JP2003139728A - 多孔性材料の構造解析方法および構造解析写真 - Google Patents

多孔性材料の構造解析方法および構造解析写真

Info

Publication number
JP2003139728A
JP2003139728A JP2001339016A JP2001339016A JP2003139728A JP 2003139728 A JP2003139728 A JP 2003139728A JP 2001339016 A JP2001339016 A JP 2001339016A JP 2001339016 A JP2001339016 A JP 2001339016A JP 2003139728 A JP2003139728 A JP 2003139728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous material
analysis method
analyzing
pores
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Otsuka
祐二 大塚
Kenji Kawano
健司 川野
Seiichiro Horii
誠一郎 堀井
Akihiro Tsutsumida
秋洋 堤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Research Center Inc
Original Assignee
Toray Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Research Center Inc filed Critical Toray Research Center Inc
Priority to JP2001339016A priority Critical patent/JP2003139728A/ja
Publication of JP2003139728A publication Critical patent/JP2003139728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多孔性材料に明瞭なコントラストを付与しその
構造を容易に観察できる方法を提供すること。 【解決手段】染色剤を用いて多孔性材料を染色し、該材
料の構造を解析することを特徴とする多孔性材料の構造
解析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔性材料の解析
に関するものであり、とくに電子顕微鏡を用いた多孔性
材料の構造解析に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多孔性材料は、たとえば半導体高集積回
路の層間絶縁膜に用いられる低誘電率材料や、人口血管
や純水製造装置などに用いられる中空糸フィルターとし
て、一般に使用されている。多孔性材料においては、孔
のサイズや分布が多孔質材料の機械物性や機能に影響を
与えることが経験的に知られており、その寸法や分布状
態を詳細に測定・評価することが重要である。特に低誘
電率材料においては、ケミカルメカニカルポリッシング
(CMP)などの半導体製造工程における化学的、物理的
安定性を改善し、レジストポイズニングなどを防ぐ点
で、できるだけ小さくかつ均一な孔を持つ材料を作る必
要があり、微小空孔のサイズや分布の評価は、半導体な
どの製造条件を確立する上で極めて重要である。
【0003】従来、多孔性材料の孔のサイズを測定する
方法としては、X線や中性子線の小角散乱法、ガス吸着
法等が知られている。また最近では陽電子消滅法も利用
され始めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、X線小
角散乱法では薄膜中の孔と粒子の区別がつかないこと
や、X線が基板を透過しないためSi基板上の薄膜の直接
評価が困難であることなどの欠点がある。また、ガス吸
着法では、ガスの侵入できる孔のみ評価可能で独立して
存在する孔は評価できないという欠点がある。さらに、
これらの手法は対象材料が基板などに単一で製膜された
ものの評価に限定され、得られる情報が数十ミクロン四
方程度までの比較的広い領域に存在する孔サイズの平均
値およびその分布に関する知見しか得られず、サブミク
ロン構造を有する微小なデバイスなどの特定部位に存在
する孔について評価することは不可能であった。加えて
中性子線や陽電子消滅法などは、かなり大規模な施設を
必要とするという問題もあった。
【0005】一方、サブミクロン以下の微小領域が対象
となる材料の構造解析には、透過型電子顕微鏡(TEM)
が一般的に使用されるが、多孔性材料の孔の観察に適用
してもコントラストが不十分で、孔のサイズや分布を詳
細に知ることはできなかった。
【0006】すなわち、従来の方法では、微細な孔を有
する多孔性材料の構造を詳細に観察することができない
のが実状であった。そこで本発明は、多孔性材料に明瞭
なコントラストを付与し、その構造を容易に観察できる
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は以下の構成をとる。すなわち、本発明は、
染色剤を用いて多孔性材料を染色し、該材料の構造を解
析することを特徴とする多孔性材料の構造解析方法をそ
の骨子とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する染色剤として
は、染色剤であれば制限無く使用することができるが、
電子染色剤がより好ましい。
【0009】電子染色剤の例としては、四酸化オスミウ
ムや四酸化ルテニウム、リンタングステン酸やネガティ
ブ染色剤として知られる酢酸ウラニルなどが挙げられ、
中でも四酸化オスミウムおよび/または四酸化ルテニウ
ムが好ましく使用される。
【0010】染色剤は多孔性材料の孔にコントラストを
与え得るならば、該材料に対する染色部位は特に制限さ
れないが、該多孔性材料の孔および/または内表面を染
色するものがより好ましい。孔および/または内表面を
染色することで、コントラストをより鮮明にすることが
できる。孔あるいはその内表面に存在する官能基などが
推定できる場合、その官能基と反応する染色剤を選択す
るのが好ましい。
【0011】多孔性材料の染色方法は特に限定されず、
一般的な染色方法を用いることができる。染色剤の形態
も制限されず、たとえば蒸気状態でも水溶液状態でも使
用することができる。必要に応じて染色時に加熱または
加圧してもよい。
【0012】また、多層構造を有するデバイスの一部に
多孔性材料が存在する場合等においては、あらかじめ材
料の断面を研磨などで露出させてから、断面方向から染
色剤を浸透させることも可能である。
【0013】多孔性材料を効果的に染色するためには、
染色剤の選択に加え、材料の厚みや、染色環境が影響す
るため、これらを適宜選定することが好ましい。
【0014】通常、電子顕微鏡による構造解析を行う際
に、多孔性材料を薄膜加工して、観察、解析を行うが、
染色の副次的効果として、薄膜加工中の試料のダメージ
を低減し、サンプルの収縮変形を抑える効果があるた
め、染色後に薄膜加工するのが好ましい。
【0015】サンプルの薄膜加工などの前処理方法につ
いても特に制限はなく、例えば、、超薄切片法、アルゴ
ン(Ar)イオンエッチング法、収束イオンビーム(FI
B)法などいずれの手法を適用してもよい。特にデバイ
ス中に存在する多孔性低誘電率材料においてはArイオン
エッチング法の適用が望ましい。
【0016】本発明で言う多孔性材料とは、材料中に複
数の孔を有する材料である。孔の形状やサイズ、分布等
にとくに制限はないが、孔径が50nm以下のものが好
ましく、10nm以下の孔径を有するものがより好まし
く、5nm以下の孔径を有するものがとくに好ましい。
本発明は、このような微細な孔を含む材料の構造解析に
特に効果を発揮するものである。
【0017】また、多孔性材料が高分子を含んでいても
良い。高分子を含むことで、材料の染色が容易となり、
コントラストが得やすくなる。
【0018】多孔性材料の構造を解析する手段は特に限
定されず、公知の方法を使用することができる。好まし
くは、電子顕微鏡を使用する。電子顕微鏡を使用するこ
とで、微小な特定部位に存在する孔の状態を、簡便に観
察することができる。
【0019】また、電子顕微鏡による解析方法は特に限
定されず、通常の分析電子顕微鏡(AEM)によるすべて
の解析方法を適用することができる。すなわち、染色剤
の量や分布をエネルギー分散型X線分光分析法(EDX)や
電子エネルギー損失分光分析法(EELS)などの組成分析
手法で評価することも、染色剤分布を高角環状暗視野観
察法(HAADF)で評価することもできる。また、これら
の分析手法は、目的に応じて単独あるいは組み合わせて
使用できる。
【0020】本発明の構造解析方法によって得られたデ
ータは、構造解析写真や孔寸法データとしてアウトプッ
トすることができる。
【0021】
【実施例】(実施例1)有機シロキサン系の多孔性低誘
電率材料に対し、四酸化オスミウム蒸気染色を実施し、
Arイオンエッチング法を適用して、厚さ約100nmの電子
顕微鏡観察用薄片を作製した。この薄片試料を用いて電
子顕微鏡観察を実施した結果、数10nmレベルの大きな孔
位置に染色剤の沈着を確認できた。さらに、1nm程度の
微小な孔も明瞭に観察された。この結果、孔の形態、そ
の大きさの分布、試料厚さ方向の形状分布などの解析が
可能であった。
【0022】(比較例1)実施例1と同一の多孔性低誘
電率材料について、染色を実施せず実施例1と同様の方
法で電子顕微鏡観察用薄片試料を作製した。この薄片試
料を用いて電子顕微鏡観察を実施した結果、数10nmレ
ベルの孔は観察されたが、1nm程度の微小な空孔は観
察できなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法により、多孔性材料の構造
が容易に観察できるようになり、その有用性は極めて大
きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 1/28 G (72)発明者 堀井 誠一郎 滋賀県大津市園山3丁目3番7号 株式会 社東レリサーチセンター滋賀事業場内 (72)発明者 堤田 秋洋 滋賀県大津市園山3丁目3番7号 株式会 社東レリサーチセンター滋賀事業場内 Fターム(参考) 2G001 AA03 BA05 BA07 BA11 BA18 CA01 CA03 DA01 EA03 KA20 LA20 MA05 RA04 RA10 RA20 2G052 AA13 AA14 AD12 AD32 AD52 BA16 EC14 EC18 GA19 GA33 JA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】染色剤を用いて多孔性材料を染色し、該材
    料の構造を解析することを特徴とする多孔性材料の構造
    解析方法。
  2. 【請求項2】多孔性材料の孔および/または孔の内表面
    を染色することを特徴とする請求項1に記載の多孔性材
    料の構造解析方法。
  3. 【請求項3】染色剤が電子線染色剤であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の構造解析方法。
  4. 【請求項4】電子線染色剤が四酸化オスミウムおよび/
    または四酸化ルテニウムであることを特徴とする請求項
    3に記載の構造解析方法。
  5. 【請求項5】多孔性材料が高分子を含むことを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の構造解析方法。
  6. 【請求項6】多孔性材料の構造を解析する手段として、
    電子顕微鏡を用いることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の多孔性材料の構造解析方法。
  7. 【請求項7】エネルギー分散型X線分光分析法(EDX)、
    電子エネルギー損失分光法(EELS)、電子線回折法(E
    D)および高角環状暗視野観察法(HAADF)から選ばれる
    少なくとも1種の分析手法を電子顕微鏡に適用すること
    を特徴とする請求項6に記載の多孔性材料の構造解析方
    法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の構造解析
    方法によって得られた多孔性材料の構造解析写真。
  9. 【請求項9】請求項1〜7のいずれかに記載の構造解析
    方法によって得られた多孔性材料の孔寸法データ。
JP2001339016A 2001-11-05 2001-11-05 多孔性材料の構造解析方法および構造解析写真 Pending JP2003139728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339016A JP2003139728A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 多孔性材料の構造解析方法および構造解析写真

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339016A JP2003139728A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 多孔性材料の構造解析方法および構造解析写真

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003139728A true JP2003139728A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19153424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339016A Pending JP2003139728A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 多孔性材料の構造解析方法および構造解析写真

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003139728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287941A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nippon Steel Corp 無機多孔体の観察試料および当該観察試料の作製方法
JP2018194469A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 住友ゴム工業株式会社 試料の観察方法
CN110352347A (zh) * 2017-05-29 2019-10-18 株式会社Lg化学 测量二次电池用电极中的孔隙分布的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287941A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nippon Steel Corp 無機多孔体の観察試料および当該観察試料の作製方法
JP2018194469A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 住友ゴム工業株式会社 試料の観察方法
CN110352347A (zh) * 2017-05-29 2019-10-18 株式会社Lg化学 测量二次电池用电极中的孔隙分布的方法
EP3633359A4 (en) * 2017-05-29 2020-06-24 LG Chem, Ltd. METHOD FOR MEASURING THE PORE DISTRIBUTION IN AN ELECTRODE FOR A SECONDARY BATTERY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hall Electron densitometry of stained virus particles
CN100465621C (zh) 具有表面增强拉曼光谱活性基底的微流控芯片及制备方法
Hayat Stains and cytochemical methods
JP2008046127A (ja) 試料の薄片から画像を取得する方法
Alodan et al. Detection of localized corrosion using fluorescence microscopy
McDevitt et al. Characterization of the Fe-Al interfacial layer in a commercial hot-dip galvanized coating
Small et al. Etching specialty alloys
EP2458033B1 (en) Procedure of dynamic deep etching and particle extraction from aluminium alloys
JP2003139728A (ja) 多孔性材料の構造解析方法および構造解析写真
Phenix The swelling of artists' paints in organic solvents. Part 1, A simple method for measuring the in-plane swelling of unsupported paint films
CN111413395A (zh) 多孔硅纳米线联合maldi-tof ms在代谢小分子检测中的应用
Nomizu et al. Electron microscopy of submicron particles in natural waters—Specimen preparation by centrifugation
Sheng et al. Precision transmission electron microscopy sample preparation using a focused ion beam by extraction method
Khramchenkova et al. Advanced microscopy techniques for nanoscale diagnostic of cultural heritage: Scanning electron microscopy for investigation of medieval coins and frescos from the Republic of Tatarstan
Bradley et al. A study of spatially coupled bipolar electrochemistry on the sub-micrometer scale: colloidal particles on surfaces and cylinders in nuclear-track etched membranes
Millard et al. Surface studies of mammalian cells grown in culture by X-ray photoelectron spectroscopy
CN111595652B (zh) 一种用于鉴别钢中组织的染色剂及钢中组织鉴别方法
EP1105921A1 (en) Process for mapping metal contaminant concentration on a silicon wafer surface
Donaldson et al. The characterisation of structure in suspensions
Gingras et al. Compartmentalization of secretory proteins in pancreatic zymogen granules as revealed by immunolabeling on cryo-fixed and molecular distillation processed tissue
Bradley A simple adaptation of the carbon replica technique for the examination of selected areas in the electron microscope
CN111638262A (zh) 用于激光剥蚀电感耦合等离子体质谱分析的固体参考物质及定量分析方法
JP4219084B2 (ja) 顕微鏡用薄片試料の作製方法
KR100763732B1 (ko) 주사전자현미경 관찰을 위한 폴리올레핀계 다층 필름의처리 방법
CN115791750B (zh) 一种水凝胶柔性sers基底的制备方法及应用