JP2003137083A - 液圧制御弁およびそれを用いた車両制動装置 - Google Patents

液圧制御弁およびそれを用いた車両制動装置

Info

Publication number
JP2003137083A
JP2003137083A JP2001334215A JP2001334215A JP2003137083A JP 2003137083 A JP2003137083 A JP 2003137083A JP 2001334215 A JP2001334215 A JP 2001334215A JP 2001334215 A JP2001334215 A JP 2001334215A JP 2003137083 A JP2003137083 A JP 2003137083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
hydraulic pressure
brake
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884941B2 (ja
JP2003137083A5 (ja
Inventor
Keita Nakano
啓太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Original Assignee
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Brake Systems Inc filed Critical Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority to JP2001334215A priority Critical patent/JP3884941B2/ja
Priority to US10/260,288 priority patent/US6782796B2/en
Priority to EP02024507A priority patent/EP1308360B1/en
Priority to DE60215437T priority patent/DE60215437T2/de
Publication of JP2003137083A publication Critical patent/JP2003137083A/ja
Publication of JP2003137083A5 publication Critical patent/JP2003137083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884941B2 publication Critical patent/JP3884941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧回路の切替え無しで電子制御の介入によ
る減圧や加圧を行える信頼性に優れ、構造も簡素な液圧
制御装置とそれを用いた車両制動装置を提供する。 【解決手段】 スプール弁32をブレーキ操作力に応じ
た位置に動かして出力ポート31bと排出ポート31
c、出力ポート31bと入力ポート31aの接続の切替
えと弁部35、36の開度調整を行い、出力ポートの液
圧をブレーキ操作力に応じた値に制御する液圧制御弁3
に圧力室33とオフセットスプリング34を付加し、調
圧弁5で調圧した一定圧P1 を圧力室33に導入し、そ
の圧力室33の液圧をバルブ7でP1 〜0の範囲に低下
させて電子制御による減圧を行い、また、バルブ12を
開き、圧力室をP1 〜Pmax の範囲に昇圧させて電子制
御による加圧を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両制動におけ
る電子制御の介入を液圧回路の切替え無しで行える液圧
制御装置とそれを用いた車両制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御の介入を行う車両制動装置とし
てよく知られたものの中に、ブレーキ・バイ・ワイヤー
方式の装置がある。
【0003】この方式の制動装置は、図9に示すような
回路構成(1系統の回路のみを図示)にしてあり、ブレ
ーキペダル51が踏込まれたときにマスタシリンダ52
から車輪ブレーキ53に至る流路54を切替弁55で遮
断する。そして、動力駆動のポンプを備えた液圧源56
から液圧制御弁57と切替弁58経由でブレーキ液圧を
車輪ブレーキ53に流す。図示の液圧制御弁57は、液
圧源56からのブレーキ液圧をスプール弁で励磁電流に
比例した値に調圧して出力する。図中59はリザーバで
ある。この方式の制御弁は、加圧弁と液圧弁を組合わせ
た液圧制御弁に比べて緻密な液圧制御が行えるものとし
て知られている。これを用いたブレーキ・バイ・ワイヤ
ー方式の制動装置は、例えば、特許第2757862号
公報などに開示されている。
【0004】このブレーキ・バイ・ワイヤー方式の車両
制動装置は、電子制御介入の自由度が高く、運転者の意
志に基づく制動は勿論、BA(ブレーキアシスト)制御
や、運転者がブレーキペダルを操作していないときにE
CU(電子制御装置)60が減速や車体姿勢制御の必要
性を判断して行うASC(アクティブスタビリティコン
トロール)などの自動ブレーキ、電気自動車やハイブリ
ッドカーなどで実施される回生協調ブレーキ制御など、
多彩な制御が行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の車両制
動装置は、ブレーキペダル51が操作されたときにそれ
をブレーキスイッチなどで検出して切替弁55を閉弁さ
せ、別系の液圧源56からのブレーキ液圧を液圧制御弁
57でECU60からの指令に応じた値に制御して車輪
ブレーキに供給する。
【0006】また、液圧源56につながる系等の故障判
断を圧力センサ61a、61b等からのセンサ情報に基
づいて行い、故障発生時に切替弁55を開いてマスタシ
リンダ52で加圧したブレーキ液を車輪ブレーキ53に
供給する。
【0007】このように、故障判断をセンサ情報に頼っ
て行う従来の装置は、信頼性に劣る。センサからの情報
が誤っていると、誤った情報に基づく制御がなされ、液
圧源56につながる系が失陥したときに切替弁55を開
く操作がなされずブレーキがかからないと云う事態など
が起こり得る。
【0008】また、故障判断のためのセンサや故障判断
を行う回路が余分に必要になり、コストも高くなる。
【0009】この発明は、かかる不具合を無くした簡素
かつ信頼性の高い液圧制御装置とそれを用いた車両制動
装置を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、ブレーキ操作力を受けるスプ
ール弁の前進変位により、そのスプール弁と排出ポート
との間の弁部が閉じて車輪ブレーキにつなぐ出力ポート
が排出ポートから切り離され、スプール弁の更なる前進
変位によりスプール弁と入力ポートとの間の弁部が開い
て液圧源につなぐ入力ポートが出力ポートと連通し、か
つ、前記各弁部の開度がスプール弁の変位量に応じて調
整され、スプール弁が受けるブレーキ操作力とつり合う
ブレーキ液圧を出力する液圧制御装置に、スプール弁を
戻り方向に付勢するオフセットスプリングと、外部から
の導入液圧をスプール弁に前進方向に作用させる圧力室
を付加して構成される液圧制御装置を提供する。
【0011】また、上記の液圧制御装置と、その液圧制
御装置の入力ポートにつなぐ液圧源と、この液圧源から
ほぼ一定圧P1 を導入して前記圧力室に供給する調圧弁
と、その調圧弁と圧力室との間の流路を開閉する加圧制
御用第1バルブと、圧力室とリザーバ間の流路を開閉す
る減圧制御用バルブとを備え、前記圧力室に臨むスプー
ル弁の受圧部面積a、オフセットスプリングの力F、調
圧弁による調圧値P1 が、a・P1 <Fの関係式が成立
するように設定された車両制動装置を提供する。
【0012】さらに、前記液圧源から液圧制御装置の圧
力室に至る流路を設け、その流路に、加圧制御用第2バ
ルブを更に設けてBA制御や自動ブレーキを可能ならし
めた車両制動装置も併せて提供する。
【0013】これ等の車両制動装置は、加圧制御用第1
バルブと減圧制御用バルブの少なくとも一方を電気的圧
力制御が可能なバルブで構成すると好ましい。調圧弁
と、加圧制御用第1バルブとの間にリリーフ弁を設ける
のも好ましい。
【0014】また、ブレーキペダルに操作反力を加える
スプリングと、ブレーキペダルの操作力をスプール弁に
伝達する圧縮スプリングを設けたり、車輪ブレーキと液
圧制御装置との間に、液圧の伝達を行うフェールセーフ
用ピストンを介在したり、車輪ブレーキを2系統に分け
て第1系統の車輪ブレーキを液圧制御装置の出力ポート
に連通させ、さらに、ブレーキ操作力を受ける第1ピス
トンと第1ピストンの前方にスプリングを介して配した
第2ピストンとで両ピストン間のブレーキ液を加圧し、
第1ピストン、スプリング、第2ピストン経由でブレー
キ操作力を液圧制御装置のスプール弁に伝えるマスタシ
リンダと、第1系統が正常なときには第1系統の液圧で
閉弁してマスタシリンダから第2系統の車輪ブレーキに
至る流路を遮断し、内蔵ピストン経由で第1系統の液圧
を第2系統の車輪ブレーキに伝えるコピーバルブを付加
し、第1系統失陥時にコピーバルブの開弁状態が維持さ
れてマスタシリンダで加圧したブレーキ液が第2系統の
車輪ブレーキに流れるようにしたりしておくのも好まし
い。
【0015】
【作用】この発明の車両制動装置は、通常ブレーキ時に
は、この発明の液圧制御装置の圧力室を調圧弁によって
調圧されたP1 の液圧に保持してオフセットスプリング
力Fとつり合っているため、ブレーキペダル等のブレー
キ操作部材からスプール弁に操作力を加えた際、そのス
プール弁を有する液圧制御装置は、液圧源から供給され
る液圧をブレーキ操作力に応じた値(これは人力で発生
させ得る液圧よりも大きい)に調圧して出力し、従っ
て、通常ブレーキ時には運転者の意志に基づく制動がな
される。
【0016】また、回生協調ブレーキ制御などの減圧制
御時には、運転者が通常ブレーキと同様にスプール弁に
操作力を加えるが、このときには、加圧制御用第1バル
ブと減圧制御用バルブがECUからの指令で駆動されて
前記圧力室に導入されている液圧をP1 〜0の範囲で低
下させ、ブレーキ力を弱める。
【0017】さらに、自動ブレーキ等の加圧制御時に
は、加圧制御用第2バルブと減圧制御用バルブがECU
からの指令で駆動され、圧力室内の液圧がP1 〜Pmax
(液圧源で発生させ得る最大液圧)の範囲に制御され
る。この液圧でスプール弁に前進方向の力が加わり、液
圧源からのブレーキ液圧がブレーキ操作部材からの入力
も含むスプール駆動力に応じた値に調圧されて車輪ブレ
ーキに供給される。
【0018】このように、液圧回路の切替え無しで通常
ブレーキと電子制御による減圧、加圧がなされるので、
ECUによる故障判断を制御に利用する必要が無く、セ
ンサ情報が誤っていても運転者の意志が確実に制動に反
映されて装置の信頼性が高まる。
【0019】なお、上記において好ましいとした構成の
作用、効果は次項で述べる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1に、この発明の第1実施形態
を示す。この制動装置は、ブレーキ操作部材(図のそれ
はブレーキペダル1)と、そのブレーキペダル1から入
力ロッド2を介して操作力を受ける液圧制御装置3と、
動力駆動のポンプ4a及び蓄圧器4bを備える液圧源4
と、その液圧源4につなぐ調圧弁5と、加圧制御用第1
バルブ6と、減圧制御用バルブ7(以下ではこれ等を単
にバルブと称する場合がある)と、車輪ブレーキ8及び
リザーバ9を組合わせて構成されている。
【0021】液圧制御装置3は、入力ポート31a、出
力ポート31b、排出ポート31c、調圧ポート31d
を有する筐体31内にスプール弁32を組込み、さら
に、スプール弁32の先端に形成した大径部の後部側端
面を受圧面として調圧ポート31dから導入した液圧を
スプール弁32に作用させる圧力室33と、スプール弁
32を戻り方向に付勢するオフセットスプリング34を
設けて成る。オフセットスプリング34の力F、調圧弁
5による調圧値P1 、圧力室33に臨むスプール弁32
の受圧部面積aは、a・P1 <Fの関係式が成立するよ
うに定められている。a・P1 とFの差、即ち、上式を
a・P1 +α=Fとして表わしたときのαは、ブレーキ
操作力を減殺する力となるので、極力小さくしておくの
が望ましい。
【0022】この液圧制御装置3は、入力ポート31a
が液圧源4に、出力ポート31bが車輪ブレーキ8に、
排出ポート31cがリザーバ9に、調圧ポート31dが
バルブ6経由で調圧弁5に各々接続され、さらに、調圧
ポート31dがバルブ7経由でリザーバ9に接続され
る。
【0023】スプール弁32は連絡路32aを有してお
り、そのスプール弁32が初期位置(図示の位置)にあ
るときには、出力ポート31bが連絡路32aを介して
排出ポート31cに連通する。また、スプール弁32が
前進するとその弁の肩部と排出ポートのエッジとの間に
形成される弁部35が閉じて出力ポート31bが排出ポ
ート31cから切り離され、スプール弁32の更なる前
進変位により今度は、スプール弁の肩部と入力ポートの
エッジとの間に形成される弁部36が開き、出力ポート
31bが入力ポート31aに連通する。
【0024】弁部35、36は、スプール弁32の変位
量に応じてその開度が調整され、これにより、液圧源4
からの液圧がスプール駆動力に応じた値に制御されて車
輪ブレーキ8に供給される。
【0025】調圧弁5は、液圧源4から一定圧を導入し
て出力する。図7はその調圧弁5の一例である。図示の
調圧弁5は、異径調圧ピストン5aとそのピストンによ
って作動させる弁部5bを有する。調圧ピストン5aは
応圧ピストンであり、大径部の背面を液室5cに、前面
を大気室5d(この部屋は大気開放又は大気圧のリザー
バ9につながれる)に各々臨ませ、小径部を大気室5d
と連絡室5eとの間の隔壁に液密かつスライド自在に挿
通したこの調圧ピストン5aが、液圧源から入力ポート
5f、連絡室5e、ピストン内の連絡路を通って液室5
cに導入された液圧を大径部の背面に受け、液圧による
ピストン推力がスプリング5gによる設定圧を上回った
ときにスプリング5gを圧縮して動いて弁部5bを閉弁
させる。その弁部5bが閉じたときに連絡室5e内に封
じ込められる液圧はほぼ一定しており、その液圧が出口
ポート5hから図1のバルブ6に向けて流れる。
【0026】加圧制御用第1バルブ6は、調圧弁5と圧
力室33との間の流路10を開閉する。図示のバルブ6
は、流路を単に開閉するだけでなく、励磁電流に応じた
圧力制御が行える(これをリニアバルブと云う)。
【0027】減圧制御用バルブ7もそのリニアバルブを
採用している。なお、バルブ6は常開(ノーマルオープ
ン)型のもの、バルブ7は常閉(ノーマルクローズ)型
のものが望ましい。
【0028】以上の如く構成した図1の制動装置は、調
圧弁5で調圧した液圧P1 (例えば2MPa)を、圧力
室33に導入しておき、通常ブレーキ時はこの状態でブ
レーキペダル1を踏む。その踏込みによりスプール弁3
2が液圧源4からの液圧を踏力に応じた値に制御し、そ
の制御された液圧が車輪ブレーキ8に出力される。
【0029】また、回生協調ブレーキ制御などの減圧制
御を行うときには、ECU(図示せず)からの指令に基
づくバルブ6とバルブ7の電磁力制御により圧力室33
内の液圧をP1 〜0の範囲で制御する。
【0030】その際、通常ブレーキ時にはA・P1 (A
は圧力室33に臨むスプール弁の受圧部面積)の力と打
ち消し合っていたオフセットスプリング力Fが踏力によ
るスプール駆動力を減らす働きをするので、通常ブレー
キ時よりも液圧によるブレーキ力が弱まる。
【0031】なお、スプール弁32の先端が臨む部屋3
7は、スプール弁に設けた連絡路32bを介して常時出
力ポート31bに連通させている。こうすると、部屋3
7に導入される液圧によってスプール弁32に戻し力が
作用し、それを利用してブレーキペダル1に踏力に応じ
た操作反力を加えることができる。なお、例示の制御装
置3はスプール弁の後端が臨む部屋38は連絡路31e
経由で常時リザーバ9に連通させるようにしている。
【0032】バルブ7がリニアバルブの場合、バルブ6
は圧力制御機能の無い一般的な開閉弁(オン・オフ弁)
を用いてもよい。バルブ6、7が共にオン・オフ弁であ
ると圧力室33の液圧を緻密にコントロールできないの
で、少なくとも一方(好ましくはバルブ7)はリニアバ
ルブを使用するのがよい。
【0033】図2は、第2実施形態である。この図2の
車両制動装置は、液圧源4から圧力室33に至る流路1
1を設けてその流路11に加圧制御用第2バルブ12
(図のそれはリニアバルブ)を設けており、その点が図
1の装置と異なる。
【0034】この図2の装置は、バルブ6、7を閉じ、
バルブ12を開くと液圧源4からの液圧が圧力室33に
導入される。圧力室33内の液圧はバルブ12の開度を
調整して所望圧に昇圧させる。また、必要ならバルブ7
を開き、その開度を調整して降圧を行う。それにより圧
力室33内の液圧をP1 〜Pmax の範囲で制御でき、そ
の液圧で運転者が行うブレーキ操作を助勢したり(BA
制御)、ブレーキペダル1が操作されていないときにス
プール32を駆動して自動ブレーキをかけたりすること
ができる。
【0035】この図2の車両制動装置による制御形態と
バルブ駆動状況を表1にまとめた。
【0036】
【表1】
【0037】図2の装置による液圧制御範囲を図8に示
す。図の実線Sは通常ブレーキでの液圧、点線は圧力室
33の液圧を0にした制御での液圧を示す。圧力室33
内の液圧をP1 〜Pmax の範囲で調整すると線Sよりも
上側領域での加圧制御が行え、また、圧力室33内の液
圧を0〜P1 の範囲で制御すると線Sよりも下側領域
(右下りハッチング入れ部)での減圧制御が行える。減
圧制御での減圧幅aはオフセットスプリング34の力に
よって決まる。その減圧幅aが減圧のリミットとなるた
め、電子制御の異常などにより際限なく圧力が低下し、
ノーブレーキ等の危険な事態におち入ることがない。
【0038】図3は、図2の車両制動装置にリリーフ弁
13を付加した第3実施形態である。リリーフ弁13は
調圧弁5とバルブ6間の流路に設けてあり、調圧弁5か
らその弁の故障等によってP1 を越える液圧が出力され
たときにこのリリーフ弁13が余剰圧をリザーバ9に逃
がして圧力室33内の異常昇圧を防止し、運転者の意図
しないブレーキがかからないようにする。
【0039】図4は、図3の装置に、ブレーキペダル1
に対して操作反力を加えるスプリング14と、ブレーキ
ペダル1の操作力をスプール弁32に伝達するスプリン
グ15を付加したものである(第4実施形態)。この装
置は、ブレーキペダル1のいわゆる板踏み感が無くな
り、操作フィーリングが良くなる。スプリング15は入
力ロッド2の途中を切り離してそこに介在しているが、
入力ロッド2とスプール弁32との間などに配置するこ
ともできる。
【0040】図5は、図3の車両制動装置にフェールセ
ーフ用ピストン16を付加したものである(第5実施形
態)。この装置は、車輪ブレーキ8を2系統に分け、各
系統の車輪ブレーキと液圧制御装置3との間にそれぞれ
液圧の伝達を行うフェールセーフ用ピストン16を介在
している。この構造は、どちらか一方の系統の車輪ブレ
ーキに漏液等が生じたときに他方の系統が保護されて生
き残り、車両の安全性が高まる。フェールセーフ用ピス
トン16は、勿論各車輪ブレーキ毎に設けることもでき
る。
【0041】図6は、図3の車両制動装置にマスタシリ
ンダ17とコピーバルブ18を付加した第6実施形態で
ある。この装置は、車輪ブレーキを2系統に分けて第1
系統の車輪ブレーキ8aを液圧制御装置3の出力ポート
31bに連通させ、第2系統の車輪ブレーキ8bをコピ
ーバルブ18経由で液圧制御装置3とマスタシリンダ1
7に接続している。
【0042】マスタシリンダ17は、入力ロッド2を介
してブレーキペダル1から操作力を受ける第1ピストン
17aと、そのピストンの前方にスプリング17bを介
して配置する第2ピストン17cと、第2ピストンの復
帰スプリングを兼ねた操作反力発生用スプリング17d
を備えている。このマスタシリンダの第2ピストン17
cとスプール弁32との間に操作力を伝達するスプリン
グ15を介在し、第2ピストン17cの前面が臨む部屋
17eをリザーバ9に連通させ、第1ピストン17aと
第2ピストン17c間の液室17fを常時出力ポート1
7gに連通させ、第1ピストン17aが図示の原位置に
復元したときには液室17fがリザーバ9にも連通する
ようにしている。
【0043】コピーバルブ18は、第1系統の液圧を受
けて第2系統の車輪ブレーキ8bに圧力を伝えるピスト
ン18aと、そのピストンの復帰スプリング18bと、
ピストン18aの移動初期に閉弁してマスタシリンダ1
7を第2系統の車輪ブレーキ8bから切り離す弁部18
cと、弁部の弁体をピストン18aに対して相対移動可
能に保持するスプリング18dを有している。
【0044】このコピーバルブ18とマスタシリンダ1
7を備えた図6の装置は、ブレーキペダル1が踏込まれ
ると、第1ピストン17a、スプリング17b、第2ピ
ストン17c、スプリング15経由で操作力が伝わって
スプール弁32が押し込まれ、その押し込みにより、入
力ポート31aが出力ポート31bと連通し、第1系統
の車輪ブレーキ8aに液圧源4から操作力に応じた液圧
が供給される。また、同時に、第1系統に流入した液圧
でコピーバルブ18の弁部18cが閉じ、コピーバルブ
内のブレーキ液がピストン18aに加圧されて第2系統
の車輪ブレーキ8bにも液圧が供給される。
【0045】また、液圧源4等の失陥により第1系統に
液圧が供給されないときには、コピーバルブ18の弁部
18cが開いたままとなり、マスタシリンダ17で発生
した液圧、即ち、第1ピストン17aによって加圧され
た液室17f内のブレーキ液がコピーバルブ18経由で
第2系統の車輪ブレーキ8bに流れて、安全面で必要な
制動力が確保される。
【0046】なお、マスタシリンダ17は、液圧制御装
置3の入力ポート31aが出力ポート31bと連通する
前に第1ピストン17aによる液室17fの加圧がなさ
れて加圧されたブレーキ液が車輪ブレーキ8bに大量に
流れると好ましくないので、初期のスプリング17bの
力がスプリング17dの力に比べて弱過ぎないように両
スプリングの力を設定する必要がある。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の液圧制御
装置及びそれを用いた車両制動装置は、スプール弁を用
いて液圧源からの液圧をブレーキ操作力に応じた値に制
御する液圧制御弁に、相反する向きの力をスプール弁に
加える圧力室とオフセットスプリングを付加し、通常時
は調圧弁で調圧したP1 の液圧を圧力室に導入し、一
方、電子制御による減圧時は圧力室の液圧をP1 〜0の
範囲に制御し、また電子制御による加圧時は圧力室の液
圧をP1 〜Pmax の範囲に制御するようにして電子制御
介入時の液圧回路の切替えを無くしたので、ECUによ
る装置の故障判断を制御に取り入れる必要が無く、セン
サ情報が誤っていても運転者の意志が制動に反映され
る。加えて、減圧制御でのリミットを越えた圧力低下が
起こらず、信頼性が高まる。
【0048】また、回路が簡素化されるため、装置の小
型化、低コスト化も図れる。
【0049】なお、加圧制御用バルブや減圧制御用バル
ブとしてリニアバルブを用いたものは緻密な減圧制御が
行え、装置の高性能化が図れる。
【0050】また、調圧弁と加圧制御用第1バルブとの
間にリリーフ弁を設けたもの、車輪ブレーキと液圧制御
弁との間にフェールセーフ用ピストンを介在したもの、
第1系統失陥時に第2系統の車輪ブレーキにマスタシリ
ンダから液圧が供給されるようにしたものは、安全性や
信頼性がより高まる。
【0051】このほか、ブレーキペダルにスプリングで
操作反力を加え、ペダルの操作力をスプリング経由でス
プール弁に伝達するものは、ペダルフィーリングも良く
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液圧制御装置を用いた第1実施形態
の車両制動装置の回路図
【図2】第2実施形態の車両制動装置の回路図
【図3】第3実施形態の車両制動装置の回路図
【図4】第4実施形態の車両制動装置の回路図
【図5】第5実施形態の車両制動装置の回路図
【図6】第6実施形態の車両制動装置の回路図
【図7】調圧弁の一例を示す断面図
【図8】この発明の車両制動装置の液圧制御範囲を示す
【図9】既知のブレーキ・バイ・ワイヤー方式の車両制
動装置を簡素化して示す回路図
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 入力ロッド 3 液圧制御装置 4 液圧源 4a ポンプ 4b 蓄圧器 5 調圧弁 5a 異径調圧ピストン 5b 弁部 5c 液室 5d 大気密 5e 連絡室 6 加圧制御用第1バルブ 7 減圧制御用バルブ 8 車輪ブレーキ 8a 第1系統の車輪ブレーキ 8b 第2系統の車輪ブレーキ 9 リザーバ 10、11 流路 12 加圧制御用第2バルブ 13 リリーフ弁 14、15 スプリング 16 フェールセーフ用ピストン 17 マスタシリンダ 17a 第1ピストン 17b、17d スプリング 17c 第2ピストン 17f 液室 17g 出力ポート 18 コピーバルブ 31a 入力ポート 31b 出力ポート 31c 排出ポート 31d 調圧ポート 32 スプール弁 33 圧力室 34 オフセットスプリング 35、36 弁部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作力を受けるスプール弁の前
    進変位により、そのスプール弁と排出ポートとの間の弁
    部が閉じて車輪ブレーキにつなぐ出力ポートが排出ポー
    トから切り離され、スプール弁の更なる前進変位により
    スプール弁と入力ポートとの間の弁部が開いて液圧源に
    つなぐ入力ポートが出力ポートと連通し、かつ、前記各
    弁部の開度がスプール弁の変位量に応じて調整され、ス
    プール弁が受けるブレーキ操作力とつり合うブレーキ液
    圧を出力する液圧制御装置に、スプール弁を戻り方向に
    付勢するオフセットスプリングと、外部からの導入液圧
    をスプール弁に前進方向に作用させる圧力室を付加して
    構成される液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液圧制御装置と、その液
    圧制御装置の入力ポートにつなぐ液圧源と、 この液圧源からほぼ一定圧P1 を導入して前記圧力室に
    供給する調圧弁と、 その調圧弁と圧力室との間の流路を開閉する加圧制御用
    第1バルブと、 圧力室とリザーバ間の流路を開閉する減圧制御用バルブ
    とを備え、 前記圧力室に臨むスプール弁の受圧部面積a、オフセッ
    トスプリングの力F、調圧弁による調圧値P1 が、a・
    1 <Fの関係式が成立するように設定された車両制動
    装置。
  3. 【請求項3】 加圧制御用第1バルブと減圧制御用バル
    ブの少なくとも一方を電気的圧力制御が可能なバルブで
    構成した請求項2に記載の車両制動装置。
  4. 【請求項4】 前記液圧源から液圧制御装置の圧力室に
    至る流路を設け、その流路に、加圧制御用第2バルブを
    更に設けた請求項2又は3に記載の車両制動装置。
  5. 【請求項5】 前記調圧弁と、加圧制御用第1バルブと
    の間にリリーフ弁を設けた請求項2〜4のいずれかに記
    載の車両制動装置。
  6. 【請求項6】 ブレーキペダルに操作反力を加えるスプ
    リングと、ブレーキペダルの操作力をスプール弁に伝達
    する圧縮スプリングを設けた請求項2〜5のいずれかに
    記載の車両制動装置。
  7. 【請求項7】 車輪ブレーキと液圧制御装置との間に、
    液圧の伝達を行うフェールセーフ用ピストンを介在した
    請求項2〜6のいずれかに記載の車両制動装置。
  8. 【請求項8】 車輪ブレーキを2系統に分けて第1系統
    の車輪ブレーキを液圧制御装置の出力ポートに連通さ
    せ、さらに、ブレーキ操作力を受ける第1ピストンと第
    1ピストンの前方にスプリングを介して配置した第2ピ
    ストンとで両ピストン間のブレーキ液を加圧し、第1ピ
    ストン、スプリング、第2ピストン経由でブレーキ操作
    力を液圧制御装置のスプール弁に伝えるマスタシリンダ
    と、第1系統が正常なときには第1系統の液圧で閉弁し
    てマスタシリンダから第2系統の車輪ブレーキに至る流
    路を遮断し、内蔵ピストン経由で第1系統の液圧を第2
    系統の車輪ブレーキに伝えるコピーバルブを付加し、第
    1系統失陥時にコピーバルブの開弁状態が維持されてマ
    スタシリンダで加圧したブレーキ液が第2系統の車輪ブ
    レーキに流れるようにした請求項2〜6のいずれかに記
    載の車両制動装置。
JP2001334215A 2001-10-31 2001-10-31 車両制動装置 Expired - Fee Related JP3884941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334215A JP3884941B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両制動装置
US10/260,288 US6782796B2 (en) 2001-10-31 2002-10-01 Hydraulic pressure control valve and vehicle brake device using the same
EP02024507A EP1308360B1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Hydraulic pressure control valve and vehicle brake device using the same
DE60215437T DE60215437T2 (de) 2001-10-31 2002-10-30 Hydraulikdrucksteuervorrichtung und Fahrzeugbremsanlage mit einer solchen Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334215A JP3884941B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両制動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003137083A true JP2003137083A (ja) 2003-05-14
JP2003137083A5 JP2003137083A5 (ja) 2005-05-12
JP3884941B2 JP3884941B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19149377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334215A Expired - Fee Related JP3884941B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6782796B2 (ja)
EP (1) EP1308360B1 (ja)
JP (1) JP3884941B2 (ja)
DE (1) DE60215437T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137859A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 株式会社アドヴィックス 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置
JP2015140099A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 車両用制動装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906816B2 (ja) * 2003-03-18 2007-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP2005349985A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
DE102005049300A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung des Raddrucks in einem elektronisch ansteuerbaren Kraftfahrzeugbremsenregelungssystem
DE102009033499A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR100903509B1 (ko) * 2008-10-20 2009-06-17 원 배 이 브레이크 압력 조절 장치 및 그 방법
CN102245450A (zh) * 2008-11-03 2011-11-16 李元培 在刹车时以制动力调节减压的制动压力调节装置及其方法
JP2013518222A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 ケアフュージョン2200、インコーポレイテッド スプール弁を備えた液圧システムおよびその使用方法
DE102013203589A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage sowie Bremsanlage
CN103802809A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 秦皇岛天业通联重工股份有限公司 一种矿用自卸车的制动控制系统及一种矿用自卸车
EP2961881B1 (en) * 2013-03-01 2017-10-04 Feyecon Development & Implementation B.V. Process of marking a textile substrate
US10065618B2 (en) 2013-04-12 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle braking system and method
US9969374B2 (en) * 2013-05-31 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Control and delivery of hydraulic fluid in vehicle braking system
DE102014117211A1 (de) * 2014-11-25 2016-05-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Hybridantrieb
JP6250892B2 (ja) * 2015-01-30 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159854A (en) 1978-05-08 1979-07-03 Caterpillar Tractor Co. Brake system with pilot actuation
GB2162604B (en) 1984-07-30 1988-05-25 Teves Gmbh Alfred Braking pressure generator for a hydraulic brake system
DE3511975A1 (de) 1985-04-02 1986-10-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremskraftverstaerker
FR2584356B1 (fr) 1985-07-03 1990-07-27 Bendix France Dispositif d'assistance hydraulique
JPH0775963B2 (ja) 1989-03-25 1995-08-16 住友電気工業株式会社 電子制御ブレーキ装置
US5577384A (en) 1994-07-15 1996-11-26 Jidosha Kiki Co., Ltd. Back-up pressure intensifier for master cylinder failure
JP3579968B2 (ja) 1995-07-20 2004-10-20 アイシン精機株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2757862B2 (ja) 1996-10-30 1998-05-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御方法
JPH10217946A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 圧力調整弁
DE50011609D1 (de) 1999-08-25 2005-12-22 Continental Teves & Co Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
JP4774600B2 (ja) 2001-01-23 2011-09-14 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JP2002293231A (ja) 2001-01-23 2002-10-09 Advics:Kk 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137859A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 株式会社アドヴィックス 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置
JP2012224323A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置
CN103153734A (zh) * 2011-04-05 2013-06-12 株式会社爱德克斯 液压助力器以及使用该液压助力器的液压制动装置
US8534773B2 (en) 2011-04-05 2013-09-17 Advics Co., Ltd. Hydraulic booster and hydraulic brake system using the same
CN103153734B (zh) * 2011-04-05 2014-07-09 株式会社爱德克斯 液压助力器以及使用该液压助力器的液压制动装置
JP2015140099A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030085613A1 (en) 2003-05-08
EP1308360B1 (en) 2006-10-18
US6782796B2 (en) 2004-08-31
JP3884941B2 (ja) 2007-02-21
DE60215437T2 (de) 2007-02-01
EP1308360A1 (en) 2003-05-07
DE60215437D1 (de) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371062B2 (en) Brake device
US8303048B2 (en) Braking control system comprising a pressure-control simulator
JP3884941B2 (ja) 車両制動装置
US20080257670A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JPH1148955A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4952665B2 (ja) ストロークシミュレータ及び車両用制動装置
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
US20080179145A1 (en) Apparatus for generating brake pedal resistance
JP3778105B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP4474323B2 (ja) ブレーキ装置
JP2002264795A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004182035A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20060220451A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
JP4577056B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
US7410223B2 (en) Vehicle hydraulic brake device
CN110831830B (zh) 制动控制装置
JP4774600B2 (ja) 液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
KR102099815B1 (ko) 제동 제어 장치
CN115335265B (zh) 车辆用制动装置
JP2009513411A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキシステム
JP4998368B2 (ja) 液圧制御機構
JPH11198797A (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置
JP2002067925A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
CN114401870A (zh) 车辆的制动控制装置
JPH11245797A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees