JP2003122737A - Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method - Google Patents

Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method

Info

Publication number
JP2003122737A
JP2003122737A JP2001312945A JP2001312945A JP2003122737A JP 2003122737 A JP2003122737 A JP 2003122737A JP 2001312945 A JP2001312945 A JP 2001312945A JP 2001312945 A JP2001312945 A JP 2001312945A JP 2003122737 A JP2003122737 A JP 2003122737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information storage
information
digital content
parameter
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001312945A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003122737A5 (en
Inventor
Hirotaka Ohashi
洋貴 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001312945A priority Critical patent/JP2003122737A/en
Publication of JP2003122737A publication Critical patent/JP2003122737A/en
Publication of JP2003122737A5 publication Critical patent/JP2003122737A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital contents creation system suitable for preventing a damage of layout intended by a designer. SOLUTION: In a layout definition file, an allowable range of values regarding parameters for influencing stored information quantity of a character information storage frame and the parameters regarding font size or the number of lines can be set. A contents distribution terminal 100 is constituted so as to adjust the stored information quantity of the character information storage frame by changing the values of the parameters regarding the font size or the number of lines within the allowable changing range.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、出力用ディジタル
コンテンツを作成するシステム及びプログラム、並びに
方法に係り、特に、デザイナが意図したレイアウトが損
なわれるのを防止するのに好適なディジタルコンテンツ
作成システム及びディジタルコンテンツ作成プログラ
ム、並びにディジタルコンテンツ作成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system, a program, and a method for creating digital contents for output, and more particularly to a digital contents creating system and a digital contents creating system suitable for preventing a layout intended by a designer from being impaired. The present invention relates to a digital content creation program and a digital content creation method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ニュース等のディジタルコンテン
ツをユーザに対して提供するディジタルコンテンツ配信
システムがあり、ディジタルコンテンツ配信システムで
は、一般に、コンテンツ登録データベース(以下、デー
タベースのことを単にDBと略記する。)からディジタ
ルコンテンツをいくつか読み出し、読み出したディジタ
ルコンテンツを編集し、編集によって完成した提供用デ
ィジタルコンテンツをユーザに対して配信する。ディジ
タルコンテンツの編集過程では、ユーザにとって見やす
いものとなるようにディジタルコンテンツのレイアウト
を行っている。例えば、ディジタルコンテンツを構成す
る掲載情報(画像や文書等の情報)を格納するための情
報格納枠をレイアウト領域に複数配置し、それら情報格
納枠に掲載情報を格納していくというやり方が一般的で
ある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a digital content distribution system for providing digital content such as news to users. In the digital content distribution system, a content registration database (hereinafter, the database is simply abbreviated as DB). ), Read some digital contents, edit the read digital contents, and deliver the provided digital contents completed by the editing to the user. In the editing process of digital contents, the layout of the digital contents is performed so that the contents are easy for the user to see. For example, a general method is to arrange a plurality of information storage frames for storing publication information (information such as images and documents) that make up digital content in a layout area and store the publication information in those information storage frames. Is.

【0003】ところが、このようなレイアウト過程で
は、掲載情報の情報量によって情報格納枠に掲載情報が
格納しきれずに溢れてしまうことがある。この溢れを防
止する技術としては、例えば、特開平1-240968号公報に
開示された文書編集方式(以下、第1の従来例とい
う。)、特開平3-070068号公報に開示された文書処理装
置(以下、第2の従来例という。)、特開平3-188557号
公報に開示された自動文字間調整文書処理装置(以下、
第3の従来例という。)、及び特開平11-096157号公報
に開示された文書処理装置(以下、第4の従来例とい
う。)がある。
However, in such a layout process, there is a case where the posting information cannot be stored in the information storage frame and overflows depending on the information amount of the posting information. As a technique for preventing this overflow, for example, the document editing method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-240968 (hereinafter referred to as the first conventional example) and the document processing disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-070068. A device (hereinafter, referred to as a second conventional example), an automatic character spacing document processing device (hereinafter, referred to as Japanese Patent Laid-Open No. 3-188557)
This is called the third conventional example. ), And a document processing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-096157 (hereinafter referred to as a fourth conventional example).

【0004】第1の従来例は、任意の大きさに設定され
た情報格納枠への入力文書の収まり具合を判定する判定
部と、判定部の判定結果に応じて行間隔、文字間ピッチ
又はフォントサイズの少なくとも1つを変更し、情報格
納枠の行数、1行当たりの文字数又はその両方を可変す
る編集部とで構成されており、編集部の編集処理によっ
て入力文書を情報格納枠に収めるようになっている。
In the first conventional example, a determination unit for determining the fit of an input document in an information storage frame set to an arbitrary size, and a line spacing, a character pitch, or a character spacing according to the determination result of the determination unit. At least one of the font sizes is changed, and the number of lines in the information storage frame, the number of characters per line, or both are changed. The editing unit edits the input document into the information storage frame. It is supposed to fit.

【0005】第2の従来例は、レイアウト構造を有し、
キャラクタ情報とイメージ情報とがレイアウト情報に基
づきレイアウトされるミクストモード通信用文書を作成
処理する文書処理装置において、情報格納枠を表示する
表示部と、情報格納枠の領域とこれに収容すべく入力さ
れたキャラクタ、イメージ等のコンテントの領域とを比
較し、情報格納枠の領域をその領域内にコンテントを収
容し得るよう自動的に変更する変更部とで構成されてい
る。また、他の構成としては、上記表示部と、情報格納
枠の領域とこれに収容すべく入力されたキャラクタ、イ
メージ等のコンテントの領域とを比較し、情報格納枠の
領域内にコンテントを収容し得るようキャラクタの間
隔、行間隔の変更、イメージの拡大、縮小を自動的に行
う整形部とで構成されているものが提案されている。
The second conventional example has a layout structure,
In a document processing apparatus that creates and processes a mixed mode communication document in which character information and image information are laid out based on layout information, a display unit that displays an information storage frame, an area of the information storage frame, and an input to accommodate the area And a changing unit for automatically changing the area of the information storage frame so that the content can be accommodated in the area. As another configuration, the display unit is compared with the area of the information storage frame and the content area of characters, images, etc. input to be stored therein, and the content is stored in the area of the information storage frame. In order to be able to do so, it has been proposed that it is configured with a shaping section that automatically changes the character spacing, line spacing, and enlarges or reduces the image.

【0006】第3の従来例は、特殊改行コードを含む文
書データを入力する入力部と、文書データを出力する際
の書式情報を記憶する記憶部と、入力部で特殊改行コー
ドを入力したときは、書式情報を参照し、その特殊改行
コードとそれよりも前の特殊改行コード又は通常の改行
コードとの間に入力された文書データが所定行数以内に
収まるか否かを判定する判定部と、判定部で所定行数以
内に収まらないと判定されたときは、所定行数以内に収
め得る文字間ピッチを算出する算出部と、記憶部内の書
式情報のうち、対応する行に関する文字間ピッチを算出
部で算出した文字間ピッチに変更する変更部とで構成さ
れている。
In the third conventional example, an input section for inputting document data including a special line feed code, a storage section for storing format information at the time of outputting document data, and a case where a special line feed code is input by the input section Is a determination unit that refers to the format information and determines whether the document data input between the special line feed code and the special line feed code before that or the normal line feed code is within a predetermined number of lines. When the determination unit determines that the number of characters does not fit within the predetermined number of lines, the calculation unit that calculates the inter-character pitch that can fit within the predetermined number of lines and the character information related to the corresponding line of the format information in the storage unit. The changing unit changes the pitch to the inter-character pitch calculated by the calculating unit.

【0007】第4の従来例は、領域に入力できる文字数
を超える入力が行われた場合に、自動的に行間ピッチ、
フォントサイズや図形領域サイズを変更することによっ
て、領域内への入力可能文字数を増加させるようになっ
ている。
In the fourth conventional example, when the number of characters exceeds the number of characters that can be input in the area, the line spacing is automatically
The number of characters that can be input in the area is increased by changing the font size and the graphic area size.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ディジタルコンテンツ
の編集過程では、レイアウトを機械的に行っては見やす
さや見栄えが著しく損なわれる可能性があるため、例え
ば、デザイナが予めレイアウトのひな形をいくつか設計
しておき、そのレイアウトのひな形に基づいてデザイナ
が意図したレイアウトとなるようにディジタルコンテン
ツを編集するといった対策が講じられる。この場合、掲
載しようとする情報の内容、情報量、論理構造によら
ず、大体デザイナが意図したレイアウトとなるようにデ
ィジタルコンテンツを編集できることが望まれる。
In the editing process of digital contents, the layout may be mechanically performed, which may significantly impair the visibility and appearance. For example, a designer may design some layout templates in advance. Then, a measure is taken such as editing the digital content so that the designer has the intended layout based on the layout template. In this case, it is desired that the digital content can be edited so that the layout is generally intended by the designer regardless of the content, the amount of information, and the logical structure of the information to be published.

【0009】しかしながら、第1、第3若しくは第4の
従来例、又は第2の従来例の後者の構成にあってはいず
れも、情報格納枠に掲載情報が格納しきれない場合に
は、情報格納枠の形状や配置位置を変更せず、フォント
サイズや行数等の書式を自動的に変更することにより情
報格納枠に掲載情報を格納する構成となっているため、
情報格納枠の形状や配置位置については、ある程度デザ
イナが意図したレイアウトとなることが期待できるが、
フォントサイズや行数等の書式については、掲載情報の
情報量によって書式が変更されることがあり、デザイナ
が意図したレイアウトを損なう可能性があった。
However, in any of the latter configurations of the first, third or fourth conventional examples or the second conventional example, if the information to be stored cannot be stored in the information storage frame, Since the configuration is such that the posting information is stored in the information storage frame by automatically changing the format such as the font size and the number of lines without changing the shape or placement position of the storage frame.
Regarding the shape and placement position of the information storage frame, it can be expected that the layout will be intended by the designer to some extent.
Regarding the format such as the font size and the number of lines, the format may be changed depending on the information amount of the posted information, which may impair the layout intended by the designer.

【0010】また、第4の従来例、又は第2の従来例の
前者の構成にあってはいずれも、情報格納枠に掲載情報
が格納しきれない場合には、情報格納枠のフォントサイ
ズや行数等の書式を変更せず、形状や配置位置を自動的
に変更することにより情報格納枠に掲載情報を格納する
構成となっているため、フォントサイズや行数等の書式
については、ある程度デザイナが意図したレイアウトと
なることが期待できるが、情報格納枠の形状や配置位置
については、掲載情報の情報量によって形状や配置位置
が変更されることがあり、デザイナが意図したレイアウ
トを損なう可能性があった。
Also, in the former configuration of the fourth conventional example or the second conventional example, if the information to be stored cannot be stored in the information storage frame, the font size of the information storage frame and Since the information stored in the information storage frame is stored by automatically changing the shape and the layout position without changing the format such as the number of lines, the format such as the font size and the number of lines can be adjusted to some extent. The layout can be expected to be designed by the designer, but the shape and layout position of the information storage frame may change depending on the amount of information in the posted information, which may impair the layout intended by the designer. There was a nature.

【0011】そこで、本発明は、このような従来の技術
の有する未解決の課題に着目してなされたものであっ
て、デザイナが意図したレイアウトが損なわれるのを防
止するのに好適なディジタルコンテンツ作成システム及
びディジタルコンテンツ作成プログラム、並びにディジ
タルコンテンツ作成方法を提供することを目的としてい
る。
Therefore, the present invention has been made by paying attention to such unsolved problems of the conventional technique, and is suitable for preventing the layout intended by the designer from being impaired. An object is to provide a creation system, a digital content creation program, and a digital content creation method.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る請求項1記載のディジタルコンテンツ
作成システムは、選択されたディジタルコンテンツの出
力レイアウトを決定して出力用ディジタルコンテンツを
作成するコンテンツ作成手段を備え、前記コンテンツ作
成手段は、前記ディジタルコンテンツを構成する掲載情
報を、レイアウト領域に配置された情報格納枠に格納す
ることにより前記出力用ディジタルコンテンツを作成す
るシステムであって、前記情報格納枠の格納情報量に対
して影響を及ぼすことがあるパラメータについてその値
の変更許容範囲が設定可能であり、前記コンテンツ作成
手段は、前記パラメータのうち前記変更許容範囲が設定
された特定パラメータの値をその変更許容範囲内で変更
して前記情報格納枠の格納情報量を調整するようになっ
ている。
In order to achieve the above object, a digital content creating system according to a first aspect of the present invention determines an output layout of a selected digital content and creates an output digital content. A content creating means for creating the output digital content by storing the posting information constituting the digital content in an information storage frame arranged in a layout area, A parameter change allowable range can be set for a parameter that may affect the amount of information stored in the information storage frame, and the content creation means can specify the change allowable range of the parameters. Store the information by changing the parameter value within the change allowable range And adjusts the stored information volume.

【0013】このような構成であれば、ディジタルコン
テンツが選択されると、コンテンツ作成手段により、選
択されたディジタルコンテンツを構成する掲載情報が、
レイアウト領域に配置された複数の情報格納枠に対して
格納され、これにより出力用ディジタルコンテンツが作
成される。レイアウトの過程では、コンテンツ作成手段
により、特定パラメータの値がその変更許容範囲内で変
更されて情報格納枠の格納情報量が調整される。
With such a configuration, when the digital content is selected, the publication information that constitutes the selected digital content is
It is stored in a plurality of information storage frames arranged in the layout area, and thereby digital contents for output are created. In the layout process, the value of the specific parameter is changed within the change allowable range by the content creating means to adjust the stored information amount of the information storage frame.

【0014】ここで、パラメータとは、情報格納枠の格
納情報量に対して影響を及ぼすことがあるパラメータで
あり、これには、例えば、情報格納枠のフォントサイ
ズ、行数、1行当たりの文字数、行間ピッチ若しくは文
字間ピッチの設定に関するパラメータ、又は情報格納枠
の大きさ、形状若しくは配置位置の設定に関するパラメ
ータが含まれる。以下、請求項2記載のディジタルコン
テンツ作成システム、請求項18及び19記載のディジ
タルコンテンツ作成プログラム、並びに請求項20及び
21記載のディジタルコンテンツ作成方法において同じ
である。
Here, the parameter is a parameter that may affect the amount of information stored in the information storage frame, and includes, for example, the font size of the information storage frame, the number of lines, and per line. The parameters include the number of characters, the pitch between lines or the pitch between characters, or the parameter regarding the size, shape or arrangement position of the information storage frame. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 18 and 19, and the digital content creation method according to claims 20 and 21.

【0015】また、パラメータは、情報格納枠の格納情
報量に対して単独で影響を及ぼす性質のもののほか、情
報格納枠の格納情報量に対して単独では影響を及ぼさな
いものの他のパラメータの値との組み合わせで影響を及
ぼす性質のものも含む。以下、請求項2記載のディジタ
ルコンテンツ作成システム、請求項18及び19記載の
ディジタルコンテンツ作成プログラム、並びに請求項2
0及び21記載のディジタルコンテンツ作成方法におい
て同じである。
The parameter has a property of independently affecting the amount of stored information in the information storage frame, and the value of another parameter that does not independently affect the amount of stored information in the information storage frame. Including those that have the effect of being combined with. Hereinafter, a digital content creation system according to claim 2, a digital content creation program according to claims 18 and 19, and claim 2.
The same applies to the digital content creation methods described in 0 and 21.

【0016】また、複数のパラメータについて変更許容
範囲を設定する場合は、複数のパラメータについて変更
許容範囲をそれぞれ設定してもよいし、複数のパラメー
タについて、それらパラメータの一部又は全部と共用す
る変更許容範囲を設定してもよい。後者の場合、例え
ば、情報格納枠の行数及び1行当たりの文字数をいずれ
も30以上で且つ40以下に制限したい場合には、行数
の設定に関するパラメータ及び1行当たりの文字数の設
定に関するパラメータについて、30以上で且つ40以
下を範囲とする1つの変更許容範囲を設定することがで
きる。以下、請求項2記載のディジタルコンテンツ作成
システム、請求項18及び19記載のディジタルコンテ
ンツ作成プログラム、並びに請求項20及び21記載の
ディジタルコンテンツ作成方法において同じである。
Further, when the change allowable range is set for a plurality of parameters, the change allowable range may be set for each of the plurality of parameters, or the plurality of parameters may be shared with some or all of the parameters. An allowable range may be set. In the latter case, for example, when it is desired to limit the number of lines in the information storage frame and the number of characters per line to 30 or more and 40 or less, a parameter related to the setting of the number of lines and a parameter related to the setting of the number of characters per line. For, it is possible to set one change allowable range in the range of 30 or more and 40 or less. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 18 and 19, and the digital content creation method according to claims 20 and 21.

【0017】また、変更許容範囲は、上限値及び下限値
を設定することもできるし、上限値だけ又は下限値だけ
を設定することもできる。以下、請求項2記載のディジ
タルコンテンツ作成システム、請求項18及び19記載
のディジタルコンテンツ作成プログラム、並びに請求項
20及び21記載のディジタルコンテンツ作成方法にお
いて同じである。
As for the allowable change range, the upper limit value and the lower limit value can be set, or only the upper limit value or the lower limit value can be set. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 18 and 19, and the digital content creation method according to claims 20 and 21.

【0018】また、格納情報量の調整は、掲載情報の情
報量が大きいため、情報格納枠に掲載情報が格納しきれ
ない場合に、情報格納枠に掲載情報が可能な限り格納で
きるように、情報格納枠の格納情報量を調整することの
ほか、逆に、掲載情報の情報量が小さいため、情報格納
枠に掲載情報を格納することはできるが情報格納枠に余
白が生じてしまう場合に、余白が可能な限り少なくなる
ように、情報格納枠の格納情報量を調整することが含ま
れる。以下、請求項2記載のディジタルコンテンツ作成
システム、請求項18及び19記載のディジタルコンテ
ンツ作成プログラム、並びに請求項20及び21記載の
ディジタルコンテンツ作成方法において同じである。
The amount of information stored in the information storage frame is adjusted so that the information stored in the information storage frame can be stored as much as possible when the information stored in the information storage frame cannot be stored. In addition to adjusting the amount of information stored in the information storage frame, conversely, because the amount of information in the publication information is small, it is possible to store the publication information in the information storage frame, but when there is a margin in the information storage frame. , And adjusting the amount of information stored in the information storage frame so that the margin is as small as possible. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 18 and 19, and the digital content creation method according to claims 20 and 21.

【0019】また、情報格納枠のレイアウト領域への配
置は、例えば、ディジタルコンテンツのレイアウト時に
動的に行うようにしてもよいし、複数の情報格納枠をレ
イアウト領域に配置した状態を定義したレイアウト定義
情報を予め用意しておき、レイアウト定義情報に基づい
て行うようにしてもよい。以下、請求項2記載のディジ
タルコンテンツ作成システム、請求項18及び19記載
のディジタルコンテンツ作成プログラム、並びに請求項
20及び21記載のディジタルコンテンツ作成方法にお
いて同じである。
The information storage frame may be arranged in the layout area dynamically, for example, when the digital contents are laid out. Alternatively, a layout defining a state in which a plurality of information storage frames are arranged in the layout area is defined. The definition information may be prepared in advance and may be performed based on the layout definition information. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 18 and 19, and the digital content creation method according to claims 20 and 21.

【0020】また、掲載情報には、文字情報、画像情報
その他の情報が含まれる。以下、請求項2記載のディジ
タルコンテンツ作成システム、請求項18及び19記載
のディジタルコンテンツ作成プログラム、並びに請求項
20及び21記載のディジタルコンテンツ作成方法にお
いて同じである。また、本システムは、単一の装置とし
て実現するようにしてもよいし、複数の端末を通信可能
に接続したネットワークシステムとして実現するように
してもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信
可能に接続されていれば、複数の端末のうちどの端末に
属していてもよい。以下、請求項2記載のディジタルコ
ンテンツ作成システムにおいて同じである。
Further, the posted information includes character information, image information and other information. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 18 and 19, and the digital content creation method according to claims 20 and 21. The present system may be realized as a single device, or may be realized as a network system in which a plurality of terminals are communicatively connected. In the latter case, each component may belong to any of the plurality of terminals as long as they are communicably connected. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2.

【0021】また、出力レイアウトとは、例えば、画面
上に表示することを目的として出力用ディジタルコンテ
ンツを作成する場合にはその表示レイアウトを、紙面上
に印刷することを目的として出力用ディジタルコンテン
ツを作成する場合にはその印刷レイアウトをいう。以
下、請求項2記載のディジタルコンテンツ作成システ
ム、請求項18及び19記載のディジタルコンテンツ作
成プログラム、並びに請求項20及び21記載のディジ
タルコンテンツ作成方法において同じである。
Further, the output layout means, for example, when the output digital content is created for the purpose of displaying on the screen, the output layout is the output digital content for the purpose of printing on the paper surface. When created, it means the print layout. Hereinafter, the same applies to the digital content creation system according to claim 2, the digital content creation program according to claims 18 and 19, and the digital content creation method according to claims 20 and 21.

【0022】さらに、本発明に係る請求項2記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムは、ディジタルコンテン
ツを記憶するためのコンテンツ記憶手段と、前記コンテ
ンツ記憶手段のなかから前記ディジタルコンテンツを選
択するコンテンツ選択手段と、前記コンテンツ選択手段
で選択したディジタルコンテンツの出力レイアウトを決
定して出力用ディジタルコンテンツを作成するコンテン
ツ作成手段とを備え、前記コンテンツ作成手段は、前記
ディジタルコンテンツを構成する掲載情報を、レイアウ
ト領域に配置された情報格納枠に格納することにより前
記出力用ディジタルコンテンツを作成するシステムであ
って、前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼ
すことがあるパラメータについてその値の変更許容範囲
が設定可能であり、前記コンテンツ作成手段は、前記パ
ラメータのうち前記変更許容範囲が設定された特定パラ
メータの値をその変更許容範囲内で変更して前記情報格
納枠の格納情報量を調整するようになっている。
Further, the digital content creation system according to claim 2 of the present invention comprises a content storage means for storing digital content, and a content selection means for selecting the digital content from the content storage means. Content producing means for deciding an output layout of the digital content selected by the content selecting means and producing digital content for output, the content producing means arranging publication information constituting the digital content in a layout area. A system for creating the digital content for output by storing it in a stored information storage frame, wherein a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount of stored information in the information storage frame is set. Is possible The content production means is adapted to adjust the storage information amount of the information storage frames with modification within the change tolerance values for specific parameters the change allowable range is set among the parameters.

【0023】このような構成であれば、コンテンツ選択
手段により、コンテンツ記憶手段のなかからディジタル
コンテンツが選択され、コンテンツ作成手段により、選
択されたディジタルコンテンツを構成する掲載情報が、
レイアウト領域に配置された複数の情報格納枠に対して
格納され、これにより出力用ディジタルコンテンツが作
成される。
With such a configuration, the content selecting means selects the digital content from the content storing means, and the content creating means outputs the publication information constituting the selected digital content.
It is stored in a plurality of information storage frames arranged in the layout area, and thereby digital contents for output are created.

【0024】レイアウトの過程では、コンテンツ作成手
段により、特定パラメータの値がその変更許容範囲内で
変更されて情報格納枠の格納情報量が調整される。ここ
で、コンテンツ記憶手段は、ディジタルコンテンツをあ
らゆる手段で且つあらゆる時期に記憶するものであり、
ディジタルコンテンツを予め記憶してあるものであって
もよいし、ディジタルコンテンツを予め記憶することな
く、本システムの動作時に外部からの入力等によってデ
ィジタルコンテンツを記憶するようになっていてもよ
い。以下、請求項19記載のディジタルコンテンツ作成
プログラム、及び請求項21記載のディジタルコンテン
ツ作成方法において同じである。
In the layout process, the value of the specific parameter is changed by the content creating means within the change allowable range, and the amount of information stored in the information storage frame is adjusted. Here, the content storage means stores digital content by any means and at any time,
The digital content may be stored in advance, or the digital content may be stored by an external input or the like when the present system operates without storing the digital content in advance. The same applies to the digital content creation program described in claim 19 and the digital content creation method described in claim 21.

【0025】さらに、本発明に係る請求項3記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムは、請求項2記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムにおいて、複数の前記パ
ラメータについて前記変更許容範囲がそれぞれ設定可能
であり、前記コンテンツ作成手段は、前記パラメータの
変更のうち許容されるすべての変更のなかで前記情報格
納枠の格納情報量が最大となるときの当該格納情報量を
限度として、前記情報格納枠に前記掲載情報が可能な限
り格納できるように、前記複数の特定パラメータのうち
値を保持すべき重要度が低いパラメータほど優先的にそ
の値をその変更許容範囲内で変更するようになってい
る。
Further, in the digital content creating system according to claim 3 of the present invention, in the digital content creating system according to claim 2, the change allowable range can be set for each of the plurality of parameters, and the content creating The means is capable of placing the posted information in the information storage frame, with a limit of the stored information amount when the stored information amount of the information storage frame is the maximum among all allowable changes of the parameter changes. In order to store the data as much as possible, the parameter having a lower importance of holding the value among the plurality of specific parameters is preferentially changed in its change allowable range.

【0026】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、パラメータの変更のうち許容されるすべて
の変更のなかで情報格納枠の格納情報量が最大となると
きのその格納情報量を限度として、情報格納枠に掲載情
報が可能な限り格納できるように、複数の特定パラメー
タのうち重要度が低いパラメータほど優先的にその値が
その変更許容範囲内で変更される。
With such a configuration, the content creation means limits the stored information amount when the stored information amount of the information storage frame is the maximum among all the allowed changes among the parameter changes. In order to store the posted information in the information storage frame as much as possible, the value of the parameter having the lower importance among the plurality of specific parameters is preferentially changed within the change allowable range.

【0027】ここで、パラメータの変更のうち許容され
るすべての変更とは、特定パラメータについては変更許
容範囲内で取り得るすべての変更を、パラメータのうち
特定パラメータ以外のものについては、他の制約がなけ
れば全範囲内で取り得るすべての変更を、他の制約があ
ればその制約範囲内で取り得るすべての変更をいう。他
の制約とは、一の情報格納枠と他の情報格納枠とが重複
した領域に配置されないように、又は重複領域に配置し
ても重複部分が極力小となるように、情報格納枠の大き
さ、形状又は配置位置の変更範囲を制限することが一例
として挙げられる。
Here, all the allowable changes among the parameter changes are all the changes that can be made within the change allowable range for the specific parameter, and other restrictions for the parameters other than the specific parameter. Without it, it means all changes that can be made within the entire range, and if there are other constraints, all changes that can be made within the range. Another constraint is that one information storage frame and another information storage frame are not arranged in an overlapping area, or even if they are arranged in an overlapping area, the overlapping portion is as small as possible. An example is to limit the range of change of the size, shape or arrangement position.

【0028】したがって、パラメータの変更のうち許容
されるすべての変更のなかで情報格納枠の格納情報量が
最大となるときのその格納情報量とは、上記のように、
特定パラメータ及びそれ以外のパラメータごとにその取
り得るすべての変更を行った場合に、それぞれの変更に
伴って情報格納枠の格納情報量が変化することとなる
が、その変化のなかで情報格納枠の格納情報量が最大と
なるときのその格納情報量をいう。
Therefore, the stored information amount when the stored information amount in the information storage frame is the maximum among all the allowed changes among the parameter changes, is as described above.
When all possible changes are made for a specific parameter and other parameters, the amount of information stored in the information storage frame will change with each change. Is the amount of stored information when the amount of stored information is maximum.

【0029】さらに、本発明に係る請求項4記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムは、請求項3記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムにおいて、前記掲載情報
は、文字情報であり、前記複数の特定パラメータのうち
の一つには、前記情報格納枠のフォントサイズの設定に
関するフォントパラメータを含み、前記フォントパラメ
ータの変更許容範囲として下限値を設定しておく。
Furthermore, the digital content creation system according to claim 4 of the present invention is the digital content creation system according to claim 3, wherein the publication information is character information, and is one of the plurality of specific parameters. One of them is to include a font parameter relating to the setting of the font size of the information storage frame, and a lower limit value is set as an allowable change range of the font parameter.

【0030】このような構成であれば、フォントサイズ
については、コンテンツ作成手段により、情報格納枠に
文字情報が可能な限り格納できるように、フォントパラ
メータの値が所定の下限値を限度として変更される。さ
らに、本発明に係る請求項5記載のディジタルコンテン
ツ作成システムは、請求項4記載のディジタルコンテン
ツ作成システムにおいて、前記複数の特定パラメータの
うちの一つには、前記情報格納枠の行数又は1行当たり
の文字数の設定に関する文字間隔パラメータを含み、前
記文字間隔パラメータの変更許容範囲として上限値を設
定しておく。
With such a configuration, with respect to the font size, the value of the font parameter is changed within a predetermined lower limit so that the content creating means can store the character information in the information storage frame as much as possible. It Furthermore, the digital content creation system according to claim 5 of the present invention is the digital content creation system according to claim 4, wherein one of the plurality of specific parameters is the number of rows of the information storage frame or 1 A character spacing parameter relating to the setting of the number of characters per line is included, and an upper limit value is set as a permissible range for changing the character spacing parameter.

【0031】このような構成であれば、行数又は1行当
たりの文字数については、コンテンツ作成手段により、
情報格納枠に文字情報が可能な限り格納できるように、
文字間隔パラメータの値が所定の上限値を限度として変
更される。さらに、本発明に係る請求項6記載のディジ
タルコンテンツ作成システムは、請求項3記載のディジ
タルコンテンツ作成システムにおいて、前記掲載情報
は、文字情報であり、前記複数の特定パラメータのうち
の一つには、前記情報格納枠の行数又は1行当たりの文
字数の設定に関する文字間隔パラメータを含み、前記文
字間隔パラメータの変更許容範囲として上限値を設定し
ておく。
With such a configuration, the number of lines or the number of characters per line is determined by the content creating means.
In order to store character information as much as possible in the information storage frame,
The value of the character spacing parameter is changed up to a predetermined upper limit. Furthermore, the digital content creation system according to claim 6 of the present invention is the digital content creation system according to claim 3, wherein the posted information is character information, and one of the plurality of specific parameters is A character spacing parameter relating to the setting of the number of lines in the information storage frame or the number of characters per line is set, and an upper limit value is set as an allowable change range of the character spacing parameter.

【0032】このような構成であれば、行数又は1行当
たりの文字数については、コンテンツ作成手段により、
情報格納枠に文字情報が可能な限り格納できるように、
文字間隔パラメータの値が所定の上限値を限度として変
更される。さらに、本発明に係る請求項7記載のディジ
タルコンテンツ作成システムは、請求項5記載のディジ
タルコンテンツ作成システムにおいて、前記フォントパ
ラメータを、前記文字間隔パラメータよりも前記重要度
が低いパラメータとして指定しておく。
With such a structure, the number of lines or the number of characters per line is determined by the content creating means.
In order to store character information as much as possible in the information storage frame,
The value of the character spacing parameter is changed up to a predetermined upper limit. Further, in the digital content creation system according to claim 7 of the present invention, in the digital content creation system according to claim 5, the font parameter is designated as a parameter having a lower importance than the character spacing parameter. .

【0033】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、情報格納枠に文字情報が可能な限り格納で
きるように、文字間隔パラメータの値よりもフォントパ
ラメータの値の方が優先的に変更される。さらに、本発
明に係る請求項8記載のディジタルコンテンツ作成シス
テムは、請求項7記載のディジタルコンテンツ作成シス
テムにおいて、前記コンテンツ作成手段は、前記フォン
トパラメータについてその変更許容範囲内で取り得るい
かなる変更によっても前記情報格納枠に前記掲載情報が
格納できないときは、前記文字間隔パラメータの値を所
定値上げて、前記フォントパラメータの値を変更するよ
うになっている。
With such a configuration, the content creating means changes the font parameter value preferentially over the character interval parameter value so that the character information can be stored in the information storage frame as much as possible. It Furthermore, the digital content creation system according to claim 8 of the present invention is the digital content creation system according to claim 7, wherein the content creation means changes any of the font parameters within a change allowable range. When the publication information cannot be stored in the information storage frame, the value of the character spacing parameter is increased by a predetermined value to change the value of the font parameter.

【0034】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、フォントパラメータについてその変更許容
範囲内で取り得るいかなる変更によっても情報格納枠に
掲載情報が格納できないと、文字間隔パラメータの値が
所定値上げられて、フォントパラメータの値が変更され
る。さらに、本発明に係る請求項9記載のディジタルコ
ンテンツ作成システムは、請求項5記載のディジタルコ
ンテンツ作成システムにおいて、前記文字間隔パラメー
タを、前記フォントパラメータよりも前記重要度が低い
パラメータとして指定しておく。
With such a configuration, if the content creation means cannot store the posted information in the information storage frame by any change that can be made within the allowable change range of the font parameter, the value of the character interval parameter is increased by a predetermined value. Then, the value of the font parameter is changed. Further, in the digital content creation system according to claim 9 of the present invention, in the digital content creation system according to claim 5, the character spacing parameter is designated as a parameter having lower importance than the font parameter. .

【0035】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、情報格納枠に文字情報が可能な限り格納で
きるように、フォントパラメータの値よりも文字間隔パ
ラメータの値の方が優先的に変更される。さらに、本発
明に係る請求項10記載のディジタルコンテンツ作成シ
ステムは、請求項9記載のディジタルコンテンツ作成シ
ステムにおいて、前記コンテンツ作成手段は、前記文字
間隔パラメータについてその変更許容範囲内で取り得る
いかなる変更によっても前記情報格納枠に前記掲載情報
が格納できないときは、前記フォントパラメータの値を
所定値下げて、前記文字間隔パラメータの値を変更する
ようになっている。
With such a configuration, the value of the character spacing parameter is preferentially changed over the value of the font parameter by the content creating means so that the character information can be stored in the information storage frame as much as possible. It Further, the digital content creating system according to claim 10 of the present invention is the digital content creating system according to claim 9, wherein the content creating means changes any of the character spacing parameters within a change allowable range. Also, when the publication information cannot be stored in the information storage frame, the value of the font parameter is lowered by a predetermined value and the value of the character spacing parameter is changed.

【0036】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、文字間隔パラメータについてその変更許容
範囲内で取り得るいかなる変更によっても情報格納枠に
掲載情報が格納できないと、フォントパラメータの値が
所定値下げられて、文字間隔パラメータの値が変更され
る。さらに、本発明に係る請求項11記載のディジタル
コンテンツ作成システムは、請求項5記載のディジタル
コンテンツ作成システムにおいて、ユーザに関するユー
ザ情報を記憶するためのユーザ情報記憶手段を備え、前
記ユーザ情報は、前記フォントパラメータ及び前記文字
間隔パラメータのいずれかを前記重要度が低いパラメー
タとして指定する重要度指定情報を含み、前記コンテン
ツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に
含まれる重要度指定情報に基づいて、前記フォントパラ
メータ及び前記文字間隔パラメータのいずれかの値を優
先的に変更するようになっている。
With such a configuration, if the content creation means cannot store the posted information in the information storage frame due to any possible change in the character spacing parameter within the allowable change range, the value of the font parameter is lowered by a predetermined value. Then, the value of the character spacing parameter is changed. Furthermore, the digital content creation system according to claim 11 of the present invention is the digital content creation system according to claim 5, further comprising user information storage means for storing user information regarding a user, wherein the user information is the The content creating means includes importance degree specifying information for specifying one of the font parameter and the character spacing parameter as the low importance degree parameter, and the content creating means is based on the importance degree specifying information included in the user information of the user information storage means. Thus, the value of either the font parameter or the character spacing parameter is preferentially changed.

【0037】このような構成であれば、重要度が低いパ
ラメータとしてフォントパラメータを重要度指定情報に
指定しておくと、コンテンツ作成手段により、ユーザ情
報記憶手段のユーザ情報に含まれる重要度指定情報に基
づいて、情報格納枠に文字情報が可能な限り格納できる
ように、文字間隔パラメータの値よりもフォントパラメ
ータの値の方が優先的に変更される。また、重要度が低
いパラメータとして文字間隔パラメータを重要度指定情
報に指定しておくと、コンテンツ作成手段により、ユー
ザ情報記憶手段のユーザ情報に含まれる重要度指定情報
に基づいて、情報格納枠に文字情報が可能な限り格納で
きるように、フォントパラメータの値よりも文字間隔パ
ラメータの値の方が優先的に変更される。
With such a configuration, if a font parameter is designated in the importance degree designation information as a parameter having a low degree of importance, the content degree creating means causes the content creating means to include the importance degree designating information included in the user information in the user information storage means. Based on the above, the value of the font parameter is preferentially changed over the value of the character spacing parameter so that the character information can be stored in the information storage frame as much as possible. Further, if a character spacing parameter is designated in the importance degree designation information as a parameter having a low degree of importance, the content creation means stores the information in the information storage frame based on the importance degree designation information included in the user information of the user information storage means. The value of the character spacing parameter is preferentially changed over the value of the font parameter so that the character information can be stored as much as possible.

【0038】ここで、ユーザ情報記憶手段は、ユーザ情
報をあらゆる手段で且つあらゆる時期に記憶するもので
あり、ユーザ情報を予め記憶してあるものであってもよ
いし、ユーザ情報を予め記憶することなく、本システム
の動作時に外部からの入力等によってユーザ情報を記憶
するようになっていてもよい。以下、請求項12乃至1
5記載のディジタルコンテンツ作成システムにおいて同
じである。
Here, the user information storage means stores the user information by any means and at any time, and may store the user information in advance, or may store the user information in advance. Alternatively, the user information may be stored by an input from the outside when the system is operated. Hereinafter, claims 12 to 1
The same applies to the digital content creation system described in No. 5.

【0039】さらに、本発明に係る請求項12記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項5記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムにおいて、ユーザに関
するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報記憶手段を
備え、前記ユーザ情報は、前記フォントパラメータの下
限値を前記変更許容範囲として指定する範囲指定情報を
含み、前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶
手段のユーザ情報に含まれる範囲指定情報に基づいて、
前記フォントパラメータの値を変更するようになってい
る。
[0039] Further, a digital content creating system according to a twelfth aspect of the present invention is the digital content creating system according to the fifth aspect, further comprising user information storage means for storing user information regarding a user. Includes range designating information for designating a lower limit value of the font parameter as the change allowable range, and the content creating unit, based on the range designating information contained in the user information of the user information storing unit,
The value of the font parameter is changed.

【0040】このような構成であれば、フォントパラメ
ータの下限値を範囲指定情報に指定しておくと、フォン
トサイズについては、コンテンツ作成手段により、ユー
ザ情報記憶手段のユーザ情報に含まれる範囲指定情報に
基づいて、情報格納枠に文字情報が可能な限り格納でき
るように、フォントパラメータの値が所定の下限値を限
度として変更される。
With such a configuration, when the lower limit value of the font parameter is designated in the range designation information, the font size is determined by the content creation means by the range designation information included in the user information in the user information storage means. Based on the above, the value of the font parameter is changed within a predetermined lower limit so that the character information can be stored in the information storage frame as much as possible.

【0041】さらに、本発明に係る請求項13記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項5記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムにおいて、ユーザに関
するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報記憶手段を
備え、前記ユーザ情報は、前記文字間隔パラメータの上
限値を前記変更許容範囲として指定する範囲指定情報を
含み、前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶
手段のユーザ情報に含まれる範囲指定情報に基づいて、
前記文字間隔パラメータの値を変更するようになってい
る。
Furthermore, a digital content creation system according to a thirteenth aspect of the present invention is the digital content creation system according to the fifth aspect, further comprising user information storage means for storing user information regarding the user, wherein the user information is stored. Includes range designation information for designating an upper limit value of the character spacing parameter as the change allowable range, and the content creation unit, based on the range designation information included in the user information of the user information storage unit,
The value of the character spacing parameter is changed.

【0042】このような構成であれば、文字間隔パラメ
ータの上限値を範囲指定情報に指定しておくと、行数又
は1行当たりの文字数については、コンテンツ作成手段
により、ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に含まれる範
囲指定情報に基づいて、情報格納枠に文字情報が可能な
限り格納できるように、文字間隔パラメータの値が所定
の上限値を限度として変更される。
With such a configuration, if the upper limit value of the character spacing parameter is specified in the range designation information, the content creation unit determines the number of lines or the number of characters per line by the user of the user information storage unit. Based on the range designation information included in the information, the value of the character spacing parameter is changed within a predetermined upper limit so that the character information can be stored in the information storage frame as much as possible.

【0043】さらに、本発明に係る請求項14記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至10
のいずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システム
において、ユーザに関するユーザ情報を記憶するための
ユーザ情報記憶手段を備え、前記コンテンツ選択手段
は、前記ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づいて、
前記コンテンツ記憶手段のなかから前記ディジタルコン
テンツを選択するようになっている。
Furthermore, the digital content creation system according to claim 14 of the present invention is defined by claim 2 through claim 10.
In the digital content creation system according to any one of the items, a user information storage unit for storing user information about a user is provided, and the content selection unit is based on the user information in the user information storage unit.
The digital content is selected from the content storage means.

【0044】このような構成であれば、コンテンツ選択
手段により、ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づい
て、コンテンツ記憶手段のなかからディジタルコンテン
ツが選択される。ここで、ユーザ情報には、例えば、ユ
ーザの年齢、性別、興味嗜好、住所、氏名又はユーザ端
末に関する使用環境が含まれる。以下、請求項15乃至
17記載のディジタルコンテンツ作成システムにおいて
同じである。
With such a configuration, the content selection means selects the digital content from the content storage means based on the user information in the user information storage means. Here, the user information includes, for example, the user's age, sex, interests and preferences, address, name, or usage environment related to the user terminal. The same applies to the digital content creation system according to claims 15 to 17 below.

【0045】さらに、本発明に係る請求項15記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項2乃至10
のいずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システム
において、ユーザに関するユーザ情報を記憶するための
ユーザ情報記憶手段を備え、前記コンテンツ作成手段
は、前記ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づいて、
前記コンテンツ選択手段で選択したディジタルコンテン
ツの出力レイアウトを決定するようになっている。
Further, the digital contents creating system according to claim 15 of the present invention is defined by claims 2 to 10.
In the digital content creation system according to any one of the items 1 to 5, a user information storage unit for storing user information about a user is provided, and the content creation unit is based on the user information in the user information storage unit.
The output layout of the digital content selected by the content selection means is determined.

【0046】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づい
て、選択されたディジタルコンテンツの出力レイアウト
が決定される。ここで、ユーザ情報に基づいて出力レイ
アウトを決定することとして、ユーザ情報に年齢を含む
場合は、ユーザが比較的年輩者であるならば、フォント
サイズが比較的大きいレイアウトを採用することが考え
られる。また、ユーザ情報に性別を含む場合は、性別が
女性であれば、丸文字フォントのレイアウトを採用する
ことが考えられる。また、ユーザ情報に興味嗜好を含む
場合は、その興味嗜好に応じて、子供向け雑誌風、スポ
ーツ新聞風又は技術文書風のレイアウトを採用すること
が考えられる。また、ユーザ情報に住所を含む場合は、
その住所のある土地に特化した風景の画像を背景とした
レイアウトを採用することが考えられる。また、ユーザ
情報に氏名を含む場合は、その氏名をタイトルとしたレ
イアウトを採用することが考えられる。また、ユーザ情
報にユーザ端末に関する使用環境を含む場合は、ユーザ
端末のRAMの容量が少ないときは、データ容量の大き
な画像はできるだけ使用しないようなレイアウトを採用
することが考えられる。以下、請求項17記載のディジ
タルコンテンツ作成システムにおいて同じである。
With such a configuration, the content creation means determines the output layout of the selected digital content based on the user information in the user information storage means. Here, as the output layout is determined based on the user information, when the user information includes an age, if the user is a relatively old person, a layout with a relatively large font size may be adopted. . Further, when the user information includes a gender, if the gender is female, it may be possible to adopt a layout of a circular character font. Further, when the user information includes interests and preferences, it is possible to adopt a layout like a magazine for children, sports newspapers, or technical documents, depending on the interests and preferences. If the user information includes an address,
It is conceivable to adopt a layout with a landscape image specialized for the land where the address is located as a background. Further, when the user information includes a name, it is conceivable to adopt a layout having the name as a title. Further, when the user information includes a usage environment related to the user terminal, it is conceivable to adopt a layout in which an image having a large data capacity is not used as much as possible when the RAM capacity of the user terminal is small. The same applies to the digital content creation system described in claim 17 below.

【0047】さらに、本発明に係る請求項16記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムは、請求項11乃至1
3のいずれかに記載のディジタルコンテンツ作成システ
ムにおいて、前記コンテンツ選択手段は、前記ユーザ情
報記憶手段のユーザ情報に基づいて、前記コンテンツ記
憶手段のなかから前記ディジタルコンテンツを選択する
ようになっている。
Further, the digital content creation system according to claim 16 of the present invention is defined by claim 11 through claim 1.
In the digital content creation system according to any one of 3), the content selection means selects the digital content from the content storage means based on the user information in the user information storage means.

【0048】このような構成であれば、コンテンツ選択
手段により、ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づい
て、コンテンツ記憶手段のなかからディジタルコンテン
ツが選択される。さらに、本発明に係る請求項17記載
のディジタルコンテンツ作成システムは、請求項11乃
至13のいずれかに記載のディジタルコンテンツ作成シ
ステムにおいて、前記コンテンツ作成手段は、前記ユー
ザ情報記憶手段のユーザ情報に基づいて、前記コンテン
ツ選択手段で選択したディジタルコンテンツの出力レイ
アウトを決定するようになっている。
With such a configuration, the content selection means selects the digital content from the content storage means based on the user information in the user information storage means. Furthermore, the digital content creation system according to claim 17 of the present invention is the digital content creation system according to any one of claims 11 to 13, wherein the content creation means is based on user information in the user information storage means. Then, the output layout of the digital content selected by the content selection means is determined.

【0049】このような構成であれば、コンテンツ作成
手段により、ユーザ情報記憶手段のユーザ情報に基づい
て、選択されたディジタルコンテンツの出力レイアウト
が決定される。一方、上記目的を達成するために、本発
明に係る請求項18記載のディジタルコンテンツ作成プ
ログラムは、コンピュータシステムからなる請求項1記
載のディジタルコンテンツ作成システムに、前記コンテ
ンツ作成手段として実現される処理を実行させるための
プログラムであって、前記情報格納枠の格納情報量に対
して影響を及ぼすことがあるパラメータについてその値
の変更許容範囲が設定可能であり、前記コンテンツ作成
手段は、前記パラメータのうち前記変更許容範囲が設定
された特定パラメータの値をその変更許容範囲内で変更
して前記情報格納枠の格納情報量を調整するようになっ
ている。
With such a configuration, the content creation means determines the output layout of the selected digital content based on the user information in the user information storage means. On the other hand, in order to achieve the above-mentioned object, a digital content creation program according to an eighteenth aspect of the present invention provides a processing implemented as the content creation means to the digital content creation system according to the first claim, which is a computer system. A program to be executed, wherein a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount of information stored in the information storage frame can be set, and the content creation means is The value of the specific parameter for which the change allowable range is set is changed within the change allowable range to adjust the amount of information stored in the information storage frame.

【0050】このような構成であれば、ディジタルコン
テンツ作成システムによってプログラムが読み取られ、
読み取られたプログラムに従ってディジタルコンテンツ
作成システムが処理を実行すると、請求項1記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムと同等の作用が得られ
る。さらに、本発明に係る請求項19記載のディジタル
コンテンツ作成プログラムは、コンピュータシステムか
らなる請求項2記載のディジタルコンテンツ作成システ
ムに、前記コンテンツ作成手段として実現される処理を
実行させるためのプログラムであって、前記情報格納枠
の格納情報量に対して影響を及ぼすことがあるパラメー
タについてその値の変更許容範囲が設定可能であり、前
記コンテンツ作成手段は、前記パラメータのうち前記変
更許容範囲が設定された特定パラメータの値をその変更
許容範囲内で変更して前記情報格納枠の格納情報量を調
整するようになっている。
With such a configuration, the program is read by the digital content creation system,
When the digital content creation system executes the processing according to the read program, the same operation as the digital content creation system according to the first aspect can be obtained. Further, a digital content creation program according to claim 19 of the present invention is a program for causing a digital content creation system according to claim 2 comprising a computer system to execute a process realized as the content creation means. , The change allowable range of the value of the parameter that may affect the stored information amount of the information storage frame can be set, and the content creation unit sets the change allowable range of the parameters. The value of the specific parameter is changed within the change allowable range to adjust the amount of stored information in the information storage frame.

【0051】このような構成であれば、ディジタルコン
テンツ作成システムによってプログラムが読み取られ、
読み取られたプログラムに従ってディジタルコンテンツ
作成システムが処理を実行すると、請求項2記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムと同等の作用が得られ
る。一方、上記目的を達成するために、本発明に係る請
求項20記載のディジタルコンテンツ作成方法は、選択
されたディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定し
て出力用ディジタルコンテンツを作成するコンテンツ作
成ステップを含み、前記コンテンツ作成ステップは、前
記ディジタルコンテンツを構成する掲載情報を、レイア
ウト領域に配置された情報格納枠に格納することにより
前記出力用ディジタルコンテンツを作成する方法であっ
て、前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼす
ことがあるパラメータについてその値の変更許容範囲が
設定可能であり、前記コンテンツ作成ステップは、前記
パラメータのうち前記変更許容範囲が設定された特定パ
ラメータの値をその変更許容範囲内で変更して前記情報
格納枠の格納情報量を調整する。
With such a configuration, the program is read by the digital content creation system,
When the digital content creating system executes the process according to the read program, the same operation as the digital content creating system according to the second aspect can be obtained. On the other hand, in order to achieve the above object, the digital content creating method according to claim 20 of the present invention includes a content creating step of determining an output layout of the selected digital content and creating the output digital content, The content creating step is a method of creating the output digital content by storing the posting information constituting the digital content in an information storage frame arranged in a layout area, and storing information in the information storage frame. It is possible to set a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount, and the content creating step allows the change of the value of a specific parameter in which the change allowable range is set. Change the stored information amount of the information storage frame by changing within the range To integer.

【0052】さらに、本発明に係る請求項21記載のデ
ィジタルコンテンツ作成方法は、コンテンツ記憶手段の
なかから前記ディジタルコンテンツを選択するコンテン
ツ選択ステップと、前記コンテンツ選択ステップで選択
したディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定して
出力用ディジタルコンテンツを作成するコンテンツ作成
ステップとを含み、前記コンテンツ作成ステップは、前
記ディジタルコンテンツを構成する掲載情報を、レイア
ウト領域に配置された情報格納枠に格納することにより
前記出力用ディジタルコンテンツを作成する方法であっ
て、前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼす
ことがあるパラメータについてその値の変更許容範囲が
設定可能であり、前記コンテンツ作成ステップは、前記
パラメータのうち前記変更許容範囲が設定された特定パ
ラメータの値をその変更許容範囲内で変更して前記情報
格納枠の格納情報量を調整する。
Further, in the digital content creating method according to a twenty-first aspect of the present invention, a content selecting step of selecting the digital content from the content storing means and an output layout of the digital content selected in the content selecting step are provided. A content creation step of determining and creating output digital content, wherein the content creation step stores the posting information constituting the digital content in an information storage frame arranged in a layout area to output the publication information. A method of creating digital content, wherein a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount of stored information in the information storage frame can be set, and the content creating step includes home The value of a specific parameter whose serial change allowable range is set by changing within the change allowable range for adjusting the stored information of the information storage frames.

【0053】[0053]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1乃至図21は、本発明に
係るディジタルコンテンツ作成システム及びディジタル
コンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテン
ツ作成方法の実施の形態を示す図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 21 are diagrams showing an embodiment of a digital content creation system, a digital content creation program, and a digital content creation method according to the present invention.

【0054】本実施の形態は、本発明に係るディジタル
コンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ作成
プログラム、並びにディジタルコンテンツ作成方法を、
図1に示すように、コンテンツ配信端末100におい
て、ニュース等のディジタルコンテンツをユーザ端末2
00に配信する場合について適用したものである。ま
ず、本発明を適用するネットワークシステムの構成を図
1を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用する
ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
The present embodiment provides a digital content creation system, a digital content creation program, and a digital content creation method according to the present invention.
As shown in FIG. 1, in the content distribution terminal 100, digital content such as news is sent to the user terminal 2
This is applied to the case of delivery to 00. First, the configuration of a network system to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a network system to which the present invention is applied.

【0055】インターネット199には、図1に示すよ
うに、ディジタルコンテンツを提供する複数のコンテン
ツ提供端末S1〜Snと、コンテンツ提供端末S1〜Sn
ら提供されたディジタルコンテンツを収集蓄積して配信
するコンテンツ配信するコンテンツ配信端末100と、
ユーザの利用に供するユーザ端末200とが接続されて
いる。なお、発明の理解を容易にするため、ユーザ端末
200を一台しか図示していないが、実際には、複数の
ユーザ端末がインターネット199に接続されている。
[0055] Internet 199, as shown in FIG. 1, a plurality of content providing terminal S 1 to S n to provide a digital content, and collecting and storage of digital contents provided from the contents providing terminal S 1 to S n And a content distribution terminal 100 for distributing content,
A user terminal 200 used by the user is connected. Although only one user terminal 200 is shown in order to facilitate understanding of the invention, a plurality of user terminals are actually connected to the Internet 199.

【0056】コンテンツ提供端末S1〜Snは、CPU、
ROM、RAM及びI/F等をバス接続した一般的なコ
ンピュータと同一機能を有して構成されており、ディジ
タルコンテンツを作成したときは、ディジタルコンテン
ツのカテゴリを特定するためのカテゴリNo.をそのディ
ジタルコンテンツに付加し、コンテンツ配信端末100
に送信するようになっている。なお、カテゴリNo.につ
いては、後段で詳細に説明する。
The content providing terminals S 1 to S n are CPUs,
It is configured to have the same function as a general computer in which ROM, RAM, I / F, etc. are connected by a bus. When digital content is created, the category number for identifying the category of digital content In addition to digital contents, the contents distribution terminal 100
It is designed to be sent to. The category No. will be described in detail later.

【0057】ユーザ端末200は、CPU、ROM、R
AM及びI/F等をバス接続した一般的なコンピュータ
と同一機能を有して構成されており、WWW(World Wi
de Web)ブラウザを有し、WWWブラウザによりコンテ
ンツ配信端末100にアクセスするようになっている。
次に、コンテンツ配信端末100の機能概要を図2を参
照しながら詳細に説明する。図2は、コンテンツ配信端
末100の機能概要を示す機能ブロック図である。
The user terminal 200 has a CPU, a ROM, and an R.
It is configured to have the same functions as a general computer in which AM and I / F are connected to the bus, and WWW (World Wi
de Web) browser, and the WWW browser is used to access the content distribution terminal 100.
Next, the functional outline of the content distribution terminal 100 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a functional block diagram showing an outline of functions of the content distribution terminal 100.

【0058】コンテンツ配信端末100は、図2に示す
ように、XML(eXtensible Markup Language)形式の
コンテンツデータファイル10を解析するXMLパーサ
11と、XMLパーサ11で解析したコンテンツデータ
ファイル10を入力するコンテンツデータファイル入力
部12と、XML形式のレイアウト定義ファイル13を
解析するXMLパーサ14と、XMLパーサ14で解析
したレイアウト定義ファイル13を入力するレイアウト
定義ファイル入力部15と、入力部12,15で入力し
たコンテンツデータファイル10及びレイアウト定義フ
ァイル13に基づいてレイアウトを行うレイアウティン
グ部16と、レイアウティング部16からのXML形式
の描画指定ファイル17を解析するXMLパーサ18
と、XMLパーサ18で解析した描画指定ファイル17
に基づいて描画を行うことによりPDF(Portable Doc
ument Format)形式のファイル20を作成するラスタラ
イズ部19とで構成されている。本実施の形態は、これ
ら構成要素のうち特にレイアウティング部16に特徴が
あるものである。
As shown in FIG. 2, the content distribution terminal 100 inputs an XML parser 11 that analyzes a content data file 10 in XML (eXtensible Markup Language) format and a content data file 10 that is analyzed by the XML parser 11. A data file input unit 12, an XML parser 14 that analyzes the layout definition file 13 in XML format, a layout definition file input unit 15 that inputs the layout definition file 13 analyzed by the XML parser 14, and input by the input units 12 and 15. A layouting unit 16 that performs layout based on the created content data file 10 and the layout definition file 13, and an XML parser 18 that analyzes the drawing specification file 17 in the XML format from the layouting unit 16.
And the drawing specification file 17 analyzed by the XML parser 18.
PDF (Portable Doc) by drawing based on
and a rasterization unit 19 that creates a file 20 in the Ument Format format. The present embodiment is characterized by the layouting part 16 among these components.

【0059】次に、コンテンツ配信端末100の構成を
図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、コンテン
ツ配信端末100の構成を示すブロック図である。コン
テンツ配信端末100は、図3に示すように、制御プロ
グラムに基づいて演算及びシステム全体を制御するCP
U30と、所定領域に予めCPU30の制御プログラム
等を格納しているROM32と、ROM32等から読み
出したデータやCPU30の演算過程で必要な演算結果
を格納するためのRAM34と、外部装置に対してデー
タの入出力を媒介するI/F38とで構成されており、
これらは、データを転送するための信号線であるバス3
9で相互に且つデータ授受可能に接続されている。
Next, the configuration of the content distribution terminal 100 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the content distribution terminal 100. As shown in FIG. 3, the content distribution terminal 100 is a CP that controls arithmetic operations and the entire system based on a control program.
U30, a ROM 32 in which a control program of the CPU 30 is stored in a predetermined area in advance, a RAM 34 for storing data read from the ROM 32 and a calculation result necessary in the calculation process of the CPU 30, and data for an external device. I / F38 that mediates input / output of
These are the bus 3 which is a signal line for transferring data.
9 are connected to each other and can exchange data.

【0060】I/F38には、外部装置として、ユーザ
情報を登録するユーザ情報登録DB40と、コンテンツ
提供端末S1〜Snから提供されたディジタルコンテンツ
を収集蓄積するコンテンツ登録DB42と、インターネ
ット199に接続するための信号線とが接続されてい
る。次に、ユーザ情報登録DB40のデータ構造を図面
を参照しながら詳細に説明する。
The I / F 38 includes, as external devices, a user information registration DB 40 for registering user information, a content registration DB 42 for collecting and storing digital contents provided from the content providing terminals S 1 to S n, and the Internet 199. The signal line for connection is connected. Next, the data structure of the user information registration DB 40 will be described in detail with reference to the drawings.

【0061】ユーザ情報登録DB40には、図4に示す
ように、ユーザ情報を登録するユーザプロファイルテー
ブル300が格納されている。図4は、ユーザプロファ
イルテーブル300のデータ構造を示す図である。ユー
ザプロファイルテーブル300は、図4に示すように、
各ユーザごとに1又は複数のレコードが登録可能となっ
ている。各レコードは、ユーザを特定するためのユーザ
IDを登録するフィールド302と、ディジタルコンテ
ンツの配信先アドレスを登録するフィールド304と、
カテゴリNo.を登録するフィールド306と、キーワー
ドを登録するフィールド308と、配信日を登録するフ
ィールド310と、配信時刻を登録するフィールド31
2と、レイアウトNo.を登録するフィールド314と、
最大ページ数を登録するフィールド316とを含んで構
成されている。
As shown in FIG. 4, the user information registration DB 40 stores a user profile table 300 for registering user information. FIG. 4 is a diagram showing a data structure of the user profile table 300. The user profile table 300, as shown in FIG.
One or more records can be registered for each user. Each record has a field 302 for registering a user ID for identifying a user, a field 304 for registering a distribution destination address of digital contents,
A field 306 for registering a category number, a field 308 for registering a keyword, a field 310 for registering a distribution date, and a field 31 for registering a distribution time.
2 and a field 314 for registering the layout number,
And a field 316 for registering the maximum number of pages.

【0062】フィールド308には、ユーザが指定した
キーワードを含むディジタルコンテンツを配信対象とし
て選択する場合においてそのキーワードを登録する。キ
ーワードとしては、例えば、ユーザが興味をもっている
カテゴリの記事において頻出すると思われるキーワード
を与える。図4の例では、フィールド308の第1段目
には「プロセッサ」が、フィールド308の第2段目に
は「OS(OperatingSystem)」がそれぞれ登録されて
いる。
In the field 308, when a digital content including a keyword designated by the user is selected as a distribution target, that keyword is registered. As the keyword, for example, a keyword that is likely to appear frequently in articles of a category in which the user is interested is given. In the example of FIG. 4, “processor” is registered in the first row of the field 308, and “OS (Operating System)” is registered in the second row of the field 308.

【0063】フィールド310には、ユーザがディジタ
ルコンテンツの配信を希望する配信日を登録する。配信
日としては、例えば、ディジタルコンテンツの配信を毎
日希望する場合は「毎日」を指定し、平日のみ配信を希
望する場合は「平日」を指定し、週末のみ配信を希望す
る場合は「週末」を指定する。図4の例では、フィール
ド310の第1段目には「毎日」が、フィールド310
の第2段目には「平日」がそれぞれ登録されている。
In the field 310, the delivery date on which the user wishes to deliver the digital content is registered. As the distribution date, for example, specify "every day" if you want to distribute digital contents every day, specify "weekday" if you want to distribute only on weekdays, or "weekend" if you want to distribute only on weekends. Is specified. In the example of FIG. 4, “every day” is displayed in the first row of the field 310,
"Weekdays" are registered in the second row of each.

【0064】フィールド312には、ユーザが指定した
配信日においてディジタルコンテンツの配信を希望する
配信時刻を登録する。配信時刻としては、例えば、1日
を0時から23時までの24時間制時刻で表現したとき
のいずれかの時刻を指定する。図4の例では、フィール
ド312の第1段目には5時が、フィールド312の第
2段目には11時がそれぞれ登録されている。
In the field 312, the distribution time when the distribution of digital contents is desired on the distribution date designated by the user is registered. As the delivery time, for example, any time when one day is expressed by a 24-hour time from 0:00 to 23:00 is designated. In the example of FIG. 4, 5 o'clock is registered in the first row of the field 312, and 11 o'clock is registered in the second row of the field 312.

【0065】フィールド314には、ディジタルコンテ
ンツの出力レイアウトを特定するためのレイアウトNo.
を登録する。レイアウトNo.としては、例えば、ユーザ
が希望する出力レイアウトを特定するためのレイアウト
No.を指定する。図4の例では、フィールド314の第
1段目にはレイアウトNo.2が、フィールド314の第
2段目にはレイアウトNo.5がそれぞれ登録されてい
る。なお、レイアウトNo.については、後段で詳細に説
明する。
The field 314 has a layout number for specifying the output layout of the digital contents.
To register. The layout number is, for example, a layout for specifying the output layout desired by the user.
Specify No. In the example of FIG. 4, layout No. 2 is registered in the first row of the field 314, and layout No. 5 is registered in the second row of the field 314. The layout number will be described in detail later.

【0066】フィールド316には、ディジタルコンテ
ンツの表示又は印刷を行ったときにその上限となる最大
ページ数を登録する。最大ページ数としては、例えば、
上限となる最大ページ数を指定するほか、「u」という
表記により上限を設定しないことを指定することもでき
る。図4の例では、フィールド316の第1段目には2
ページが、フィールド316の第3段目には「u」がそ
れぞれ登録されている。
In the field 316, the maximum number of pages that is the upper limit when digital content is displayed or printed is registered. As the maximum number of pages, for example,
In addition to specifying the maximum number of pages as the upper limit, it is possible to specify that the upper limit is not set by the notation "u". In the example of FIG. 4, the first row of the field 316 has 2
In the page, “u” is registered in the third row of the field 316.

【0067】また、ユーザ情報登録DB40には、図5
に示すように、ディジタルコンテンツの出力レイアウト
を規定した複数のレイアウト定義ファイルform01〜form
06と、レイアウト定義ファイルform01〜form06とレイア
ウトNo.との対応関係を示すレイアウトNo.対応テーブル
330とが格納されている。図5は、レイアウト定義フ
ァイル及びレイアウトNo.対応テーブル330のデータ
構造を示す図である。
Further, the user information registration DB 40 has a structure shown in FIG.
As shown in, multiple layout definition files form01 to form that define the output layout of digital contents
06, and a layout number correspondence table 330 showing a correspondence relationship between layout definition files form01 to form06 and layout numbers are stored. FIG. 5 is a diagram showing a data structure of the layout definition file and the layout number correspondence table 330.

【0068】レイアウト定義ファイルform01〜form06
は、例えば、文字情報や画像情報を格納するための情報
格納枠の大きさ及び配置位置を、文字情報格納枠につい
ては、大きさ及び配置位置のほか、フォントサイズ、フ
ォント種類、フォント色、行数(又は行間ピッチ)及び
1行当たりの文字数(又は文字間ピッチ)を、画像情報
格納枠については、大きさ及び配置位置のほか、画像の
数、品質及びアスペクト比を定義しており、XML等に
より記述されている。
Layout definition files form01 to form06
Is, for example, the size and arrangement position of the information storage frame for storing character information and image information. For the character information storage frame, in addition to the size and arrangement position, font size, font type, font color, line The number (or pitch between lines) and the number of characters per line (or pitch between characters) are defined for the image information storage frame, in addition to the size and arrangement position, the number of images, quality and aspect ratio. Etc.

【0069】レイアウトNo.対応テーブル330には、
図5(b)に示すように、各レイアウトNo.ごとに一つ
のレコードが登録されている。各レコードは、レイアウ
トNo.を登録したフィールド332と、レイアウト定義
ファイルのファイル名を登録したフィールド334とを
含んで構成されている。図5(b)の例では、第1段目
のレコードには、レイアウトNo.として「1」が、レイ
アウト定義ファイル名として「form01」がそれぞれ登録
されており、第2段目のレコードには、レイアウトNo.
として「2」が、レイアウト定義ファイル名として「fo
rm02」がそれぞれ登録されている。
The layout No. correspondence table 330 contains
As shown in FIG. 5B, one record is registered for each layout number. Each record is configured to include a field 332 in which the layout number is registered and a field 334 in which the file name of the layout definition file is registered. In the example of FIG. 5B, "1" is registered as the layout number and "form01" is registered as the layout definition file name in the first record, and the second record is registered in the second record. , Layout No.
"2" as the layout definition file name "fo
rm02 ”is registered respectively.

【0070】次に、レイアウト定義ファイルform01〜fo
rm06のデータ構造を図6を参照しながら詳細に説明す
る。図6は、レイアウト定義ファイルのデータ構造の一
部を示す図である。なお、各レイアウト定義ファイルfo
rm01〜form06は、それぞれ異なるデータ構造となってい
るが、ここでは、レイアウト定義ファイルform01〜form
06のなかから代表的なものを取り上げて説明する。
Next, the layout definition files form01-fo
The data structure of rm06 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing a part of the data structure of the layout definition file. In addition, each layout definition file fo
rm01 to form06 have different data structures, but here, layout definition files form01 to form06
I will explain by taking up typical ones from 06.

【0071】レイアウト定義ファイルform01は、各ペー
ジごとにレイアウト領域360を有し、そのうち例えば
1ページ目のレイアウト領域360は、図6(a)に示
すように、タイトル情報を格納するためのタイトル情報
格納枠362と、文字情報を格納するための文字情報格
納枠364と、画像情報を格納するための画像情報格納
枠366と、画像情報格納枠368と、文字情報格納枠
370とを配置して構成されている。そして、文字情報
格納枠364には、IDとして「World」が付されてい
る。
The layout definition file form01 has a layout area 360 for each page, of which, for example, the layout area 360 of the first page has title information for storing title information as shown in FIG. 6A. A storage frame 362, a character information storage frame 364 for storing character information, an image information storage frame 366 for storing image information, an image information storage frame 368, and a character information storage frame 370 are arranged. It is configured. Then, "World" is attached as an ID to the character information storage frame 364.

【0072】また、例えば5ページ目のレイアウト領域
360は、図6(b)に示すように、文字情報格納枠3
72を配置して構成されており、文字情報格納枠372
には、IDとして、文字情報格納枠364に付されたの
と同一の「World」が付されている。これは、文字情報
格納枠364と文字情報格納枠372とがIDによって
関連付けられ、文字情報格納枠364に文字情報が格納
しきれず溢れた場合には、文字情報のうち文字情報格納
枠364に格納しきれなかったフローオブジェクトを、
文字情報格納枠372に格納することを意味している。
ここで、フローオブジェクトとは、現在のページ又はそ
れよりも前のページで文字情報格納枠に格納しきれずに
溢れた文字情報その他の溢れ情報をいう。以下、同じ。
Further, for example, in the layout area 360 of the fifth page, as shown in FIG.
The character information storage frame 372 is configured by arranging 72.
Is attached with the same “World” as the ID attached to the character information storage frame 364. This is because the character information storage frame 364 and the character information storage frame 372 are associated with each other by an ID, and when the character information cannot be stored in the character information storage frame 364 and overflows, the character information is stored in the character information storage frame 364. Flow objects that could not be filled
This means storing in the character information storage frame 372.
Here, the flow object refers to character information and other overflow information that cannot be stored in the character information storage frame on the current page or the previous page. same as below.

【0073】なお、図6の例では、IDを付すことによ
り文字情報格納枠を関連付けて使用しているが、これは
あくまで一例であり、例えば、レイアウト過程におい
て、フローオブジェクトを格納する際に、未使用の文字
情報格納枠を、そのフローオブジェクトを格納するため
の文字情報格納枠として使用してもよい。また、レイア
ウト定義ファイルform01は、各文字情報格納枠ごとに、
その文字情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼす
パラメータとして、文字の書式設定に関するパラメータ
及び文字割付の設定に関するパラメータが設定可能とな
っている。図7は、XMLで記述したレイアウト定義フ
ァイルform01の内容の一部を示すデータリストである。
In the example of FIG. 6, the character information storage frames are associated with each other by adding IDs, but this is merely an example. For example, when storing a flow object in the layout process, An unused character information storage frame may be used as a character information storage frame for storing the flow object. In addition, the layout definition file form01, for each character information storage frame,
As parameters that affect the amount of information stored in the character information storage frame, it is possible to set parameters related to character format settings and character allocation settings. FIG. 7 is a data list showing a part of the contents of the layout definition file form01 described in XML.

【0074】図7においては、文字の書式設定に関する
パラメータ380と、文字割付の設定に関するパラメー
タ382とが設定されている。図7の例では、パラメー
タ380には、フォント種類として「MSゴシック」
が、フォントサイズの初期値として「13ポイント」
が、フォントサイズの下限値として「10.5ポイン
ト」がそれぞれ設定されており、これは、文字情報格納
枠に文字情報がちょうど格納できる場合には、13ポイ
ントのフォントサイズとなるが、文字情報格納枠に文字
情報が格納しきれない場合には、フォントサイズを1
0.5ポイントまで減少させてもよいことを意味してい
る。また、パラメータ382には、文字揃えの方法とし
て「中央」が、行数の上限値として「3行」が、フォン
トサイズ及び行数のうち値を保持すべき重要度が高いも
のとして「行数」がそれぞれ設定されており、これは、
文字情報格納枠に文字情報が格納しきれない場合には、
行数を3行まで増加させてもよいことを意味している。
ただし、フォントサイズよりも行数の重要度の方が高く
設定されているので、行数を増加させる場合は、フォン
トサイズを10.5ポイントまで減少させても、文字情
報格納枠になお格納しきれないときである。
In FIG. 7, a parameter 380 relating to character format setting and a parameter 382 relating to character allocation setting are set. In the example of FIG. 7, the parameter 380 has a font type of “MS Gothic”.
However, "13 points" is set as the initial value of the font size.
However, "10.5 points" is set as the lower limit of the font size. If the character information can be stored in the character information storage frame, the font size will be 13 points. If the text information cannot be stored in the storage frame, set the font size to 1
This means that you may reduce it to 0.5 points. Further, in the parameter 382, “center” is used as the character alignment method, “3 lines” is used as the upper limit value of the number of lines, and “value of the number of lines” is set as the one having the higher importance among the font size and the number of lines. Are set respectively. This is
If the character information cannot be stored in the character information storage frame,
This means that the number of lines may be increased to three.
However, since the importance of the number of lines is set higher than the font size, when increasing the number of lines, even if the font size is reduced to 10.5 points, it is still stored in the character information storage frame. It's when I can't do it.

【0075】なお、図7の例は、フォントサイズよりも
行数の重要度の方を高く設定した場合であるが、もちろ
ん、行数よりもフォントサイズの重要度の方を高く設定
することもできる。どちらを優先するかは、レイアウト
のコンセプトに基づいてデザイナが自由に設定すること
ができる。また、ユーザ情報登録DB40には、ディジ
タルコンテンツをレイアウトする際に、図8に示すよう
に、フローオブジェクトを管理するためのフロー管理テ
ーブル400が生成・格納される。図8は、フロー管理
テーブル400のデータ構造を示す図である。
In the example of FIG. 7, the importance of the number of lines is set higher than the font size. Of course, the importance of the font size may be set higher than the number of lines. it can. Which is to be given priority can be freely set by the designer based on the layout concept. Further, in the user information registration DB 40, a flow management table 400 for managing flow objects is generated and stored as shown in FIG. 8 when laying out digital contents. FIG. 8 is a diagram showing a data structure of the flow management table 400.

【0076】フロー管理テーブル400は、図8に示す
ように、フローオブジェクトごとに一つのレコードを登
録するようになっている。各レコードは、フローオブジ
ェクトを特定するための記事番号を登録するフィールド
402と、文字情報のうちフローオブジェクトの先頭位
置(オーバーフロー位置)を登録するフィールド404
と、フローオブジェクトが発生した文字情報格納枠が属
するページ番号(オーバーフロー元のページ番号)を登
録するフィールド408と、フローオブジェクトの末尾
を格納した文字情報格納枠が属するページ番号(フロー
オブジェクトの格納ページ番号)を登録するフィールド
410と、フローオブジェクトが未処理か否かを示す処
理済フラグを登録するフィールド412とを含んで構成
されている。
As shown in FIG. 8, the flow management table 400 registers one record for each flow object. In each record, a field 402 for registering an article number for identifying a flow object and a field 404 for registering the start position (overflow position) of the flow object in the character information.
And a field 408 for registering the page number (page number of the overflow source) to which the text information storage frame in which the flow object has occurred, and the page number to which the text information storage frame in which the end of the flow object is stored (flow object storage page A field 410 for registering a number) and a field 412 for registering a processed flag indicating whether or not the flow object is unprocessed.

【0077】フロー管理テーブル400によれば、フロ
ーオブジェクトはFIFO(FirstIn First Out)方式
で処理される。すなわち、溢れの回数が1回目のフロー
オブジェクトについては、フロー管理テーブル400の
末尾にそのレコードが登録され、未処理のフローオブジ
ェクトについては、フロー管理テーブル400の先頭か
ら順番に処理される。ただし、未処理のフローオブジェ
クトを処理した結果、新たな情報格納枠にも格納しきれ
ずに再び溢れた場合には、そのフローオブジェクトにつ
いては、例外的にフロー管理テーブル400の先頭にそ
のレコードが登録される。これは、先頭に登録して優先
的に処理することにより、記事の内容が幅広いページ数
にわたって分散配置されるのを防止するためである。
According to the flow management table 400, the flow object is processed by the FIFO (First In First Out) method. That is, the record is registered at the end of the flow management table 400 for the flow object having the first overflow count, and the unprocessed flow objects are processed in order from the beginning of the flow management table 400. However, as a result of processing an unprocessed flow object, if it cannot be stored in a new information storage frame and overflows again, that record is exceptionally registered at the beginning of the flow management table 400. To be done. This is to prevent the content of the article from being distributed over a wide number of pages by registering at the head and processing it preferentially.

【0078】次に、コンテンツ登録DB42のデータ構
造を図面を参照しながら詳細に説明する。コンテンツ登
録DB42には、図9に示すように、コンテンツ提供端
末S1〜Snから提供されたディジタルコンテンツと、メ
インカテゴリ及びサブカテゴリとカテゴリNo.との対応
関係を示すカテゴリ対応テーブル340とが格納されて
いる。図9は、ディジタルコンテンツ及びカテゴリNo.
対応テーブル340のデータ構造を示す図である。
Next, the data structure of the content registration DB 42 will be described in detail with reference to the drawings. The content registration DB 42, as shown in FIG. 9, stores the digital contents provided from the contents providing terminal S 1 to S n, and the category correspondence table 340 showing the correspondence between the main category and sub-category and category No. Has been done. FIG. 9 shows digital contents and category numbers.
It is a figure which shows the data structure of the correspondence table 340.

【0079】コンテンツ提供端末S1〜Snから提供され
たディジタルコンテンツには、図9(a)に示すよう
に、記事番号及びカテゴリNo.が付されており、コンテ
ンツ配信端末100は、そのカテゴリNo.に基づいて、
ディジタルコンテンツをカテゴリごとに分類してコンテ
ンツ登録DB42に登録する。登録の際には、カテゴリ
No.対応テーブル340を参照して、記事番号及びカテ
ゴリNo.のほか、さらにメインカテゴリ及びサブカテゴ
リをディジタルコンテンツに付加して登録する。また、
ディジタルコンテンツは、記事のタイトルを示すタイト
ル情報と、記事の画像に関する画像情報と、記事の文章
に関する文字情報とを含んで一つの記事として構成され
ている。
As shown in FIG. 9A, the digital contents provided from the content providing terminals S 1 to S n are provided with an article number and a category No. Based on No.
Digital contents are classified into categories and registered in the contents registration DB 42. When registering, the category
By referring to the No. correspondence table 340, in addition to the article number and category No., the main category and sub-category are added to the digital contents and registered. Also,
The digital content is configured as one article including title information indicating the title of the article, image information regarding the image of the article, and character information regarding the text of the article.

【0080】カテゴリNo.対応テーブル340には、図
9(b)に示すように、各メインカテゴリ及びサブカテ
ゴリごとに一つのレコードが登録されている。各レコー
ドは、カテゴリNo.を登録したフィールド342と、メ
インカテゴリを登録したフィールド344と、サブカテ
ゴリを登録したフィールド346とを含んで構成されて
いる。図9(b)の例では、第1段目のレコードには、
カテゴリNo.として「1102」が、メインカテゴリと
して「ワールドニュース」が、サブカテゴリとして「ア
メリカ」がそれぞれ登録されており、第6段目のレコー
ドには、カテゴリNo.として「2010」が、メインカ
テゴリとして「スポーツ」が、サブカテゴリとして「野
球」がそれぞれ登録されている。
In the category number correspondence table 340, as shown in FIG. 9B, one record is registered for each main category and sub category. Each record is configured to include a field 342 in which a category number is registered, a field 344 in which a main category is registered, and a field 346 in which a sub category is registered. In the example of FIG. 9B, the record in the first row is
"1102" is registered as the category number, "World News" is registered as the main category, and "America" is registered as the sub category. In the sixth record, "2010" is registered as the category number and the main category is registered. “Sports” is registered as, and “baseball” is registered as a subcategory.

【0081】次に、CPU30の構成及びCPU30で
実行される処理を図10及び図11を参照しながら説明
する。CPU30は、マイクロプロセッシングユニット
MPU等からなり、ROM32の所定領域に格納されて
いる所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従
って、図10及び図11のフローチャートに示すユーザ
登録処理及びコンテンツ配信処理をそれぞれ時分割で実
行するようになっている。
Next, the configuration of the CPU 30 and the processing executed by the CPU 30 will be described with reference to FIGS. The CPU 30 is composed of a micro processing unit MPU or the like, and activates a predetermined program stored in a predetermined area of the ROM 32, and according to the program, executes user registration processing and content distribution processing shown in the flowcharts of FIGS. 10 and 11, respectively. It is designed to be executed in divisions.

【0082】初めに、ユーザ登録処理を図10を参照し
ながら詳細に説明する。図10は、ユーザ登録処理を示
すフローチャートである。ユーザ登録処理は、アクセス
のあったユーザに対してユーザID等の必要なユーザ情
報の入力を要求し、入力したユーザ情報をユーザプロフ
ァイルテーブル300に登録する処理であって、CPU
30において実行されると、まず、図10に示すよう
に、ステップS100に移行するようになっている。な
お、以下、各ステップでの入力は、すべてユーザとの対
話型通信により行う。
First, the user registration process will be described in detail with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the user registration process. The user registration process is a process of requesting a user who has accessed to input necessary user information such as a user ID, and registering the input user information in the user profile table 300.
When executed in 30, first, as shown in FIG. 10, the process proceeds to step S100. In addition, hereinafter, all input in each step is performed by interactive communication with the user.

【0083】ステップS100では、メインカテゴリ及
びサブカテゴリを入力し、ステップS102に移行し
て、ユーザID及びパスワードを入力し、ステップS1
04に移行して、配信先アドレスを入力し、ステップS
106に移行して、配信日及び配信時刻を入力し、ステ
ップS108に移行する。ステップS108では、レイ
アウトNo.を入力し、ステップS110に移行して、最
大ページ数を入力し、ステップS114に移行して、ス
テップS100〜S110で入力したユーザ情報をユー
ザプロファイルテーブル300に登録し、一連の処理を
終了して元の処理に復帰させる。
In step S100, the main category and sub-category are input, the process proceeds to step S102, the user ID and password are input, and step S1 is entered.
Move to 04, input the delivery destination address, and step S
The process proceeds to step 106, the delivery date and the delivery time are input, and the process proceeds to step S108. In step S108, the layout number is input, the process proceeds to step S110, the maximum number of pages is entered, the process proceeds to step S114, and the user information input in steps S100 to S110 is registered in the user profile table 300. The series of processing is terminated and the original processing is restored.

【0084】次に、コンテンツ配信処理を図11を参照
しながら詳細に説明する。図11は、コンテンツ配信処
理を示すフローチャートである。コンテンツ配信処理
は、ユーザプロファイルテーブル300を参照してディ
ジタルコンテンツをユーザ端末200に配信する処理で
あって、CPU30において実行されると、まず、図1
1に示すように、ステップS200に移行するようにな
っている。なお、以下、各ステップの処理は、ユーザプ
ロファイルテーブル300の一つのレコードについての
処理である。実際には、ユーザプロファイルテーブル3
00に登録されているレコード数だけ各ステップの処理
を実行する。
Next, the content distribution process will be described in detail with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the content distribution process. The content distribution process is a process of distributing digital contents to the user terminal 200 with reference to the user profile table 300, and when executed in the CPU 30, first, FIG.
As shown in FIG. 1, the process proceeds to step S200. Note that, hereinafter, the processing of each step is processing for one record of the user profile table 300. Actually, the user profile table 3
The processing of each step is executed by the number of records registered in 00.

【0085】ステップS200では、ユーザプロファイ
ルテーブル300から配信日及び配信時刻を読み出し、
ステップS202に移行して、読み出した配信日及び配
信時刻に基づいてディジタルコンテンツを配信すべき日
時であるか否かを判定し、ディジタルコンテンツを配信
すべき日時であると判定したとき(Yes)は、ステップS
204に移行するが、そうでないと判定したとき(No)
は、ステップS200に移行する。
In step S200, the delivery date and delivery time are read from the user profile table 300,
When the process proceeds to step S202, it is determined whether the digital content should be distributed based on the read distribution date and distribution time, and when it is determined that the digital content should be distributed (Yes), , Step S
Move to 204, but when it is determined that it is not (No)
Moves to step S200.

【0086】ステップS204では、ユーザプロファイ
ルテーブル300からカテゴリNo.を読み出し、ステッ
プS206に移行して、読み出したカテゴリNo.をもと
にコンテンツ登録DB42のディジタルコンテンツを検
索して、そのカテゴリNo.と一致するカテゴリNo.が付さ
れたディジタルコンテンツを索出し、ステップS208
に移行する。
In step S204, the category number is read from the user profile table 300, the process proceeds to step S206, the digital content in the content registration DB 42 is searched based on the read category number, and the category number is retrieved. The digital contents with the matching category number are searched for, and step S208 is performed.
Move to.

【0087】ステップS208では、ユーザプロファイ
ルテーブル300からレイアウトNo.を読み出し、ステ
ップS210に移行して、レイアウトNo.対応テーブル
330を参照して、読み出したレイアウトNo.に対応す
るレイアウト定義ファイルをユーザ情報登録DB40か
ら読み出し、ステップS212に移行して、読み出した
レイアウト定義ファイルに基づいて、ステップS206
で索出したディジタルコンテンツについて出力レイアウ
トを決定して提供用ディジタルコンテンツを作成する自
動レイアウト処理を実行し、ステップS214に移行す
る。
In step S208, the layout number is read from the user profile table 300, the process proceeds to step S210, the layout number correspondence table 330 is referenced, and the layout definition file corresponding to the read layout number is set in the user information. It is read from the registration DB 40, the process proceeds to step S212, and based on the read layout definition file, step S206
An automatic layout process is executed to determine the output layout for the digital content searched for in step S6 and create the digital content for provision, and the process proceeds to step S214.

【0088】ステップS214では、ユーザプロファイ
ルテーブル300から配信先アドレスを読み出し、ステ
ップS216に移行して、読み出した配信先アドレス宛
に、作成した提供用ディジタルコンテンツを配信し、一
連の処理を終了して元の処理に復帰させる。次に、上記
ステップS212の自動レイアウト処理を図12を参照
しながら詳細に説明する。図12は、自動レイアウト処
理を示すフローチャートである。
In step S214, the delivery destination address is read from the user profile table 300, and the flow advances to step S216 to deliver the created digital content for provision to the read delivery destination address, and the series of processes is completed. Return to the original processing. Next, the automatic layout process of step S212 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the automatic layout process.

【0089】自動レイアウト処理は、上記ステップS2
12において実行されると、図12に示すように、ま
ず、ステップS300に移行するようになっている。ス
テップS300では、ステップS210で読み出したレ
イアウト定義ファイルのレイアウト領域360のうち先
頭ページのものを処理対象として設定し、ステップS3
02に移行して、ページ内に固定的に配置される固定線
の位置を決定し、ステップS304に移行して、ページ
内に固定的に配置される固定文字情報の形状及び位置を
決定し、ステップS306に移行して、ページ内に固定
的に配置される固定画像情報の形状及び位置を決定し、
ステップS308に移行する。
The automatic layout process is performed in the above step S2.
When it is executed in 12, as shown in FIG. 12, first, the process proceeds to step S300. In step S300, the first page of the layout area 360 of the layout definition file read in step S210 is set as a processing target, and step S3
02, the position of the fixed line fixedly arranged in the page is determined, the process proceeds to step S304, and the shape and position of the fixed character information fixedly arranged in the page is determined. In step S306, the shape and position of the fixed image information fixedly arranged in the page is determined,
The process moves to step S308.

【0090】ステップS308では、フローオブジェク
トを格納する文字情報格納枠の形状及び位置を決定し、
フローオブジェクトをその文字情報格納枠に格納する処
理を実行し、ステップS310に移行して、所定の優先
順位に基づいて、ステップS206で索出したディジタ
ルコンテンツのなかからレイアウト領域360に配置す
べき記事を選択し、ステップS312に移行する。
In step S308, the shape and position of the character information storage frame for storing the flow object is determined,
The process of storing the flow object in the character information storage frame is executed, the process proceeds to step S310, and the articles to be arranged in the layout area 360 from the digital contents searched for in step S206 based on a predetermined priority order. Is selected, and the process proceeds to step S312.

【0091】ステップS312では、ステップS310
で選択した選択記事に基づいてタイトル情報格納枠の形
状及び位置を決定し、選択記事に含まれるタイトル情報
をそのタイトル情報格納枠に格納する処理を実行し、ス
テップS314に移行して、選択記事に基づいて画像情
報格納枠の形状及び位置を決定し、選択記事に含まれる
画像情報をその画像情報格納枠に格納する処理を実行
し、ステップS316に移行して、選択記事に基づいて
文字情報格納枠の形状及び位置を決定し、選択記事に含
まれる文字情報をその文字情報格納枠に格納する処理を
実行し、ステップS318に移行する。
In step S312, step S310.
The shape and position of the title information storage frame is determined on the basis of the selected article selected in, and the process of storing the title information included in the selected article in the title information storage frame is executed. Then, the process proceeds to step S314, and the selected article is selected. The shape and position of the image information storage frame is determined based on the image information storage frame, the process of storing the image information included in the selected article in the image information storage frame is executed, the process proceeds to step S316, and the text information based on the selected article is executed. A process of determining the shape and position of the storage frame, storing the character information included in the selected article in the character information storage frame, and proceeding to step S318.

【0092】ステップS318では、レイアウト領域3
60内に未処理の情報格納枠が存在するか否かを判定
し、未処理の情報格納枠が存在しないと判定したとき(N
o)は、ステップS320に移行して、ステップS210
で読み出したレイアウト定義ファイルのすべてのページ
についてステップS302〜S318の処理が終了した
か否かを判定し、すべてのページについて処理が終了し
たと判定したとき(Yes)は、ステップS322に移行し
て、未処理のフローオブジェクトを掲載する処理を実行
し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
In step S318, the layout area 3
When it is determined whether there is an unprocessed information storage frame in 60, and it is determined that there is no unprocessed information storage frame (N
o) shifts to step S320 and proceeds to step S210.
It is determined whether or not the processes of steps S302 to S318 have been completed for all the pages of the layout definition file read in step S3, and if it is determined that the processes have been completed for all the pages (Yes), the process proceeds to step S322. , Executes processing for posting an unprocessed flow object, ends the series of processing, and returns to the original processing.

【0093】一方、ステップS320で、ステップS2
10で読み出したレイアウト定義ファイルのすべてのペ
ージについてステップS302〜S318の処理が終了
していないと判定したとき(No)は、ステップS324に
移行して、ステップS210で読み出したレイアウト定
義ファイルのレイアウト領域360のうち次のページの
ものを処理対象として設定し、ステップS302に移行
する。
On the other hand, in step S320, step S2
When it is determined that the processing of steps S302 to S318 has not been completed for all the pages of the layout definition file read in step 10 (No), the process proceeds to step S324, and the layout area of the layout definition file read in step S210. The next page of 360 is set as a processing target, and the process proceeds to step S302.

【0094】一方、ステップS318で、レイアウト領
域360内に未処理の情報格納枠が存在すると判定した
とき(Yes)は、ステップS310に移行する。次に、上
記ステップS316の文字情報格納枠への格納処理を図
13を参照しながら詳細に説明する。図13は、ステッ
プS316の文字情報格納枠への格納処理を示すフロー
チャートである。
On the other hand, when it is determined in step S318 that there is an unprocessed information storage frame in the layout area 360 (Yes), the process proceeds to step S310. Next, the storage processing in the character information storage frame in step S316 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the storage processing in the character information storage frame in step S316.

【0095】文字情報格納枠への格納処理は、新たな文
字情報を文字情報格納枠に格納する処理であって、上記
ステップS316において実行されると、図13に示す
ように、まず、ステップS400に移行するようになっ
ている。ステップS400では、選択記事に含まれる文
字情報の文章構造を解析する処理を実行する。この文章
構造解析処理は、形態素解析処理及び改行候補位置算出
処理とからなる。
The process of storing new character information in the character information storage frame is a process of storing new character information in the character information storage frame. When executed in step S316, as shown in FIG. 13, first, step S400 is performed. It is designed to move to. In step S400, a process of analyzing the sentence structure of the character information included in the selected article is executed. The sentence structure analysis process includes a morpheme analysis process and a line feed candidate position calculation process.

【0096】形態素解析処理は、選択記事に含まれる文
字列を形態素解析により形態素ごとに分割する。例え
ば、「夏空の下、伝統的な手こぎ船が漁港内を競漕(糸
満ハーレー)」という文字列が選択記事に含まれている
場合、これに対して形態素解析を行うと、この文字列
は、記号「|」を形態素の区切りとして用い、「夏空の
|下|、|伝統的な|手こぎ|船が|漁港内を|競漕|
(|糸満|ハーレー|)」のように形態素ごとに分割さ
れる。さらに、形態素の区切りのうち、その区切りで改
行した場合に行組版における禁則に違反する区切りを除
外すると、「夏空の|下、|伝統的な|手こぎ|船が|
漁港内を|競漕|(糸満|ハーレー)」というようにな
る。なお、形態素解析については、従来の一般的な技術
を採用することができる。
The morphological analysis process divides the character string included in the selected article into morphemes by morphological analysis. For example, if the selected article contains the character string "A traditional hand-held boat races in a fishing port under the summer sky (Itoman Harley)," if you perform morphological analysis on that character string, this character string Uses the symbol “|” as a morpheme delimiter, and uses “Summer Sky | Lower |, | Traditional |
(| Itoman | Harley |) ”. Furthermore, if you exclude the morpheme delimiters that violate the prohibition in line composition when you break the line at that delimitation, you can say "Summer sky | below, | traditional |
The inside of the fishing port will be called "competition row | (Itoman | Harley)". For morphological analysis, a conventional general technique can be adopted.

【0097】改行候補位置算出処理は、形態素解析処理
の解析結果に基づいて、改行を行っても文章が読みづら
くないと思われる位置を改行候補位置として算出する。
具体的には、形態素解析処理で分割された各形態素の末
尾を改行候補位置として算出する。このとき、図14に
示すように、形態素の内容によって改行候補位置に優先
度を設けることもできる。図14は、形態素の内容と改
行候補位置の優先度との対応を示す表である。
The line feed candidate position calculation process calculates, as a line feed candidate position, a position where the sentence is unlikely to be read even if a line feed is made, based on the analysis result of the morpheme analysis process.
Specifically, the end of each morpheme divided by the morpheme analysis process is calculated as a line feed candidate position. At this time, as shown in FIG. 14, it is possible to set a priority at the line feed candidate position depending on the content of the morpheme. FIG. 14 is a table showing the correspondence between the contents of morphemes and the priorities of the line feed candidate positions.

【0098】図14の例では、形態素が句読点である場
合は、その改行候補位置の優先度として最も高い「9」
を、形態素が付属語を含む場合は、その改行候補位置の
優先度として2番目に高い「8」を、形態素が用言であ
る場合は、その改行候補位置の優先度として3番目に高
い「7」を、形態素が名詞である場合は、その改行候補
位置の優先度として4番目に高い「6」をそれぞれ設定
し、形態素が括弧内のものである場合は、その改行候補
位置の優先度を「5」減算する。これは、形態素が句読
点である場合は、その形態素の末尾で最も優先的に改行
を行うことを意味している。なお、括弧内の形態素につ
いて改行候補位置の優先度が低くなっているのは、括弧
内では形態素の意味的な結びつきが強い傾向にあるため
である。
In the example of FIG. 14, when the morpheme is a punctuation mark, "9" is the highest as the priority of the line feed candidate position.
When the morpheme contains an adjunct word, “8” is the second highest priority of the line break candidate position, and when the morpheme is a noun, the third highest priority of the line break candidate position is “8”. 7 ", if the morpheme is a noun, set the fourth highest priority" 6 "for the line break candidate position, and if the morpheme is in parentheses, the priority of the line break candidate position. Is subtracted by "5". This means that when a morpheme is a punctuation mark, a line feed is most preferentially performed at the end of the morpheme. The reason why the line feed candidate position has a low priority for the morphemes in the parentheses is that the morphemes in the parentheses tend to have strong semantic connections.

【0099】したがって、図14の表を参考にして、上
記禁則処理後の文字列に優先度を割り当てた場合は、
「夏空の|(8)下、|(9)伝統的な|(8)手こぎ|(6)船が
|(8)漁港内を|(8)競漕|(6)(糸満|(1)ハーレー)」
というようになる。括弧内が改行候補位置の優先度を示
している。次いで、ステップS402に移行して、選択
記事に含まれる文字情報の情報量を算出し、ステップS
404に移行して、算出した情報量に基づいて文字情報
格納枠の形状及び位置を決定し、ステップS406に移
行して、選択記事に含まれる文字情報を文字情報格納枠
に格納する。ステップS404では、具体的に、既に形
状が決定している他の情報格納枠と重なり合わないよう
に文字情報格納枠の形状及び位置を決定する。例えば、
既に形状が決定している他の情報格納枠と重なり合って
いる場合は、文字情報格納枠を移動可能な方向に変形・
移動することにより、他の情報格納枠と重なり合わない
ようにする。このとき、デザイナが意図したレイアウト
をできるだけ損なわないようにするには、文字情報格納
枠の変形又は移動の度合いが最小となるように変形又は
移動を行うのが好ましい。また、変形又は移動の方向
は、動的に決定してもよいし、予め決定しておいてもよ
い。
Therefore, referring to the table of FIG. 14, when the priority is assigned to the character string after the above prohibition processing,
"Under the summer sky | (8) || (9) Traditional || (8) Handrails | (6) Ships | (8) Inside the fishing port | (8) Competitive rowing | (6) (Itoman | (1 ) Harley) "
And so on. The parentheses indicate the priority of the line feed candidate position. Next, the process proceeds to step S402, the amount of character information included in the selected article is calculated, and step S402 is performed.
In step 404, the shape and position of the character information storage frame is determined based on the calculated amount of information, and in step S406, the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame. In step S404, the shape and position of the character information storage frame is specifically determined so as not to overlap with another information storage frame whose shape has already been determined. For example,
If it overlaps with another information storage frame whose shape has already been determined, transform the character information storage frame to a movable direction.
By moving it, it will not overlap with other information storage frames. At this time, in order to prevent the layout intended by the designer from being impaired as much as possible, it is preferable to perform transformation or movement so that the degree of transformation or movement of the character information storage frame is minimized. The direction of deformation or movement may be determined dynamically or may be determined in advance.

【0100】次いで、ステップS408に移行して、選
択記事に含まれる文字情報が文字情報格納枠に格納しき
れたか否かを判定し、文字情報が文字情報格納枠に格納
しきれた(フローでない)と判定したとき(No)は、一連
の処理を終了して元の処理に復帰させる。一方、ステッ
プS408で、選択記事に含まれる文字情報が文字情報
格納枠に格納しきれない(フローである)と判定したと
き(Yes)は、ステップS410に移行して、文字情報格
納枠のパラメータの設定に基づいて、行数よりもフォン
トサイズの重要度の方が高く設定されているか否かを判
定し、フォントサイズの重要度の方が高く設定されてい
ると判定したとき(Yes)は、ステップS412に移行し
て、フォントサイズの初期値を可能な限り保持すること
を優先し、情報量の調整により文字情報格納枠に文字情
報を格納する処理(以下、フォントサイズ優先型格納処
理という。)を実行し、ステップS413に移行する。
Then, the process proceeds to step S408, it is determined whether or not the character information included in the selected article has been stored in the character information storage frame, and the character information has been stored in the character information storage frame (no flow). ) Is determined (No), the series of processing is terminated and the original processing is restored. On the other hand, when it is determined in step S408 that the character information included in the selected article cannot be stored in the character information storage frame (the flow is Yes), the process proceeds to step S410, and the parameters of the character information storage frame are set. Based on the setting of, it is determined whether the importance of font size is set higher than the number of lines, and when it is determined that the importance of font size is set higher (Yes), The process proceeds to step S412, in which the initial value of the font size is retained as much as possible, and the character information is stored in the character information storage frame by adjusting the amount of information (hereinafter referred to as the font size priority type storage process). .) Is executed, and the process proceeds to step S413.

【0101】ステップS413では、ステップS41
2,S416の処理によって文字情報が文字情報格納枠
に格納しきれたか否かを判定し、文字情報が文字情報格
納枠に格納しきれた(フローでない)と判定したとき(N
o)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させるが、
そうでない(フローである)と判定したとき(Yes)は、
ステップS414に移行して、そのフローオブジェクト
について溢れ処理を実行し、一連の処理を終了して元の
処理に復帰させる。
In step S413, step S41
2, when it is determined whether or not the character information is completely stored in the character information storage frame by the process of S416, and it is determined that the character information is completely stored in the character information storage frame (not the flow) (N
o) ends the series of processing and returns to the original processing,
If it is determined not to be (flow), (Yes),
In step S414, overflow processing is executed for the flow object, a series of processing is terminated, and the original processing is restored.

【0102】一方、ステップS410で、フォントサイ
ズよりも行数の重要度の方が高く設定されていると判定
したとき(No)は、ステップS416に移行して、行数の
初期値を可能な限り保持することを優先し、情報量の調
整により文字情報格納枠に文字情報を格納する処理(以
下、行数優先型格納処理という。)を実行し、ステップ
S413に移行する。
On the other hand, when it is determined in step S410 that the importance of the number of lines is set higher than the font size (No), the process proceeds to step S416, and the initial value of the number of lines can be set. As much as possible, the process of storing the character information in the character information storage frame by adjusting the amount of information (hereinafter referred to as the line number priority type storage process) is executed, and the process proceeds to step S413.

【0103】次に、上記ステップS308の文字情報格
納枠への格納処理を図15を参照しながら詳細に説明す
る。図15は、ステップS308の文字情報格納枠への
格納処理を示すフローチャートである。文字情報格納枠
への格納処理は、フローオブジェクトを文字情報格納枠
に格納する処理であって、上記ステップS308におい
て実行されると、図15に示すように、まず、ステップ
S504に移行するようになっている。
Next, the storage processing in the character information storage frame in step S308 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart showing the storage processing in the character information storage frame in step S308. The process of storing the flow object in the character information storage frame is a process of storing the flow object in the character information storage frame. When executed in step S308, as shown in FIG. 15, first, the process proceeds to step S504. Has become.

【0104】ステップS504では、該当のレコードを
参照してフローオブジェクトを読み出し、ステップS5
05に移行して、上記ステップS400と同様の文章構
造解析処理を実行し、ステップS506に移行して、読
み出したフローオブジェクトの情報量を算出し、ステッ
プS508に移行する。ステップS508では、算出し
た情報量に基づいて文字情報格納枠の形状及び位置を決
定し、ステップS510に移行して、読み出したフロー
オブジェクトを文字情報格納枠に格納し、ステップS5
12に移行して、該当のレコードにおいて、フローオブ
ジェクトの格納ページ番号を現在のページ番号に設定す
るとともに処理済フラグをセットし、ステップS514
に移行する。
In step S504, the flow object is read by referring to the corresponding record, and in step S5
In step S05, the same text structure analysis process as in step S400 is executed. In step S506, the information amount of the read flow object is calculated, and the process proceeds to step S508. In step S508, the shape and position of the character information storage frame is determined based on the calculated information amount, the process proceeds to step S510, the read flow object is stored in the character information storage frame, and step S5
In step S514, the process proceeds to step S12, in which the stored page number of the flow object is set to the current page number and the processed flag is set in the corresponding record.
Move to.

【0105】ステップS514に移行して、読み出した
フローオブジェクトが文字情報格納枠に格納しきれたか
否かを判定し、フローオブジェクトが文字情報格納枠に
格納しきれた(フローでない)と判定したとき(No)は、
一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。一方、ス
テップS514で、読み出したフローオブジェクトが文
字情報格納枠に格納しきれない(フローである)と判定
したとき(Yes)は、ステップS516に移行して、文字
情報格納枠のパラメータの設定に基づいて、行数よりも
フォントサイズの重要度の方が高く設定されているか否
かを判定し、フォントサイズの重要度の方が高く設定さ
れていると判定したとき(Yes)は、ステップS518に
移行して、フォントサイズ優先型格納処理を実行し、ス
テップS519に移行する。
When the flow object is determined to have been stored in the character information storage frame (not the flow) by determining in step S514 whether or not the read flow object has been stored in the character information storage frame (No) is
The series of processing is terminated and the original processing is restored. On the other hand, if it is determined in step S514 that the read flow object cannot be stored in the character information storage frame (that is, a flow) (Yes), the process proceeds to step S516 to set the parameter of the character information storage frame. On the basis of the number of lines, it is determined whether the importance of the font size is set higher, and when it is determined that the importance of the font size is set higher (Yes), step S518 Then, the font size priority type storage process is executed, and the process proceeds to step S519.

【0106】ステップS519では、ステップS51
8,S522の処理によってフローオブジェクトが文字
情報格納枠に格納しきれたか否かを判定し、フローオブ
ジェクトが文字情報格納枠に格納しきれた(フローでな
い)と判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の
処理に復帰させるが、そうでない(フローである)と判
定したとき(Yes)は、ステップS520に移行して、そ
のフローオブジェクトについて溢れ処理を実行し、一連
の処理を終了して元の処理に復帰させる。
In step S519, step S51
8, it is determined whether or not the flow object is completely stored in the character information storage frame by the processing of S522, and when it is determined that the flow object is completely stored in the character information storage frame (not a flow) (No), a series of The process is finished and the process is returned to the original process, but when it is determined that it is not (the flow) (Yes), the process proceeds to step S520, the overflow process is executed for the flow object, and a series of processes. Ends and returns to the original processing.

【0107】一方、ステップS516で、フォントサイ
ズよりも行数の重要度の方が高く設定されていると判定
したとき(No)は、ステップS522に移行して、行数優
先型格納処理を実行し、ステップS519に移行する。
次に、上記ステップS414,S520のフロー処理を
図16を参照しながら詳細に説明する。図16は、フロ
ー処理を示すフローチャートである。
On the other hand, if it is determined in step S516 that the importance of the number of lines is set higher than the font size (No), the process proceeds to step S522 and the line number priority type storage process is executed. Then, the process proceeds to step S519.
Next, the flow processing of steps S414 and S520 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart showing the flow process.

【0108】フロー処理は、上記ステップS414,S
520において実行されると、図16に示すように、ま
ず、ステップS600に移行するようになっている。ス
テップS600では、文字情報のうちフローオブジェク
トの先頭位置を算出し、ステップS602に移行して、
処理フラグがクリアされ且つ同一の記事番号が登録され
たレコードがフロー管理テーブル400に存在するか否
かを判定し、処理フラグがクリアされ且つ同一の記事番
号が登録されたレコードが存在しないと判定したとき(N
o)は、ステップS604に移行して、フローオブジェク
トについてのレコードを生成し、生成したレコードをフ
ロー管理テーブル400の末尾に登録し、一連の処理を
終了して元の処理に復帰させる。ステップS604で
は、具体的に、フローオブジェクトの記事番号をフィー
ルド402に登録し、ステップS600で算出した先頭
位置をフィールド404に登録し、現在のページ番号を
フィールド408に登録し、処理済フラグをクリアする
ことにより、フローオブジェクトについてのレコードを
生成する。このことは、ステップS606の処理におい
て同じである。
The flow processing is the same as steps S414 and S above.
When executed in 520, as shown in FIG. 16, first, the process proceeds to step S600. In step S600, the start position of the flow object in the character information is calculated, and the process proceeds to step S602.
It is determined whether or not a record in which the processing flag is cleared and the same article number is registered exists in the flow management table 400, and it is determined that there is no record in which the processing flag is cleared and the same article number is registered. When (N
In step o604, the process moves to step S604, a record for the flow object is generated, the generated record is registered at the end of the flow management table 400, and a series of processes is terminated and the original process is restored. In step S604, specifically, the article number of the flow object is registered in the field 402, the head position calculated in step S600 is registered in the field 404, the current page number is registered in the field 408, and the processed flag is cleared. By doing so, a record for the flow object is generated. This is the same in the process of step S606.

【0109】一方、ステップS602で、処理フラグが
クリアされ且つ同一の記事番号が登録されたレコードが
フロー管理テーブル400に存在すると判定したとき(Y
es)は、ステップS606に移行して、フローオブジェ
クトについてのレコードを生成し、該当のレコードにつ
いてステップS514と同様の処理を実行するととも
に、生成したレコードをフロー管理テーブル400の先
頭に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させ
る。
On the other hand, when it is determined in step S602 that a record in which the processing flag is cleared and the same article number is registered exists in the flow management table 400 (Y
es) moves to step S606, generates a record for the flow object, executes the same processing as step S514 for the corresponding record, registers the generated record at the beginning of the flow management table 400, and The process of is ended and the original process is restored.

【0110】次に、上記ステップS412,S518の
フォントサイズ優先型格納処理を図17を参照しながら
詳細に説明する。図17は、フォントサイズ優先型格納
処理を示すフローチャートである。フォントサイズ優先
型格納処理は、上記ステップS412,S518におい
て実行されると、図17に示すように、まず、ステップ
S700に移行するようになっている。
Next, the font size priority type storage processing of steps S412 and S518 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing a font size priority type storage process. When the font size priority type storage process is executed in steps S412 and S518, as shown in FIG. 17, first, the process proceeds to step S700.

【0111】ステップS700では、文書情報格納枠の
パラメータからフォントサイズの初期値及び行数の初期
値を取得し、取得した初期値をそれぞれ現在のフォント
サイズ及び行数として設定し、ステップS702に移行
して、文書情報格納枠のパラメータからフォントサイズ
の下限値及び行数の上限値を取得し、ステップS704
に移行する。
In step S700, the initial value of the font size and the initial value of the number of lines are acquired from the parameters of the document information storage frame, and the acquired initial values are set as the current font size and the number of lines, respectively, and the process proceeds to step S702. Then, the lower limit value of the font size and the upper limit value of the number of lines are acquired from the parameters of the document information storage frame, and step S704
Move to.

【0112】ステップS704では、現在のフォントサ
イズが下限値未満であるか否かを判定し、現在のフォン
トサイズが下限値以上であると判定したとき(No)は、ス
テップS706に移行して、現在の行数が上限値を超え
ているか否かを判定し、現在の行数が上限値以下である
と判定したとき(No)は、ステップS708に移行する。
In step S704, it is determined whether or not the current font size is less than the lower limit value. If it is determined that the current font size is greater than or equal to the lower limit value (No), the process proceeds to step S706. If it is determined whether or not the current number of lines exceeds the upper limit value, and it is determined that the current number of lines is less than or equal to the upper limit value (No), the process proceeds to step S708.

【0113】ステップS708では、ステップS40
0,S505の解析結果に基づいて改行を行う処理を実
行し、ステップS710に移行して、文字情報格納枠に
文字情報が格納できたか否かを判定し、文字情報格納枠
に文字情報が格納できたと判定したとき(Yes)は、ステ
ップS712に移行して、文字情報の格納が成功したこ
とを元の処理に返し、一連の処理を終了して元の処理に
復帰させる。
In step S708, step S40
0, the process of performing a line feed based on the analysis result of S505 is executed, the process proceeds to step S710, it is determined whether or not the character information can be stored in the character information storage frame, and the character information is stored in the character information storage frame. When it is determined that the processing has been completed (Yes), the process proceeds to step S712, the success of the storage of the character information is returned to the original processing, the series of processing is terminated, and the processing is returned to the original processing.

【0114】一方、ステップS710で、文字情報格納
枠に文字情報が格納できないと判定したとき(No)は、ス
テップS714に移行して、行数を1つ増加させ、ステ
ップS706に移行する。一方、ステップS706で、
行数が上限値を超えていると判定したとき(Yes)は、ス
テップS716に移行して、フォントサイズを1つ減少
させ、ステップS718に移行して、現在の行数を初期
値に設定し、ステップS704に移行する。
On the other hand, when it is determined in step S710 that the character information cannot be stored in the character information storage frame (No), the process proceeds to step S714, the number of lines is increased by 1, and the process proceeds to step S706. On the other hand, in step S706,
When it is determined that the number of lines exceeds the upper limit value (Yes), the process proceeds to step S716, the font size is reduced by one, and the process proceeds to step S718 to set the current number of lines to the initial value. , And proceeds to step S704.

【0115】一方、ステップS704で、フォントサイ
ズが下限値未満であると判定したとき(Yes)は、ステッ
プS720に移行して、文字情報の格納が失敗したこと
を元の処理に返し、一連の処理を終了して元の処理に復
帰させる。次に、上記ステップS416,S522の行
数優先型格納処理を図18を参照しながら詳細に説明す
る。図18は、行数優先型格納処理を示すフローチャー
トである。
On the other hand, when it is determined in step S704 that the font size is less than the lower limit value (Yes), the process proceeds to step S720 to return to the original process that the storage of the character information has failed, and a series of The process is terminated and the original process is restored. Next, the row number priority type storage processing of steps S416 and S522 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart showing the row number priority type storage processing.

【0116】行数優先型格納処理は、上記ステップS4
16,S522において実行されると、図18に示すよ
うに、まず、ステップS750に移行するようになって
いる。ステップS750では、文書情報格納枠のパラメ
ータからフォントサイズの初期値及び行数の初期値を取
得し、取得した初期値をそれぞれ現在のフォントサイズ
及び行数として設定し、ステップS752に移行して、
文書情報格納枠のパラメータからフォントサイズの下限
値及び行数の上限値を取得し、ステップS754に移行
する。
The number-of-rows priority type storing process is performed in the above step S4.
When it is executed in S16 and S522, as shown in FIG. 18, first, the process proceeds to step S750. In step S750, the initial value of the font size and the initial value of the number of lines are acquired from the parameters of the document information storage frame, the acquired initial values are set as the current font size and the number of lines, respectively, and the process proceeds to step S752.
The lower limit value of the font size and the upper limit value of the number of lines are acquired from the parameters of the document information storage frame, and the process proceeds to step S754.

【0117】ステップS754では、現在の行数が上限
値を超えているか否かを判定し、現在の行数が上限値以
下であると判定したとき(No)は、ステップS756に移
行して、現在のフォントサイズが下限値未満であるか否
かを判定し、現在のフォントサイズが下限値以上である
と判定したとき(No)は、ステップS758に移行する。
In step S754, it is determined whether or not the current number of lines exceeds the upper limit value. When it is determined that the current number of lines is less than or equal to the upper limit value (No), the process proceeds to step S756, It is determined whether or not the current font size is less than the lower limit value, and when it is determined that the current font size is not less than the lower limit value (No), the process proceeds to step S758.

【0118】ステップS758では、ステップS40
0,S505の解析結果に基づいて改行を行う処理を実
行し、ステップS760に移行して、文字情報格納枠に
文字情報が格納できたか否かを判定し、文字情報格納枠
に文字情報が格納できたと判定したとき(Yes)は、ステ
ップS762に移行して、文字情報の格納が成功したこ
とを元の処理に返し、一連の処理を終了して元の処理に
復帰させる。
In step S758, step S40
0, the process of performing a line feed based on the analysis result of S505 is executed, the process proceeds to step S760, it is determined whether the character information can be stored in the character information storage frame, and the character information is stored in the character information storage frame. When it is determined that it is possible (Yes), the process proceeds to step S762, the fact that the storage of the character information is successful is returned to the original process, the series of processes is terminated, and the original process is returned.

【0119】一方、ステップS760で、文字情報格納
枠に文字情報が格納できないと判定したとき(No)は、ス
テップS764に移行して、フォントサイズを1つ減少
させ、ステップS756に移行する。一方、ステップS
756で、フォントサイズが下限値未満であると判定し
たとき(Yes)は、ステップS766に移行して、行数を
1つ増加させ、ステップS768に移行して、現在のフ
ォントサイズを初期値に設定し、ステップS754に移
行する。
On the other hand, when it is determined in step S760 that the character information cannot be stored in the character information storage frame (No), the process proceeds to step S764, the font size is decreased by one, and the process proceeds to step S756. On the other hand, step S
If it is determined in 756 that the font size is less than the lower limit value (Yes), the process proceeds to step S766, the number of lines is increased by 1, and the process proceeds to step S768, where the current font size is set to the initial value. The setting is performed, and the process proceeds to step S754.

【0120】一方、ステップS754で、行数が上限値
を超えていると判定したとき(Yes)は、ステップS77
0に移行して、文字情報の格納が失敗したことを元の処
理に返し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させ
る。次に、上記ステップS708,S758の改行処理
を図19を参照しながら詳細に説明する。図19は、改
行処理を示すフローチャートである。
On the other hand, when it is determined in step S754 that the number of lines exceeds the upper limit value (Yes), step S77.
The process shifts to 0, returns to the original process that the storage of the character information has failed, ends the series of processes, and returns to the original process. Next, the line feed processing in steps S708 and S758 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart showing the line feed processing.

【0121】改行処理は、上記ステップS708,S7
58において実行されると、図19に示すように、ま
ず、ステップS800に移行するようになっている。ス
テップS800では、すべての行に満遍なく文字情報が
格納できるように行幅を揃えるか否かを判定し、行幅を
揃えると判定したとき(Yes)は、ステップS802に移
行して、文字情報の文字数を現在の行数で除算すること
により1行当たりの文字数を算出し、ステップS40
0,S505で分割した改行候補位置のうち、算出した
文字数の整数倍の位置に最も近い手前の位置で改行を行
って、文字情報格納枠に文字情報を格納し、ステップS
804に移行する。なお、図中、ステップS802にお
いて、sは、文字情報の文字数を、lは、現在の行数を
それぞれ示している。
The line feed processing is performed in steps S708 and S7 described above.
When it is executed in 58, as shown in FIG. 19, first, the process proceeds to step S800. In step S800, it is determined whether or not the line widths are aligned so that the character information can be evenly stored in all the lines. When it is determined that the line widths are aligned (Yes), the process proceeds to step S802, and the character information The number of characters per line is calculated by dividing the number of characters by the current number of lines, and step S40
0, of the line feed candidate positions divided in S505, a line feed is performed at a position closest to a position that is an integer multiple of the calculated number of characters, and the character information is stored in the character information storage frame.
Move to 804. In the figure, in step S802, s indicates the number of characters of the character information, and l indicates the current number of lines.

【0122】ステップS804では、文字情報格納枠に
文字情報が格納できたか否かを判定し、文字情報格納枠
に文字情報が格納できたと判定したとき(Yes)は、ステ
ップS806に移行して、文字情報の格納が成功したこ
とを元の処理に返し、一連の処理を終了して元の処理に
復帰させる。一方、ステップS804で、文字情報格納
枠に文字情報が格納できないと判定したとき(No)は、文
字情報の格納が失敗したことを元の処理に返し、一連の
処理を終了して元の処理に復帰させる。
In step S804, it is determined whether or not the character information can be stored in the character information storage frame. When it is determined that the character information can be stored in the character information storage frame (Yes), the process proceeds to step S806. The success of storing the character information is returned to the original processing, the series of processing is terminated, and the original processing is returned. On the other hand, when it is determined in step S804 that the character information cannot be stored in the character information storage frame (No), the failure of the storage of the character information is returned to the original process, and the series of processes is ended to return to the original process. Return to.

【0123】一方、ステップS800で、すべての行に
満遍なく文字情報が格納できるようには行幅を揃えない
と判定したとき(No)は、ステップS400,S505で
分割した改行候補位置のうち、所定の文字数(例えば、
初期設定されている1行当たりの文字数)の整数倍の位
置に最も近い手前の位置で改行を行って、文字情報格納
枠に文字情報を格納し、ステップS804に移行する。
On the other hand, when it is determined in step S800 that the line widths are not uniform so that the character information can be evenly stored in all lines (No), a predetermined line feed candidate position among the line feed candidate positions divided in steps S400 and S505 is determined. The number of characters (for example,
A line feed is performed at a position closest to a position that is an integer multiple of the initially set number of characters per line), the character information is stored in the character information storage frame, and the process proceeds to step S804.

【0124】次に、上記ステップS322の未処理フロ
ーオブジェクトの処理を図20を参照しながら詳細に説
明する。図20は、未処理フローオブジェクトの処理を
示すフローチャートである。未処理フローオブジェクト
の処理は、上記ステップS322において実行される
と、図20に示すように、まず、ステップS900に移
行するようになっている。
Next, the processing of the unprocessed flow object in step S322 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart showing the processing of an unprocessed flow object. When the processing of the unprocessed flow object is executed in step S322, as shown in FIG. 20, first, the processing moves to step S900.

【0125】ステップS900では、フロー枠管理テー
ブル400の先頭から順番に検索し、処理済フラグがク
リアされているレコードが存在するか否かを判定し、処
理済フラグがクリアされているレコードが存在すると判
定したとき(Yes)は、ステップS902に移行するが、
そうでないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了し
て元の処理に復帰させる。
In step S900, the flow frame management table 400 is searched in order from the beginning to determine whether or not there is a record whose processed flag has been cleared. There is a record whose processed flag has been cleared. If so (Yes), the process proceeds to step S902,
When it is determined that it is not (No), the series of processes is terminated and the original process is resumed.

【0126】ステップS902では、新たなページのレ
イアウト領域360を追加し、ステップS904に移行
して、ステップS308と同様に、フローオブジェクト
を格納する文字情報格納枠の形状及び位置を決定し、フ
ローオブジェクトをその文字情報格納枠に格納する処理
を実行し、ステップS906に移行して、レイアウト領
域360内に未処理の情報格納枠が存在するか否かを判
定し、未処理の情報格納枠が存在すると判定したとき(Y
es)は、ステップS904に移行するが、そうでないと
判定したとき(No)は、ステップS900に移行する。
In step S902, a layout area 360 of a new page is added, the process proceeds to step S904, and similarly to step S308, the shape and position of the character information storage frame for storing the flow object is determined, and the flow object is determined. Is stored in the character information storage frame, the process proceeds to step S906, it is determined whether or not there is an unprocessed information storage frame in the layout area 360, and there is an unprocessed information storage frame. Then, when it is determined (Y
es) moves to step S904, but if not (No), moves to step S900.

【0127】次に、上記実施の形態の動作を図21を参
照しながら説明する。図21は、レイアウト結果を示す
図である。まず、ディジタルコンテンツを配信するため
に必要な情報を登録する場合を説明する。ユーザがディ
ジタルコンテンツの配信を希望する場合、ユーザは、ユ
ーザ端末200において、WWWブラウザによりコンテ
ンツ配信端末100にアクセスし、ユーザ登録要求を入
力する。
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a diagram showing a layout result. First, a case of registering information necessary for distributing digital contents will be described. When the user wants to distribute the digital content, the user accesses the content distribution terminal 100 with the WWW browser at the user terminal 200 and inputs a user registration request.

【0128】ユーザ端末200では、ユーザ登録要求が
入力されると、コンテンツ配信端末100との通信によ
り、必要なユーザ情報を入力すべき要求がユーザに対し
て行われる。ここで、ユーザは、その入力要求に応じ
て、ユーザ情報として、メインカテゴリ、サブカテゴ
リ、ユーザID、パスワード、配信先アドレス、配信
日、配信時刻、レイアウトNo.及び最大ページ数を入力
すると、それらユーザ情報がコンテンツ配信端末100
に送信される。
In the user terminal 200, when a user registration request is input, the user is requested to input necessary user information by communicating with the content distribution terminal 100. Here, in response to the input request, the user inputs the main category, the sub category, the user ID, the password, the delivery destination address, the delivery date, the delivery time, the layout number, and the maximum number of pages as the user information. Information is content distribution terminal 100
Sent to.

【0129】コンテンツ配信端末100では、登録要求
に伴ってユーザ情報を受信すると、ステップS100〜
S114を経て、受信したユーザ情報がユーザプロファ
イルテーブル300に登録される。次に、ユーザプロフ
ァイルテーブル300を参照してディジタルコンテンツ
を配信する場合を説明する。
When the content distribution terminal 100 receives the user information in response to the registration request, steps S100-
The received user information is registered in the user profile table 300 via S114. Next, a case where digital content is distributed with reference to the user profile table 300 will be described.

【0130】コンテンツ配信端末100では、ユーザプ
ロファイルテーブル300を参照してディジタルコンテ
ンツを配信すべき日時になると、ステップS204,S
206を経て、ユーザプロファイルテーブル300から
カテゴリNo.が読み出され、読み出されたカテゴリNo.を
もとにコンテンツ登録DB42のディジタルコンテンツ
を検索して、そのカテゴリNo.と一致するカテゴリNo.が
付されたディジタルコンテンツが索出される。次いで、
ステップS208〜S212を経て、ユーザプロファイ
ルテーブル300からレイアウトNo.が読み出され、レ
イアウトNo.対応テーブル330を参照して、読み出さ
れたレイアウトNo.に対応するレイアウト定義ファイル
がユーザ情報登録DB40から読み出され、読み出され
たレイアウト定義ファイルに基づいて、索出されたディ
ジタルコンテンツについて出力レイアウトが決定されて
提供用ディジタルコンテンツが作成される。
The content distribution terminal 100 refers to the user profile table 300, and when the date and time at which the digital content should be distributed is reached, steps S204, S
After 206, the category No. is read from the user profile table 300, digital contents in the content registration DB 42 are searched based on the read category No., and the category No. matching the category No. is found. The attached digital content is searched. Then
The layout number is read from the user profile table 300 through steps S208 to S212, and the layout definition file corresponding to the read layout number is read from the user information registration DB 40 by referring to the layout number correspondence table 330. Based on the read layout definition file, the output layout is determined for the retrieved digital content, and the digital content for provision is created.

【0131】レイアウトの過程では、ステップS300
〜S310を経て、固定線の位置、固定文字情報の形状
及び位置、並びに固定画像情報の形状及び位置がその順
で決定され、所定の優先順位に基づいて、ステップS2
06で索出されたディジタルコンテンツのなかからレイ
アウト領域360に配置すべき記事が選択される。選択
記事にタイトル情報が含まれている場合には、ステップ
S312を経て、選択記事に含まれるタイトル情報がタ
イトル情報格納枠に格納される。具体的には、選択記事
に含まれるタイトル情報の情報量が算出され、算出され
た情報量に基づいてタイトル情報格納枠の形状及び位置
が決定され、選択記事に含まれるタイトル情報がそのタ
イトル情報格納枠に格納される。
In the layout process, step S300
Through S310, the position of the fixed line, the shape and position of the fixed character information, and the shape and position of the fixed image information are determined in that order, and based on a predetermined priority, step S2
An article to be arranged in the layout area 360 is selected from the digital contents retrieved in 06. If the selected article includes title information, the title information included in the selected article is stored in the title information storage frame through step S312. Specifically, the information amount of the title information included in the selected article is calculated, the shape and position of the title information storage frame is determined based on the calculated information amount, and the title information included in the selected article is the title information. It is stored in the storage frame.

【0132】選択記事に画像情報が含まれている場合に
は、ステップS314を経て、選択記事に含まれる画像
情報が画像情報格納枠に格納される。具体的には、選択
記事に含まれる画像情報の情報量が算出され、算出され
た情報量に基づいて、他の情報格納枠と重なり合わない
ように画像情報格納枠の形状及び位置が決定され、選択
記事に含まれる画像情報がその画像情報格納枠に格納さ
れる。
If the selected article includes image information, the image information included in the selected article is stored in the image information storage frame through step S314. Specifically, the information amount of the image information included in the selected article is calculated, and the shape and position of the image information storage frame is determined based on the calculated information amount so as not to overlap with other information storage frames. The image information included in the selected article is stored in the image information storage frame.

【0133】選択記事に文字情報が含まれている場合に
は、ステップS316を経て、選択記事に含まれる文字
情報が文字情報格納枠に格納される。具体的には、ステ
ップS400〜S406を経て、選択記事に含まれる文
字情報の情報量が算出され、算出された情報量に基づい
て、他の情報格納枠と重なり合わないように文字情報格
納枠の形状及び位置が決定され、選択記事に含まれる文
字情報がその文字情報格納枠に格納される。このとき、
文字情報格納枠に文字情報が格納しきれないと判定され
ると、フォントサイズ優先型格納処理又は行数優先型格
納処理のいずれかが行われ、文字情報格納枠に文字情報
が可能な限り格納できるようにその情報量が調整され
る。
If the selected article includes character information, the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame through step S316. Specifically, through steps S400 to S406, the information amount of the character information included in the selected article is calculated, and the character information storage frame is based on the calculated information amount so as not to overlap with another information storage frame. Is determined and the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame. At this time,
If it is determined that the character information cannot be stored in the character information storage frame, either the font size priority type storage process or the line number priority type storage process is performed, and the character information storage frame stores the character information as much as possible. The amount of information is adjusted so that it can be done.

【0134】フォントサイズ優先型格納処理は、文字情
報格納枠において行数よりもフォントサイズの重要度の
方が高く設定されている場合に行われる。フォントサイ
ズ優先型格納処理が行われると、ステップS700,S
702を経て、フォントサイズの初期値及び行数の初期
値が取得され、取得された初期値がそれぞれ現在のフォ
ントサイズ及び行数として設定され、フォントサイズの
下限値及び行数の上限値が取得される。
The font size priority type storage process is performed when the importance of the font size is set higher than the number of lines in the character information storage frame. When the font size priority type storage process is performed, steps S700 and S
Through 702, the initial value of the font size and the initial value of the number of lines are acquired, the acquired initial values are set as the current font size and the number of lines, respectively, and the lower limit value of the font size and the upper limit value of the number of lines are acquired. To be done.

【0135】次いで、ステップS706,S708,S
710,S714を繰り返し経て、取得された上限値を
限度として行数を1つずつ増加させながら、文字情報格
納枠に文字情報が格納できるまで文字情報の格納が試行
される。行数が上限値に達してもまだ格納できないとき
は、フォントサイズが1つ減少され、行数を初期値から
上限値まで1つずつ増加させながら文字情報の格納が再
試行される。この繰り返し処理は、ステップS706,
S716,S718を繰り返し経て、フォントサイズ
が、取得された下限値に達するまで行われる。すなわ
ち、フォントサイズ優先型格納処理では、図21(a)
に示すように、行数を増加させながら文字情報の格納を
試行していき、それでも格納できないときに初めてフォ
ントサイズを減少させることにより、フォントサイズの
初期値を可能な限り保持することを優先する。
Then, steps S706, S708, S
After repeating 710 and S714, the storage of the character information is tried until the character information can be stored in the character information storage frame while increasing the number of lines by one with the acquired upper limit as a limit. When the number of lines reaches the upper limit and still cannot be stored, the font size is decreased by one, and the storage of the character information is retried while increasing the number of lines by one from the initial value to the upper limit. This iterative process is performed in step S706.
After repeating S716 and S718, the process is performed until the font size reaches the acquired lower limit value. That is, in the font size priority type storage process, FIG.
As shown in, it tries to store the character information while increasing the number of lines, and reduces the font size only when it cannot be stored, giving priority to keeping the initial value of the font size as much as possible. .

【0136】なお、フォントサイズが下限値に達しても
まだ格納できないときは、ステップS408,S41
4,S600〜S604を経て、そのフローオブジェク
トについてのレコードがフロー管理テーブル400の末
尾に登録される。一方、行数優先型格納処理は、文字情
報格納枠においてフォントサイズよりも行数の重要度の
方が高く設定されている場合に行われる。行数優先型格
納処理が行われると、ステップS750,S752を経
て、フォントサイズの初期値及び行数の初期値が取得さ
れ、取得された初期値がそれぞれ現在のフォントサイズ
及び行数として設定され、フォントサイズの下限値及び
行数の上限値が取得される。
If the font size reaches the lower limit and still cannot be stored, steps S408 and S41 are performed.
4, through S600 to S604, the record for the flow object is registered at the end of the flow management table 400. On the other hand, the line number priority type storage process is performed when the importance of the line number is set higher than the font size in the character information storage frame. When the line number priority type storage process is performed, the initial value of the font size and the initial value of the number of lines are acquired through steps S750 and S752, and the acquired initial values are set as the current font size and the number of lines, respectively. , The lower limit of the font size and the upper limit of the number of lines are acquired.

【0137】次いで、ステップS756,S758,S
760,S764を繰り返し経て、取得された下限値を
限度としてフォントサイズを1つずつ減少させながら、
文字情報格納枠に文字情報が格納できるまで文字情報の
格納が試行される。フォントサイズが下限値に達しても
まだ格納できないときは、行数が1つ増加され、フォン
トサイズを初期値から下限値まで1つずつ減少させなが
ら文字情報の格納が再試行される。この繰り返し処理
は、ステップS756,S766,S768を繰り返し
経て、行数が、取得された上限値に達するまで行われ
る。すなわち、行数優先型格納処理では、図21(b)
に示すように、フォントサイズを減少させながら文字情
報の格納を試行していき、それでも格納できないときに
初めて行数を増加させることにより、行数の初期値を可
能な限り保持することを優先する。
Then, steps S756, S758, S
After repeating 760 and S764, while decreasing the font size by 1 with the lower limit value obtained as the limit,
Storage of the character information is tried until the character information can be stored in the character information storage frame. If the font size reaches the lower limit and still cannot be stored, the number of lines is increased by 1, and the storage of the character information is retried while reducing the font size by 1 from the initial value to the lower limit. This repetitive processing is performed until the number of rows reaches the acquired upper limit value by repeating steps S756, S766, and S768. That is, in the row number priority type storage processing, FIG.
As shown in, by trying to store the character information while reducing the font size and increasing the number of lines only when it cannot be stored, it is prioritized to keep the initial value of the number of lines as much as possible. .

【0138】なお、行数が上限値に達してもまだ格納で
きないときは、ステップS408,S414,S600
〜S604を経て、そのフローオブジェクトについての
レコードがフロー管理テーブル400の末尾に登録され
る。そして、このようなタイトル情報格納枠への格納処
理、画像情報格納枠への格納処理及び文字情報格納枠へ
の格納処理が、レイアウト領域360内に未処理の情報
格納枠が存在しなくなるまで繰り返し実行される。これ
により、一つのページのレイアウト領域360内に記事
が配置される。
If the number of rows has reached the upper limit but cannot be stored, steps S408, S414 and S600 are performed.
Through S604, the record for the flow object is registered at the end of the flow management table 400. Then, the storage processing in the title information storage frame, the storage processing in the image information storage frame, and the storage processing in the character information storage frame are repeated until there is no unprocessed information storage frame in the layout area 360. To be executed. As a result, the article is arranged in the layout area 360 of one page.

【0139】次に、レイアウト領域360内に未処理の
情報格納枠が存在しなくなると、ステップS324を経
て、ステップS210で読み出されたレイアウト定義フ
ァイルのレイアウト領域360のうち次のページのもの
が処理対象として設定され、そのページのレイアウト領
域360について、フローオブジェクトを格納する文字
情報格納枠への格納処理が実行され、タイトル情報格納
枠への格納処理、画像情報格納枠への格納処理及び文字
情報格納枠への格納処理が、上記同様に、レイアウト領
域360内に未処理の情報格納枠が存在しなくなるまで
繰り返し実行される。
Next, when the unprocessed information storage frame does not exist in the layout area 360, the next page of the layout area 360 of the layout definition file read in step S210 through step S324. With respect to the layout area 360 of the page set as the processing target, the storage processing in the character information storage frame for storing the flow object is executed, the storage processing in the title information storage frame, the storage processing in the image information storage frame, and the characters. Similar to the above, the storage processing in the information storage frame is repeatedly executed until there is no unprocessed information storage frame in the layout area 360.

【0140】フローオブジェクトの格納処理では、フロ
ーオブジェクトが存在する場合には、ステップS308
を経て、フローオブジェクトが文字情報格納枠に格納さ
れる。具体的には、ステップS504〜S510を経
て、フローオブジェクトが読み出され、読み出されたフ
ローオブジェクトの情報量が算出され、算出された情報
量に基づいて、他の情報格納枠と重なり合わないように
文字情報格納枠の形状及び位置が決定され、選択記事に
含まれる文字情報がその文字情報格納枠に格納される。
このとき、文字情報格納枠に文字情報が格納しきれない
と判定されると、ステップS518,S522を経て、
フォントサイズ優先型格納処理又は行数優先型格納処理
のいずれかが行われ、文字情報格納枠に文字情報が可能
な限り格納できるようにその情報量が調整される。情報
量の調整については、上記と同じ要領で行われる。
In the flow object storage processing, if a flow object exists, step S308.
After that, the flow object is stored in the character information storage frame. Specifically, the flow object is read through steps S504 to S510, the information amount of the read flow object is calculated, and based on the calculated information amount, it does not overlap with other information storage frames. Thus, the shape and position of the character information storage frame are determined, and the character information included in the selected article is stored in the character information storage frame.
At this time, if it is determined that the character information cannot be stored in the character information storage frame, the processing goes through steps S518 and S522,
Either the font size priority type storage process or the line number priority type storage process is performed, and the amount of information is adjusted so that the character information can be stored in the character information storage frame as much as possible. The amount of information is adjusted in the same manner as above.

【0141】なお、フォントサイズ優先型格納処理にあ
ってはフォントサイズが下限値に達しても、行数優先型
格納処理にあっては行数が上限値に達してもまだ格納で
きないときは、ステップS519,S520,S60
0,S602,S606を経て、そのフローオブジェク
トについてのレコードがフロー管理テーブル400の先
頭に登録される。
If the font size reaches the lower limit value in the font size priority type storage process, but the line number reaches the upper limit value in the line number priority type storage process, but still cannot be stored, Steps S519, S520, S60
After 0, S602, and S606, the record for the flow object is registered at the head of the flow management table 400.

【0142】一方、このようなフローオブジェクトを格
納する文字情報格納枠への格納処理、タイトル情報格納
枠への格納処理、画像情報格納枠への格納処理及び文字
情報格納枠への格納処理の繰り返し処理が、ステップS
210で読み出されたレイアウト定義ファイルのすべて
のページについて実行される。これにより、すべてのペ
ージのレイアウト領域360内に記事が配置され、ディ
ジタルコンテンツの出力レイアウトが決定される。出力
レイアウトが決定されると、ステップS222,S22
4を経て、ユーザプロファイルテーブル300から配信
先アドレスが読み出され、読み出された配信先アドレス
宛に、作成された提供用ディジタルコンテンツが配信さ
れる。
On the other hand, the process of storing the flow object in the character information storage frame, the process of storing the title information storage frame, the process of storing the image information storage frame, and the process of storing the flow information in the character information storage frame are repeated. The process is step S
This is executed for all pages of the layout definition file read out at 210. As a result, the article is arranged in the layout area 360 of all pages, and the output layout of the digital content is determined. When the output layout is determined, steps S222 and S22 are performed.
4, the distribution destination address is read from the user profile table 300, and the created providing digital content is distributed to the read distribution destination address.

【0143】なお、ステップS210で読み出されたレ
イアウト定義ファイルのすべてのページについてレイア
ウト領域360を処理した後に、未処理のフローオブジ
ェクトが存在する場合には、未処理のフローオブジェク
トが存在しなくなるまで、ステップS902〜S906
を繰り返し経て、新たなページのレイアウト領域360
が追加され、フローオブジェクトを格納する文字情報格
納枠が新たなレイアウト領域360内に配置され、フロ
ーオブジェクトの情報量に基づいて文字情報格納枠の形
状及び位置が決定され、フローオブジェクトがその文字
情報格納枠に格納される。
After processing the layout area 360 for all the pages of the layout definition file read in step S210, if there is an unprocessed flow object, until there are no unprocessed flow objects. , Steps S902 to S906
The layout area 360 of the new page
Is added, a character information storage frame for storing the flow object is arranged in the new layout area 360, the shape and position of the character information storage frame is determined based on the amount of information of the flow object, and the flow object stores the character information. It is stored in the storage frame.

【0144】このようにして、本実施の形態では、コン
テンツ配信端末100は、フォントサイズ又は行数に関
するパラメータの値をその変更許容範囲内で変更して文
字情報格納枠の格納情報量を調整するようになってい
る。これにより、文字情報格納枠の格納情報量に対して
影響を及ぼすパラメータについてデザイナが変更許容範
囲を設定しておけば、文字情報格納枠に文字情報が格納
しきれない場合には、そのようなパラメータの値がその
変更許容範囲内で変更されて文字情報格納枠の格納情報
量が調整されるので、文字情報の情報量によってレイア
ウトがデザイナの意図を逸脱することなく、従来に比し
て、デザイナが意図したレイアウトが損なわれる可能性
を低減することができる。特に、フォントサイズ及び行
数について、デザイナが意図したレイアウトが損なわれ
る可能性を低減することができる。
In this way, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 adjusts the amount of information stored in the character information storage frame by changing the value of the parameter relating to the font size or the number of lines within the change allowable range. It is like this. As a result, if the designer sets the change allowable range for the parameter that affects the amount of stored information in the character information storage frame, if the character information cannot be stored in the character information storage frame, Since the value of the parameter is changed within the change allowable range and the amount of stored information in the character information storage frame is adjusted, the layout does not deviate from the designer's intention due to the amount of character information, and It is possible to reduce the possibility that the layout intended by the designer is damaged. In particular, the font size and the number of lines can reduce the possibility that the layout intended by the designer is impaired.

【0145】さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、フォントサイズに関するパラメータ
を、行数に関するパラメータよりも重要度が低いパラメ
ータとして指定した場合には、文字情報格納枠に文字情
報が可能な限り格納できるように、フォントサイズに関
するパラメータの値を優先的にその変更許容範囲内で変
更するようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, when the parameter relating to the font size is designated as the parameter having a lower importance than the parameter relating to the number of lines, the content distribution terminal 100 can provide the character information in the character information storage frame. The value of the parameter relating to the font size is preferentially changed within the change allowable range so that it can be stored as much as possible.

【0146】これにより、行数の維持をフォントサイズ
よりも優先させることができるので、行数について、デ
ザイナが意図したレイアウトが損なわれる可能性をさら
に低減することができる。さらに、本実施の形態では、
コンテンツ配信端末100は、行数に関するパラメータ
を、フォントサイズに関するパラメータよりも重要度が
低いパラメータとして指定した場合には、文字情報格納
枠に文字情報が可能な限り格納できるように、行数に関
するパラメータの値を優先的にその変更許容範囲内で変
更するようになっている。
With this, the maintenance of the number of lines can be prioritized over the font size, and thus the possibility that the layout intended by the designer with respect to the number of lines can be further reduced can be further reduced. Furthermore, in the present embodiment,
When the parameter relating to the number of lines is designated as a parameter having a lower degree of importance than the parameter relating to the font size, the content distribution terminal 100 sets the parameter relating to the number of lines so that the character information can be stored in the character information storage frame as much as possible. The value of is preferentially changed within the change allowable range.

【0147】これにより、フォントサイズの維持を行数
よりも優先させることができるので、フォントサイズに
ついて、デザイナが意図したレイアウトが損なわれる可
能性をさらに低減することができる。さらに、本実施の
形態では、コンテンツ配信端末100は、レイアウト定
義ファイルにより定義されるすべてのレイアウト領域3
60に記事を配置した場合に、未処理のフローオブジェ
クトが存在するときは、新たなレイアウト領域360を
追加し、追加した新たなレイアウト領域360に文字情
報格納枠を配置し、配置した文字情報格納枠に未処理の
フローオブジェクトを格納するようになっている。
As a result, the font size can be maintained with priority over the number of lines, so that it is possible to further reduce the possibility that the layout intended by the designer with respect to the font size will be impaired. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 uses all the layout areas 3 defined by the layout definition file.
If an unprocessed flow object exists when an article is placed in No. 60, a new layout area 360 is added, a text information storage frame is placed in the added new layout area 360, and the placed text information is stored. An unprocessed flow object is stored in the frame.

【0148】これにより、掲載すべきディジタルコンテ
ンツの漏れを少なくすることができる。さらに、本実施
の形態では、コンテンツ配信端末100は、未処理のフ
ローオブジェクトが存在しなくなるまで、新たなレイア
ウト領域360の追加、フローオブジェクトの配置及び
フローオブジェクトの格納を繰り返し行うようになって
いる。
This makes it possible to reduce the omission of digital contents to be posted. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to repeatedly add a new layout area 360, arrange flow objects, and store flow objects until there are no unprocessed flow objects. .

【0149】これにより、掲載すべきディジタルコンテ
ンツの漏れをさらに少なくすることができる。さらに、
本実施の形態では、コンテンツ配信端末100は、フロ
ーオブジェクトを格納した文字情報格納枠と他の情報格
納枠とが重なり合うこととなるときは、フローオブジェ
クトを格納した文字情報格納枠と重なり合わないよう
に、他の情報格納枠の形状及び位置を決定するようにな
っている。
This makes it possible to further reduce the leakage of digital contents to be posted. further,
In the present embodiment, the content distribution terminal 100 does not overlap the character information storage frame storing the flow object when the character information storage frame storing the flow object and another information storage frame overlap each other. In addition, the shape and position of other information storage frames are determined.

【0150】これにより、他の情報格納枠に格納する情
報の配置よりも、フローオブジェクトの配置を優先的に
行うことができる。さらに、本実施の形態では、コンテ
ンツ配信端末100は、ユーザ情報登録DB40のユー
ザ情報に基づいて、ディジタルコンテンツをコンテンツ
登録DB42のなかから索出するようになっている。
As a result, the flow objects can be arranged with priority over the arrangement of the information stored in other information storage frames. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 is designed to search for digital content from the content registration DB 42 based on the user information in the user information registration DB 40.

【0151】これにより、ディジタルコンテンツの選択
に関してユーザの固有情報やユーザによる指定情報が参
照されることから、ユーザの希望に比較的沿った内容の
提供用ディジタルコンテンツを作成することができる。
さらに、本実施の形態では、コンテンツ配信端末100
は、ユーザ情報登録DB40のユーザ情報に基づいて、
ディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定して提供
用ディジタルコンテンツを作成するようになっている。
As a result, since the unique information of the user and the information specified by the user are referred to for the selection of the digital content, it is possible to create the digital content for providing having the content relatively in line with the user's wishes.
Furthermore, in the present embodiment, the content distribution terminal 100
Is based on the user information in the user information registration DB 40,
The output layout of the digital content is decided to create the digital content for provision.

【0152】これにより、出力レイアウトの決定に関し
てユーザの固有情報やユーザによる指定情報が参照され
ることから、ユーザの希望に比較的沿った出力レイアウ
トで提供用ディジタルコンテンツを作成することができ
る。さらに、本実施の形態では、コンテンツ配信端末1
00は、タイトル情報、画像情報又は文字情報を格納す
るのに必要最小限の大きさとなるように、タイトル情報
格納枠、画像情報格納枠及び文字情報格納枠の形状を決
定するようになっている。
As a result, since the unique information of the user and the information designated by the user are referred to in determining the output layout, it is possible to create the provided digital content with an output layout that is relatively in line with the user's wishes. Furthermore, in the present embodiment, the content distribution terminal 1
00 determines the shapes of the title information storage frame, the image information storage frame, and the character information storage frame so that the size is the minimum necessary for storing the title information, the image information, or the character information. .

【0153】これにより、タイトル情報格納枠、画像情
報格納枠又は文字情報格納枠にタイトル情報、画像情報
又は文字情報を効率的に格納することができる。さら
に、本実施の形態では、コンテンツ配信端末100は、
タイトル情報格納枠、画像情報格納枠及び文字情報格納
枠の順番で、その情報格納枠の形状及び位置を決定する
ようになっている。
As a result, the title information, the image information or the character information can be efficiently stored in the title information storage frame, the image information storage frame or the character information storage frame. Furthermore, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 is
The shape and position of the information storage frame are determined in the order of the title information storage frame, the image information storage frame, and the character information storage frame.

【0154】これにより、レイアウトを重視すべき順番
でレイアウトを決定することができるので、比較的見や
すい出力レイアウトで提供用ディジタルコンテンツを作
成することができる。さらに、本実施の形態では、コン
テンツ配信端末100は、文字情報格納枠に文字情報が
格納しきれないときは、フローオブジェクトについての
記事番号及びオーバーフロー位置をフロー管理テーブル
400に登録し、フローオブジェクトを文字情報格納枠
に格納するときは、記事番号及びオーバーフロー位置を
フロー管理テーブル400から読み出し、読み出した記
事番号及びオーバーフロー位置に基づいて、文字情報格
納枠にフローオブジェクトを格納するようになってい
る。
As a result, the layout can be determined in the order in which the layout should be emphasized, so that the provided digital contents can be created with an output layout that is relatively easy to see. Furthermore, in the present embodiment, when the character information cannot be stored in the character information storage frame, the content distribution terminal 100 registers the article number and the overflow position of the flow object in the flow management table 400 to store the flow object. When storing in the character information storage frame, the article number and the overflow position are read from the flow management table 400, and the flow object is stored in the character information storage frame based on the read article number and the overflow position.

【0155】これにより、フローオブジェクトをある程
度規則的に配置することができるので、さらに見やすい
出力レイアウトで提供用ディジタルコンテンツを作成す
ることができる。さらに、本実施の形態では、コンテン
ツ配信端末100は、フロー管理テーブル400への登
録をその末尾から行い、フロー管理テーブル400から
の読出をその先頭から行うようになっている。
As a result, the flow objects can be arranged in a regular manner to some extent, so that the provided digital contents can be created with an output layout that is easier to see. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 registers in the flow management table 400 from the end and reads from the flow management table 400 from the head.

【0156】これにより、フローオブジェクトをより規
則的に配置することができるので、さらに見やすい出力
レイアウトで提供用ディジタルコンテンツを作成するこ
とができる。さらに、本実施の形態では、コンテンツ配
信端末100は、同一の文字情報についてフロー管理テ
ーブル400への登録が2回目以降のフローオブジェク
トについては、フロー管理テーブル400への登録をそ
の先頭から行うようになっている。
As a result, the flow objects can be arranged more regularly, so that the provided digital contents can be created with an output layout that is easier to see. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to register the same character information in the flow management table 400 from the beginning for flow objects registered for the second time and thereafter. Has become.

【0157】これにより、同一の文字情報について登録
が2回目以降のフローオブジェクトを優先的に配置する
ことができるので、文字情報の内容が幅広いページ数に
わたって分散配置されるのをある程度防止することがで
きる。さらに、本実施の形態では、コンテンツ配信端末
100は、フローオブジェクトの末尾を文字情報格納枠
に格納したときは、処理済フラグをセットし、フローオ
ブジェクトを文字情報格納枠に格納するときは、処理済
フラグがクリアされているレコードの記事番号及びオー
バーフロー位置をフロー管理テーブル400から読み出
すようになっている。
As a result, flow objects that have been registered a second time or later for the same character information can be preferentially arranged, so that the contents of the character information can be prevented from being dispersedly arranged over a wide number of pages to some extent. it can. Further, in the present embodiment, the content distribution terminal 100 sets the processed flag when storing the end of the flow object in the character information storage frame, and sets the processing flag when storing the flow object in the character information storage frame. The article number and the overflow position of the record with the completed flag cleared are read from the flow management table 400.

【0158】これにより、フロー管理テーブル400を
用いたフローオブジェクトの処理が比較的容易となる。
上記実施の形態において、提供用ディジタルコンテンツ
は、請求項1、2、20又は21記載の出力用ディジタ
ルコンテンツに対応し、文字情報は、請求項1乃至4、
6、8、10、20又は21記載の掲載情報に対応し、
文字情報格納枠は、請求項1乃至6、8、10、18乃
至21記載の情報格納枠に対応している。また、フォン
トサイズ及び行数に関するパラメータは、請求項1乃至
6、18乃至21記載の特定パラメータに対応し、フォ
ントサイズに関するパラメータは、請求項4、7乃至1
0記載のフォントパラメータに対応し、行数に関するパ
ラメータは、請求項5乃至10記載の文字間隔パラメー
タに対応している。
This makes it relatively easy to process the flow object using the flow management table 400.
In the above embodiment, the digital content for provision corresponds to the digital content for output according to claim 1, 2, 20 or 21, and the character information corresponds to one of claims 1 to 4,
Corresponding to the posted information of 6, 8, 10, 20 or 21
The character information storage frame corresponds to the information storage frame described in claims 1 to 6, 8, 10, 18 to 21. The parameters relating to the font size and the number of lines correspond to the specific parameters described in claims 1 to 6 and 18 to 21, and the parameters relating to the font size are claimed in claims 4, 7 and 1.
0 corresponds to the font parameter, and the parameter related to the number of lines corresponds to the character spacing parameter described in claims 5 to 10.

【0159】また、上記実施の形態において、ユーザ情
報登録DB40は、請求項14乃至17記載のユーザ情
報記憶手段に対応し、コンテンツ登録DB42は、請求
項2、14、16又は21記載のコンテンツ記憶手段に
対応し、ステップS206は、請求項2、14乃至17
記載のコンテンツ選択手段、又は請求項21記載のコン
テンツ選択ステップに対応している。また、ステップS
212は、請求項1乃至3、8、10、15、17乃至
19記載のコンテンツ作成手段、又は請求項20若しく
は21記載のコンテンツ作成ステップに対応している。
Further, in the above embodiment, the user information registration DB 40 corresponds to the user information storage means described in claims 14 to 17, and the content registration DB 42 stores the content stored in claim 2, 14, 16 or 21. Corresponding to the means, step S206 comprises steps 2, 14 to 17
It corresponds to the content selection means described or the content selection step described in claim 21. Also, step S
Reference numeral 212 corresponds to the content creating means according to claims 1 to 3, 8, 10, 15, 17 to 19, or the content creating step according to claim 20 or 21.

【0160】なお、上記実施の形態においては、コンテ
ンツ配信端末100は、レイアウト定義ファイルにおい
てフォントサイズに関するパラメータ及び行数に関する
パラメータのいずれかを重要度が低いパラメータとして
指定するように構成したが、これに限らず、ユーザプロ
ファイルテーブル300において指定するように構成し
てもよい。すなわち、ユーザ情報は、フォントサイズに
関するパラメータ及び行数に関するパラメータのいずれ
かを重要度が低いパラメータとして指定する重要度指定
情報を含み、ユーザ情報登録DB42のユーザ情報に含
まれる重要度指定情報に基づいて、フォントサイズに関
するパラメータ及び行数に関するパラメータのいずれか
の値を優先的に変更する。
In the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to specify either the font size parameter or the line number parameter as a parameter of low importance in the layout definition file. However, the user profile table 300 may be designated. That is, the user information includes importance degree designation information that designates one of the parameter relating to the font size and the parameter relating to the number of lines as a parameter having a low degree of importance, and is based on the importance degree designation information included in the user information of the user information registration DB 42. Then, the value of one of the parameter relating to the font size and the parameter relating to the number of lines is preferentially changed.

【0161】これにより、デザイナが意図したレイアウ
トが損なわれる可能性を低減しつつ、ユーザの希望に比
較的沿った出力レイアウトで提供用ディジタルコンテン
ツを作成することができる。この場合において、フォン
トサイズに関するパラメータは、請求項11記載のフォ
ントパラメータに対応し、行数に関するパラメータは、
請求項11記載の文字間隔パラメータに対応し、ユーザ
情報登録DB40は、請求項11記載のユーザ情報記憶
手段に対応し、ステップS212は、請求項11記載の
コンテンツ作成手段に対応している。
As a result, it is possible to create the digital content to be provided with an output layout relatively in accordance with the user's wish while reducing the possibility that the layout intended by the designer is impaired. In this case, the parameter regarding the font size corresponds to the font parameter according to claim 11, and the parameter regarding the number of lines is
Corresponding to the character spacing parameter described in claim 11, the user information registration DB 40 corresponds to the user information storage means described in claim 11, and step S212 corresponds to the content creation means described in claim 11.

【0162】また、上記実施の形態においては、コンテ
ンツ配信端末100は、レイアウト定義ファイルにおい
てフォントサイズの下限値を指定するように構成した
が、これに限らず、ユーザプロファイルテーブル300
において指定するように構成してもよい。すなわち、ユ
ーザ情報は、フォントサイズに関するパラメータの下限
値を変更許容範囲として指定する範囲指定情報を含み、
ユーザ情報登録DB42のユーザ情報に含まれる範囲指
定情報に基づいて、フォントサイズに関するパラメータ
の値を変更する。
Further, in the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to specify the lower limit value of the font size in the layout definition file, but the present invention is not limited to this, and the user profile table 300 is not limited thereto.
May be configured to specify. That is, the user information includes range specification information that specifies the lower limit value of the parameter relating to the font size as the change allowable range,
The value of the parameter relating to the font size is changed based on the range designation information included in the user information of the user information registration DB 42.

【0163】これにより、フォントサイズについて、ユ
ーザの希望に比較的沿った出力レイアウトで提供用ディ
ジタルコンテンツを作成することができる。この場合に
おいて、フォントサイズに関するパラメータは、請求項
12記載のフォントパラメータに対応し、ユーザ情報登
録DB40は、請求項12記載のユーザ情報記憶手段に
対応し、ステップS212は、請求項12記載のコンテ
ンツ作成手段に対応している。
As a result, it is possible to create the provided digital content with an output layout that is relatively in accordance with the user's wishes regarding the font size. In this case, the parameter relating to the font size corresponds to the font parameter described in claim 12, the user information registration DB 40 corresponds to the user information storage means described in claim 12, and step S212 is the content described in claim 12. Corresponds to the creation means.

【0164】また、上記実施の形態においては、コンテ
ンツ配信端末100は、レイアウト定義ファイルにおい
て行数の上限値を指定するように構成したが、これに限
らず、ユーザプロファイルテーブル300において指定
するように構成してもよい。すなわち、ユーザ情報は、
行数に関するパラメータの上限値を変更許容範囲として
指定する範囲指定情報を含み、ユーザ情報登録DB40
のユーザ情報に含まれる範囲指定情報に基づいて、行数
に関するパラメータの値を変更する。
In the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to specify the upper limit value of the number of lines in the layout definition file, but the present invention is not limited to this, and the user profile table 300 may be specified. You may comprise. That is, the user information is
The user information registration DB 40 includes range specification information that specifies the upper limit value of the parameter related to the number of lines as the change allowable range.
The value of the parameter relating to the number of lines is changed based on the range designation information included in the user information of.

【0165】これにより、行数について、ユーザの希望
に比較的沿った出力レイアウトで提供用ディジタルコン
テンツを作成することができる。この場合において、行
数に関するパラメータは、請求項13記載の文字間隔パ
ラメータに対応し、ユーザ情報登録DB40は、請求項
13記載のユーザ情報記憶手段に対応し、ステップS2
12は、請求項13記載のコンテンツ作成手段に対応し
ている。
As a result, the digital content for provision can be created with an output layout relatively in line with the user's wishes regarding the number of lines. In this case, the parameter relating to the number of lines corresponds to the character spacing parameter described in claim 13, the user information registration DB 40 corresponds to the user information storage means described in claim 13, and step S2
Reference numeral 12 corresponds to the content creating means according to claim 13.

【0166】また、上記実施の形態においては、コンテ
ンツ配信端末100は、フォントサイズ又は行数に関す
るパラメータの値を変更するように構成したが、これに
限らず、文字情報格納枠の1行当たりの文字数、行間ピ
ッチ若しくは文字間ピッチに関するパラメータ、又は情
報格納枠(文字情報格納枠、画像情報格納枠その他の情
報格納枠)の大きさ、形状若しくは配置位置の設定に関
するパラメータの値を変更するように構成してもよい。
Further, in the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to change the value of the parameter relating to the font size or the number of lines, but the present invention is not limited to this, and one line per line of the character information storage frame is used. Change the number of characters, the pitch between lines or the pitch between characters, or the value of the parameter related to the size, shape, or position of the information storage frame (character information storage frame, image information storage frame, or other information storage frame). You may comprise.

【0167】また、上記実施の形態においては、コンテ
ンツ配信端末100は、フォントサイズ又は行数に関す
るパラメータのいずれかの値を優先的に変更するように
構成したが、これに限らず、それらパラメータの優劣な
しに値を変更するように構成してもよい。また、上記実
施の形態においては、コンテンツ配信端末100は、フ
ォントサイズ又は行数に関するパラメータの値を変更す
るように構成したが、これに限らず、フォントサイズに
関するパラメータの値だけ、又は行数に関するパラメー
タの値だけを変更するように構成してもよい。
Further, in the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to preferentially change the value of one of the parameters relating to the font size or the number of lines, but the present invention is not limited to this, and those parameters It may be configured to change the value without superiority or inferiority. Further, in the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to change the value of the parameter related to the font size or the number of lines, but the present invention is not limited to this, and only the value of the parameter related to the font size or the number of lines is related. You may comprise so that only the value of a parameter may be changed.

【0168】また、上記実施の形態においては、コンテ
ンツ配信端末100は、フローオブジェクトを格納した
文字情報格納枠と他の情報格納枠とが重なり合うことと
なるときは、フローオブジェクトを格納した文字情報格
納枠と重なり合わないように、他の情報格納枠の形状及
び位置を決定するように構成したが、これに限らず、フ
ローオブジェクトを格納した文字情報格納枠と他の情報
格納枠とが重なり合うこととなるときは、他の情報格納
枠と重なり合わないように、フローオブジェクトを格納
した文字情報格納枠の形状及び位置を決定するように構
成してもよい。具体的には、ステップS508において
ステップS404と同様の処理を実行すればよい。
Further, in the above embodiment, the content distribution terminal 100 stores the character information storing the flow object when the character information storing frame storing the flow object and the other information storing frame overlap each other. The shape and position of the other information storage frame are determined so as not to overlap with the frame, but the present invention is not limited to this, and the character information storage frame storing the flow object and the other information storage frame may overlap. In such a case, the shape and position of the character information storage frame storing the flow object may be determined so as not to overlap with another information storage frame. Specifically, in step S508, the same process as in step S404 may be executed.

【0169】これにより、フローオブジェクトの配置よ
りも、他の情報格納枠に格納する情報の配置を優先的に
行うことができる。また、上記実施の形態においては、
レイアウトの過程で情報格納枠に格納しきれずに溢れた
場合には、溢れが発生した情報格納枠に対して、溢れた
ことを示す表示を行うように構成しなかったが、これに
限らず、溢れが発生した情報格納枠に、そのフローオブ
ジェクトを参照するための案内情報(例えば、フローオ
ブジェクト格納枠が3ページにある場合は、「Continue
d To Page 3」)を格納するように構成してもよい。さ
らにこの場合、そのフローオブジェクトを格納したフロ
ーオブジェクト格納枠へのリンク先を示すリンク先情報
を案内情報と併せて格納するように構成してもよい。
As a result, it is possible to preferentially arrange the information to be stored in the other information storage frame over the flow object. Further, in the above embodiment,
In the process of layout, if the information storage frame overflows because it cannot be completely stored, the information storage frame in which the overflow has occurred is not configured to display that overflow has occurred, but is not limited to this. Guidance information for referencing the flow object in the overflow information storage frame (for example, if the flow object storage frame is on page 3, "Continue
d To Page 3 ”). Further, in this case, the link destination information indicating the link destination to the flow object storage frame storing the flow object may be stored together with the guide information.

【0170】これにより、ディジタルコンテンツの配信
を受けたユーザは、案内情報をマウス等でクリックする
と、リンク先情報に基づいて、そのフローオブジェクト
の配置位置に相当する箇所にジャンプし、参照すること
ができる。また、上記実施の形態においては、レイアウ
トの過程で情報格納枠に格納しきれずに溢れた場合に
は、そのフローオブジェクトを格納したフローオブジェ
クト格納枠に対して、溢れたことを示す表示を行うよう
に構成しなかったが、これに限らず、そのフローオブジ
ェクトを格納したフローオブジェクト格納枠に、溢れが
発生した情報格納枠のオブジェクトを参照するための案
内情報(例えば、溢れが発生した情報格納枠が1ページ
にある場合は、「Continued From Page 1」)を格納す
るように構成してもよい。さらにこの場合、溢れが発生
した情報格納枠へのリンク先を示すリンク先情報を案内
情報と併せて格納するように構成してもよい。
As a result, when the user who receives the distribution of the digital contents clicks the guidance information with the mouse or the like, he / she can jump to the position corresponding to the position of the flow object based on the link destination information and refer to it. it can. Further, in the above-described embodiment, when the information storage frame cannot be completely stored and overflows during the layout process, the overflow object is displayed in the flow object storage frame in which the flow object is stored. However, the flow information storage frame storing the flow object is not limited to this, but guidance information for referring to the object in the information storage frame in which the overflow has occurred (for example, the information storage frame in which the overflow has occurred) If it is on one page, "Continued From Page 1") may be stored. Further, in this case, the link destination information indicating the link destination to the information storage frame in which the overflow has occurred may be stored together with the guide information.

【0171】これにより、ディジタルコンテンツの配信
を受けたユーザは、案内情報をマウス等でクリックする
と、リンク先情報に基づいて、溢れが発生した情報格納
枠のオブジェクトの配置位置に相当する箇所にジャンプ
し、参照することができる。また、上記実施の形態にお
いては、コンテンツ配信端末100は、フローオブジェ
クトとして文字情報を取り扱うように構成したが、これ
に限らず、タイトル情報又は画像情報を取り扱うように
構成してもよい。ただし、タイトル情報又は画像情報
は、タイトル情報格納枠又は画像情報格納枠から溢れる
ことが望ましくないので、文字情報のような溢れ処理は
むしろ行わない方がレイアウトの面で好適な場合があ
る。
As a result, when the user who receives the distribution of the digital content clicks the guide information with the mouse or the like, based on the link destination information, the user jumps to the position corresponding to the position of the object in the information storage frame where the overflow has occurred. And can refer. Further, in the above embodiment, the content distribution terminal 100 is configured to handle character information as a flow object, but the present invention is not limited to this, and may be configured to handle title information or image information. However, since it is not desirable that the title information or the image information overflows the title information storage frame or the image information storage frame, it may be preferable in terms of layout not to perform overflow processing such as character information.

【0172】また、上記実施の形態においては、タイト
ル情報格納枠、画像情報格納枠及び文字情報格納枠の順
番で、その情報格納枠の形状及び位置を決定するように
構成したが、これに限らず、任意の順番で、情報格納枠
の形状及び位置を決定するように構成してもよい。ま
た、形状及び位置の決定順序をユーザ情報としてユーザ
プロファイルテーブル300に登録しておいてもよい。
Further, in the above embodiment, the shape and position of the information storage frame are determined in the order of the title information storage frame, the image information storage frame, and the character information storage frame, but the present invention is not limited to this. Instead, the shape and position of the information storage frame may be determined in any order. Further, the order of determining the shape and the position may be registered in the user profile table 300 as user information.

【0173】また、上記実施の形態においては、情報格
納枠の形状及び位置を動的に決定しながらレイアウトを
行うように構成したが、これに限らず、レイアウト領域
360内のすべての情報格納枠に一旦情報を格納してか
ら、各情報格納枠の形状及び位置を決定することにより
レイアウトを行うように構成してもよい。また、上記実
施の形態においては、ユーザ情報に基づいて、ディジタ
ルコンテンツの出力レイアウトを決定するように構成し
たが、これに限らず、ディジタルコンテンツに含まれる
画像の数又はディジタルコンテンツに含まれる文字情報
の量に基づいて、ディジタルコンテンツの出力レイアウ
トを決定するように構成してもよい。
Further, in the above embodiment, the layout is performed while dynamically determining the shape and position of the information storage frame, but the present invention is not limited to this, and all the information storage frames in the layout area 360 are not limited to this. Alternatively, the information may be stored once, and the layout may be performed by determining the shape and position of each information storage frame. Further, in the above embodiment, the output layout of the digital content is determined based on the user information, but the present invention is not limited to this, and the number of images included in the digital content or the character information included in the digital content is not limited thereto. May be configured to determine the output layout of the digital content based on the amount of

【0174】これにより、ディジタルコンテンツに含ま
れる画像の数又はディジタルコンテンツに含まれる文字
情報の量が多かったり、また逆に少なかったりしても、
比較的見やすい出力レイアウトにすることができる。ま
た、上記実施の形態においては、ステップS212のレ
イアウト処理をコンテンツ配信端末100で実行するよ
うに構成したが、これに限らず、それらレイアウト処理
をユーザ端末200で実行するように構成してもよい。
これにより、コンテンツ配信端末100に処理負荷が集
中するのを低減することができる。
As a result, even if the number of images included in the digital content or the amount of character information included in the digital content is large or vice versa,
The output layout can be relatively easy to see. Further, in the above embodiment, the layout process of step S212 is configured to be executed by the content distribution terminal 100, but the present invention is not limited to this, and the layout process may be configured to be executed by the user terminal 200. .
This can reduce the concentration of processing load on the content distribution terminal 100.

【0175】また、上記実施の形態において、図11乃
至図13、又は図15乃至図20のフローチャートに示
す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM32に
予め格納されている制御プログラムを実行する場合につ
いて説明したが、これに限らず、これらの手順を示した
プログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラム
をRAM34に読み込んで実行するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, when executing the processes shown in the flowcharts of FIGS. 11 to 13 or 15 to 20, the control program stored in the ROM 32 is executed. Although described, the present invention is not limited to this, and the program may be read into the RAM 34 from a storage medium in which the program showing these procedures is stored and executed.

【0176】ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等
の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒
体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記
憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体
であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法の
いかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記
憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
Here, the storage medium includes a semiconductor storage medium such as RAM and ROM, a magnetic storage type storage medium such as FD and HD, an optical reading type storage medium such as CD, CDV, LD and DVD, and MO and the like. The magnetic storage type / optical reading type storage medium includes any storage medium as long as it is a computer-readable storage medium regardless of a reading method such as electronic, magnetic, or optical.

【0177】また、上記実施の形態においては、本発明
に係るディジタルコンテンツ作成システム及びディジタ
ルコンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテ
ンツ作成方法を、インターネット199からなるネット
ワークシステムに適用した場合について説明したが、こ
れに限らず、例えば、インターネット199と同一方式
により通信を行ういわゆるイントラネットに適用しても
よい。もちろん、インターネット199と同一方式によ
り通信を行うネットワークに限らず、通常のネットワー
クに適用することもできる。
In the above embodiment, the case where the digital content creating system, the digital content creating program, and the digital content creating method according to the present invention are applied to the network system including the Internet 199 has been described. The present invention is not limited to this, and may be applied to, for example, a so-called intranet that communicates by the same method as the Internet 199. Of course, the present invention can be applied to not only a network that communicates in the same manner as the Internet 199 but also a normal network.

【0178】また、上記実施の形態においては、本発明
に係るディジタルコンテンツ作成システム及びディジタ
ルコンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテ
ンツ作成方法を、図1に示すように、コンテンツ配信端
末100において、ニュース等のディジタルコンテンツ
をユーザ端末200に配信する場合について適用した
が、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他
の場合にも適用可能である。
Further, in the above embodiment, the digital content creating system, the digital content creating program, and the digital content creating method according to the present invention are implemented in the content distribution terminal 100 as shown in FIG. Although the present invention is applied to the case where the content is distributed to the user terminal 200, the present invention is not limited to this and can be applied to other cases without departing from the gist of the present invention.

【0179】[0179]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1乃至17記載のディジタルコンテンツ作成システム
によれば、情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼ
すことがあるパラメータについてデザイナが変更許容範
囲を設定しておけば、情報格納枠に掲載情報が格納しき
れない場合、又は情報格納枠に余白が生じてしまう場合
には、そのような特定パラメータの値がその変更許容範
囲内で変更されて情報格納枠の格納情報量が調整される
ので、掲載情報の情報量によってレイアウトがデザイナ
の意図を逸脱することなく、従来に比して、デザイナが
意図したレイアウトが損なわれる可能性を低減すること
ができるという効果が得られる。
As described above, according to the digital content creation system of claims 1 to 17 according to the present invention, the designer can determine the parameters that may affect the amount of information stored in the information storage frame. If a change allowable range is set, if the information to be stored cannot be stored in the information storage frame, or if there is a margin in the information storage frame, the value of such a specific parameter is within the change allowable range. Since the amount of information stored in the information storage frame is adjusted by changing the layout, the layout does not deviate from the designer's intention due to the amount of information posted, and the layout intended by the designer may be impaired compared to the past. It is possible to obtain the effect that it can be reduced.

【0180】さらに、本発明に係る請求項3乃至13記
載のディジタルコンテンツ作成システムによれば、情報
格納枠に掲載情報が格納しきれない場合には、複数の特
定パラメータの値がその変更許容範囲内で変更されるの
で、デザイナが意図したレイアウトが損なわれる可能性
をさらに低減することができるという効果も得られる。
また、デザイナが特定パラメータの重要度を設定してお
けば、その重要度の低いパラメータの変更が優先的に行
われるので、レイアウト結果にデザイナの意図を反映し
やすくなるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of claims 3 to 13 of the present invention, when the posting information cannot be stored in the information storage frame, the values of the plurality of specific parameters are within the change allowable range. Since it is changed in the interior, the possibility that the layout intended by the designer is impaired can be further reduced.
Further, if the designer sets the importance of the specific parameter, the parameter of low importance is changed preferentially, so that the intention of the designer can be easily reflected in the layout result.

【0181】さらに、本発明に係る請求項4、5、7乃
至13記載のディジタルコンテンツ作成システムによれ
ば、フォントサイズについて、デザイナが意図したレイ
アウトが損なわれる可能性を低減することができるとい
う効果も得られる。さらに、本発明に係る請求項5、7
乃至13記載のディジタルコンテンツ作成システムによ
れば、行数又は1行当たりの文字数について、デザイナ
が意図したレイアウトが損なわれる可能性を低減するこ
とができるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of the present invention, it is possible to reduce the possibility that the layout intended by the designer will be impaired with respect to the font size. Can also be obtained. Furthermore, claims 5 and 7 according to the present invention
According to the digital content creation system described in any one of 13 to 13, there is also an effect that it is possible to reduce the possibility that the layout intended by the designer is impaired in the number of lines or the number of characters per line.

【0182】さらに、本発明に係る請求項6記載のディ
ジタルコンテンツ作成システムによれば、行数又は1行
当たりの文字数について、デザイナが意図したレイアウ
トが損なわれる可能性を低減することができるという効
果も得られる。さらに、本発明に係る請求項7又は8記
載のディジタルコンテンツ作成システムによれば、行数
又は1行当たりの文字数の維持を、フォントサイズより
も優先させることができるので、行数又は1行当たりの
文字数について、デザイナが意図したレイアウトが損な
われる可能性をさらに低減することができるという効果
も得られる。
Furthermore, according to the digital content creation system of the sixth aspect of the present invention, it is possible to reduce the possibility that the layout intended by the designer is impaired with respect to the number of lines or the number of characters per line. Can also be obtained. Furthermore, according to the digital content creation system of claim 7 or 8, the number of lines or the number of characters per line can be prioritized over the font size. With respect to the number of characters of, it is possible to further reduce the possibility that the layout intended by the designer is impaired.

【0183】さらに、本発明に係る請求項9又は10記
載のディジタルコンテンツ作成システムによれば、フォ
ントサイズの維持を、行数又は1行当たりの文字数より
も優先させることができるので、フォントサイズについ
て、デザイナが意図したレイアウトが損なわれる可能性
をさらに低減することができるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of the ninth or tenth aspect of the present invention, the font size can be maintained with priority over the number of lines or the number of characters per line. Also, it is possible to further reduce the possibility that the layout intended by the designer is impaired.

【0184】さらに、本発明に係る請求項11記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムによれば、デザイナが
意図したレイアウトが損なわれる可能性を低減しつつ、
ユーザの希望に比較的沿った出力レイアウトで出力用デ
ィジタルコンテンツを作成することができるという効果
も得られる。さらに、本発明に係る請求項12記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムによれば、フォントサ
イズについて、ユーザの希望に比較的沿った出力レイア
ウトで出力用ディジタルコンテンツを作成することがで
きるという効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of the eleventh aspect of the present invention, while reducing the possibility that the layout intended by the designer is impaired,
The effect that the output digital content can be created with an output layout that is relatively in line with the user's wish is also obtained. Furthermore, according to the digital content creation system of the twelfth aspect of the present invention, it is possible to obtain the effect that the output digital content can be created with an output layout that is relatively in accordance with the user's desire regarding the font size.

【0185】さらに、本発明に係る請求項13記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムによれば、行数又は1
行当たりの文字数について、ユーザの希望に比較的沿っ
た出力レイアウトで出力用ディジタルコンテンツを作成
することができるという効果も得られる。さらに、本発
明に係る請求項14又は16記載のディジタルコンテン
ツ作成システムによれば、ディジタルコンテンツの選択
に関してユーザの固有情報やユーザによる指定情報が参
照されることから、ユーザの希望に比較的沿った内容の
出力用ディジタルコンテンツを作成することができると
いう効果も得られる。
Further, according to the digital content creation system of claim 13 of the present invention, the number of rows or 1
With respect to the number of characters per line, it is possible to obtain the effect that the output digital content can be created with an output layout that is relatively in line with the user's wishes. Further, according to the digital content creation system of the fourteenth or sixteenth aspect of the present invention, since the user's unique information and the user's designated information are referred to in selecting the digital content, the user's wishes are relatively satisfied. The effect that the digital content for output of the content can be created is also obtained.

【0186】さらに、本発明に係る請求項15又は17
記載のディジタルコンテンツ作成システムによれば、出
力レイアウトの決定に関してユーザの固有情報やユーザ
による指定情報が参照されることから、ユーザの希望に
比較的沿った出力レイアウトで出力用ディジタルコンテ
ンツを作成することができるという効果も得られる。一
方、本発明に係る請求項18記載のディジタルコンテン
ツ作成プログラムによれば、請求項1記載のディジタル
コンテンツ作成システムと同等の効果が得られる。
Furthermore, claim 15 or 17 according to the present invention.
According to the described digital content creation system, since the user's unique information and the user's designated information are referred to in determining the output layout, it is possible to create the output digital content with an output layout relatively in accordance with the user's wishes. The effect that can be obtained is also obtained. On the other hand, according to the digital content creation program of the eighteenth aspect of the present invention, the same effect as that of the digital content creation system of the first aspect can be obtained.

【0187】さらに、本発明に係る請求項19記載のデ
ィジタルコンテンツ作成プログラムによれば、請求項2
記載のディジタルコンテンツ作成システムと同等の効果
が得られる。一方、本発明に係る請求項20記載のディ
ジタルコンテンツ作成方法によれば、請求項1記載のデ
ィジタルコンテンツ作成システムと同等の効果が得られ
る。
Further, according to the digital content creating program of claim 19 of the present invention, claim 2
The same effect as the described digital content creation system can be obtained. On the other hand, according to the digital content creating method of claim 20 of the present invention, the same effect as that of the digital content creating system of claim 1 can be obtained.

【0188】さらに、本発明に係る請求項21記載のデ
ィジタルコンテンツ作成方法によれば、請求項2記載の
ディジタルコンテンツ作成システムと同等の効果が得ら
れる。
Furthermore, according to the digital content creating method of the twenty-first aspect of the present invention, the same effect as that of the digital content creating system of the second aspect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明を適用するネットワークシステムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network system to which the present invention is applied.

【図2】 コンテンツ配信端末100の機能概要を示す
機能ブロック図である。
2 is a functional block diagram showing an outline of functions of the content distribution terminal 100. FIG.

【図3】 コンテンツ配信端末100の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a content distribution terminal 100.

【図4】 ユーザプロファイルテーブル300のデータ
構造を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a user profile table 300.

【図5】 レイアウト定義ファイル及びレイアウトNo.
対応テーブル330のデータ構造を示す図である。
[Figure 5] Layout definition file and layout number
It is a figure which shows the data structure of the correspondence table 330.

【図6】 レイアウト定義ファイルのデータ構造の一部
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a part of a data structure of a layout definition file.

【図7】 XMLで記述したレイアウト定義ファイルfo
rm01の内容の一部を示すデータリストである。
FIG. 7: Layout definition file fo written in XML fo
It is a data list which shows a part of contents of rm01.

【図8】 フロー管理テーブル400のデータ構造を示
す図である。
8 is a diagram showing a data structure of a flow management table 400. FIG.

【図9】 ディジタルコンテンツ及びカテゴリNo.対応
テーブル340のデータ構造を示す図である。
9 is a diagram showing a data structure of a digital content / category number correspondence table 340. FIG.

【図10】 ユーザ登録処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing a user registration process.

【図11】 コンテンツ配信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing a content distribution process.

【図12】 自動レイアウト処理を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing an automatic layout process.

【図13】 ステップS316の文字情報格納枠への格
納処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a storage process in a character information storage frame in step S316.

【図14】 形態素の内容と改行候補位置の優先度との
対応を示す表である。
FIG. 14 is a table showing the correspondence between the content of morphemes and the priority of line feed candidate positions.

【図15】 ステップS308の文字情報格納枠への格
納処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a storage process in a character information storage frame in step S308.

【図16】 フロー処理を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a flow process.

【図17】 フォントサイズ優先型格納処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a font size priority type storage process.

【図18】 行数優先型格納処理を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart showing a row number priority type storage process.

【図19】 改行処理を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing a line feed process.

【図20】 未処理フローオブジェクトの処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing processing of an unprocessed flow object.

【図21】 レイアウト結果を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a layout result.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コンテンツデータファイル 11,14,18 XMLパーサ 12 コンテンツデータファイル
入力部 13 レイアウト定義ファイル 15 レイアウト定義ファイル入
力部 16 レイアウティング部 17 描画指定ファイル 19 ラスタライズ部 100 コンテンツ配信端末 200 ユーザ端末 S1〜Sn コンテンツ提供端末 30 CPU 32 ROM 34 RAM 38 I/F 40 ユーザ情報登録DB 42 コンテンツ登録DB 300 ユーザプロファイルテーブ
ル 330 レイアウトNo.対応テーブ
ル 340 カテゴリNo.対応テーブル 400 フロー管理テーブル 360 レイアウト領域 362 タイトル情報格納枠 364,370,372 文字情報格納枠 366,368 画像情報格納枠
10 the content data file 11,14,18 XML parser 12 the content data file input unit 13 layout definition file 15 layout definition file input unit 16 layouting unit 17 drawing the specified file 19 rasterizing unit 100 the content distribution terminal 200 user terminal S 1 to S n Content providing terminal 30 CPU 32 ROM 34 RAM 38 I / F 40 User information registration DB 42 Content registration DB 300 User profile table 330 Layout No. correspondence table 340 Category No. correspondence table 400 Flow management table 360 Layout area 362 Title information storage frame 364, 370, 372 Character information storage frame 366, 368 Image information storage frame

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 選択されたディジタルコンテンツの出力
レイアウトを決定して出力用ディジタルコンテンツを作
成するコンテンツ作成手段を備え、前記コンテンツ作成
手段は、前記ディジタルコンテンツを構成する掲載情報
を、レイアウト領域に配置された情報格納枠に格納する
ことにより前記出力用ディジタルコンテンツを作成する
システムであって、 前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼすこと
があるパラメータについてその値の変更許容範囲が設定
可能であり、 前記コンテンツ作成手段は、前記パラメータのうち前記
変更許容範囲が設定された特定パラメータの値をその変
更許容範囲内で変更して前記情報格納枠の格納情報量を
調整するようになっていることを特徴とするディジタル
コンテンツ作成システム。
1. A content creating means for deciding an output layout of a selected digital content and creating an output digital content, wherein the content creating means places publication information constituting the digital content in a layout area. A system for creating the output digital content by storing the information in a stored information storage frame, wherein a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount of stored information in the information storage frame is set. It is possible that the content creation means adjusts the amount of information stored in the information storage frame by changing the value of a specific parameter in the parameter in which the change allowable range is set within the change allowable range. A digital content creation system characterized in that
【請求項2】 ディジタルコンテンツを記憶するための
コンテンツ記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段のなか
から前記ディジタルコンテンツを選択するコンテンツ選
択手段と、前記コンテンツ選択手段で選択したディジタ
ルコンテンツの出力レイアウトを決定して出力用ディジ
タルコンテンツを作成するコンテンツ作成手段とを備
え、前記コンテンツ作成手段は、前記ディジタルコンテ
ンツを構成する掲載情報を、レイアウト領域に配置され
た情報格納枠に格納することにより前記出力用ディジタ
ルコンテンツを作成するシステムであって、 前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼすこと
があるパラメータについてその値の変更許容範囲が設定
可能であり、 前記コンテンツ作成手段は、前記パラメータのうち前記
変更許容範囲が設定された特定パラメータの値をその変
更許容範囲内で変更して前記情報格納枠の格納情報量を
調整するようになっていることを特徴とするディジタル
コンテンツ作成システム。
2. A content storage means for storing digital content, a content selection means for selecting the digital content from the content storage means, and an output layout of the digital content selected by the content selection means are determined. Content producing means for producing digital content for output by means of the content producing means, wherein the content producing means stores the publication information constituting the digital content in an information storage frame arranged in a layout area to output the digital content for output. A system for creating, wherein a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount of information stored in the information storage frame can be set, the content creation means is Change allowance is set Digital content production system, characterized in that has a value of specific parameters to adjust the storage information amount of the information storage frames with modification within the change allowable range.
【請求項3】 請求項2において、 複数の前記パラメータについて前記変更許容範囲がそれ
ぞれ設定可能であり、 前記コンテンツ作成手段は、前記パラメータの変更のう
ち許容されるすべての変更のなかで前記情報格納枠の格
納情報量が最大となるときの当該格納情報量を限度とし
て、前記情報格納枠に前記掲載情報が可能な限り格納で
きるように、前記複数の特定パラメータのうち値を保持
すべき重要度が低いパラメータほど優先的にその値をそ
の変更許容範囲内で変更するようになっていることを特
徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
3. The change allowable range can be set for each of a plurality of the parameters according to claim 2, and the content creation unit stores the information among all the allowed changes of the parameter changes. The degree of importance of holding a value among the plurality of specific parameters so that the posted information can be stored in the information storage frame as much as possible, with the stored information amount being the maximum when the stored information amount of the frame is maximum. A digital content creation system characterized in that the lower the parameter, the more preferentially the value is changed within the allowable change range.
【請求項4】 請求項3において、 前記掲載情報は、文字情報であり、前記複数の特定パラ
メータのうちの一つには、前記情報格納枠のフォントサ
イズの設定に関するフォントパラメータを含み、 前記フォントパラメータの変更許容範囲として下限値を
設定しておくことを特徴とするディジタルコンテンツ作
成システム。
4. The font according to claim 3, wherein the posted information is character information, and one of the plurality of specific parameters includes a font parameter related to setting a font size of the information storage frame, A digital content creation system characterized in that a lower limit value is set as a parameter change allowable range.
【請求項5】 請求項4において、 前記複数の特定パラメータのうちの一つには、前記情報
格納枠の行数又は1行当たりの文字数の設定に関する文
字間隔パラメータを含み、 前記文字間隔パラメータの変更許容範囲として上限値を
設定しておくことを特徴とするディジタルコンテンツ作
成システム。
5. The character spacing parameter according to claim 4, wherein one of the plurality of specific parameters includes a character spacing parameter relating to setting of the number of lines of the information storage frame or the number of characters per line. A digital content creation system characterized in that an upper limit value is set as an allowable change range.
【請求項6】 請求項3において、 前記掲載情報は、文字情報であり、前記複数の特定パラ
メータのうちの一つには、前記情報格納枠の行数又は1
行当たりの文字数の設定に関する文字間隔パラメータを
含み、 前記文字間隔パラメータの変更許容範囲として上限値を
設定しておくことを特徴とするディジタルコンテンツ作
成システム。
6. The publication information according to claim 3, wherein the publication information is character information, and one of the plurality of specific parameters is the number of rows of the information storage frame or one.
A digital content creation system including a character spacing parameter relating to the setting of the number of characters per line, wherein an upper limit value is set as an allowable change range of the character spacing parameter.
【請求項7】 請求項5において、 前記フォントパラメータを、前記文字間隔パラメータよ
りも前記重要度が低いパラメータとして指定しておくこ
とを特徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
7. The digital content creation system according to claim 5, wherein the font parameter is designated as a parameter having a lower importance than the character spacing parameter.
【請求項8】 請求項7において、 前記コンテンツ作成手段は、前記フォントパラメータに
ついてその変更許容範囲内で取り得るいかなる変更によ
っても前記情報格納枠に前記掲載情報が格納できないと
きは、前記文字間隔パラメータの値を所定値上げて、前
記フォントパラメータの値を変更するようになっている
ことを特徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
8. The character spacing parameter according to claim 7, wherein the content creating unit cannot store the posting information in the information storage frame due to any change in the font parameter within a change allowable range. Is increased by a predetermined value to change the value of the font parameter.
【請求項9】 請求項5において、 前記文字間隔パラメータを、前記フォントパラメータよ
りも前記重要度が低いパラメータとして指定しておくこ
とを特徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
9. The digital content creation system according to claim 5, wherein the character spacing parameter is designated as a parameter having lower importance than the font parameter.
【請求項10】 請求項9において、 前記コンテンツ作成手段は、前記文字間隔パラメータに
ついてその変更許容範囲内で取り得るいかなる変更によ
っても前記情報格納枠に前記掲載情報が格納できないと
きは、前記フォントパラメータの値を所定値下げて、前
記文字間隔パラメータの値を変更するようになっている
ことを特徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
10. The font parameter according to claim 9, wherein the content creating unit cannot store the posted information in the information storage frame due to any possible change in the character spacing parameter within a change allowable range. Is reduced by a predetermined value to change the value of the character spacing parameter.
【請求項11】 請求項5において、 ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報
記憶手段を備え、前記ユーザ情報は、前記フォントパラ
メータ及び前記文字間隔パラメータのいずれかを前記重
要度が低いパラメータとして指定する重要度指定情報を
含み、 前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に含まれる重要度指定情報に基づいて、前記
フォントパラメータ及び前記文字間隔パラメータのいず
れかの値を優先的に変更するようになっていることを特
徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
11. The user information storage unit according to claim 5, further comprising a user information storage unit for storing user information relating to a user, wherein the user information is defined by using one of the font parameter and the character spacing parameter as the parameter having low importance. The content creation unit preferentially assigns one of the values of the font parameter and the character spacing parameter based on the importance designation information included in the user information of the user information storage unit. A digital content creation system characterized in that it is designed to be changed to.
【請求項12】 請求項5において、 ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報
記憶手段を備え、前記ユーザ情報は、前記フォントパラ
メータの下限値を前記変更許容範囲として指定する範囲
指定情報を含み、 前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に含まれる範囲指定情報に基づいて、前記フ
ォントパラメータの値を変更するようになっていること
を特徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
12. The user information storage unit according to claim 5, further comprising: user information storage means for storing user information regarding a user, wherein the user information includes range designation information for designating a lower limit value of the font parameter as the change allowable range. The digital content creating system, wherein the content creating means is configured to change the value of the font parameter based on range specification information included in the user information of the user information storage means.
【請求項13】 請求項5において、 ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報
記憶手段を備え、前記ユーザ情報は、前記文字間隔パラ
メータの上限値を前記変更許容範囲として指定する範囲
指定情報を含み、 前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に含まれる範囲指定情報に基づいて、前記文
字間隔パラメータの値を変更するようになっていること
を特徴とするディジタルコンテンツ作成システム。
13. The user information storage device according to claim 5, further comprising user information storage means for storing user information regarding a user, wherein the user information includes range designation information for designating an upper limit value of the character spacing parameter as the change allowable range. The digital content creating system is characterized in that the content creating means is configured to change the value of the character spacing parameter based on the range designation information included in the user information of the user information storage means.
【請求項14】 請求項2乃至10のいずれかにおい
て、 ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報
記憶手段を備え、 前記コンテンツ選択手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に基づいて、前記コンテンツ記憶手段のなか
から前記ディジタルコンテンツを選択するようになって
いることを特徴とするディジタルコンテンツ作成システ
ム。
14. The user information storage unit according to claim 2, further comprising a user information storage unit for storing user information regarding a user, wherein the content selection unit is based on the user information stored in the user information storage unit. A digital content creation system, characterized in that the digital content is selected from content storage means.
【請求項15】 請求項2乃至10のいずれかにおい
て、 ユーザに関するユーザ情報を記憶するためのユーザ情報
記憶手段を備え、 前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に基づいて、前記コンテンツ選択手段で選択
したディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定する
ようになっていることを特徴とするディジタルコンテン
ツ作成システム。
15. The user information storage unit according to claim 2, further comprising a user information storage unit for storing user information regarding a user, wherein the content creation unit is based on the user information stored in the user information storage unit. A digital content creation system characterized in that the output layout of the digital content selected by the content selection means is determined.
【請求項16】 請求項11乃至13のいずれかにおい
て、 前記コンテンツ選択手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に基づいて、前記コンテンツ記憶手段のなか
から前記ディジタルコンテンツを選択するようになって
いることを特徴とするディジタルコンテンツ作成システ
ム。
16. The content selection means according to claim 11, wherein the content selection means selects the digital content from the content storage means based on user information in the user information storage means. A digital content creation system characterized in that
【請求項17】 請求項11乃至13のいずれかにおい
て、 前記コンテンツ作成手段は、前記ユーザ情報記憶手段の
ユーザ情報に基づいて、前記コンテンツ選択手段で選択
したディジタルコンテンツの出力レイアウトを決定する
ようになっていることを特徴とするディジタルコンテン
ツ作成システム。
17. The content creating means according to claim 11, wherein the content creating means determines the output layout of the digital content selected by the content selecting means, based on the user information stored in the user information storage means. A digital content creation system that is characterized by
【請求項18】 コンピュータシステムからなる請求項
1記載のディジタルコンテンツ作成システムに、前記コ
ンテンツ作成手段として実現される処理を実行させるた
めのプログラムであって、 前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼすこと
があるパラメータについてその値の変更許容範囲が設定
可能であり、 前記コンテンツ作成手段は、前記パラメータのうち前記
変更許容範囲が設定された特定パラメータの値をその変
更許容範囲内で変更して前記情報格納枠の格納情報量を
調整するようになっていることを特徴とするディジタル
コンテンツ作成プログラム。
18. A program for causing a digital content creation system according to claim 1, which comprises a computer system, to execute a process realized as the content creation means, wherein the program stores the amount of information stored in the information storage frame. It is possible to set a change allowable range of a value of a parameter that may affect, and the content creation unit changes the value of a specific parameter to which the change allowable range is set among the parameters within the change allowable range. A digital content creating program, characterized in that the amount of information stored in the information storage frame is adjusted.
【請求項19】 コンピュータシステムからなる請求項
2記載のディジタルコンテンツ作成システムに、前記コ
ンテンツ作成手段として実現される処理を実行させるた
めのプログラムであって、 前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼすこと
があるパラメータについてその値の変更許容範囲が設定
可能であり、 前記コンテンツ作成手段は、前記パラメータのうち前記
変更許容範囲が設定された特定パラメータの値をその変
更許容範囲内で変更して前記情報格納枠の格納情報量を
調整するようになっていることを特徴とするディジタル
コンテンツ作成プログラム。
19. A program for causing a digital content creation system according to claim 2, which comprises a computer system, to execute a process realized as the content creation means, the program being for a stored information amount of the information storage frame. It is possible to set a change allowable range of a value of a parameter that may affect, and the content creation unit changes the value of a specific parameter to which the change allowable range is set among the parameters within the change allowable range. A digital content creating program, characterized in that the amount of information stored in the information storage frame is adjusted.
【請求項20】 選択されたディジタルコンテンツの出
力レイアウトを決定して出力用ディジタルコンテンツを
作成するコンテンツ作成ステップを含み、前記コンテン
ツ作成ステップは、前記ディジタルコンテンツを構成す
る掲載情報を、レイアウト領域に配置された情報格納枠
に格納することにより前記出力用ディジタルコンテンツ
を作成する方法であって、 前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼすこと
があるパラメータについてその値の変更許容範囲が設定
可能であり、 前記コンテンツ作成ステップは、前記パラメータのうち
前記変更許容範囲が設定された特定パラメータの値をそ
の変更許容範囲内で変更して前記情報格納枠の格納情報
量を調整することを特徴とするディジタルコンテンツ作
成方法。
20. A content creating step of deciding an output layout of the selected digital content to create digital content for output, wherein the content creating step arranges publication information constituting the digital content in a layout area. A method for creating the output digital content by storing the content in a stored information storage frame, wherein a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount of stored information in the information storage frame is set. It is possible that the content creation step adjusts the amount of stored information in the information storage frame by changing the value of a specific parameter in which the change allowable range is set among the parameters within the change allowable range. Digital content creation method.
【請求項21】 コンテンツ記憶手段のなかから前記デ
ィジタルコンテンツを選択するコンテンツ選択ステップ
と、前記コンテンツ選択ステップで選択したディジタル
コンテンツの出力レイアウトを決定して出力用ディジタ
ルコンテンツを作成するコンテンツ作成ステップとを含
み、前記コンテンツ作成ステップは、前記ディジタルコ
ンテンツを構成する掲載情報を、レイアウト領域に配置
された情報格納枠に格納することにより前記出力用ディ
ジタルコンテンツを作成する方法であって、 前記情報格納枠の格納情報量に対して影響を及ぼすこと
があるパラメータについてその値の変更許容範囲が設定
可能であり、 前記コンテンツ作成ステップは、前記パラメータのうち
前記変更許容範囲が設定された特定パラメータの値をそ
の変更許容範囲内で変更して前記情報格納枠の格納情報
量を調整することを特徴とするディジタルコンテンツ作
成方法。
21. A content selecting step of selecting the digital content from the content storing means, and a content creating step of determining an output layout of the digital content selected in the content selecting step and creating an output digital content. In the method, the content creating step is a method of creating the output digital content by storing publication information that constitutes the digital content in an information storage frame arranged in a layout area. It is possible to set a change allowable range of a value of a parameter that may affect the amount of stored information, and the content creation step is to set the value of a specific parameter in which the change allowable range is set among the parameters. Allowable change range Digital content production method characterized by adjusting the storage information amount of the information storage frames in change.
JP2001312945A 2001-10-10 2001-10-10 Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method Pending JP2003122737A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312945A JP2003122737A (en) 2001-10-10 2001-10-10 Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312945A JP2003122737A (en) 2001-10-10 2001-10-10 Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122737A true JP2003122737A (en) 2003-04-25
JP2003122737A5 JP2003122737A5 (en) 2005-06-23

Family

ID=19131511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312945A Pending JP2003122737A (en) 2001-10-10 2001-10-10 Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122737A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026636A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Profield Co., Ltd. Information edition device, information edition system, information edition method, and program
JP2008135061A (en) * 2005-08-30 2008-06-12 Profield Co Ltd Information editing device, information editing system, information editing method, and program
JP2009294788A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method, control program, and recording medium
WO2012011152A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Kabushiki Kaisha Sato Area based text formatting for printers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026636A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Profield Co., Ltd. Information edition device, information edition system, information edition method, and program
JP2008135061A (en) * 2005-08-30 2008-06-12 Profield Co Ltd Information editing device, information editing system, information editing method, and program
US9043763B2 (en) 2005-08-30 2015-05-26 Profield Co., Ltd. Information editing apparatus
JP2009294788A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method, control program, and recording medium
WO2012011152A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Kabushiki Kaisha Sato Area based text formatting for printers
JP2013532852A (en) * 2010-07-22 2013-08-19 サトーホールディングス株式会社 Area-based text formatting for printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835193B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
JP4127194B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP3835191B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
JP4079087B2 (en) Layout system
JP2004118353A (en) Layout system and layout program and layout method
RU2419856C2 (en) Various types of formatting with harmonic layout for dynamically aggregated documents
JP4082351B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP3835194B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
JP2004303197A (en) Template generating system, layout system, template generating program, layout program, layout template data structure, and template generating method and layout method
JP2005276161A (en) Layout system, layout device, layout program, template selection program, storage medium storing layout program, storage medium storing template selection program, and layout method
JP2004220561A (en) Layout system, layout program and layout method
JP4146620B2 (en) Digital content creation system and digital content creation program
US20040034829A1 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP2003122737A (en) Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method
JP2003122738A (en) Digital contents creation system, digital contents creation program and digital contents creating method
JP4013539B2 (en) Digital content creation system, digital content creation program, and digital content creation method
JP4063032B2 (en) Layout system, layout program, and layout method
JP2004118352A (en) Layout system, layout program and layout method
JP2006221505A (en) Layout system, layout program and layout method
JP4145765B2 (en) Layout system, program
JP2004152152A (en) Layout system, layout program and layout method
JP2003150582A (en) Digital content making system and digital content making program and digital content making method
JP2004102530A (en) Digital contents creation system, digital contents creation program, and digital contents creation method
JP2005216089A (en) Virtual document creation processing method and device, and storage medium recording the method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107