JP2003137959A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2003137959A JP2003137959A JP2001332369A JP2001332369A JP2003137959A JP 2003137959 A JP2003137959 A JP 2003137959A JP 2001332369 A JP2001332369 A JP 2001332369A JP 2001332369 A JP2001332369 A JP 2001332369A JP 2003137959 A JP2003137959 A JP 2003137959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- acid
- group
- epoxy
- nylon salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】活性イソシアネート基を持つ化合物を含む組成
物において、優れた貯蔵安定性と低温硬化性の両立する
組成物、および、さらに優れた耐候性をも有する組成物
の提供。 【解決手段】活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合
物と、特定構造を有する1級ジアミンと特定構造を有す
るカルボン酸からなるナイロン塩と、を含む硬化性樹脂
組成物および前記組成物にさらに、エポキシ基成分を含
む硬化性樹脂組成物。
物において、優れた貯蔵安定性と低温硬化性の両立する
組成物、および、さらに優れた耐候性をも有する組成物
の提供。 【解決手段】活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合
物と、特定構造を有する1級ジアミンと特定構造を有す
るカルボン酸からなるナイロン塩と、を含む硬化性樹脂
組成物および前記組成物にさらに、エポキシ基成分を含
む硬化性樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱潜在性硬化剤を
含有する硬化性樹脂組成物に関し、特に、特定のナイロ
ン塩構造を持つ熱潜在性硬化剤と、活性イソシアネート
基を持つ化合物とを含有する、優れた貯蔵安定性および
140℃以下、好ましくは100〜120℃で加熱硬化
する性質(以下、本明細書において「低温硬化性」とい
う)を両立した硬化性樹脂組成物に関する。また活性イ
ソシアネート基を持つ化合物とエポキシ基を持つ化合物
を含有する、優れた貯蔵安定性と低温硬化性を両立しさ
らに優れた耐候性を有する硬化性樹脂組成物に関する。
含有する硬化性樹脂組成物に関し、特に、特定のナイロ
ン塩構造を持つ熱潜在性硬化剤と、活性イソシアネート
基を持つ化合物とを含有する、優れた貯蔵安定性および
140℃以下、好ましくは100〜120℃で加熱硬化
する性質(以下、本明細書において「低温硬化性」とい
う)を両立した硬化性樹脂組成物に関する。また活性イ
ソシアネート基を持つ化合物とエポキシ基を持つ化合物
を含有する、優れた貯蔵安定性と低温硬化性を両立しさ
らに優れた耐候性を有する硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ウレタン樹脂は、弾性体ウレタンゴム、
接着剤、塗料、繊維および合成皮革等に広く用いられて
いる。そのため、硬化剤等についても長年研究されてお
り、硬化剤としてアミンやアルコール、水等の活性水素
を有する化合物が用いられることは周知である。しか
し、一液型のウレタン樹脂組成物では、硬化剤として用
いるアミン等の活性水素の存在により、貯蔵安定性およ
び140℃以下、好ましくは100〜120℃で加熱硬
化する性質(本明細書において「低温硬化性」という)
の両立は困難であるという問題がある。
接着剤、塗料、繊維および合成皮革等に広く用いられて
いる。そのため、硬化剤等についても長年研究されてお
り、硬化剤としてアミンやアルコール、水等の活性水素
を有する化合物が用いられることは周知である。しか
し、一液型のウレタン樹脂組成物では、硬化剤として用
いるアミン等の活性水素の存在により、貯蔵安定性およ
び140℃以下、好ましくは100〜120℃で加熱硬
化する性質(本明細書において「低温硬化性」という)
の両立は困難であるという問題がある。
【0003】この問題を解決するために、例えば、特開
平10−158353号公報には、フェノール等により
イソシアネート基を保護したイソシアネート基ブロック
体とアミンとを主成分とする一液型熱硬化性ウレタン樹
脂組成物が開示されている。同公報では、やはり反応性
の高いアミンとブロックイソシアネート基との反応を避
け、ウレタン組成物の貯蔵安定性を確保すべく、硬化剤
であるアミンとして、表面の活性アミノ基を中心粒径2
μm以下の微粉体で被覆した微粉体コーティングアミン
を使用している。
平10−158353号公報には、フェノール等により
イソシアネート基を保護したイソシアネート基ブロック
体とアミンとを主成分とする一液型熱硬化性ウレタン樹
脂組成物が開示されている。同公報では、やはり反応性
の高いアミンとブロックイソシアネート基との反応を避
け、ウレタン組成物の貯蔵安定性を確保すべく、硬化剤
であるアミンとして、表面の活性アミノ基を中心粒径2
μm以下の微粉体で被覆した微粉体コーティングアミン
を使用している。
【0004】しかし、この一液型熱硬化性ウレタン樹脂
組成物では、プレポリマーのイソシアネート基をブロッ
クする処理および/または架橋剤となる活性水素化合物
の活性水素を架橋反応に直接関係のない成分でブロック
等する処理が必要となる。すなわち、活性イソシアネー
ト基(ブロックしていないイソシアネート基)を有する
プレポリマーと架橋剤となる活性水素化合物のみとを含
有する組成物では、依然として貯蔵安定性は充分ではな
い。
組成物では、プレポリマーのイソシアネート基をブロッ
クする処理および/または架橋剤となる活性水素化合物
の活性水素を架橋反応に直接関係のない成分でブロック
等する処理が必要となる。すなわち、活性イソシアネー
ト基(ブロックしていないイソシアネート基)を有する
プレポリマーと架橋剤となる活性水素化合物のみとを含
有する組成物では、依然として貯蔵安定性は充分ではな
い。
【0005】また本出願人は、特開2001−4894
8号公報において、立体障害の大きな3級ブロックイソ
シアネート基を有するプレポリマーとポリアミンのカル
ボン酸塩とを含有する一液型熱硬化性ウレタン樹脂組成
物が貯蔵安定性と低温硬化性を両立できることを記載し
ている。しかし、近年の技術革新等によって、製造工
程、製造方法、製品に要求される物性等に、より適した
物性を有する組成物が求められるようになっている。そ
して特開2001−48948号公報記載の硬化性組成
物は貯蔵安定性と低温硬化性を両立しているが、該低温
硬化性を保持したままさらなる貯蔵安定性の向上が求め
られている。
8号公報において、立体障害の大きな3級ブロックイソ
シアネート基を有するプレポリマーとポリアミンのカル
ボン酸塩とを含有する一液型熱硬化性ウレタン樹脂組成
物が貯蔵安定性と低温硬化性を両立できることを記載し
ている。しかし、近年の技術革新等によって、製造工
程、製造方法、製品に要求される物性等に、より適した
物性を有する組成物が求められるようになっている。そ
して特開2001−48948号公報記載の硬化性組成
物は貯蔵安定性と低温硬化性を両立しているが、該低温
硬化性を保持したままさらなる貯蔵安定性の向上が求め
られている。
【0006】一方、ウレタン組成物において、耐熱性、
耐候性等を向上させるために組成物にエポキシ樹脂等の
他の樹脂成分を加えることもある。そして、一液型エポ
キシ樹脂組成物に関しても貯蔵安定性と低温硬化性を両
立させる研究が行われ、それらの技術に関する特許が公
開されている。例えば、特許3007026号公報で
は、エポキシ樹脂と、常温固形の硬化剤の表面に特定中
心粒径の微粉体を特定割合で固着させ、表面の活性基を
被覆した硬化剤とからなる加熱硬化性エポキシ樹脂組成
物について記載されているが、やはり架橋反応に直接関
係のない成分で硬化剤を処理することによって貯蔵安定
性と低温硬化性を両立している。
耐候性等を向上させるために組成物にエポキシ樹脂等の
他の樹脂成分を加えることもある。そして、一液型エポ
キシ樹脂組成物に関しても貯蔵安定性と低温硬化性を両
立させる研究が行われ、それらの技術に関する特許が公
開されている。例えば、特許3007026号公報で
は、エポキシ樹脂と、常温固形の硬化剤の表面に特定中
心粒径の微粉体を特定割合で固着させ、表面の活性基を
被覆した硬化剤とからなる加熱硬化性エポキシ樹脂組成
物について記載されているが、やはり架橋反応に直接関
係のない成分で硬化剤を処理することによって貯蔵安定
性と低温硬化性を両立している。
【0007】また、一液型エポキシ樹脂の熱潜在性硬化
剤として、ピペラジン環を有するジアミンと長鎖状メチ
レン基を有するジカルボン酸からなる特定のナイロン塩
が耐熱接着性、 耐接着性、保存安定性において有効であ
ることも知られている(日本接着学会誌 Vol.1,
No.1,1965)。
剤として、ピペラジン環を有するジアミンと長鎖状メチ
レン基を有するジカルボン酸からなる特定のナイロン塩
が耐熱接着性、 耐接着性、保存安定性において有効であ
ることも知られている(日本接着学会誌 Vol.1,
No.1,1965)。
【0008】しかし、このような常温固形硬化剤やナイ
ロン塩硬化剤は、エポキシ樹脂においては有効な硬化性
と貯蔵安定性を有するものの、ウレタン樹脂や尿素樹脂
等のエポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂では貯蔵安定性は
充分ではなく、また、硬化温度は非常に高いものであ
り、実用できるものではない。
ロン塩硬化剤は、エポキシ樹脂においては有効な硬化性
と貯蔵安定性を有するものの、ウレタン樹脂や尿素樹脂
等のエポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂では貯蔵安定性は
充分ではなく、また、硬化温度は非常に高いものであ
り、実用できるものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決することを目的とする。すなわち、3次元架橋反
応に直接関与し得る成分のみからなる熱潜在性硬化剤お
よびイソシアネート基をブロックしない活性イソシアネ
ート基を持つ化合物を含む、優れた貯蔵安定性と低温硬
化性を両立できる硬化樹脂組成物を提供することを目的
とする。
を解決することを目的とする。すなわち、3次元架橋反
応に直接関与し得る成分のみからなる熱潜在性硬化剤お
よびイソシアネート基をブロックしない活性イソシアネ
ート基を持つ化合物を含む、優れた貯蔵安定性と低温硬
化性を両立できる硬化樹脂組成物を提供することを目的
とする。
【0010】また、前記組成物系においても、貯蔵安定
性および低温硬化性を保持したまま優れた耐候性を有
し、これら3性質をバランスよく有する硬化性樹脂組成
物を提供することを目的とする。
性および低温硬化性を保持したまま優れた耐候性を有
し、これら3性質をバランスよく有する硬化性樹脂組成
物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者らは長年、ウレタ
ン樹脂等に用いられる熱潜在性硬化剤について研究して
きた結果、特定の構造を有するナイロン塩からなる熱潜
在性硬化剤と活性イソシアネート基を有する化合物とを
含む組成物が、貯蔵安定性に優れ低温硬化性にも優れる
ことを知見し、本発明を完成するに至った。また、エポ
キシ化合物をさらに含む組成物が、前記の貯蔵安定性お
よび低温硬化性を保持したまま耐候性が向上することを
知見し、本発明を完成するに至った。
ン樹脂等に用いられる熱潜在性硬化剤について研究して
きた結果、特定の構造を有するナイロン塩からなる熱潜
在性硬化剤と活性イソシアネート基を有する化合物とを
含む組成物が、貯蔵安定性に優れ低温硬化性にも優れる
ことを知見し、本発明を完成するに至った。また、エポ
キシ化合物をさらに含む組成物が、前記の貯蔵安定性お
よび低温硬化性を保持したまま耐候性が向上することを
知見し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、活性イソシアネート
基を2つ以上持つ化合物と;下記一般式(1)に示す1
級ジアミンと下記一般式(2)に示すジカルボン酸から
なるナイロン塩(I)、
基を2つ以上持つ化合物と;下記一般式(1)に示す1
級ジアミンと下記一般式(2)に示すジカルボン酸から
なるナイロン塩(I)、
【化3】
(式中、R1 は、アミノ基の窒素原子が、脂肪族炭化水
素の炭素原子に直接結合している炭素数8〜37の炭化
水素基;R2 は炭素数8〜15の直鎖状炭化水素基であ
る。)または、下記一般式(1)に示す1級ジアミンと
下記一般式(3)に示すモノカルボン酸からなるナイロ
ン塩(II)と;
素の炭素原子に直接結合している炭素数8〜37の炭化
水素基;R2 は炭素数8〜15の直鎖状炭化水素基であ
る。)または、下記一般式(1)に示す1級ジアミンと
下記一般式(3)に示すモノカルボン酸からなるナイロ
ン塩(II)と;
【化4】
(式中、R1 は、アミノ基の窒素原子が、脂肪族炭化水
素の炭素原子に直接結合している炭素数8〜37の炭化
水素基;R3 ,R7 は相互に無関係にHまたはOH;R
4 ,R6 は相互に無関係にCl,Br,I,COO
R8 ,COR8 ,CF 3 ,CN,SO2 R8 ,NO2 ま
たはH;R5 はCl,Br,I,COOR8 ,CO
R8 ,CF3 ,CN,SO2 R8 ,H,OH,NR8 2ま
たはOR8 であり、R3 〜R7 の少なくとも1つは水素
原子以外の前記置換基を有する。ここでR8は炭素数1
〜5の炭化水素基である。)を含む硬化性樹脂組成物を
提供する。これにより、ウレタン樹脂においても優れた
貯蔵安定性と低温硬化性を有する硬化樹脂組成物の提供
が可能となり、 本発明の目的を達成できる。本発明でナ
イロン塩とは、広くポリアミドを作り得るようなジアミ
ンと、特定の置換基を有するモノカルボン酸、または長
鎖状メチレン基を有するジカルボン酸とからなる塩の総
称をいい、ジアミンとジカルボン酸との脱水縮合により
生成するポリアミド化合物をいうものではない。ナイロ
ン塩は、等モルからなる塩として定義されるが、塩結合
によって連続して結合していてもよく、加熱縮合すると
ポリアミド化合物となる塩(化合物または混合物)であ
る。また、本明細書で用いる「活性イソシアネート基」
とは、イソシアネート基がフェノール基(化合物)等に
よりブロックされていないイソシアネート基(−NCO
基)をいい、イソシアネート基自体の活性度をいうもの
ではない。
素の炭素原子に直接結合している炭素数8〜37の炭化
水素基;R3 ,R7 は相互に無関係にHまたはOH;R
4 ,R6 は相互に無関係にCl,Br,I,COO
R8 ,COR8 ,CF 3 ,CN,SO2 R8 ,NO2 ま
たはH;R5 はCl,Br,I,COOR8 ,CO
R8 ,CF3 ,CN,SO2 R8 ,H,OH,NR8 2ま
たはOR8 であり、R3 〜R7 の少なくとも1つは水素
原子以外の前記置換基を有する。ここでR8は炭素数1
〜5の炭化水素基である。)を含む硬化性樹脂組成物を
提供する。これにより、ウレタン樹脂においても優れた
貯蔵安定性と低温硬化性を有する硬化樹脂組成物の提供
が可能となり、 本発明の目的を達成できる。本発明でナ
イロン塩とは、広くポリアミドを作り得るようなジアミ
ンと、特定の置換基を有するモノカルボン酸、または長
鎖状メチレン基を有するジカルボン酸とからなる塩の総
称をいい、ジアミンとジカルボン酸との脱水縮合により
生成するポリアミド化合物をいうものではない。ナイロ
ン塩は、等モルからなる塩として定義されるが、塩結合
によって連続して結合していてもよく、加熱縮合すると
ポリアミド化合物となる塩(化合物または混合物)であ
る。また、本明細書で用いる「活性イソシアネート基」
とは、イソシアネート基がフェノール基(化合物)等に
よりブロックされていないイソシアネート基(−NCO
基)をいい、イソシアネート基自体の活性度をいうもの
ではない。
【0013】2)また本発明は、エポキシ基および活性
イソシアネート基をそれぞれその分子内に少なくとも1
つ持つ化合物、または、活性イソシアネート基を2つ以
上持つ化合物とエポキシ基を2つ以上持つ化合物の混合
物と;1)に記載のナイロン塩(I)または(II)
と;を含む硬化性樹脂組成物を提供する。これにより、
貯蔵安定性および低温硬化性を保持したまま優れた耐候
性を有し、これら3性質をバランスよく有する硬化性樹
脂組成物の提供が可能となり、 本発明の目的を達成でき
る。
イソシアネート基をそれぞれその分子内に少なくとも1
つ持つ化合物、または、活性イソシアネート基を2つ以
上持つ化合物とエポキシ基を2つ以上持つ化合物の混合
物と;1)に記載のナイロン塩(I)または(II)
と;を含む硬化性樹脂組成物を提供する。これにより、
貯蔵安定性および低温硬化性を保持したまま優れた耐候
性を有し、これら3性質をバランスよく有する硬化性樹
脂組成物の提供が可能となり、 本発明の目的を達成でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳しく説明する。
請求項1に記載の発明は、 活性イソシアネート基を2つ
以上持つ化合物(a)と、特定の構造を持つナイロン塩
の熱潜在性硬化剤と、を含む硬化性樹脂組成物である。
活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合物(a)は、
(その末端に)活性イソシアネート基を2つ以上持つ化
合物であることが必要である。2つ以上のイソシアネー
ト基を有すれば、分子内および/または分子間で架橋反
応が進行し、架橋密度が充分高くなり、硬化物の物性も
優れるからである。活性イソシアネート基を2つ以上持
つ化合物(a)は、 a−1)ポリイソシアネート化合物 a−2)ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物
(モノマー)との混合物 a−3)末端に水酸基を有するポリオール化合物(ポリ
マー)と水酸基に対して過剰のポリイソシアネート化合
物とを反応させた、末端に活性イソシアネート基を有す
るウレタンプレポリマーである。
請求項1に記載の発明は、 活性イソシアネート基を2つ
以上持つ化合物(a)と、特定の構造を持つナイロン塩
の熱潜在性硬化剤と、を含む硬化性樹脂組成物である。
活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合物(a)は、
(その末端に)活性イソシアネート基を2つ以上持つ化
合物であることが必要である。2つ以上のイソシアネー
ト基を有すれば、分子内および/または分子間で架橋反
応が進行し、架橋密度が充分高くなり、硬化物の物性も
優れるからである。活性イソシアネート基を2つ以上持
つ化合物(a)は、 a−1)ポリイソシアネート化合物 a−2)ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物
(モノマー)との混合物 a−3)末端に水酸基を有するポリオール化合物(ポリ
マー)と水酸基に対して過剰のポリイソシアネート化合
物とを反応させた、末端に活性イソシアネート基を有す
るウレタンプレポリマーである。
【0015】まず、本発明で用いるポリイソシアネート
化合物a−1)およびポリイソシアネート化合物とポリ
オール化合物(モノマー)との混合物a−2)について
説明する。ポリイソシアネート化合物a−1)として
は、通常のポリウレタン樹脂の製造に用いられる種々の
ものを挙げることができる。具体的には、2,4−トリ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシア
ネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、およ
びこれらに水添した化合物、さらにはエチレンジイソシ
アネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等が挙げられる。
化合物a−1)およびポリイソシアネート化合物とポリ
オール化合物(モノマー)との混合物a−2)について
説明する。ポリイソシアネート化合物a−1)として
は、通常のポリウレタン樹脂の製造に用いられる種々の
ものを挙げることができる。具体的には、2,4−トリ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシア
ネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、およ
びこれらに水添した化合物、さらにはエチレンジイソシ
アネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等が挙げられる。
【0016】ポリイソシアネート化合物とポリオール化
合物(モノマー)との混合物a−2)に用いられるポリ
イソシアネート化合物は前記のポリイソシアネート化合
物a−1)をすべて用いることができる。またポリオー
ル化合物(モノマー)としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、4,4' −ジヒドロキシフェニルプロ
パン、4,4' −ジヒドロキシフェニルメタン等の2価
アルコール;グリセリン、1,1,1−トリメチロール
プロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール等の多価アルコール等が挙げられる。
合物(モノマー)との混合物a−2)に用いられるポリ
イソシアネート化合物は前記のポリイソシアネート化合
物a−1)をすべて用いることができる。またポリオー
ル化合物(モノマー)としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、4,4' −ジヒドロキシフェニルプロ
パン、4,4' −ジヒドロキシフェニルメタン等の2価
アルコール;グリセリン、1,1,1−トリメチロール
プロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール等の多価アルコール等が挙げられる。
【0017】ポリイソシアネート化合物とポリオール化
合物(モノマー)との混合比は、イソシアネート基と水
酸基の比、NCO/OH比が、1.4〜3.0、好まし
くは、1.7〜2.5である。NCO/OH比が1.4
未満であると、高分子量化しポリマー粘度が非常に高く
なる場合がある。また硬化物強度が低くなる場合があ
る。一方、NCO/OH比が3.0超であると、硬化中
に発泡を生じたり、硬化物が脆くなることが多くエポキ
シ基含有化合物等他の材料による調整が必要となる場合
がある。
合物(モノマー)との混合比は、イソシアネート基と水
酸基の比、NCO/OH比が、1.4〜3.0、好まし
くは、1.7〜2.5である。NCO/OH比が1.4
未満であると、高分子量化しポリマー粘度が非常に高く
なる場合がある。また硬化物強度が低くなる場合があ
る。一方、NCO/OH比が3.0超であると、硬化中
に発泡を生じたり、硬化物が脆くなることが多くエポキ
シ基含有化合物等他の材料による調整が必要となる場合
がある。
【0018】本発明で用いるウレタンプレポリマーa−
3)について説明する。ウレタンプレポリマーa−3)
はポリオール化合物とイソシアネート化合物とからな
る。ウレタンプレポリマーの一方の製造原料であるポリ
オール化合物としては、通常のポリウレタン樹脂組成物
と同様に、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オール、その他のポリオール、およびこれらの混合ポリ
オール等を挙げることができる。
3)について説明する。ウレタンプレポリマーa−3)
はポリオール化合物とイソシアネート化合物とからな
る。ウレタンプレポリマーの一方の製造原料であるポリ
オール化合物としては、通常のポリウレタン樹脂組成物
と同様に、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オール、その他のポリオール、およびこれらの混合ポリ
オール等を挙げることができる。
【0019】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、4,4' −ジヒドロキ
シフェニルプロパン、4,4' −ジヒドロキシフェニル
メタン等の2価アルコール;グリセリン、1,1,1−
トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオ
ール、ペンタエリスリトール等の多価アルコール;エチ
レンジアミン、芳香族ジアミン等のジアミン類;ソルビ
トール等の糖類の1種または2種以上と、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、
スチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種ま
たは2種以上とを付加して得られるポリオール等を挙げ
ることができる。
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、4,4' −ジヒドロキ
シフェニルプロパン、4,4' −ジヒドロキシフェニル
メタン等の2価アルコール;グリセリン、1,1,1−
トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオ
ール、ペンタエリスリトール等の多価アルコール;エチ
レンジアミン、芳香族ジアミン等のジアミン類;ソルビ
トール等の糖類の1種または2種以上と、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、
スチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種ま
たは2種以上とを付加して得られるポリオール等を挙げ
ることができる。
【0020】ポリエステルポリオールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、グリセリン、1,1,1−トリメチ
ロールプロパン、あるいはその他の低分子ポリオールの
1種または2種以上と、グルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ダイマー酸、あるいはその他の低分子カルボ
ン酸、オリゴマー酸の1種または2種以上との縮合重合
体;プロピオンラクトン、バレロラクトン等の開環重合
体等を挙げることができる。
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、グリセリン、1,1,1−トリメチ
ロールプロパン、あるいはその他の低分子ポリオールの
1種または2種以上と、グルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ダイマー酸、あるいはその他の低分子カルボ
ン酸、オリゴマー酸の1種または2種以上との縮合重合
体;プロピオンラクトン、バレロラクトン等の開環重合
体等を挙げることができる。
【0021】その他のポリオールとしては、主鎖が炭素
−炭素結合よりなるポリオール、例えば、アクリルポリ
オール、ポリブタジエンポリオール、水素添加されたポ
リブタジエンポリオール等;エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘ
キサンジオール等の低分子ポリオールを好適に挙げるこ
とができる。
−炭素結合よりなるポリオール、例えば、アクリルポリ
オール、ポリブタジエンポリオール、水素添加されたポ
リブタジエンポリオール等;エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘ
キサンジオール等の低分子ポリオールを好適に挙げるこ
とができる。
【0022】これらのポリオール化合物は、ウレタンプ
レポリマーの製造に際し、1種単独で、あるいは2種以
上を混合して用いることができる。この場合の混合比
は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性
等に応じて任意の混合比とすることができる。
レポリマーの製造に際し、1種単独で、あるいは2種以
上を混合して用いることができる。この場合の混合比
は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性
等に応じて任意の混合比とすることができる。
【0023】ウレタンプレポリマーの他方の製造原料で
あるポリイソシアネート化合物としては、前記したポリ
イソシアネート化合物a−1)のすべてを用いることが
できる。これらのポリイソシアネート化合物a−1)
は、ウレタンプレポリマーの製造に際し、1種または2
種以上を混合して用いることができる。この場合の混合
比は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物
性等に応じて任意の混合比とすることができる。
あるポリイソシアネート化合物としては、前記したポリ
イソシアネート化合物a−1)のすべてを用いることが
できる。これらのポリイソシアネート化合物a−1)
は、ウレタンプレポリマーの製造に際し、1種または2
種以上を混合して用いることができる。この場合の混合
比は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物
性等に応じて任意の混合比とすることができる。
【0024】ウレタンプレポリマーの製造に際し、その
原料量比は、該ポリオールの水酸基に対する該ポリイソ
シアネート化合物のイソシアネート基の当量比(NCO
/OH比)が1.4〜3.0であり、1.7〜2.5と
なる量比とするのが好ましい。この範囲であればポリイ
ソシアネート化合物の残存による発泡、分子鎖延長に起
因するウレタンプレポリマーの粘度が増加することな
く、硬化物の物性が良好で、貯蔵安定性と低温硬化性に
優れるからである。
原料量比は、該ポリオールの水酸基に対する該ポリイソ
シアネート化合物のイソシアネート基の当量比(NCO
/OH比)が1.4〜3.0であり、1.7〜2.5と
なる量比とするのが好ましい。この範囲であればポリイ
ソシアネート化合物の残存による発泡、分子鎖延長に起
因するウレタンプレポリマーの粘度が増加することな
く、硬化物の物性が良好で、貯蔵安定性と低温硬化性に
優れるからである。
【0025】ウレタンプレポリマーとして、その数平均
分子量が400〜10000(GPC法)のものを用い
るのが好ましく、特に、2000〜7000のものを用
いるのが好ましい。ウレタンプレポリマーの粘度も高く
ならず、硬化物の物性も優れるからである。
分子量が400〜10000(GPC法)のものを用い
るのが好ましく、特に、2000〜7000のものを用
いるのが好ましい。ウレタンプレポリマーの粘度も高く
ならず、硬化物の物性も優れるからである。
【0026】ウレタンプレポリマーの製造条件は、特に
限定されず、通常のウレタンプレポリマーの製造条件を
挙げることができる。すなわち、反応温度を50〜10
0℃程度とし、常圧下で反応させることができる。ま
た、有機錫化合物、有機ビスマス化合物等のウレタン化
触媒を用いることもできる。
限定されず、通常のウレタンプレポリマーの製造条件を
挙げることができる。すなわち、反応温度を50〜10
0℃程度とし、常圧下で反応させることができる。ま
た、有機錫化合物、有機ビスマス化合物等のウレタン化
触媒を用いることもできる。
【0027】本発明の組成物には、ウレタンプレポリマ
ーa−3)を1種または2種以上を混合して用いること
ができる。この場合の混合比は、用途、貯蔵安定性、低
温硬化性および硬化物の物性等に応じて任意の混合比と
することができる。また、本発明の組成物には、前記ポ
リイソシアネート化合物a−1)1種以上および/また
は前記ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物
(モノマー)の混合物a−2)1種以上および/または
前記ウレタンプレポリマーa−3)1種以上を混合して
用いることもできる。この場合の混合比は、用途、貯蔵
安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に応じて任意
の混合比とすることができる。
ーa−3)を1種または2種以上を混合して用いること
ができる。この場合の混合比は、用途、貯蔵安定性、低
温硬化性および硬化物の物性等に応じて任意の混合比と
することができる。また、本発明の組成物には、前記ポ
リイソシアネート化合物a−1)1種以上および/また
は前記ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物
(モノマー)の混合物a−2)1種以上および/または
前記ウレタンプレポリマーa−3)1種以上を混合して
用いることもできる。この場合の混合比は、用途、貯蔵
安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に応じて任意
の混合比とすることができる。
【0028】本発明で用いるナイロン塩について説明す
る。本発明でナイロン塩とは、広くポリアミドを作り得
るようなジアミンと、特定の置換基を有するモノカルボ
ン酸、または長鎖状メチレン基を有するジカルボン酸と
からなる塩の総称をいい、ジアミンとジカルボン酸との
脱水縮合により生成するポリアミド化合物をいうもので
はない。ナイロン塩は、等モルからなる塩として定義さ
れるが、塩結合によって連続して結合していてもよく、
加熱縮合するとポリアミド化合物となる塩(化合物また
は混合物)である。
る。本発明でナイロン塩とは、広くポリアミドを作り得
るようなジアミンと、特定の置換基を有するモノカルボ
ン酸、または長鎖状メチレン基を有するジカルボン酸と
からなる塩の総称をいい、ジアミンとジカルボン酸との
脱水縮合により生成するポリアミド化合物をいうもので
はない。ナイロン塩は、等モルからなる塩として定義さ
れるが、塩結合によって連続して結合していてもよく、
加熱縮合するとポリアミド化合物となる塩(化合物また
は混合物)である。
【0029】<ナイロン塩(I)>ナイロン塩(I)の
一方の製造原料である1級ジアミンは前記一般式(1)
に示す炭素数8〜37の炭化水素基中の脂肪族炭化水素
の炭素原子に、アミノ基の窒素原子が直接結合している
ジアミンである。炭素数8〜37の炭化水素基は、直鎖
状炭化水素基、脂環式炭化水素基で、これらの基に芳香
環を含むことができる。また、アミノ基の窒素原子がこ
れらの芳香環に直接結合することはない。
一方の製造原料である1級ジアミンは前記一般式(1)
に示す炭素数8〜37の炭化水素基中の脂肪族炭化水素
の炭素原子に、アミノ基の窒素原子が直接結合している
ジアミンである。炭素数8〜37の炭化水素基は、直鎖
状炭化水素基、脂環式炭化水素基で、これらの基に芳香
環を含むことができる。また、アミノ基の窒素原子がこ
れらの芳香環に直接結合することはない。
【0030】1級ジアミンであると、ナイロン塩(I)
の生成が容易で、貯蔵安定性と低温硬化性が両立でき
る。脂肪族炭化水素の炭素原子に直接結合したジアミン
であると、ナイロン塩(I)の熱解離後に低温で架橋反
応することができ、かつ、貯蔵安定性に優れる。また、
炭化水素基の炭素数がこの範囲内であると、優れた貯蔵
安定性と低温硬化性が得られる。
の生成が容易で、貯蔵安定性と低温硬化性が両立でき
る。脂肪族炭化水素の炭素原子に直接結合したジアミン
であると、ナイロン塩(I)の熱解離後に低温で架橋反
応することができ、かつ、貯蔵安定性に優れる。また、
炭化水素基の炭素数がこの範囲内であると、優れた貯蔵
安定性と低温硬化性が得られる。
【0031】このようなアミンとしては、特に限定され
ず、例えば、1,8−ジアミノオクタン;1,9−ジア
ミノノナン;1,10−ジアミノデカン;1,11−ジ
アミノウンデカン;1,12−ジアミノドデカン;1,
3−シクロヘキサンビス(メチルアミン);1,3−シ
クロヘキサンビス(エチルアミン);o,mまたはp−
キシリレンジアミン;ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、グリセリン、ネオペンチルグリコール、プロピレ
ングリコール等とエピクロルヒドリンとの反応によって
得られるグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂と該アミ
ンとを反応させたいわゆるアダクト変性アミン;等が挙
げられる。これらアダクト変性アミンは、単独で、また
は前記アミンと混合して用いることができる。優れた貯
蔵安定性と低温硬化性を両立するには、o,mまたはp
−キシリレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、
1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカ
ン、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)を単
独で用いるか、またはこれらアミンのビスフェノールA
グリシジルエーテル、ネオペンチルグリシジルエーテル
アダクト変性体を混合して用いるのが好ましく、芳香環
を持つ、m−またはp−キシリレンジアミンが特に好ま
しい。
ず、例えば、1,8−ジアミノオクタン;1,9−ジア
ミノノナン;1,10−ジアミノデカン;1,11−ジ
アミノウンデカン;1,12−ジアミノドデカン;1,
3−シクロヘキサンビス(メチルアミン);1,3−シ
クロヘキサンビス(エチルアミン);o,mまたはp−
キシリレンジアミン;ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、グリセリン、ネオペンチルグリコール、プロピレ
ングリコール等とエピクロルヒドリンとの反応によって
得られるグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂と該アミ
ンとを反応させたいわゆるアダクト変性アミン;等が挙
げられる。これらアダクト変性アミンは、単独で、また
は前記アミンと混合して用いることができる。優れた貯
蔵安定性と低温硬化性を両立するには、o,mまたはp
−キシリレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、
1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカ
ン、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)を単
独で用いるか、またはこれらアミンのビスフェノールA
グリシジルエーテル、ネオペンチルグリシジルエーテル
アダクト変性体を混合して用いるのが好ましく、芳香環
を持つ、m−またはp−キシリレンジアミンが特に好ま
しい。
【0032】ナイロン塩(I)の他方の製造原料である
ジカルボン酸は、前記一般式(2)に示す炭素数8〜1
5の直鎖状の炭化水素基R2 の両末端にそれぞれカルボ
キシル基が結合した、全炭素数10〜17の脂肪族ジカ
ルボン酸である。
ジカルボン酸は、前記一般式(2)に示す炭素数8〜1
5の直鎖状の炭化水素基R2 の両末端にそれぞれカルボ
キシル基が結合した、全炭素数10〜17の脂肪族ジカ
ルボン酸である。
【0033】炭素数8〜15の長鎖状メチレン基を有す
る炭化水素基であると、ナイロン塩(I)の生成が容易
で、貯蔵安定性と低温硬化性が両立できる。
る炭化水素基であると、ナイロン塩(I)の生成が容易
で、貯蔵安定性と低温硬化性が両立できる。
【0034】このようなジカルボン酸としては、特に限
定されず、具体的には、セバシン酸(デカン二酸)、ウ
ンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラ
デカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘ
プタデカン二酸が挙げられる。貯蔵安定性、低温硬化性
および入手のし易さ等の観点から、炭化水素基の炭素数
が偶数である、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカ
ン二酸、ヘキサデカン二酸が好ましく、特にドデカン二
酸が好ましい。
定されず、具体的には、セバシン酸(デカン二酸)、ウ
ンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラ
デカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘ
プタデカン二酸が挙げられる。貯蔵安定性、低温硬化性
および入手のし易さ等の観点から、炭化水素基の炭素数
が偶数である、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカ
ン二酸、ヘキサデカン二酸が好ましく、特にドデカン二
酸が好ましい。
【0035】ナイロン塩(I)は上記ジカルボン酸とジ
アミンとを、任意の組み合わせとすることができる。例
えば、p−キシリレンジアミンとセバシン酸、p−キシ
リレンジアミンとドデカン二酸、p−キシリレンジアミ
ンとテトラデカン二酸、p−キシリレンジアミンとヘキ
サデカン二酸;1,8−オクタンジアミンとセバシン
酸、1,8−オクタンジアミンとドデカン二酸、1,8
−オクタンジアミンとテトラデカン二酸、1,8−オク
タンジアミンとヘキサデカン二酸;1,10−ジアミノ
デカンとセバシン酸、1,10−ジアミノデカンとドデ
カン二酸、1,10−ジアミノデカンとテトラデカン二
酸、1,10−ジアミノデカンとヘキサデカン二酸;
1,12−ジアミノドデカンとセバシン酸、1,12−
ジアミノドデカンとドデカン二酸、1,12−ジアミノ
ドデカンとテトラデカン二酸、1,12−ジアミノドデ
カンとヘキサデカン二酸;1,3−シクロヘキサンビス
(エチルアミン)とセバシン酸、1,3−シクロヘキサ
ンビス(エチルアミン)とドデカン二酸、1,3−シク
ロヘキサンビス(エチルアミン)とテトラデカン二酸、
1,3−シクロヘキサンビス(エチルアミン)とヘキサ
デカン二酸等が挙げられる。貯蔵安定性、低温硬化性お
よび入手のし易さ等の観点から、m−キシリレンジアミ
ンとセバシン酸、m−キシリレンジアミンとドデカン二
酸、m−キシリレンジアミンとテトラデカン二酸、m−
キシリレンジアミンとヘキサデカン二酸;p−キシリレ
ンジアミンとセバシン酸、1,8−オクタンジアミンと
セバシン酸、1,10−ジアミノデカンとセバシン酸、
1,12−ジアミノドデカンとセバシン酸、1,3−シ
クロヘキサンビス(エチルアミン)とセバシン酸等が好
ましく、特にm−キシリレンジアミンとドデカン二酸が
好ましい。
アミンとを、任意の組み合わせとすることができる。例
えば、p−キシリレンジアミンとセバシン酸、p−キシ
リレンジアミンとドデカン二酸、p−キシリレンジアミ
ンとテトラデカン二酸、p−キシリレンジアミンとヘキ
サデカン二酸;1,8−オクタンジアミンとセバシン
酸、1,8−オクタンジアミンとドデカン二酸、1,8
−オクタンジアミンとテトラデカン二酸、1,8−オク
タンジアミンとヘキサデカン二酸;1,10−ジアミノ
デカンとセバシン酸、1,10−ジアミノデカンとドデ
カン二酸、1,10−ジアミノデカンとテトラデカン二
酸、1,10−ジアミノデカンとヘキサデカン二酸;
1,12−ジアミノドデカンとセバシン酸、1,12−
ジアミノドデカンとドデカン二酸、1,12−ジアミノ
ドデカンとテトラデカン二酸、1,12−ジアミノドデ
カンとヘキサデカン二酸;1,3−シクロヘキサンビス
(エチルアミン)とセバシン酸、1,3−シクロヘキサ
ンビス(エチルアミン)とドデカン二酸、1,3−シク
ロヘキサンビス(エチルアミン)とテトラデカン二酸、
1,3−シクロヘキサンビス(エチルアミン)とヘキサ
デカン二酸等が挙げられる。貯蔵安定性、低温硬化性お
よび入手のし易さ等の観点から、m−キシリレンジアミ
ンとセバシン酸、m−キシリレンジアミンとドデカン二
酸、m−キシリレンジアミンとテトラデカン二酸、m−
キシリレンジアミンとヘキサデカン二酸;p−キシリレ
ンジアミンとセバシン酸、1,8−オクタンジアミンと
セバシン酸、1,10−ジアミノデカンとセバシン酸、
1,12−ジアミノドデカンとセバシン酸、1,3−シ
クロヘキサンビス(エチルアミン)とセバシン酸等が好
ましく、特にm−キシリレンジアミンとドデカン二酸が
好ましい。
【0036】<ナイロン塩(II)>ナイロン塩(I
I)の一方の製造原料である1級ジアミンは、ナイロン
塩(I)に用いられる前記一般式(1)のジアミンと同
じである。具体的には、前記に例示したジアミンをすべ
て用いることができる。前記一般式(1)のジアミンで
あると、ナイロン塩(II)の生成が容易で、貯蔵安定
性と低温硬化性が両立できる。脂肪族炭化水素の炭素原
子に直接結合したジアミンであると、ナイロン塩(I
I)の熱解離後に低温で架橋反応することができる。
I)の一方の製造原料である1級ジアミンは、ナイロン
塩(I)に用いられる前記一般式(1)のジアミンと同
じである。具体的には、前記に例示したジアミンをすべ
て用いることができる。前記一般式(1)のジアミンで
あると、ナイロン塩(II)の生成が容易で、貯蔵安定
性と低温硬化性が両立できる。脂肪族炭化水素の炭素原
子に直接結合したジアミンであると、ナイロン塩(I
I)の熱解離後に低温で架橋反応することができる。
【0037】ナイロン塩(II)の他方の製造原料であ
る特定の置換基を有するモノカルボン酸は、前記一般式
(3)に示す安息香酸誘導体である。安息香酸のフェニ
ル基上の置換基は、特に限定しないがオルト位(前記一
般式(3)のR3 ,R7 )は水素原子またはカルボキシ
ル基と水素結合し得る水酸基等が好ましく、メタ位(前
記一般式(3)のR4 ,R6 )は水素原子または電子吸
引性基が好ましく、パラ位(前記一般式(3)のR5 )
は電子吸引基またはアルコキシ基あるいは水酸基等の電
子供与性基であるのが好ましい。このような安息香酸誘
導体であると、優れた貯蔵安定性と低温硬化性が両立で
きる。このような置換基を導入すると、安息香酸の酸性
度(解離性)が高まるため、または立体障害が大きくな
るため、ナイロン塩形成部位とイソシアネート基等の活
性性基との反応性が低下し優れた貯蔵安定性と低温硬化
性が両立できると考えられる。
る特定の置換基を有するモノカルボン酸は、前記一般式
(3)に示す安息香酸誘導体である。安息香酸のフェニ
ル基上の置換基は、特に限定しないがオルト位(前記一
般式(3)のR3 ,R7 )は水素原子またはカルボキシ
ル基と水素結合し得る水酸基等が好ましく、メタ位(前
記一般式(3)のR4 ,R6 )は水素原子または電子吸
引性基が好ましく、パラ位(前記一般式(3)のR5 )
は電子吸引基またはアルコキシ基あるいは水酸基等の電
子供与性基であるのが好ましい。このような安息香酸誘
導体であると、優れた貯蔵安定性と低温硬化性が両立で
きる。このような置換基を導入すると、安息香酸の酸性
度(解離性)が高まるため、または立体障害が大きくな
るため、ナイロン塩形成部位とイソシアネート基等の活
性性基との反応性が低下し優れた貯蔵安定性と低温硬化
性が両立できると考えられる。
【0038】このような安息香酸としては、特に限定さ
れず、サリチル酸、3−クロロ安息香酸、3−メチルカ
ルボニル安息香酸、3−トリフルオロ安息香酸、4−ア
ニス酸、4−クロロ安息香酸、4−ニトロ安息香酸、4
−メチルカルボニル安息香酸、4−シアノ安息香酸、4
−トリフルオロ安息香酸、3,5−ジクロロ安息香酸、
3,4−ジクロロ安息香酸等が挙げられる。貯蔵安定
性、低温硬化性および入手の容易さの観点から、4−ク
ロロ安息香酸、4−アニス酸、4−ニトロ安息香酸、4
−シアノ安息香酸が好ましく、4−クロロ安息香酸が特
に好ましい。
れず、サリチル酸、3−クロロ安息香酸、3−メチルカ
ルボニル安息香酸、3−トリフルオロ安息香酸、4−ア
ニス酸、4−クロロ安息香酸、4−ニトロ安息香酸、4
−メチルカルボニル安息香酸、4−シアノ安息香酸、4
−トリフルオロ安息香酸、3,5−ジクロロ安息香酸、
3,4−ジクロロ安息香酸等が挙げられる。貯蔵安定
性、低温硬化性および入手の容易さの観点から、4−ク
ロロ安息香酸、4−アニス酸、4−ニトロ安息香酸、4
−シアノ安息香酸が好ましく、4−クロロ安息香酸が特
に好ましい。
【0039】ナイロン塩(II)は上記モノカルボン酸
とジアミンとを、任意の組み合わせとすることができ
る。例えば、m−キシリレンジアミンと4−アニス酸、
m−キシリレンジアミンと4−クロロ安息香酸、m−キ
シリレンジアミンとサリチル酸等が挙げられる。貯蔵安
定性、低温硬化性および入手の容易さ等の観点から、m
−キシリレンジアミンと4−アニス酸、m−キシリレン
ジアミンと4−クロロ安息香酸が好ましい。
とジアミンとを、任意の組み合わせとすることができ
る。例えば、m−キシリレンジアミンと4−アニス酸、
m−キシリレンジアミンと4−クロロ安息香酸、m−キ
シリレンジアミンとサリチル酸等が挙げられる。貯蔵安
定性、低温硬化性および入手の容易さ等の観点から、m
−キシリレンジアミンと4−アニス酸、m−キシリレン
ジアミンと4−クロロ安息香酸が好ましい。
【0040】ナイロン塩(I)は、1種または2種以上
を混合して用いることができ、ナイロン塩(II)につ
いても同等である。またナイロン塩(I)とナイロン塩
(II)を混合して用いることもできる。これらの場合
の混合比は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化
物の物性等に応じて任意の混合比とすることができる。
を混合して用いることができ、ナイロン塩(II)につ
いても同等である。またナイロン塩(I)とナイロン塩
(II)を混合して用いることもできる。これらの場合
の混合比は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化
物の物性等に応じて任意の混合比とすることができる。
【0041】ナイロン塩の製法は、特に限定されず、例
えば、ジアミンとカルボン酸を水またはメタノール等の
アルコール中で混合(ジアミンのアミノ基1当量に対し
てカルボン酸のカルボキシル基1.00〜1.05当
量)し、放置または冷却すると、ナイロン塩が析出す
る。ナイロン塩は、水溶性であるが、室温でも非常に安
定で、大気中の水分では解離することはなく、また潮解
することもない。
えば、ジアミンとカルボン酸を水またはメタノール等の
アルコール中で混合(ジアミンのアミノ基1当量に対し
てカルボン酸のカルボキシル基1.00〜1.05当
量)し、放置または冷却すると、ナイロン塩が析出す
る。ナイロン塩は、水溶性であるが、室温でも非常に安
定で、大気中の水分では解離することはなく、また潮解
することもない。
【0042】本発明の硬化性樹脂組成物に含有するナイ
ロン塩(I)は、イソシアネート基を2つ以上持つ化合
物100質量部に対して、2〜60質量部、好ましくは
5〜50質量部、より好ましくは10〜30質量部であ
る。ナイロン塩(II)は、イソシアネート基を2つ以
上持つ化合物100質量部に対して、2〜60質量部、
好ましくは5〜50質量部、より好ましくは5〜30質
量部である。この範囲であれば、優れた貯蔵安定性と低
温硬化性を両立できる。
ロン塩(I)は、イソシアネート基を2つ以上持つ化合
物100質量部に対して、2〜60質量部、好ましくは
5〜50質量部、より好ましくは10〜30質量部であ
る。ナイロン塩(II)は、イソシアネート基を2つ以
上持つ化合物100質量部に対して、2〜60質量部、
好ましくは5〜50質量部、より好ましくは5〜30質
量部である。この範囲であれば、優れた貯蔵安定性と低
温硬化性を両立できる。
【0043】本発明の硬化性樹脂組成物は、本発明の目
的を損なわない範囲で本発明の化合物以外のポリマーを
1種または2種以上を含有することができ、必要に応じ
て、さらに、可塑剤、充填剤、触媒、溶剤、紫外線吸収
剤、染料、顔料、難燃剤、補強剤、老化防止剤、酸化防
止剤、揺変性付与剤、界面活性剤(レベリング剤を含
む)、分散剤、脱水剤、防錆剤、接着付与剤、帯電防止
剤等を含有することもできる。
的を損なわない範囲で本発明の化合物以外のポリマーを
1種または2種以上を含有することができ、必要に応じ
て、さらに、可塑剤、充填剤、触媒、溶剤、紫外線吸収
剤、染料、顔料、難燃剤、補強剤、老化防止剤、酸化防
止剤、揺変性付与剤、界面活性剤(レベリング剤を含
む)、分散剤、脱水剤、防錆剤、接着付与剤、帯電防止
剤等を含有することもできる。
【0044】本発明の化合物以外のポリマーは特に限定
しないが、具体的には、熱可塑性樹脂であるポリエチレ
ン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン
(PS)等、熱硬化樹脂であるフェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂等、スチレン系、塩化ビニル
系、ウレタン系等の熱可塑性エラストマー、シリコーン
系、ウレタン系等の熱硬化性エラストマー、天然ゴム、
合成ゴムであるイソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴ
ム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブ
チルゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、エチ
レンプロピレンゴム(EPM、EPDM)等および、特
殊ゴムであるアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NB
R)等が挙げられる。本発明は、架橋剤を含有する硬化
性樹脂組成物であるため、本発明の化合物以外のポリマ
ーはジアミンまたはカルボン酸により硬化する熱硬化樹
脂であることが好ましい。これらのポリマー含有量はイ
ソシアネート基を2つ以上持つ化合物100質量部に対
して、2〜100質量部、好ましくは5〜50質量部で
ある。
しないが、具体的には、熱可塑性樹脂であるポリエチレ
ン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン
(PS)等、熱硬化樹脂であるフェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂等、スチレン系、塩化ビニル
系、ウレタン系等の熱可塑性エラストマー、シリコーン
系、ウレタン系等の熱硬化性エラストマー、天然ゴム、
合成ゴムであるイソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴ
ム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブ
チルゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、エチ
レンプロピレンゴム(EPM、EPDM)等および、特
殊ゴムであるアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NB
R)等が挙げられる。本発明は、架橋剤を含有する硬化
性樹脂組成物であるため、本発明の化合物以外のポリマ
ーはジアミンまたはカルボン酸により硬化する熱硬化樹
脂であることが好ましい。これらのポリマー含有量はイ
ソシアネート基を2つ以上持つ化合物100質量部に対
して、2〜100質量部、好ましくは5〜50質量部で
ある。
【0045】可塑剤としては、安息香酸、フタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クエン酸等の
誘導体をはじめ、ポリエステル、ポリエーテル、エポキ
シ系、パラフィン系、ナフテン系および芳香族系のプロ
セスオイル等が挙げられる。これらの含有量はイソシア
ネート基を2つ以上持つ化合物100質量部に対して、
5〜100質量部、好ましくは10〜30質量部であ
る。
リメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クエン酸等の
誘導体をはじめ、ポリエステル、ポリエーテル、エポキ
シ系、パラフィン系、ナフテン系および芳香族系のプロ
セスオイル等が挙げられる。これらの含有量はイソシア
ネート基を2つ以上持つ化合物100質量部に対して、
5〜100質量部、好ましくは10〜30質量部であ
る。
【0046】充填剤としては、二酸化チタン、カーボン
ブラック、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリ
カ、粉砕シリカ、溶融シリカ、ケイ酸誘導体、けいそう
土、タルク、金属粉、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ろう石クレー、カオリンク
レー、焼成クレーおよびこれらの表面処理品等等が挙げ
られる。含有量はイソシアネート基を2つ以上持つ化合
物100質量部に対して、1〜100質量部、好ましく
は5〜50質量部である。
ブラック、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリ
カ、粉砕シリカ、溶融シリカ、ケイ酸誘導体、けいそう
土、タルク、金属粉、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化バリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ろう石クレー、カオリンク
レー、焼成クレーおよびこれらの表面処理品等等が挙げ
られる。含有量はイソシアネート基を2つ以上持つ化合
物100質量部に対して、1〜100質量部、好ましく
は5〜50質量部である。
【0047】触媒としては、ジブチルスズジラウレー
ト、ジオクチルスズラウレート、オクチル酸亜鉛、有機
ビスマス化合物等の金属系触媒、トリエチレンジアミ
ン、モルフォリン系アミン等のアミン系触媒等が挙げら
れる。含有量はイソシアネート基を2つ以上持つ化合物
100質量部に対して、0.01〜3質量部、好ましく
は0.05〜1質量部である。老化防止剤としては、例
えば、ヒンダードフェノール系;脂肪族および芳香族の
ヒンダードアミン系等の化合物が挙げられる。酸化防止
剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BH
T)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げ
られる。顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、群
青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバル
ト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料;アゾ
顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、キナク
リドンキノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラピリミ
ジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、
フラバンスロン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジ
ケトピロロピロール顔料、キノナフタロン顔料、アント
ラキノン顔料、チオインジゴ顔料、ベンズイミダゾロン
顔料、イソインドリン顔料、カーボンブラック等の有機
顔料等が挙げられる。揺変性付与剤としては、ベント
ン、無水ケイ酸、ケイ酸誘導体、尿素誘導体等が挙げら
れる。紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾル系、サリチル酸エステル系
等が挙げられる。難燃剤としては、TCP等のリン系、
塩素化パラフィン、パークロルペンタシクロデカン等の
ハロゲン系、酸化アンチモン等のアンチモン系、水酸化
アルミニウム等が挙げられる。溶剤としては、ヘキサ
ン、トルエン等の炭化水素系;テトラクロロメタン等の
ハロゲン化炭化水素系;アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル系;酢酸エチル等のエステル系;メタノー
ル、エタノール等のアルコール系等が挙げられる。界面
活性剤(レベリング剤)としては、ポリブチルアクリレ
ート、ポリジメチルシロキサン、変性シリコーン化合
物、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。脱水剤として
は、ビニルシラン等を用いることができる。防錆剤とし
ては、ジンクホスフェート、タンニン酸誘導体、リン酸
エステル、塩基性スルホン酸塩、各種防錆顔料等が挙げ
られる。接着付与剤としては、公知のシランカップリン
グ剤、アルコキシシリル基を有するシラン化合物、チタ
ンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等を挙
げることができる。例えば、トリメトキシビニルシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン等が挙げられる。帯電防止剤としては、一
般的に、第4級アンモニウム塩、あるいはポリグリコー
ルやエチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物が挙げ
られる。老化防止剤から帯電防止剤までに記載した各種
添加剤等の含有量はイソシアネート基を2つ以上持つ化
合物100質量部に対して、0.01〜5質量部、好ま
しくは0.05〜2質量部である。
ト、ジオクチルスズラウレート、オクチル酸亜鉛、有機
ビスマス化合物等の金属系触媒、トリエチレンジアミ
ン、モルフォリン系アミン等のアミン系触媒等が挙げら
れる。含有量はイソシアネート基を2つ以上持つ化合物
100質量部に対して、0.01〜3質量部、好ましく
は0.05〜1質量部である。老化防止剤としては、例
えば、ヒンダードフェノール系;脂肪族および芳香族の
ヒンダードアミン系等の化合物が挙げられる。酸化防止
剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BH
T)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げ
られる。顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、群
青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバル
ト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料;アゾ
顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、キナク
リドンキノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラピリミ
ジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、
フラバンスロン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジ
ケトピロロピロール顔料、キノナフタロン顔料、アント
ラキノン顔料、チオインジゴ顔料、ベンズイミダゾロン
顔料、イソインドリン顔料、カーボンブラック等の有機
顔料等が挙げられる。揺変性付与剤としては、ベント
ン、無水ケイ酸、ケイ酸誘導体、尿素誘導体等が挙げら
れる。紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾル系、サリチル酸エステル系
等が挙げられる。難燃剤としては、TCP等のリン系、
塩素化パラフィン、パークロルペンタシクロデカン等の
ハロゲン系、酸化アンチモン等のアンチモン系、水酸化
アルミニウム等が挙げられる。溶剤としては、ヘキサ
ン、トルエン等の炭化水素系;テトラクロロメタン等の
ハロゲン化炭化水素系;アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル系;酢酸エチル等のエステル系;メタノー
ル、エタノール等のアルコール系等が挙げられる。界面
活性剤(レベリング剤)としては、ポリブチルアクリレ
ート、ポリジメチルシロキサン、変性シリコーン化合
物、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。脱水剤として
は、ビニルシラン等を用いることができる。防錆剤とし
ては、ジンクホスフェート、タンニン酸誘導体、リン酸
エステル、塩基性スルホン酸塩、各種防錆顔料等が挙げ
られる。接着付与剤としては、公知のシランカップリン
グ剤、アルコキシシリル基を有するシラン化合物、チタ
ンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等を挙
げることができる。例えば、トリメトキシビニルシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン等が挙げられる。帯電防止剤としては、一
般的に、第4級アンモニウム塩、あるいはポリグリコー
ルやエチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物が挙げ
られる。老化防止剤から帯電防止剤までに記載した各種
添加剤等の含有量はイソシアネート基を2つ以上持つ化
合物100質量部に対して、0.01〜5質量部、好ま
しくは0.05〜2質量部である。
【0048】本発明の硬化性樹脂組成物の製造方法の1
例を挙げると、窒素ガスを封入した混練機に、活性イソ
シアネート基を2つ以上持つ化合物を入れ、さらに必要
に応じて可塑剤、充填剤等を投入したのち、ナイロン塩
を加えて減圧下、低温(室温〜40℃)で十分混練す
る。得られた硬化性樹脂組成物は、そのまま使用する
か、または、容器に注入後、冷却密閉して保存すること
もできる。
例を挙げると、窒素ガスを封入した混練機に、活性イソ
シアネート基を2つ以上持つ化合物を入れ、さらに必要
に応じて可塑剤、充填剤等を投入したのち、ナイロン塩
を加えて減圧下、低温(室温〜40℃)で十分混練す
る。得られた硬化性樹脂組成物は、そのまま使用する
か、または、容器に注入後、冷却密閉して保存すること
もできる。
【0049】本発明の硬化性樹脂組成物の用途は、塗
料、接着剤、シーリング剤、その他成型品等である。特
に、低温硬化性を有するので、自動車製造においてプラ
スチック部品等の内装品を鋼板に取付ける際の接着剤組
成物として好適に用いられる。
料、接着剤、シーリング剤、その他成型品等である。特
に、低温硬化性を有するので、自動車製造においてプラ
スチック部品等の内装品を鋼板に取付ける際の接着剤組
成物として好適に用いられる。
【0050】本発明の熱硬化樹脂組成物は、組成物を加
熱すると、組成物中のナイロン塩(I)および(II)
が共に80〜100℃程度で熱解離してジアミンとカル
ボン酸を遊離し、それぞれが活性イソシアネート基を2
つ以上持つ化合物の活性イソシアネート基と三次元架橋
反応をすることで、つまりナイロン塩が熱潜在性硬化剤
として機能することで、ウレタンポリマーとなる熱硬化
性樹脂組成物である。このように組成物中のナイロン塩
(I)および(II)の熱解離は80〜100℃程度の
低温で起こり、この温度付近で三次元架橋反応するた
め、 該組成物は優れた低温硬化性を有する。
熱すると、組成物中のナイロン塩(I)および(II)
が共に80〜100℃程度で熱解離してジアミンとカル
ボン酸を遊離し、それぞれが活性イソシアネート基を2
つ以上持つ化合物の活性イソシアネート基と三次元架橋
反応をすることで、つまりナイロン塩が熱潜在性硬化剤
として機能することで、ウレタンポリマーとなる熱硬化
性樹脂組成物である。このように組成物中のナイロン塩
(I)および(II)の熱解離は80〜100℃程度の
低温で起こり、この温度付近で三次元架橋反応するた
め、 該組成物は優れた低温硬化性を有する。
【0051】また従来知られている低温で熱解離する硬
化剤は、熱硬化温度に達する前に三次元架橋反応が徐々
に進行して貯蔵安定性に劣るが、本発明のナイロン塩
は、熱解離温度未満では熱解離しにくく、三次元架橋反
応を起こさないため、貯蔵安定性に極めて優れている。
つまり、架橋剤が生じないのでイソシアネート基をブロ
ックしなくても架橋反応することがなく、活性イソシア
ネート基を持つ化合物をそのまま主剤として用いること
ができ、本発明の組成物は作業性がよくコスト低減も可
能な優れた貯蔵安定性を有する。また、硬化物中にブロ
ック化剤等の不要成分が存在しないので所望の硬化物物
性を発揮できる。
化剤は、熱硬化温度に達する前に三次元架橋反応が徐々
に進行して貯蔵安定性に劣るが、本発明のナイロン塩
は、熱解離温度未満では熱解離しにくく、三次元架橋反
応を起こさないため、貯蔵安定性に極めて優れている。
つまり、架橋剤が生じないのでイソシアネート基をブロ
ックしなくても架橋反応することがなく、活性イソシア
ネート基を持つ化合物をそのまま主剤として用いること
ができ、本発明の組成物は作業性がよくコスト低減も可
能な優れた貯蔵安定性を有する。また、硬化物中にブロ
ック化剤等の不要成分が存在しないので所望の硬化物物
性を発揮できる。
【0052】請求項2に記載の発明は、 エポキシ基およ
び活性イソシアネート基をそれぞれその分子内に少なく
とも1つ持つ化合物(b)、または活性イソシアネート
基を2つ以上持つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上
持つ化合物(c)の混合物に、前記のナイロン塩(I)
または(II)を含む硬化性樹脂組成物である。ここ
で、エポキシ基および活性イソシアネート基をそれぞれ
その分子内に少なくとも1つ持つ化合物(b)とは、こ
れらの基を分子内に有する化合物(モノマー、b−1)
および/または、これらの基を分子内に有するプレポリ
マーb−2)をいう。また、活性イソシアネート基を2
つ以上持つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化
合物(c)との混合物とは、前記活性イソシアネート基
を2つ以上持つ化合物a−1)、a−2)および/また
はa−3)とエポキシ基を2つ以上持つ化合物(c)と
の混合物をいう。
び活性イソシアネート基をそれぞれその分子内に少なく
とも1つ持つ化合物(b)、または活性イソシアネート
基を2つ以上持つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上
持つ化合物(c)の混合物に、前記のナイロン塩(I)
または(II)を含む硬化性樹脂組成物である。ここ
で、エポキシ基および活性イソシアネート基をそれぞれ
その分子内に少なくとも1つ持つ化合物(b)とは、こ
れらの基を分子内に有する化合物(モノマー、b−1)
および/または、これらの基を分子内に有するプレポリ
マーb−2)をいう。また、活性イソシアネート基を2
つ以上持つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化
合物(c)との混合物とは、前記活性イソシアネート基
を2つ以上持つ化合物a−1)、a−2)および/また
はa−3)とエポキシ基を2つ以上持つ化合物(c)と
の混合物をいう。
【0053】本発明に用いるエポキシ基および活性イソ
シアネート基をそれぞれその分子内に少なくとも1つ持
つ化合物(b)であれば、分子内および/または分子間
で相互に架橋反応し、硬化できる。該化合物(b)とし
て、例えば、水酸基含有エポキシ化合物とポリイソシア
ネート化合物との反応物であるモノマーb−1)が挙げ
られる。ポリイソシアネート化合物は前記したポリイソ
シアネート化合物a−1)のすべてを用いることができ
る。水酸基含有エポキシ化合物は、特に限定されない
が、例えばグリシドール、グリセロールジグリシジルエ
ーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールモノグリシジルエーテル、グリセロールジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールAモノグリシジルエー
テル、ビスフェノールSモノグリシジルエーテル、ジグ
リシジルアミノフェノール、(2S,3S)−3−フェ
ニルグリシドール等が挙げられる。この中でも、グリシ
ドール、グリセロールジグリシジルエーテルが好まし
い。低粘度でイソシアネート化合物との反応性が高く、
容易にモノマーb−1)が得られるからである。なお、
前記ポリイソシアネート化合物a−1)および水酸基含
有エポキシ化合物の反応により、モノマーb−1)を得
るには、ポリイソシアネート化合物を大過剰に用いて通
常の条件で反応を行えばよい。
シアネート基をそれぞれその分子内に少なくとも1つ持
つ化合物(b)であれば、分子内および/または分子間
で相互に架橋反応し、硬化できる。該化合物(b)とし
て、例えば、水酸基含有エポキシ化合物とポリイソシア
ネート化合物との反応物であるモノマーb−1)が挙げ
られる。ポリイソシアネート化合物は前記したポリイソ
シアネート化合物a−1)のすべてを用いることができ
る。水酸基含有エポキシ化合物は、特に限定されない
が、例えばグリシドール、グリセロールジグリシジルエ
ーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールモノグリシジルエーテル、グリセロールジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールAモノグリシジルエー
テル、ビスフェノールSモノグリシジルエーテル、ジグ
リシジルアミノフェノール、(2S,3S)−3−フェ
ニルグリシドール等が挙げられる。この中でも、グリシ
ドール、グリセロールジグリシジルエーテルが好まし
い。低粘度でイソシアネート化合物との反応性が高く、
容易にモノマーb−1)が得られるからである。なお、
前記ポリイソシアネート化合物a−1)および水酸基含
有エポキシ化合物の反応により、モノマーb−1)を得
るには、ポリイソシアネート化合物を大過剰に用いて通
常の条件で反応を行えばよい。
【0054】また該化合物(b)として、エポキシ基お
よび活性イソシアネート基をそれぞれその分子内に少な
くとも1つ持つプレポリマーb−2)が挙げられる。こ
のようなポリマーは、ウレタンプレポリマーの製造にお
いて、エポキシポリオールを用ることにより得られる。
一方の基を有するプレポリマーに他方の基を含む側鎖を
グラフトさせた変性プレポリマーとすることもできる
し、または両プレポリマーを共重合させることもでき
る。
よび活性イソシアネート基をそれぞれその分子内に少な
くとも1つ持つプレポリマーb−2)が挙げられる。こ
のようなポリマーは、ウレタンプレポリマーの製造にお
いて、エポキシポリオールを用ることにより得られる。
一方の基を有するプレポリマーに他方の基を含む側鎖を
グラフトさせた変性プレポリマーとすることもできる
し、または両プレポリマーを共重合させることもでき
る。
【0055】エポキシポリオールは、特に限定されず、
具体的には、ビスフェノールA系、グリシジルエーテル
系等のエポキシポリオール;前記水酸基含有エポキシ化
合物等を用いることができる。その製法も、特に限定さ
れず、具体的には、両末端にエポキシ基を有するビスフ
ェノールA系、グリシジルエーテル系等のエポキシ樹脂
と、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等を通
常の反応条件で反応させる。
具体的には、ビスフェノールA系、グリシジルエーテル
系等のエポキシポリオール;前記水酸基含有エポキシ化
合物等を用いることができる。その製法も、特に限定さ
れず、具体的には、両末端にエポキシ基を有するビスフ
ェノールA系、グリシジルエーテル系等のエポキシ樹脂
と、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等を通
常の反応条件で反応させる。
【0056】エポキシポリオールと反応させるイソシア
ネート化合物は前記したポリイソシアネート化合物a−
1)のすべてを用いることができる。
ネート化合物は前記したポリイソシアネート化合物a−
1)のすべてを用いることができる。
【0057】エポキシ基および活性イソシアネート基を
それぞれその分子内に少なくとも1つ持つプレポリマー
b−2)の分子量は、その数平均分子量が400〜10
000(GPC法)のものを用いるのが好ましく、特
に、2000〜7000のものを用いるのが好ましい。
プレポリマーの粘度も高くならず、硬化物性も優れるか
らである。また、プレポリマーは、1種または2種以上
を混合して用いることができる。この場合の混合比は、
用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に
応じて任意の混合比とすることができる。
それぞれその分子内に少なくとも1つ持つプレポリマー
b−2)の分子量は、その数平均分子量が400〜10
000(GPC法)のものを用いるのが好ましく、特
に、2000〜7000のものを用いるのが好ましい。
プレポリマーの粘度も高くならず、硬化物性も優れるか
らである。また、プレポリマーは、1種または2種以上
を混合して用いることができる。この場合の混合比は、
用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に
応じて任意の混合比とすることができる。
【0058】該プレポリマーの製造条件は、特に限定さ
れず、通常のウレタンプレポリマーの製造条件を挙げる
ことができる。すなわち、反応温度を50〜100℃程
度とし、常圧下で反応させることができる。また、有機
錫化合物、有機ビスマス化合物等のウレタン化触媒を用
いることもできる。
れず、通常のウレタンプレポリマーの製造条件を挙げる
ことができる。すなわち、反応温度を50〜100℃程
度とし、常圧下で反応させることができる。また、有機
錫化合物、有機ビスマス化合物等のウレタン化触媒を用
いることもできる。
【0059】一方の基を有するプレポリマーに他方の基
を含む側鎖をグラフトさせた変性プレポリマーおよび両
プレポリマーを共重合させるプレポリマーは、特に限定
されない。製造条件も通常行われる条件でよい。例え
ば、ビスフェノールA型グリシジルエーテル2当量とモ
ノエタノールアミンまたはジエタノールアミンを1当量
以下で付加させ鎖延長させる。そこで生成した水酸基を
ポリイソシアネート化合物と反応させる方法が挙げられ
る。
を含む側鎖をグラフトさせた変性プレポリマーおよび両
プレポリマーを共重合させるプレポリマーは、特に限定
されない。製造条件も通常行われる条件でよい。例え
ば、ビスフェノールA型グリシジルエーテル2当量とモ
ノエタノールアミンまたはジエタノールアミンを1当量
以下で付加させ鎖延長させる。そこで生成した水酸基を
ポリイソシアネート化合物と反応させる方法が挙げられ
る。
【0060】エポキシ基および活性イソシアネート基を
それぞれその分子内に少なくとも1つ持つ化合物(b)
には、前記のこれらの基をそれぞれその分子内に有する
化合物b−1)1種以上と、前記のこれらの基をそれぞ
れその分子内に有するプレポリマーb−2)1種以上と
を混合して用いることができる。この場合の混合比は、
用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に
応じて任意の混合比とすることができる。
それぞれその分子内に少なくとも1つ持つ化合物(b)
には、前記のこれらの基をそれぞれその分子内に有する
化合物b−1)1種以上と、前記のこれらの基をそれぞ
れその分子内に有するプレポリマーb−2)1種以上と
を混合して用いることができる。この場合の混合比は、
用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に
応じて任意の混合比とすることができる。
【0061】本発明で用いる活性イソシアネート基を2
つ以上持つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化
合物(c)との混合物は、前記した、 a−1)ポリイソシアネート化合物 a−2)ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物
(モノマー)との混合物 a−3)末端に水酸基を有するポリオール化合物(ポリ
マー)と水酸基に対して過剰のポリイソシアネート化合
物とを反応させた、末端に活性イソシアネート基を有す
るウレタンプレポリマーと、後述するエポキシ基を2つ
以上持つ化合物(c)との混合物をいう。
つ以上持つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化
合物(c)との混合物は、前記した、 a−1)ポリイソシアネート化合物 a−2)ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物
(モノマー)との混合物 a−3)末端に水酸基を有するポリオール化合物(ポリ
マー)と水酸基に対して過剰のポリイソシアネート化合
物とを反応させた、末端に活性イソシアネート基を有す
るウレタンプレポリマーと、後述するエポキシ基を2つ
以上持つ化合物(c)との混合物をいう。
【0062】ポリイソシアネート化合物a−1);ポリ
イソシアネート化合物とポリオール化合物(モノマー)
との混合物a−2);末端に水酸基を有するポリオール
化合物(ポリマー)と水酸基に対して過剰のポリイソシ
アネート化合物とを反応させた、末端に活性イソシアネ
ート基を有するウレタンプレポリマーa−3)は、前記
したすべての化合物、混合物およびウレタンプレポリマ
ーを用いることができる。
イソシアネート化合物とポリオール化合物(モノマー)
との混合物a−2);末端に水酸基を有するポリオール
化合物(ポリマー)と水酸基に対して過剰のポリイソシ
アネート化合物とを反応させた、末端に活性イソシアネ
ート基を有するウレタンプレポリマーa−3)は、前記
したすべての化合物、混合物およびウレタンプレポリマ
ーを用いることができる。
【0063】エポキシ基を2つ以上持つ化合物(c)と
は、ポリエポキシ化合物(モノマー、c−1)とエポキ
シ基を2つ以上持つプレポリマーc−2)をいう。化合
物(c)は前記の理由により2つ以上のエポキシ基を持
つことが必要である。ポリエポキシ化合物(モノマー、
c−1))は、特に限定されず、具体的には、フタル酸
ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエス
テル、N,N−ジグリシジルアミン、テトラグリシジル
ジアミノジフェニルメタン、ジグリシジルビスフェノー
ルA、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチ
ロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル等が挙げられる。この中で
も、ジグリシジルビスフェノールA、グリセロールトリ
グリシジルエーテルが好ましい。低粘度で、高い反応性
を示すからである。
は、ポリエポキシ化合物(モノマー、c−1)とエポキ
シ基を2つ以上持つプレポリマーc−2)をいう。化合
物(c)は前記の理由により2つ以上のエポキシ基を持
つことが必要である。ポリエポキシ化合物(モノマー、
c−1))は、特に限定されず、具体的には、フタル酸
ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエス
テル、N,N−ジグリシジルアミン、テトラグリシジル
ジアミノジフェニルメタン、ジグリシジルビスフェノー
ルA、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチ
ロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル等が挙げられる。この中で
も、ジグリシジルビスフェノールA、グリセロールトリ
グリシジルエーテルが好ましい。低粘度で、高い反応性
を示すからである。
【0064】エポキシ基を2つ以上持つプレポリマーc
−2)は、特に限定されず、具体的には、エポキシ樹脂
を用いることができる。例えば、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS、ヘキサヒドロビス
フェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ピロカ
テコール、レソルシノール、クレゾールノボラック、テ
トラブロモビスフェノールA、トリヒドロキシビフェニ
ル、ビスレソルシノール、ビスフェノールヘキサフルオ
ロアセトン、テトラメチルビスフェノールF、ビキシレ
ノール等の多価フェノールとエピクロルヒドリンとの反
応によって得られるグリシジルエーテル型;グリセリ
ン、ネオペンチルグリール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等の脂肪族多価アルコールとエピクロルヒドリ
ンとの反応によって得られるポリグリシジルエーテル
型;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒ
ドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によ
って得られるグリシジルエーテルエステル型;フタル
酸、メチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テ
トラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、エン
ドメチレンテトラハイドロフタル酸、エンドメチレンヘ
キサハイドロフタル酸、トリメリット酸、重合脂肪酸等
のポリカルボン酸から誘導されるポリグリシジルエステ
ル型;アミノフェノール、アミノアルキルフェノール等
から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエーテル
型;アミノ安息香酸から誘導されるグリシジルアミノグ
リシジルエステル型;アニリン、トルイジン、トリブロ
ムアニリン、キシリレンジアミン、ジアミノシクロヘキ
サン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、4, 4' −ジ
アミノジフェニルメタン、4, 4' −ジアミノジフェニ
ルスルホン等から誘導されるグリシジルアミン型;さら
にエポキシ化ポリオレフィン、グリシジルヒダントイ
ン、グリシジルアルキルヒダントイン、トリグリシジル
シアヌレート等;ブチルグリシジルエーテル、フェニル
グリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエー
テル、安息香酸グリシジルエステル、スチレンオキサイ
ド等のモノエポキシ化合物等が挙げられ、これらの1種
または2種以上の混合物を用いることができる。この場
合の混合比は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬
化物の物性等に応じて任意の混合比とすることができ
る。
−2)は、特に限定されず、具体的には、エポキシ樹脂
を用いることができる。例えば、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS、ヘキサヒドロビス
フェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ピロカ
テコール、レソルシノール、クレゾールノボラック、テ
トラブロモビスフェノールA、トリヒドロキシビフェニ
ル、ビスレソルシノール、ビスフェノールヘキサフルオ
ロアセトン、テトラメチルビスフェノールF、ビキシレ
ノール等の多価フェノールとエピクロルヒドリンとの反
応によって得られるグリシジルエーテル型;グリセリ
ン、ネオペンチルグリール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等の脂肪族多価アルコールとエピクロルヒドリ
ンとの反応によって得られるポリグリシジルエーテル
型;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒ
ドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によ
って得られるグリシジルエーテルエステル型;フタル
酸、メチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テ
トラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、エン
ドメチレンテトラハイドロフタル酸、エンドメチレンヘ
キサハイドロフタル酸、トリメリット酸、重合脂肪酸等
のポリカルボン酸から誘導されるポリグリシジルエステ
ル型;アミノフェノール、アミノアルキルフェノール等
から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエーテル
型;アミノ安息香酸から誘導されるグリシジルアミノグ
リシジルエステル型;アニリン、トルイジン、トリブロ
ムアニリン、キシリレンジアミン、ジアミノシクロヘキ
サン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、4, 4' −ジ
アミノジフェニルメタン、4, 4' −ジアミノジフェニ
ルスルホン等から誘導されるグリシジルアミン型;さら
にエポキシ化ポリオレフィン、グリシジルヒダントイ
ン、グリシジルアルキルヒダントイン、トリグリシジル
シアヌレート等;ブチルグリシジルエーテル、フェニル
グリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエー
テル、安息香酸グリシジルエステル、スチレンオキサイ
ド等のモノエポキシ化合物等が挙げられ、これらの1種
または2種以上の混合物を用いることができる。この場
合の混合比は、用途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬
化物の物性等に応じて任意の混合比とすることができ
る。
【0065】この中でも、低粘度で高反応性であること
から、ビスフェノールA、ビスフェノールFとの反応に
よって得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(ビ
スフェノールA型ポリグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールF型ポリグリシジルエーテル)が好ましい。
から、ビスフェノールA、ビスフェノールFとの反応に
よって得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(ビ
スフェノールA型ポリグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールF型ポリグリシジルエーテル)が好ましい。
【0066】また、側鎖にエポキシ基を含有する化合物
をグラフトしたエポキシ変性プレポリマーを用いること
もできる。
をグラフトしたエポキシ変性プレポリマーを用いること
もできる。
【0067】このようなエポキシプレポリマーまたはエ
ポキシ変性プレポリマーは、その数平均分子量が400
〜10000(GPC法)のものを用いるのが好まし
く、特に、2000〜7000のものを用いるのが好ま
しい。取り扱いやすい粘度であり、硬化物性も良好とな
るからである。
ポキシ変性プレポリマーは、その数平均分子量が400
〜10000(GPC法)のものを用いるのが好まし
く、特に、2000〜7000のものを用いるのが好ま
しい。取り扱いやすい粘度であり、硬化物性も良好とな
るからである。
【0068】前記の活性イソシアネート基を2つ以上持
つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化合物
(c)の混合物としては、活性イソシアネート基を2つ
以上持つ化合物(前記a−1)、a−2)およびa−
3))ならびにエポキシ化合物(モノマーc−1および
プレポリマーc−2)のそれぞれ1種または2種以上を
混合して用いることができる。この場合の混合比は、用
途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に応
じて任意の混合比とすることができる。また、本発明で
は、前記のエポキシ基および活性イソシアネート基をそ
れぞれその分子内に少なくとも1つ持つ化合物(b)
と;前記の活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合物
(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化合物(c)の混合
物;をさらに混合して用いることができる。この場合の
混合比も、用途、硬化物の物性等に応じて任意の混合比
とすることができる。
つ化合物(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化合物
(c)の混合物としては、活性イソシアネート基を2つ
以上持つ化合物(前記a−1)、a−2)およびa−
3))ならびにエポキシ化合物(モノマーc−1および
プレポリマーc−2)のそれぞれ1種または2種以上を
混合して用いることができる。この場合の混合比は、用
途、貯蔵安定性、低温硬化性および硬化物の物性等に応
じて任意の混合比とすることができる。また、本発明で
は、前記のエポキシ基および活性イソシアネート基をそ
れぞれその分子内に少なくとも1つ持つ化合物(b)
と;前記の活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合物
(a)とエポキシ基を2つ以上持つ化合物(c)の混合
物;をさらに混合して用いることができる。この場合の
混合比も、用途、硬化物の物性等に応じて任意の混合比
とすることができる。
【0069】本発明の硬化性樹脂組成物に含有するエポ
キシ基を2つ以上持つ化合物(c)の含量は、化合物
(a)と(c)の混合物100質量部に対して、1〜9
5質量部であり、好ましくは1〜70質量部、より好ま
しくは2〜40質量部、特に好ましくは5〜20質量部
である。この範囲内であれば、エポキシ化合物の混合に
より優れた耐候性が得られ、かつ、エポキシ化合物を混
合しても組成物の優れた貯蔵安定性と低温硬化性を保持
できるからである。なお、ここでいう「エポキシ基を2
つ以上持つ化合物(c)の含量」は、エポキシ基を持た
ず活性イソシアネート基を持つ化合物(a)を含有する
組成物に適用があり、エポキシ基および活性イソシアネ
ート基をそれぞれその分子内に少なくとも1つ持つ化合
物(b)のみを含有する組成物には適用しないのは勿論
である。
キシ基を2つ以上持つ化合物(c)の含量は、化合物
(a)と(c)の混合物100質量部に対して、1〜9
5質量部であり、好ましくは1〜70質量部、より好ま
しくは2〜40質量部、特に好ましくは5〜20質量部
である。この範囲内であれば、エポキシ化合物の混合に
より優れた耐候性が得られ、かつ、エポキシ化合物を混
合しても組成物の優れた貯蔵安定性と低温硬化性を保持
できるからである。なお、ここでいう「エポキシ基を2
つ以上持つ化合物(c)の含量」は、エポキシ基を持た
ず活性イソシアネート基を持つ化合物(a)を含有する
組成物に適用があり、エポキシ基および活性イソシアネ
ート基をそれぞれその分子内に少なくとも1つ持つ化合
物(b)のみを含有する組成物には適用しないのは勿論
である。
【0070】請求項2に記載の組成物には、前記のナイ
ロン塩(I)および(II)を用いることができる。こ
れらのナイロン塩を用いると、優れた貯蔵安定性と低温
硬化性を両立できる。ナイロン塩(I)または(II)
は、1種または2種以上を混合して用いることができ、
ナイロン塩(I)とナイロン塩(II)を混合して用い
ることもできる。この場合の混合比は、用途、貯蔵安定
性、低温硬化性および硬化物の物性等に応じて任意の混
合比とすることができる。本発明の硬化性樹脂組成物に
含有するナイロン塩(I)は、化合物(b)または化合
物(a)と化合物(c)の混合物100質量部に対し
て、2〜60質量部、好ましくは5〜50質量部、より
好ましくは10〜30質量部である。ナイロン塩(I
I)は、化合物(b)または化合物(a)と化合物
(c)の混合物100質量部に対して、2〜60質量
部、好ましくは5〜50質量部、より好ましくは5〜3
0質量部である。この範囲であれば、優れた貯蔵安定性
と低温硬化性を両立できる。
ロン塩(I)および(II)を用いることができる。こ
れらのナイロン塩を用いると、優れた貯蔵安定性と低温
硬化性を両立できる。ナイロン塩(I)または(II)
は、1種または2種以上を混合して用いることができ、
ナイロン塩(I)とナイロン塩(II)を混合して用い
ることもできる。この場合の混合比は、用途、貯蔵安定
性、低温硬化性および硬化物の物性等に応じて任意の混
合比とすることができる。本発明の硬化性樹脂組成物に
含有するナイロン塩(I)は、化合物(b)または化合
物(a)と化合物(c)の混合物100質量部に対し
て、2〜60質量部、好ましくは5〜50質量部、より
好ましくは10〜30質量部である。ナイロン塩(I
I)は、化合物(b)または化合物(a)と化合物
(c)の混合物100質量部に対して、2〜60質量
部、好ましくは5〜50質量部、より好ましくは5〜3
0質量部である。この範囲であれば、優れた貯蔵安定性
と低温硬化性を両立できる。
【0071】本発明の組成物は、本発明の目的を損なわ
ない範囲で本発明に用いる化合物以外のポリマーを1種
または2種以上を含有することができ、必要に応じて、
さらに、可塑剤、充填剤、触媒、溶剤、紫外線吸収剤、
染料、顔料、難燃剤、補強剤、老化防止剤、酸化防止
剤、揺変性付与剤、界面活性剤(レベリング剤を含
む)、分散剤、脱水剤、防錆剤、接着付与剤、帯電防止
剤等を含有することもできる。本発明に用いる化合物以
外のポリマー、可塑剤、充填剤、触媒、溶剤、紫外線吸
収剤、染料、顔料、難燃剤、補強剤、老化防止剤、酸化
防止剤、揺変性付与剤、界面活性剤(レベリング剤を含
む)、分散剤、脱水剤、防錆剤、接着付与剤、帯電防止
剤等は前記したすべてのものを用いることができる。
ない範囲で本発明に用いる化合物以外のポリマーを1種
または2種以上を含有することができ、必要に応じて、
さらに、可塑剤、充填剤、触媒、溶剤、紫外線吸収剤、
染料、顔料、難燃剤、補強剤、老化防止剤、酸化防止
剤、揺変性付与剤、界面活性剤(レベリング剤を含
む)、分散剤、脱水剤、防錆剤、接着付与剤、帯電防止
剤等を含有することもできる。本発明に用いる化合物以
外のポリマー、可塑剤、充填剤、触媒、溶剤、紫外線吸
収剤、染料、顔料、難燃剤、補強剤、老化防止剤、酸化
防止剤、揺変性付与剤、界面活性剤(レベリング剤を含
む)、分散剤、脱水剤、防錆剤、接着付与剤、帯電防止
剤等は前記したすべてのものを用いることができる。
【0072】本発明の硬化性樹脂組成物の製造方法の1
例を挙げると、窒素ガスを封入した混練機に、エポキシ
基を持つプレポリマーと活性イソシアネート基を持つプ
レポリマーを入れ、さらに必要に応じて可塑剤、充填剤
等を投入したのち、ナイロン塩を加えて減圧下、低温
(室温〜40℃)で十分混練する。得られた組成物は、
そのまま使用するか、または、容器に注入後、冷却密閉
して保存することもできる。
例を挙げると、窒素ガスを封入した混練機に、エポキシ
基を持つプレポリマーと活性イソシアネート基を持つプ
レポリマーを入れ、さらに必要に応じて可塑剤、充填剤
等を投入したのち、ナイロン塩を加えて減圧下、低温
(室温〜40℃)で十分混練する。得られた組成物は、
そのまま使用するか、または、容器に注入後、冷却密閉
して保存することもできる。
【0073】本発明の硬化性樹脂組成物の用途は、塗
料、接着剤、シーリング剤、その他成型品等である。特
に、エポキシ成分を含むので、耐久性、耐熱性等を有す
る低温硬化性の組成物として、自動車製造においてプラ
スチック部品等の内装品を鋼板に取付ける際の接着剤に
好適に用いられる。
料、接着剤、シーリング剤、その他成型品等である。特
に、エポキシ成分を含むので、耐久性、耐熱性等を有す
る低温硬化性の組成物として、自動車製造においてプラ
スチック部品等の内装品を鋼板に取付ける際の接着剤に
好適に用いられる。
【0074】本発明の組成物は、活性イソシアネート基
を有する化合物だけでなく活性イソシアネート基とエポ
キシ基を有する化合物または、活性イソシアネート基を
有する化合物とエポキシ基を有する化合物との混合物に
おいても、該ナイロン塩を熱潜在性硬化剤として含有さ
せることで、該組成物は優れた低温硬化性と貯蔵安定性
を両立でき、さらに優れた耐候性を有する。
を有する化合物だけでなく活性イソシアネート基とエポ
キシ基を有する化合物または、活性イソシアネート基を
有する化合物とエポキシ基を有する化合物との混合物に
おいても、該ナイロン塩を熱潜在性硬化剤として含有さ
せることで、該組成物は優れた低温硬化性と貯蔵安定性
を両立でき、さらに優れた耐候性を有する。
【0075】
【実施例】実施例を示して本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0076】3官能PPG(旭硝子社製、エクセノール
5030、数平均分子量5000)1000gとトリレ
ンジイソシアネート(2,4−および2,6−トリレン
ジイソシアネートの混合比は、80/20、三井化学社
製、TDI−80/20)103g(NCO/OH=
2.0)を70℃で17時間反応させ、ウレタンプレポ
リマー1を得た(数平均分子量5350(GPC
法))。
5030、数平均分子量5000)1000gとトリレ
ンジイソシアネート(2,4−および2,6−トリレン
ジイソシアネートの混合比は、80/20、三井化学社
製、TDI−80/20)103g(NCO/OH=
2.0)を70℃で17時間反応させ、ウレタンプレポ
リマー1を得た(数平均分子量5350(GPC
法))。
【0077】3官能PPG(旭硝子社製、エクセノール
5030、数平均分子量5000)1000gとメタ−
テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXD
I、三井サイテック社製)142g(NCO/OH=
2.0)を80℃で17時間反応させ、ウレタンプレポ
リマー2を得た(数平均分子量5500(GPC
法))。
5030、数平均分子量5000)1000gとメタ−
テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXD
I、三井サイテック社製)142g(NCO/OH=
2.0)を80℃で17時間反応させ、ウレタンプレポ
リマー2を得た(数平均分子量5500(GPC
法))。
【0078】エポキシ樹脂は、市販のビスフェノールA
とエピクロロヒドリンからなるビスフェノールA型エポ
キシ樹脂を使用した(旭電化工業社製、型名EP410
0E)。
とエピクロロヒドリンからなるビスフェノールA型エポ
キシ樹脂を使用した(旭電化工業社製、型名EP410
0E)。
【0079】ドデカン二酸230g(1mol)を無水
イソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリ
レンジアミン136g(1mol)の無水イソプロピル
アルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70
℃で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水
イソプロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥
(760mmHg、室温、17時間)してナイロン塩A
350g(収率95%)を得た。これを乳鉢にてすりつ
ぶし、使用した。
イソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリ
レンジアミン136g(1mol)の無水イソプロピル
アルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70
℃で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水
イソプロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥
(760mmHg、室温、17時間)してナイロン塩A
350g(収率95%)を得た。これを乳鉢にてすりつ
ぶし、使用した。
【0080】4−アニス酸304g(2mol)を無水
イソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリ
レンジアミン136g(1mol)の無水イソプロピル
アルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70
℃で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水
イソプロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥
(760mmHg、室温、17時間)してナイロン塩B
413g(収率94%)を得た。これを乳鉢にてすりつ
ぶし、使用した。
イソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリ
レンジアミン136g(1mol)の無水イソプロピル
アルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70
℃で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水
イソプロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥
(760mmHg、室温、17時間)してナイロン塩B
413g(収率94%)を得た。これを乳鉢にてすりつ
ぶし、使用した。
【0081】4−クロロ安息香酸312g(2mol)
を無水イソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−
キシリレンジアミン136g(1mol)の無水イソプ
ロピルアルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合
後70℃で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過
し、無水イソプロピルアルコール500mlで洗浄し
て、乾燥(760mmHg、室温、17時間)してナイ
ロン塩C430g(収率96%)を得た。これを乳鉢に
てすりつぶし、使用した。
を無水イソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−
キシリレンジアミン136g(1mol)の無水イソプ
ロピルアルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合
後70℃で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過
し、無水イソプロピルアルコール500mlで洗浄し
て、乾燥(760mmHg、室温、17時間)してナイ
ロン塩C430g(収率96%)を得た。これを乳鉢に
てすりつぶし、使用した。
【0082】アジピン酸146g(1mol)を無水イ
ソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリレ
ンジアミン136g(1mol)の無水イソプロピルア
ルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70℃
で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水イ
ソプロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥(7
60mmHg、室温、17時間)してナイロン塩D26
0g(収率92%)を得た。これを同様にすりつぶし
て、使用した。
ソプロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリレ
ンジアミン136g(1mol)の無水イソプロピルア
ルコール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70℃
で攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水イ
ソプロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥(7
60mmHg、室温、17時間)してナイロン塩D26
0g(収率92%)を得た。これを同様にすりつぶし
て、使用した。
【0083】ドデカン二酸230g(1mol)を無水
イソプロピルアルコールに加熱溶解し、ピペラジン86
g(1mol)の無水イソプロピルアルコール溶液中
に、室温で投入、混合した。混合後70℃で攪拌し、放
冷して析出した白色結晶をろ過し、無水イソプロピルア
ルコール500mlで洗浄して、乾燥(760mmH
g、室温、17時間)してナイロン塩E300g(収率
95%)を得た。これを同様にすりつぶして、使用し
た。
イソプロピルアルコールに加熱溶解し、ピペラジン86
g(1mol)の無水イソプロピルアルコール溶液中
に、室温で投入、混合した。混合後70℃で攪拌し、放
冷して析出した白色結晶をろ過し、無水イソプロピルア
ルコール500mlで洗浄して、乾燥(760mmH
g、室温、17時間)してナイロン塩E300g(収率
95%)を得た。これを同様にすりつぶして、使用し
た。
【0084】安息香酸230g(2mol)を無水イソ
プロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリレン
ジアミン136g(1mol)の無水イソプロピルアル
コール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70℃で
攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水イソ
プロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥(76
0mmHg、室温、17時間)してナイロン塩F340
g(収率93%)を得た。これを乳鉢にてすりつぶし、
使用した。
プロピルアルコールに加熱溶解し、1,3−キシリレン
ジアミン136g(1mol)の無水イソプロピルアル
コール溶液中に、室温で滴下混合した。混合後70℃で
攪拌し、放冷して析出した白色結晶をろ過し、無水イソ
プロピルアルコール500mlで洗浄して、乾燥(76
0mmHg、室温、17時間)してナイロン塩F340
g(収率93%)を得た。これを乳鉢にてすりつぶし、
使用した。
【0085】以下に示す組成物を調製し、各種試験を行
った。(調製方法)第1表に示す各成分比率で、ウレタ
ンプレポリマーとナイロン塩とを万能混合攪拌機(ダル
トン社製、50MV−C1、50〜100rpm)で、
室温下0.5時間混合攪拌した。
った。(調製方法)第1表に示す各成分比率で、ウレタ
ンプレポリマーとナイロン塩とを万能混合攪拌機(ダル
トン社製、50MV−C1、50〜100rpm)で、
室温下0.5時間混合攪拌した。
【0086】実施例および比較例の各組成物50gをそ
れぞれ厚さ3mmになるように金属容器に入れて加熱
し、硬化温度を測定した。80℃〜160℃まで10℃
刻みに30分ずつ加熱し、硬化塗膜の状態を観察するこ
とにより行った。試験結果を第1表に示す。
れぞれ厚さ3mmになるように金属容器に入れて加熱
し、硬化温度を測定した。80℃〜160℃まで10℃
刻みに30分ずつ加熱し、硬化塗膜の状態を観察するこ
とにより行った。試験結果を第1表に示す。
【0087】実施例および比較例の各組成物を密閉容器
に充填して窒素置換し、それぞれ室温と70℃で1日放
置した。E型粘度計により粘度を測定し、室温放置の初
期粘度に対する70℃放置の粘度上昇倍率を求めた。試
験結果を第1表に示す。粘度上昇倍率が2.0倍以下で
あれば、一般的に貯蔵安定性に優れているといえる。第
1表で「硬化」とは70℃放置により硬化したものであ
る。
に充填して窒素置換し、それぞれ室温と70℃で1日放
置した。E型粘度計により粘度を測定し、室温放置の初
期粘度に対する70℃放置の粘度上昇倍率を求めた。試
験結果を第1表に示す。粘度上昇倍率が2.0倍以下で
あれば、一般的に貯蔵安定性に優れているといえる。第
1表で「硬化」とは70℃放置により硬化したものであ
る。
【0088】
【表1】
【0089】
【発明の効果】本発明により、3次元架橋反応に直接関
与し得る成分のみからなる熱潜在性硬化剤およびイソシ
アネート基をブロックしない活性イソシアネート基を持
つ化合物を含む、優れた貯蔵安定性と低温硬化性を両立
できる硬化樹脂組成物を提供できる。また、本発明によ
り、前記組成物系においても貯蔵安定性および低温硬化
性を保持したまま優れた耐候性を有し、これら3性質を
バランスよく有する硬化性樹脂組成物を提供できる。
与し得る成分のみからなる熱潜在性硬化剤およびイソシ
アネート基をブロックしない活性イソシアネート基を持
つ化合物を含む、優れた貯蔵安定性と低温硬化性を両立
できる硬化樹脂組成物を提供できる。また、本発明によ
り、前記組成物系においても貯蔵安定性および低温硬化
性を保持したまま優れた耐候性を有し、これら3性質を
バランスよく有する硬化性樹脂組成物を提供できる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4J034 BA02 BA03 BA05 BA08 CA01
CA12 CA13 CA22 CA23 CA24
DK02 DK05 DK06 DK08 DL03
HA01 HA07 HC03 HC12 HC13
HC17 HC22 HC46 HC52 HC61
HC64 HC65 HC67 HC71 HC73
RA07 RA08
Claims (2)
- 【請求項1】活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合
物と;下記一般式(1)に示す1級ジアミンと下記一般
式(2)に示すジカルボン酸からなるナイロン塩
(I)、 【化1】 (式中、R1 は、アミノ基の窒素原子が、脂肪族炭化水
素の炭素原子に直接結合している炭素数8〜37の炭化
水素基;R2 は炭素数8〜15の直鎖状炭化水素基であ
る。)または、 下記一般式(1)に示す1級ジアミンと下記一般式
(3)に示すモノカルボン酸からなるナイロン塩(I
I)と; 【化2】 (式中、R1 は、アミノ基の窒素原子が、脂肪族炭化水
素の炭素原子に直接結合している炭素数8〜37の炭化
水素基;R3 ,R7 は相互に無関係にHまたはOH;R
4 ,R6 は相互に無関係にCl,Br,I,COO
R8 ,COR8 ,CF 3 ,CN,SO2 R8 ,NO2 ま
たはH;R5 はCl,Br,I,COOR8 ,CO
R8 ,CF3 ,CN,SO2 R8 ,H,OH,NR8 2ま
たはOR8 であり、R3 〜R7 の少なくとも1つは水素
原子以外の前記置換基を有する。ここでR8は炭素数1
〜5の炭化水素基である。)を含む硬化性樹脂組成物。 - 【請求項2】エポキシ基および活性イソシアネート基を
それぞれその分子内に少なくとも1つ持つ化合物、また
は、活性イソシアネート基を2つ以上持つ化合物とエポ
キシ基を2つ以上持つ化合物の混合物と;請求項1に記
載のナイロン塩(I)または(II)と;を含む硬化性
樹脂組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332369A JP2003137959A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 硬化性樹脂組成物 |
DE10250399A DE10250399A1 (de) | 2001-10-30 | 2002-10-29 | Härtbare Harzzusammensetzung |
US10/283,175 US20030105266A1 (en) | 2001-10-30 | 2002-10-30 | Curable resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332369A JP2003137959A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003137959A true JP2003137959A (ja) | 2003-05-14 |
Family
ID=19147791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001332369A Withdrawn JP2003137959A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003137959A (ja) |
-
2001
- 2001-10-30 JP JP2001332369A patent/JP2003137959A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5933707B2 (ja) | 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体 | |
JP6866586B2 (ja) | 2液硬化型ウレタン接着剤組成物 | |
JP5728383B2 (ja) | イソシアネート系強靱化剤を含んでなるベンゾオキサジン系組成物 | |
JP4087602B2 (ja) | 硬化性化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物 | |
JP2010540754A (ja) | イソシアネート変性エポキシ樹脂及びそのエポキシ粉体コーティング組成物 | |
JP2007284467A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
KR101411069B1 (ko) | 중합체 조성물 및 이의 제조 방법 | |
US9567424B2 (en) | Reactive liquid rubber made of blocked isocyanate-terminated prepolymers with glycol scavenger | |
JP4017645B2 (ja) | 湿気硬化性樹脂組成物 | |
KR102155006B1 (ko) | 자동차용 이액형 접착제 조성물, 이의 경화물 및 자동차 소재 접착방법 | |
JP2007284474A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH066621B2 (ja) | 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物 | |
US20030105266A1 (en) | Curable resin composition | |
KR102400393B1 (ko) | 아민이미드 조성물 | |
JP3908115B2 (ja) | 一液型湿気硬化性樹脂組成物 | |
JP2003321665A (ja) | 接着付与剤およびそれを含有する硬化性樹脂組成物 | |
JP2003137959A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP4872380B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2003137960A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2001081307A (ja) | 一液湿気硬化性樹脂組成物 | |
JP3908116B2 (ja) | 一液型湿気硬化性樹脂組成物 | |
JP4037102B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2016094610A (ja) | 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体 | |
JP5082572B2 (ja) | 1液型湿気硬化性樹脂組成物 | |
JP6950616B2 (ja) | 有機ケイ素化合物およびそれを含有する組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050104 |