JP2003137810A - Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法 - Google Patents

Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Info

Publication number
JP2003137810A
JP2003137810A JP2002233211A JP2002233211A JP2003137810A JP 2003137810 A JP2003137810 A JP 2003137810A JP 2002233211 A JP2002233211 A JP 2002233211A JP 2002233211 A JP2002233211 A JP 2002233211A JP 2003137810 A JP2003137810 A JP 2003137810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
lfa
inhibitor
cells
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002233211A
Other languages
English (en)
Inventor
Barbara P Wallner
ピー. ウォルナー バーバラ
Kevin D Cooper
ディー. クーパー ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
University of Michigan
Original Assignee
Biogen Inc
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, University of Michigan filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2003137810A publication Critical patent/JP2003137810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2824Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD58
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70507CD2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70528CD58
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2806Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 人間を含む哺乳動物における真皮および表皮
におけるT細胞活性の増加および異常な抗原提示により
特徴付けられる皮膚の状態を治療するための方法の提
供。 【解決手段】CD2/LFA−3相互作用の阻害剤を使
用する。皮膚症状は乾癬、UV障害、アトピー性皮膚
炎、真菌性ポリープ等の皮膚T細胞リンパ腫、アレルギ
ー性および刺激性接触皮膚炎、苔蘚、円形脱毛症、膿皮
性壊疽、白斑、眼球瘢痕性疱瘡および蕁麻疹が含まれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人間を含む哺乳動物
における真皮および表皮内のT細胞活性の増加および異
常な抗原提示により特徴付けられる皮膚の状態の治療に
おいてCD2/LFA−3相互作用の阻害剤を用いる方
法に関する。なお、このような状態として、乾癬、UV
障害、アトピー性皮膚炎、真菌症ポリープ等の皮膚T細
胞リンパ腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚炎、苔
蘚、円形脱毛症、膿皮性壊疽、白斑、眼球瘢痕状疱瘡お
よび蕁麻疹などが挙げられる。
【0002】
【発明の背景】真皮および表皮内のT細胞活性の増加お
よび異常な抗原提示により特徴付けられる皮膚の障害が
数多くある。このような炎症プロセスの進展に関係する
病態生理学的機構はまだよく理解されていない。しかし
ながら、皮膚の炎症性の応答の発生において皮膚細胞が
重要な関わりをもっていることが明らかになってきてい
る(Kupper、「皮膚組織における免疫および炎症
プロセス」(J.Clin.Invest.,86,p
p.1783−89(1990)))。
【0003】正常な成人の表皮には1−2%のランゲル
ハンス細胞と98%のケラチン細胞が含まれている。こ
のケラチン細胞とその他の非造血的に派生する細胞が皮
膚内に存在すると、免疫性血流停止や種々の細胞分裂を
引き起こしてT細胞の移動や付着分子の発現に影響を及
ぼす。
【0004】抗原提示細胞として、ランゲルハンス細胞
は当該細胞表面上において高濃度のクラスII(Cla
ss II)主要組織適合複合体(MHC)を発現す
る。該MHCクラスII分子はエンドサイトーシスされ
た抗原から派生するペプチドを結合し、主にヘルパーT
リンパ球により認識される。T細胞上のT細胞受容体は
抗原を当該MHCによりコードされた細胞表面分子に結
合したペプチドフラグメントとして認識する(Spri
nger、「免疫システムの付着受容体」(Natur
e,346,pp.425−27(1990)))。
【0005】このようなT細胞受容体/MHC相互作用
に加えて、ランゲルハンス細胞やT細胞の表面上で発現
される分子間の相互作用が数多くある。これらの表面分
子はしばしば付着分子と呼ばれ、細胞付着、抗原認識、
T細胞活性化における相互刺激的伝達およびT細胞細胞
毒性のエフェクタの刺激を含む多くの機能に関係する
(「特性における付着分子および炎症性の病気の治療」
(The Lancet,336,pp.1351−5
2(1990)))。また、このような細胞付着は免疫
応答の発生におけるT細胞増殖の活性化に関与すると思
われる(Hughes他、「T細胞機能のレギュレータ
としての内皮細胞」(Immunol.Rev.,11
7,pp.85−102(1990)))。
【0006】また、真皮および表皮におけるT細胞活性
および異常な抗原の提示によって種々の皮膚の病状が特
徴付けられている(Cooper、「皮膚における免疫
調節」(Cutaneous Lymphoma,Cu
rr.Probl.Dermatol.,eds.va
n Volten et al.,19,pp.69−
80,at pp.73,74,76(199
0)))。例えば、接触アレルギー性皮膚炎において
は、皮膚内T細胞の活性化が観られる。また、アトピー
性皮膚炎の患者から得た皮膚には増加したランゲルハン
ス細胞が含まれていることが知られている(Coope
r、「皮膚における免疫調節」(Cutaneous
Lymphoma,Curr.Probl.Derma
tol.,eds.van Volten et a
l.,19,at p.74(1990)))。さら
に、乾癬症の皮膚には、ランゲルハンス細胞と非ランゲ
ルハンス細胞のクラスIIMHC担持抗原提示細胞の両
方から成る抗原提示細胞の増加が観られる(Coope
r、「皮膚における免疫調節」(Cutaneous
Lymphoma,Curr.Probl.Derma
tol.,eds.van Volten et a
l.,19,pp.69−80,at p.75(19
90)))。
【0007】紫外線暴露した皮膚はランゲルハンス細胞
の全体的な減少と非ランゲルハンス細胞の抗体提示細胞
集団の表皮内への移動によって特徴付けられ、自己のT
細胞を活性化して増殖する(Cooper、「皮膚にお
ける免疫調節」(Cutaneous Lymphom
a,Curr.Probl.Dermatol.,ed
s.van Volten et al.,19,at
pp.75−76(1990)))。例えば、人間の
皮膚において、UV Bの最小の紅斑線量を4回照射後
に、ランゲルハンス細胞(構成抗原提示細胞集団)が約
3日間不活性になる(Cooper他、「人間の表皮細
胞アロ抗原提示についての紫外線放射の影響:ランゲル
ハンス細胞依存型機能の初期的低下の後、表皮アロ抗原
提示を高めるT6−DR細胞が現れる」(J.Imm
unol.,134,pp.129−37(198
5)))。この種のUVによる損傷を受けた皮膚におい
ては、CD1aDR マクロファージ集団(抗原提示
細胞の集団)が全体の表皮細胞集団の0%(正常な皮
膚)から約2−10%に増加して、T細胞の増殖を誘発
してアロ抗体にするべく作用する(Cooper他、
J.Immunol(同上)、Baadsgaard
他、「インビボで紫外線暴露した人間の表皮細胞はCD
CD45RAサプレッサー−インデュサーT細
胞を含むTサプレッサー細胞経路を活性化する」(J.
Immunol.,145,pp.2845−61(1
990)))。
【0008】また、皮膚のT細胞リンパ球は真皮および
表皮におけるT細胞の悪性クローナル集団の拡張によっ
て特徴付けられる。この場合、障害のある表皮細胞は増
加したCD1 DR抗原提示細胞を含む(Coop
er、「皮膚における免疫調節」(Cutaneous
Lymphoma,Curr.Probl.Derm
atol.,eds.van Volten et a
l.,19,at pp.76−77(199
0)))。
【0009】上述の皮膚の状態に対して、現在知られて
いる治療法は十分ではない。例えば、乾癬、苔蘚、蕁麻
疹、アトピー性皮膚炎、UV障害、膿皮性壊疽、白斑、
眼球瘢痕状疱瘡、円形脱毛症、アレルギー性および刺激
性接触皮膚炎および皮膚T細胞リンパ腫の治療において
は、ステロイドやシクロスポリンAが一般に使用されて
いる。加えて、これらの皮膚障害のいくつかについて
は、レチノイド、PUVA、ナイトロジェンマスター
ド、インターフェロン、化学療法、メトトレキセート、
UV光、抗生物質および抗ヒスタミン薬等による種々の
療法がある(参照:Fitzpatrick、(Der
matology in GeneralMedici
ne,3rd Ed.,McGraw Hill(19
87)))。
【0010】また、これらの療法についての副作用も知
られている。例えば、シクロスポリンAの場合の最も一
般的に見られる欠陥は免疫抑制による毒性および腎臓毒
や神経毒が挙げられる。ステロイドもクッシング症候群
の誘発を含む副作用が知られている。さらに、上述の他
の治療法のいくつかにおける副作用として、皮膚癌、骨
髄毒および体質性毒性、靭帯の石灰化、肝臓線維症およ
び他の疾患が挙げられる。
【0011】T細胞は標的細胞や抗原提示細胞と相互作
用して免疫応答における主要な役割を担っている。例え
ば、T細胞媒介による標的細胞の消滅は、まず、細胞溶
解T細胞(エフェクター細胞)が標的細胞に付着するこ
とから始まる、多段階のプロセスから成っている。ま
た、ヘルパーT細胞は抗原提示細胞への付着によって当
該免疫応答の開始を補助する。
【0012】これらのT細胞の標的細胞および抗原提示
細胞との相互作用は、当該T細胞の表面上の多くの特異
的抗原受容体の一による標的細胞や抗原提示細胞の表面
上の抗原の認識に高度に特異的でありかつこれに依存し
ている。
【0013】また、該T細胞の他の細胞との受容体−抗
原相互作用も、例えば、抗原−受容体複合体CD3およ
びCD4、LFA−1、CD8およびCD2等の補助付
着分子を含む種々のT細胞表面蛋白質によって容易化さ
れる。さらに、当該相互作用は、上記の標的細胞や抗原
提示細胞の表面上で発現される、LFA−3、ICAM
−1およびMHC等の補助付着分子によっても容易化さ
れる。例えば、LFA−1およびそのカウンター受容体
ICAM−1またはICAM−2並びにCD2およびそ
のカウンター受容体LFA−3は細胞付着やT細胞活性
化において関係があると考えられている。また、LFA
−1/ICAMおよびCD2/LFA−3の相互作用は
互いに独立していることも知られている。
【0014】さらに、T細胞を休止する際に存在する他
の多くの分子もまた当該T細胞の付着に関与していると
考えられている。このような物質としては、E2(MI
C2)、VLA−4(CD49d)、CD44(Her
mes,Pgp−1,ECMRIII)およびH19
(N4)が挙げられる(参照:Makgoba他、「C
D2−LFA−3およびLFA−1−ICAM経路:T
細胞認識への関連性」(Immunol.Today,
10,pp.417−22(1989)))。
【0015】T細胞を活性化する一方法として、抗原特
異性のT細胞受容体をマクロファージ等の抗原提示細胞
の表面上のペプチドーMHC複合体に結合する方法があ
る。T細胞が活性化すると、2種類の機能的T細胞、す
なわち、抗体生成性Bリンパ球の増殖および熟成を促進
するヘルパー細胞と、標的細胞を溶解するキラー細胞の
増殖と分化が刺激される(Bierer他、「LFA−
3に対するモノクローナル抗体であるCD2リガンドは
主要組織適合複合体蛋白質を特異的に固定化する」(E
ur.J.Immunol.19,pp.661−65
(1989))、Springer、「免疫システムの
付着受容体」(Nature,346,pp.425−
34(1990)))。
【0016】T細胞の活性化については、CD2とLF
A−3の相互作用はまだよく理解されていないが、最近
の研究では、T細胞の標的細胞や抗原提示細胞への付着
の媒介において、当該CD2(T細胞付着分子)とLF
A−3(標的細胞や抗原提示細胞付着分子)との間には
特異的な相互作用があると示唆されている。このような
細胞間付着はT細胞の機能的応答の開始において考えら
れていたことである(Dustin他、「精製リンパ球
機能を伴う抗原3はCD2に結合し、Tリンパ球の付着
を媒介する」(J.Exp.Med.,165,pp.
677−92(1987))、Springer他、
「リンパ球機能を伴うLFA−1、CD2およびLFA
−3分子:免疫システムの細胞付着受容体」(Ann.
Rev.Immunol.,5,pp.223−52
(1987)))。
【0017】人間の赤血球を含む広範な細胞の表面上に
見い出されるLFA−3はT細胞の種々の相互作用にお
けるその役割をさらに明らかにするために多大な研究が
おこなわれてきた(参照例:Krensy他、「LFA
−1、LFA−2およびLFA−3の機能的意義、分布
および構造:CTL標的相互作用を伴う細胞表面抗原」
(J.Immunol.,131(2),pp.611
−16(1983)、Shaw他、「人間の細胞障害性
T細胞クローンにより用いられる2種の抗原非依存型付
着経路」(Nature,323,pp.262−64
(1986)))。これまでに、LFA−3の天然の形
態が2種類同定されている。その内の一つの形態(「ト
ランスメンブランLFA−3」)はトランスメンブラン
疎水性ドメインにより細胞膜内に連結する。このLFA
−3の形態をコードするcDNAはクローン化されシー
ケンス化されている(参照例:Wallner他、「リ
ンパ球機能を伴う抗原−3(LFA−3)の主構造」
(J.Exp.Med.,166,pp.923−32
(1987)))。また、当該LFA−3の他の形態は
糖脂質を含むフォスファチジルイノシトール(「P
I」)に対する共有連結を介して細胞膜に結合する。こ
の後者の形態は「PI連結LFA−3」として示され、
当該LFA−3の形態をコードするcDNAもまたクロ
ーン化されシーケンス化されている(Wallner
他、PCT特許出願WO90/02181)。
【0018】人間のCD2(T11)分子は95%以上
のリンパ球および実質的にすべての末梢Tリンパ球上に
発現される50kD表面糖蛋白質である。特異的なモノ
クローナル抗体を用いる生化学的分析によって、該CD
2がTリネージ特異性を有しており、数種の異なるクリ
コシル化形態において該細胞表面上に存在することが示
されている(Howard他、「E−ロゼット形成を阻
止するモノクローナル抗体により定義された人間のTリ
ンパ球弁別標識」(J.Immunol.,126,p
p.2117−22(1981)、Brown他、(L
eukocyte Typing III,ed.Mcm
ichael,Oxford University
Press,pp.110−12(1987)、Say
re他、「T11cDNAの分子クローニングおよび発
現は人間のTリンパ球上の受容体類似構造を提示する」
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,8
4,pp.2941−45(1987)))。
【0019】人間のCD2遺伝子の配列は既に報告され
ている(SeedおよびAruffo、「高速免疫選択
手法によるCD2抗原、T細胞赤血球受容体、の分子ク
ローニング」(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,84,pp.3365−69(198
7)、Sayre他、「T11cDNAの分子クローニ
ングおよび発現は人間のTリンパ球上の受容体類似構造
を提示する」(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,84,pp.2941−45(198
7)))。CD2cDNAのクローンにより、24個の
アミノ酸残基から成る開裂信号ペプチド、185個の残
基から成る細胞外セグメント、25個の残基から成るト
ランスメンブランドメインおよび117個の残基から成
る細胞質領域が予見されている(Sayre他、(同
上)、Sewell他、「人間のT−リンパ球表面CD
2(T11)抗原の分子クローニング」(Proc.N
atl.Acad.Sci.USA,83,pp.87
18−22(1986))、SeedおよびAruff
o、(同上)、Clayton他、(Eur.J.Im
munol.,17,pp.1367−70(198
7)))。
【0020】また、LFA−3結合ドメインを有する可
溶性CD2ポリペプチドが報告されている(PCT特許
公報WO90/08187)。
【0021】TS2/18、T111、T112、T1
13等のCD2に対するモノクローナル抗体およびTS
2/9等のLFA−3に対するモノクローナル抗体もま
た報告されている(参照例:Hughes他、「T−細
胞機能のレギュレータとしての内皮細胞」(Immun
ol.Reviews,117,pp.85−102
(1990))、Meuer、「T−細胞活性化の別経
路:50kdT11羊赤血球受容体蛋白質に対する機能
的役割」(Cell,36,pp.897−906(1
984)))。
【0022】現在、増加したT細胞活性および異常な抗
原提示を示す皮膚の状態を防止しかつ治療するための改
善された方法が依然として要望されている。
【0023】
【発明の概要】本発明は上述の問題の大部分を概ね解消
する。すなわち、本発明は、哺乳動物における真皮およ
び表皮内の増加したT細胞活性および異常な抗原提示に
より特徴付けられる皮膚の状態を防止または治療するた
めの方法を提供し、この結果、CD2/LFA−3相互
作用の阻害剤が哺乳動物に投与される。而して、本発明
の方法は、従前の治療法に比して、免疫抑制を低減し、
毒性の少ないより特異的な治療を提供する等の多くの理
由により、上記の皮膚障害に対して優れた治療法であ
る。
【0024】好ましくは、本発明の方法は乾癬、UV障
害、アトピー性皮膚炎、真菌症ポリープ等の皮膚T細胞
リンパ腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚炎、苔
蘚、円形脱毛症、膿皮性壊疽、白斑、眼球瘢痕状疱瘡お
よび蕁麻疹等の皮膚障害の治療または予防に使用され、
とりわけ、乾癬またはUV障害に対して用いられるのが
好ましい。
【0025】本発明の方法において使用可能な阻害剤と
しては、CD2/LFA−3相互作用を阻害するいかな
る分子でもよい。好ましくは、該阻害剤は抗LFA−3
抗体の同族体、抗CD2抗体の同族体、可溶性LFA−
3ポリペプチド、可溶性CD2ポリペプチド、CD2ま
たはLFA−3擬態物質およびこれらの派生体から成る
群から選ばれる。
【0026】
【発明の実施の形態】「CD2」とは、天然のLFA−
3ポリペプチドに結合するCD2ポリペプチドを意味
し、(a)天然の哺乳類のCD2DNA配列(例:SE
Q ID NO:5)、(b)天然のCD2DNA配列
に縮重するDNA配列、または(c)Tm以下の約20
℃ないし27℃で1M塩化ナトリウムに匹敵する条件下
で上記DNA配列の一に対合するDNA配列によりコー
ドされるものである。
【0027】「LFA−3」とは、天然のCD2ポリペ
プチドに結合するLFA−3ポリペプチドを意味し、
(a)天然の哺乳類のLFA−3DNA配列(例:SE
Q ID NO:1またはSEQ ID NO:3)、
(b)天然のLFA−3DNA配列に縮重するDNA配
列、または(c)Tm以下の約20℃ないし27℃で1
M塩化ナトリウムに匹敵する条件下で上記DNA配列の
一に対合するDNA配列によりコードされるものであ
る。
【0028】「可溶性LFA−3ポリペプチド」または
「可溶性CD2ポリペプチド」とは、細胞膜内にそれ自
体で連結不可能なLFA−3またはCD2ポリペプチド
である。このような可溶性ポリペプチドとしては、当該
ポリペプチドを連結するための膜連結ドメインの領域を
十分に有していないか、あるいは、当該膜連結ドメイン
が非機能的となるように改質されているCD2およびL
FA−3ポリペプチドが挙げられる。さらに、ここで言
う可溶性LFA−3ポリペプチドには完全長または部分
切除(truncated)した(例:内部欠失)PI
連結LFA−3等が含まれる。
【0029】「抗体同族体」とは、1種以上の抗原に結
合可能な免疫グロブリンL鎖、免疫グロブリンH鎖およ
びこれらの抗原結合性フラグメントから選択される1種
以上のポリペプチドから成る蛋白質である。なお、2種
以上のポリペプチドから成る抗体同族体の構成ポリペプ
チドは必要に応じてジスルフィド結合していてもよく、
また、共有的に架橋していてもよい。而して、当該抗体
同族体にはIgA、IgG、IgE、IgD、IgM
(およびこれらのサブタイプ)の完全な免疫グロブリン
が含まれ、当該免疫グロブリンのL鎖はκまたはλタイ
プでよい。さらに、該抗体同族体には、例えば、Fab
フラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)
フラグメント、F(v)フラグメント、H鎖モノマーま
たはダイマー、L鎖モノマーまたはダイマー、1種のH
鎖および1種のL鎖から成るダイマー等の抗原結合特異
性を保有する完全な免疫グロブリンの部分も含まれる。
【0030】「人間化した組換え抗体同族体」とは、組
換えDNA技法により生成された抗体同族体であり、抗
原結合に要さない人間の免疫グロブリンL鎖またはH鎖
のアミノ酸の全部または一部が対応する人間以外の哺乳
動物の免疫グロブリンL鎖またはH鎖のアミノ酸に置き
換えられている。
【0031】「キメラ組換え抗体同族体」とは、組換え
DNA技法により生成された抗体同族体であり、免疫グ
ロブリンL鎖、H鎖またはその両方のヒンジ領域および
不変領域の全部または一部が別の免疫グロブリンL鎖ま
たはH鎖の対応する領域に置き換えられている。
【0032】皮膚の状態 本発明の方法は、CD2/LFA−3相互作用の阻害剤
を投与することによって、真皮および表皮において増加
したT細胞活性と異常な抗原提示により特徴付けられる
皮膚の状態を人間を含む哺乳類動物を対象に防止または
治療するのに有用である。このような病状としては、乾
癬、UV障害、アトピー性皮膚炎、真菌症ポリープ等の
皮膚T細胞リンパ腫、アレルギー性および刺激性接触皮
膚炎、苔蘚、円形脱毛症、膿皮性壊疽、白斑、眼球瘢痕
状疱瘡および蕁麻疹等が含まれる。なお、膿皮性壊疽お
よび蕁麻疹等の皮膚障害の治療および予防が本発明の範
囲に含まれることは明らかに理解されると考える。すな
わち、これら後者の皮膚障害はシクロスポリンA感応性
の皮膚病であるため、T細胞の活性化に関与するもので
ある。ただし、本発明の方法は乾癬およびUV障害の予
防または治療に使用されるのがより好ましい。また、本
発明の方法はいかなる哺乳動物体にも実施可能である
が、人間を対象に使用するのがより好ましい。
【0033】本発明者は、理論的に限定するものではな
いが、本発明の方法にしたがって使用するCD2/LF
A−3相互作用の阻害剤がT細胞と抗原提示細胞との間
の相互作用を阻害し、とりわけ、当該T細胞の増殖およ
び活性化を阻害するので、上記皮膚障害の予防および治
療に有効であると考えている。また、本発明者はこの種
の病気の逆の作用がこのようなT細胞の増殖や活性化に
よるものと考えている。さらに、本発明者は本発明の方
法が、すべての抗原提示に対する抗原特異性相互作用の
阻害、T細胞を減少させることなく当該細胞の活性化を
阻害すること、一般的な免疫抑制作用がなんら関与しな
いこと、さらに、寛容性の誘因の可能性等を含む多くの
理由により、これらの病気に対して従前実施されていた
治療法に比して優れていると考える。
【0034】特に、本発明者は本発明の方法の使用が多
形核白血球またはマクロファージ媒介のエフェクター機
構上になんら影響を及ぼすことなく当該病変の初期段階
において実際にT細胞に対してより特異的に作用すると
考える。したがって、患者に対する影響をステロイドあ
るいはその他の一般的な免疫抑制剤を使用する場合に比
べてより低減することができる。それゆえ、本発明によ
り提供されるT細胞活性化を阻害する方法は上記の皮膚
障害に対して有効な予防法かつ治療法である。
【0035】CD2/LFA−3相互作用の阻害剤 CD2/LFA−3相互作用の阻害剤は本発明の方法に
おいて有用である。このような阻害剤としては、抗LF
A−3抗体同族体、抗CD2抗体同族体、可溶性LFA
−3ポリペプチド、可溶性CD2ポリペプチド、LFA
−3およびCD2擬態物質およびこれらの派生体が挙げ
られる。これらの阻害剤の中で、可溶性LFA−3ポリ
ペプチドおよび抗LFA−3抗体同族体がより好まし
い。
【0036】さらに、当該特定の可溶性CD2ポリペプ
チド、可溶性LFA−3ポリペプチド、抗LFA−3抗
体同族体、抗CD2抗体同族体、または、LFA−3お
よびCD2擬態物質等の本発明の方法における有用性は
これらのCD2/LFA−3相互作用の阻害能力をアッ
セイすることにより容易に決定することができる。例え
ば、該能力のアッセイは、当該阻害剤におけるLFA−
3およびCD2を担持する細胞上でのこれら物質間の相
互作用を阻害する能力の目視評価(拡大処理下)を可能
にする単純な細胞結合アッセイを用いて行うことができ
る。この場合、ジュルカット(Jurkat)細胞がC
D2基質として好ましく、羊の赤血球細胞または人間
のJY細胞がLFA−3基質として好ましい。また、
本発明において有用なこれらの可溶性ポリペプチド、抗
体同族体および擬態物質の結合特性は、該抗体同族体、
ポリペプチドまたは物質を放射性ラベリング(例:35
Sまたは125I)した後、これらラベル処理したポリ
ペプチド、擬態物質または抗体同族体を適当にCD2
またはLFA−3細胞と接触させる等の幾つかの既知
の方法によりアッセイすることができる。また、該結合
特性は適当な酵素的にラベル化した二次抗体を用いても
アッセイすることができる。また、Seed他(Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,84,p
p.3365−69(1987))において記載される
ようなロゼット形成競合アッセイも使用することができ
る。
【0037】A.抗LFA−3および抗CD2抗体同族
多くの種類の抗LFA−3または抗CD2抗体同族体が
本発明の方法において有用である。これらには、モノク
ローナル抗体、組換え抗体、キメラ組換え抗体、人間化
組換え抗体並びにこれらの抗体結合性部位が含まれる。
【0038】これらの抗LFA−3抗体同族体の中で
は、モノクローナル抗LFA−3抗体を用いることが好
ましい。さらに、受入番号ATCC HB 10693
(1E6)、ATCC HB 10694(HC−1B
11)、ATCC HB 10695(7A6)および
ATCC HB 10696(8B8)を有するハイブ
リドーマの群から選択されるハイブリドーマにより生成
されるモノクローナル抗LFA−3抗体、あるいは、T
S2/9として知られるモノクローナル抗体を用いるの
がより好ましい(Sanchez−Madrid他、
「人間T−リンパ球媒介の細胞溶解を伴う3種類の異な
る抗原:LFA−1、LFA−2およびLFA−3」
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,7
9,pp.7489−93(1982)))。さらに、
該モノクローナル抗LFA−3抗体が上記受入番号AT
CC HB 10695(7A6)およびATCC H
B 10693(1E6)を有するハイブリドーマの群
から選択されたハイブリドーマにより生成されることが
最も好ましい。
【0039】また、上述の抗CD2抗体同族体の中で
は、TS2/18を含むT111エピトープ抗体として
知られる抗CD2モノクローナル抗体等のモノクローナ
ル抗CD2抗体を用いることが好ましい。(Sanch
ez−Madrid他、「人間T−リンパ球媒介の細胞
溶解を伴う3種類の異なる抗原:LFA−1、LFA−
2およびLFA−3」(Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,79,pp.7489−93(1
982))) これらのモノクローナル抗体を生成する技法は周知であ
る。簡単にいえば、特定の不死細胞系(骨髄腫細胞が典
型的)を任意の抗原から成る標品(preparati
on)により免疫化した哺乳類から得たリンパ球(脾臓
細胞が典型的)に融合し、次いで、生じたハイブリドー
マ細胞の培養上澄み液を当該抗原に対する抗体について
スクリーニングする(参照:Kohler他、「所定の
特異性を有する抗体を分泌する融合細胞の連続的培養」
(Nature,256,pp.495−97(197
5)))。なお、本発明の目的において有用な免疫原と
しては、CD2またはLFA−3担持細胞並びにLFA
−3、CD2またはこれらのカウンター受容体結合性フ
ラグメント(例:LFA−3に結合するCD2フラグメ
ントまたはCD2に結合するLFA−3フラグメント)
を含む無細胞標品などが挙げられる。
【0040】また、上記の免疫化は標準的な手法を用い
ることにより行える。なお、当該免疫化の様式およびそ
の単位投与量は対象となる哺乳動物の種、免疫状態、体
重等に依存する。一般に、免疫化された哺乳動物は採血
されて、適当なスクリーニングアッセイにより、特定の
抗体について各血液サンプルから血清がアッセイされ
る。例えば、有用な抗LFA−3または抗CD2抗体が
ジュルカット細胞の羊赤血球細胞ロゼット形成を阻止す
る免疫血清の能力を調べることにより同定でき、このこ
とはこれらの細胞のそれぞれの表面上にLFA−3およ
びCD2が存在することに起因する。而して、上記のハ
イブリドーマ細胞の生成に用いるリンパ球は、一般に、
当該スクリーニングアッセイにより所望の抗体の存在が
既に確認済みの血清を有する免疫化した哺乳動物から単
離される。
【0041】一般に、不死細胞系列(例:骨髄腫細胞系
列)はリンパ球と同一の哺乳類種から派生する。この場
合、好ましい不死細胞系列は、ヒポキサンチン、アミノ
プテリンおよびチミジンを含む培養地(「HAT培
地」)に対して感応性を示すマウスの骨髄腫細胞であ
る。
【0042】該HAT感応性マウス骨髄腫細胞は一般に
ポリエチレングリコール(「PEG」)3350を用い
てマウスの脾臓細胞に融合する。その後、当該融合によ
り生じたハイブリドーマ細胞はHAT培地を用いて選択
され、未融合および未生成の融合骨髄腫細胞が消滅除去
される(未融合の脾臓細胞は形質転換しないために数日
後に死滅する)。その後、所望の抗体を生成するハイブ
リドーマが、当該ハイブリドーマの培養上澄み液におけ
る、例えば、カウンタ受容体への結合性やジュルカット
細胞の羊赤血球細胞への付着能力についてスクリーニン
グすることにより検出される。さらに、限界希釈による
ハイブリドーマ培養のサブクローニングがモノクローナ
ル性を確保するために一般に行われる。
【0043】さらに、抗LFA−3または抗CD2モノ
クローナル抗体を生成するために、上記スクリーニング
において陽性と判定されたハイブリドーマが、当該ハイ
ブリドーマ細胞が所定の栄養培養液中にモノクローナル
抗体を分泌する条件下においてこれに要する十分な時間
で培養される。なお、このようなハイブリドーマ細胞に
適する組織培養技法や培地は周知である。また、必要に
応じて、該条件付ハイブリドーマ培養の上澄み液を収集
して、周知の方法によって所望の抗体をさらに精製する
ことが可能である。
【0044】また、当該所望の抗体は上記ハイブリドー
マをプリスタン注入した(pristane−prim
ed)マウスの腹膜腔内に注射することによっても生成
できる。この結果、該ハイブリドーマ細胞は当該腹膜腔
内において増殖して上述の抗体を分泌し、該分泌液は腹
水として蓄積する。したがって、この腹水液を注射器に
より該腹膜腔内から取り出すことにより、目的の抗体を
得ることができる。
【0045】さらに、本発明において有用な抗CD2お
よび抗LFA−3抗体同族体は所望の抗体の免疫グロブ
リンL鎖およびH鎖をコードするDNAにより形質転換
した宿主細胞によって生成した組換え抗体でもよい。こ
の組換え抗体は既知の遺伝工学的技法により生成できる
(参照例:米国特許第4816397号、同文献は本明
細書の参考文献である)。
【0046】例えば、該組換え抗体は、本発明において
有用な抗体同族体を生成するハイブリドーマ細胞から得
た所望の抗体の免疫グロブリンL鎖およびH鎖をコード
するクローニングcDNAまたはゲノムDNAによって
生成することができる。その後、これらのポリペプチド
をコードするcDNAまたはゲノムDNAは発現ベクタ
ー内に挿入されて、両方の遺伝子がそれらの転写および
翻訳発現制御配列に効果的に連結する。さらに、該発現
ベクターおよび発現制御配列が使用した発現宿主細胞に
適合するように選択される。なお、一般には、当該両方
の遺伝子は同一の発現ベクターに挿入されている。
【0047】この場合、真核または原核宿主細胞を用い
ることができる。ただし、真核細胞は原核細胞に比して
組み合わせが容易であり、また、適当に折りたたまれか
つ免疫学的に活性な抗体を分泌しやすいという理由か
ら、真核宿主細胞における発現の方が好ましい。しかし
ながら、不適当な折りたたみにより不活性となったいか
なる抗体も周知の方法で再生することが可能である(K
imおよびBaldwin、「小蛋白質の折りたたみ反
応における特異的中間体および蛋白質の折りたたみの機
構」(Ann.Rev.Biochem.,51,p
p.459−89(1982)))。なお、該宿主細胞
は、本発明による抗体同族体でもあるL鎖ダイマーやH
鎖ダイマー等の完全な抗体の部分を生成することも可能
である。
【0048】上述の手法の変形もまた本発明において有
用であることが理解されると考える。例えば、特定の抗
体同族体のL鎖またはH鎖(両方ではない)をコードす
るDNAを用いて宿主細胞を形質転換することが望まし
い場合が考えられる。また、組換えDNA技法により、
CD2またはLFA−3カウンタ受容体結合のために必
要でないL鎖およびH鎖のいずれかまたは両方をコード
するDNAの全部または一部を除去するようにすること
もできる。すなわち、このように部分的に削除したDN
A分子から発現される分子もまた本発明の方法において
有用である。加えて、1個のH鎖と1個のL鎖が抗CD
2または抗LFA−3抗体同族体であり、他の1個のH
鎖および1個のL鎖がCD2またはLFA−3以外の抗
原、若しくは、CD2またはLFA−3の他のエピトー
プに対して特異的であるような二官能性の抗体を生成す
ることもできる。
【0049】キメラ組換え抗LFA−3または抗CD2
抗体同族体は宿主細胞を所望の免疫グロブリンL鎖およ
びH鎖をコードするDNAから成る適当な発現ベクター
により形質転換することによって生成することができ、
この場合、当該H鎖および/またはL鎖のヒンジ領域お
よび不変領域をコードするDNAの全部または一部が異
なる種の免疫グロブリンL鎖またはH鎖の対応領域から
得たDNAで既に置き換えられている。このとき、元の
組換え抗体が人間のものでなく、また、上記の阻害剤が
人間に投与される場合、対応する人間の配列の置き換え
が好ましい。例示的なキメラ組換え抗体としては、マウ
スの可変領域と人間のヒンジ領域および不変領域を有し
ているものが挙げられる(参照:米国特許第48163
97号、Morrison他、「キメラ人間抗体分子:
人間の不変領域ドメインを伴うマウス抗体結合性ドメイ
ン」(Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,81,pp.6851−55(1984)))。
【0050】また、人間化した組換え抗LFA−3また
は抗CD2抗体は所望の人間でない免疫グロブリンL鎖
およびH鎖をコードするDNAから成る適当な発現ベク
ターにより宿主細胞を形質転換することによって生成す
ることができる。この際、抗原結合に関与しないアミノ
酸をコードするDNAの全部または一部が所望の人間の
免疫グロブリンL鎖またはH鎖の対応領域から得たDN
Aで置き換えられている(参照例:Jone他、「人間
の抗体における相補性決定領域とマウスの領域との置き
換え」(Nature,321,pp.522−25
(1986)))。
【0051】完全な抗体でない抗CD2および抗LFA
−3抗体同族体もまた本発明において有用である。この
ような同族体は上述の抗体同族体のいずれかから誘導す
ることができる。例えば、抗体結合性フラグメント並び
に上述の抗体から誘導できる完全長モノマー、ダイマー
またはトリマーポリペプチドはそれ自体で有用である。
この種の有用な抗体同族体としては、Fabフラグメン
ト、Fab’フラグメント、F(ab’)フラグメン
ト、F(v)フラグメント、H鎖モノマーまたはダイマ
ー、L鎖モノマーまたはダイマー、1個のH鎖および1
個のL鎖から成るダイマー等が含まれる。抗LFA−3
H鎖は好ましい抗LFA−3抗体フラグメントである。
【0052】該抗体フラグメントはまた、例えば、ペプ
シンまたはパパイン(papain)等のプロテアーゼ
を用いる完全な抗体の開裂や、当該開裂生成物を必要に
応じて還元剤で処理する等の化学的方法によって生成す
ることもできる。また、有用なフラグメントを宿主細胞
の部分切除したHおよび/またはL鎖遺伝子による形質
転換によって生成することも可能である。また、H鎖お
よびL鎖モノマーは、完全な抗体をジチオトレイトール
(dithiothreitol)等の還元剤で処理し
た後、生成して当該鎖状体を分離することにより生成で
きる。さらに、該H鎖およびL鎖モノマーは所望のH鎖
またはL鎖(両方ではない)のいずれか一方をコードす
るDNAを用いて形質転換した宿主細胞によっても生成
することができる(参照例:Ward他、「大腸菌から
分泌される単一免疫グロブリン可変領域の範囲における
結合活性」(Nature,341,pp.544−4
6(1989))、Sastry他、「モノクローナル
接触抗体の発生のための大腸菌における免疫学的領域の
クローニング:H鎖可変領域特異性cDNAライブラリ
の構造」(Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,86,pp.5728−32(1989)))。
【0053】B.可溶性CD2およびLFA−3ポリペ
プチド LFA−3およびCD2の相互作用を阻害する可溶性L
FA−3ポリペプチドまたは可溶性CD2ポリペプチド
は本発明の方法において有用である。これらのうち、可
溶性LFA−3ポリペプチドの方が好ましい。
【0054】可溶性LFA−3ポリペプチドはLFA−
3のトランスメンブラン形態、特に、細胞外ドメイン
(例:SEQ ID NO:2のAA1−AA187)
から誘導することができる。このようなポリペプチドは
米国特許第4956281号および同時係属の米国特許
出願07/667971号(本出願と譲渡人を共通にす
る)に記載されており、これらは本明細書の参考文献で
ある。好ましい可溶性LFA−3ポリペプチドはSEQ
ID NO:2のAA1−AA92、SEQID N
O:2のAA1−AA80、SEQ ID NO:2の
AA50−AA65およびSEQ ID NO:2のA
A20−AA80から成るポリペプチドを含む。また、
SEQ ID NO:2をコードするDNA配列(すな
わち、SEQ ID NO:1)から成るベクターはア
メリカンタイプカルチャーコレクション(Americ
an Type Culture Collectio
n,Rockville,MD)に受入番号75107
で寄託されている。
【0055】また、可溶性LFA−3ポリペプチドはP
CT特許出願WO90/02181に記載されているよ
うなLFA−3のPI連結形態から誘導することもでき
る。このPI連結LFA−3をコードするDNA配列
(すなわちSEQ ID NO:3)から成るベクター
はアメリカンタイプカルチャーコレクション(Rock
ville,MD)に受入番号68788で寄託されて
いる。なお、該LFA−3のPI連結形態とLFA−3
のトランスメンブラン形態が全細胞外ドメインを通して
同一のアミノ酸配列を有することは当然理解されると考
える。したがって、好ましいPI連結LFA−3ポリペ
プチドは上記LFA−3のトランスメンブラン形態の場
合と同一である。
【0056】可溶性CD2ポリペプチドは完全長CD
2、特に、細胞外ドメイン(例:SEQ ID NO:
6のAA1−AA185)から誘導できる。また、この
ようなポリペプチドは当該CD2の完全長ドメインの全
部または一部から構成できる。例示的な可溶性CD2ポ
リペプチドが参考文献PCT WO90/08187に
記載されている。 本発明において有用な可溶性ポリペ
プチドの生成は当業界において知られる種々の方法によ
って行うことができる。例えば、該ポリペプチドは完全
なトランスメンブランLFA−3またはCD2分子、あ
るいは、完全なPI連結LFA−3分子から、エクソペ
プチダーゼと組み合わせた特異的なエンドペプチダーゼ
を用いる蛋白質分解、エドマン分解またはこれらの両方
によって誘導することができる。一方、完全なLFA−
3分子または完全なCD2分子は従来法によりその天然
供給源から精製できる。また、該完全なLFA−3また
はCD2はcDNAを用いる既知の組換えDNA技法に
より生成することもできる(参照例:Wallner他
の米国特許第4956281号、AruffoおよびS
eed:Proc.Natl.Acad.Sci.,8
4,pp.2941−45(1987)、Sayre
他:Proc.Natl.Acad.Sci.,84,
pp.2941−45(1987)。
【0057】好ましくは、本発明に有用な可溶性ポリペ
プチドを直接的に生成して、完全なLFA−3分子や完
全なCD2分子を出発原料とする必要性を省く。このこ
とは、従来の化学的合成技法や、所望のペプチドをコー
ドするDNA配列のみを形質転換した宿主内に発現する
周知の組換えDNA技法によって行うことができる。例
えば、所望の可溶性LFA−3ポリペプチドや可溶性C
D2ポリペプチドをコードする遺伝子はオリゴヌクレオ
チドシンセサイザーを用いる化学的手段により合成する
ことができる。すなわち、このようなオリゴヌクレオチ
ドは所望の可溶性LFA−3ポリペプチドや可溶性CD
2ポリペプチドのアミノ酸配列に基づいて設計される。
また、該所望のペプチドに対応する特異的なDNA配列
のコード化は、特異的な制限エンドヌクレアーゼフラグ
メントの単離や当該特異的領域のPCR合成によって完
全長のDNA配列から誘導することもできる。
【0058】本発明において有用な可溶性LFA−3ポ
リペプチドや可溶性CD2ポリペプチドをコードする遺
伝子の合成には標準的な手法が適用できる。例えば、完
全なアミノ酸配列を逆翻訳した(back−trans
lated)遺伝子を構成するために用いることができ
る。また、本発明において有用な可溶性LFA−3ポリ
ペプチドや可溶性CD2ポリペプチドをコーディングす
るヌクレオチド配列を含むDNAオリゴマーは単一ステ
ップで合成することができる。さらに、当該所望のポリ
ペプチドの部分をコーディングするいくつかの短いオリ
ゴヌクレオチドを合成して連結することも可能である。
好ましくは、本発明において有用な可溶性LFA−3ポ
リペプチドまたは可溶性CD2ポリペプチドをいくつか
の分離したオリゴヌクレオチドとして合成し、その後、
連結する。このような個々のオリゴヌクレオチドは一般
に5’または3’方向の補足的な組合せ部分に対応する
延出部(overhangs)を含んでいる。
【0059】このようにして組み合わされた所望の遺伝
子は、制限エンドヌクレアーゼにより認識される配列
(クローニングまたは発現ベクターへの直接的組合せに
対応する特異的制限部位を含む)、使用の宿主発現シス
テムを考慮した上での好ましいコドン、および、転写さ
れる際に安定で効果的に翻訳されるmRNAを生成する
配列によって特徴付けられる。適切な組合せについては
ヌクレオチド配列決定、制限マッピング、および、適当
な宿主における生物学的に活性なポリペプチドの発現に
より確認できる。
【0060】なお、上述の特異的なDNA配列によりコ
ードされる可溶性LFA−3およびCD2ポリペプチド
は、遺伝子コードの縮退により、他の多くのヌクレオチ
ド配列から成るDNA分子によってもコードすることが
可能であることは当業者において明らかである。これら
の縮退配列はまた本発明において有用なポリペプチドを
コード化する。
【0061】上記のDNA配列は単細胞宿主において発
現可能である。当業界において周知の如く、宿主内にお
いて形質転換した遺伝子の高い発現レベルを得るために
は、当該遺伝子は該選択された発現宿主において機能的
な転写および翻訳発現制御配列に有効に連結される必要
がある。好ましくは、該発現制御配列および関係する遺
伝子は、さらにバクテリア選択マーカーおよび複製開始
点から成る発現ベクターに含まれる。もしも該発現宿主
が真核細胞であれば、当該発現ベクターは当該発現宿主
において有用であるさらに付加的な発現マーカーから構
成されていなければならない。
【0062】上記の所望の可溶性ポリペプチドをコード
するDNA配列はシグナル配列をコードしてもしなくて
もよい。ただし、上記の発現宿主が原核細胞である場合
は、当該DNA配列はシグナル配列をコードしない方が
一般的に好ましい。逆に、該発現宿主が真核細胞である
場合は、シグナル配列がコードされる方が一般的に好ま
しい。
【0063】また、アミノ末端メチオニンは上記の発現
生成物上に存在していてもいなくてもよい。ただし、該
末端メチオニンが発現宿主によって開裂していない場合
は、必要に応じて、これを標準的な技法により化学的に
除去することができる。
【0064】また、種々の発現宿主/ベクターの組み合
わせが使用できる。真核宿主細胞に対して有用な発現ベ
クターとしては、例えば、SV40、ウシ乳頭腫ウィル
ス、アデノウィルスおよびサイトメガロウィルスから得
られる発現制御配列から成るベクターがある。また、細
菌の宿主細胞に対して有用な発現ベクターとしては、c
ol E1含む大腸菌のプラスミド、pCR1、pBR
322およびこれらの派生体等のような既知の細菌のプ
ラスミド、さらに、RP4、ファージDNA、例えば、
ファージλの多種派生体、例えば、NM989、および
M13および線状一本鎖DNAファージ等の他のDNA
ファージ等のより広い宿主範囲を有するプラスミドが挙
げられる。また、酵母細胞に対して有用な発現ベクター
としては、2μプラスミドおよびその派生体が挙げられ
る。さらに、昆虫細胞に有用なベクターとしてはpVL
941がある。
【0065】加えて、広範な発現制御配列のいずれもが
これらのベクターにおいて使用することができる。この
ような有用な発現制御配列には、上述の発現ベクターの
構造遺伝子を伴う発現制御配列を含まれる。例えば、当
該有効発現制御配列としては、SV40またはアデノウ
ィルスの初期および後期プロモーター、ラクトース(l
ac)システム、トリプロファン(trp)システム、
TACまたはTRCシステム、ファージλの主要オペレ
ーターおよびプロモーター領域、fdコート蛋白質の制
御領域、3−ホスフォグリセレートキナーゼまたは他の
解糖酵素に対するプロモーター、酸ホスファターゼ、
例、Pho5のプロモーター、酵母α接合システムおよ
び真核または原核細胞の遺伝子発現を制御することで知
られる他の配列のプロモーター、およびこれらの種々の
組み合わせが挙げられる。
【0066】また、広範な単細胞宿主細胞が有用であ
る。これらの宿主細胞としては、大腸菌株、プソイドモ
ナス属、バチルス属、ストレプトミセス属、真菌類、酵
母、スポドプテラフルギペルダ(Spodoptera
frugiperda)(SF9)等の昆虫細胞、C
HOおよびマウス細胞等の動物細胞、COS1、COS
7、BSC1、BSC40およびBMT10等のアフリ
カミドリザル(African green monk
ey)細胞、人間の細胞、並びに、組織培養における植
物細胞等が挙げられる。なお、動物細胞の発現において
は、本発明者はCHO細胞およびCHO7細胞が好まし
いと考える。
【0067】ただし、ここに記載するDNAを発現する
上で、これらすべてのベクターおよび発現制御配列が一
様に機能するとは限らないことは勿論のことである。ま
た、すべての宿主細胞の当該同一発現システムにおける
機能も同様である。しかしながら、当業者においては、
過度の実験を要することなく、これらのベクター、発現
制御配列および宿主細胞からの選定を行うことが可能で
ある。例えば、ベクターの選択においては、該ベクター
が宿主細胞内で複製されるため、当該宿主細胞が考慮さ
れる必要がある。また、該ベクターのコピー番号、当該
コピー番号を制御する能力、および、抗体マーカー等、
当該ベクターによりコードされる他の任意の蛋白質の発
現も考慮する必要がある。
【0068】また、発現制御配列を選択する場合には、
種々の因子を考慮する必要がある。例えば、該因子とし
ては、配列の相対的強度、制御の可能性、上記DNA配
列特に潜在的二次構造との適合性が挙げられる。また、
単細胞宿主は、選択されたベクターとの適合性、該DN
A配列によりコード化した生成物の毒性、分泌特性、可
溶性ポリペプチドを正確に折りたたむ能力、発酵または
培養の必要性、および、当該DNA配列によりコード化
した生成物の精製の容易さを考慮した上で選択する必要
がある。
【0069】なお、これらのパラメータの範囲内におい
て、当業者においては、発酵や例えばCHO細胞やCO
S7細胞等の大規模な動物細胞の培養において必要なD
NA配列を発現する種々のベクター/発現制御配列/宿
主細胞の組み合わせを選択することが可能である。
【0070】さらに、当該可溶性LFA−3およびCD
2ポリペプチドは従来の種々の方法のいずれかを使用す
ることにより上記の発酵や細胞培養から単離し精製する
ことができる。当業者においては、これらの中で、最適
の単離および精製法を選択することが可能である。
【0071】組換えDNA技法は20個以上のアミノ酸
配列を有する有用な可溶性CD2ポリペプチドや可溶性
LFA−3ポリペプチドを生成する好ましい方法である
が、約20個以下のアミノ酸を有する短めのCD2やL
FA−3ポリペプチドは従来の化学的な合成法により生
成する方が好ましい。なお、本発明において有用な合成
的に生成されるポリペプチドは極めて高収率であり容易
に精製できる点で有利である。
【0072】好ましくは、このような可溶性CD2ポリ
ペプチドまたは可溶性LFA−3ポリペプチドは液相ま
たは固相のポリペプチド合成法により合成され、必要に
応じて、カルボキシペプチダーゼにより(C末端アミノ
酸を除去するために)消化されるか、手動式エドマン分
解法により(N末端アミノ酸を除去するために)分解さ
れる。また、ポリペプチドの適切な折りたたみはKen
t(「ポリペプチドおよび蛋白質の化学的合成」(An
n.Rev.Biochem.57,pp.957−8
9(1988)))において記載されるようなジスルフ
ィド架橋の形成に好適な酸化条件下で行うことができ
る。その後、このようにして生成したポリペプチドは当
業界において広く知られる分離技法、好ましくは逆相H
PLCを利用することにより、精製することができる。
なお、液相合成法の使用はチロシンのいわゆるO−硫酸
エステル等の成長過程のポリペプチド鎖に特定の派生ア
ミノ酸を直接付加することを可能にする点で有利であ
る。これにより、本発明において有用なポリペプチドの
任意の残基を改変するための後続の処理が不要になる。
【0073】C.LFA−3およびCD2擬態物質 本発明の方法においては、LFA−3およびCD2擬態
物質もまた有用である。これらの物質はCD2/LFA
−3相互作用の阻害剤であり、ペプチド、半ペプチド化
合物または非ペプチド化合物のいずれでもよい。なお、
最も好ましいCD2およびLFA−3擬態物質は該CD
2/LFA−3相互作用を阻害すると共に、少なくとも
抗LFA−3モノクローナル抗体7A6または抗CD2
モノクローナル抗体TS2/18(上述)を阻害する。
【0074】このような擬態物質は多種類のペプチド
(例:5−20個のアミノ酸の長さのもの)、半ペプチ
ド化合物または非ペプチド化合物および有機化合物を合
成し、次いで、当該CD2/LFA−3相互作用を阻害
する能力についてスクリーニングすることにより生成す
ることができる(参照:本明細書における参考文献とし
ての、米国特許第4833092号、Scottおよび
Smith、「エピトープライブラリによるペプチドリ
ガンドについてのサーチ」(Science,249,
pp.386−90(1990))、およびDevli
n他、「ランダムペプチドライブラリ:特異的蛋白質結
合分子の供給源」(Science,249,pp.4
04−07(1990)))。
【0075】D.派生阻害剤 本発明の方法においてはCD2/LFA−3相互作用の
派生阻害剤もまた有用である。この場合、例えば、ここ
に記載の抗体同族体、可溶性CD2およびLFA−3ポ
リペプチド、あるいは、CD2およびLFA−3擬態物
質のいずれかが、抗LFA−3および抗CD2抗体同族
体、可溶性LFA−3およびCD2ポリペプチド、CD
2およびLFA−3擬態物質、細胞障害性物質および薬
剤から成る群から独立に選択した1種以上の物質に機能
的に連結(化学的結合、遺伝的融合等により)してい
る。
【0076】このような派生的阻害剤の1種は2種以上
の阻害剤(同一種または異種)を架橋することにより生
成できる。この場合の、適当な架橋剤としては、ヘテロ
二官能的な、適当なスペーサにより分離される2個の異
なる反応基を有するもの(例:m−マレイミドベンゾイ
ルーN−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、あるい
は、ホモ二官能性のもの(例:スベリン酸ジスクシンイ
ミジル)が挙げられる。なお、このような架橋剤はピア
スケミカル社(Pierce Chemical Co
mpany,Rockford,IL)から市販されて
いる。
【0077】他の可能な架橋処理としては、PI連結L
FA−3におけるPI連結信号配列やそのフラグメント
を利用する方法がある。特に、該PI連結信号配列
(例:SEQ ID NO:4のAA162−AA21
2)をコードするDNAは所望のポリペプチド、好まし
くは、可溶性LFA−3ポリペプチドをコードするDN
Aの下流側で連結する。もしもこのような構造が適当な
真核細胞内において発現されると、該細胞は当該PI連
結信号配列を認識してPIを対応するポリペプチドに共
有的に連結する。その後、該PIの疎水性により、当該
ポリペプチドのミセル凝集体が形成される。
【0078】また、1種以上の細胞障害性細胞または薬
剤物質に連結した阻害剤も有用である。この場合の有用
な薬剤としては、CD2またはLFA−3以外の人間の
ポリペプチドに特異的な抗体同族体またはその一部分等
の生物学的に活性なペプチド、ポリペプチドおよび蛋白
質が挙げられる。さらに、当該有用な薬剤および細胞障
害性物質として、シクロスポリンA、プレドニソン、F
K506、メトトレキセート、ステロイド、レチノイ
ド、インターフェロンおよびナイトロジェンマスタード
が挙げられる。
【0079】また、薬剤により派生した好ましい阻害剤
としては、組換え的に生成したポリペプチドが挙げら
れ、この場合、可溶性LFA−3ポリペプチド、可溶性
CD2ポリペプチドまたはペプチジルCD2やペプチジ
ルLFA−3擬態物質が免疫グロブリンH鎖のヒンジ領
域の全部または一部および該H鎖の不変領域の全部また
は一部に融合している。なお、このような融合蛋白質を
作成するために好ましいポリペプチドは可溶性LFA−
3ポリペプチドである。さらに、最も好ましいものは、
人間のIgGヒンジ領域の一部分(内鎖ジスルフィド
結合に関与すると考えられる2種のシステイン残基を含
むヒンジ領域のC末端の10個のアミノ酸を含む)およ
び該IgG1H鎖の不変ドメインにおけるC2および
3領域に融合したLFA−3のAA1−AA92
(例:SEQ ID NO:2)を含む融合蛋白質であ
る。このような融合蛋白質は血清の半減期を延長し、阻
害剤の二量化を可能にすることが期待できる。
【0080】薬剤組成物および本発明による方法 本発明はCD2/LFA−3相互作用の1種以上の阻害
剤またはその派生形態を哺乳動物に投与することによっ
て当該哺乳動物における上述の皮膚障害を防止あるいは
治療するための方法を提供する。
【0081】好ましくは、該阻害剤またはその派生形態
の効果量が投与される。この「効果量」とは、本書に記
載した皮膚障害の範囲または程度を低減し得る量を意味
する。
【0082】当業者においては、当該効果量の阻害剤
が、とりわけ、投与スケジュール、単位投薬量、該阻害
剤の投与における他の治療剤との組み合わせ、患者の免
疫状態および健康状態、投与した特定阻害剤の治療およ
び予防における活性、および、血清の半減期に依存する
ことは明らかである。
【0083】好ましくは、該阻害剤は体重1kg当たり
約0.001mgおよび約50mgの間で、より好まし
くは体重1kg当たり約0.01mgおよび約10mg
の間で、最も好ましくは体重1kg当たり約0.1mg
および約4mgの間で投与される。
【0084】単位投薬量は効果が現れるまで投与され
る。なお、この効果はインビトロなT細胞活性アッセイ
および影響を受けた皮膚領域の除去(clearin
g)を含む種々の方法によって計測できる。好ましく
は、該単位投薬量の投与が1週間に1ないし3回または
1日に1ないし3回行われる。より好ましくは、当該投
与が約3日から7日の間で1日に1ないし3回または1
カ月毎に約3日および7日の間で1日に1ないし3回行
われる。なお、これよりも低いまたは高い投薬量および
他の投与スケジュールを用いることもできる。
【0085】さらに、当該阻害剤およびその派生形態は
薬剤として許容可能なキャリヤを含む組成物中において
投与されることが好ましい。この「薬剤として許容可能
なキャリヤ」とは、投与を受ける患者においてアレルギ
ー反応や他の不都合な作用を生じないキャリヤを意味す
る。
【0086】適当な薬剤として許容可能なキャリヤは、
例えば、水、生理食塩水、リン酸塩バッファー処理した
生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノー
ル、並びにこれらの組み合わせの1種またはそれ以上で
ある。さらに、該薬剤として許容可能なキャリヤは、湿
潤剤または乳化剤、貯蔵寿命や阻害剤の効果を向上する
ための防腐剤やバッファー等の少量の補助的物質を含ん
でいてもよい。
【0087】また、該薬剤組成物または阻害剤は他の治
療剤または予防剤と共に投与することができる。これら
の薬剤としては、例えば、シクロスポリンA、ステロイ
ド、レチノイド、ナイトロジェンマスタード、インター
フェロン、メトトレキセート、抗体および抗ヒスタミン
剤がある。
【0088】なお、これらの薬剤は阻害剤と共に単一の
投与形態(すなわち、同一の薬剤組成物の一部とし
て)、該阻害剤とは別でかつ同時の複数の投与形態、あ
るいは、これら二成分が別々にかつ連続的に投与される
複数の投与形態において投与できる。また、該阻害剤お
よびその他の活性薬剤を単一の複合分子の形態とするこ
とができる。なお、このような二成分の複合化は当業界
において周知の標準的な架橋技法により行うことができ
る。さらに、単一分子は組換え融合蛋白質の形態を採る
こともできる。加えて、本発明において有用な当該阻害
剤または薬剤組成物はPUVA、化学療法およびUV照
射等の他の療法との組み合わせで使用することもでき
る。このような組合せ療法は当該治療剤または予防剤の
投薬量を低減できる点で有利である。
【0089】さらに、該阻害剤または薬剤組成物は種々
の形態を採り得る。これらは、例えば、錠剤、丸薬、粉
体、溶液、分散液または懸濁液、リポソーム、座薬など
注射可能、注入可能および局所投与可能な標品の固体、
半固体および液体の投与形態である。なお、好ましい形
態は投与の態様や治療の適用性に依存するが、注射可能
または注入可能な溶液がより好ましい。
【0090】さらに、当該阻害剤または薬剤組成物は静
脈内、筋肉内、皮下、関節内、包膜内、骨膜、腫瘍内、
障害部内または障害部周囲に、注入、経口、局所的投与
または吸入により投与できる。好ましくは、皮下、筋肉
内または静脈内に投与する。また、最も好ましくは、皮
下に投与する。
【0091】本発明をさらによく理解するために以下の
実験例を説明する。なお、当該実験例は例示のためのみ
のものであり、これらによって本発明の範囲をいかなる
意味においても限定するものではない。
【0092】実験例1 実験対象 6人の成人の患者について調査した。プロトコルについ
て国内検閲局の認可を得た後、情報公開の同意を得た。
また、すべての患者は乾癬すなわち特徴的形態および分
布の慢性丘疹状鱗苞プラークに対する主要診断基準を満
たしていた。これらの患者には局所的なコルチコステロ
イドの断続的投与を共通に行い、当該調査に入る前の2
週間これを中断した。また、乾癬症や他の皮膚障害の経
験のない健康的なボランティアの一群を正常な対照群と
した。
【0093】表皮細胞サスペンションの標品 皮膚のバイオプシー試料を角質部を用いて正常および障
害のある皮膚の両方から得た後、50ユニット/mlの
ディスパーゼ(dispase)(Collabora
tive Research,Bedford,MA)
を含有するダルベッコ(Dulbecco)のリン酸塩
生理食塩水(「PBS」)(GibcoLabs,Gr
and Island,NY)に浸漬した。その後、該
試料を4℃で18時間培養し、表皮部を内皮から除去し
た。
【0094】これらの表皮シートを0.5%トリプシン
(Sigma ChemicalCo.,St.Lou
is,MO)を含有するダルベッコPBSに浸漬し、3
7℃で30分培養した。
【0095】このようにトリプシンで処理した表皮シー
トを0.05%のデオキシリボヌクレアーゼ(DNas
e)(Sigma)を含むダルベッコPBS中に移して
細胞サスペンションにした。ウシ胎児血清(「FB
S」)(Hyclone,Logan,UT)を不活性
な残余トリプシンに加えた後、当該表皮細胞サスペンシ
ョンを112μmナイロンフィルタ(Tetko,El
msford,NY)に通した。この概ね単一細胞のサ
スペンションを1%FBSを含むダルベッコPBS中に
おいて3回洗浄した後、当該細胞を1%のペニシリンお
よびストレプトマイシン、1%グルタミン(Gibc
o)および10%人間AB血清(Sigma)を含有す
るRPMI1640(Whittaker MA Bi
oproducts,Wakerfield,MD)か
ら成る培養液中において再懸濁した。
【0096】T細胞の単離および減少処理(Deple
tion) 末梢血液単核細胞(「MNC」)をフィコールハイパー
ク(Ficoll Hypaque:Pharmaci
a)密度勾配遠心分離を用いて当該製造者の指示するプ
ロトコルにしたがってペパリンで凝血防止した血液から
単離した。マクロファージを37℃で1時間のプラスチ
ック付着により除去した。次いで、非付着のマクロファ
ージ減少されたMNCを洗浄した後、CD8Tリンパ
球、活性化T細胞、B細胞、抗原提示細胞およびNK細
胞を、CD8(ATCC CRL8014)、HLA−
DR(ATCC CRL H355)およびCD11
(ATCC CRL 8026)に対するモノクローナ
ル抗体の存在下インキュベーションすることにより減少
させた。これらの抗体はプリスタン注入したマウスの腹
水液のPBS(1:200)における希釈液として用い
た。
【0097】この抗体処理したMNCを4℃で4.5n
mの磁気粒子コートを用いて山羊の抗マウスIgGの存
在下に(Dynabeads M−450,Dyna
l,Oslo,Norway)1細胞当たり3ビーズの
比率で培養した。次いで、抗体陽性細胞を磁石(Adv
anced Magnetics,Cambridg
e,MA)に引き付けて減少させた。この場合、当該磁
石を試験管の側方に配して懸濁液中の残存細胞のデカン
テーションを可能にした。さらに、デカンテーション処
理した細胞懸濁液を再度磁石で処理してから残存細胞を
収集した。その後、残存する抗体陽性細胞をさらに減少
するために新鮮な山羊の抗マウスIgGビーズを再び収
集した細胞の懸濁液に加え、このような磁気除去処理を
繰り返した。次いで、細胞をPBS中で洗浄した後、使
用する前に、培養液において再び懸濁した。このように
して、99%純度に濃縮したCD4Tリンパ球を含有
し、固有の抗原提示活性のない標品を作成した。
【0098】自己の乾癬細胞に対するTリンパ球の増殖
応答 10万個のCD4T細胞を丸底のマイクロタイターウ
ェル(Costar,Cambridge,MA)に1
0%人間AB血清(Sigma,St.Louis,M
O)を含む0.2mlのRPMI中の8万個の乾癬表皮
細胞と共に加えた。該1ウェル当たりの乾癬表皮細胞の
数は当該数によりT細胞の自己反応的応答が誘引できた
とするそれまでの実験結果から選択した。5%CO
95%空気において37℃で6日間インキュベーション
した後、1ウェル当たり1μCiの[H]TdR(I
CN Radiochemicals,Irvine,
CA)を加え、18時間後に当該細胞をPHDセルハー
ベスタ上に収集した(Cambridge Techn
ology Inc.,Cambridge,MA)。
この[H]TdRの取り込みはパッカード(Pack
ard)シンチレーションカウンタ(Packard
Instrument Co.,Downers Gr
over,IL)上で計測した。なお、当該[H]T
dR取み込み量はT細胞の増殖量に相当する。
【0099】また、該T細胞(「TC」)のみまたは表
皮細胞(「EC」)のみに対応する適当な対照の処理を
上述のプロトコルを用いて行った。この結果、これらの
アッセイにおいては[H]TdRの取り込みが全く見
られなかった。一方、乾癬表皮細胞に応じた自己T細胞
の活発な増殖が見られた(データ示さず)。
【0100】加えて、正常な皮膚に対する同種異系応答
を試験するために、上述のプロトコルを10万個の同種
異系T細胞および8万個の正常な皮膚細胞を用いて行っ
た。この結果、これらの条件下において、当該同種異系
T細胞の活発な増殖が見られた(データ示さず)。
【0101】自己Tリンパ球増殖を刺激する乾癬表皮細
胞の能力の 阻止 抗CD2モノクローナル抗体(TS2/18)(San
chez−Madrid他、「人間Tリンパ球媒介の細
胞溶解を伴う3種の異なる抗原:LFA−1、LFA−
2およびLFA−3」(Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,79,pp.7489−93(1
982)))、抗LFA−3モノクローナル抗体(7A
6)(ATCC HB 10695)または無関係な特
異性のイソタイプ適合型対照モノクローナル抗体(MO
PC21,Sigma Chemical Co.,S
t.Louis,MO)の[H]TdR取り込み効果
を、上述の如きプロトコルを用いて50μg/mlのそ
れぞれの抗体の存在下で計測した。
【0102】第1図は、イソタイプ適合型対照抗体の存
在下における増殖に対比した場合の、抗CD2または抗
LFA−3の添加による障害乾癬表皮に対応する自己T
細胞増殖の一貫した(n=4)実質的(約60%)阻害
効果を示している。
【0103】第1図は4人の患者のみのデータを示して
いるが、これら4人の患者は、なんらの抗原も当該シス
テムに加えられていないにもかかわらず、自らの障害表
皮に対する血液CD4T細胞の自己反応性を示してい
る。このことは異常な結果である。すなわち、正常な固
体の同種異系血液T細胞の共通培養体および表皮細胞は
反応しないからである。このような反応は当該皮膚内に
おいて生じた自己免疫反応のインビトロモデルであると
考えられる。なお、他の二人の患者のEC標品は参考に
ならなかった。すなわち、これらのEC標品の一つはバ
クテリアにより汚染され、他の一つは自己反応性T細胞
応答を誘発しない抗原提示細胞を含んでいたからであ
る。
【0104】また、50μg/mlの抗CD2または抗
LFA−3抗体を上述の同種異系の正常皮膚アッセイに
加えても、同種異系T細胞の活性化を阻止することがわ
かった。ただし、この場合の阻害の程度は乾癬障害の表
皮細胞を用いた自己抗原提示細胞の活性に見られた結果
(データ示さず)に比して実質的ではなかった(約40
%)。
【0105】また、イソタイプ適合型対照抗体(無関係
な抗原に対して特異的)の添加は乾癬障害の表皮細胞に
より誘発した自己T細胞のT細胞増殖(データ示さず)
の程度を実質的に変化させなかった。
【0106】実験例2 実験対象 本調査には1人の成人を実験対象とした。プロトコルに
ついて国内検閲局の認可を得た後、情報公開の同意を得
た。当該実験に先立って、対象体において皮膚紅斑を誘
発するに要する一組みの蛍光管(FS40)からのUV
Bの最小照射量を決定した。適度な日焼け(4個の最
小の紅斑を生じる量)の照射を左の臀部に対して行い、
3日後にUV障害の皮膚供給源とした。また、右臀部の
未照射の皮膚を対照とした。
【0107】表皮細胞サスペンションの標品 角質部を用いて当該正常および日焼けの皮膚から皮膚バ
イオプシー試料を得た。次いで、実験例1と実質的同一
のプロトコルを用いてこれらの試料より表皮細胞のサス
ペンションを作成した。
【0108】T細胞の単離および減少処理 末梢血液単核細胞(「MNC」)をフィコールハイパー
ク(Ficoll Hypaque:Pharmaci
a)密度勾配遠心分離を用いて当該製造者の指示するプ
ロトコルにしたがって他の人間のペパリン凝血防止した
血液から単離した。次いで、CD4Tリンパ球を実験
例1と概ね同様に作成した。
【0109】同種異系のUV障害皮膚細胞に対するTリ
ンパ球の増 殖応答 他の個体から得た10万個のCD4T細胞を丸底のマ
イクロタイターウェル(Costar,Cambrid
ge,MA)に当該対象体から得たUV障害の表皮細胞
とともに加えて[H]TdRの存在下でインキュベ−
ションした後、収集した。その後、該[H]TdRの
取り込みを実験例1と概ね同様に計測した。なお、当該
実験は抗原刺激が乾癬刺激性の自己抗原ではなくアロ抗
原である点で実験例1と異なる。したがって、自己T細
胞ではなく、同種異系のT細胞が使用されている。
【0110】第2図は、UV障害表皮細胞(「EC+T
C」)を用いてインキュベ−ションした場合の同種異系
T細胞の活発な増殖の程度([H]TdR取り込みに
よる計測値として)を示している。
【0111】同種異系Tリンパ球増殖を刺激するUV障
害表皮細胞 の能力の阻止 抗LFA−3モノクローナル抗体(1E6)(ATCC
HB 10693)、抗CD2モノクローナル抗体
(TS2/18)(Sanchez−Madrid他、
「人間Tリンパ球媒介の細胞溶解を伴う3種の異なる抗
原:LFA−1、LFA−2およびLFA−3」(Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA,79,p
p.7489−93(1982)))または無関係な特
異性のイソタイプ適合型対照モノクローナル抗体(MO
PC21,Sigma Chemical Co.,S
t.Louis,MO)の[H]TdR取り込み効果
を、上述の如きプロトコルを用いて50μg/mlのそ
れぞれの抗体の存在下で計測した。
【0112】第2図は、当該無関係な特異性のモノクロ
ーナル抗体(MOPC21,Sigma Chemic
al Co.)の存在下における[H]TdRの取り
込みが幾分減少していることを示している。しかしなが
ら、抗LFA−3モノクローナル抗体1E6または抗C
D2モノクローナル抗体TS2/18を添加すると、上
記対照抗体の存在下における増殖に比して、実質的なT
細胞増殖の阻害が生じた。
【0113】寄託 本発明において有用なマウスのハイブリドーマ細胞およ
び抗LFA−3抗体は1991年3月5日にブダペスト
条約に基づきアメリカンタイプカルチャーコレクション
(Rockville,Maryland,USA)に
寄託された培養体により例示され,以下の如く同定され
る。
【0114】指定名 ATCC受入番号 1E6 HB 10393 HC−1B11 HB 10694 7A6 HB 10695 8B8 HB 10696 トランスメンブランLFA−3をコードするプラスミド
のキャリヤであるバクテリオファージは1987年5月
28日にブダペスト条約に基づきインビトロインターナ
ショナル(In Vitro Internation
al,Inc.,Linthicum,Marylan
d,USA)に受入番号IVI−10133で寄託され
た。その後、当該寄託は1991年6月20日にアメリ
カンタイプカルチャーコレクションに移され,以下の如
く同定される。
【0115】指定名 ATCC受入番号 λHT16[λgt10/LFA−3] 75107 PI連結LFA−3をコードするプラスミドにより形質
転換した大腸菌(E.coli)は1988年7月22
日にブダペスト条約に基づきインビトロインターナショ
ナル(In Vitro Internationa
l,Inc.,Linthicum,Marylan
d,USA)に受入番号IVI−10180で寄託され
た。その後、当該寄託は1991年6月20日にアメリ
カンタイプカルチャーコレクションに移され,以下の如
く同定される。
【0116】指定名 ATCC受入番号 p24 68788配列 以下は、配列リストにおいて述べた配列の概要である。
【0117】 SEQ ID NO:1 トランスメンブランLFA−
3のDNA配列 SEQ ID NO:2 トランスメンブランLFA−
3のアミノ酸配列 SEQ ID NO:3 PI連結LFA−3のDNA
配列 SEQ ID NO:4 PI連結LFA−3のアミノ
酸配列 SEQ ID NO:5 CD2のDNA配列 SEQ ID NO:6 CD2のアミノ酸配列 上述の如く本発明の数多くの実施態様を説明したが、こ
れらの基本的実施態様は変更可能であり、したがって、
本発明の手法を利用する他の実施態様を当該変更によっ
て提供することも可能である。それゆえ、本発明の範囲
は本明細書における上記の記載とこれに添付した請求の
範囲とにおいて定めることのできるすべての変更態様お
よび変形例を含むと解されるべきである。すなわち、本
発明は、例示の目的で上述した当該特定の実施態様によ
って制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、イソタイプ適合型対照抗体の存在下に
おける増殖に対比した場合の、抗CD2または抗LFA
−3の添加による障害乾癬表皮に対応する自己T細胞増
殖の一貫した(n=4)実質的(約60%)阻害効果を
示している。
【図2】図2は、当該無関係な特異性のモノクローナル
抗体(MOPC21,Sigma Chemical
Co.)の存在下における[H]TdRの取り込みが
幾分減少していることを示している。
【シーケンスリスト】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/14 A61P 17/16 17/16 27/02 27/02 35/00 35/00 C12P 21/08 // C12P 21/08 A61K 37/02 ZNA (71)出願人 595061750 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァー シティ オブ ミシガン The Regents of the University of Michi gan アメリカ合衆国 ミシガン 48109−1248 アン・アーバー イースト・ジェファー ソン・ストリート 475 (72)発明者 バーバラ ピー. ウォルナー アメリカ合衆国 02139 マサチューセッ ツ州 ケインブリッジ センター ストリ ート 7 (72)発明者 ケヴィン ディー. クーパー アメリカ合衆国 48105 ミシガン州 ア ン アーバー ウィンドミア ドライブ 3815 Fターム(参考) 4B064 AG27 CA10 CA20 CC24 DA01 4C084 AA01 AA02 BA01 BA08 CA18 DC50 MA52 MA55 MA56 MA66 NA14 ZA332 ZA892 4C085 AA14 AA16 BB11 BB41 CC23 EE01 GG02 GG03 GG04 GG08

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真皮および表皮におけるT細胞活性の増
    加および異常な抗原提示により特徴付けられる、ヒトの
    皮膚症状を含む哺乳動物の皮膚症状の予防または治療の
    ための医薬の製造方法であって、該方法は、該医薬にC
    D2ポリペプチド、抗CD2抗体または抗CD2抗体同
    族体および抗LFA−3抗体または抗LFA−3抗体同
    族体からなる群から選択されるCD2/LFA−3相互
    作用の阻害剤を包含させる行程を含み、ただし該抗体同
    族体はモノクローナル抗体、組換抗体、キメラ組換抗
    体、ヒト化組換抗体およびそれらの抗原結合部位からな
    る群から選択される、前記方法。
  2. 【請求項2】 前記皮膚症状がアトピー性皮膚炎、皮膚
    T細胞リンパ腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚
    炎、苔蘚、円形脱毛症、膿皮性壊疽、白斑、眼球瘢痕性
    疱瘡および蕁麻疹から成る群から選択されることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記症状が乾癬であることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記阻害剤が抗LFA−3抗体同族体ま
    たは抗CD2抗体同族体であることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記阻害剤がモノクローナル抗LFA−
    3抗体またはモノクローナル抗CD2抗体であることを
    特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記阻害剤が、受入番号ATCC HB
    10693(1E6)、ATCC HB 10694
    (HC−1B11)、ATCC HB 10695
    (7A6)およびATCC HB 10696(8B
    8)を有するハイブリドーマの群から選択されるハイブ
    リドーマにより生成されたモノクローナル抗LFA−3
    抗体、あるいは、モノクローナル抗体TS2/9である
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記モノクローナル抗LFA−3抗体が
    受入番号ATCCHB 10695(7A6)およびA
    TCC HB 10693(1E6)を有するハイブリ
    ドーマの群から選択されるハイブリドーマにより生成さ
    れたことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記阻害剤がキメラ組換え抗LFA−3
    抗体同族体またはキメラ組換え抗CD2抗体同族体であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記阻害剤がヒト化組換え抗LFA−3
    抗体同族体またはヒト化組換え抗CD2抗体同族体であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記阻害剤がFabフラグメント、F
    ab’フラグメント、F(ab’)フラグメント、F
    (v)フラグメントおよび抗LFA−3抗体同族体また
    は抗CD2抗体同族体の完全な免疫グロブリンH鎖から
    選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記阻害剤が可溶性CD2ポリペプチ
    ドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記哺乳動物が人間であることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記医薬が前記阻害剤を体重1kg当
    たり0.001および50mgの間の投薬量で投与する
    ための医薬であることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記医薬が前記阻害剤を体重1kg当
    たり0.01および10mgの間の投薬量で投与するた
    めの医薬であることを特徴とする請求項13に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記医薬が前記阻害剤を体重1kg当
    たり0.1および4mgの間の投薬量で投与するための
    医薬であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記医薬が前記阻害剤を1週間に1回
    ないし3回投与するための医薬であることを特徴とする
    請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記医薬が前記阻害剤を1日に1回な
    いし3回投与するための医薬であることを特徴とする請
    求項13に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記医薬が前記阻害剤を3日および7
    日の間で毎日1回ないし3回投与するための医薬である
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記医薬が前記阻害剤を毎月3日およ
    び7日の間で毎日1回ないし3回投与するための医薬で
    あることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記医薬が静脈内、筋肉内、皮下、関
    節内、包膜内、骨膜、腫瘍部内、障害部内、障害部周
    辺、経口、局所的または吸入投与用として処方されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記医薬が筋肉内、静脈内または皮下
    投与用として処方されることを特徴とする請求項20に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記阻害剤が抗LFA−3抗体同族
    体、抗CD2抗体同族体、可溶性LFA−3ポリペプチ
    ド、可溶性CD2ポリペプチド、細胞障害性物質および
    薬剤から成る群から独立して選択される1種以上の物質
    に連結することを特徴とする請求項1に記載の方法であ
    って、ただし該抗体同族体はモノクローナル抗体、組換
    抗体、キメラ組換抗体、ヒト化組換抗体およびそれらの
    抗原結合部位からなる群から選択される、前記方法。
  23. 【請求項23】 前記症状がUV障害であることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 CD2ポリペプチド、抗CD2抗体ま
    たは抗CD2抗体同族体および抗LFA−3抗体または
    抗LFA−3抗体同族体からなる群から選択されるCD
    2/LFA−3相互作用の阻害剤を含むことを特徴とす
    る、真皮および表皮におけるT細胞活性の増加および異
    常な抗原呈示により特徴付けられる、ヒトの皮膚症状を
    含む哺乳動物の皮膚症状の予防または治療のための医薬
    であって、ただし該抗体同族体はモノクローナル抗体、
    組換抗体、キメラ組換抗体、ヒト化組換抗体およびそれ
    らの抗原結合部位からなる群から選択される、前記医
    薬。
  25. 【請求項25】 前記皮膚症状がアトピー性皮膚炎、皮
    膚T細胞リンパ腫、アレルギー性および刺激性接触皮膚
    炎、苔蘚、円形脱毛症、膿皮性壊疽、白斑、眼球瘢痕性
    疱瘡および蕁麻疹から成る群から選択されることを特徴
    とする請求項24に記載の医薬。
  26. 【請求項26】 前記阻害剤が抗LFA−3抗体同族
    体、抗CD2抗体同族体および可溶性CD2ポリペプチ
    ドから成る群から選択されることを特徴とする請求項2
    4に記載の医薬。
  27. 【請求項27】 前記阻害剤が、受入番号ATCC H
    B 10693(1E6)、ATCC HB 1069
    4 (HC−1B11)、ATCC HB10695
    (7A6)およびATCC HB 10696(8B
    8)を有するハイブリドーマの群から選択されるハイブ
    リドーマにより生成されたモノクローナル抗LFA−3
    抗体、あるいは、モノクローナル抗体TS2/9である
    ことを特徴とする請求項24に記載の医薬。
  28. 【請求項28】 前記哺乳動物が人間であることを特徴
    とする請求項24に記載の医薬。
  29. 【請求項29】 前記阻害剤が抗LFA−3抗体同族
    体、抗CD2抗体同族体、可溶性LFA−3ポリペプチ
    ド、可溶性CD2ポリペプチド、細胞障害性物質および
    薬剤から成る群から独立して選択される1種以上の物質
    に連結することを特徴とする請求項24に記載の医薬で
    あって、ただし該抗体同族体はモノクローナル抗体、組
    換抗体、キメラ組換抗体、ヒト化組換抗体およびそれら
    の抗原結合部位からなる群から選択される、前記医薬。
JP2002233211A 1991-10-07 2002-08-09 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法 Pending JP2003137810A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77096991A 1991-10-07 1991-10-07
US770,969 1991-10-07
US86202292A 1992-04-02 1992-04-02
US862,022 1992-04-02
HK98105235A HK1006056A1 (en) 1991-10-07 1998-06-12 Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50724893A Division JPH07502496A (ja) 1991-10-07 1992-10-06 Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293920A Division JP2005015493A (ja) 1991-10-07 2004-10-06 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137810A true JP2003137810A (ja) 2003-05-14

Family

ID=27269909

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50724893A Withdrawn JPH07502496A (ja) 1991-10-07 1992-10-06 Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法
JP2002233211A Pending JP2003137810A (ja) 1991-10-07 2002-08-09 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法
JP2004293920A Pending JP2005015493A (ja) 1991-10-07 2004-10-06 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50724893A Withdrawn JPH07502496A (ja) 1991-10-07 1992-10-06 Cd2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293920A Pending JP2005015493A (ja) 1991-10-07 2004-10-06 Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0607332B1 (ja)
JP (3) JPH07502496A (ja)
AT (1) ATE161190T1 (ja)
AU (1) AU677772B2 (ja)
CA (1) CA2120732C (ja)
DE (1) DE69223638T2 (ja)
ES (1) ES2112335T3 (ja)
GR (1) GR3026135T3 (ja)
HK (1) HK1006056A1 (ja)
WO (1) WO1993006866A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764681B2 (en) 1991-10-07 2004-07-20 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
ATE210454T1 (de) * 1991-10-07 2001-12-15 Biogen Inc Verfahren zur verbesserung der toleranz für allotransplantaten und xenotransplantaten durch verabreichung eines lfa-3- oder cd2- bindungsproteins
US5795572A (en) * 1993-05-25 1998-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies and FV specific for CD2 antigen
DK0749323T3 (da) * 1994-03-08 2001-02-05 Dana Farber Cancer Inst Inc Fremgangsmåder til modulering af T-celle-anergi
US6185457B1 (en) 1994-05-31 2001-02-06 Galvani, Ltd. Method and apparatus for electrically forcing cardiac output in an arrhythmia patient
WO1999022765A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Brigham And Women's Hospital Control of lymphocyte localization by leep-cam activity
US6001651A (en) * 1998-03-20 1999-12-14 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of LFA-3
DK1086207T3 (da) 1998-06-12 2007-05-29 Sinai School Medicine Hidtil ukendte fremgangsmåder og inteferon-deficiente substrater til opformering af vira
KR20040043112A (ko) * 2001-02-01 2004-05-22 바이오겐, 인코포레이티드 Cd2-결합제를 사용하여 피부 질환을 치료 또는 예방하는방법
CA2454618C (en) 2001-07-24 2012-04-03 Biogen Idec Ma, Inc. Methods for treating or preventing sclerotic disorders using cd2-binding agents
EP1539234A4 (en) * 2002-09-05 2006-02-15 Medimmune Inc METHODS OF PREVENTING OR TREATING CELLULAR MALIGNITES BY ADMINISTERING CD2 ANTAGONISTS
EP2316487B1 (en) 2003-04-11 2014-06-11 MedImmune, LLC Recombinant IL-9 antibodies & uses thereof
CA2554628A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-18 Schering Corporation Methods of modulating cd200 and cd200r
WO2005115436A1 (en) 2004-05-07 2005-12-08 Astellas Us Llc Soluble lfa-3 polypeptide for treating viral disorders
EP3332803B1 (en) 2004-06-01 2021-09-08 Icahn School of Medicine at Mount Sinai Genetically engineered swine influenza virus and uses thereof
WO2006034334A2 (en) 2004-09-21 2006-03-30 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Peptide analogs capable of enhancing stimulation of a glioma-specific ctl response
US8137676B2 (en) 2005-02-15 2012-03-20 Mount Sinai School Of Medicine Genetically engineered equine influenza virus and uses thereof
US8483822B1 (en) 2009-07-02 2013-07-09 Galvani, Ltd. Adaptive medium voltage therapy for cardiac arrhythmias
ES2930809T3 (es) 2010-08-24 2022-12-22 Univ Pittsburgh Commonwealth Sys Higher Education Vacunas contra el cáncer cerebral basadas en el péptido receptor de interleucina-13 alfa 2
US8658128B2 (en) 2011-02-03 2014-02-25 Pop Test Cortisol Llc System and method for diagnosis and treatment
CA3223380A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Stemline Therapeutics, Inc. Methods for treating and monitoring the status of cancer
LT3536334T (lt) 2012-05-16 2021-10-11 Stemline Therapeutics Inc. Vakcina nuo vėžio, nukreipta į vėžines kamienines ląsteles
US8750990B1 (en) 2012-12-12 2014-06-10 Galvani, Ltd. Coordinated medium voltage therapy for improving effectiveness of defibrillation therapy
TWI692477B (zh) 2013-08-30 2020-05-01 美商Ptc治療公司 經取代嘧啶bmi-1抑制劑
AU2016222962B2 (en) 2015-02-26 2020-05-21 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Bivalent swine influenza virus vaccine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE193724T1 (de) * 1991-03-12 2000-06-15 Biogen Inc Cd2 bindender bereich für das lymphocyten- funktion assoziierte antigen-3
AU1771192A (en) * 1991-03-12 1992-10-21 Biogen, Inc. Monoclonal antibodies recognizing lymphocyte function associated antigen-3
ATE210454T1 (de) * 1991-10-07 2001-12-15 Biogen Inc Verfahren zur verbesserung der toleranz für allotransplantaten und xenotransplantaten durch verabreichung eines lfa-3- oder cd2- bindungsproteins

Also Published As

Publication number Publication date
AU2890892A (en) 1993-05-03
AU677772B2 (en) 1997-05-08
CA2120732C (en) 2008-09-16
EP0607332A1 (en) 1994-07-27
GR3026135T3 (en) 1998-05-29
DE69223638D1 (de) 1998-01-29
EP0607332B1 (en) 1997-12-17
WO1993006866A3 (en) 1993-08-05
DE69223638T2 (de) 1998-05-20
HK1006056A1 (en) 1999-02-05
ES2112335T3 (es) 1998-04-01
WO1993006866A2 (en) 1993-04-15
JPH07502496A (ja) 1995-03-16
JP2005015493A (ja) 2005-01-20
CA2120732A1 (en) 1993-04-15
ATE161190T1 (de) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003137810A (ja) Cd−2/lfa−3相互作用の阻害剤を用いる抗原提示細胞による皮膚障害の予防または治療の方法
US7323171B2 (en) Methods of treating skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
US6162432A (en) Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
CA2113744C (en) Methods for regulating the immune response using ctla4-binding molecules and il4-binding molecules
US6887471B1 (en) Method to inhibit T cell interactions with soluble B7
CA2146895C (en) Ctla4/cd28ig hybrid fusion proteins
US5885579A (en) CTLA4 receptor and uses thereof
KR20040043112A (ko) Cd2-결합제를 사용하여 피부 질환을 치료 또는 예방하는방법
AU678141B2 (en) Methods of improving allograft or xenograft tolerance by administration of an LFA-3 or CD2 binding protein
US7531168B2 (en) Method for downmodulating immune response in type I diabetes
AU722388B2 (en) CD6 ligand
EP0503646A1 (en) Monoclonal antibodies recognizing lymphocyte function associated antigen-3
JPH07242566A (ja) 免疫抑制剤
MXPA06008918A (es) Metodos de tratamiento de trastornos de la piel.
AU717753B2 (en) Methods of improving allograft or xenograft tolerance by administration of an LFA-3 or CD2 binding protein
JPH0733680A (ja) 免疫抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060329