JP2003141572A - オーサリングシステム、オーサリング方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

オーサリングシステム、オーサリング方法、プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2003141572A
JP2003141572A JP2001339307A JP2001339307A JP2003141572A JP 2003141572 A JP2003141572 A JP 2003141572A JP 2001339307 A JP2001339307 A JP 2001339307A JP 2001339307 A JP2001339307 A JP 2001339307A JP 2003141572 A JP2003141572 A JP 2003141572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
images
dimensional space
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339307A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Izumitani
忠寛 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001339307A priority Critical patent/JP2003141572A/ja
Publication of JP2003141572A publication Critical patent/JP2003141572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像のオーサリングにおいて、3次元空間上
の画像の配置を自動化し、また、クライアント側で画像
を指定したときの挙動を一括して設定する。 【解決手段】 取り込まれる画像の配置を設定部2で設
定し、画像の数と画像配置の設定値により画像配置計算
部3で画像の3次元空間上の配置位置を自動的に計算
し、画像及びその3次元空間上の配置位置をデータ保持
部4に保持し、サーバBに画像表示計算部6で保持デー
タに対応する位置に配置された画像を任意の視点から投
影面に対して投影したものを計算し、表示部7で表示す
る。保持されたデータをデータ変換してサーバに送信す
る。取り込まれた画像を保持されたテンプレートに記載
された配置位置に自動的に配置すること、クライアント
C側で画像を指定したときの挙動を設定すること、設定
した属性をもつ画像に対して、クライアント側で指定し
たときの挙動を一括して設定することも含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバ側から画像
及び画像の3次元空間上の位置を指定されることによ
り、クライアント側ではサーバ側から指定された3次元
空間上の画像を任意の視点から投影面に対して投影した
ものを表示できるシステムにおいて、画像の表示位置や
クライアント側で画像を指定したときの挙動をオーサリ
ングするシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】サーバ側から画像及び画像の3次元空間
上の位置を指定されることにより、クライアント側では
サーバ側から指定された3次元空間上の画像を任意の視
点から投影面に対して投影したものを表示できるような
システムが既に開発されている。
【0003】また、通信ネットワークの広帯域化、パソ
コンの性能向上、ディスプレイの高精細化により、クラ
イアント側では多数の画像を同時に表示することが容易
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなシステム
に対して、クライアント側で表示させる大量の画像をオ
ーサリングするには、従来の技術では一枚一枚の画像を
手動で配置するしかなく、その労力はオーサリングする
画像数に比例して大きくなってしまう。また、クライア
ント側で画像を指定したときの挙動をオーサリングする
場合も同様である。
【0005】本発明は、3次元空間上への大量な画像の
オーサリングにおいて、3次元空間上の画像の配置を自
動化し、また、クライアント側で画像を指定したときの
挙動を一括して設定できるようにすることでオーサリン
グ作業を効率化したオーサリングシステムおよび方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するために、画像群を3次元空間に配置するのに、
オーサリング者による基本構造の指定によって画像配置
を自動的に求めること、画像群の配置パターンをテンプ
レートとして画像配置を自動的に求めることとするもの
で、以下のシステム、方法、プログラム、記録媒体を特
徴とする。
【0007】(オーサリングシステム) (1)サーバ側から画像及び画像の3次元空間上の位置
を指定されることにより、クライアント側ではサーバ側
から指定された3次元空間上の画像を任意の視点から投
影面に対して投影したものを表示できるシステムにおい
て、任意の数の画像を取り込む手段と、それらの画像の
配置に関して設定する手段と、取り込まれた画像の数と
画像配置の設定値により画像の3次元空間上の配置位置
を自動的に計算する手段と、画像及びその3次元空間上
の配置位置に関するデータを保持する手段と、保持され
たデータに対応する位置に配置された画像を任意の視点
から投影面に対して投影したものを計算する手段と、投
影したものを表示する手段と、保持されたデータをサー
バ側で読み込み可能な形式に変換する手段と、サーバに
データを送信する手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】(2)サーバ側から画像及び画像の3次元
空間上の位置を指定されることにより、クライアント側
ではサーバ側から指定された3次元空間上の画像を任意
の視点から投影面に対して投影したものを表示できるシ
ステムにおいて、任意の数の画像を取り込む手段と、サ
ーバとの間でデータを送受信する手段と、画像及びその
3次元空間上の配置位置に関するデータを保持する手段
と、保持されたデータとサーバからのデータとの相互変
換をする手段と、取り込まれた画像または保持されたデ
ータに対して外部からの画像位置の指示で画像を3次元
空間上の任意の位置に配置/再配置する手段と、保持さ
れたデータに対応する位置に配置された画像を任意の視
点から投影面に対して投影したものを計算する手段と、
投影したものを表示する手段と、保持されたデータから
画像の配置情報のみを抜き出しテンプレート化する手段
と、テンプレートを保持する手段とを備えたことを特徴
とする。
【0009】(3)前記(2)に記載のオーサリングシ
ステムにおいて、取り込まれた画像を保持されたテンプ
レートに記載された配置位置に自動的に配置する手段と
を備えたことを特徴とする。
【0010】(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記
載のオーサリングシステムにおいて、クライアント側で
画像を指定したときの挙動を設定する手段を備えたこと
を特徴とする。
【0011】(5)前記(4)に記載のオーサリングシ
ステムにおいて、画像の属性を設定する手段と、指定し
た属性をもつ画像全てに対して、クライアント側でそれ
らの画像を指定したときの挙動を一括して設定する手段
とを備えたことを特徴とする。
【0012】(オーサリング方法) (6)サーバ側から画像及び画像の3次元空間上の位置
を指定されることにより、クライアント側ではサーバ側
から指定された3次元空間上の画像を任意の視点から投
影面に対して投影したものを表示できるオーサリング方
法において、任意の数の画像を取り込む過程と、それら
の画像の配置に関して設定する過程と、取り込まれた画
像の数と画像配置の設定値により画像の3次元空間上の
配置位置を自動的に計算する過程と、画像及びその3次
元空間上の配置位置に関するデータを保持する過程と、
保持されたデータに対応する位置に配置された画像を任
意の視点から投影面に対して投影したものを計算する過
程と、投影したものを表示する過程と、保持されたデー
タをサーバ側で読み込み可能な形式に変換する過程と、
サーバにデータを送信する過程とを備えたことを特徴と
する。
【0013】(7)サーバ側から画像及び画像の3次元
空間上の位置を指定されることにより、クライアント側
ではサーバ側から指定された3次元空間上の画像を任意
の視点から投影面に対して投影したものを表示できるオ
ーサリング方法において、任意の数の画像を取り込む過
程と、サーバとの間でデータを送受信する過程と、画像
及びその3次元空間上の配置位置に関するデータを保持
する過程と、保持されたデータとサーバからのデータと
の相互変換をする過程と、取り込まれた画像または保持
されたデータに対して画像を3次元空間上の任意の位置
に配置/再配置する過程と、保持されたデータに対応す
る位置に配置された画像を任意の視点から投影面に対し
て投影したものを計算する過程と、投影したものを表示
する過程と、保持されたデータから画像の配置情報のみ
を抜き出しテンプレート化する過程と、テンプレートを
保持する過程とを備えたことを特徴とする。
【0014】(8)前記(7)に記載のオーサリング方
法において、取り込まれた画像を保持されたテンプレー
トに記載された配置位置に自動的に配置する過程とを備
えたことを特徴とする。
【0015】(9)前記(6)〜(8)のいずれかに記
載のオーサリング方法において、クライアント側で画像
を指定したときの挙動を設定する過程を備えたことを特
徴とする。
【0016】(10)前記(9)に記載のオーサリング
方法において、画像の属性を設定する過程と、指定した
属性をもつ画像全てに対して、クライアント側でそれら
の画像を指定したときの挙動を一括して設定する過程と
を備えたことを特徴とする。
【0017】(プログラム)前記オーサリングシステム
またはオーサリング方法の一部または全部の処理機能を
コンピュータで実行できるプログラムとして構成したこ
とを特徴とする。
【0018】(記録媒体)前記オーサリングシステムま
たはオーサリング方法の一部または全部の処理機能をコ
ンピュータで実行できるプログラムをコンピュータが読
み取り可能に記録したことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】図1〜図7は本発明の実施形態を
示すオーサリングシステム及び方法を示すものである。
なお、各図に示すオーサリング装置または端末とサーバ
およびクライアントは、コンピュータシステム等で実現
され、それらの間がインターネット等のネットワークで
接続されているものとする。また、以下で記述されてい
る画像の配置位置とは、3次元空間の座標を指してい
る。クライアント端末及びオーサリング端末上の表示
は、視点、視線方向、投影面を3次元空間上に定義し、
配置した画像を投影面に透視投影したものである。
【0020】(実施形態1)本発明の請求項1、4、5
および請求項6、9、10に対応する実施形態を図1及
び図2を用いて説明する。図1は請求項1、4、5等に
対応する各処理部の関係を示しており、矢印はデータの
流れをあらわしている。図2は、具体的な処理を示す。
【0021】(1)画像取り込み部1では、オーサリン
グ者による画像ファイルのドラッグアンドドロップ、画
像パス指定等によりオーサリング装置Aに入力画像を取
り込む。画像はオーサリング装置のローカルにある必然
性はなく、ネットワークを介して画像を取り込むことも
可能である。
【0022】(2)画像配置設定部2では、入力画像群
の配置結果の基本となる構造がオーサリング者によって
指定される。図2の例では2×2の正方形を基本構造と
して指定されており、この他に奥行きにn間隔で配置と
指定している。また、図中には書かれていないが基本構
造の大きさや画像間の距離αもデフォルトまたはオーサ
リング者によって指定される。最終的な配置結果が2×
2の正方形が奥行き方向に並ぶ構造を想定している。配
置設定はこの例に限るものではなく、基本構造と基本構
造間の関係を定めるのが画像配置設定部である。
【0023】基本構造としては、他に円、a×bの長方
形などがあり、円の場合は円周上に配置する画像数や円
の半径、長方形の場合は縦、横それぞれにいくつの画像
を配置するか設定する。
【0024】(3)画像配置計算部3では、画像取り込
み部1で入力された画像の数及び画像配置設定部2で入
力された画像配置設定から、どの画像がどの位置に配置
されるかを計算する。
【0025】上記(2)で設定した基本構造である2×
2の正方形に画像を並べるために、最初の4つの画像配
置位置(画像中心)を正方形の4頂点に決める。基本構
造の中心は画面の中心に、奥行き位置は適当な値をデフ
ォルトで決めるが、画像配置後に後述の(7)で表示さ
れる画像を見ながら画像の一部または全体を移動するこ
とができる。正方形の縦、横の長さは、画像が重ならな
いように、画像の大きさに応じて変化させる。例えば、
画像の大きさが512×512なら、縦、横の長さは5
12+αであり、αは画像間の距離として上記の(2)
で設定する。次の4つの画像配置位置は、上記の(2)
で設定したnの値だけ、奥行き方向にずらして同様に計
算する。このような計算を上記の(1)で入力した画像
すべての画像位置を決定し終わるまで続ける。基本構造
が円や長方形でも同じような動作をする。
【0026】上記の(1)→(2)の順番で実施した場
合には、(1)で画像が画像取り込み部1に取り込まれ
た順に画像を自動的に配置する。また、(2)→(1)
の順番で実施した場合、(2)の操作を実施すると、グ
レーテクスチャ等で空の画像がツールに表示され、画像
をあるグレーテクスチャにドラッグ&ドロップすること
で、その位置に画像を絞り込むことができる。
【0027】(4)データ保持部4では画像配置計算部
3で計算された画像の配置位置及び対応する画像のパス
が保持される。また、後で述べる画像動作設定部5で設
定された項目もデータ保持部4に保持される。また、画
像に対して付与する属性(関連情報へのリンク等)もデ
ータ保持部4に保持する。
【0028】(5)画像動作設定部5では、画像をダブ
ルクリック(またはシングルクリック)したときの動作
を指定している。この例では、予め画像をダブルクリッ
クしたときの動作(サーバが解釈可能なもの)がいくつ
か用意されており、その中からオーサリング者が選んで
いる。選択された動作がデータ部に保持される。また、
データ保持部に登録されている画像に対して属性を予め
付与しておき、画像の属性値を指定することで同じ属性
値を持つ画像に対して一括して同一の画像動作を設定す
ることも可能である。
【0029】ダブルクリック(またはシングルクリッ
ク)したときの動作としては、画像のピックアップ動作
(ピックアップ位置、効果音を指定)、次のシーンへの
遷移(遷移するシーン、フェードイン、フェードアウト
等のシーン遷移時の動作を指定)、ボタンの表示(表示
位置、表示するボタン)がある。
【0030】シーンとは上記の(2)で設定された配置
に画像が表示されたものを指し、シーン遷移とは現在表
示されているシーンから別に設定したシーンへ画面の表
示を切り換えることを指す。また、ボタン機能の例とし
ては、画像に付与された属性として動画やhtmlのパ
スを記述しておき、ボタンを押すことにより属性として
記述された画像やhtmlを表示する機能がある。
【0031】(6)画像表示計算部6では、データ保持
部4のデータ及び別途入力される視点座標、視線方向、
投影面に関するデータから、ディスプレイに表示すべき
画像位置を計算する。
【0032】(7)画像表示部7では画像表示計算部6
の計算結果に従い、画像をディスプレイに表示する。
【0033】(8)データ変換部8では、データ保持部
4で保持されているデータをサーバBが解釈可能な形式
に変換する。
【0034】(9)データ送信部9では、データ変換部
8で変換されたデータ及び画像データをサーバBに送信
する。
【0035】(10)画像属性付与部10では、データ
保持部4に登録された画像に対して属性を付与する。
【0036】本実施形態によれば、オーサリングする画
像数が増えた場合でも、それらの画像の配置位置は自動
的に計算されてサーバBに登録されるために、それぞれ
の画像をマウスやキーボード入力などの外部入力で配置
するのに比べてオーサリングに必要とされる労力は少な
くて済む。
【0037】また、保持されたデータに対応する位置に
配置された画像を任意の視点から投影面に対して投影し
たものを計算したものを表示することで、自動配置され
た画像をオーサリング時に確認することが可能であり、
自動配置に問題がある場合には画像の配置に関する設定
を変更することで画像の配置位置を訂正することが可能
である。
【0038】また、クライアントC側で画像を指定した
ときの挙動をそれぞれの画像に対して設定することが可
能となる。
【0039】また、クライアント側で画像を指定したと
きの挙動をそれぞれの画像に対して設定するだけでな
く、同じ属性の画像に対して一括で挙動を設定すること
が可能となる。このことにより、この設定に必要なオー
サリングの労力を軽減することが可能となる。
【0040】(実施形態2)本発明の請求項2および請
求項7に対応する実施形態を図3及び図4及び図5を用
いて説明する。図3は請求項2等に対応する各処理部の
関係を示し、図4は請求項2等に対応する実施形態のう
ち、マウスやキーボード入力などの外部入力で配置され
た画像の位置をテンプレート化するためのものであり、
矢印はデータの流れをあらわしている。図5は具体的な
処理を示す。
【0041】(1)画像取り込み部11では、オーサリ
ング者による画像ファイルのドラッグアンドドロップ、
画像パス指定等によりオーサリング端末Dへ入力画像を
取り込む。画像はオーサリング端末のローカルにある必
然性はなく、ネットワークを介して画像を取り込むこと
も可能である。
【0042】(2)画像配置部12では、取り込まれた
画像をドラッグや座標を直接指定するなどして配置す
る。例えば、下記の(7)により表示されたものを見な
がら、画像のドラッグによりx,y位置を変更、Ctr
lキーを圧しながらの画像のドラッグ、または1つ又は
複数の画像をセレクトした状態でキーボードのPage
Up,PageDownキーを押すことによりz位置を
変更する。また、請求項1等に記載の画像配置設定部2
により画像を自動的に配置した後に、一部の画像位置を
マウスやキーボード入力などの外部入力で変更してもよ
い。
【0043】(3)データ保持部13では画像配置部1
2で配置された画像の配置位置及び対応する画像のパス
が保持される。請求項1等に記載の画像動作設定部5で
設定された項目もデータ保持部4に保持される。また、
画像に対して付与する属性(関連情報へのリンク等)も
データ保持部に保持する。
【0044】(4)テンプレート変換部14ではデータ
保持部13で保持されたデータのうち、画像パス及び画
像に対して付与された属性を抜いたデータをテンプレー
ト化する。テンプレートには、例えば、z座標の値が小
さいものから順にIDが振られ、ID、x座標、y座
標、z座標、画像動作設定値が画像数分だけcsv形式
で記述される。
【0045】(5)テンプレート保持部15ではテンプ
レート変換部14で生成されたテンプレートを保持す
る。
【0046】(6)画像表示計算部16では、データ保
持部13のデータ及び別途入力される視点座標、視線方
向、投影面に関するデータから、ディスプレイに表示す
べき画像位置を計算する。
【0047】(7)画像表示部17では画像表示計算部
16の計算結果に従い、画像をディスプレイに表示す
る。この画面と画像配置部12の画面は同一であっても
よい。
【0048】(8)データ変換部18では、データ保持
部13で保持されているデータをサーバBが解釈可能な
形式に変換する。
【0049】(9)データ送信部19では、データ変換
部18で変換されたデータ及び画像データをサーバBに
送信する。
【0050】次に、図5は請求項2および請求項7に対
応する実施形態のうち、サーバに登録されたデータをテ
ンプレート化するためのものであり、以下の機能構成に
される。
【0051】(1)データ受信部20では、サーバBか
ら画像データ及び配置データを受信する。
【0052】(2)データ変換部21では、データ受信
部20で受信した配置データをデータ保持部13でのデ
ータ形式に変換する。
【0053】(3)データ保持部13では、データ変換
部21で変換されたデータを保持する。また、画像配置
部12で再配置されたデータも保持する。
【0054】(4)画像表示計算部16では、データ保
持部13のデータ及び別途入力される視点座標、視線方
向、投影面に関するデータから、ディスプレイに表示す
べき画像位置を計算する。
【0055】(5)画像表示部17では画像表示計算部
16の計算結果に従い、画像をディスプレイに表示す
る。
【0056】(6)画像配置部12では、画像表示計算
部16の計算結果に従って表示された画像をマウスやキ
ーボード入力などの外部入力で再配置する。画像表示部
17の画面と同一であってもよい。
【0057】(7)テンプレート変換部14では、デー
タ保持部13で保持されたデータのうち、画像パスを抜
いたデータをテンプレート化する。
【0058】(8)テンプレート保持部15ではテンプ
レート変換部14で生成されたテンプレートを保持す
る。
【0059】本実施形態によれば、取り込んだ画像をマ
ウスやキーボード入力などの外部入力で配置したものか
ら配置位置のみをテンプレート化すること、サーバのデ
ータベースに格納された画像及び画像配置データを読み
込むことで配置位置のみをテンプレート化すること、サ
ーバのデータベースに格納された画像及び画像配置デー
タを読み込み、マウスやキーボード入力などの外部入力
で画像を再配置したものをテンプレート化することが可
能となる。また、保持されたデータに対応する位置に配
置された画像を任意の視点から投影面に対して投影した
ものを計算する手段、投影したものを表示する手段によ
り、マウスやキーボード入力などの外部入力で配置した
画像配置、サーバのデータベースに格納された画像及び
画像配置データを読み込んだ画像配置、この画像配置を
再配置したものを確認することが可能となる。
【0060】また、クライアント側で画像を指定したと
きの挙動をそれぞれの画像に対して設定することが可能
となる。
【0061】(実施形態3)本発明の請求項3および請
求項8に対応する実施形態を図6及び図7を用いて説明
する。図6は請求項3等に対応する各処理部の関係を示
し、図7は請求項3等に対応する実施形態のうち、マウ
スやキーボード入力などの外部入力で配置された画像の
位置をテンプレート化するものを示し、矢印はデータの
流れをあらわしている。図7は具体的な処理を示す。
【0062】(1)画像取り込み部31では、オーサリ
ング者による画像ファイルのドラッグアンドドロップ、
画像パス指定等によりオーサリング端末Dへ入力画像を
取り込む。画像はオーサリング端末のローカルにある必
然性はなく、ネットワークを介して画像を取り込むこと
も可能である。
【0063】(2)テンプレート保持部32では、画像
の配置に関するデータを保持する。
【0064】(3)画像自動配置部33では、テンプレ
ート保持部32のテンプレートに記載されている配置位
置へ画像取り込み部31で取り込まれた画像を配置す
る。このとき、テンプレート保持部32で保持されてい
る複数のテンプレートから1つを選択する。テンプレー
トによる画像配置の設定方法としては、指定したテンプ
レートに記述されたID=1に対応するx,y,z座標
値、画像動作設定値が、最初に取り込まれた画像に割り
振られる。以下、順に、画像が取り込まれた順にテンプ
レートに記述されている割り振られる。取り込んだ画像
全てに上記の値が割り振られると、処理を終了する。テ
ンプレートに記述されたものより取り込んだ画像数が多
い場合、余った画像には画像動作設定値は割り振らず、
x,y,z座標値はデフォルトの値とする。
【0065】(4)データ保持部34では、画像自動配
置部33で配置された画像の配置位置及び対応する画像
のパスが保持される。
【0066】(5)画像表示計算部35では、データ保
持部34のデータ及び別途入力される視点座標、視線方
向、投影面に関するデータから、ディスプレイに表示す
べき画像位置を計算する。
【0067】(6)画像表示部36では画像表示計算部
35の計算結果に従い、画像をディスプレイに表示す
る。
【0068】(7)データ変換部37では、データ保持
部34で保持されているデータをサーバBが解釈可能な
形式に変換する。
【0069】(8)データ送信部38では、データ変換
部37で変換されたデータ及び画像データをサーバBに
送信する。
【0070】(9)画像動作設定部39では、画像をダ
ブルクリックしたときの動作を指定し、例えば、予め画
像をダブルクリックしたときの動作(サーバが解釈可能
なもの)がいくつか用意されており、その中からオーサ
リング者が選び、選択された動作を一意に定めるIDが
データ保持部34に保持される。
【0071】本実施形態によれば、請求項2または請求
項7に記載のオーサリングシステムまたは方法で作成し
たテンプレートに書かれた配置位置へ画像を自動的に配
置することが可能となる。このことにより、オーサリン
グ者が任意の配置で一度テンプレートを作成してしまえ
ば、その後はその配置をテンプレートとして再利用する
ことで少ない労力で大量の画像を自動的に配置すること
が可能となる。
【0072】また、クライアント側で画像を指定したと
きの挙動をそれぞれの画像に対して設定することが可能
となる。
【0073】なお、本発明は、図1等に示したオーサリ
ングシステム又は方法の一部又は全部の処理機能をプロ
グラムとして構成してコンピュータを用いて実現するこ
とができる。また、コンピュータでその各部の処理機能
を実現するためのプログラム、あるいはコンピュータに
その処理手順を実行させるためのプログラムを、そのコ
ンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、FD
(フロッピーディスク:登録商標)、MO、ROM、メ
モリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなど
に記録して、保存したり、提供したりすることが可能で
あり、また、インターネットのような通信ネットワーク
を介して配布したりすることが可能である。
【0074】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、3次元
空間上への大量な画像のオーサリングにおいて、3次元
空間上の画像の配置を自動化し、また、クライアント側
で画像を指定したときの挙動を一括して設定できるよう
にすることでオーサリング作業を効率化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示すシステム構成図。
【図2】実施形態1におけるオーサリングイメージ。
【図3】本発明の実施形態2を示すシステム構成図。
【図4】実施形態2におけるオーサリングイメージ。
【図5】実施形態2におけるオーサリングイメージ。
【図6】本発明の実施形態3を示すシステム構成図。
【図7】実施形態3におけるオーサリングイメージ。
【符号の説明】
A…オーサリング装置 B…サーバ C…クライアント D…オーサリング端末 1、11、31…画像取り込み部 2…画像配置設定部 3…画像配置計算部 4、13、34…データ保持部 5、39…画像動作設定部 6、16、35…画像表示計算部 7、17、36…画像表示部 8、18、21、37…データ変換部 9、19、38…データ送信部 10…画像属性付与部 12…画像配置部 14…テンプレート変換部 15、32…テンプレート保持部 20…データ受信部 33…画像自動配置部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバ側から画像及び画像の3次元空間
    上の位置を指定されることにより、クライアント側では
    サーバ側から指定された3次元空間上の画像を任意の視
    点から投影面に対して投影したものを表示できるシステ
    ムにおいて、 任意の数の画像を取り込む手段と、それらの画像の配置
    に関して設定する手段と、取り込まれた画像の数と画像
    配置の設定値により画像の3次元空間上の配置位置を自
    動的に計算する手段と、画像及びその3次元空間上の配
    置位置に関するデータを保持する手段と、保持されたデ
    ータに対応する位置に配置された画像を任意の視点から
    投影面に対して投影したものを計算する手段と、投影し
    たものを表示する手段と、保持されたデータをサーバ側
    で読み込み可能な形式に変換する手段と、サーバにデー
    タを送信する手段とを備えたことを特徴とするオーサリ
    ングシステム。
  2. 【請求項2】 サーバ側から画像及び画像の3次元空間
    上の位置を指定されることにより、クライアント側では
    サーバ側から指定された3次元空間上の画像を任意の視
    点から投影面に対して投影したものを表示できるシステ
    ムにおいて、 任意の数の画像を取り込む手段と、サーバとの間でデー
    タを送受信する手段と、画像及びその3次元空間上の配
    置位置に関するデータを保持する手段と、保持されたデ
    ータとサーバからのデータとの相互変換をする手段と、
    取り込まれた画像または保持されたデータに対して外部
    からの画像位置の指示で画像を3次元空間上の任意の位
    置に配置/再配置する手段と、保持されたデータに対応
    する位置に配置された画像を任意の視点から投影面に対
    して投影したものを計算する手段と、投影したものを表
    示する手段と、保持されたデータから画像の配置情報の
    みを抜き出しテンプレート化する手段と、テンプレート
    を保持する手段とを備えたことを特徴とするオーサリン
    グシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のオーサリングシステム
    において、取り込まれた画像を保持されたテンプレート
    に記載された配置位置に自動的に配置する手段とを備え
    たことを特徴とするオーサリングシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のオ
    ーサリングシステムにおいて、クライアント側で画像を
    指定したときの挙動を設定する手段を備えたことを特徴
    とするオーサリングシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のオーサリングシステム
    において、画像の属性を設定する手段と、指定した属性
    をもつ画像全てに対して、クライアント側でそれらの画
    像を指定したときの挙動を一括して設定する手段とを備
    えたことを特徴とするオーサリングシステム。
  6. 【請求項6】 サーバ側から画像及び画像の3次元空間
    上の位置を指定されることにより、クライアント側では
    サーバ側から指定された3次元空間上の画像を任意の視
    点から投影面に対して投影したものを表示できるオーサ
    リング方法において、 任意の数の画像を取り込む過程と、それらの画像の配置
    に関して設定する過程と、取り込まれた画像の数と画像
    配置の設定値により画像の3次元空間上の配置位置を自
    動的に計算する過程と、画像及びその3次元空間上の配
    置位置に関するデータを保持する過程と、保持されたデ
    ータに対応する位置に配置された画像を任意の視点から
    投影面に対して投影したものを計算する過程と、投影し
    たものを表示する過程と、保持されたデータをサーバ側
    で読み込み可能な形式に変換する過程と、サーバにデー
    タを送信する過程とを備えたことを特徴とするオーサリ
    ング方法。
  7. 【請求項7】 サーバ側から画像及び画像の3次元空間
    上の位置を指定されることにより、クライアント側では
    サーバ側から指定された3次元空間上の画像を任意の視
    点から投影面に対して投影したものを表示できるオーサ
    リング方法において、 任意の数の画像を取り込む過程と、サーバとの間でデー
    タを送受信する過程と、画像及びその3次元空間上の配
    置位置に関するデータを保持する過程と、保持されたデ
    ータとサーバからのデータとの相互変換をする過程と、
    取り込まれた画像または保持されたデータに対して画像
    を3次元空間上の任意の位置に配置/再配置する過程
    と、保持されたデータに対応する位置に配置された画像
    を任意の視点から投影面に対して投影したものを計算す
    る過程と、投影したものを表示する過程と、保持された
    データから画像の配置情報のみを抜き出しテンプレート
    化する過程と、テンプレートを保持する過程とを備えた
    ことを特徴とするオーサリング方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のオーサリング方法にお
    いて、取り込まれた画像を保持されたテンプレートに記
    載された配置位置に自動的に配置する過程とを備えたこ
    とを特徴とするオーサリング方法。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれか1項に記載のオ
    ーサリング方法において、クライアント側で画像を指定
    したときの挙動を設定する過程を備えたことを特徴とす
    るオーサリング方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のオーサリング方法に
    おいて、画像の属性を設定する過程と、指定した属性を
    もつ画像全てに対して、クライアント側でそれらの画像
    を指定したときの挙動を一括して設定する過程とを備え
    たことを特徴とするオーサリング方法。
  11. 【請求項11】 前記オーサリングシステムまたはオー
    サリング方法の一部または全部の処理機能をコンピュー
    タで実行できるプログラムとして構成したことを特徴と
    するプログラム。
  12. 【請求項12】 前記オーサリングシステムまたはオー
    サリング方法の一部または全部の処理機能をコンピュー
    タで実行できるプログラムをコンピュータが読み取り可
    能に記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2001339307A 2001-11-05 2001-11-05 オーサリングシステム、オーサリング方法、プログラム、記録媒体 Pending JP2003141572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339307A JP2003141572A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 オーサリングシステム、オーサリング方法、プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339307A JP2003141572A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 オーサリングシステム、オーサリング方法、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141572A true JP2003141572A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19153677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339307A Pending JP2003141572A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 オーサリングシステム、オーサリング方法、プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141572A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113434A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 3次元仮想空間構成方法
JPH11353080A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Takatoshi Yokoyama 3次元画像表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体、画像配置データを記録した記録媒体、並びに3次元画像表示装置
JP2001134685A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像選択装置
JP2001282516A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Digital Electronics Corp ユーザーインターフェース装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113434A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 3次元仮想空間構成方法
JPH11353080A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Takatoshi Yokoyama 3次元画像表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体、画像配置データを記録した記録媒体、並びに3次元画像表示装置
JP2001134685A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像選択装置
JP2001282516A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Digital Electronics Corp ユーザーインターフェース装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"WWWベース電子図書館システム WWW-based Digital Library System", NEC技報 NEC TECHNICAL JOURNAL, vol. 第49巻 第7号, CSNH199700038006, 30 July 1996 (1996-07-30), JP, pages 37 - 38, ISSN: 0000806590 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019526133A (ja) 拡張された仮想現実
US7023452B2 (en) Image generation system, image generating method, and storage medium storing image generation program
CN103530021B (zh) 图纸中实体的选择方法和装置
CN109218656A (zh) 图像显示方法、装置及系统
JP2004361587A (ja) 地図表示装置、地図表示システム、地図表示方法、及び地図表示プログラム
CN114332417B (zh) 一种多人场景交互的方法、设备、存储介质及程序产品
US11443450B2 (en) Analyzing screen coverage of a target object
CN105225268A (zh) 一种三维建模的方法和装置
EP0892339A1 (en) A method and system for defining the movement path of a multimedia object
CN102929592A (zh) 基于监控系统的设备的三维交互的方法以及装置
CN111179390B (zh) 高效预览cg资产的方法和装置
CN109523588B (zh) 一种自定义拼花方法及系统
CN106716501A (zh) 一种可视化装修设计方法及其装置、机器人
JP2003141572A (ja) オーサリングシステム、オーサリング方法、プログラム、記録媒体
CN115509503A (zh) 自动化流程的编辑方法、装置、电子设备和存储介质
CN109522429A (zh) 用于生成信息的方法和装置
CN114707215A (zh) 一种基于场景定制的bim模型轻量化方法
JPH0583253A (ja) 網監視方式
TWI835471B (zh) 格局圖編輯方法、系統與電腦可讀取儲存媒體
KR101199575B1 (ko) 원격 설계 관리 시스템 및 그 방법
JP2001117958A (ja) 配置管理装置及び配置シミュレーション方法
CN115965732A (zh) 三维模型的云渲染系统、方法、装置、设备、介质及产品
CN117763650A (zh) 一种跨软件的bim构件库构建方法及系统
KR20240022097A (ko) 공간 모델링을 통한 모바일 디지털 트윈 구현 장치 및 모델링 객체 편집 방법
JP2023018253A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508