JP2003139547A - 経路探索プログラム及び利用者ポイント管理方法 - Google Patents

経路探索プログラム及び利用者ポイント管理方法

Info

Publication number
JP2003139547A
JP2003139547A JP2001336984A JP2001336984A JP2003139547A JP 2003139547 A JP2003139547 A JP 2003139547A JP 2001336984 A JP2001336984 A JP 2001336984A JP 2001336984 A JP2001336984 A JP 2001336984A JP 2003139547 A JP2003139547 A JP 2003139547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
user
information
point
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Koyama
智博 小山
Michihiro Miyasaka
道弘 宮坂
Tsuneji Sato
恒司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001336984A priority Critical patent/JP2003139547A/ja
Publication of JP2003139547A publication Critical patent/JP2003139547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のナビゲーションシステムは、定期的な休
憩を入れたいといった要求に対して、その休憩個所を提
示することができなかったため、利用者は自分で時間を
確認することにより定期的な休憩を入れていた。 【解決手段】利用者からの探索条件を受信する受信ステ
ップと、前記探索条件に基づき、経路上の休憩ポイント
を求める休憩ポイント決定ステップと、前記休憩ポイン
トを地図上に表示する表示ステップと、を備えることで
上記の課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は経路探索プログラム
に関する。
【0002】
【従来の技術】利用者が移動する際の経路を探索する手
段として、車載型やポータブル型のナビゲーションシス
テムが利用されている。
【0003】これらのナビゲーションシステムは、利用
者の入力した目的地情報、GPS(グローバル・ポジシ
ョニング・システム)等若しくは利用者の入力した出発
地情報から得た現在位置情報に基づいて、最適な経路を
計算する。
【0004】計算された経路は、ナビゲーションシステ
ムに接続されている表示装置に、地図情報に重ね合わせ
る形で表示される。この地図情報には、経路情報のほか
に、GS(ガソリンスタンド)、コンビニエンスストア
等の店舗情報も併せて表示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、探
索した経路を表示するのみで、例えば30分後とに休憩
を入れたいといった要求に対して、その休憩個所を提示
することができなかったため、利用者は自分で時間を確
認することにより定期的な休憩を入れていた。
【0006】また、表示される店舗情報に関しては、シ
ステムに格納された店舗情報を全て表示するため、一画
面に表示する店舗数が多すぎると、重なって表示される
ため、視認性が悪かった。
【0007】また、表示する範囲を広げた場合には、範
囲内の全ての店舗を表示することは更に困難となり、あ
る程度の広い範囲を指定したときには店舗の表示をしな
いように制御していた。しかし、これでは、店舗数が少
ないエリアの表示をする際に、狭い範囲を表示中に店舗
が存在しないからといって表示範囲を広げても、システ
ムの制御で本当は存在するはずの店舗が表示されず、実
用に耐えなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、利用者からの
探索条件を受信する受信ステップと、前記探索条件に基
づき、経路上の休憩ポイントを求める休憩ポイント決定
ステップと、前記休憩ポイントを地図上に表示する表示
ステップと、を備えることで上記の課題を解決するもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態に係るシス
テム概要を図1を用いて説明する。ナビゲーションシス
テム101は、出発地と目的地に基づいて経路を探索す
るプログラムである。
【0010】ナビゲーションシステム101には、アン
テナ117を介して衛星軌道上の測地衛星からの電波を
受信するためのGPSレシーバ114、利用者が各種の
操作を行うための入力装置115、検索結果を表示する
ための出力装置116が接続される。
【0011】また、ナビゲーションシステム101に
は、経路探索処理を行うための経路探索プログラム10
2、入力装置115、出力装置116に対する入出力を
制御するための入力制御プログラム103、探索結果を
出力装置116に出力するために加工を行うための出力
制御プログラム104、GPSレシーバ114からの情
報を基に現在位置を算出するための現在位置算出プログ
ラム105、休憩ポイントを決定するための休憩ポイン
ト決定プログラム106、店舗情報を抽出するための店
舗情報抽出プログラム107、到着予定時刻を算出する
到着予定時刻算出プログラム119、センターに電子メ
ールの送信を行うメール送信プログラム120、が含ま
れる。
【0012】これらのプログラムは、ナビゲーションシ
ステム101の外部記憶装置に格納されており、各プロ
グラム実行時に内部記憶装置に読み出される。
【0013】また更に、ナビゲーションシステム101
の外部記憶装置には、探索結果を格納する探索結果情報
ファイル108、地図情報を格納する地図情報ファイル
109、探索条件を格納する探索条件ファイル110、
店舗情報を格納する店舗情報ファイル111、店舗種別
情報を格納する店舗種別ファイル112、店舗名を格納
する店舗名ファイル113、休憩ポイント情報を格納す
る休憩ポイントファイル118が含まれ、必要に応じて
経路探索プログラム102、入力制御プログラム10
3、出力制御プログラム104、現在位置算出プログラ
ム105、休憩ポイント決定プログラム106、店舗情
報抽出プログラム107、到着予定時刻算出プログラム
119、から参照または更新される。
【0014】更に、ネットワーク121には、上記ナビ
ゲーションシステム101のほかに、センター122、
複数の店舗端末123が接続されている。
【0015】次に、本発明の一実施の形態に係る処理概
要を図2を用いて説明する。
【0016】ナビゲーションシステム101の入力制御
プログラム103は、経路探索に先立って、入力装置1
15で利用者が入力した目的地と探索条件を受信する
(S201)。このときの探索条件の入力画面の例を、
図7の探索条件設定画面701に示す。
【0017】利用者は、まず休憩する間隔と休憩時間を
スピンボタンを使用して指定する。次いで、表示したい
店舗種別及び店舗名を選択する。店舗種別及び店舗名の
リストボックスの構造及び使用方法を以下に説明する。
【0018】店舗に関する情報は、店舗情報ファイル1
11、店舗種別ファイル112、店舗名ファイル113
によって管理されている。店舗情報ファイル111の一
例を図5の店舗情報ファイル501に、店舗種別ファイ
ル112の一例を図5の店舗種別ファイル502に、店
舗名ファイル113の一例を図5の店舗名ファイル50
3に、それぞれ示す。
【0019】店舗情報ファイル501は、店舗種別コー
ド、店舗コード、緯度、経度、及び表示FLGから構成
されている。店舗種別ファイル502は、店舗ファイル
501の店舗種別に対応する店舗種別名を保持する。店
舗名ファイル503は、店舗ファイル501の店舗コー
ドに対応する店舗名、店舗のアイコンへのポインタ情
報、店舗センターのメールアドレスを保持する。
【0020】このアイコンへのポインタ情報は、それぞ
れの店舗のマーク等の画像であるGIFファイルの名前
と格納されているフォルダを示している。店舗名ファイ
ル503の例では、店舗コード001のアイコンがC:
¥iconというフォルダの001.GIFというファ
イルであることを示し、店舗コード002のアイコンが
C:¥iconというフォルダの002.GIFという
ファイルであることを示し、店舗コード003のアイコ
ンがC:¥iconというフォルダの003.GIFと
いうファイルであることを示している。
【0021】出力装置116に表示された探索条件設定
画面701において、利用者が休憩する間隔と休憩時間
と表示したい店舗種別及び店舗名を選択し、フッタの確
定ボタンを押下する。入力装置115によるこの指示に
より、上記選択情報が入力制御プログラム103により
探索条件ファイル110に格納される(S201)。
【0022】ここで、探索条件ファイル110の一例を
図6の探索条件ファイル601に示す。探索条件ファイ
ル601は、休憩間隔、休憩時間、及び各店舗ごとの表
示有無を示すフラグで構成されている。この情報は、S
201の探索条件受信処理で受信した設定情報を格納し
たものであり、各店舗ごとの表示有無は、「1」が表示
する、「0」が表示しないことを表す。
【0023】探索条件ファイル601の例では、店舗コ
ード001は「1(表示する)」であることを示し、店
舗コード002は「1(表示する)」であることを示
し、店舗コード003は「0(表示しない)」であるこ
とを示し、店舗コード004は「1(表示する)」であ
ることを示している。
【0024】なお、本実施の形態におけるS201の探
索条件受信処理は、探索の都度行うように説明されてい
るが、前もって探索条件を受信しておき、変更が必要な
時にのみ利用者に設定させるような運用も考えられる。
【0025】S201で探索条件を受信すると、経路探
索プログラム102は、経路の探索を行う(S20
2)。経路探索処理は、一般的なナビゲーションシステ
ム同様、以下のとおりである。
【0026】衛星軌道上の測地衛生からの電波を、アン
テナ117を介してGPSレシーバ114が受信し、そ
の情報を基に、現在位置算出プログラム105が現在位
置を求める。この現在位置情報と、利用者が入力した目
的地情報と、地図情報ファイル109に格納されている
地図情報とに基づいて、経路探索プログラム102が周
知の方法により経路を探索するものである。
【0027】そして、経由地の座標などの探索された結
果情報は、探索結果情報ファイル108に格納される。
【0028】次に、休憩ポイント決定プログラム106
が、探索結果情報ファイル108と探索条件ファイル1
10に基づき、休憩ポイントを決定する(S203)。
この休憩ポイント決定処理S203について、図3を用
いて説明する。
【0029】前処理として、探索条件ファイル601を
読み込み、休憩間隔を図示せぬメモリ領域である残休憩
間隔に格納する(S301)。なお、探索条件ファイル
601は、1レコードで構成されるファイルであるた
め、特に読み込み時のキー指定は必要ない。
【0030】次に、探索結果情報ファイル108を順読
みする(S302)。探索結果情報ファイル108の一
例を図6の探索結果情報ファイル602に示す。探索結
果情報ファイル602は、経路探索処理S202の結果
格納された目的地までの経路上の経由地を示し、連番で
あるSEQ、緯度、経度、現在位置からの累積距離を示
す累積距離、及び次のレコードが示す経由地までの平均
時速を示す平均時速から構成されている。
【0031】レコードの読み込みが完了すると、累積距
離を図示せぬメモリ領域である区間始点に格納する(S
303)。また、平均時速を図示せぬメモリ領域である
区間時速に格納する(S304)。
【0032】次に、探索結果情報ファイル602を順読
みする(S305)。このとき、探索結果情報ファイル
602がEOFの時は、休憩ポイント決定処理S203
の処理を終了する(S306)。
【0033】S305で正常に読み込みが完了すると、
累積距離を図示せぬメモリ領域である区間終点に格納す
る(S307)。ここで、区間始点と区間終点との間の
所要時間である区間時間を下記の算式で算出し、図示せ
ぬメモリ領域である区間時間に格納する(S308)。
【0034】 区間時間=(区間終点−区間支店)/区間時速 次に、S309において、S308で求めた区間時間
と、休憩間隔の残り時間である残休憩間隔とを比較し、
区間時間のほうが少ない場合は、現在対象としている区
間には休憩ポイントがないことになるので、S310に
進み、次の区間に持ち越せる休憩間隔を下記の算式で算
出し、残休憩間隔に格納する。その後、S303の処理
に戻り、次の区間の計算を行う。
【0035】残休憩間隔=残休憩間隔−区間時間 一方S309で区間時間のほうが多いか残休憩間隔と同
じであった場合は、S311において、休憩ポイントの
現在位置からの累積距離である中継点距離を下記の算式
で算出する。
【0036】中継点距離=区間始点+[区間時速*(区
間時間−残休憩間隔)] また、S312では、S311で求めた中継点距離に基
づき、探索結果情報ファイル602のルートを辿ること
で、中継点の緯度経度を算出する。
【0037】そして、S311で求めた中継点距離、S
312で求めた緯度経度を、休憩ポイントファイル11
8に格納する。
【0038】休憩ポイントファイル118の一例を図6
の休憩ポイントファイル603に示す。休憩ポイントフ
ァイル603は、連番であるSEQ、緯度、経度、及び
現在位置から休憩ポイントまでの累積距離を示す中継点
距離から構成されている。
【0039】次に、S313で格納した休憩ポイントの
次の休憩ポイントを算出するべく、S314で中継点を
区間始点に格納し、S315で残休憩間隔を探索条件フ
ァイル601に格納されている休憩間隔に置き換え、S
308の処理に戻る。
【0040】これらの処理を、探索結果情報ファイル6
02の全てのレコードに対して実行する。
【0041】ここまでの処理が完了し、全ての休憩ポイ
ントが求められると、次に、店舗情報抽出プログラム1
07が、S203で求められた休憩ポイント周辺の店舗
情報を抽出する(S204)。この店舗情報抽出処理S
204について、図4を用いて説明する。
【0042】まず、探索条件ファイル601を読み込む
(S401)。次に、休憩ポイントファイル603を読
み込む(S402)。更に、店舗情報ファイル501を
読み込む(S403)。いずれのファイルも順読み込み
である。
【0043】次に、店舗情報ファイルの緯度経度と休憩
ポイントファイルの緯度経度とを比較し、その差異が所
定の範囲内であるかを判断する(S404)。この所定
の範囲とは、ナビゲーションシステム101で固定で持
つこととするが、探索条件ファイル601に利用者が任
意に設定することも考えられる。
【0044】S404の比較において、その店舗が休憩
ポイントから近いと判断した場合は、更に、その店舗が
探索条件ファイル601で表示対象となっているかを確
認する(S405)。この判断は、前述のとおり探索条
件ファイル601の各店舗ごとの項目が1であれば表示
対象、0であれば表示非対象である。
【0045】S405の判断で、この店舗が表示対象で
あれば、店舗情報ファイル501の表示FLGを1にす
る(S406)。そして、S407で、次の店舗ファイ
ル501を読み込む。
【0046】なお、S404及びS405における条件
に合致しない場合は、各々S407に進む。
【0047】S407の読み込みの結果がEOFでなけ
れば、S404に戻り、次の店舗に対して同様の処理を
行う(S408)。もしもEOFであった場合は、次の
休憩ポイントファイル603の読み込みを行う(S40
9)。この読み込みにおいて、休憩ポイントファイル6
03がEOFの時は、処理を終了する(S410)。そ
うでない場合は、S403に戻り、次の休憩ポイントに
対して同様の処理を行う。
【0048】このように、S204の処理が完了する
と、店舗情報ファイル501のレコードの中で、利用者
が指定した店舗で、かつ各休憩ポイントに近い店舗の表
示FLGに1が格納されることになる。
【0049】次に、到着予定時刻算出プログラム119
が、S202で求められた経路とS203で求められた
休憩ポイント情報に基づいて、目的地への到着予定時刻
を算出する(S205)。この到着予定時刻算出処理S
205について、図8を用いて説明する。
【0050】まず、探索結果情報ファイル601を読み
込む(S801)。この読み込みが完了すると、読み込
まれたレコードの平均時速を図示せぬメモリ領域である
区間平均時速に格納する(S802)。次に、探索結果
情報ファイル602を順読みする。
【0051】ここで、もしEOFであった場合は、後述
するS806に進む(S804)。そうでない場合は、
累積走行時間を示す走行時間を下記の算式で算出する
(S805)。
【0052】 走行時間=走行時間+(累積距離/区間平均時速) 上記計算が完了すると、S802に戻り、S804の条
件がYになるまで処理を繰り返す。S804の条件がY
になると、次に探索条件ファイル601の読み込みを行
う(S806)。
【0053】次に、探索条件ファイル601のレコード
数をカウントする(S807)。そして、図示せぬメモ
リ領域に存在する休憩時間を用いて、休憩時間を下記の
算式で算出する(S808)。
【0054】休憩時間=休憩時間(探索条件ファイル6
01の休憩時間を時間に換算したもの)*RECORD
数 そして、図示せぬメモリ領域に存在する走行時間と休憩
時間を加算して全行程に要する総時間を求める(S80
9)。更に、この総時間を現在時刻に加算することによ
り、目的地の到着予定時刻を算出する(S810)。
【0055】以上の処理で全ての表示する情報を作成す
ると、出力制御プログラム104は、店舗名ファイル5
03を参照して抽出された店舗のアイコンを探索結果情
報ファイル108の経路情報に併せて出力装置116に
表示する(S206)。
【0056】この探索結果情報の表示画面を、図7の探
索結果表示画面702に示す。
【0057】探索結果表示画面702には、地図情報フ
ァイル109から展開された地図が表示されている。
【0058】この地図上に、矢印で示される経路が重ね
て表示されている。更に、星印で表されているものが本
システムで求められた休憩ポイントである。この情報
は、休憩ポイントファイル603から、表示されている
地図の範囲内にある休憩ポイントを緯度経度を元に展開
したものである。
【0059】また、休憩ポイントの近傍には、利用者が
指定した店舗で、かつ休憩ポイントに近い店舗のアイコ
ンが二つ表示されている。この情報は、店舗情報ファイ
ル501から、表示されている地図の範囲内であって、
かつ表示FLGが1である店舗を緯度経度を元に展開し
たものである。
【0060】このように、無駄なアイコンが表示され
ず、休憩ポイント近辺の利用者が表示を希望する店舗の
みが表示されるため、視認性に優れたナビゲーションシ
ステムが実現する。
【0061】また、探索結果表示画面702の下部に
は、現在時刻と到着予定時刻が表示される。この情報
は、S205の到着予定時刻算出処理によって算出され
た到着予定時刻が展開される。
【0062】この到着予定時刻は、休憩時間を加味した
ものとなっており、より実態に即した到着予定時刻の通
知が可能になるものである。
【0063】また、上記のナビゲーションシステムは、
コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録させてお
くことが可能である。このプログラムをコンピュータで
実行することにより実現することができる。コンピュー
タで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や
半導体メモリなどがある。市場に流通させる場合には、
CD−ROM(Compact DiSk Read
Only Memory)やフロッピー(登録商標)デ
ィスクなどの可搬型記録媒体にプログラムを格納して流
通させることや、ネットワークを通じて他のコンピュー
タに転送することもできる。
【0064】更に、探索結果表示画面702の下部に
は、送信ボタンが備えられている。利用者がこのボタン
を押下すると、休憩ポイントとして選択された各店舗の
センターに、利用者が立ち寄りを予定している店舗の情
報が送信される。これにより、利用者が立ち寄る店舗が
特定されるので、特定した店舗に利用者が立ち寄るとポ
イントを発行するようなポイントラリーの開催が可能と
なる。
【0065】まず、利用者が探索結果表示画面702の
送信ボタンを押下することにより、各店舗のセンターに
立ち寄りを予定している店舗の情報が送信される。この
店舗情報送信処理について、図9を用いて説明する。
【0066】利用者の送信ボタン押下を受信すると、メ
ール送信プログラム120が起動される。メール送信プ
ログラム120は、選択された店舗の情報を、店舗名フ
ァイル503から抽出する(S901)。具体的には、
店舗情報ファイル501の表示FLGに1が設定されて
いる店舗の店舗コードに基づいて、店舗名ファイル50
3を検索し、店舗名、アイコン、メールアドレスを抽出
する。またこのとき、店舗情報ファイル501から緯
度、経度の情報も抽出しておく。
【0067】次に、S901で得た情報に基づいて、利
用者情報入力画面を表示する(S902)。この利用者
情報入力画面の例を、図10の利用者情報入力画面10
01に示す。
【0068】利用者情報入力画面1001には、休憩ポ
イント付近に表示された店舗のアイコンと店舗名が表示
され、その店舗に予め登録されている利用者の利用者I
Dを入力する領域が備えられている。また、入力した内
容を店舗に送信する際に押下する確定ボタンと、処理を
終了させるための取消ボタンを備える。
【0069】図9の利用者情報入力処理は、利用者の入
力を待つ(S903)。利用者が利用者情報入力画面の
確定ボタンを押下すると、S901で抽出したメールア
ドレスに対する電子メールを編集し、センター122へ
メールの送信をおこなう(S904)。このとき送信さ
れる情報は、利用者情報入力画面1001で入力された
利用者ID、S901で抽出された緯度、経度である。
【0070】ここで、センターのシステム概要につい
て、図11を用いて説明する。センターシステム122
は、ポイントラリーのための利用者のポイントを管理す
るプログラムである。
【0071】センターシステム122は、ネットワーク
に接続されており、メールの受信を行うメール受信プロ
グラム1101、利用者のポイントを加算するポイント
加算プログラム1102、が含まれる。
【0072】これらのプログラムは、センターシステム
122の外部記憶装置に格納されており、各プログラム
実行時に内部記憶装置に読み出される。
【0073】また更に、センターシステム122はの外
部記憶装置には、利用者のポイントを格納するポイント
ファイル1103、利用者の立ち寄り店舗を格納する利
用者情報ファイル1104、店舗情報ファイル1105
が含まれ、必要に応じてメール受信プログラム110
1、ポイント加算プログラム1102から参照または更
新される。
【0074】次に、利用者から送信された利用者情報を
受信したセンターシステム122における利用者情報格
納処理について、図12を用いて説明する。
【0075】まず、メール受信プログラム1101は、
ナビゲーションシステム101からの利用者情報を受信
する(S1201)。
【0076】次に、受信した利用者情報における店舗情
報は緯度/経度から構成されているため、この緯度/経
度情報に基づき、センターシステム122で管理する店
舗コードへの変換を行う(S1202)。具体的には、
利用者情報に含まれる緯度/経度に基づき、店舗情報フ
ァイル1105を検索する。
【0077】ここで、店舗情報ファイル1104の例
を、図13の1302を用いて説明する。店舗情報ファ
イル1302は、店舗ID、店舗緯度、店舗経度で構成
されている。S1202の処理により、利用者情報とし
て送信された店舗のセンターシステム122における店
舗コードを得ることができる。
【0078】次に、受信した利用者情報を全て処理した
かを判定し、全ての処理を完了するまでS1202を繰
り返す(S1203)。
【0079】この情報を、利用者情報ファイル1104
に格納する。ここで、利用者情報ファイル1104の例
を、図13の1301を用いて説明する。
【0080】利用者情報ファイル1301は、利用者I
D、店舗コードで構成される。このレイアウトに、利用
者が立ち寄りを予定している店舗の店舗コードが格納さ
れる。
【0081】このようにポイントラリーへの参加条件が
揃うと、利用者は経路探索結果に基づいて運転を開始す
る。そして、休憩ポイント付近に差し掛かると、予め算
出されて表示された店舗に立ち寄る。店舗には店舗端末
123が備えられており、ここからネットワークを介し
て、センターシステム122に立ち寄り情報が送信され
る。この処理は、予め利用者に渡された会員カードの利
用者IDをスキャンすることで送信される。また、店舗
の作業員が端末を直接操作し、利用者IDを入力するこ
ととしてもよい。なお、ここで送信される情報は、利用
者ID、店舗コードである。
【0082】この情報をセンターシステム122が受信
すると、ポイント加算処理が実行される。このポイント
加算処理について、図14を用いて説明する。
【0083】まず、メール受信プログラム1101は、
店舗端末123からの立ち寄り情報を受信する(S14
01)。
【0084】次に、受信した店舗を、利用者が事前に登
録していたかを検査する。具体的には、受信した利用者
IDと店舗コードに基づき、利用者情報ファイル130
1を検索する(S1402)。
【0085】利用者情報ファイル1301に利用者が登
録した店舗コードが存在すれば、事前に登録された店舗
であり、ポイントラリーのポイント加算対象であると判
定される(S1403)。
【0086】そして、ポイントファイル1103で管理
する利用者のポイントに所定のポイントが加算される
(S1404)。ここで、ポイントファイル1103の
例を、図13の1303を用いて説明する。
【0087】ポイントファイル1303は、利用者I
D、ポイントで構成される。S1404は、ポイントフ
ァイル1303の該当する利用者のポイントに所定のポ
イントを加算するものである。
【0088】このように、利用者が予め指定した店舗に
立ち寄ることにより、ポイントが加算され、所定のポイ
ント数が貯まったら商品を渡すといったポイントラリー
を行うことが可能となる。 (付記1)コンピュータに、出発地と目的地に基づいて
経路を探索させる経路探索プログラムであって、利用者
からの探索条件を受信する受信ステップと、前記探索条
件に基づき、経路上の複数回分の休憩ポイントを求める
休憩ポイント決定ステップと、前記休憩ポイントを地図
上に表示する表示ステップと、を動作させることを特徴
とする経路探索プログラム。 (付記2)前記休憩ポイントから所定の範囲内にある店
舗を、店舗情報を格納する記憶手段から抽出する抽出ス
テップと、を更に備え、前記表示するステップは、前記
店舗を更に表示することを特徴とする付記1記載の経路
探索プログラム。 (付記3)前記探索条件は、連続走行時間情報を含むこ
とを更に特徴とする付記1記載の経路探索プログラム。 (付記4)前記表示ステップは、経路探索の結果に基づ
く到着予定時刻に、前記休憩ポイントにおける休憩時間
を加算した最終到着予定時刻を更に表示することを特徴
とする付記1記載の経路探索プログラム。 (付記5)前記探索条件は、非走行時間情報を含むこと
を更に特徴とする付記1記載の経路探索プログラム。 (付記6)前記抽出ステップは、利用者の指定した条件
に合致した店舗のみを抽出することを更に特徴とする付
記1記載の経路探索プログラム。 (付記7)店舗端末から利用者の情報及び店舗の情報を
受信するステップと、予め利用者毎の立ち寄りポイント
情報及びサービスポイントを格納してある記憶手段を検
索し、前記利用者の立ち寄りポイントに前記店舗が設定
されていた場合に、前記サービスポイントに所定のポイ
ント数分加算するステップと、を備えることを特徴とす
る利用者ポイント管理方法。 (付記8)出発地と目的地に基づいて経路を探索する経
路探索装置であって、利用者からの探索条件を受信する
受信手段と、前記探索条件に基づき、経路上の複数回分
の休憩ポイントを求める休憩ポイント決定手段と、経路
探索の結果に併せて、前記休憩ポイントを表示する表示
手段と、を備えることを特徴とする経路探索装置。 (付記9)利用者からの探索条件を受信する受信ステッ
プと、前記探索条件に基づき、経路上の複数回分の休憩
ポイントを求める休憩ポイント決定ステップと、経路探
索の結果に併せて、前記休憩ポイントを表示する表示ス
テップと、をコンピュータに動作させることを特徴とす
る経路探索プログラムを格納したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。
【0089】
【発明の効果】上記の構成により、利用者が自分の希望
する定期的な休憩を取る場所を提示してくれることとな
る。また、その休憩場所に合わせた特定の店舗のみが表
示されるため、視認性の高いナビゲーションシステムの
実現が可能となる。
【0090】更に、休憩時間を加味した到着予定時刻が
表示されるため、利用者は、より現実に即した到着予定
時刻を知ることが可能となった。
【0091】また、利用者が特定のガソリンスタンドに
立ち寄るたびにポイントを集め、集めたポイントにより
景品がもらえるといったポイントラリーに参加した場
合、休憩のタイミングに応じた店舗が表示されるため、
立ち寄る店舗を考慮に入れた運転計画が立てやすいとい
う効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム概要図である。
【図2】本発明の処理概要を示すフローチャートであ
る。
【図3】休憩ポイント決定処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図4】店舗情報抽出処理の流れを示すフローチャート
である。
【図5】店舗情報ファイル、店舗種別ファイル、店舗名
ファイルの一例を示す図である。
【図6】探索条件ファイル、探索結果情報ファイル、休
憩ポイントファイルの一例を示す図である。
【図7】探索条件設定画面、探索結果表示画面の一例を
示す図である。
【図8】到着予定時刻算出処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図9】利用者情報送信処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図10】利用者情報入力画面の一例を示す図である。
【図11】センターシステムのシステム概要図である。
【図12】利用者情報格納処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図13】利用者情報ファイル、店舗情報ファイル、ポ
イントファイルの一例を示す図である。
【図14】ポイント加算処理の流れを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
101 ナビゲーションシステム 102 経路探索プログラム 103 入出力制御プログラム 104 出力制御プログラム 105 現在位置算出プログラム 106 中継地決定プログラム 107 店舗情報抽出プログラム 108 探索結果情報ファイル 109 地図情報ファイル 110 探索条件ファイル 111 店舗情報ファイル 112 店舗種別ファイル 113 店舗名ファイル 114 GPSレシーバ 115 入力装置 116 出力装置 117 アンテナ 118 休憩ポイントファイル 119 到着予定時刻算出プログラム 120 メール送信プログラム 121 ネットワーク 122 センター 123 店舗端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 Z 29/10 29/10 A (72)発明者 佐藤 恒司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HC27 HD04 HD21 2F029 AA02 AA07 AB07 AB13 AC02 AC09 AC13 5H180 AA01 AA21 BB05 CC12 FF05 FF13 FF22 FF33 FF40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータに、 出発地と目的地に基づいて経路を探索させる経路探索プ
    ログラムであって、 利用者からの探索条件を受信する受信ステップと、 前記探索条件に基づき、経路上の複数回分の休憩ポイン
    トを求める休憩ポイント決定ステップと、 前記休憩ポイントを地図上に表示する表示ステップと、 を動作させることを特徴とする経路探索プログラム。
  2. 【請求項2】前記休憩ポイントから所定の範囲内にある
    店舗を、店舗情報を格納する記憶手段から抽出する抽出
    ステップと、 を更に備え、 前記表示するステップは、前記店舗を更に表示すること
    を特徴とする請求項1記載の経路探索プログラム。
  3. 【請求項3】前記表示ステップは、経路探索の結果に基
    づく到着予定時刻に、前記休憩ポイントにおける休憩時
    間を加算した最終到着予定時刻を更に表示することを特
    徴とする請求項1記載の経路探索プログラム。
  4. 【請求項4】店舗端末から利用者の情報及び店舗の情報
    を受信するステップと、 予め利用者毎の立ち寄りポイント情報及びサービスポイ
    ントを格納してある記憶手段を検索し、前記利用者の立
    ち寄りポイントに前記店舗が設定されていた場合に、前
    記サービスポイントに所定のポイント数分加算するステ
    ップと、 を備えることを特徴とする利用者ポイント管理方法。
  5. 【請求項5】出発地と目的地に基づいて経路を探索する
    経路探索装置であって、 利用者からの探索条件を受信する受信手段と、 前記探索条件に基づき、経路上の複数回分の休憩ポイン
    トを求める休憩ポイント決定手段と、 経路探索の結果に併せて、前記休憩ポイントを表示する
    表示手段と、 を備えることを特徴とする経路探索装置。
JP2001336984A 2001-11-01 2001-11-01 経路探索プログラム及び利用者ポイント管理方法 Pending JP2003139547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336984A JP2003139547A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 経路探索プログラム及び利用者ポイント管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336984A JP2003139547A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 経路探索プログラム及び利用者ポイント管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065404A Division JP2006209794A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 利用者ポイント管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003139547A true JP2003139547A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19151719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336984A Pending JP2003139547A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 経路探索プログラム及び利用者ポイント管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003139547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251720A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Alpine Electronics Inc 表示アイコン自動変更システム
JP2009236559A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp ナビゲーション装置。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251720A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Alpine Electronics Inc 表示アイコン自動変更システム
JP2009236559A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp ナビゲーション装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308621B2 (ja) 地図データ配信システム
EP1503355B1 (en) A device, system and a method for processing statistic traffic information
EP1521058B9 (en) Guiding device, system and method
KR100688856B1 (ko) 네비게이션 장치 및 서버 장치
EP1528364B1 (en) Device, system and method for reporting a traffic condition.
EP1503180A1 (en) Vehicle navigation device
JP5560229B2 (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
EP2023089B1 (en) Navigation apparatus and navigation program
JP6154295B2 (ja) ナビゲーションシステム、電子機器のナビゲーション方法及びプログラム
JP4737645B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバならびに端末装置
JP2013117378A (ja) ナビゲーションシステム
JP2012073061A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、およびセンタシステム
JP5745284B2 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2003122656A (ja) 位置依存性情報提供方法
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
JP2010043964A (ja) 計算機システム及び経路案内方法
JPWO2009011035A1 (ja) 立寄り場所候補情報登録装置、立寄り場所候補情報登録方法、立寄り場所候補情報登録プログラム及び記憶媒体
JP2002148069A (ja) ナビゲーション装置
JP2003139547A (ja) 経路探索プログラム及び利用者ポイント管理方法
JP4897448B2 (ja) 携帯情報端末、地図データ更新方法、及び地図更新システム
JP2007093264A (ja) 情報配信装置
JP7076766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR20160130202A (ko) 경로 탐색 장치 및 방법 및 기록 매체
KR100340221B1 (ko) 단말기를 이용한 지도 데이터 표시 장치 및 그 방법
EP1503357B1 (en) Device, system, method for notifying traffic conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306