JP2003149278A - 超電導材料の通電特性計測装置 - Google Patents

超電導材料の通電特性計測装置

Info

Publication number
JP2003149278A
JP2003149278A JP2001348745A JP2001348745A JP2003149278A JP 2003149278 A JP2003149278 A JP 2003149278A JP 2001348745 A JP2001348745 A JP 2001348745A JP 2001348745 A JP2001348745 A JP 2001348745A JP 2003149278 A JP2003149278 A JP 2003149278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
sample
current
transformer
superconducting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001348745A
Other languages
English (en)
Inventor
Edmund Soji Otabe
エドモンド 荘司 小田部
Teruo Matsushita
照男 松下
Masataka Iwakuma
成卓 岩熊
Takaaki Bono
敬昭 坊野
Toshio Kamiide
俊夫 上出
Masayuki Konno
雅行 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001348745A priority Critical patent/JP2003149278A/ja
Publication of JP2003149278A publication Critical patent/JP2003149278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来装置に比べて、通電電流や通電周波数の
向上を図り、かつ試料温度を変えて測定が可能な超電導
材料の通電特性計測装置を提供する。 【解決手段】 超電導材料の試料ホルダー1と、サンプ
ル(試料)2に通電するリード導体20と、二次側巻線
3bがリード導体に接続され、一次側巻線3aが電流供
給用の電流リード4に接続された超電導変圧器3と、こ
の超電導変圧器3および試料2を冷却する冷凍機と、試
料ホルダーや超電導変圧器などの低温部を収容する真空
容器と7を備えるものとし、また、前記の実施態様とし
て、一次側巻線3aは通電周波数によって切り換え可能
な二種類の巻線からなり、その一方は酸化物超電導材料
からなり、他方は銅材のリッツ線からなるものとする。
さらに、冷凍機5を少なくとも2台設け、超電導変圧器
と試料とを個別に冷却可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超電導材料、特
に変圧器やリアクトル等の誘導電器などに用いる超電導
材料の通電特性計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超電導コイルは高磁界発生手段として種
々の分野で実用されている。一方、変圧器やリアクトル
などのような交流機器への超電導コイルの適用は、超電
導導体が交流によって損失を発生するという現象がある
ことから、その実用化は、あまり進んでいない。
【0003】しかしながら、近年、超電導導体素線の細
線化による交流損失の小さな超電導線が開発されて以
来、変圧器などの交流機器への適用研究が進展し、その
超電導コイルの構成に関しても、種々の提案が行われて
いる。
【0004】この場合の超電導導体としては、液体ヘリ
ウムの蒸発温度である4Kの極低温で超電導状態を維持
する金属超電導体を使用した超電導線が、実用的な超電
導材料として、主に使用されるが、最近では、酸化物超
電導体を適用した超電導コイルの開発が進められてい
る。この酸化物超電導体は高温超電導体(HTS)とも呼
ばれており、この高温超電導体を使用した場合には、金
属超電導体を使用した場合に比べて、その高い臨界温度
のため、例えば液体窒素で冷却すればよいため、運転コ
ストが低い利点がある。
【0005】上記のように、酸化物超電導体の交流応用
が進みつつある状況において、既存の機器に対して超電
導化の優位性を示すためには、交流損失のさらなる低減
が必要である。そのためには、交流電流を直接超電導材
料に通電した際の損失測定などの通電特性の計測が必要
であるが、電流値は100Aを越えることもあり、限ら
れた研究機関しか測定が行えないのが現状である。
【0006】前記超電導材料の通電特性計測装置とし
て、本件出願の1部発明者等は、酸化物超電導体を用い
た電流トランスを用い、二次側の巻線数を極端に小さく
して、降圧する代わりに電流値を大幅に増幅して、超電
導材料の試料に通電する計測装置を開発した。その概要
を図7に基いて、以下に述べる。
【0007】図7(a)は装置の主要部を概念的に示す
模式的側面図、図7(b)はその下側平面図である。図
7において、51は超電導材料の試料、53は酸化物超
電導体を用いた超電導変圧器、53aおよび53bはそ
れぞれ超電導変圧器の一次側巻線および二次側巻線、5
5は鉄心、57は試料に通電するリード導体、59は通
電電流測定用のロゴスキーコイルである。
【0008】図7に示す装置を、液体窒素(77K)中
に浸漬し、図示しない電源から前記超電導変圧器の一次
側巻線53aに通電することにより、二次側巻線53b
およびリード導体57を介して、超電導材料の試料51
に試験用の高電流を通電することができる。
【0009】図7に示す装置の具体的内容について、さ
らに説明する。超電導変圧器の一次側巻線53aは銅線
であり、直径がおよそ50mmのボビンに300回巻い
てある。その上に二次側巻線53bとしてBi-2223銀シ
ース多芯テープ線を用い、10本を並列に接続して1.
5回巻いている。なお、ボビン径は超電導線が劣化しな
い歪みの範囲により決定されている。また磁気的な結合
を強めるために、通常のトランスに使われる鉄芯を用い
ている。支持材は、ほとんどが布入りベーク材であり、
接着にはスタイキャストを用いている。
【0010】上記装置における超電導変圧器の試験結果
の一例を、以下に述べる。超電導変圧器の試験は、二次
側を銅板で短絡し、液体窒素中で行われた。周波数は3
5から200Hzであり、一次側の電流はおよそ6A
(ピーク値)まで流したが、このとき二次側にはおよそ
100倍の電流が流れ、最大の電流値は35Hzのとき
に565A(ピーク値)に達した。電流の検出には、前
記ロゴスキーコイルを用いた。この周波数領域 はFFTア
ナライザーでも目立った高調波は観測されなかった。こ
れによりこの超電導変圧器を発振器および市販されてい
る民生用ステレオアンプと一緒に用いて簡便に500A
まで交流電流を流すことが可能となった。
【0011】前記超電導変圧器を、酸化物超電導体の交
流通電損失の測定に用い、試料には299A(ピーク
値)まで通電した。その結果、得られた損失がSQUIDに
よる磁化測定から予測される値にほぼ一致することが判
明し、装置の有効性が確認された。
【0012】上記のような超電導変圧器を用いた超電導
材料の通電特性計測装置は、通常の電流源を用いた装置
と比較して、以下のような利点がある。即ち、電流を
連続して通電でき、かつ装置を大幅に小型化、低価格化
できる。電源を駆動する特殊な配電を必要としない。
試料が常伝導状態に転移した際に、一次側から見たイ
ンピーダンスが著しく大きくなるので、自動的に二次側
の電流が抑えられるため、超電導試料を焼損する恐れが
ない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な特長を有する超電導変圧器を用いた超電導材料の通電
特性計測装置においても、下記のような問題があった。
【0014】上記従来の装置の場合、超電導変圧器およ
び超電導材料の試料は、液体窒素中に浸漬して試験が行
なわれる。そのため、試験温度が液体窒素温度(77
K)に固定される。
【0015】一方、超電導材料を用いた装置における超
電導材料の使用温度は、装置仕様により異なり、概ね、
20〜77Kの範囲で使用されることが多い。従って、
超電導材料の通電特性計測装置としては、前記温度範囲
をカバーすることは勿論のこと、できる限り温度範囲を
広げて、例えば、20〜100Kの範囲で測定可能とす
ることが望まれる。
【0016】さらに、通電電流,通電周波数に関しても
従来装置よりも高い値、例えば、1000A,1000
Hz程度まで測定可能な装置が望まれる。
【0017】この発明は、上記のような問題点または要
請に鑑みてなされたもので、本発明の課題は、従来装置
に比べて通電電流や通電周波数の向上を図り、かつ試料
温度を変えて測定が可能な超電導材料の通電特性計測装
置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、この発明は、超電導材料の試料に通電し、通電電
流,通電周波数,試料温度などを変えて通電損失等の通
電特性を計測する装置であって、前記超電導材料の試料
ホルダーと、試料に通電するリード導体と、二次側巻線
が前記リード導体に接続され、一次側巻線が電流供給用
の電流リードに接続された超電導変圧器と、この超電導
変圧器および前記試料を冷却する冷凍機と、前記試料ホ
ルダーや超電導変圧器などの低温部を収容する真空容器
とを備えるものとする(請求項1の発明)。
【0019】上記請求項1の発明によれば、冷凍機によ
り、例えば20Kまで、超電導材料の試料および超電導
変圧器を冷却できるので、詳細は後述するように、通電
電流が向上するとともに、試料温度を変えて測定が可能
となる。
【0020】前記請求項1の発明の実施態様としては、
下記請求項2ないし6の発明が好ましい。即ち、前記請
求項1に記載の計測装置において、前記超電導変圧器
は、その巻線材料の少なくとも1部を、酸化物超電導材
料とする(請求項2の発明)。これにより、通電電流が
向上するとともに、低温超電導材料に比べて運転コスト
が低減する。
【0021】また、通電周波数向上の観点から、下記請
求項3の発明が好適である。即ち、請求項1または2に
記載の計測装置において、前記超電導変圧器の二次側巻
線は酸化物超電導材料からなり、一次側巻線は通電周波
数によって切り換え可能な二種類の巻線からなり、その
一方は酸化物超電導材料からなり、他方は銅材のリッツ
線からなるものとする。
【0022】前記リッツ線とは、細い絶縁電線、例え
ば、エナメル線を多数撚り合わせて1本とし、その上に
絶縁被覆をしたもので、表皮効果を少なくして、周波数
特性の向上を図ったものである。上記請求項3の発明の
ような構成において、電流量を必要とするときには超電
導線に通電し、周波数が高い電流で通電試験を行なう際
には、リッツ線を利用することにより、高周波損失を減
らすことができるので、周波数を可変にして計測する場
合には、本構成が好適となる。なお、通常の試験は、5
0または60Hzで行なわれる。
【0023】さらに、前記請求項1ないし3のいずれか
に記載の計測装置において、前記試料ホルダーは、試料
を載置する高熱伝導性のセラミックボードと温度制御用
ヒータとを有するものとする(請求項4の発明)。熱伝
導性が高く非磁性非導電性であるセラミックボードと温
度制御用ヒータを用いることにより、試料の温度を適正
に保ち、また交流測定における発生熱の影響を防止する
ことができる。
【0024】また、前記請求項1ないし4のいずれかに
記載の計測装置において、前記超電導変圧器の二次側巻
線と試料とを電気的に接続するリード導体は、少なくと
もその1部に、低熱伝導性を有する金合金シース酸化物
超電導材料からなる導体を備えるものとする(請求項5
の発明)。これにより、超電導変圧器の二次側巻線と試
料との間を、熱的に絶縁することができ、試料の温度制
御に与える超電導変圧器の熱的影響を抑制できる。な
お、熱伝導率が上記材料と同等であれば、上記以外の酸
化物超電導材料を使用することができる。
【0025】さらにまた、試料の温度制御への干渉を防
止する観点から、下記請求項6の発明が好ましい。即
ち、前記請求項1ないし5のいずれかに記載の計測装置
において、前記冷凍機を少なくとも2台設け、前記超電
導変圧器と前記試料とを個別に冷却可能な構成とする。
これにより、超電導変圧器と試料との温度の相違および
変動等に基く相互干渉を防止した各冷凍機による独立的
な冷却が可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】図面に基づき、本発明の実施例に
ついて以下に述べる。
【0027】図1ないし図4は、本発明の実施例に関わ
る図を示し、図1は超電導材料の通電特性計測装置の模
式的構成図、図2は超電導変圧器の構成図、図3は試料
ホルダー部の詳細構成図、図4は通電特性計測装置の主
要部の構造および配置の一例を示す図である。図1ない
し図4において、同一機能を有する部材には同一番号を
付し、後段の図における重複説明を省略する。
【0028】まず、図1について述べる。図1に示す装
置は、超電導材料のサンプル2を載設する試料ホルダー
1と、試料に通電するリード導体20と、酸化物超電導
材料を用いた超電導変圧器3と、この超電導変圧器3お
よび試料ホルダー1上のサンプル2の双方を個別に独立
的に冷却する2台の冷凍機5と、前記試料ホルダー1や
超電導変圧器3などを収容する真空容器7とを備える。
【0029】超電導変圧器3は、一次側巻線3aと二次
側巻線3bとを備え、二次側巻線3bは前記リード導体
20に接続され、一次側巻線3aは電流供給用の電流リ
ード4に接続されている。電流リード4は、真空容器7
を絶縁ブッシュを介して貫通する。また、前記リード導
体20の二次側巻線3b側には、低熱伝導性を有する金
合金シース酸化物超電導材料からなる導体3cが用いら
れ、前述のように、超電導変圧器の二次側巻線3bとサ
ンプル2との間を、熱的に絶縁する構成としている。
【0030】なお、一次側巻線3aは、図1には図示し
ないが、前述のように、通電周波数によって切り換え可
能な二種類の巻線からなり、その一方は酸化物超電導材
料(HTS)からなり、他方はリッツ線(Cu)からな
る。この構成の詳細については後述する。
【0031】また、2台の各冷凍機5と超電導変圧器3
および試料ホルダー1との間には、熱伝導体6aおよび
6bが設けられ、超電導変圧器3および試料ホルダー1
はそれぞれ、これらの熱伝導体を介して熱伝導で冷却さ
れる。なお、超電導変圧器3と接続される冷凍機5のコ
ールドヘッドには、上記とは別に熱伝導体6cが設けら
れ、この熱伝導体6cは、真空容器7の内側に設けた断
熱板8に接続される。
【0032】次に、上記装置の主要部の詳細について、
図2ないし図4に基き、以下に述べる。図2は、超電導
変圧器3の主要部の構成を示す。図2(a)は平面図、
図2(b)は部分側面図、図2(c)は図2(b)にお
ける巻線部に着目した部分拡大断面図を示す。
【0033】図2に示すように、超電導変圧器は、中空
矩形状の鉄心部31と、この鉄心の一辺を中心にして巻
回された巻線部本体32とからなる。巻線部は、図2
(c)に示すように、巻線内径が小さい方から順に、一
次側巻線(HTS)32a、二次側巻線(HTS)32
b、一次側巻線(Cuリッツ線)32cにより構成され
る。一次側巻線(Cuリッツ線)32cは、最外層に配
置されるので、三次巻線と呼ぶこともあり、巻線の端子
は三次端子という。
【0034】各巻線の端子は、図2(a),図2(b)
および図2(c)に示すように、放射状に、一次端子3
5a,35a、二次端子35b,35bならびに三次端
子35c,35cが設けられ、一次側巻線(Cuリッツ
線)においては、中間タップにより巻き数の半分を利用
することができるように構成される。
【0035】次に、図3に基き、試料ホルダー1の構成
について述べる。図3において、サンプル2は、高熱伝
導性のセラミックボード25上に載置される。このセラ
ミックボード25の裏面には、温度制御用ヒータ26が
設けられる。また、サンプル2は、フレキシブルワイヤ
20aを介してリード導体20に電気的に接続され、リ
ード導体20は、図示しない金合金シース酸化物超電導
材料からなる導体3cを介して、超電導変圧器3の二次
側巻線3bに接続される。上記構成により、前述のよう
に、サンプルの温度を所望温度に安定的に維持し、また
交流測定における発生熱の影響を回避することができ
る。
【0036】次に、図4について説明する。図4に示す
装置は、図1に示した超電導材料の通電特性計測装置の
主要部の構造および配置の一例を示したものである。真
空容器7の内側に銅シールド37を設け、その内側中央
部に超電導変圧器3が配設される。真空容器7の下方の
架台17のフランジ部に、超電導変圧器3冷却用の冷凍
機5aと、試料ホルダー1冷却用の冷凍機5bと、電流
リード4とが取り付けられる。
【0037】電流リード4と超電導変圧器3の図示しな
い一次巻線とは、接続部4aを介して接続される。ま
た、超電導変圧器3の図示しない二次巻線とリード導体
20とは、金合金シース酸化物超電導材料からなる導体
3cを介して接続される。なお、真空容器7の上方に
は、サンプル交換用の窓部7aが設けられる。
【0038】次に、図1ないし図4に示した実施例装置
の諸元,細部構成および実験結果の一例等について、以
下に述べる。
【0039】まず、酸化物超電導材料を用いた超電導変
圧器の実施例に係る基本的諸元の一例を下記に示す。
【0040】・相:単相, ・周波数:60Hz(30
〜1000Hz),・動作温度:20〜50K, ・一
次側最大電圧:11Vpeak,・一次側最大電流:14A
peak, ・二次側最大電流:1000Apeak また、巻線の仕様について、下記に示す。一次巻き線と
しては、前述のように二種類の巻線を用い、銀合金シー
スBi−2223超電導多芯テープ(下記HTS)と高
周波シールドリッツ線(下記Cu)の二つを準備してい
る。また、二次巻線には一次巻線と同じ超電導テープ
(下記HTS)を用いる。なお、HTSテープの幅は
3.8mm,厚さは0.25mmで、臨界電流は77.
3Kの自己磁界中で50Aであり、変圧器の動作温度4
0Kでは200A程度である。また、リッツ線の直径は
1.06mmである。 1)一次巻線(HTS)諸元 ・内径:72mm,厚さ:9.4mm,高さ:225.
5mm,・巻線ターン数:55,層数:8,長さ:11
3m 2)一次巻線(Cu)諸元 ・内径:103.6mm,厚さ:3.12mm,高さ:
225.5mm,・巻線ターン数:205,層数:2,
長さ:113m 3)二次巻線(HTS)諸元 ・内径:95.8mm,厚さ:0.9mm,高さ:22
5.5mm,・巻線ターン数:6,層数:1,長さ:1
1m 前述のように、二次巻線には一次巻線と同じ超電導テー
プを用いるが、電流容量が不足するので6枚を並列に束
ねた導体として使用する。このように並列導体を用いる
ので、各導体間でのインダクタンスを均一化するために
転位を施している。また、超電導並列導体と温度が高く
なるサンプルの接続には断熱導体として金合金シースB
i−2223テープを用いている。また二次側に流れる
電流の測定はロゴスキーコイルにより行う。
【0041】超電導変圧器とサンプルを冷却するため
に、前述のように二台の冷凍機を使用する。超電導変圧
器からの交流損失は、40K,60Hzにおいて一次側
巻線が3.20W、二次側巻線が0.74Wで、合計
3.94Wと算定され、冷凍機の冷却能力20Wよりも
十分低いので十分に冷却できる。一方、サンプルの温度
は20〜100Kで調整できる。平板状のサンプルの大
きさは50mm×50mmである。
【0042】次に、上記装置の通電試験結果の一例につ
いて述べる。通電試験は58mm×3mm×42mmの
銅板を超電導変圧器の二次側巻線に接続して行った。
【0043】図5に種々の周波数における一次側電流と
二次側電流の関係を示す。以下の電流値はいずれもピー
クで表す。75Hz以下では一次側に約14Aを入力す
ることにより1000Aを越える二次側電流を得ること
ができた。また1Hzでは正弦波、三角波での通電がで
きることを確認した。従って、本装置は直流臨界電流測
定に利用することも可能である。
【0044】周波数が高くなると一次側巻線に発生する
電圧が高くなり、電源の制約から電流が流せなくなる。
1000Hzでは二次側には120A程度までである。
前述のように、本装置には銅線(リッツ線)で巻かれた
三次巻線があり、この中間タップにより巻き数の半分を
利用することができる。これにより二次側に200A程
度まで通電することができた。
【0045】次に図6は、二次側の電流を変化させたと
きの各部の温度変化を示す。
【0046】1000Aを通電すると、35Kだった超
電導変圧器の巻線温度は30分ほどで50Kを越えてし
まう。しかし900Aの通電では温度は50Kを下回
る。従って、900Aでの連続運転はできることが確認
された。これらの通電の際には、試料ホルダーの温度は
25Kでほぼ一定であった。一方、サンプルの温度はヒ
ーターにかける電圧を調整することにより77Kまで変
化させたが、この時に超電導変圧器の温度は35Kで一
定であった。これらより超電導変圧器とサンプルとがよ
く熱絶縁されていることがわかる。
【0047】試験銅板の両端に発生する電圧の抵抗成分
を測定したところ、その時の温度の直流抵抗に近い値を
得ることができ、超電導材料の通電特性計測装置として
の有効性が確認された。
【0048】
【発明の効果】この発明によれば、前述のように、超電
導材料の試料に通電し、通電電流,通電周波数,試料温
度などを変えて通電損失等の通電特性を計測する装置で
あって、前記超電導材料の試料ホルダーと、試料に通電
するリード導体と、二次側巻線が前記リード導体に接続
され、一次側巻線が電流供給用の電流リードに接続され
た超電導変圧器と、この超電導変圧器および前記試料を
冷却する冷凍機と、前記試料ホルダーや超電導変圧器な
どの低温部を収容する真空容器とを備えるものとし、ま
た、前記発明の実施態様として、前記一次側巻線は通電
周波数によって切り換え可能な二種類の巻線からなり、
その一方は酸化物超電導材料からなり、他方は銅材のリ
ッツ線からなるものとする、さらに、前記冷凍機を少な
くとも2台設け、前記超電導変圧器と前記試料とを個別
に冷却可能とするなどの構成を採用したので、従来装置
に比べて、通電電流や通電周波数の向上を図り、かつ試
料温度を変えて測定が可能な超電導材料の通電特性計測
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わる超電導材料の通電特性
計測装置の模式的構成図
【図2】本発明の実施例に関わる超電導変圧器の構成図
【図3】本発明の実施例に関わる試料ホルダー部の詳細
構成図
【図4】図1の通電特性計測装置の主要部の構造および
配置の一例を示す図
【図5】種々の周波数における一次側電流と二次側電流
の関係の実験結果を示す図
【図6】二次側の電流を変化させたときの各部の温度変
化の実験結果を示す図
【図7】従来の超電導材料の通電特性計測装置の一例を
示す模式的構成図
【符号の説明】
1:試料ホルダー、2:サンプル、3:超電導変圧器、
3a:一次側巻線、3b:二次側巻線、3c:金合金シ
ース酸化物超電導材料、6a,6b,6c:熱伝導体、
4:電流リード、5,5a,5b:冷凍機、8:断熱
板、20:リード導体、25:セラミックボード、2
6:温度制御用ヒータ、31:鉄心部、32:巻線部本
体、32a:一次側巻線(HTS)、32b:二次側巻
線(HTS)、32c:一次側巻線(Cuリッツ線)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩熊 成卓 福岡県大野城市下大利団地26−402 (72)発明者 坊野 敬昭 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 上出 俊夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 今野 雅行 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 2G028 AA03 BC10 CG30 DH05 DH10 DH11 DH21 MS06 2G036 AA18 BA03 CA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超電導材料の試料に通電し、通電電流,
    通電周波数,試料温度などを変えて通電損失等の通電特
    性を計測する装置であって、 前記超電導材料の試料ホルダーと、試料に通電するリー
    ド導体と、二次側巻線が前記リード導体に接続され、一
    次側巻線が電流供給用の電流リードに接続された超電導
    変圧器と、この超電導変圧器および前記試料を冷却する
    冷凍機と、前記試料ホルダーや超電導変圧器などの低温
    部を収容する真空容器とを備えることを特徴とする超電
    導材料の通電特性計測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の計測装置において、前
    記超電導変圧器は、その巻線材料の少なくとも1部を、
    酸化物超電導材料とすることを特徴とする超電導材料の
    通電特性計測装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の計測装置にお
    いて、前記超電導変圧器の二次側巻線は酸化物超電導材
    料からなり、一次側巻線は通電周波数によって切り換え
    可能な二種類の巻線からなり、その一方は酸化物超電導
    材料からなり、他方は銅材のリッツ線からなることを特
    徴とする超電導材料の通電特性計測装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の計
    測装置において、前記試料ホルダーは、試料を載置する
    高熱伝導性のセラミックボードと温度制御用ヒータとを
    有することを特徴とする超電導材料の通電特性計測装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の計
    測装置において、前記超電導変圧器の二次側巻線と試料
    とを電気的に接続するリード導体は、少なくともその1
    部に、低熱伝導性を有する金合金シース酸化物超電導材
    料からなる導体を備えることを特徴とする超電導材料の
    通電特性計測装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の計
    測装置において、前記冷凍機を少なくとも2台設け、前
    記超電導変圧器と前記試料とを個別に冷却可能な構成と
    することを特徴とする超電導材料の通電特性計測装置。
JP2001348745A 2001-11-14 2001-11-14 超電導材料の通電特性計測装置 Pending JP2003149278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348745A JP2003149278A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 超電導材料の通電特性計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348745A JP2003149278A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 超電導材料の通電特性計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149278A true JP2003149278A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19161522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348745A Pending JP2003149278A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 超電導材料の通電特性計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570631B1 (ko) 2004-07-19 2006-04-12 한국전기연구원 온도가변식 초전도코일 특성 측정장치
JP2007005440A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toshiba Corp 超電導マグネット装置およびその運転方法
EP3111240A1 (en) * 2014-02-28 2017-01-04 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Sample holding system
CN112415302A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 西安电子科技大学 一种传导冷却高温超导电缆的运行与测试装置及方法
CN114740244A (zh) * 2022-04-01 2022-07-12 核工业西南物理研究院 一种用于等离子体电流分布诊断的罗氏线圈探针

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570631B1 (ko) 2004-07-19 2006-04-12 한국전기연구원 온도가변식 초전도코일 특성 측정장치
JP2007005440A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toshiba Corp 超電導マグネット装置およびその運転方法
JP4585389B2 (ja) * 2005-06-22 2010-11-24 株式会社東芝 超電導マグネット装置およびその運転方法
EP3111240A1 (en) * 2014-02-28 2017-01-04 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Sample holding system
EP3111240B1 (en) * 2014-02-28 2023-06-14 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Sample holding system
CN112415302A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 西安电子科技大学 一种传导冷却高温超导电缆的运行与测试装置及方法
CN114740244A (zh) * 2022-04-01 2022-07-12 核工业西南物理研究院 一种用于等离子体电流分布诊断的罗氏线圈探针

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090118126A1 (en) Superconductor induction coil
Zhu et al. Influence of harmonic current on magnetization loss of a triaxial CORC REBCO cable for hybrid electric aircraft
Sarmiento et al. Design and testing of real-scale MgB 2 coils for suprapower 10-MW wind generators
Iwakuma et al. Development of a 1 T cryocooler-cooled pulse coil with a Bi2223 superconducting parallel conductor for SMES
Kajikawa et al. AC losses in monofilamentary MgB2 round wire carrying alternating transport currents
Park et al. Performance of the fast-ramping high temperature superconducting magnet system for an active magnetic regenerator
JP2003149278A (ja) 超電導材料の通電特性計測装置
JP4720960B2 (ja) 超電導コイルの運転システム
Yazawa et al. Development of 66 kV/750 A High-T/sub c/superconducting fault current limiter magnet
JP4599807B2 (ja) 超電導装置用電流リード
US6794970B2 (en) Low alternating current (AC) loss superconducting coils
JP2002324707A (ja) 超電導磁石
CN111261360B (zh) 一种高温超导线圈屏蔽电流消除装置
Tixador et al. Design and construction of a 41 kVA Bi/Y transformer
Tsukamoto et al. AC losses in YBCO coated conductors subjected to tensile stress
US20200076260A1 (en) Machine coil for an electric machine
Lee et al. Comparison of AC losses of HTS pancake winding with single tape and multi-stacked tape
JP7370307B2 (ja) 超電導マグネット装置
Natsume et al. Experimental results of the HTS Floating Coil using REBCO tapes for the Mini-RT upgrading
Haldar et al. Development of Bi-2223 HTS high field coils and magnets
Mikkonen et al. A 0.2 MJ cryogen free Nb3Sn SMES in UPS application
Mikkonen et al. Philosophy of a quench; two case studies-LTS wiggler magnet and HTS/spl mu/-SMES
Koyanagi et al. Fabrication and excitation of a model magnet using coated conductors for spiral sector FFAG accelerators
JP2018146291A (ja) 超電導導体、電流測定装置、超電導機器
Iwakuma et al. AC loss properties of a 4 kJ conduction-cooled pulse coil wound with a Bi2223 6-strand parallel conductor for SMES