JP2003136501A - 回し引き鋸装置 - Google Patents

回し引き鋸装置

Info

Publication number
JP2003136501A
JP2003136501A JP2002312871A JP2002312871A JP2003136501A JP 2003136501 A JP2003136501 A JP 2003136501A JP 2002312871 A JP2002312871 A JP 2002312871A JP 2002312871 A JP2002312871 A JP 2002312871A JP 2003136501 A JP2003136501 A JP 2003136501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
reciprocating rod
pendulum
sawing
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002312871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427243B2 (ja
Inventor
Olaf Bode
ボーデ オラフ
Konstantin Baxivanelis
バクシファネリス コンスタンチン
Andreas Dieterle
ディエテルレ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2003136501A publication Critical patent/JP2003136501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427243B2 publication Critical patent/JP4427243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D51/00Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends
    • B23D51/02Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames
    • B23D51/025Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames of arrangements for guiding the saw blade

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振り子装置及び案内装置を有し、一方では双
方の装置の高い安定性をもたらし、他方では安価に製造
することができる回し引き鋸装置を得る。 【解決手段】 加工材を加工するため、ハウジング3
と、振り子装置2と、往復ロッド軸受構造1により往復
移動自在に配置した往復ロッド4とを具え、前記往復ロ
ッド4の一方の端部に回し引き鋸ブレード5を固定可能
にし、この回し引き鋸ブレード5の幅広側面6a,6b
を、鋸引き方向Sに直交する方向から案内装置8の案内
手段7a,7bによって案内する回し引き鋸装置におい
て、前記案内装置8を前記往復ロッド軸受構造8に配置
し、振り子装置及び案内装置の双方の装置に高い安定性
をもたらす。好適には、案内装置8をハウジング3に対
して鋸引き方向Sに移動可能にし、また案内装置8を弾
性ピンセット構造にし、脚部遊端21a,21bにそれ
ぞれ案内手段7a,7bを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工材を加工する
ため、ハウジングと、振り子装置と、往復ロッド軸受構
造により往復移動自在に配置した往復ロッドとを具え、
前記往復ロッドの一方の端部に回し引き鋸ブレードを固
定可能にし、この回し引き鋸ブレードの幅広側面を、鋸
引き方向に直交する方向から案内装置の案内手段によっ
て案内する回し引き鋸装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこのような回し引き鋸装置は、案
内手段を有する案内装置を設け、使用中に回し引き鋸ブ
レードが鋸引き方向に直交する方向にふらつかないよう
にしている。更に、鋸引き方向に直交する方向に作用す
る力の成分を案内装置によって吸収する。振り子装置
は、回し引き鋸ブレードに対して鋸引き方向に振り子運
動を重畳させ、回し引き鋸装置の鋸引き効率を高めるよ
うにしている。
【0003】鋸引き方向に直交する回し引き鋸ブレード
のための振り子装置及び案内装置を有する回し引き鋸装
置は既知である(例えば、特許文献1参照)。この特許
文献1の案内装置は円筒形の外形を有しており、ハウジ
ングに対して回動自在に案内した当接プレートに長手方
向軸線の周りに回転自在に配置する。これにより、ハウ
ジングに対して当接プレートが回動しつつ、回し引き鋸
ブレードの鋸引き方向に直交する方向の案内を保証す
る。
【0004】更に、鋸引き方向に直交する方向に回し引
き鋸ブレードを案内するようハウジングに固定した案内
装置有する他の回し引き鋸装置も知られている(例え
ば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】欧州特許出願公開第970971号明細
【特許文献2】独国特許出願公開第3613279号明
細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら既知の
装置は、振り子装置及び案内装置の組み合わせにより、
双方の装置の安定性及び耐用時間がともに乏しいものに
なり易いという欠点がある。
【0007】更に、既知の装置では、特に、振り子装置
の製造コストが極めて高く、回し引き鋸装置の製造コス
トを押し上げるという欠点がある。
【0008】従って、本発明の目的は、振り子装置及び
案内装置を有し、一方では双方の装置の高い安定性をも
たらし、他方では安価に製造することができる回し引き
鋸装置を得るにある。
【0009】この目的を達成するため、本発明回し引き
鋸装置は、前記案内装置を前記往復ロッド軸受構造に配
置したことを特徴とする。
【0010】ハウジングに対して案内装置を往復ロッド
軸受構造に配置したことにより、案内装置のハウジング
に対する高い安定性が保証される。更に、案内装置の運
動状況が往復ロッドと同期し、往復ロッド軸受構造によ
って案内される。案内装置を往復ロッド軸受構造に連結
することは構造が簡単になるため、回し引き鋸装置は極
めて安価に製造することができるようになる。
【0011】案内装置は、ハウジングに対して鋸引き方
向に移動自在にすると、振り子によって生ずる回し引き
鋸ブレードの振り子運動を吸収する。
【0012】案内装置は、前記案内装置を前記振り子装
置機械的に連係動作する構成とすると、振り子装置の構
造が簡単になり、双方の装置の安定性を高くすることが
できるようになり好適である。更に、双方の装置を機械
的に連結することにより、案内装置による回し引き鋸ブ
レードの案内が最適になる。
【0013】案内装置は、弾性ピンセット構造にし、こ
の弾性ピンセット構造の遊端にそれぞれ案内手段を配置
すると好適である。弾性ピンセット構造は、案内手段を
安価にし、かつ調整自在の支持構造となる。
【0014】案内手段は、案内ローラによって構成し、
これら案内ローラの外面を前記回し引き鋸ブレードの対
応する前記幅広側面に接触させ、かつこれら案内ローラ
の回転軸線を鋸引き方向にほぼ平行に延在させると好適
である。
【0015】案内装置に、前記両側の案内手段相互間の
距離を変更させる調整装置を設けると異なる厚さの回し
引き鋸ブレードも案内装置によって最適に案内すること
ができるようになる。
【0016】調整装置には前記幅広側面に対して直交す
る方向に延在する調整ねじを設けると、調整装置を簡単
かつ安価に製造することができるようになり好適であ
る。調整ねじを回すことにより、ピンセット構造の両側
脚部間の距離を調整することができ、従って、案内手段
間の距離も調整することができる。好適には、弾性ピン
セット構造における両側脚部のうちの一方を調整ねじに
ねじ連結で一体にし、他方の脚部を調整ねじに対して軸
線方向に移動自在に支持すると好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、図面につき本発明の好適な
実施の形態を説明する。
【0018】図1及び図2に本発明の回し引き鋸を示
し、この回し引き鋸は、振り子装置2と、往復ロッド軸
受構造1によってハウジング3に対して往復移動可能に
支持した往復ロッド4とを有する。往復ロッド4の一方
の端部には、回し引き鋸ブレード5を固定することがで
き、この回し引き鋸ブレード5の幅広側面6a,6bを
鋸引き方向Sに直交する方向に案内装置8の案内手段7
a,7bによって案内する。
【0019】往復ロッド軸受構造1は、円筒形の往復ロ
ッド4を案内するため、2個の玉縁状の軸受素子9と案
内プレート11とを有する。往復ロッド4は、2個の案
内プレート11と、摺動プレート13との間に軸受支持
する。この摺動プレート13及び案内プレート11は、
スナップ嵌合装置12によって互いに着脱自在に連結す
る。スナップ嵌合装置12は、一方の部分、例えば、摺
動プレート13に設けた窪み15と、他方の部分例え
ば、案内プレート11に設けたフック形状で対応の窪み
15に掛合可能なスナップ舌状片14とにより構成す
る。
【0020】往復ロッド4の一方の端部には、回し引き
鋸ブレード5を着脱自在に固定するツール固定装置16
を設ける。更に、往復ロッド4には、往復ロッド4の長
さ方向に直交するよう延在する往復連結リンク17を設
け、この往復連結リンク17は両側の軸受素子9間に配
置する。金属プレートから変形して形成した往復連結リ
ンク17は、例えば、往復ロッド4にねじ連結し、また
ほぼU字状の断面にする。
【0021】案内装置8には、案内ホルダ19と、調整
装置23と、円筒形の2個の案内手段7a,7bを設
け、これら案内手段の外面18をそれぞれに対応する幅
広側面6a,6bに接触させる。案内手段7a,7bは
案内ホルダ19において軸線の周りに回転自在に配置す
る。案内ホルダ19はほぼピンセットのように構成し、
案内ホルダの両側の脚部21a,21bに案内手段7
a,7bのそれぞれの中心軸線が延在する円筒形のピン
22によって回転自在に配置する。調整手段23には、
幅広側面6a,6bに直交するよう延在する調整ねじ2
4を設ける。この調整ねじ24を回すことにより、案内
ホルダ19の弾性脚部21a,21b間の距離を変更す
ることができ、従って、両側の案内手段7a,7b間の
距離も変更することができる。調整ねじ24は、端部に
調整ホイール26を設けたシャフト25を有し、この調
整ホイール26には図示しないが刻み目を付ける。調整
ホイール26に対応する側の脚部21aは、調整ねじ2
4のシャフトに対して相対移動しないように配置し、他
方の脚部21bはシャフト25の図示しないねじ山に連
係動作する。
【0022】振り子装置2は、中心スタッド27に回転
自在に配置した支持ロール28を設け、この支持ロール
28の回転軸線は、回し引き鋸ブレード5の幅広側面6
a,6bに直交させる。中心スタッド27は案内装置8
に固定し、特に、案内ホルダ19に連結し、例えば、一
体に構成する。ほぼ円筒形の支持ロール28には、外面
のほぼ中心にV字状の溝を設け、この溝を回し引き鋸ブ
レード5の鋸引き方向とは反対側の側面に接触させる。
【0023】往復ロッド軸受構造1は、ハウジング内で
鋸引き方向に移動自在に配置する。図示しない振り子素
子によって、往復ロッド軸受構造1には鋸引き方向の振
り子運動が重ね合わされる。これにより、案内装置8並
びに振り子装置2が往復ロッド軸受構造1に固定され、
双方の装置が同期して運動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 案内装置を有する往復ロッド軸受構造の側面
図である。
【図2】 図1に示す往復ロッド軸受構造の90゜角度
がずれた方向からの一部断面とする側面図である。
【符号の説明】
1 往復ロッド軸受構造 2 振り子装置 3 ハウジング 4 往復ロッド 5 回し引き鋸ブレード 6a,6b 幅広側面 7a,7b 案内手段 8 案内装置 9 軸受素子 11 案内プレート 12 スナップ嵌合装置 13 摺動プレート 14 スナップ舌状片 15 窪み 16 ツール固定装置 17 往復連結リンク 18 外面 19 案内ホルダ 20 21a,21b 脚部 22 ピン 23 調整手段 24 調整ねじ 25 シャフト 26 調整ホイール 27 中心スタッド 28 支持ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス ディエテルレ ドイツ国 82234 ヴェスリング エッテ ンホフェンネル シュトラーセ 44 Fターム(参考) 3C040 AA12 DD09 LL18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工材を加工するため、ハウジング
    (3)と、振り子装置(2)と、往復ロッド軸受構造
    (1)により往復移動自在に配置した往復ロッド(4)
    とを具え、前記往復ロッド(4)の一方の端部に回し引
    き鋸ブレード(5)を固定可能にし、この回し引き鋸ブ
    レード(5)の幅広側面(6a,6b)を、鋸引き方向
    (S)に直交する方向から案内装置(8)の案内手段
    (7a,7b)によって案内する回し引き鋸装置におい
    て、前記案内装置(8)を前記往復ロッド軸受構造
    (8)に配置したことを特徴とする回し引き鋸装置。
  2. 【請求項2】 前記案内装置(8)を前記ハウジング
    (3)に対して鋸引き方向(S)に移動可能にした請求
    項1記載の回し引き鋸装置。
  3. 【請求項3】 前記案内装置(8)を前記振り子装置
    (2)機械的に連係動作する構成とした請求項1又は2
    記載の回し引き鋸装置。
  4. 【請求項4】 前記案内装置(8)を弾性ピンセット構
    造にし、この弾性ピンセット構造の遊端(21a,21
    b)にそれぞれ案内手段(7a,7b)を配置した請求
    項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の回し引き鋸装
    置。
  5. 【請求項5】 前記案内手段(7a,7b)を案内ロー
    ラによって構成し、これら案内ローラの外面(18)を
    前記回し引き鋸ブレード(5)の対応する前記幅広側面
    (6a,6b)に接触させ、かつこれら案内ローラの回
    転軸線を鋸引き方向(S)にほぼ平行に延在させた請求
    項4記載の回し引き鋸装置。
  6. 【請求項6】 前記案内装置(8)に、前記両側の案内
    手段(7a,7b)相互間の距離を変更させる調整装置
    (23)を設けた請求項1乃至5のうちのいずれか一項
    に記載の回し引き鋸装置。
  7. 【請求項7】 前記調整装置(23)には、前記幅広側
    面(6a,6b)に対して直交する方向に延在する調整
    ねじ(24)を設けた請求項6記載の回し引き鋸装置。
JP2002312871A 2001-10-29 2002-10-28 回し引き鋸装置 Expired - Fee Related JP4427243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10153355:1 2001-10-29
DE2001153355 DE10153355B4 (de) 2001-10-29 2001-10-29 Handgeführte Stichsäge mit einer Führungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136501A true JP2003136501A (ja) 2003-05-14
JP4427243B2 JP4427243B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=7704104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312871A Expired - Fee Related JP4427243B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-28 回し引き鋸装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4427243B2 (ja)
CH (1) CH695760A5 (ja)
DE (1) DE10153355B4 (ja)
SE (1) SE525417C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529756A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2670050Y (zh) * 2003-12-29 2005-01-12 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具上的往复运动机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546547C2 (en) * 1985-03-16 1989-05-24 Festo Kg, 7300 Esslingen, De Jig saw
DE3613279A1 (de) * 1986-04-19 1987-10-22 Festo Kg Stichsaege
EP0970771A3 (en) * 1998-07-10 2000-05-03 Porter-Cable Corporation Jigsaw blade clamping system with cam-operated clamping member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529756A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 鋸刃案内システムを有する手持ち式行程鋸機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427243B2 (ja) 2010-03-03
SE0203002L (sv) 2003-04-30
DE10153355A1 (de) 2003-05-08
SE525417C2 (sv) 2005-02-15
SE0203002D0 (sv) 2002-10-11
CH695760A5 (de) 2006-08-31
DE10153355B4 (de) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7430807B2 (en) Universal saw
JP4560211B2 (ja) ヘアカット装置及びヘアカット位置に対して角度位置が連続的に調整可能なくし部分を有するヘアカットシステム
US6021573A (en) In-line oscillating cam assembly
US6234255B1 (en) Adjustable stroke for a reciprocating saw
US6708422B1 (en) Saw guide
RU2008116687A (ru) Электробритва
JP2002086402A (ja) 往復動切断工具
US20120272533A1 (en) Hair clipper
JPS61105358A (ja) テレスコピツク装置
US9573207B2 (en) Reciprocating cutting tool
US20120272532A1 (en) Hair clipper
RU2010106244A (ru) Ручная машина
US11260548B2 (en) Hair cutting device
EP3033199B1 (en) Cutting machine
CA2618675A1 (en) Precision soldering tweezers with arms having distal ends adjustable in position
EP1297932A1 (en) A power tool
US20050257383A1 (en) Output shaft assembly for power tool and power tool incorporating such assembly
JP2003136501A (ja) 回し引き鋸装置
JP2011520627A (ja) 工作機械、特に手持ち式の工作機械
JPH02228993A (ja) 乾式ひげそり器
JP2004195985A (ja) 電動ジグソー
NZ214643A (en) Shearing handpiece: adjustable drive fork
JP2004314296A (ja) サーベル型鋸装置
JP4892510B2 (ja) 切断機
EP2509755B1 (en) Hair clipper device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees