information in the information storage frame when the posted information cannot be stored. An overflow source information storage frame that stores overflow publication information that cannot be stored in the information storage frame in the publication information in another information storage frame, and stores information other than the overflow publication information in the publication information; At least one of the overflow destination information storage frames for storing the overflow publication information is added with content guidance information regarding the storage content of the other information storage frame.

【0016】このような構成であれば、コンテンツ選択
手段により、コンテンツ記憶手段のなかからディジタル
コンテンツが選択され、コンテンツ作成手段により、選
択されたディジタルコンテンツを構成する掲載情報が、
レイアウト領域に配置された複数の情報格納枠に格納さ
れ、これにより出力用ディジタルコンテンツが作成され
る。レイアウトの過程では、情報格納枠に掲載情報が格
納しきれずに溢れると、コンテンツ作成手段により、掲
載情報のうち溢れ掲載情報以外のものが溢れ元情報格納
枠に、溢れ掲載情報が溢れ先情報格納枠にそれぞれ格納
され、その溢れ元情報格納枠及び溢れ先情報格納枠のう
ち少なくとも一方に、他方の情報格納枠の格納内容に関
する内容案内情報が付加される。
With such a configuration, the digital content is selected from the content storage means by the content selection means, and the publication information constituting the selected digital content is selected by the content creation means.
The contents are stored in a plurality of information storage frames arranged in the layout area, and thereby output digital contents are created. In the layout process, if the posting information cannot be stored in the information storage frame and overflows, the content creation means causes the other information than the overflow posting information to overflow, and the overflow posting information stores the overflow destination information in the original information storage frame. Each of them is stored in a frame, and the content guide information regarding the storage contents of the other information storage frame is added to at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame.

【0017】ここで、コンテンツ記憶手段は、ディジタ
ルコンテンツをあらゆる手段で且つあらゆる時期に記憶
するものであり、ディジタルコンテンツをあらかじめ記
憶してあるものであってもよいし、ディジタルコンテン
ツをあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時
に外部からの入力等によってディジタルコンテンツを記
憶するようになっていてもよい。さらに、本発明に係る
請求項3記載のディジタルコンテンツ作成システムは、
請求項2記載のディジタルコンテンツ作成システムにお
いて、前記コンテンツ作成手段は、前記溢れ先情報格納
枠の格納内容に関する内容案内情報を前記溢れ元情報格
納枠に付加するようになっている。
Here, the content storage means stores digital content by any means and at any time, and may be digital content stored in advance, or digital content may be stored in advance. Alternatively, the digital content may be stored by an external input when the present system operates. Furthermore, the digital content creation system according to claim 3 of the present invention is
The digital content creating system according to claim 2, wherein the content creating means adds content guidance information regarding the storage contents of the overflow destination information storage frame to the overflow source information storage frame.

【0018】このような構成であれば、情報格納枠に掲
載情報が格納しきれずに溢れると、コンテンツ作成手段
により、溢れ先情報格納枠の格納内容に関する内容案内
情報が溢れ元情報格納枠に付加される。さらに、本発明
に係る請求項4記載のディジタルコンテンツ作成システ
ムは、請求項2及び3のいずれかに記載のディジタルコ
ンテンツ作成システムにおいて、前記コンテンツ作成手
段は、前記溢れ元情報格納枠及び前記溢れ先情報格納枠
に、他方の情報格納枠の配置位置に関する位置案内情報
を付加するとともに、前記内容案内情報を前記位置案内
情報に含めるようになっている。
With such a configuration, if the information storage frame overflows without being able to store the posting information, the content creation means adds content guidance information regarding the storage contents of the overflow destination information storage frame to the overflow source information storage frame. To be done. Furthermore, the digital content creation system according to claim 4 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 2 and 3, wherein the content creation means includes the overflow source information storage frame and the overflow destination. The position guidance information regarding the arrangement position of the other information storage frame is added to the information storage frame, and the content guidance information is included in the position guidance information.

【0019】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、内容案内情報が位置案内情報に含められ、
溢れ元情報格納枠及び溢れ先情報格納枠に位置案内情報
が付加される。さらに、本発明に係る請求項5記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至4の
いずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システムに
おいて、前記内容案内情報は、前記他方の情報格納枠に
格納される情報が前記掲載情報全体のうちに占める割
合、又は当該内容案内情報を付加する情報格納枠に格納
される情報が前記掲載情報全体のうちに占める割合を示
す情報を含む。
With such a configuration, the content guide means includes the content guide information in the position guide information,
The position guidance information is added to the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame. Furthermore, the digital content creation system according to claim 5 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 2 to 4, wherein the content guide information is stored in the other information storage frame. The information includes information indicating a ratio of the entire posted information or a ratio of the information stored in the information storage frame to which the content guidance information is added to the entire posted information.

【0020】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、溢れ元情報格納枠及び溢れ先情報格納枠の
うち少なくとも一方に、他方の情報格納枠に格納される
情報が掲載情報全体のうちに占める割合、又は内容案内
情報を付加する情報格納枠に格納される情報が掲載情報
全体のうちに占める割合を示す情報が内容案内情報とし
て付加される。さらに、本発明に係る請求項6記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至5の
いずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システムに
おいて、前記内容案内情報は、前記他方の情報格納枠に
格納される情報が文字情報である場合に、当該文字情報
が前記掲載情報全体のうちに占める割合、当該文字情報
の全文字数、又は当該文字情報を前記他方の情報格納枠
に格納したときの行数若しくは段落数を示す情報を含
む。
With such a configuration, the content creation means allows at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame, and the information stored in the other information storage frame to be included in the entire posted information. Information indicating the proportion or the proportion of the information stored in the information storage frame to which the content guidance information is added to the entire posting information is added as the content guidance information. Furthermore, the digital content creation system according to claim 6 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 2 to 5, wherein the content guide information is stored in the other information storage frame. When the information is character information, the ratio of the character information in the entire posted information, the total number of characters of the character information, or the number of lines or paragraphs when the character information is stored in the other information storage frame Contains information that indicates a number.

【0021】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、溢れ元情報格納枠及び溢れ先情報格納枠の
うち少なくとも一方に、他方の情報格納枠に格納される
文字情報について、その文字情報が掲載情報全体のうち
に占める割合、その文字情報の全文字数、又はその文字
情報を他方の情報格納枠に格納したときの行数若しくは
段落数を示す情報が内容案内情報として付加される。さ
らに、本発明に係る請求項7記載のディジタルコンテン
ツ作成システムは、請求項2乃至6のいずれかに記載の
ディジタルコンテンツ作成システムにおいて、前記内容
案内情報は、前記他方の情報格納枠に格納される情報の
種別を示す情報を含む。
With such a configuration, the content creation means stores the character information about the character information stored in at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame in the other information storage frame. Information indicating the proportion of the entire posted information, the total number of characters of the character information, or the number of lines or paragraphs when the character information is stored in the other information storage frame is added as content guidance information. Furthermore, the digital content creation system according to claim 7 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 2 to 6, wherein the content guide information is stored in the other information storage frame. It includes information indicating the type of information.

【0022】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、溢れ元情報格納枠及び溢れ先情報格納枠の
うち少なくとも一方に、他方の情報格納枠に格納される
情報の種別を示す情報が内容案内情報として付加され
る。ここで、情報格納枠に格納される情報の種別を示す
情報としては、情報格納枠に格納される情報が、文字情
報、静止画の画像情報、動画の画像情報、音声情報又は
クーポン情報であれば、例えば、手紙のアイコン、カメ
ラのアイコン、テレビのアイコン、スピーカのアイコン
又はクーポン券のアイコンが考えられる。
With such a configuration, the content creation means stores information indicating the type of information stored in the other information storage frame in at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame. It is added as guidance information. Here, as the information indicating the type of information stored in the information storage frame, the information stored in the information storage frame may be text information, still image image information, moving image information, voice information or coupon information. For example, a letter icon, a camera icon, a television icon, a speaker icon, or a coupon ticket icon can be considered.

【0023】さらに、本発明に係る請求項8記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至7のい
ずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システムにお
いて、前記内容案内情報は、前記他方の情報格納枠に格
納される情報の内容を示す情報を含む。このような構成
であれば、コンテンツ作成手段により、溢れ元情報格納
枠及び溢れ先情報格納枠のうち少なくとも一方に、他方
の情報格納枠に格納される情報の内容を示す情報が内容
案内情報として付加される。
Further, in the digital content creating system according to claim 8 of the present invention, in the digital content creating system according to any one of claims 2 to 7, the content guide information is stored in the other information storage frame. It includes information indicating the content of the stored information. With such a configuration, the content creation means causes the information indicating the content of the information stored in at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame to be the content guide information. Is added.

【0024】さらに、本発明に係る請求項9記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至8のい
ずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システムにお
いて、前記内容案内情報には複数の態様があり、前記情
報格納枠について前記内容案内情報の態様が設定可能で
あり、前記コンテンツ作成手段は、前記溢れ元情報格納
枠及び前記溢れ先情報格納枠のうち少なくとも一方に、
当該情報格納枠について設定されている態様の内容案内
情報を付加するようになっている。
Further, the digital content creation system according to claim 9 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 2 to 8, wherein the content guide information has a plurality of modes. An aspect of the content guidance information can be set with respect to an information storage frame, and the content creation unit can be provided in at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame.
The content guide information in the mode set for the information storage frame is added.

【0025】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、溢れ元情報格納枠及び溢れ先情報格納枠の
うち少なくとも一方に、その情報格納枠について設定さ
れている態様の内容案内情報が付加される。ここで、内
容案内情報の態様としては、例えば、請求項5乃至8の
いずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システムに
おいて例示されるような態様が考えられる。
With such a configuration, the content creation means adds the content guide information of the mode set for the information storage frame to at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame. It Here, as the mode of the content guide information, for example, the modes exemplified in the digital content creation system according to any one of claims 5 to 8 can be considered.

【0026】さらに、本発明に係る請求項10記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至9の
いずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システムに
おいて、ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユ
ーザ情報記憶手段を備え、前記コンテンツ選択手段は、
前記ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づいて、前記
コンテンツ記憶手段のなかから前記ディジタルコンテン
ツを選択するようになっている。
Further, the digital content creation system according to claim 10 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 2 to 9, wherein the user information storage means is for storing user information about the user. And the content selection means,
The digital content is selected from the content storage means based on the user information in the user information storage means.

【0027】このような構成であれば、コンテンツ選択
手段により、ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づい
て、コンテンツ記憶手段のなかからディジタルコンテン
ツが選択される。ここで、ユーザ情報には、例えば、ユ
ーザの年齢、性別、興味嗜好、住所、氏名又はユーザ端
末に関する使用環境が含まれる。以下、請求項11記載
のディジタルコンテンツ作成システムにおいて同じであ
る。
With such a configuration, the content selection means selects the digital content from the content storage means based on the user information in the user information storage means. Here, the user information includes, for example, the user's age, sex, interests and preferences, address, name, or usage environment related to the user terminal. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 11.

【0028】また、ユーザ情報記憶手段は、ユーザ情報
をあらゆる手段で且つあらゆる時期に記憶するものであ
り、ユーザ情報をあらかじめ記憶してあるものであって
もよいし、ユーザ情報をあらかじめ記憶することなく、
本システムの動作時に外部からの入力等によってユーザ
情報を記憶するようになっていてもよい。以下、請求項
11記載のディジタルコンテンツ作成システムにおいて
同じである。さらに、本発明に係る請求項11記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至9の
いずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システムに
おいて、ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユ
ーザ情報記憶手段を備え、前記コンテンツ作成手段は、
前記ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づいて、前記
コンテンツ選択手段で選択したディジタルコンテンツの
出力レイアウトを決定するようになっている。
The user information storage means stores the user information by any means and at any time. The user information may be stored in advance, or the user information may be stored in advance. Without
The user information may be stored by an input from the outside when the present system operates. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 11. Furthermore, a digital content creation system according to claim 11 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 2 to 9, further comprising user information storage means for storing user information regarding a user, The content creating means,
The output layout of the digital content selected by the content selection means is determined based on the user information stored in the user information storage means.

【0029】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づい
て、選択されたディジタルコンテンツの出力レイアウト
が決定される。ここで、ユーザ情報に基づいて出力レイ
アウトを決定することとして、ユーザ情報に年齢を含む
場合は、ユーザが比較的年輩者であるならば、フォント
サイズが比較的大きいレイアウトを採用することが考え
られる。また、ユーザ情報に性別を含む場合は、性別が
女性であれば、丸文字フォントのレイアウトを採用する
ことが考えられる。また、ユーザ情報に興味嗜好を含む
場合は、その興味嗜好に応じて、子供向け雑誌風、スポ
ーツ新聞風又は技術文書風のレイアウトを採用すること
が考えられる。また、ユーザ情報に住所を含む場合は、
その住所のある土地に特化した風景の画像を背景とした
レイアウトを採用することが考えられる。また、ユーザ
情報に氏名を含む場合は、その氏名をタイトルとしたレ
イアウトを採用することが考えられる。また、ユーザ情
報にユーザ端末に関する使用環境を含む場合は、ユーザ
端末のRAMの容量が少ないときは、データ容量の大き
な画像はできるだけ使用しないようなレイアウトを採用
することが考えられる。
With such a configuration, the content creation means determines the output layout of the selected digital content based on the user information in the user information storage means. Here, as the output layout is determined based on the user information, when the user information includes an age, if the user is a relatively old person, a layout with a relatively large font size may be adopted. . Further, when the user information includes a gender, if the gender is female, it may be possible to adopt a layout of a circular character font. Further, when the user information includes interests and preferences, it is possible to adopt a layout like a magazine for children, sports newspapers, or technical documents, depending on the interests and preferences. If the user information includes an address,
It is conceivable to adopt a layout with a landscape image specialized for the land where the address is located as a background. Further, when the user information includes a name, it is conceivable to adopt a layout having the name as a title. Further, when the user information includes a usage environment related to the user terminal, it is conceivable to adopt a layout in which an image having a large data capacity is not used as much as possible when the RAM capacity of the user terminal is small.

【0030】一方、上記目的を達成するために、本発明
に係る請求項12記載のディジタルコンテンツ作成プロ
グラムは、コンピュータシステムからなる請求項1記載
のディジタルコンテンツ作成システムに、前記コンテン
ツ作成手段として実現される処理を実行させるためのプ
ログラムであって、前記コンテンツ作成手段は、前記掲
載情報を分割して異なる情報格納枠に格納する場合に、
当該掲載情報を格納するそれら情報格納枠のうち少なく
とも一の情報格納枠に、当該掲載情報を格納するそれら
情報格納枠のうち自己以外の他の情報格納枠の格納内容
に関する内容案内情報を付加するようになっている。
On the other hand, in order to achieve the above object, the digital content creating program according to claim 12 of the present invention is realized as the content creating means in the digital content creating system according to claim 1 which is a computer system. Is a program for executing the processing, wherein the content creation means divides the posted information into different information storage frames,
At least one of the information storage frames for storing the posting information is added with the content guidance information regarding the storage contents of other information storage frames other than the self among the information storage frames for storing the posting information. It is like this.

【0031】このような構成であれば、ディジタルコン
テンツ作成システムによってプログラムが読み取られ、
読み取られたプログラムに従ってディジタルコンテンツ
作成システムが処理を実行すると、請求項1記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムと同等の作用が得られ
る。さらに、本発明に係る請求項13記載のディジタル
コンテンツ作成プログラムは、コンピュータシステムか
らなる請求項2記載のディジタルコンテンツ作成システ
ムに、前記コンテンツ作成手段として実現される処理を
実行させるためのプログラムであって、前記コンテンツ
作成手段は、前記情報格納枠に前記掲載情報が格納しき
れないときは、前記掲載情報のうち前記情報格納枠に格
納しきれなかった溢れ掲載情報を他の情報格納枠に格納
し、前記掲載情報のうち前記溢れ掲載情報以外のものを
格納する溢れ元情報格納枠及び前記溢れ掲載情報を格納
する溢れ先情報格納枠のうち少なくとも一方に、他方の
情報格納枠の格納内容に関する内容案内情報を付加する
ようになっている。
With such a configuration, the program is read by the digital content creation system,
When the digital content creation system executes the processing according to the read program, the same operation as the digital content creation system according to the first aspect can be obtained. Furthermore, a digital content creation program according to a thirteenth aspect of the present invention is a program for causing the digital content creation system according to the second aspect, which is a computer system, to execute a process realized as the content creation means. When the publication information cannot be stored in the information storage frame, the content creation means stores overflow publication information in the publication information that cannot be stored in the information storage frame in another information storage frame. , Contents related to the storage contents of the other information storage frame in at least one of the overflow source information storage frame storing the overflow information other than the overflow publication information and the overflow destination information storage frame storing the overflow publication information Guide information is added.

【0032】このような構成であれば、ディジタルコン
テンツ作成システムによってプログラムが読み取られ、
読み取られたプログラムに従ってディジタルコンテンツ
作成システムが処理を実行すると、請求項2記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムと同等の作用が得られ
る。一方、上記目的を達成するために、本発明に係る請
求項14記載のディジタルコンテンツ作成方法は、選択
されたディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定し
て出力用ディジタルコンテンツを作成するコンテンツ作
成ステップを含み、前記コンテンツ作成ステップは、前
記選択したディジタルコンテンツを構成する掲載情報
を、レイアウト領域に配置された複数の情報格納枠に格
納することにより前記出力用ディジタルコンテンツを作
成する方法であって、前記コンテンツ作成ステップは、
前記掲載情報を分割して異なる情報格納枠に格納する場
合に、当該掲載情報を格納するそれら情報格納枠のうち
少なくとも一の情報格納枠に、当該掲載情報を格納する
それら情報格納枠のうち自己以外の他の情報格納枠の格
納内容に関する内容案内情報を付加する。
With such a configuration, the program is read by the digital content creation system,
When the digital content creating system executes the process according to the read program, the same operation as the digital content creating system according to the second aspect can be obtained. On the other hand, in order to achieve the above object, the digital content creating method according to claim 14 of the present invention includes a content creating step of determining an output layout of the selected digital content and creating an output digital content, The content creating step is a method of creating the output digital content by storing the publication information constituting the selected digital content in a plurality of information storage frames arranged in a layout area. The steps are
When the posted information is divided and stored in different information storage frames, at least one of the information storage frames for storing the posted information is stored in at least one of the information storage frames for storing the posted information. Other than the above, content guidance information regarding the stored contents of the information storage frame is added.

【0033】さらに、本発明に係る請求項15記載のデ
ィジタルコンテンツ作成方法は、コンテンツ記憶手段の
なかから前記ディジタルコンテンツを選択するコンテン
ツ選択ステップと、前記コンテンツ選択ステップで選択
したディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定して
出力用ディジタルコンテンツを作成するコンテンツ作成
ステップとを含み、前記コンテンツ作成ステップは、前
記選択したディジタルコンテンツを構成する掲載情報
を、レイアウト領域に配置された複数の情報格納枠に格
納することにより前記出力用ディジタルコンテンツを作
成する方法であって、前記コンテンツ作成ステップは、
前記情報格納枠に前記掲載情報が格納しきれないとき
は、前記掲載情報のうち前記情報格納枠に格納しきれな
かった溢れ掲載情報を他の情報格納枠に格納し、前記掲
載情報のうち前記溢れ掲載情報以外のものを格納する溢
れ元情報格納枠及び前記溢れ掲載情報を格納する溢れ先
情報格納枠のうち少なくとも一方に、他方の情報格納枠
の格納内容に関する内容案内情報を付加する。
Further, in the digital content creating method according to a fifteenth aspect of the present invention, a content selecting step of selecting the digital content from the content storing means and an output layout of the digital content selected in the content selecting step are provided. A content creation step of determining and creating output digital content, wherein the content creation step stores the posted information constituting the selected digital content in a plurality of information storage frames arranged in a layout area. A method of creating the digital content for output according to
When the publication information cannot be stored in the information storage frame, the overflow publication information that cannot be stored in the information storage frame of the publication information is stored in another information storage frame, and the overflow information of the publication information is At least one of an overflow source information storage frame that stores information other than overflow publication information and an overflow destination information storage frame that stores the overflow publication information is added with content guidance information regarding the storage content of the other information storage frame.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1乃至図18は、本発明に
係るディジタルコンテンツ作成システム及びディジタル
コンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテン
ツ作成方法の実施の形態を示す図である。本実施の形態
は、本発明に係るディジタルコンテンツ作成システム及
びディジタルコンテンツ作成プログラム、並びにディジ
タルコンテンツ作成方法を、図1に示すように、コンテ
ンツ配信端末100において、ニュース等のディジタル
コンテンツをユーザ端末200に配信する場合について
適用したものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 18 are diagrams showing an embodiment of a digital content creation system, a digital content creation program, and a digital content creation method according to the present invention. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a digital content creation system, a digital content creation program, and a digital content creation method according to the present invention are used. In a content distribution terminal 100, digital content such as news is sent to a user terminal 200. It is applied when distributing.

【0035】まず、本発明を適用するネットワークシス
テムの構成を図1を参照しながら説明する。図1は、本
発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロ
ック図である。インターネット199には、図1に示す
ように、ディジタルコンテンツを提供する複数のコンテ
ンツ提供端末S1〜Snと、コンテンツ提供端末S1〜Sn
から提供されたディジタルコンテンツを収集蓄積して配
信するコンテンツ配信するコンテンツ配信端末100
と、ユーザの利用に供するユーザ端末200とが接続さ
れている。なお、発明の理解を容易にするため、ユーザ
端末200を一台しか図示していないが、実際には、複
数のユーザ端末がインターネット199に接続されてい
る。
First, the configuration of a network system to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a network system to which the present invention is applied. The Internet 199, as shown in FIG. 1, a plurality of content providing terminal S 1 to S n to provide a digital content, the content providing terminal S 1 to S n
Content distribution terminal 100 for distributing and distributing digital content provided from
And the user terminal 200 used by the user are connected. Although only one user terminal 200 is shown in order to facilitate understanding of the invention, a plurality of user terminals are actually connected to the Internet 199.

【0036】コンテンツ提供端末S1〜Snは、CPU、
ROM、RAM及びI/F等をバス接続した一般的なコ
ンピュータと同一機能を有して構成されており、ディジ
タルコンテンツを作成したときは、ディジタルコンテン
ツのカテゴリを特定するためのカテゴリNo.をそのディ
ジタルコンテンツに付加し、コンテンツ配信端末100
に送信するようになっている。なお、カテゴリNo.につ
いては、後段で詳細に説明する。
The content providing terminals S 1 to S n are CPUs,
It is configured to have the same function as a general computer in which ROM, RAM, I / F, etc. are connected by a bus. When digital content is created, the category number for identifying the category of digital content In addition to digital contents, the contents distribution terminal 100
It is designed to be sent to. The category No. will be described in detail later.

【0037】ユーザ端末200は、CPU、ROM、R
AM及びI/F等をバス接続した一般的なコンピュータ
と同一機能を有して構成されており、WWW(World Wi
de Web)ブラウザを有し、WWWブラウザによりコンテ
ンツ配信端末100にアクセスするようになっている。
次に、コンテンツ配信端末100の機能概要を図2を参
照しながら詳細に説明する。図2は、コンテンツ配信端
末100の機能概要を示す機能ブロック図である。
The user terminal 200 includes a CPU, a ROM and an R
It is configured to have the same functions as a general computer in which AM and I / F are connected to the bus, and WWW (World Wi
de Web) browser, and the WWW browser is used to access the content distribution terminal 100.
Next, the functional outline of the content distribution terminal 100 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a functional block diagram showing an outline of functions of the content distribution terminal 100.

【0038】コンテンツ配信端末100は、図2に示す
ように、XML(eXtensible Markup Language)形式の
コンテンツデータファイル10を解析するXMLパーサ
11と、XMLパーサ11で解析したコンテンツデータ
ファイル10を入力するコンテンツデータファイル入力
部12と、XML形式のレイアウト定義ファイル13を
解析するXMLパーサ14と、XMLパーサ14で解析
したレイアウト定義ファイル13を入力するレイアウト
定義ファイル入力部15と、入力部12,15で入力し
たコンテンツデータファイル10及びレイアウト定義フ
ァイル13に基づいてレイアウトを行うレイアウティン
グ部16と、レイアウティング部16からのXML形式
の描画指定ファイル17を解析するXMLパーサ18
と、XMLパーサ18で解析した描画指定ファイル17
に基づいて描画を行うことによりPDF(Portable Doc
ument Format)形式のファイル20を作成するラスタラ
イズ部19とで構成されている。本実施の形態は、これ
ら構成要素のうち特にレイアウティング部16に特徴が
あるものである。
As shown in FIG. 2, the content distribution terminal 100 inputs an XML parser 11 that analyzes a content data file 10 in XML (eXtensible Markup Language) format and a content data file 10 that is analyzed by the XML parser 11. A data file input unit 12, an XML parser 14 that analyzes the layout definition file 13 in XML format, a layout definition file input unit 15 that inputs the layout definition file 13 analyzed by the XML parser 14, and input by the input units 12 and 15. A layouting unit 16 that performs layout based on the created content data file 10 and the layout definition file 13, and an XML parser 18 that analyzes the drawing specification file 17 in XML format from the layouting unit 16.
And the drawing specification file 17 analyzed by the XML parser 18.
PDF (Portable Doc) by drawing based on
and a rasterization unit 19 that creates a file 20 in the Ument Format format. The present embodiment is characterized by the layouting part 16 among these components.

【0039】次に、コンテンツ配信端末100の構成を
図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、コンテン
ツ配信端末100の構成を示すブロック図である。コン
テンツ配信端末100は、図3に示すように、制御プロ
グラムに基づいて演算及びシステム全体を制御するCP
U30と、所定領域にあらかじめCPU30の制御プロ
グラム等を格納しているROM32と、ROM32等か
ら読み出したデータやCPU30の演算過程で必要な演
算結果を格納するためのRAM34と、外部装置に対し
てデータの入出力を媒介するI/F38とで構成されて
おり、これらは、データを転送するための信号線である
バス39で相互に且つデータ授受可能に接続されてい
る。
Next, the configuration of the content distribution terminal 100 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the content distribution terminal 100. As shown in FIG. 3, the content distribution terminal 100 is a CP that controls arithmetic operations and the entire system based on a control program.
U30, a ROM 32 in which a control program of the CPU 30 is stored in a predetermined area in advance, a RAM 34 for storing data read from the ROM 32 and a calculation result required in the calculation process of the CPU 30, and data for an external device. And an I / F 38 that mediates the input / output of each of these, and these are connected to each other and a data transfer via a bus 39 which is a signal line for transferring the data.

【0040】I/F38には、外部装置として、ユーザ
情報を登録するユーザ情報登録DB40と、コンテンツ
提供端末S1〜Snから提供されたディジタルコンテンツ
を収集蓄積するコンテンツ登録DB42と、インターネ
ット199に接続するための信号線とが接続されてい
る。次に、ユーザ情報登録DB40のデータ構造を図面
を参照しながら詳細に説明する。
The I / F 38 includes, as external devices, a user information registration DB 40 for registering user information, a content registration DB 42 for collecting and accumulating digital contents provided from the content providing terminals S 1 to S n, and the Internet 199. The signal line for connection is connected. Next, the data structure of the user information registration DB 40 will be described in detail with reference to the drawings.

【0041】ユーザ情報登録DB40には、図4に示す
ように、ユーザ情報を登録するユーザプロファイルテー
ブル300が格納されている。図4は、ユーザプロファ
イルテーブル300のデータ構造を示す図である。ユー
ザプロファイルテーブル300は、図4に示すように、
各ユーザごとに1又は複数のレコードが登録可能となっ
ている。各レコードは、ユーザを特定するためのユーザ
IDを登録するフィールド302と、ディジタルコンテ
ンツの配信先アドレスを登録するフィールド304と、
カテゴリNo.を登録するフィールド306と、キーワー
ドを登録するフィールド308と、配信日を登録するフ
ィールド310と、配信時刻を登録するフィールド31
2と、レイアウトNo.を登録するフィールド314と、
最大ページ数を登録するフィールド316と、フォント
サイズを登録するフィールド318とを含んで構成され
ている。
The user information registration DB 40 stores a user profile table 300 for registering user information, as shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing a data structure of the user profile table 300. The user profile table 300, as shown in FIG.
One or more records can be registered for each user. Each record has a field 302 for registering a user ID for identifying a user, a field 304 for registering a distribution destination address of digital contents,
A field 306 for registering a category number, a field 308 for registering a keyword, a field 310 for registering a distribution date, and a field 31 for registering a distribution time.
2 and a field 314 for registering the layout number,
It is configured to include a field 316 for registering the maximum number of pages and a field 318 for registering a font size.

【0042】フィールド308には、ユーザが指定した
キーワードを含むディジタルコンテンツを配信対象とし
て選択する場合においてそのキーワードを登録する。キ
ーワードとしては、例えば、ユーザが興味をもっている
カテゴリの記事において頻出すると思われるキーワード
を与える。図4の例では、フィールド308の第1段目
には「プロセッサ」が、フィールド308の第2段目に
は「OS(OperatingSystem)」がそれぞれ登録されて
いる。
In the field 308, when a digital content including a keyword designated by the user is selected as a distribution target, the keyword is registered. As the keyword, for example, a keyword that is likely to appear frequently in articles of a category in which the user is interested is given. In the example of FIG. 4, “processor” is registered in the first row of the field 308, and “OS (Operating System)” is registered in the second row of the field 308.

【0043】フィールド310には、ユーザがディジタ
ルコンテンツの配信を希望する配信日を登録する。配信
日としては、例えば、ディジタルコンテンツの配信を毎
日希望する場合は「毎日」を指定し、平日のみ配信を希
望する場合は「平日」を指定し、週末のみ配信を希望す
る場合は「週末」を指定する。図4の例では、フィール
ド310の第1段目には「毎日」が、フィールド310
の第2段目には「平日」がそれぞれ登録されている。
In the field 310, the delivery date on which the user wishes to deliver the digital content is registered. As the distribution date, for example, specify "every day" if you want to distribute digital contents every day, specify "weekday" if you want to distribute only on weekdays, or "weekend" if you want to distribute only on weekends. Is specified. In the example of FIG. 4, “every day” is displayed in the first row of the field 310,
"Weekdays" are registered in the second row of each.

【0044】フィールド312には、ユーザが指定した
配信日においてディジタルコンテンツの配信を希望する
配信時刻を登録する。配信時刻としては、例えば、1日
を0時から23時までの24時間制時刻で表現したとき
のいずれかの時刻を指定する。図4の例では、フィール
ド312の第1段目には5時が、フィールド312の第
2段目には11時がそれぞれ登録されている。フィール
ド314には、ディジタルコンテンツの出力レイアウト
を特定するためのレイアウトNo.を登録する。レイアウ
トNo.としては、例えば、ユーザが希望する出力レイア
ウトを特定するためのレイアウトNo.を指定する。図4
の例では、フィールド314の第1段目にはレイアウト
No.2が、フィールド314の第2段目にはレイアウトN
o.5がそれぞれ登録されている。なお、レイアウトNo.
については、後段で詳細に説明する。
In the field 312, the distribution time desired to distribute the digital content on the distribution date designated by the user is registered. As the delivery time, for example, any time when one day is expressed by a 24-hour time from 0:00 to 23:00 is designated. In the example of FIG. 4, 5 o'clock is registered in the first row of the field 312, and 11 o'clock is registered in the second row of the field 312. In the field 314, a layout number for specifying the output layout of digital contents is registered. As the layout number, for example, a layout number for specifying the output layout desired by the user is designated. Figure 4
Example, the first row of the field 314 has a layout
No. 2 is layout N in the second row of field 314
o.5 is registered respectively. Layout No.
Will be described in detail later.

【0045】フィールド316には、ディジタルコンテ
ンツの表示又は印刷を行ったときにその上限となる最大
ページ数を登録する。最大ページ数としては、例えば、
上限となる最大ページ数を指定するほか、「u」という
表記により上限を設定しないことを指定することもでき
る。図4の例では、フィールド316の第1段目には2
ページが、フィールド316の第3段目には「u」がそ
れぞれ登録されている。
In the field 316, the maximum number of pages, which is the upper limit when digital content is displayed or printed, is registered. As the maximum number of pages, for example,
In addition to specifying the maximum number of pages as the upper limit, it is possible to specify that the upper limit is not set by the notation "u". In the example of FIG. 4, the first row of the field 316 has 2
In the page, “u” is registered in the third row of the field 316.

【0046】フィールド318には、ディジタルコンテ
ンツの表示又は印刷を行ったときのフォントのサイズを
登録する。図4の例では、フィールド318の第1段目
には「小」が、フィールド318の第3段目には「通
常」がそれぞれ登録されている。また、ユーザ情報登録
DB40には、図5に示すように、ディジタルコンテン
ツの出力レイアウトを規定した複数のレイアウト定義フ
ァイルform01〜form06と、レイアウト定義ファイルform
01〜form06とレイアウトNo.との対応関係を示すレイア
ウトNo.対応テーブル330とが格納されている。図5
は、レイアウト定義ファイル及びレイアウトNo.対応テ
ーブル330のデータ構造を示す図である。
In the field 318, the font size used when displaying or printing digital contents is registered. In the example of FIG. 4, “small” is registered in the first row of the field 318, and “normal” is registered in the third row of the field 318. Further, in the user information registration DB 40, as shown in FIG. 5, a plurality of layout definition files form01 to form06 defining the output layout of the digital content and a layout definition file form.
A layout No. correspondence table 330 showing the correspondence between 01 to form06 and layout No. is stored. Figure 5
FIG. 8 is a diagram showing a data structure of a layout definition file and a layout number correspondence table 330.

【0047】レイアウト定義ファイルform01〜form06
は、例えば、文字情報を格納するための文字情報格納枠
及びディジタルコンテンツに含まれる画像の大きさ及び
印刷用紙領域内での配置位置と、文字情報のフォントの
大きさ、種類及び色彩と、文字間隔や行ピッチと、画像
の数、品質、大きさ及び割合とを定義しており、XML
等により記述されている。レイアウトNo.対応テーブル
330には、図5(b)に示すように、各レイアウトN
o.ごとに一つのレコードが登録されている。各レコード
は、レイアウトNo.を登録したフィールド332と、レ
イアウト定義ファイルのファイル名を登録したフィール
ド334とを含んで構成されている。図5(b)の例で
は、第1段目のレコードには、レイアウトNo.として
「1」が、レイアウト定義ファイル名として「form01」
がそれぞれ登録されており、第2段目のレコードには、
レイアウトNo.として「2」が、レイアウト定義ファイ
ル名として「form02」がそれぞれ登録されている。
Layout definition files form01 to form06
Is, for example, a character information storage frame for storing character information, a size of an image included in a digital content and an arrangement position in a print paper area, a font size, a type and a color of character information, and a character. It defines the spacing and line pitch and the number, quality, size and proportion of images.
Etc. In the layout No. correspondence table 330, as shown in FIG.
One record is registered for each o. Each record is configured to include a field 332 in which the layout number is registered and a field 334 in which the file name of the layout definition file is registered. In the example of FIG. 5B, the layout record number “1” and the layout definition file name “form01” are set in the first record.
Are registered respectively, and in the second record,
"2" is registered as the layout number and "form02" is registered as the layout definition file name.

【0048】次に、レイアウト定義ファイルform01〜fo
rm06のデータ構造を図6を参照しながら詳細に説明す
る。図6は、レイアウト定義ファイルのデータ構造の一
部を示す図である。なお、各レイアウト定義ファイルfo
rm01〜form06は、それぞれ異なるデータ構造となってい
るが、ここでは、レイアウト定義ファイルform01〜form
06のなかから代表的なものを取り上げて説明する。レイ
アウト定義ファイルform01は、各ページごとにレイアウ
ト領域360を有し、そのうち例えば1ページ目のレイ
アウト領域360は、図6(a)に示すように、タイト
ル情報を格納するためのタイトル情報格納枠362と、
文字情報を格納するための文字情報格納枠364と、画
像情報を格納するための画像情報格納枠366と、画像
情報格納枠368と、文字情報格納枠370とを配置し
て構成されている。そして、文字情報格納枠364に
は、IDとして「World」が付されている。
Next, the layout definition files form01-fo
The data structure of rm06 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing a part of the data structure of the layout definition file. In addition, each layout definition file fo
rm01 to form06 have different data structures, but here, layout definition files form01 to form06
I will explain by taking up typical ones from 06. The layout definition file form01 has a layout area 360 for each page, of which, for example, the layout area 360 of the first page has a title information storage frame 362 for storing title information, as shown in FIG. When,
A character information storage frame 364 for storing character information, an image information storage frame 366 for storing image information, an image information storage frame 368, and a character information storage frame 370 are arranged. Then, "World" is attached as an ID to the character information storage frame 364.

【0049】また、例えば5ページ目のレイアウト領域
360は、図6(b)に示すように、文字情報格納枠3
72を配置して構成されており、文字情報格納枠372
には、IDとして、文字情報格納枠364に付されたの
と同一の「World」が付されている。これは、文字情報
格納枠364と文字情報格納枠372とがIDによって
関連付けられ、文字情報格納枠364に文字情報が格納
しきれず溢れた場合には、文字情報のうち文字情報格納
枠364に格納しきれなかったフローオブジェクトを、
文字情報格納枠372に格納することを意味している。
ここで、フローオブジェクトとは、現在のページ又はそ
れよりも前のページで文字情報格納枠に格納しきれずに
溢れた文字情報その他の溢れ情報をいう。以下、同じ。
Further, for example, in the layout area 360 of the fifth page, as shown in FIG.
The character information storage frame 372 is configured by arranging 72.
Is attached with the same “World” as the ID attached to the character information storage frame 364. This is because the character information storage frame 364 and the character information storage frame 372 are associated with each other by an ID, and when the character information cannot be stored in the character information storage frame 364 and overflows, the character information is stored in the character information storage frame 364. Flow objects that could not be filled
This means storing in the character information storage frame 372.
Here, the flow object refers to character information and other overflow information that cannot be stored in the character information storage frame on the current page or the previous page. same as below.

【0050】なお、図6の例では、IDを付すことによ
り文字情報格納枠を関連付けて使用しているが、これは
あくまで一例であり、例えば、レイアウト過程におい
て、フローオブジェクトを格納する際に、未使用の文字
情報格納枠を、そのフローオブジェクトを格納するため
の文字情報格納枠として使用してもよい。また、ユーザ
情報登録DB40には、ディジタルコンテンツをレイア
ウトする際に、図7に示すように、フローオブジェクト
を管理するためのフロー管理テーブル400が生成・格
納される。図7は、フロー管理テーブル400のデータ
構造を示す図である。
In the example of FIG. 6, the character information storage frames are associated with each other by adding IDs, but this is just an example. For example, when storing a flow object in the layout process, An unused character information storage frame may be used as a character information storage frame for storing the flow object. Further, in the user information registration DB 40, a flow management table 400 for managing flow objects is generated and stored as shown in FIG. 7 when laying out digital contents. FIG. 7 is a diagram showing a data structure of the flow management table 400.

【0051】フロー管理テーブル400は、図7に示す
ように、フローオブジェクトごとに一つのレコードを登
録するようになっている。各レコードは、フローオブジ
ェクトを特定するための記事番号を登録するフィールド
402と、文字情報のうちフローオブジェクトの先頭位
置(オーバーフロー位置)を登録するフィールド404
と、フローオブジェクトが発生した文字情報格納枠が属
するページ番号(オーバーフロー元のページ番号)を登
録するフィールド408と、フローオブジェクトの末尾
を格納した文字情報格納枠が属するページ番号(フロー
オブジェクトの格納ページ番号)を登録するフィールド
410と、フローオブジェクトが未処理か否かを示す処
理済フラグを登録するフィールド412とを含んで構成
されている。なお、フロー管理テーブル400は、レイ
アウト処理時にその内容が動的に作成されるものである
ため、本実施の形態では、ユーザ情報登録DB40に格
納するようにしているが、これに限らず、ユーザ情報登
録DB40には格納せずレイアウト処理時にRAM34
上に作成するようにしてもよい。
As shown in FIG. 7, the flow management table 400 registers one record for each flow object. In each record, a field 402 for registering an article number for identifying a flow object and a field 404 for registering the start position (overflow position) of the flow object in the character information.
And a field 408 for registering the page number (page number of the overflow source) to which the text information storage frame in which the flow object has occurred, and the page number to which the text information storage frame in which the end of the flow object is stored (flow object storage page A field 410 for registering a number) and a field 412 for registering a processed flag indicating whether or not the flow object is unprocessed. Note that the flow management table 400 is stored in the user information registration DB 40 in the present embodiment because its contents are dynamically created during layout processing, but the present invention is not limited to this. The RAM 34 is not stored in the information registration DB 40 and is used in the layout process.
You may make it above.

【0052】フロー管理テーブル400によれば、フロ
ーオブジェクトはFIFO(FirstIn First Out)方式
で処理される。すなわち、溢れの回数が1回目のフロー
オブジェクトについては、フロー管理テーブル400の
末尾にそのレコードが登録され、未処理のフローオブジ
ェクトについては、フロー管理テーブル400の先頭か
ら順番に処理される。ただし、未処理のフローオブジェ
クトを処理した結果、新たな情報格納枠にも格納しきれ
ずに再び溢れた場合には、そのフローオブジェクトにつ
いては、例外的にフロー管理テーブル400の先頭にそ
のレコードが登録される。これは、先頭に登録して優先
的に処理することにより、記事の内容が幅広いページ数
にわたって分散配置されるのを防止するためである。
According to the flow management table 400, the flow object is processed by the FIFO (First In First Out) method. That is, the record is registered at the end of the flow management table 400 for the flow object having the first overflow count, and the unprocessed flow objects are processed in order from the beginning of the flow management table 400. However, as a result of processing an unprocessed flow object, if it cannot be stored in a new information storage frame and overflows again, that record is exceptionally registered at the beginning of the flow management table 400. To be done. This is to prevent the content of the article from being distributed over a wide number of pages by registering at the head and processing it preferentially.

【0053】次に、コンテンツ登録DB42のデータ構
造を図面を参照しながら詳細に説明する。コンテンツ登
録DB42には、図8に示すように、コンテンツ提供端
末S1〜Snから提供されたディジタルコンテンツと、メ
インカテゴリ及びサブカテゴリとカテゴリNo.との対応
関係を示すカテゴリ対応テーブル340とが格納されて
いる。図8は、ディジタルコンテンツ及びカテゴリNo.
対応テーブル340のデータ構造を示す図である。
Next, the data structure of the content registration DB 42 will be described in detail with reference to the drawings. The content registration DB 42, as shown in FIG. 8, stores a digital content provided from the content providing terminal S 1 to S n, and the category correspondence table 340 showing the correspondence between the main category and sub-category and category No. Has been done. FIG. 8 shows digital contents and category numbers.
It is a figure which shows the data structure of the correspondence table 340.

【0054】コンテンツ提供端末S1〜Snから提供され
たディジタルコンテンツには、図8(a)に示すよう
に、記事番号及びカテゴリNo.が付されており、コンテ
ンツ配信端末100は、そのカテゴリNo.に基づいて、
ディジタルコンテンツをカテゴリごとに分類してコンテ
ンツ登録DB42に登録する。登録の際には、カテゴリ
No.対応テーブル340を参照して、記事番号及びカテ
ゴリNo.のほか、さらにメインカテゴリ及びサブカテゴ
リをディジタルコンテンツに付加して登録する。また、
ディジタルコンテンツは、記事のタイトルを示すタイト
ル情報と、記事の画像に関する画像情報と、記事の文章
に関する文字情報とを含んで一つの記事として構成され
ている。
As shown in FIG. 8A, the digital contents provided from the content providing terminals S 1 to S n are provided with an article number and a category number. Based on No.
Digital contents are classified into categories and registered in the contents registration DB 42. When registering, the category
By referring to the No. correspondence table 340, in addition to the article number and category No., the main category and sub-category are added to the digital contents and registered. Also,
The digital content is configured as one article including title information indicating the title of the article, image information regarding the image of the article, and character information regarding the text of the article.

【0055】カテゴリNo.対応テーブル340には、図
8(b)に示すように、各メインカテゴリ及びサブカテ
ゴリごとに一つのレコードが登録されている。各レコー
ドは、カテゴリNo.を登録したフィールド342と、メ
インカテゴリを登録したフィールド344と、サブカテ
ゴリを登録したフィールド346とを含んで構成されて
いる。図8(b)の例では、第1段目のレコードには、
カテゴリNo.として「1102」が、メインカテゴリと
して「ワールドニュース」が、サブカテゴリとして「ア
メリカ」がそれぞれ登録されており、第6段目のレコー
ドには、カテゴリNo.として「2010」が、メインカ
テゴリとして「スポーツ」が、サブカテゴリとして「野
球」がそれぞれ登録されている。
In the category number correspondence table 340, as shown in FIG. 8B, one record is registered for each main category and sub category. Each record is configured to include a field 342 in which a category number is registered, a field 344 in which a main category is registered, and a field 346 in which a sub category is registered. In the example shown in FIG. 8B, the first-stage record contains
"1102" is registered as the category number, "World News" is registered as the main category, and "America" is registered as the sub category. In the sixth record, "2010" is registered as the category number and the main category is registered. “Sports” is registered as, and “baseball” is registered as a subcategory.

【0056】次に、CPU30の構成及びCPU30で
実行される処理を図9及び図10を参照しながら説明す
る。CPU30は、マイクロプロセッシングユニットM
PU等からなり、ROM32の所定領域に格納されてい
る所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従っ
て、図9及び図10のフローチャートに示すユーザ登録
処理及びコンテンツ配信処理をそれぞれ時分割で実行す
るようになっている。
Next, the configuration of the CPU 30 and the processing executed by the CPU 30 will be described with reference to FIGS. 9 and 10. The CPU 30 is a micro processing unit M
A predetermined program, which includes a PU or the like and is stored in a predetermined area of the ROM 32, is activated, and the user registration process and the content distribution process shown in the flowcharts of FIGS. 9 and 10 are executed in time division according to the program. Has become.

【0057】初めに、ユーザ登録処理を図9を参照しな
がら詳細に説明する。図9は、ユーザ登録処理を示すフ
ローチャートである。ユーザ登録処理は、アクセスのあ
ったユーザに対してユーザID等の必要なユーザ情報の
入力を要求し、入力したユーザ情報をユーザプロファイ
ルテーブル300に登録する処理であって、CPU30
において実行されると、まず、図9に示すように、ステ
ップS100に移行するようになっている。なお、以
下、各ステップでの入力は、すべてユーザとの対話型通
信により行う。
First, the user registration process will be described in detail with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the user registration process. The user registration process is a process of requesting a user who has accessed to input necessary user information such as a user ID, and registering the input user information in the user profile table 300.
First, as shown in FIG. 9, the process proceeds to step S100. In addition, hereinafter, all input in each step is performed by interactive communication with the user.

【0058】ステップS100では、メインカテゴリ及
びサブカテゴリを入力し、ステップS102に移行し
て、ユーザID及びパスワードを入力し、ステップS1
04に移行して、配信先アドレスを入力し、ステップS
106に移行して、配信日及び配信時刻を入力し、ステ
ップS108に移行する。ステップS108では、レイ
アウトNo.を入力し、ステップS110に移行して、最
大ページ数を入力し、ステップS112に移行して、フ
ォントサイズを入力し、ステップS114に移行して、
ステップS100〜S112で入力したユーザ情報をユ
ーザプロファイルテーブル300に登録し、一連の処理
を終了して元の処理に復帰させる。
In step S100, the main category and sub-category are input, the process proceeds to step S102, the user ID and password are input, and step S1 is entered.
Move to 04, input the delivery destination address, and step S
The process proceeds to step 106, the delivery date and the delivery time are input, and the process proceeds to step S108. In step S108, the layout number is input, the process proceeds to step S110, the maximum number of pages is entered, the process proceeds to step S112, the font size is entered, and the process proceeds to step S114.
The user information input in steps S100 to S112 is registered in the user profile table 300, and a series of processing is terminated and the original processing is restored.

【0059】次に、コンテンツ配信処理を図10を参照
しながら詳細に説明する。図10は、コンテンツ配信処
理を示すフローチャートである。コンテンツ配信処理
は、ユーザプロファイルテーブル300を参照してディ
ジタルコンテンツをユーザ端末200に配信する処理で
あって、CPU30において実行されると、まず、図1
0に示すように、ステップS200に移行するようにな
っている。なお、以下、各ステップの処理は、ユーザプ
ロファイルテーブル300の一つのレコードについての
処理である。実際には、ユーザプロファイルテーブル3
00に登録されているレコード数だけ各ステップの処理
を実行する。
Next, the content distribution process will be described in detail with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the content distribution process. The content distribution process is a process of distributing digital contents to the user terminal 200 with reference to the user profile table 300, and when executed in the CPU 30, first, FIG.
As shown in 0, the process proceeds to step S200. Note that, hereinafter, the processing of each step is processing for one record of the user profile table 300. Actually, the user profile table 3
The processing of each step is executed by the number of records registered in 00.

【0060】ステップS200では、ユーザプロファイ
ルテーブル300から配信日及び配信時刻を読み出し、
ステップS202に移行して、読み出した配信日及び配
信時刻に基づいてディジタルコンテンツを配信すべき日
時であるか否かを判定し、ディジタルコンテンツを配信
すべき日時であると判定したとき(Yes)は、ステップS
204に移行するが、そうでないと判定したとき(No)
は、ステップS200に移行する。
In step S200, the delivery date and delivery time are read from the user profile table 300,
When the process proceeds to step S202, it is determined whether the digital content should be distributed based on the read distribution date and distribution time, and when it is determined that the digital content should be distributed (Yes), , Step S
Move to 204, but when it is determined that it is not (No)
Moves to step S200.

【0061】ステップS204では、ユーザプロファイ
ルテーブル300からカテゴリNo.を読み出し、ステッ
プS206に移行して、読み出したカテゴリNo.をもと
にコンテンツ登録DB42のディジタルコンテンツを検
索して、そのカテゴリNo.と一致するカテゴリNo.が付さ
れたディジタルコンテンツを索出し、ステップS208
に移行する。ステップS208では、ユーザプロファイ
ルテーブル300からレイアウトNo.を読み出し、ステ
ップS210に移行して、レイアウトNo.対応テーブル
330を参照して、読み出したレイアウトNo.に対応す
るレイアウト定義ファイルをユーザ情報登録DB40か
ら読み出し、ステップS212に移行して、読み出した
レイアウト定義ファイルに基づいて、ステップS206
で索出したディジタルコンテンツについて出力レイアウ
トを決定して提供用ディジタルコンテンツを作成する自
動レイアウト処理を実行し、ステップS214に移行す
る。
In step S204, the category number is read from the user profile table 300, the process proceeds to step S206, the digital content in the content registration DB 42 is searched based on the read category number, and the category number is retrieved. The digital contents with the matching category number are searched for, and step S208 is performed.
Move to. In step S208, the layout number is read from the user profile table 300, the process proceeds to step S210, the layout number correspondence table 330 is referenced, and the layout definition file corresponding to the read layout number is read from the user information registration DB 40. Read out, and the process proceeds to step S212, and based on the read layout definition file, step S206
An automatic layout process is executed to determine the output layout for the digital content searched for in step S6 and create the digital content for provision, and the process proceeds to step S214.

【0062】ステップS214では、ユーザプロファイ
ルテーブル300から配信先アドレスを読み出し、ステ
ップS216に移行して、読み出した配信先アドレス宛
に、作成した提供用ディジタルコンテンツを配信し、一
連の処理を終了して元の処理に復帰させる。次に、上記
ステップS212の自動レイアウト処理を図11を参照
しながら詳細に説明する。図11は、自動レイアウト処
理を示すフローチャートである。
In step S214, the delivery destination address is read from the user profile table 300, and the process proceeds to step S216 to deliver the created providing digital content to the read delivery destination address, and the series of processing is completed. Return to the original processing. Next, the automatic layout process of step S212 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the automatic layout process.

【0063】自動レイアウト処理は、上記ステップS2
12において実行されると、図11に示すように、ま
ず、ステップS300に移行するようになっている。ス
テップS300では、ステップS210で読み出したレ
イアウト定義ファイルのレイアウト領域360のうち先
頭ページのものを処理対象として設定し、ステップS3
02に移行して、ページ内に固定的に配置される固定線
の位置を決定し、ステップS304に移行して、ページ
内に固定的に配置される固定文字情報の形状及び位置を
決定し、ステップS306に移行して、ページ内に固定
的に配置される固定画像情報の形状及び位置を決定し、
ステップS308に移行する。
The automatic layout process is performed in the above step S2.
When it is executed in 12, as shown in FIG. 11, first, the process proceeds to step S300. In step S300, the first page of the layout area 360 of the layout definition file read in step S210 is set as a processing target, and step S3
02, the position of the fixed line fixedly arranged in the page is determined, the process proceeds to step S304, and the shape and position of the fixed character information fixedly arranged in the page is determined. In step S306, the shape and position of the fixed image information fixedly arranged in the page is determined,
The process moves to step S308.

【0064】ステップS308では、フローオブジェク
トを格納する文字情報格納枠の形状及び位置を決定し、
フローオブジェクトをその文字情報格納枠に格納する処
理を実行し、ステップS310に移行して、所定の優先
順位に基づいて、ステップS206で索出したディジタ
ルコンテンツのなかからレイアウト領域360に配置す
べき記事を選択し、ステップS312に移行する。ステ
ップS312では、ステップS310で選択した選択記
事に基づいてタイトル情報格納枠の形状及び位置を決定
し、選択記事に含まれるタイトル情報をそのタイトル情
報格納枠に格納する処理を実行し、ステップS314に
移行して、選択記事に基づいて画像情報格納枠の形状及
び位置を決定し、選択記事に含まれる画像情報をその画
像情報格納枠に格納する処理を実行し、ステップS31
6に移行して、選択記事に基づいて文字情報格納枠の形
状及び位置を決定し、選択記事に含まれる文字情報をそ
の文字情報格納枠に格納する処理を実行し、ステップS
318に移行する。
In step S308, the shape and position of the character information storage frame for storing the flow object is determined,
The process of storing the flow object in the character information storage frame is executed, the process proceeds to step S310, and the articles to be arranged in the layout area 360 from the digital contents searched for in step S206 based on a predetermined priority order. Is selected, and the process proceeds to step S312. In step S312, the shape and position of the title information storage frame is determined based on the selected article selected in step S310, and the title information included in the selected article is stored in the title information storage frame. After the transition, the shape and position of the image information storage frame is determined based on the selected article, and the process of storing the image information included in the selected article in the image information storage frame is executed.
In step S6, the shape and position of the character information storage frame is determined based on the selected article, and the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame.
Move to 318.

【0065】ステップS318では、レイアウト領域3
60内に未処理の情報格納枠が存在するか否かを判定
し、未処理の情報格納枠が存在しないと判定したとき(N
o)は、ステップS320に移行して、ステップS210
で読み出したレイアウト定義ファイルのすべてのページ
についてステップS302〜S318の処理が終了した
か否かを判定し、すべてのページについて処理が終了し
たと判定したとき(Yes)は、ステップS322に移行し
て、未処理のフローオブジェクトを掲載する処理を実行
し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
In step S318, the layout area 3
When it is determined whether there is an unprocessed information storage frame in 60, and it is determined that there is no unprocessed information storage frame (N
o) shifts to step S320 and proceeds to step S210.
It is determined whether or not the processes of steps S302 to S318 have been completed for all the pages of the layout definition file read in step S3, and if it is determined that the processes have been completed for all the pages (Yes), the process proceeds to step S322. , Executes processing for posting an unprocessed flow object, ends the series of processing, and returns to the original processing.

【0066】一方、ステップS320で、ステップS2
10で読み出したレイアウト定義ファイルのすべてのペ
ージについてステップS302〜S318の処理が終了
していないと判定したとき(No)は、ステップS324に
移行して、ステップS210で読み出したレイアウト定
義ファイルのレイアウト領域360のうち次のページの
ものを処理対象として設定し、ステップS302に移行
する。一方、ステップS318で、レイアウト領域36
0内に未処理の情報格納枠が存在すると判定したとき(Y
es)は、ステップS310に移行する。
On the other hand, in step S320, step S2
When it is determined that the processing of steps S302 to S318 has not been completed for all the pages of the layout definition file read in step 10 (No), the process proceeds to step S324, and the layout area of the layout definition file read in step S210. The next page of 360 is set as a processing target, and the process proceeds to step S302. On the other hand, in step S318, the layout area 36
When it is determined that there is an unprocessed information storage frame in 0 (Y
es) moves to step S310.

【0067】次に、上記ステップS316の文字情報格
納枠への格納処理を図12を参照しながら詳細に説明す
る。図12は、ステップS316の文字情報格納枠への
格納処理を示すフローチャートである。文字情報格納枠
への格納処理は、新たな文字情報を文字情報格納枠に格
納する処理であって、上記ステップS316において実
行されると、図12に示すように、まず、ステップS4
02に移行するようになっている。
Next, the storage processing in the character information storage frame in step S316 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the storage processing in the character information storage frame in step S316. The process of storing new character information in the character information storage frame is a process of storing new character information in the character information storage frame, and when executed in step S316, as shown in FIG.
It is designed to move to 02.

【0068】ステップS402では、選択記事に含まれ
る文字情報の情報量を算出し、ステップS404に移行
して、算出した情報量に基づいて文字情報格納枠の形状
及び位置を決定し、ステップS406に移行して、選択
記事に含まれる文字情報を文字情報格納枠に格納する。
ステップS404では、具体的に、既に形状が決定して
いる他の情報格納枠と重なり合わないように文字情報格
納枠の形状及び位置を決定する。例えば、既に形状が決
定している他の情報格納枠と重なり合っている場合は、
文字情報格納枠を移動可能な方向に変形・移動すること
により、他の情報格納枠と重なり合わないようにする。
このとき、デザイナが意図したレイアウトをできるだけ
損なわないようにするには、文字情報格納枠の変形又は
移動の度合いが最小となるように変形又は移動を行うの
が好ましい。また、変形又は移動の方向は、動的に決定
してもよいし、あらかじめ決定しておいてもよい。
In step S402, the information amount of the character information included in the selected article is calculated, the process proceeds to step S404, the shape and position of the character information storage frame is determined based on the calculated information amount, and the process proceeds to step S406. After the transition, the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame.
In step S404, the shape and position of the character information storage frame is specifically determined so as not to overlap with another information storage frame whose shape has already been determined. For example, if it overlaps with another information storage frame whose shape has already been determined,
The character information storage frame is transformed / moved in a movable direction so that it does not overlap with other information storage frames.
At this time, in order to prevent the layout intended by the designer from being impaired as much as possible, it is preferable to perform transformation or movement so that the degree of transformation or movement of the character information storage frame is minimized. The direction of deformation or movement may be determined dynamically or may be determined in advance.

【0069】次いで、ステップS408に移行して、選
択記事に含まれる文字情報が文字情報格納枠に格納しき
れたか否かを判定し、文字情報が文字情報格納枠に格納
しきれた(フローでない)と判定したとき(No)は、一連
の処理を終了して元の処理に復帰させる。一方、ステッ
プS408で、選択記事に含まれる文字情報が文字情報
格納枠に格納しきれない(フローである)と判定したと
き(Yes)は、ステップS414に移行して、そのフロー
オブジェクトについて溢れ処理を実行し、一連の処理を
終了して元の処理に復帰させる。
Next, in step S408, it is determined whether or not the character information contained in the selected article has been stored in the character information storage frame, and the character information has been stored in the character information storage frame (no flow). ) Is determined (No), the series of processing is terminated and the original processing is restored. On the other hand, when it is determined in step S408 that the character information included in the selected article cannot be stored in the character information storage frame (the flow is Yes) (Yes), the process proceeds to step S414, and overflow processing is performed for the flow object. Is executed to end the series of processing and return to the original processing.

【0070】次に、上記ステップS308のフローオブ
ジェクトを格納する文字情報格納枠への格納処理を図1
3を参照しながら詳細に説明する。図13は、ステップ
S308のフローオブジェクトを格納する文字情報格納
枠への格納処理を示すフローチャートである。フローオ
ブジェクトを格納する文字情報格納枠への格納処理は、
フローオブジェクトを文字情報格納枠に格納する処理で
あって、上記ステップS308において実行されると、
図13に示すように、まず、ステップS504に移行す
るようになっている。
Next, the process of storing the flow object in the character information storage frame in step S308 will be described with reference to FIG.
It will be described in detail with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the storage processing in the character information storage frame storing the flow object in step S308. The storage process to the character information storage frame that stores the flow object is
In the process of storing the flow object in the character information storage frame, if executed in step S308,
As shown in FIG. 13, first, the process proceeds to step S504.

【0071】ステップS504では、該当のレコードを
参照してフローオブジェクトを読み出し、ステップS5
06に移行して、読み出したフローオブジェクトの情報
量を算出し、ステップS508に移行して、算出した情
報量に基づいて文字情報格納枠の形状及び位置を決定
し、ステップS510に移行して、読み出したフローオ
ブジェクトを文字情報格納枠に格納し、ステップS51
2に移行する。ステップS512では、該当のレコード
において、フローオブジェクトの格納ページ番号を現在
のページ番号に設定するとともに処理済フラグをセット
し、ステップS514に移行して、選択記事に含まれる
文字情報のうちフローオブジェクト以外のものを格納し
た溢れ元文字情報格納枠に、フローオブジェクトを格納
する溢れ先文字情報格納枠の格納内容及び配置位置に関
する案内情報を付加する処理を実行し、ステップS51
6に移行して、読み出したフローオブジェクトが文字情
報格納枠に格納しきれたか否かを判定し、フローオブジ
ェクトが文字情報格納枠に格納しきれた(フローでな
い)と判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の
処理に復帰させる。
In step S504, the flow object is read by referring to the corresponding record, and in step S5
The procedure moves to 06, the information amount of the read flow object is calculated, the process proceeds to step S508, the shape and position of the character information storage frame is determined based on the calculated information amount, and the process proceeds to step S510. The read flow object is stored in the character information storage frame, and step S51
Move to 2. In step S512, in the corresponding record, the stored page number of the flow object is set to the current page number and the processed flag is set. Then, the process proceeds to step S514, and the character information included in the selected article is not the flow object. Of the overflow source character information storage frame in which the flow object is stored is added to the overflow source character information storage frame.
When it is determined that the flow object read out has been stored in the character information storage frame and the flow object has been stored in the character information storage frame (not a flow) in No. , A series of processing is ended and it returns to the original processing.

【0072】一方、ステップS516で、読み出したフ
ローオブジェクトが文字情報格納枠に格納しきれない
(フローである)と判定したとき(Yes)は、ステップS
520に移行して、そのフローオブジェクトについて溢
れ処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰
させる。次に、上記ステップS414,S520のフロ
ー処理を図14を参照しながら詳細に説明する。図14
は、フロー処理を示すフローチャートである。
On the other hand, when it is determined in step S516 that the read flow object cannot be stored in the character information storage frame (that is, a flow) (Yes), step S516
In step 520, overflow processing is executed for the flow object, a series of processing is ended, and the original processing is restored. Next, the flow processing of steps S414 and S520 will be described in detail with reference to FIG. 14
Is a flowchart showing a flow process.

【0073】フロー処理は、上記ステップS414,S
520において実行されると、図14に示すように、ま
ず、ステップS600に移行するようになっている。ス
テップS600では、文字情報のうちフローオブジェク
トの先頭位置を算出し、ステップS602に移行して、
処理フラグがクリアされ且つ同一の記事番号が登録され
たレコードがフロー管理テーブル400に存在するか否
かを判定し、処理フラグがクリアされ且つ同一の記事番
号が登録されたレコードが存在しないと判定したとき(N
o)は、ステップS604に移行して、フローオブジェク
トについてのレコードを生成し、生成したレコードをフ
ロー管理テーブル400の末尾に登録し、一連の処理を
終了して元の処理に復帰させる。ステップS604で
は、具体的に、フローオブジェクトの記事番号をフィー
ルド402に登録し、ステップS600で算出した先頭
位置をフィールド404に登録し、現在のページ番号を
フィールド408に登録し、処理済フラグをクリアする
ことにより、フローオブジェクトについてのレコードを
生成する。このことは、ステップS606の処理におい
て同じである。
The flow process is performed by the steps S414, S above.
When executed in 520, as shown in FIG. 14, first, the process proceeds to step S600. In step S600, the start position of the flow object in the character information is calculated, and the process proceeds to step S602.
It is determined whether or not a record in which the processing flag is cleared and the same article number is registered exists in the flow management table 400, and it is determined that there is no record in which the processing flag is cleared and the same article number is registered. When (N
In step o604, the process moves to step S604, a record for the flow object is generated, the generated record is registered at the end of the flow management table 400, and a series of processes is terminated and the original process is restored. In step S604, specifically, the article number of the flow object is registered in the field 402, the head position calculated in step S600 is registered in the field 404, the current page number is registered in the field 408, and the processed flag is cleared. By doing so, a record for the flow object is generated. This is the same in the process of step S606.

【0074】一方、ステップS602で、処理フラグが
クリアされ且つ同一の記事番号が登録されたレコードが
フロー管理テーブル400に存在すると判定したとき(Y
es)は、ステップS606に移行して、フローオブジェ
クトについてのレコードを生成し、該当のレコードにつ
いてステップS514と同様の処理を実行するととも
に、生成したレコードをフロー管理テーブル400の先
頭に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させ
る。
On the other hand, when it is determined in step S602 that a record in which the processing flag is cleared and the same article number is registered exists in the flow management table 400 (Y
es) moves to step S606, generates a record for the flow object, executes the same processing as step S514 for the corresponding record, registers the generated record at the beginning of the flow management table 400, and The process of is ended and the original process is restored.

【0075】次に、上記ステップS514の案内情報の
付加処理を図15を参照しながら詳細に説明する。図1
5は、案内情報の付加処理を示すフローチャートであ
る。案内情報の付加処理は、溢れ先文字情報格納枠の格
納内容に関する内容案内情報及び配置位置に関する位置
案内情報を、溢れ元文字情報格納枠に付加する処理であ
って、上記ステップS514において実行されると、図
15に示すように、まず、ステップS700に移行する
ようになっている。
Next, the process of adding the guide information in step S514 will be described in detail with reference to FIG. Figure 1
5 is a flowchart showing a process of adding guidance information. The guidance information addition process is a process of adding the content guidance information regarding the storage contents of the overflow destination character information storage frame and the position guidance information regarding the arrangement position to the overflow source character information storage frame, and is executed in step S514. Then, as shown in FIG. 15, first, the process proceeds to step S700.

【0076】ステップS700では、溢れ元文字情報格
納枠についての設定情報をレイアウト定義ファイルのな
かから取得する。溢れ元文字情報格納枠についての設定
情報は、内容案内情報の表示態様を設定したものであ
り、例えば、図16に示すように構成されている。図1
6は、溢れ元文字情報格納枠についての設定情報のデー
タ構造を示す図である。溢れ元文字情報格納枠について
の設定情報は、図16に示すように、所定の開始タグ
(例えば、<terminate-string>)と終了タグ(例え
ば、</terminate-string>)との間に、開始タグと終
了タグとのタグセットで各項目を設定するようになって
おり、図16の例では、溢れ元文字情報格納枠のページ
内における配置位置を設定するタグセット500と、溢
れ元文字情報格納枠のフォントの種類を設定するタグセ
ット502と、溢れ元文字情報格納枠のフォントの色を
設定するタグセット504と、内容案内情報の表示態様
を設定するタグセット506とが記述されている。
In step S700, the setting information about the overflow source character information storage frame is acquired from the layout definition file. The setting information about the overflow source character information storage frame sets the display mode of the content guidance information, and is configured as shown in FIG. 16, for example. Figure 1
FIG. 6 is a diagram showing a data structure of setting information about the overflow source character information storage frame. As shown in FIG. 16, the setting information on the overflow source character information storage frame is set between a predetermined start tag (for example, <terminate-string>) and end tag (for example, </ terminate-string>). Each item is set by a tag set including a start tag and an end tag. In the example of FIG. 16, a tag set 500 for setting the arrangement position of the overflow source character information storage frame in the page and the overflow source character A tag set 502 for setting the font type of the information storage frame, a tag set 504 for setting the font color of the overflow source character information storage frame, and a tag set 506 for setting the display mode of the content guidance information are described. There is.

【0077】タグセット506には、内容案内情報の表
示態様として、例えば、溢れ先文字情報格納枠の情報量
を、溢れ先文字情報格納枠の文字数が選択記事全体のう
ちに占める割合又は溢れ元文字情報格納枠の文字数が選
択記事全体のうちに占める割合により表示するか、溢れ
先文字情報格納枠の文字数により表示するか、フローオ
ブジェクトを溢れ先文字情報格納枠に格納したときの行
数又は段落数により表示するするかの4つの表示態様が
設定できる。図16においては、溢れ先文字情報格納枠
が属するページ番号を「%d」で、割合を「%r」で表して
おり、その他、文字数を「%c」で、行数を「%l」で、段
落数を「%p」で表すことができる。
In the tag set 506, as the display mode of the content guidance information, for example, the amount of information in the overflow destination character information storage frame is defined as the ratio of the number of characters in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article or the overflow source. Whether the number of characters in the text information storage frame is displayed according to the ratio of the entire selected article, the number of characters in the overflow destination character information storage frame, or the number of lines when the flow object is stored in the overflow destination character information storage frame or It is possible to set four display modes of displaying according to the number of paragraphs. In FIG. 16, the page number to which the overflow destination character information storage frame belongs is represented by "% d", the ratio is represented by "% r", and the number of characters is represented by "% c" and the number of lines is represented by "% l". , The number of paragraphs can be expressed by "% p".

【0078】次いで、ステップS702に移行して、取
得した設定情報に基づいてどのような表示態様が設定さ
れているかを判定し、表示態様として割合が設定されて
いると判定したとき(割合)は、ステップS704に移行
して、溢れ先文字情報格納枠の文字数を算出し、ステッ
プS706に移行して、選択記事に含まれる文字情報の
全文字数を算出し、ステップS708に移行して、それ
ら文字数に基づいて溢れ先文字情報格納枠の文字数が選
択記事全体のうちに占める割合を算出し、ステップS7
22に移行する。
Next, in step S702, it is determined what display mode is set based on the acquired setting information, and when it is determined that the ratio is set as the display mode (ratio), The process proceeds to step S704 to calculate the number of characters in the overflow destination character information storage frame, the process proceeds to step S706 to calculate the total number of characters of the character information included in the selected article, and the process proceeds to step S708 to calculate the number of characters. The ratio of the number of characters in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article is calculated based on step S7.
Move to 22.

【0079】一方、ステップS702で、取得した設定
情報に基づいて、表示態様として文字数が設定されてい
ると判定したとき(文字数)は、ステップS710に移行
して、溢れ先文字情報格納枠の文字数を算出し、ステッ
プS712に移行して、選択記事に含まれる文字情報の
全文字数を算出し、ステップS722に移行する。一
方、ステップS702で、取得した設定情報に基づい
て、表示態様として行数が設定されていると判定したと
き(行数)は、ステップS714に移行して、フローオブ
ジェクトを溢れ先文字情報格納枠に格納したときの行数
を算出し、ステップS716に移行して、溢れ元文字情
報格納枠及び溢れ先文字情報格納枠に選択記事を格納し
たときの全行数を算出し、ステップS722に移行す
る。
On the other hand, when it is determined in step S702 that the number of characters is set as the display mode based on the acquired setting information (the number of characters), the process proceeds to step S710, and the number of characters in the overflow destination character information storage frame is set. Is calculated, the process proceeds to step S712, the total number of characters of the character information included in the selected article is calculated, and the process proceeds to step S722. On the other hand, when it is determined in step S702 that the number of lines is set as the display mode based on the acquired setting information (the number of lines), the process proceeds to step S714 and the flow object is filled with the overflow destination character information storage frame. Calculate the number of lines when stored in, and calculate the total number of lines when the selected article is stored in the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame, and proceed to step S722. To do.

【0080】一方、ステップS702で、取得した設定
情報に基づいて、表示態様として段落数が設定されてい
ると判定したとき(段落数)は、ステップS718に移行
して、フローオブジェクトを溢れ先文字情報格納枠に格
納したときの段落数を算出し、ステップS720に移行
して、溢れ元文字情報格納枠及び溢れ先文字情報格納枠
に選択記事を格納したときの全段落数を算出し、ステッ
プS722に移行する。
On the other hand, when it is determined in step S702 that the number of paragraphs is set as the display mode based on the acquired setting information (number of paragraphs), the process proceeds to step S718, and the flow object is filled with the overflow destination character. The number of paragraphs when stored in the information storage frame is calculated, the process proceeds to step S720, and the total number of paragraphs when the selected article is stored in the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame is calculated. The process proceeds to S722.

【0081】次いで、ステップS722では、取得した
設定情報に基づいてどのような表示方法が設定されてい
るかを判定し、表示方法として数値表示が設定されてい
ると判定したとき(数値)は、ステップS724に移行し
て、図17(a)に示すように、ステップS708,S
710,S714,S718で算出した割合、文字数、
行数又は行数を数値により表示した内容案内情報を生成
し、ステップS728に移行する。図17(a)は、割
合を表示した例であり、割合が「60%」又は「残り4
割」という表記で表示されている。図17は、内容案内
情報の表示態様を示す図である。
Next, in step S722, it is determined which display method is set based on the acquired setting information, and when it is determined that numerical display is set as the display method (numerical value), After shifting to S724, as shown in FIG.
710, the ratio calculated in S714, S718, the number of characters,
The content guide information in which the number of lines or the number of lines is displayed numerically is generated, and the process proceeds to step S728. FIG. 17A is an example in which the ratio is displayed, and the ratio is “60%” or “remaining 4”.
It is displayed with the notation "wari". FIG. 17 is a diagram showing a display mode of the content guidance information.

【0082】一方、ステップS722で、取得した設定
情報に基づいて、表示方法としてプログレスバー表示が
設定されていると判定したとき(プログレスバー)は、ス
テップS726に移行して、図17(b)に示すよう
に、ステップS708,S710,S714,S718
で算出した割合、文字数、行数又は行数をプログレスバ
ーにより表示した内容案内情報を生成し、ステップS7
28に移行する。図17(b)は、割合を表示した例で
あり、割合が、白抜きの矩形領域のうち60%が黒色で
塗りつぶされているプログレスバーにより表示されてい
る。
On the other hand, when it is determined in step S722 that the progress bar display is set as the display method based on the acquired setting information (progress bar), the process proceeds to step S726, and FIG. , As shown in steps S708, S710, S714, S718.
The content guidance information in which the ratio, the number of characters, the number of lines or the number of lines calculated in step 3 is displayed by a progress bar is generated, and step S7
Move to 28. FIG. 17B is an example in which the ratio is displayed, and the ratio is displayed by a progress bar in which 60% of the white rectangular area is filled with black.

【0083】次いで、ステップS728では、溢れ先文
字情報格納枠に格納される情報の種別を判定し、溢れ先
文字情報格納枠に文字情報のみが格納されていると判定
したとき(文字)は、ステップS730に移行して、溢れ
先文字情報格納枠に文字情報しか含まれていないことを
イメージさせるものとして手紙のアイコンを内容案内情
報に付加し、ステップS740に移行する。ステップS
730でアイコンを付加された内容案内情報は、図17
(c)に示すように表示される。
Next, in step S728, the type of information stored in the overflow destination character information storage frame is determined, and when it is determined that only the character information is stored in the overflow destination character information storage frame (character), In step S730, a letter icon is added to the content guide information as an image that the overflow destination character information storage frame contains only character information, and the process proceeds to step S740. Step S
The content guidance information added with the icon in 730 is shown in FIG.
It is displayed as shown in (c).

【0084】一方、ステップS728で、溢れ先文字情
報格納枠に文字情報のほか静止画の画像情報が含まれて
いると判定したとき(静止画)は、ステップS732に移
行して、溢れ先文字情報格納枠に静止画の画像情報が含
まれていることをイメージさせるものとしてカメラのア
イコンを内容案内情報に付加し、ステップS740に移
行する。ステップS732でアイコンを付加された内容
案内情報は、図17(d)に示すように表示される。
On the other hand, if it is determined in step S728 that the overflow destination character information storage frame includes image information of a still image in addition to the character information (still image), the process proceeds to step S732, and the overflow destination character is stored. A camera icon is added to the content guidance information to give an image that the information storage frame contains image information of a still image, and the process proceeds to step S740. The content guidance information added with the icon in step S732 is displayed as shown in FIG.

【0085】一方、ステップS728で、溢れ先文字情
報格納枠に文字情報のほか動画の画像情報が含まれてい
ると判定したとき(動画)は、ステップS734に移行し
て、溢れ先文字情報格納枠に動画の画像情報が含まれて
いることをイメージさせるものとしてテレビのアイコン
を内容案内情報に付加し、ステップS740に移行す
る。ステップS734でアイコンを付加された内容案内
情報は、図17(e)に示すように表示される。
On the other hand, if it is determined in step S728 that the overflow destination character information storage frame contains the image information of the moving image in addition to the character information (moving image), the process proceeds to step S734 to store the overflow destination character information. A television icon is added to the content guidance information to give an image that the frame includes moving image information, and the process proceeds to step S740. The content guidance information added with the icon in step S734 is displayed as shown in FIG.

【0086】一方、ステップS728で、溢れ先文字情
報格納枠に文字情報のほか音声情報が含まれていると判
定したとき(音声)は、ステップS736に移行して、溢
れ先文字情報格納枠に音声情報が含まれていることをイ
メージさせるものとしてスピーカのアイコンを内容案内
情報に付加し、ステップS740に移行する。ステップ
S736でアイコンを付加された内容案内情報は、図1
7(f)に示すように表示される。
On the other hand, when it is determined in step S728 that the overflow destination character information storage frame contains voice information in addition to character information (voice), the process proceeds to step S736, and the overflow destination character information storage frame is set. A speaker icon is added to the content guide information as an image of the fact that voice information is included, and the process proceeds to step S740. The content guide information added with the icon in step S736 is as shown in FIG.
It is displayed as shown in 7 (f).

【0087】一方、ステップS728で、溢れ先文字情
報格納枠に文字情報のほかクーポン情報が含まれている
と判定したとき(クーポン)は、ステップS738に移行
して、溢れ先文字情報格納枠にクーポン情報が含まれて
いることをイメージさせるものとしてクーポン券のアイ
コンを内容案内情報に付加し、ステップS740に移行
する。ステップS738でアイコンを付加された内容案
内情報は、図17(g)に示すように表示される。
On the other hand, when it is determined in step S728 that the overflow destination character information storage frame includes the coupon information in addition to the character information (coupon), the process proceeds to step S738 and the overflow destination character information storage frame is set. The icon of the coupon ticket is added to the content guidance information as an image of the fact that the coupon information is included, and the process proceeds to step S740. The content guidance information added with the icon in step S738 is displayed as shown in FIG.

【0088】次いで、ステップS740では、内容案内
情報及び溢れ先文字情報格納枠の配置位置に関する位置
案内情報を溢れ元文字情報格納枠に付加し、 一連の処
理を終了して元の処理に復帰させる。なお、図17の各
例において「3ページに続く」が位置案内情報である。
次に、上記ステップS322の未処理フローオブジェク
トの処理を図18を参照しながら詳細に説明する。図1
8は、未処理フローオブジェクトの処理を示すフローチ
ャートである。
Next, in step S740, the content guide information and the position guide information relating to the arrangement position of the overflow destination character information storage frame is added to the overflow source character information storage frame, and a series of processing is terminated and the original processing is restored. . In addition, in each example of FIG. 17, “following three pages” is the position guidance information.
Next, the processing of the unprocessed flow object in step S322 will be described in detail with reference to FIG. Figure 1
8 is a flowchart showing processing of an unprocessed flow object.

【0089】未処理フローオブジェクトの処理は、上記
ステップS322において実行されると、図18に示す
ように、まず、ステップS900に移行するようになっ
ている。ステップS900では、フロー枠管理テーブル
400の先頭から順番に検索し、処理済フラグがクリア
されているレコードが存在するか否かを判定し、処理済
フラグがクリアされているレコードが存在すると判定し
たとき(Yes)は、ステップS902に移行するが、そう
でないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元
の処理に復帰させる。
When the processing of the unprocessed flow object is executed in the above step S322, as shown in FIG. 18, first, the processing shifts to step S900. In step S900, the flow frame management table 400 is searched in order from the beginning to determine whether or not there is a record with the processed flag cleared, and it is determined that there is a record with the processed flag cleared. If it is (Yes), the process proceeds to step S902, but if it is determined that it is not (No), the series of processes is ended and the process is returned to the original process.

【0090】ステップS902では、新たなページのレ
イアウト領域360を追加し、ステップS904に移行
して、ステップS308と同様に、フローオブジェクト
を格納する文字情報格納枠の形状及び位置を決定し、フ
ローオブジェクトをその文字情報格納枠に格納する処理
を実行し、ステップS906に移行して、レイアウト領
域360内に未処理の情報格納枠が存在するか否かを判
定し、未処理の情報格納枠が存在すると判定したとき(Y
es)は、ステップS904に移行するが、そうでないと
判定したとき(No)は、ステップS900に移行する。
In step S902, a layout area 360 of a new page is added, the process proceeds to step S904, and similarly to step S308, the shape and position of the character information storage frame for storing the flow object is determined, and the flow object is determined. Is stored in the character information storage frame, the process proceeds to step S906, it is determined whether or not there is an unprocessed information storage frame in the layout area 360, and there is an unprocessed information storage frame. Then, when it is determined (Y
es) moves to step S904, but if not (No), moves to step S900.

【0091】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
まず、ディジタルコンテンツを配信するために必要な情
報を登録する場合を説明する。ユーザがディジタルコン
テンツの配信を希望する場合、ユーザは、ユーザ端末2
00において、WWWブラウザによりコンテンツ配信端
末100にアクセスし、ユーザ登録要求を入力する。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
First, a case of registering information necessary for distributing digital contents will be described. When the user wants to distribute digital contents, the user is required to use the user terminal 2
At 00, the WWW browser is used to access the content distribution terminal 100 to input a user registration request.

【0092】ユーザ端末200では、ユーザ登録要求が
入力されると、コンテンツ配信端末100との通信によ
り、必要なユーザ情報を入力すべき要求がユーザに対し
て行われる。ここで、ユーザは、その入力要求に応じ
て、ユーザ情報として、メインカテゴリ、サブカテゴ
リ、ユーザID、パスワード、配信先アドレス、配信
日、配信時刻、レイアウトNo.、最大ページ数、フォン
トサイズを入力すると、それらユーザ情報がコンテンツ
配信端末100に送信される。
When a user registration request is input, the user terminal 200 requests the user to input necessary user information by communicating with the content distribution terminal 100. Here, in response to the input request, the user inputs the main category, subcategory, user ID, password, delivery destination address, delivery date, delivery time, layout number, maximum number of pages, and font size as user information. The user information is transmitted to the content distribution terminal 100.

【0093】コンテンツ配信端末100では、登録要求
に伴ってユーザ情報を受信すると、ステップS100〜
S114を経て、受信したユーザ情報がユーザプロファ
イルテーブル300に登録される。次に、ユーザプロフ
ァイルテーブル300を参照してディジタルコンテンツ
を配信する場合を説明する。コンテンツ配信端末100
では、ユーザプロファイルテーブル300を参照してデ
ィジタルコンテンツを配信すべき日時になると、ステッ
プS204,S206を経て、ユーザプロファイルテー
ブル300からカテゴリNo.が読み出され、読み出され
たカテゴリNo.をもとにコンテンツ登録DB42のディ
ジタルコンテンツを検索して、そのカテゴリNo.と一致
するカテゴリNo.が付されたディジタルコンテンツが索
出される。次いで、ステップS208〜S212を経
て、ユーザプロファイルテーブル300からレイアウト
No.が読み出され、レイアウトNo.対応テーブル330を
参照して、読み出されたレイアウトNo.に対応するレイ
アウト定義ファイルがユーザ情報登録DB40から読み
出され、読み出されたレイアウト定義ファイルに基づい
て、索出されたディジタルコンテンツについて出力レイ
アウトが決定されて提供用ディジタルコンテンツが作成
される。
When the content distribution terminal 100 receives the user information in response to the registration request, steps S100-
The received user information is registered in the user profile table 300 via S114. Next, a case where digital content is distributed with reference to the user profile table 300 will be described. Content distribution terminal 100
Then, when the date and time when the digital content should be distributed by referring to the user profile table 300, the category number is read from the user profile table 300 through steps S204 and S206, and the category number is read based on the read category number. Then, the digital contents in the contents registration DB 42 are searched, and the digital contents with the category number matching the category number are searched. Then, through steps S208 to S212, a layout is created from the user profile table 300.
The No. is read out, the layout No. correspondence table 330 is referred to, the layout definition file corresponding to the read layout No. is read out from the user information registration DB 40, and based on the read layout definition file. Then, the output layout is determined for the retrieved digital content and the digital content for provision is created.

【0094】レイアウトの過程では、ステップS300
〜S310を経て、固定線の位置、固定文字情報の形状
及び位置、並びに固定画像情報の形状及び位置がその順
で決定され、所定の優先順位に基づいて、ステップS2
06で索出されたディジタルコンテンツのなかからレイ
アウト領域360に配置すべき記事が選択される。選択
記事にタイトル情報が含まれている場合には、ステップ
S312を経て、選択記事に含まれるタイトル情報がタ
イトル情報格納枠に格納される。具体的には、選択記事
に含まれるタイトル情報の情報量が算出され、算出され
た情報量に基づいてタイトル情報格納枠の形状及び位置
が決定され、選択記事に含まれるタイトル情報がそのタ
イトル情報格納枠に格納される。
In the layout process, step S300
Through S310, the position of the fixed line, the shape and position of the fixed character information, and the shape and position of the fixed image information are determined in that order, and based on a predetermined priority, step S2
An article to be arranged in the layout area 360 is selected from the digital contents retrieved in 06. If the selected article includes title information, the title information included in the selected article is stored in the title information storage frame through step S312. Specifically, the information amount of the title information included in the selected article is calculated, the shape and position of the title information storage frame is determined based on the calculated information amount, and the title information included in the selected article is the title information. It is stored in the storage frame.

【0095】選択記事に画像情報が含まれている場合に
は、ステップS314を経て、選択記事に含まれる画像
情報が画像情報格納枠に格納される。具体的には、選択
記事に含まれる画像情報の情報量が算出され、算出され
た情報量に基づいて、他の情報格納枠と重なり合わない
ように画像情報格納枠の形状及び位置が決定され、選択
記事に含まれる画像情報がその画像情報格納枠に格納さ
れる。選択記事に文字情報が含まれている場合には、ス
テップS316を経て、選択記事に含まれる文字情報が
文字情報格納枠に格納される。具体的には、ステップS
402〜S406を経て、選択記事に含まれる文字情報
の情報量が算出され、算出された情報量に基づいて、他
の情報格納枠と重なり合わないように文字情報格納枠の
形状及び位置が決定され、選択記事に含まれる文字情報
がその文字情報格納枠に格納される。このとき、文字情
報格納枠に文字情報が格納しきれず溢れると、ステップ
S408,S414,S600〜S604を経て、その
フローオブジェクトについてのレコードがフロー管理テ
ーブル400の末尾に登録される。なお、文字情報格納
枠に文字情報が格納しきれると、フロー管理テーブル4
00への登録が行われずに終了する。
If the selected article includes image information, the image information included in the selected article is stored in the image information storage frame through step S314. Specifically, the information amount of the image information included in the selected article is calculated, and the shape and position of the image information storage frame is determined based on the calculated information amount so as not to overlap with other information storage frames. The image information included in the selected article is stored in the image information storage frame. If the selected article includes character information, the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame through step S316. Specifically, step S
Through 402 to S406, the information amount of the text information included in the selected article is calculated, and the shape and position of the text information storage frame is determined based on the calculated information amount so as not to overlap with other information storage frames. Then, the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame. At this time, if the character information cannot be stored in the character information storage frame and overflows, a record for the flow object is registered at the end of the flow management table 400 through steps S408, S414, S600 to S604. When the character information can be stored in the character information storage frame, the flow management table 4
The process ends without registration to 00.

【0096】そして、このようなタイトル情報格納枠へ
の格納処理、画像情報格納枠への格納処理及び文字情報
格納枠への格納処理が、レイアウト領域360内に未処
理の情報格納枠が存在しなくなるまで繰り返し実行され
る。これにより、一つのページのレイアウト領域360
内に記事が配置される。次に、レイアウト領域360内
に未処理の情報格納枠が存在しなくなると、ステップS
324を経て、ステップS210で読み出されたレイア
ウト定義ファイルのレイアウト領域360のうち次のペ
ージのものが処理対象として設定され、そのページのレ
イアウト領域360について、フローオブジェクトを格
納する文字情報格納枠への格納処理が実行され、タイト
ル情報格納枠への格納処理、画像情報格納枠への格納処
理及び文字情報格納枠への格納処理が、上記同様に、レ
イアウト領域360内に未処理の情報格納枠が存在しな
くなるまで繰り返し実行される。
In addition, there is an unprocessed information storage frame in the layout area 360 for the storage process in the title information storage frame, the storage process in the image information storage frame, and the storage process in the character information storage frame. It is repeatedly executed until it runs out. Thus, the layout area 360 of one page
Articles are placed inside. Next, when there is no unprocessed information storage frame in the layout area 360, step S
After 324, of the layout area 360 of the layout definition file read in step S210, the next page of the layout area 360 is set as a processing target, and the layout area 360 of the page is set to the character information storage frame for storing the flow object. Is executed, and the storage processing in the title information storage frame, the storage processing in the image information storage frame, and the storage processing in the character information storage frame are performed in the same manner as described above in the layout area 360. Is repeated until no longer exists.

【0097】フローオブジェクトの格納処理では、フロ
ーオブジェクトが存在する場合には、ステップS308
を経て、フローオブジェクトが文字情報格納枠に格納さ
れる。具体的には、ステップS504〜S510を経
て、フローオブジェクトが読み出され、読み出されたフ
ローオブジェクトの情報量が算出され、算出された情報
量に基づいて、他の情報格納枠と重なり合わないように
文字情報格納枠の形状及び位置が決定され、選択記事に
含まれる文字情報がその文字情報格納枠に格納される。
そして、ステップS512,S514を経て、該当のレ
コードにおいて、フローオブジェクトの格納ページ番号
が現在のページ番号に設定されるとともに処理済フラグ
がセットされ、溢れ元文字情報格納枠に内容案内情報及
び位置案内情報が付加される。
In the flow object storing process, if a flow object exists, step S308.
After that, the flow object is stored in the character information storage frame. Specifically, the flow object is read through steps S504 to S510, the information amount of the read flow object is calculated, and based on the calculated information amount, it does not overlap with other information storage frames. Thus, the shape and position of the character information storage frame are determined, and the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame.
Then, through steps S512 and S514, in the corresponding record, the storage page number of the flow object is set to the current page number and the processed flag is set, and the content guide information and the position guide are stored in the overflow source character information storage frame. Information is added.

【0098】溢れ元文字情報格納枠には、溢れ先文字情
報格納枠の格納内容に関する内容案内情報及び配置位置
に関する位置案内情報が付加される。案内情報の付加
は、次のように行われる。まず、ステップS700を経
て、溢れ元文字情報格納枠についての設定情報がレイア
ウト定義ファイルのなかから取得される。取得した設定
情報には、内容案内情報の表示態様及び表示方法が設定
されている。ここで、表示態様には、割合、文字数、行
数及び段落数の別があり、表示方法には、数値表示及び
プログレスバー表示の別がある。
Content guidance information regarding the storage contents of the overflow destination character information storage frame and position guidance information regarding the arrangement position are added to the overflow source character information storage frame. The guide information is added as follows. First, through step S700, the setting information about the overflow source character information storage frame is acquired from the layout definition file. A display mode and a display method of the content guidance information are set in the acquired setting information. Here, the display mode includes the proportion, the number of characters, the number of lines, and the number of paragraphs, and the display method includes the numeric display and the progress bar display.

【0099】例えば、内容案内情報の表示態様として割
合が、表示方法として数値表示が設定されている場合に
は、ステップS704〜S708,S724を経て、溢
れ先文字情報格納枠の文字数、及び選択記事に含まれる
文字情報の全文字数が算出され、それら文字数に基づい
て溢れ先文字情報格納枠の文字数が選択記事全体のうち
に占める割合が算出され、算出された割合を数値により
表示した内容案内情報が生成される。これにより、溢れ
先文字情報格納枠の文字数が選択記事全体のうちに占め
る割合が60%であれば、内容案内情報は、「3ページ
に続く(残り4割)」となる。なお、表示方法としてプ
ログレスバー表示が設定されている場合には、ステップ
S704〜S708,S726を経て、同様に、溢れ先
文字情報格納枠の文字数が選択記事全体のうちに占める
割合が算出され、算出した割合をプログレスバーにより
表示した内容案内情報が生成される。
For example, when the proportion is displayed as the display mode of the content guide information and the numerical display is set as the display method, the number of characters in the overflow destination character information storage frame and the selected article are passed through steps S704 to S708 and S724. The total number of characters of the character information included in is calculated, and the ratio of the number of characters in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article is calculated based on the number of characters, and the calculated ratio is displayed numerically. Is generated. As a result, if the ratio of the number of characters in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article is 60%, the content guidance information will be “Continued to 3 pages (40% remaining)”. When the progress bar display is set as the display method, the ratio of the number of characters in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article is calculated in the same manner through steps S704 to S708 and S726. Content guidance information is displayed in which the calculated ratio is displayed by a progress bar.

【0100】また、内容案内情報の表示態様として文字
数が設定され、且つ表示方法として数値表示が設定され
ている場合には、ステップS710,S712,S72
4を経て、溢れ先文字情報格納枠の文字数、及び選択記
事に含まれる文字情報の全文字数が算出され、算出され
た文字数を数値により表示した内容案内情報が生成され
る。これにより、溢れ先文字情報格納枠の文字数が10
0、選択記事全体の文字数が500であれば、内容案内
情報は、「3ページに続く(残り100/500)」と
なる。なお、表示方法としてプログレスバー表示が設定
されている場合には、ステップS710,S712,S
726を経て、同様に、溢れ先文字情報格納枠の文字
数、及び選択記事に含まれる文字情報の全文字数が算出
され、算出された文字数をプログレスバーにより表示し
た内容案内情報が生成される。
Further, when the number of characters is set as the display mode of the content guidance information and the numerical display is set as the display method, steps S710, S712, S72.
After 4, the number of characters in the overflow destination character information storage frame and the total number of characters of the character information included in the selected article are calculated, and the content guidance information that displays the calculated number of characters as a numerical value is generated. As a result, the number of characters in the overflow destination character information storage frame is 10
If 0 and the number of characters of the entire selected article is 500, the content guidance information is “Continued to 3 pages (100/500 remaining)”. When the progress bar display is set as the display method, steps S710, S712, S
Similarly, through 726, the number of characters in the overflow destination character information storage frame and the total number of characters of the character information included in the selected article are calculated, and the content guide information in which the calculated number of characters is displayed by the progress bar is generated.

【0101】また、内容案内情報の表示態様として行数
が設定され、且つ表示方法として数値表示が設定されて
いる場合には、ステップS714,S716,S724
を経て、フローオブジェクトを溢れ先文字情報格納枠に
格納したときの行数、及び溢れ元文字情報格納枠及び溢
れ先文字情報格納枠に選択記事を格納したときの全行数
が算出され、算出された行数を数値により表示した内容
案内情報が生成される。これにより、フローオブジェク
トの行数が10、選択記事の全行数が50であれば、内
容案内情報は、「3ページに続く(残り10行/50
行)」となる。なお、表示方法としてプログレスバー表
示が設定されている場合には、ステップS714,S7
16,S726を経て、同様に、フローオブジェクトの
行数及び全行数が算出され、算出された行数をプログレ
スバーにより表示した内容案内情報が生成される。
When the number of lines is set as the display mode of the content guidance information and the numerical display is set as the display method, steps S714, S716, and S724 are performed.
After that, the number of lines when the flow object is stored in the overflow destination character information storage frame and the total number of lines when the selected article is stored in the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame are calculated. Content guidance information is displayed that numerically displays the number of lines displayed. As a result, if the number of lines of the flow object is 10 and the total number of lines of the selected article is 50, the content guide information is “Continued to 3 pages (10 lines remaining / 50 lines remaining.
Line) ”. When the progress bar display is set as the display method, steps S714 and S7 are performed.
Similarly, through 16 and S726, the number of lines and the total number of lines of the flow object are calculated, and the content guide information in which the calculated number of lines is displayed by the progress bar is generated.

【0102】また、内容案内情報の表示態様として段落
数が設定され、且つ表示方法として数値表示が設定され
ている場合には、ステップS718,S720,S72
4を経て、フローオブジェクトを溢れ先文字情報格納枠
に格納したときの段落数、及び溢れ元文字情報格納枠及
び溢れ先文字情報格納枠に選択記事を格納したときの全
段落数が算出され、算出された段落数を数値により表示
した内容案内情報が生成される。これにより、フローオ
ブジェクトの段落数が1、選択記事の全段落数が5であ
れば、内容案内情報は、「3ページに続く(残り1段落
/5段落)」となる。なお、表示方法としてプログレス
バー表示が設定されている場合には、ステップS71
8,S720,S726を経て、同様に、フローオブジ
ェクトの段落数及び全段落数が算出され、算出された段
落数をプログレスバーにより表示した内容案内情報が生
成される。
When the number of paragraphs is set as the display mode of the content guidance information and the numerical display is set as the display method, steps S718, S720, S72.
After 4, the number of paragraphs when the flow object is stored in the overflow destination character information storage frame and the total number of paragraphs when the selected article is stored in the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame are calculated. Content guidance information is displayed that numerically displays the calculated number of paragraphs. As a result, if the number of paragraphs in the flow object is 1 and the total number of paragraphs in the selected article is 5, the content guidance information is “continue to 3 pages (1 remaining paragraph / 5 paragraphs)”. When the progress bar display is set as the display method, step S71
Similarly, through 8, S720, and S726, the number of paragraphs and the total number of paragraphs of the flow object are calculated, and the content guidance information in which the calculated number of paragraphs is displayed by a progress bar is generated.

【0103】次いで、溢れ先文字情報格納枠に文字情報
のみが格納されている場合には、ステップS730,S
740を経て、手紙のアイコンが内容案内情報に付加さ
れ、内容案内情報及び位置案内情報が溢れ元文字情報格
納枠に付加される。これにより、読み手は、溢れ元文字
情報格納枠の格納情報を閲覧している段階で、手紙のア
イコンから、溢れ先文字情報格納枠に文字情報しか含ま
れていないことを把握できる。
Next, when only the character information is stored in the overflow destination character information storage frame, steps S730 and S are executed.
After 740, the letter icon is added to the content guide information, and the content guide information and the position guide information are added to the overflow original character information storage frame. Thereby, the reader can understand from the icon of the letter that the overflow destination character information storage frame contains only character information while browsing the storage information of the overflow source character information storage frame.

【0104】また、溢れ先文字情報格納枠に文字情報の
ほか静止画の画像情報が含まれている場合には、ステッ
プS732,S740を経て、カメラのアイコンが内容
案内情報に付加され、内容案内情報及び位置案内情報が
溢れ元文字情報格納枠に付加される。これにより、読み
手は、溢れ元文字情報格納枠の格納情報を閲覧している
段階で、カメラのアイコンから、溢れ先文字情報格納枠
に静止画の画像情報が含まれていることを把握できる。
When the overflow destination character information storage frame contains image information of a still image in addition to the character information, the camera icon is added to the content guide information through steps S732 and S740, and the content guide is displayed. Information and position guidance information are added to the overflow original character information storage frame. With this, the reader can know that the image information of the still image is included in the overflow destination character information storage frame from the camera icon while browsing the storage information in the overflow source character information storage frame.

【0105】また、溢れ先文字情報格納枠に文字情報の
ほか動画の画像情報が含まれている場合には、ステップ
S734,S740を経て、テレビのアイコンが内容案
内情報に付加され、内容案内情報及び位置案内情報が溢
れ元文字情報格納枠に付加される。これにより、読み手
は、溢れ元文字情報格納枠の格納情報を閲覧している段
階で、テレビのアイコンから、溢れ先文字情報格納枠に
動画の画像情報が含まれていることを把握できる。
If the overflow destination character information storage frame contains image information of a moving image in addition to the character information, the television icon is added to the content guidance information through steps S734 and S740. And the position guidance information is added to the overflow original character information storage frame. With this, the reader can understand from the icon of the television that the overflow destination character information storage frame includes the image information of the moving image while browsing the storage information of the overflow source character information storage frame.

【0106】また、溢れ先文字情報格納枠に文字情報の
ほか音声情報が含まれている場合には、ステップS73
6,S740を経て、スピーカのアイコンが内容案内情
報に付加され、内容案内情報及び位置案内情報が溢れ元
文字情報格納枠に付加される。これにより、読み手は、
溢れ元文字情報格納枠の格納情報を閲覧している段階
で、スピーカのアイコンから、溢れ先文字情報格納枠に
音声情報が含まれていることを把握できる。
If the overflow destination character information storage frame contains voice information in addition to character information, step S73
6, through S740, the speaker icon is added to the content guide information, and the content guide information and the position guide information are added to the overflow original character information storage frame. This allows the reader to
While browsing the storage information of the overflow source character information storage frame, it can be understood from the speaker icon that the overflow destination character information storage frame contains voice information.

【0107】また、溢れ先文字情報格納枠に文字情報の
ほかクーポン情報が含まれている場合には、ステップS
738,S740を経て、クーポン券のアイコンが内容
案内情報に付加され、内容案内情報及び位置案内情報が
溢れ元文字情報格納枠に付加される。これにより、読み
手は、溢れ元文字情報格納枠の格納情報を閲覧している
段階で、クーポン券のアイコンから、溢れ先文字情報格
納枠にクーポン情報が含まれていることを把握できる。
If the overflow destination character information storage frame contains coupon information in addition to character information, step S
After 738 and S740, the coupon ticket icon is added to the content guidance information, and the content guidance information and the position guidance information are added to the overflow original character information storage frame. Thereby, the reader can understand that the coupon information is included in the overflow destination character information storage frame from the icon of the coupon ticket while browsing the storage information of the overflow source character information storage frame.

【0108】なお、文字情報格納枠にフローオブジェク
トが格納しきれず再び溢れると、ステップS516,S
520,S600,S602,S606を経て、そのフ
ローオブジェクトについてのレコードがフロー管理テー
ブル400の先頭に登録される。また、文字情報格納枠
にフローオブジェクトが格納しきれると、ステップS5
16を経て、該当のレコードが更新され終了する。一
方、このようなフローオブジェクトを格納する文字情報
格納枠への格納処理、タイトル情報格納枠への格納処
理、画像情報格納枠への格納処理及び文字情報格納枠へ
の格納処理の繰り返し処理が、ステップS210で読み
出されたレイアウト定義ファイルのすべてのページにつ
いて実行される。これにより、すべてのページのレイア
ウト領域360内に記事が配置され、ディジタルコンテ
ンツの出力レイアウトが決定される。出力レイアウトが
決定されると、ステップS222,S224を経て、ユ
ーザプロファイルテーブル300から配信先アドレスが
読み出され、読み出された配信先アドレス宛に、作成さ
れた提供用ディジタルコンテンツが配信される。
If the flow object cannot be completely stored in the character information storage frame and overflows again, steps S516 and S will be performed.
Through 520, S600, S602 and S606, the record for the flow object is registered at the beginning of the flow management table 400. When the flow objects can be stored in the character information storage frame, step S5
After 16, the corresponding record is updated and the process ends. On the other hand, the iterative process of storing the flow object in the character information storage frame, the title information storage frame, the image information storage frame, and the character information storage frame is repeated. This is executed for all pages of the layout definition file read in step S210. As a result, the article is arranged in the layout area 360 of all pages, and the output layout of the digital content is determined. When the output layout is determined, the distribution destination address is read from the user profile table 300 through steps S222 and S224, and the created providing digital content is distributed to the read distribution destination address.

【0109】なお、ステップS210で読み出されたレ
イアウト定義ファイルのすべてのページについてレイア
ウト領域360を処理した後に、未処理のフローオブジ
ェクトが存在する場合には、未処理のフローオブジェク
トが存在しなくなるまで、ステップS902〜S906
を繰り返し経て、新たなページのレイアウト領域360
が追加され、フローオブジェクトを格納する文字情報格
納枠が新たなレイアウト領域360内に配置され、フロ
ーオブジェクトの情報量に基づいて文字情報格納枠の形
状及び位置が決定され、フローオブジェクトがその文字
情報格納枠に格納される。
After processing the layout area 360 for all the pages of the layout definition file read in step S210, if there is an unprocessed flow object, until there is no unprocessed flow object. , Steps S902 to S906
The layout area 360 of the new page
Is added, a character information storage frame for storing the flow object is arranged in the new layout area 360, the shape and position of the character information storage frame is determined based on the amount of information of the flow object, and the flow object stores the character information. It is stored in the storage frame.

【0110】このようにして、本実施の形態では、コン
テンツ配信端末100は、文字情報格納枠に文字情報が
格納しきれないときは、文字情報のうち文字情報格納枠
に格納しきれなかったフローオブジェクトを他の文字情
報格納枠に格納し、溢れ先文字情報格納枠の格納内容に
関する内容案内情報を溢れ元文字情報格納枠に付加する
ようになっている。これにより、溢れ元文字情報格納枠
の格納情報を閲覧している段階で溢れ先文字情報格納枠
の格納内容を把握できるので、読み手は、溢れ先文字情
報格納枠を参照するか否かをある程度判断することがで
きる。したがって、従来に比して、効率的な閲覧を行う
ことができる。
As described above, in the present embodiment, when the character information storage frame cannot store the character information, the content distribution terminal 100 is a flow that cannot be stored in the character information storage frame of the character information. The object is stored in another character information storage frame, and the content guide information regarding the storage contents of the overflow destination character information storage frame is added to the overflow source character information storage frame. As a result, the reader can grasp the stored contents of the overflow destination character information storage frame while browsing the storage information of the overflow source character information storage frame. You can judge. Therefore, browsing can be performed more efficiently than ever before.

【0111】さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、溢れ先文字情報格納枠の配置位置に関
する位置案内情報を溢れ元文字情報格納枠に付加すると
ともに、内容案内情報を位置案内情報に含めるようにな
っている。これにより、位置案内情報を文字情報格納枠
に付加するので、溢れ元文字情報格納枠と溢れ先文字情
報格納枠との対応関係を比較的容易に把握することがで
きる。
Furthermore, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 adds the position guide information regarding the arrangement position of the overflow destination character information storage frame to the overflow source character information storage frame, and the content guide information as the position guide information. It is supposed to be included. With this, since the position guidance information is added to the character information storage frame, the correspondence between the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame can be relatively easily grasped.

【0112】さらに、本実施の形態では、内容案内情報
は、溢れ先文字情報格納枠に格納される文字情報が選択
記事全体のうちに占める割合、又は溢れ元文字情報格納
枠に格納される文字情報が選択記事全体のうちに占める
割合を示す情報を含んで構成した。これにより、溢れ元
文字情報格納枠の格納情報を閲覧している段階で、溢れ
先文字情報格納枠に格納される文字情報が選択記事全体
のうちに占める割合、又は溢れ元文字情報格納枠に格納
される文字情報が選択記事全体のうちに占める割合を把
握できるので、読み手は、溢れ先文字情報格納枠を参照
するか否かをより判断しやすくなる。したがって、さら
に効率的な閲覧を行うことができる。
Further, in the present embodiment, the content guidance information is the ratio of the character information stored in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article or the characters stored in the overflow source character information storage frame. The information is configured to include information indicating the ratio of the selected article to the entire article. As a result, when browsing the storage information of the overflow source character information storage frame, the ratio of the character information stored in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article or the overflow source character information storage frame Since the ratio of the stored character information to the entire selected article can be ascertained, the reader can more easily determine whether or not to refer to the overflow destination character information storage frame. Therefore, more efficient browsing can be performed.

【0113】さらに、本実施の形態では、内容案内情報
は、溢れ先文字情報格納枠に格納される情報が文字情報
である場合に、その文字情報が選択記事全体のうちに占
める割合、その文字情報の全文字数、又はその文字情報
を溢れ先文字情報格納枠に格納したときの行数を示す情
報を含んで構成した。これにより、溢れ元文字情報格納
枠の格納情報を閲覧している段階で、溢れ先文字情報格
納枠に格納される文字情報について、その文字情報が選
択記事全体のうちに占める割合、その文字情報の全文字
数、又はその文字情報を溢れ先文字情報格納枠に格納し
たときの行数を把握できるので、読み手は、溢れ先文字
情報格納枠を参照するか否かをより判断しやすくなる。
したがって、さらに効率的な閲覧を行うことができる。
Further, in the present embodiment, when the information stored in the overflow destination character information storage frame is character information, the content guide information is the ratio of the character information in the entire selected article, and the character. It is configured to include information indicating the total number of characters of information or the number of lines when the character information is stored in the overflow destination character information storage frame. As a result, when the stored information in the overflow source character information storage frame is being browsed, regarding the character information stored in the overflow destination character information storage frame, the ratio of the character information in the entire selected article and the character information Since it is possible to grasp the total number of characters or the number of lines when the character information is stored in the overflow destination character information storage frame, the reader can more easily determine whether or not to refer to the overflow destination character information storage frame.
Therefore, more efficient browsing can be performed.

【0114】さらに、本実施の形態では、内容案内情報
は、溢れ先文字情報格納枠に格納される情報の種別をイ
メージさせるものとして、手紙のアイコン、カメラのア
イコン、テレビのアイコン、スピーカのアイコン及びク
ーポン券のアイコンを含んで構成した。これにより、溢
れ元文字情報格納枠の格納情報を閲覧している段階で、
溢れ先文字情報格納枠に格納される情報の種別を把握で
きるので、読み手は、溢れ先文字情報格納枠を参照する
か否かをより判断しやすくなる。したがって、さらに効
率的な閲覧を行うことができる。
Furthermore, in the present embodiment, the content guide information is an image of the type of information stored in the overflow destination character information storage frame, and it is a letter icon, a camera icon, a television icon, a speaker icon. And a coupon ticket icon. As a result, while browsing the storage information in the overflow source character information storage frame,
Since the type of information stored in the overflow destination character information storage frame can be known, the reader can more easily determine whether or not to refer to the overflow destination character information storage frame. Therefore, more efficient browsing can be performed.

【0115】さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、レイアウト定義ファイルにより定義さ
れるすべてのレイアウト領域360に記事を配置した場
合に、未処理のフローオブジェクトが存在するときは、
新たなレイアウト領域360を追加し、追加した新たな
レイアウト領域360に文字情報格納枠を配置し、配置
した文字情報格納枠に未処理のフローオブジェクトを格
納するようになっている。
Further, in the present embodiment, when the article is arranged in all the layout areas 360 defined by the layout definition file, when the unprocessed flow object exists, the content distribution terminal 100
A new layout area 360 is added, a character information storage frame is arranged in the added new layout area 360, and an unprocessed flow object is stored in the arranged character information storage frame.

【0116】これにより、掲載すべきディジタルコンテ
ンツの漏れを少なくすることができる。さらに、本実施
の形態では、コンテンツ配信端末100は、未処理のフ
ローオブジェクトが存在しなくなるまで、新たなレイア
ウト領域360の追加、フローオブジェクトの配置及び
フローオブジェクトの格納を繰り返し行うようになって
いる。
As a result, the leakage of digital contents to be posted can be reduced. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to repeatedly add a new layout area 360, arrange flow objects, and store flow objects until there are no unprocessed flow objects. .

【0117】これにより、掲載すべきディジタルコンテ
ンツの漏れをさらに少なくすることができる。さらに、
本実施の形態では、コンテンツ配信端末100は、フロ
ーオブジェクトを格納した文字情報格納枠と他の情報格
納枠とが重なり合うこととなるときは、フローオブジェ
クトを格納した文字情報格納枠と重なり合わないよう
に、他の情報格納枠の形状及び位置を決定するようにな
っている。
As a result, the leakage of digital contents to be posted can be further reduced. further,
In the present embodiment, the content distribution terminal 100 does not overlap the character information storage frame storing the flow object when the character information storage frame storing the flow object and another information storage frame overlap each other. In addition, the shape and position of other information storage frames are determined.

【0118】これにより、他の情報格納枠に格納する情
報の配置よりも、フローオブジェクトの配置を優先的に
行うことができる。さらに、本実施の形態では、コンテ
ンツ配信端末100は、ユーザ情報登録DB40のユー
ザ情報に基づいて、ディジタルコンテンツをコンテンツ
登録DB42のなかから索出するようになっている。こ
れにより、ディジタルコンテンツの選択に関してユーザ
の固有情報やユーザによる指定情報が参照されることか
ら、ユーザの希望に比較的沿った内容の提供用ディジタ
ルコンテンツを作成することができる。
As a result, the flow object can be arranged with priority over the arrangement of the information stored in the other information storage frame. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 is designed to search for digital content from the content registration DB 42 based on the user information in the user information registration DB 40. As a result, since the unique information of the user and the information specified by the user are referred to for the selection of the digital content, it is possible to create the digital content for providing having the content relatively in line with the user's wishes.

【0119】さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、ユーザ情報登録DB40のユーザ情報
に基づいて、ディジタルコンテンツの出力レイアウトを
決定して提供用ディジタルコンテンツを作成するように
なっている。これにより、出力レイアウトの決定に関し
てユーザの固有情報やユーザによる指定情報が参照され
ることから、ユーザの希望に比較的沿った出力レイアウ
トで提供用ディジタルコンテンツを作成することができ
る。
Furthermore, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 determines the output layout of the digital content based on the user information in the user information registration DB 40 and creates the digital content for provision. As a result, since the user's unique information and the user's designation information are referred to in determining the output layout, it is possible to create the provided digital content with an output layout relatively in accordance with the user's wishes.

【0120】さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、タイトル情報、画像情報又は文字情報
を格納するのに必要最小限の大きさとなるように、タイ
トル情報格納枠、画像情報格納枠及び文字情報格納枠の
形状を決定するようになっている。これにより、タイト
ル情報格納枠、画像情報格納枠又は文字情報格納枠にタ
イトル情報、画像情報又は文字情報を効率的に格納する
ことができる。
Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 has a title information storage frame, an image information storage frame, and The shape of the character information storage frame is determined. Thereby, title information, image information, or character information can be efficiently stored in the title information storage frame, the image information storage frame, or the character information storage frame.

【0121】さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、タイトル情報格納枠、画像情報格納枠
及び文字情報格納枠の順番で、その情報格納枠の形状及
び位置を決定するようになっている。これにより、レイ
アウトを重視すべき順番でレイアウトを決定することが
できるので、比較的見やすい出力レイアウトで提供用デ
ィジタルコンテンツを作成することができる。
Furthermore, in this embodiment, the content distribution terminal 100 determines the shape and position of the information storage frame in the order of the title information storage frame, the image information storage frame, and the character information storage frame. There is. As a result, the layout can be determined in the order in which the layout should be emphasized, so that the provided digital content can be created with an output layout that is relatively easy to see.

【0122】さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、文字情報格納枠に文字情報が格納しき
れないときは、フローオブジェクトについての記事番号
及びオーバーフロー位置をフロー管理テーブル400に
登録し、フローオブジェクトを文字情報格納枠に格納す
るときは、記事番号及びオーバーフロー位置をフロー管
理テーブル400から読み出し、読み出した記事番号及
びオーバーフロー位置に基づいて、文字情報格納枠にフ
ローオブジェクトを格納するようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 registers the article number and the overflow position of the flow object in the flow management table 400 when the character information cannot be stored in the character information storage frame. When storing the flow object in the character information storage frame, the article number and the overflow position are read from the flow management table 400, and the flow object is stored in the character information storage frame based on the read article number and the overflow position. ing.

【0123】これにより、フローオブジェクトをある程
度規則的に配置することができるので、さらに見やすい
出力レイアウトで提供用ディジタルコンテンツを作成す
ることができる。さらに、本実施の形態では、コンテン
ツ配信端末100は、フロー管理テーブル400への登
録をその末尾から行い、フロー管理テーブル400から
の読出をその先頭から行うようになっている。
With this, the flow objects can be arranged in a regular manner to some extent, so that the provided digital contents can be created with an output layout that is easier to see. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 registers in the flow management table 400 from the end and reads from the flow management table 400 from the head.

【0124】これにより、フローオブジェクトをより規
則的に配置することができるので、さらに見やすい出力
レイアウトで提供用ディジタルコンテンツを作成するこ
とができる。さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、同一の文字情報についてフロー管理テ
ーブル400への登録が2回目以降のフローオブジェク
トについては、フロー管理テーブル400への登録をそ
の先頭から行うようになっている。
As a result, the flow objects can be arranged more regularly, so that the provided digital contents can be created with an output layout that is easier to see. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to register the same character information in the flow management table 400 from the beginning for flow objects registered for the second time and thereafter. Has become.

【0125】これにより、同一の文字情報について登録
が2回目以降のフローオブジェクトを優先的に配置する
ことができるので、文字情報の内容が幅広いページ数に
わたって分散配置されるのをある程度防止することがで
きる。さらに、本実施の形態では、コンテンツ配信端末
100は、フローオブジェクトの末尾を文字情報格納枠
に格納したときは、処理済フラグをセットし、フローオ
ブジェクトを文字情報格納枠に格納するときは、処理済
フラグがクリアされているレコードの記事番号及びオー
バーフロー位置をフロー管理テーブル400から読み出
すようになっている。
As a result, since the flow objects registered for the same character information from the second time onward can be preferentially arranged, it is possible to prevent the contents of the character information from being dispersedly distributed over a wide number of pages to some extent. it can. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 sets the processed flag when storing the end of the flow object in the character information storage frame, and sets the processing flag when storing the flow object in the character information storage frame. The article number and the overflow position of the record with the completed flag cleared are read from the flow management table 400.

【0126】これにより、フロー管理テーブル400を
用いたフローオブジェクトの処理が比較的容易となる。
上記実施の形態において、提供用ディジタルコンテンツ
は、請求項1、2、14又は15記載の出力用ディジタ
ルコンテンツに対応し、文字情報は、請求項1、2、1
2乃至15記載の掲載情報に対応し、溢れ元文字情報格
納枠は、請求項2乃至4、9、13又は15記載の溢れ
元情報格納枠に対応している。また、溢れ先文字情報格
納枠は、請求項2乃至4、9、13又は15記載の溢れ
先情報格納枠に対応し、ユーザ情報登録DB40は、請
求項10又は11記載のユーザ情報記憶手段に対応し、
コンテンツ登録DB42は、請求項2、10又は15記
載のコンテンツ記憶手段に対応している。
This makes it relatively easy to process a flow object using the flow management table 400.
In the above embodiment, the provided digital content corresponds to the output digital content according to claim 1, 2, 14 or 15, and the character information corresponds to claim 1, 2, 1 or 1.
The overflow source character information storage frame corresponds to the posted information described in 2 to 15, and corresponds to the overflow source information storage frame described in claims 2 to 4, 9, 13 or 15. The overflow destination character information storage frame corresponds to the overflow destination information storage frame described in claims 2 to 4, 9, 13 or 15, and the user information registration DB 40 is stored in the user information storage means described in claim 10 or 11. Correspondingly,
The content registration DB 42 corresponds to the content storage means according to claim 2, 10 or 15.

【0127】また、上記実施の形態において、ステップ
S206は、請求項2、10若しくは11記載のコンテ
ンツ選択手段、又は請求項15記載のコンテンツ選択ス
テップに対応し、ステップS212は、請求項1乃至
4、9、11乃至13記載のコンテンツ作成手段、又は
請求項14若しくは15記載のコンテンツ作成ステップ
に対応している。なお、上記実施の形態においては、内
容案内情報は、溢れ先文字情報格納枠に格納される情報
の種別をイメージさせるものとして、手紙のアイコン、
カメラのアイコン、テレビのアイコン、スピーカのアイ
コン及びクーポン券のアイコンを含んで構成したが、こ
れに限らず、溢れ先文字情報格納枠に格納される情報の
内容をイメージさせるようなアイコンを含んで構成して
もよい。例えば、溢れ先文字情報格納枠に格納される情
報が野球に関するものであれば、グローブやバットのア
イコンを付加すればよい。なお、溢れ先文字情報格納枠
の内容を取得する方法としては、自然言語解析方法と、
コンテンツデータにあらかじめ段落ごとに内容を示すキ
ーワードを所定のタグを用いて記述しておく方法があ
る。所定のタグを用いて記述するとは、段落ごとに「<
interveiw>」や「<profile>」といったタグを用いて
意味付けを行うことである。
Further, in the above-mentioned embodiment, step S206 corresponds to the content selecting means described in claim 2, 10 or 11 or the content selecting step described in claim 15, and step S212 corresponds to claim 1 to 4. , 9, 11 to 13 or the content creating step according to claim 14 or 15. In the above embodiment, the content guide information is an icon of a letter as an image of the type of information stored in the overflow destination character information storage frame.
Although it is configured to include a camera icon, a television icon, a speaker icon, and a coupon ticket icon, the present invention is not limited to this, and includes an icon that gives an image of the contents of the information stored in the overflow destination character information storage frame. You may comprise. For example, if the information stored in the overflow destination character information storage frame is related to baseball, a glove or bat icon may be added. As a method of acquiring the contents of the overflow destination character information storage frame, a natural language analysis method,
There is a method in which a keyword indicating the content of each paragraph is described in advance in the content data using a predetermined tag. To describe using a predetermined tag means that "<
It is to add meaning using tags such as "interveiw>" and "<profile>".

【0128】これにより、溢れ元文字情報格納枠の格納
情報を閲覧している段階で、溢れ先文字情報格納枠に格
納される情報の内容を把握できるので、読み手は、溢れ
先文字情報格納枠を参照するか否かをより判断しやすく
なる。したがって、さらに効率的な閲覧を行うことがで
きる。また、上記実施の形態においては、内容案内情報
及び位置案内情報を溢れ元文字情報格納枠に付加するよ
うに構成したが、これに限らず、溢れ元文字情報格納枠
の格納内容に関する内容案内情報又は溢れ元文字情報格
納枠の配置位置に関する位置案内情報を溢れ先文字情報
格納枠に付加するように構成してもよいし、内容案内情
報及び位置案内情報を溢れ元文字情報格納枠に付加せず
に、内容案内情報又は位置案内情報を溢れ先文字情報格
納枠にのみ付加するように構成してもよい。
As a result, the contents of the information stored in the overflow destination character information storage frame can be grasped at the stage of browsing the storage information of the overflow source character information storage frame, so that the reader can see the contents of the overflow destination character information storage frame. It becomes easier to judge whether or not to refer to. Therefore, more efficient browsing can be performed. Further, in the above embodiment, the content guidance information and the position guidance information are configured to be added to the overflow source character information storage frame, but the present invention is not limited to this, and the content guidance information regarding the storage content of the overflow source character information storage frame is also provided. Alternatively, the position guidance information regarding the arrangement position of the overflow source character information storage frame may be configured to be added to the overflow destination character information storage frame, or the content guidance information and the position guidance information may be added to the overflow source character information storage frame. Alternatively, the content guide information or the position guide information may be added only to the overflow destination character information storage frame.

【0129】また、上記実施の形態において、図15の
案内情報の付加処理では、ステップS702の判定結果
によりステップS704,S710,S714,S71
8のいずれかに分岐するように構成したが、このような
構成だと、複数の表示態様を設定情報に設定しても、そ
のうち一つの設定しか結果に反映させることができな
い。したがって、複数の表示態様を設定情報に設定した
場合にそれらすべての設定を結果に反映させるには、ス
テップS702からS720までの処理を、例えば、図
19のフローチャートに示す処理に置き換えることで実
現することができる。図19は、案内情報の付加処理の
一部を示すフローチャートである。
Further, in the above embodiment, in the guide information addition processing of FIG. 15, steps S704, S710, S714, and S71 are determined according to the determination result of step S702.
Although it is configured to branch to any of the eight, with such a configuration, even if a plurality of display modes are set in the setting information, only one of the settings can be reflected in the result. Therefore, when a plurality of display modes are set in the setting information, all the settings are reflected in the result by replacing the processes of steps S702 to S720 with, for example, the process shown in the flowchart of FIG. be able to. FIG. 19 is a flowchart showing a part of the guide information addition processing.

【0130】図19において、ステップS703では、
取得した設定情報に基づいて、表示態様として割合が設
定されているか否かを判定し、表示態様として割合が設
定されていると判定したとき(Yes)は、ステップS70
4に移行して、溢れ先文字情報格納枠の文字数を算出
し、ステップS706に移行して、選択記事に含まれる
文字情報の全文字数を算出し、ステップS708に移行
して、それら文字数に基づいて溢れ先文字情報格納枠の
文字数が選択記事全体のうちに占める割合を算出し、ス
テップS709に移行する。
In FIG. 19, in step S703,
Based on the acquired setting information, it is determined whether or not the ratio is set as the display mode, and when it is determined that the ratio is set as the display mode (Yes), step S70.
4, the number of characters in the overflow destination character information storage frame is calculated, the process proceeds to step S706, the total number of characters of the character information included in the selected article is calculated, and the process proceeds to step S708, based on the number of characters. Then, the ratio of the number of characters in the overflow destination character information storage frame to the entire selected article is calculated, and the process proceeds to step S709.

【0131】ステップS709では、取得した設定情報
に基づいて、表示態様として文字数が設定されているか
否かを判定し、表示態様として文字数が設定されている
と判定したとき(Yes)は、ステップS710に移行し
て、溢れ先文字情報格納枠の文字数を算出し、ステップ
S712に移行して、選択記事に含まれる文字情報の全
文字数を算出し、ステップS713に移行する。ステッ
プS713では、取得した設定情報に基づいて、表示態
様として行数が設定されているか否かを判定し、表示態
様として行数が設定されていると判定したとき(Yes)
は、ステップS714に移行して、フローオブジェクト
を溢れ先文字情報格納枠に格納したときの行数を算出
し、ステップS716に移行して、溢れ元文字情報格納
枠及び溢れ先文字情報格納枠に選択記事を格納したとき
の全行数を算出し、ステップS717に移行する。
In step S709, it is determined based on the acquired setting information whether or not the number of characters is set as the display mode, and when it is determined that the number of characters is set as the display mode (Yes), step S710. Then, the number of characters in the overflow destination character information storage frame is calculated, the process proceeds to step S712, the total number of characters of the character information included in the selected article is calculated, and the process proceeds to step S713. In step S713, based on the acquired setting information, it is determined whether the number of lines is set as the display mode, and when it is determined that the number of lines is set as the display mode (Yes)
Shifts to step S714 to calculate the number of lines when the flow object is stored in the overflow destination character information storage frame, and proceeds to step S716 to set the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame. The total number of lines when the selected article is stored is calculated, and the process proceeds to step S717.

【0132】ステップS717では、取得した設定情報
に基づいて、表示態様として段落数が設定されているか
否かを判定し、表示態様として段落数が設定されている
と判定したとき(Yes)は、ステップS718に移行し
て、フローオブジェクトを溢れ先文字情報格納枠に格納
したときの段落数を算出し、ステップS720に移行し
て、溢れ元文字情報格納枠及び溢れ先文字情報格納枠に
選択記事を格納したときの全段落数を算出し、ステップ
S722に移行する。
In step S717, whether or not the number of paragraphs is set as the display mode is determined based on the acquired setting information, and when it is determined that the number of paragraphs is set as the display mode (Yes), In step S718, the number of paragraphs when the flow object is stored in the overflow destination character information storage frame is calculated, and in step S720, the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame are selected. Is calculated, the total number of paragraphs is stored, and the process proceeds to step S722.

【0133】一方、ステップS717で、表示態様とし
て段落数が設定されていないと判定したとき(No)は、ス
テップS722に移行する。一方、ステップS713
で、表示態様として行数が設定されていないと判定した
とき(No)は、ステップS717に移行する。一方、ステ
ップS709で、表示態様として文字数が設定されてい
ないと判定したとき(No)は、ステップS713に移行す
る。
On the other hand, when it is determined in step S717 that the number of paragraphs is not set as the display mode (No), the process proceeds to step S722. On the other hand, step S713
Then, when it is determined that the number of lines is not set as the display mode (No), the process proceeds to step S717. On the other hand, when it is determined in step S709 that the number of characters is not set as the display mode (No), the process proceeds to step S713.

【0134】一方、ステップS703で、表示態様とし
て割合が設定されていないと判定したとき(No)は、ステ
ップS709に移行する。これにより、複数の表示態様
を設定情報に設定しても、それらすべての設定を結果に
反映させることができる。また、上記実施の形態におい
て、図15の案内情報の付加処理では、ステップS72
8の判定結果によりステップS730,S732,S7
34,S736のいずれかに分岐するように構成した
が、このような構成だと、溢れ先文字情報格納枠に複数
種の情報が格納されていても、内容案内情報にアイコン
が一つしか付加されない。したがって、溢れ先文字情報
格納枠に複数種の情報が格納されている場合にそれらを
示すアイコンをすべて付加するには、ステップS728
からS740までの処理を、例えば、図20のフローチ
ャートに示す処理に置き換えることで実現することがで
きる。図20は、案内情報の付加処理の一部を示すフロ
ーチャートである。
On the other hand, when it is determined in step S703 that the ratio is not set as the display mode (No), the process proceeds to step S709. Thereby, even if a plurality of display modes are set in the setting information, all the settings can be reflected in the result. In addition, in the above-described embodiment, in the guidance information addition processing of FIG.
Steps S730, S732, and S7 according to the determination result of 8
Although it is configured to branch to either S.34 or S736, with such a configuration, even if a plurality of types of information are stored in the overflow destination character information storage frame, only one icon is added to the content guidance information. Not done. Therefore, when a plurality of types of information are stored in the overflow destination character information storage frame, in order to add all the icons indicating them, step S728
This can be realized by replacing the processing from S740 to S740 with the processing shown in the flowchart of FIG. 20, for example. FIG. 20 is a flowchart showing a part of the guidance information addition processing.

【0135】図20において、ステップS729では、
溢れ先文字情報格納枠に文字情報が格納されているか否
かを判定し、溢れ先文字情報格納枠に文字情報が格納さ
れていると判定したとき(Yes)は、ステップS730に
移行して、溢れ先文字情報格納枠に文字情報しか含まれ
ていないことをイメージさせるものとして手紙のアイコ
ンを内容案内情報に付加し、ステップS731に移行す
る。ステップS731では、溢れ先文字情報格納枠に静
止画の画像情報が格納されているか否かを判定し、溢れ
先文字情報格納枠に静止画の画像情報が格納されている
と判定したとき(Yes)は、ステップS732に移行し
て、溢れ先文字情報格納枠に静止画の画像情報が含まれ
ていることをイメージさせるものとしてカメラのアイコ
ンを内容案内情報に付加し、ステップS733に移行す
る。
In FIG. 20, in step S729,
If it is determined whether or not the character information is stored in the overflow destination character information storage frame, and it is determined that the character information is stored in the overflow destination character information storage frame (Yes), the process proceeds to step S730, A letter icon is added to the content guidance information to give an image that the overflow destination text information storage frame contains only text information, and the process proceeds to step S731. In step S731, it is determined whether or not the image information of the still image is stored in the overflow destination character information storage frame, and when it is determined that the image information of the still image is stored in the overflow destination character information storage frame (Yes ), The process moves to step S732, the icon of the camera is added to the content guide information as an image of the image information of the still image included in the overflow destination character information storage frame, and the process moves to step S733.

【0136】ステップS733では、溢れ先文字情報格
納枠に動画の画像情報が格納されているか否かを判定
し、溢れ先文字情報格納枠に動画の画像情報が格納され
ていると判定したとき(Yes)は、ステップS734に移
行して、溢れ先文字情報格納枠に動画の画像情報が含ま
れていることをイメージさせるものとしてテレビのアイ
コンを内容案内情報に付加し、ステップS735に移行
する。ステップS735では、溢れ先文字情報格納枠に
音声情報が格納されているか否かを判定し、溢れ先文字
情報格納枠に音声情報が格納されていると判定したとき
(Yes)は、ステップS736に移行して、溢れ先文字情
報格納枠に音声情報が含まれていることをイメージさせ
るものとしてスピーカのアイコンを内容案内情報に付加
し、ステップS737に移行する。
In step S733, it is determined whether or not the image information of the moving image is stored in the overflow destination character information storage frame, and it is determined that the image information of the moving image is stored in the overflow destination character information storage frame ( If Yes, the process moves to step S734 to add a television icon to the content guide information as an image of the fact that the overflow destination character information storage frame contains image information of a moving image, and the process moves to step S735. In step S735, it is determined whether or not voice information is stored in the overflow destination character information storage frame, and it is determined that voice information is stored in the overflow destination character information storage frame.
In the case of (Yes), the process proceeds to step S736, the icon of the speaker is added to the content guidance information as an image that the voice information is included in the overflow destination character information storage frame, and the process proceeds to step S737.

【0137】ステップS737では、溢れ先文字情報格
納枠にクーポン情報が格納されているか否かを判定し、
溢れ先文字情報格納枠にクーポン情報が格納されている
と判定したとき(Yes)は、ステップS738に移行し
て、溢れ先文字情報格納枠にクーポン情報が含まれてい
ることをイメージさせるものとしてクーポン券のアイコ
ンを内容案内情報に付加し、ステップS740に移行す
る。一方、ステップS737で、溢れ先文字情報格納枠
にクーポン情報が格納されていないと判定したとき(No)
は、ステップS740に移行する。
In step S737, it is determined whether or not coupon information is stored in the overflow destination character information storage frame,
When it is determined that the coupon information is stored in the overflow destination character information storage frame (Yes), the process proceeds to step S738, and it is assumed that the overflow destination character information storage frame contains the coupon information. The coupon ticket icon is added to the content guidance information, and the process proceeds to step S740. On the other hand, when it is determined in step S737 that the coupon information is not stored in the overflow destination character information storage frame (No)
Moves to step S740.

【0138】一方、ステップS735で、溢れ先文字情
報格納枠に音声情報が格納されていないと判定したとき
(No)は、ステップS737に移行する。一方、ステップ
S733で、溢れ先文字情報格納枠に動画の画像情報が
格納されていないと判定したとき(No)は、ステップS7
35に移行する。一方、ステップS731で、溢れ先文
字情報格納枠に静止画の画像情報が格納されていないと
判定したとき(No)は、ステップS733に移行する。
On the other hand, when it is determined in step S735 that the voice information is not stored in the overflow destination character information storage frame
(No) moves to step S737. On the other hand, when it is determined in step S733 that the image information of the moving image is not stored in the overflow destination character information storage frame (No), step S7
Move to 35. On the other hand, when it is determined in step S731 that the image information of the still image is not stored in the overflow destination character information storage frame (No), the process proceeds to step S733.

【0139】一方、ステップS729で、溢れ先文字情
報格納枠に文字情報が格納されていないと判定したとき
(No)は、ステップS731に移行する。これにより、溢
れ先文字情報格納枠に複数種の情報が格納されていて
も、それらを示すアイコンをすべて内容案内情報に付加
することができる。また、上記実施の形態においては、
コンテンツ配信端末100は、フローオブジェクトを格
納した文字情報格納枠と他の情報格納枠とが重なり合う
こととなるときは、フローオブジェクトを格納した文字
情報格納枠と重なり合わないように、他の情報格納枠の
形状及び位置を決定するように構成したが、これに限ら
ず、フローオブジェクトを格納した文字情報格納枠と他
の情報格納枠とが重なり合うこととなるときは、他の情
報格納枠と重なり合わないように、フローオブジェクト
を格納した文字情報格納枠の形状及び位置を決定するよ
うに構成してもよい。具体的には、ステップS508に
おいてステップS404と同様の処理を実行すればよ
い。
On the other hand, when it is determined in step S729 that no character information is stored in the overflow destination character information storage frame
(No) moves to step S731. Thereby, even if a plurality of types of information are stored in the overflow destination character information storage frame, it is possible to add all the icons indicating them to the content guidance information. Further, in the above embodiment,
When the character information storage frame storing the flow object and another information storage frame overlap with each other, the content distribution terminal 100 stores other information so as not to overlap with the character information storage frame storing the flow object. Although it is configured to determine the shape and position of the frame, the present invention is not limited to this. The shape and position of the character information storage frame storing the flow object may be determined so as not to match. Specifically, in step S508, the same process as in step S404 may be executed.

【0140】これにより、フローオブジェクトの配置よ
りも、他の情報格納枠に格納する情報の配置を優先的に
行うことができる。また、上記実施の形態においては、
コンテンツ配信端末100は、溢れ元文字情報格納枠及
び溢れ先文字情報格納枠に位置案内情報を付加するよう
に構成したが、さらにこの場合、他方の文字情報格納枠
へのリンク先を示すリンク先情報を位置案内情報と併せ
て格納するように構成してもよい。
As a result, the information to be stored in the other information storage frame can be preferentially placed over the flow object. Further, in the above embodiment,
Although the content distribution terminal 100 is configured to add the position guidance information to the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame, in this case, a link destination indicating a link destination to the other character information storage frame. The information may be stored together with the position guidance information.

【0141】これにより、ディジタルコンテンツの配信
を受けたユーザは、位置案内情報をマウス等でクリック
すると、リンク先情報に基づいて、対応する溢れ元文字
情報格納枠又は溢れ先文字情報格納枠の配置位置に相当
する箇所にジャンプし、参照することができる。また、
上記実施の形態においては、コンテンツ配信端末100
は、溢れ元文字情報格納枠及び溢れ先文字情報格納枠に
位置案内情報を付加するように構成したが、これに限ら
ず、溢れ元文字情報格納枠及び溢れ先文字情報格納枠の
いずれかにのみ位置案内情報を付加するように構成して
もよい。
Thus, when the user who receives the distribution of the digital contents clicks the position guidance information with the mouse or the like, the location of the corresponding overflow source character information storage frame or overflow destination character information storage frame is determined based on the link destination information. You can jump to the location corresponding to the position and refer to it. Also,
In the above embodiment, the content distribution terminal 100
Is configured to add the position guidance information to the overflow source character information storage frame and the overflow destination character information storage frame, but is not limited to this. Only the position guidance information may be added.

【0142】また、上記実施の形態においては、コンテ
ンツ配信端末100は、フローオブジェクトとして文字
情報を取り扱うように構成したが、これに限らず、タイ
トル情報又は画像情報を取り扱うように構成してもよ
い。ただし、タイトル情報又は画像情報は、タイトル情
報格納枠又は画像情報格納枠から溢れることが望ましく
ないので、文字情報のような溢れ処理はむしろ行わない
方がレイアウトの面で好適な場合がある。
In the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to handle character information as a flow object, but the present invention is not limited to this, and it may be configured to handle title information or image information. . However, since it is not desirable that the title information or the image information overflows the title information storage frame or the image information storage frame, it may be preferable in terms of layout not to perform overflow processing such as character information.

【0143】また、上記実施の形態においては、タイト
ル情報格納枠、画像情報格納枠及び文字情報格納枠の順
番で、その情報格納枠の形状及び位置を決定するように
構成したが、これに限らず、任意の順番で、情報格納枠
の形状及び位置を決定するように構成してもよい。ま
た、形状及び位置の決定順序をユーザ情報としてユーザ
プロファイルテーブル300に登録しておいてもよい。
また、上記実施の形態においては、情報格納枠の形状及
び位置を動的に決定しながらレイアウトを行うように構
成したが、これに限らず、レイアウト領域360内のす
べての情報格納枠に一旦情報を格納してから、各情報格
納枠の形状及び位置を決定することによりレイアウトを
行うように構成してもよい。
In the above embodiment, the shape and position of the information storage frame are determined in the order of the title information storage frame, the image information storage frame, and the character information storage frame, but the present invention is not limited to this. Instead, the shape and position of the information storage frame may be determined in any order. Further, the order of determining the shape and the position may be registered in the user profile table 300 as user information.
Further, in the above embodiment, the layout is performed while dynamically determining the shape and position of the information storage frame, but the present invention is not limited to this, and information is temporarily stored in all the information storage frames in the layout area 360. May be stored, and then the layout may be performed by determining the shape and position of each information storage frame.

【0144】また、上記実施の形態においては、ユーザ
情報に基づいて、ディジタルコンテンツの出力レイアウ
トを決定するように構成したが、これに限らず、ディジ
タルコンテンツに含まれる画像の数又はディジタルコン
テンツに含まれる文字情報の量に基づいて、ディジタル
コンテンツの出力レイアウトを決定するように構成して
もよい。これにより、ディジタルコンテンツに含まれる
画像の数又はディジタルコンテンツに含まれる文字情報
の量が多かったり、また逆に少なかったりしても、比較
的見やすい出力レイアウトにすることができる。
Further, in the above embodiment, the output layout of the digital content is determined based on the user information, but the present invention is not limited to this, and the number of images included in the digital content or the digital content is included in the digital content. The output layout of the digital content may be determined based on the amount of character information to be output. Accordingly, even if the number of images included in the digital content or the amount of character information included in the digital content is large or vice versa, the output layout can be relatively easy to see.

【0145】また、上記実施の形態においては、ステッ
プS212のレイアウト処理をコンテンツ配信端末10
0で実行するように構成したが、これに限らず、それら
レイアウト処理をユーザ端末200で実行するように構
成してもよい。これにより、コンテンツ配信端末100
に処理負荷が集中するのを低減することができる。ま
た、上記実施の形態において、図9乃至図15、及び図
18のフローチャートに示す処理を実行するにあたって
はいずれも、ROM32にあらかじめ格納されている制
御プログラムを実行する場合について説明したが、これ
に限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶され
た記憶媒体から、そのプログラムをRAM34に読み込
んで実行するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the layout process of step S212 is performed by the content distribution terminal 10.
However, the layout processing may be performed by the user terminal 200 without being limited to this. As a result, the content distribution terminal 100
It is possible to reduce the concentration of the processing load. Further, in the above-described embodiment, in executing the processes shown in the flowcharts of FIGS. 9 to 15 and FIG. 18, the case where the control program stored in advance in the ROM 32 is executed has been described. Not limited to this, the program may be read into the RAM 34 from a storage medium in which a program showing these procedures is stored and executed.

【0146】ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等
の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒
体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記
憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体
であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法の
いかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記
憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
また、上記実施の形態においては、本発明に係るディジ
タルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ
作成プログラム、並びにディジタルコンテンツ作成方法
を、インターネット199からなるネットワークシステ
ムに適用した場合について説明したが、これに限らず、
例えば、インターネット199と同一方式により通信を
行ういわゆるイントラネットに適用してもよい。もちろ
ん、インターネット199と同一方式により通信を行う
ネットワークに限らず、通常のネットワークに適用する
こともできる。
Here, the storage medium includes a semiconductor storage medium such as RAM and ROM, a magnetic storage type storage medium such as FD and HD, an optical reading type storage medium such as CD, CDV, LD and DVD, and MO and the like. The magnetic storage type / optical reading type storage medium includes any storage medium as long as it is a computer-readable storage medium regardless of a reading method such as electronic, magnetic, or optical.
Further, although cases have been described with the above embodiments where the digital content creation system, the digital content creation program, and the digital content creation method according to the present invention are applied to a network system including the Internet 199, the present invention is not limited to this.
For example, it may be applied to a so-called intranet that communicates by the same method as the Internet 199. Of course, the present invention can be applied to not only a network that communicates in the same manner as the Internet 199 but also a normal network.

【0147】また、上記実施の形態においては、本発明
に係るディジタルコンテンツ作成システム及びディジタ
ルコンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテ
ンツ作成方法を、図1に示すように、コンテンツ配信端
末100において、ニュース等のディジタルコンテンツ
をユーザ端末200に配信する場合について適用した
が、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他
の場合にも適用可能である。
Further, in the above embodiment, the digital content creating system, the digital content creating program, and the digital content creating method according to the present invention are used in the content distribution terminal 100 to display digital contents such as news as shown in FIG. Although the present invention is applied to the case where the content is distributed to the user terminal 200, the present invention is not limited to this and can be applied to other cases without departing from the gist of the present invention.

【0148】また、上記実施の形態においては、本発明
を提供用ディジタルコンテンツに適用したが、本発明
は、これに限定されることはない。
Further, although the present invention is applied to the providing digital contents in the above embodiment, the present invention is not limited to this.

【0149】[0149]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1記載のディジタルコンテンツ作成システムによれ
ば、掲載情報が分割されて異なる情報格納枠に格納され
ている場合でも、内容案内情報が付加されている情報格
納枠の格納情報を閲覧している段階で他の情報格納枠の
格納内容を把握できるので、読み手は、他の情報格納枠
を参照するか否かをある程度判断することができる。し
たがって、従来に比して、効率的な閲覧を行うことがで
きるという効果が得られる。
As described above, according to the digital content creation system of the first aspect of the present invention, even when the publication information is divided and stored in different information storage frames, the content guide information is Since the contents stored in other information storage frames can be grasped at the stage of browsing the storage information of the added information storage frame, the reader can determine to some extent whether or not to refer to the other information storage frame. it can. Therefore, as compared with the related art, it is possible to obtain the effect of being able to browse efficiently.

【0150】さらに、本発明に係る請求項2乃至11記
載のディジタルコンテンツ作成システムによれば、情報
格納枠に掲載情報が格納しきれず溢れた場合でも、溢れ
元情報格納枠及び溢れ先情報格納枠のうち内容案内情報
が付加されているものの格納情報を閲覧している段階で
他方の情報格納枠の格納内容を把握できるので、読み手
は、他方の情報格納枠を参照するか否かをある程度判断
することができる。したがって、従来に比して、効率的
な閲覧を行うことができるという効果が得られる。
Furthermore, according to the digital content creation system of the present invention, the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame can be filled even if the publication information cannot be stored in the information storage frame and overflows. Although the content guide information is added, the reader can grasp the stored content of the other information storage frame while browsing the stored information, so the reader can determine to some extent whether to refer to the other information storage frame. can do. Therefore, as compared with the related art, it is possible to obtain the effect of being able to browse efficiently.

【0151】さらに、本発明に係る請求項3記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムによれば、溢れ元情報格
納枠の格納情報を閲覧している段階で溢れ先情報格納枠
の格納内容を把握できるので、読み手は、溢れ先情報格
納枠を参照するか否かをある程度判断することができ
る。したがって、さらに効率的な閲覧を行うことができ
るという効果も得られる。さらに、本発明に係る請求項
4記載のディジタルコンテンツ作成システムによれば、
位置案内情報を情報格納枠に付加するので、溢れ元情報
格納枠と溢れ先情報格納枠との対応関係を比較的容易に
把握することができるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of claim 3 of the present invention, the stored contents of the overflow destination information storage frame can be grasped at the stage of browsing the storage information of the overflow source information storage frame. The reader can determine to some extent whether to refer to the overflow destination information storage frame. Therefore, an effect that more efficient browsing can be performed is also obtained. Furthermore, according to the digital content creation system of claim 4 of the present invention,
Since the position guidance information is added to the information storage frame, it is possible to obtain the effect that the correspondence relationship between the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame can be relatively easily grasped.

【0152】さらに、本発明に係る請求項5記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムによれば、溢れ元情報格
納枠及び溢れ先情報格納枠のうち内容案内情報が付加さ
れているものの格納情報を閲覧している段階で、他方の
情報格納枠に格納される情報が掲載情報全体のうちに占
める割合、又は内容案内情報を付加する情報格納枠に格
納される情報が掲載情報全体のうちに占める割合を把握
できるので、読み手は、他方の情報格納枠を参照するか
否かをより判断しやすくなる。したがって、さらに効率
的な閲覧を行うことができるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of the fifth aspect of the present invention, the stored information of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame to which the content guide information is added is browsed. At the same time, grasp the ratio of the information stored in the other information storage frame to the entire posted information or the ratio of the information stored in the information storage frame to which the content guidance information is added to the entire posted information. Therefore, the reader can more easily determine whether to refer to the other information storage frame. Therefore, an effect that more efficient browsing can be performed is also obtained.

【0153】さらに、本発明に係る請求項6記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムによれば、溢れ元情報格
納枠及び溢れ先情報格納枠のうち内容案内情報が付加さ
れているものの格納情報を閲覧している段階で、他方の
情報格納枠に格納される文字情報について、その文字情
報が掲載情報全体のうちに占める割合、その文字情報の
全文字数、又はその文字情報を他方の情報格納枠に格納
したときの行数若しくは段落数を把握できるので、読み
手は、他方の情報格納枠を参照するか否かをより判断し
やすくなる。したがって、さらに効率的な閲覧を行うこ
とができるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of the sixth aspect of the present invention, the stored information of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame to which the content guide information is added is browsed. When the character information stored in the other information storage frame is stored, the ratio of the character information to the entire posted information, the total number of characters of the character information, or the character information is stored in the other information storage frame. Since the number of lines or paragraphs at this time can be grasped, the reader can more easily determine whether or not to refer to the other information storage frame. Therefore, an effect that more efficient browsing can be performed is also obtained.

【0154】さらに、本発明に係る請求項7記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムによれば、溢れ元情報格
納枠及び溢れ先情報格納枠のうち内容案内情報が付加さ
れているものの格納情報を閲覧している段階で、他方の
情報格納枠に格納される情報の種別を把握できるので、
読み手は、他方の情報格納枠を参照するか否かをより判
断しやすくなる。したがって、さらに効率的な閲覧を行
うことができるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of claim 7 of the present invention, the stored information of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame to which the content guide information is added is browsed. At that stage, you can grasp the type of information stored in the other information storage frame,
The reader can more easily determine whether to refer to the other information storage frame. Therefore, an effect that more efficient browsing can be performed is also obtained.

【0155】さらに、本発明に係る請求項8記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムによれば、溢れ元情報格
納枠及び溢れ先情報格納枠のうち内容案内情報が付加さ
れているものの格納情報を閲覧している段階で、他方の
情報格納枠に格納される情報の内容を把握できるので、
読み手は、他方の情報格納枠を参照するか否かをより判
断しやすくなる。したがって、さらに効率的な閲覧を行
うことができるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of claim 8 of the present invention, the stored information of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame to which the content guide information is added is browsed. At that stage, you can grasp the contents of the information stored in the other information storage frame,
The reader can more easily determine whether to refer to the other information storage frame. Therefore, an effect that more efficient browsing can be performed is also obtained.

【0156】さらに、本発明に係る請求項10記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムによれば、ディジタル
コンテンツの選択に関してユーザの固有情報やユーザに
よる指定情報が参照されることから、ユーザの希望に比
較的沿った内容の出力用ディジタルコンテンツを作成す
ることができるという効果も得られる。さらに、本発明
に係る請求項11記載のディジタルコンテンツ作成シス
テムによれば、出力レイアウトの決定に関してユーザの
固有情報やユーザによる指定情報が参照されることか
ら、ユーザの希望に比較的沿った出力レイアウトで出力
用ディジタルコンテンツを作成することができるという
効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of the tenth aspect of the present invention, since the user's unique information and the user's designation information are referred to in selecting the digital content, the user's wishes can be relatively satisfied. It is also possible to obtain the effect that it is possible to create digital content for output having the above contents. Furthermore, according to the digital content creation system of the eleventh aspect of the present invention, since the unique information of the user and the information specified by the user are referred to in determining the output layout, the output layout relatively in line with the user's wishes. The effect that the output digital content can be created is also obtained.

【0157】一方、本発明に係る請求項12記載のディ
ジタルコンテンツ作成プログラムによれば、請求項1記
載のディジタルコンテンツ作成システムと同等の効果が
得られる。さらに、本発明に係る請求項13記載のディ
ジタルコンテンツ作成プログラムによれば、請求項2記
載のディジタルコンテンツ作成システムと同等の効果が
得られる。
On the other hand, according to the digital content creating program of the twelfth aspect of the present invention, the same effect as that of the digital content creating system of the first aspect can be obtained. Furthermore, according to the digital content creation program of the thirteenth aspect of the present invention, the same effect as that of the digital content creation system of the second aspect can be obtained.

【0158】一方、本発明に係る請求項14記載のディ
ジタルコンテンツ作成方法によれば、請求項1記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムと同等の効果が得られ
る。さらに、本発明に係る請求項15記載のディジタル
コンテンツ作成方法によれば、請求項2記載のディジタ
ルコンテンツ作成システムと同等の効果が得られる。
On the other hand, according to the digital content creating method of the fourteenth aspect of the present invention, the same effect as that of the digital content creating system of the first aspect can be obtained. Further, according to the digital content creation method of the fifteenth aspect of the present invention, the same effect as that of the digital content creation system of the second aspect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明を適用するネットワークシステムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network system to which the present invention is applied.

【図2】 コンテンツ配信端末100の機能概要を示す
機能ブロック図である。
2 is a functional block diagram showing an outline of functions of the content distribution terminal 100. FIG.

【図3】 コンテンツ配信端末100の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a content distribution terminal 100.

【図4】 ユーザプロファイルテーブル300のデータ
構造を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a user profile table 300.

【図5】 レイアウト定義ファイル及びレイアウトNo.
対応テーブル330のデータ構造を示す図である。
[Figure 5] Layout definition file and layout number
It is a figure which shows the data structure of the correspondence table 330.

【図6】 レイアウト定義ファイルのデータ構造の一部
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a part of a data structure of a layout definition file.

【図7】 フロー管理テーブル400のデータ構造を示
す図である。
7 is a diagram showing a data structure of a flow management table 400. FIG.

【図8】 ディジタルコンテンツ及びカテゴリNo.対応
テーブル340のデータ構造を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a data structure of a digital content / category number correspondence table 340.

【図9】 ユーザ登録処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a user registration process.

【図10】 コンテンツ配信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart showing a content distribution process.

【図11】 自動レイアウト処理を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing an automatic layout process.

【図12】 ステップS316の文字情報格納枠への格
納処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a storage process in a character information storage frame in step S316.

【図13】 ステップS308のフローオブジェクトを
格納する文字情報格納枠への格納処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a storage process in a character information storage frame for storing the flow object in step S308.

【図14】 フロー処理を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a flow process.

【図15】 案内情報の付加処理を示すフローチャート
である。
FIG. 15 is a flowchart showing a process of adding guidance information.

【図16】 溢れ元文字情報格納枠についての設定情報
のデータ構造を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a data structure of setting information about an overflow source character information storage frame.

【図17】 内容案内情報の表示態様を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a display mode of content guidance information.

【図18】 未処理フローオブジェクトの処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing processing of an unprocessed flow object.

【図19】 案内情報の付加処理の一部を示すフローチ
ャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a part of a process of adding guidance information.

【図20】 案内情報の付加処理の一部を示すフローチ
ャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a part of a process of adding guidance information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コンテンツデータファイル 11,14,18 XMLパーサ 12 コンテンツデータファイル
入力部 13 レイアウト定義ファイル 15 レイアウト定義ファイル入
力部 16 レイアウティング部 17 描画指定ファイル 19 ラスタライズ部 100 コンテンツ配信端末 200 ユーザ端末 S1〜Sn コンテンツ提供端末 30 CPU 32 ROM 34 RAM 38 I/F 40 ユーザ情報登録DB 42 コンテンツ登録DB 300 ユーザプロファイルテーブ
ル 330 レイアウトNo.対応テーブ
ル 340 カテゴリNo.対応テーブル 400 フロー管理テーブル 360 レイアウト領域 362 タイトル情報格納枠 364,370,372 文字情報格納枠 366,368 画像情報格納枠
10 the content data file 11,14,18 XML parser 12 the content data file input unit 13 layout definition file 15 layout definition file input unit 16 layouting unit 17 drawing the specified file 19 rasterizing unit 100 the content distribution terminal 200 user terminal S 1 to S n Content providing terminal 30 CPU 32 ROM 34 RAM 38 I / F 40 User information registration DB 42 Content registration DB 300 User profile table 330 Layout No. correspondence table 340 Category No. correspondence table 400 Flow management table 360 Layout area 362 Title information storage frame 364, 370, 372 Character information storage frame 366, 368 Image information storage frame

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 選択されたディジタルコンテンツの出力
レイアウトを決定して出力用ディジタルコンテンツを作
成するコンテンツ作成手段を備え、前記コンテンツ作成
手段は、前記選択したディジタルコンテンツを構成する
掲載情報を、レイアウト領域に配置された複数の情報格
納枠に格納することにより前記出力用ディジタルコンテ
ンツを作成するシステムであって、 前記コンテンツ作成手段は、前記掲載情報を分割して異
なる情報格納枠に格納する場合に、当該掲載情報を格納
するそれら情報格納枠のうち少なくとも一の情報格納枠
に、当該掲載情報を格納するそれら情報格納枠のうち自
己以外の他の情報格納枠の格納内容に関する内容案内情
報を付加するようになっていることを特徴とするディジ
タルコンテンツ作成システム。
1. A content creating means for determining an output layout of a selected digital content and creating an output digital content, wherein the content creating means stores publication information constituting the selected digital content in a layout area. A system for creating the output digital content by storing in a plurality of information storage frames arranged in, wherein the content creation means divides the posted information into different information storage frames and stores them. At least one information storage frame for storing the posting information is added to at least one information storage frame to which content guidance information regarding the storage contents of other information storage frames other than the information storage frame for storing the posting information is stored. A digital content creation system characterized by the following.
【請求項2】 ディジタルコンテンツを記憶するための
コンテンツ記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段のなか
から前記ディジタルコンテンツを選択するコンテンツ選
択手段と、前記コンテンツ選択手段で選択したディジタ
ルコンテンツの出力レイアウトを決定して出力用ディジ
タルコンテンツを作成するコンテンツ作成手段とを備
え、前記コンテンツ作成手段は、前記選択したディジタ
ルコンテンツを構成する掲載情報を、レイアウト領域に
配置された複数の情報格納枠に格納することにより前記
出力用ディジタルコンテンツを作成するシステムであっ
て、 前記コンテンツ作成手段は、前記情報格納枠に前記掲載
情報が格納しきれないときは、前記掲載情報のうち前記
情報格納枠に格納しきれなかった溢れ掲載情報を他の情
報格納枠に格納し、前記掲載情報のうち前記溢れ掲載情
報以外のものを格納する溢れ元情報格納枠及び前記溢れ
掲載情報を格納する溢れ先情報格納枠のうち少なくとも
一方に、他方の情報格納枠の格納内容に関する内容案内
情報を付加するようになっていることを特徴とするディ
ジタルコンテンツ作成システム。
2. A content storage means for storing digital content, a content selection means for selecting the digital content from the content storage means, and an output layout of the digital content selected by the content selection means are determined. Content producing means for producing digital content for output by storing the publication information constituting the selected digital content in a plurality of information storage frames arranged in a layout area. A system for creating digital contents for output, wherein the content creation means overflows the posting information that cannot be stored in the information storage frame when the posting information cannot be stored in the information storage frame. Store published information in another information storage frame , Contents related to the storage contents of the other information storage frame in at least one of the overflow source information storage frame storing the overflow information other than the overflow publication information and the overflow destination information storage frame storing the overflow publication information A digital content creation system characterized by being adapted to add guidance information.
【請求項3】 請求項2において、 前記コンテンツ作成手段は、前記溢れ先情報格納枠の格
納内容に関する内容案内情報を前記溢れ元情報格納枠に
付加するようになっていることを特徴とするディジタル
コンテンツ作成システム。
3. The digital content processing device according to claim 2, wherein the content creation means adds content guidance information regarding the storage content of the overflow destination information storage frame to the overflow source information storage frame. Content creation system.
【請求項4】 請求項2及び3のいずれかにおいて、 前記コンテンツ作成手段は、前記溢れ元情報格納枠及び
前記溢れ先情報格納枠に、他方の情報格納枠の配置位置
に関する位置案内情報を付加するとともに、前記内容案
内情報を前記位置案内情報に含めるようになっているこ
とを特徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
4. The content creation means according to claim 2, wherein the content creation means adds position guidance information regarding an arrangement position of the other information storage frame to the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame. At the same time, the content guidance information is included in the position guidance information.
【請求項5】 請求項2乃至4のいずれかにおいて、 前記内容案内情報は、前記他方の情報格納枠に格納され
る情報が前記掲載情報全体のうちに占める割合、又は当
該内容案内情報を付加する情報格納枠に格納される情報
が前記掲載情報全体のうちに占める割合を示す情報を含
むことを特徴とするディジタルコンテンツ作成システ
ム。
5. The content guidance information according to claim 2, wherein the content guidance information includes the ratio of the information stored in the other information storage frame to the entire publication information, or the content guidance information. The digital content creation system, wherein the information stored in the information storage frame includes information indicating a proportion of the entire posted information.
【請求項6】 請求項2乃至5のいずれかにおいて、 前記内容案内情報は、前記他方の情報格納枠に格納され
る情報が文字情報である場合に、当該文字情報が前記掲
載情報全体のうちに占める割合、当該文字情報の全文字
数、又は当該文字情報を前記他方の情報格納枠に格納し
たときの行数若しくは段落数を示す情報を含むことを特
徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
6. The content guide information according to claim 2, wherein when the information stored in the other information storage frame is character information, the character information is included in the entire posted information. A digital content creating system, characterized in that it includes information indicating the percentage of the total number of characters, the total number of characters of the character information, or the number of lines or paragraphs when the character information is stored in the other information storage frame.
【請求項7】 請求項2乃至6のいずれかにおいて、 前記内容案内情報は、前記他方の情報格納枠に格納され
る情報の種別を示す情報を含むことを特徴とするディジ
タルコンテンツ作成システム。
7. The digital content creation system according to claim 2, wherein the content guidance information includes information indicating a type of information stored in the other information storage frame.
【請求項8】 請求項2乃至7のいずれかにおいて、 前記内容案内情報は、前記他方の情報格納枠に格納され
る情報の内容を示す情報を含むことを特徴とするディジ
タルコンテンツ作成システム。
8. The digital content creation system according to claim 2, wherein the content guidance information includes information indicating the content of information stored in the other information storage frame.
【請求項9】 請求項2乃至8のいずれかにおいて、 前記内容案内情報には複数の態様があり、 前記情報格納枠について前記内容案内情報の態様が設定
可能であり、 前記コンテンツ作成手段は、前記溢れ元情報格納枠及び
前記溢れ先情報格納枠のうち少なくとも一方に、当該情
報格納枠について設定されている態様の内容案内情報を
付加するようになっていることを特徴とするディジタル
コンテンツ作成システム。
9. The content guide information according to claim 2, wherein the content guide information has a plurality of modes, and the mode of the content guide information can be set with respect to the information storage frame. A digital content creating system characterized in that content guidance information in a mode set for the information storage frame is added to at least one of the overflow source information storage frame and the overflow destination information storage frame. .
【請求項10】 請求項2乃至9のいずれかにおいて、 ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報
記憶手段を備え、 前記コンテンツ選択手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に基づいて、前記コンテンツ記憶手段のなか
から前記ディジタルコンテンツを選択するようになって
いることを特徴とするディジタルコンテンツ作成システ
ム。
10. The user information storage unit according to claim 2, further comprising a user information storage unit for storing user information regarding a user, wherein the content selection unit is based on the user information stored in the user information storage unit. A digital content creation system, characterized in that the digital content is selected from content storage means.
【請求項11】 請求項2乃至9のいずれかにおいて、 ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報
記憶手段を備え、 前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に基づいて、前記コンテンツ選択手段で選択
したディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定する
ようになっていることを特徴とするディジタルコンテン
ツ作成システム。
11. The user information storage unit according to claim 2, further comprising a user information storage unit for storing user information regarding a user, wherein the content creation unit is based on the user information stored in the user information storage unit. A digital content creation system characterized in that the output layout of the digital content selected by the content selection means is determined.
【請求項12】 コンピュータシステムからなる請求項
1記載のディジタルコンテンツ作成システムに、前記コ
ンテンツ作成手段として実現される処理を実行させるた
めのプログラムであって、 前記コンテンツ作成手段は、前記掲載情報を分割して異
なる情報格納枠に格納する場合に、当該掲載情報を格納
するそれら情報格納枠のうち少なくとも一の情報格納枠
に、当該掲載情報を格納するそれら情報格納枠のうち自
己以外の他の情報格納枠の格納内容に関する内容案内情
報を付加するようになっていることを特徴とするディジ
タルコンテンツ作成プログラム。
12. A program for causing a digital content creation system according to claim 1, which comprises a computer system, to execute processing realized as the content creation means, wherein the content creation means divides the posting information. And storing the information in different information storage frames, at least one of the information storage frames that stores the posted information is stored in at least one information storage frame other than the information storage frame that stores the posted information. A program for creating digital contents, characterized in that it adds content guidance information about the contents stored in a storage frame.
【請求項13】 コンピュータシステムからなる請求項
2記載のディジタルコンテンツ作成システムに、前記コ
ンテンツ作成手段として実現される処理を実行させるた
めのプログラムであって、 前記コンテンツ作成手段は、前記情報格納枠に前記掲載
情報が格納しきれないときは、前記掲載情報のうち前記
情報格納枠に格納しきれなかった溢れ掲載情報を他の情
報格納枠に格納し、前記掲載情報のうち前記溢れ掲載情
報以外のものを格納する溢れ元情報格納枠及び前記溢れ
掲載情報を格納する溢れ先情報格納枠のうち少なくとも
一方に、他方の情報格納枠の格納内容に関する内容案内
情報を付加するようになっていることを特徴とするディ
ジタルコンテンツ作成プログラム。
13. A program for causing a digital content creation system according to claim 2, which comprises a computer system, to execute a process realized as the content creation means, wherein the content creation means stores in the information storage frame. When the publication information cannot be stored, the overflow publication information that cannot be stored in the information storage frame among the publication information is stored in another information storage frame, and the publication information other than the overflow publication information is stored. One of the overflow source information storage frame for storing the information and the overflow destination information storage frame for storing the overflow posting information is added with the content guidance information regarding the storage content of the other information storage frame. A characteristic digital content creation program.
【請求項14】 選択されたディジタルコンテンツの出
力レイアウトを決定して出力用ディジタルコンテンツを
作成するコンテンツ作成ステップを含み、前記コンテン
ツ作成ステップは、前記選択したディジタルコンテンツ
を構成する掲載情報を、レイアウト領域に配置された複
数の情報格納枠に格納することにより前記出力用ディジ
タルコンテンツを作成する方法であって、 前記コンテンツ作成ステップは、前記掲載情報を分割し
て異なる情報格納枠に格納する場合に、当該掲載情報を
格納するそれら情報格納枠のうち少なくとも一の情報格
納枠に、当該掲載情報を格納するそれら情報格納枠のう
ち自己以外の他の情報格納枠の格納内容に関する内容案
内情報を付加することを特徴とするディジタルコンテン
ツ作成方法。
14. A content creating step of deciding an output layout of the selected digital content to create digital content for output, wherein the content creating step includes placing information constituting the selected digital content in a layout area. A method of creating the output digital content by storing in a plurality of information storage frames arranged in, wherein the content creating step divides the posted information and stores it in different information storage frames, At least one information storage frame for storing the posting information is added to at least one information storage frame to which content guidance information regarding the storage contents of other information storage frames other than the information storage frame for storing the posting information is stored. A method for creating digital contents characterized by the above.
【請求項15】 コンテンツ記憶手段のなかから前記デ
ィジタルコンテンツを選択するコンテンツ選択ステップ
と、前記コンテンツ選択ステップで選択したディジタル
コンテンツの出力レイアウトを決定して出力用ディジタ
ルコンテンツを作成するコンテンツ作成ステップとを含
み、前記コンテンツ作成ステップは、前記選択したディ
ジタルコンテンツを構成する掲載情報を、レイアウト領
域に配置された複数の情報格納枠に格納することにより
前記出力用ディジタルコンテンツを作成する方法であっ
て、 前記コンテンツ作成ステップは、前記情報格納枠に前記
掲載情報が格納しきれないときは、前記掲載情報のうち
前記情報格納枠に格納しきれなかった溢れ掲載情報を他
の情報格納枠に格納し、前記掲載情報のうち前記溢れ掲
載情報以外のものを格納する溢れ元情報格納枠及び前記
溢れ掲載情報を格納する溢れ先情報格納枠のうち少なく
とも一方に、他方の情報格納枠の格納内容に関する内容
案内情報を付加することを特徴とするディジタルコンテ
ンツ作成方法。
15. A content selection step of selecting the digital content from the content storage means, and a content creation step of determining an output layout of the digital content selected in the content selection step and creating the output digital content. In the method, the content creating step is a method of creating the output digital content by storing publication information that constitutes the selected digital content in a plurality of information storage frames arranged in a layout area, The content creation step, when the publication information cannot be stored in the information storage frame, stores overflow publication information that cannot be stored in the information storage frame in the publication information in another information storage frame, Of the posted information other than the above overflowed information Of the overflow source information storage frame storing the overflow information and the overflow destination information storage frame storing the overflow publication information, at least one of which is added with content guide information regarding the storage contents of the other information storage frame. How to make.
JP2001350455A 2001-11-15 2001-11-15 Digital content making system and digital content making program and digital content making method Pending JP2003150582A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350455A JP2003150582A (en) 2001-11-15 2001-11-15 Digital content making system and digital content making program and digital content making method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350455A JP2003150582A (en) 2001-11-15 2001-11-15 Digital content making system and digital content making program and digital content making method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003150582A true JP2003150582A (en) 2003-05-23

Family

ID=19162953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350455A Pending JP2003150582A (en) 2001-11-15 2001-11-15 Digital content making system and digital content making program and digital content making method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003150582A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154976B2 (en) Layout system, program
JP3835193B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
JP4079087B2 (en) Layout system
JP4127194B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP3835191B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
JP4082351B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
US20080046254A1 (en) Electronic Service Manual Generation Method, Additional Data Generation Method, Electronic Service Manual Generation Appartus, Additional Data Generation Apparatus, Electronic ServIce Manual Generation Program, Additional Data Generation Program, And Recording Media On Which These Programs Are Recorded
JP2004220561A (en) Layout system, layout program and layout method
JP3835194B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
JP4055494B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP4146620B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
KR100753301B1 (en) Recording medium, on which recorded is electronic service manual display program, electronic service manual display control method and electronic service manual display control apparatus
JP2003122738A (en) Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method
KR100767150B1 (en) Recording medium, on which recorded is electronic service manual display program, electronic service manual display control method and electronic service manual display control apparatus
JP2003150582A (en) Digital content making system and digital content making program and digital content making method
JP4019878B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP2003122737A (en) Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method
JP2006113888A (en) Electronic brochure data preparation support system
JP4063032B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP2005092707A (en) System, program, and method for calculating degree of similarity
JP2013037513A (en) Information presentation device, information display system, information presentation method, and computer program
JP2004152152A (en) Layout system, layout program and layout method
JP2003196263A (en) Document shaping system, digital contents preparing system, document shaping program and digital contents preparing program, document shaping method and digital contents preparing method
JP2004102530A (en) Digital contents creation system, digital contents creation program, and digital contents creation method
JP2005108160A (en) Layout system and layout program, as well as layout method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219