JP2003134519A - 画像情報符号化装置及び方法 - Google Patents

画像情報符号化装置及び方法

Info

Publication number
JP2003134519A
JP2003134519A JP2001325578A JP2001325578A JP2003134519A JP 2003134519 A JP2003134519 A JP 2003134519A JP 2001325578 A JP2001325578 A JP 2001325578A JP 2001325578 A JP2001325578 A JP 2001325578A JP 2003134519 A JP2003134519 A JP 2003134519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
encoding
information
image
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001325578A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Enoki
弘二 榎
Satoshi Mihashi
聡 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001325578A priority Critical patent/JP2003134519A/ja
Publication of JP2003134519A publication Critical patent/JP2003134519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置規模を大きくすることなく、MPEG2
ビットストリーム及びMPEG4ビットストリーム等の
異なる画像圧縮情報を生成する。 【解決手段】 動きベクトル検出部5は、1フレーム分
のベースバンド画像情報の入力を終了して、MPEG2
動きベクトルMVを検出し、解像度変換部16は、1フ
レーム分のベースバンド画像情報の入力を終了して、解
像度をMPEG4ビットストリームに適する解像度に変
換し、動きベクトル変換部6は、MPEG2動きベクト
ルMVをMPEG4動きベクトルmvに変換し、MPE
G2エンコード部2は、MPEG2動きベクトルMV及
びベースバンド画像情報を用いて、MPEG2ビットス
トリームに圧縮符号化して出力し、MPEG4エンコー
ド部4は、MPEG4動きベクトルmv及び解像度変換
後のベースバンド画像情報を用いて、MPEG4ビット
ストリームに圧縮符号化して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報符号化装
置及び符号化方法に関し、詳しくは、異なる画像圧縮情
報を生成することができる画像情報符号化装置及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報をデジタルデータとして
取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的
とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン
変換等の直交変換と動き補償により圧縮するMPEG
(Moving Picture Experts Group)方式に準拠した装置
が、放送局などの情報配信、及び一般家庭における情報
受信の双方において普及しつつある。
【0003】特に、MPEG2(ISO/IEC 13818-2)
は、汎用画像符号化方式として定義されており、飛び越
し走査画像及び順次走査画像の双方、並びに標準解像度
画像及び高精細画像を網羅する標準方式で、プロフェッ
ショナル用途及びコンシューマ用途の広範なアプリケー
ションに今後とも用いられるものと予想される。MPE
G2の圧縮方式を用いることにより。例えば720画素
×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像や、
4〜8Mbps、1920画素×1088画素を持つ高
解像度の飛び越し走査画像であれば、18〜22Mbp
sの符号量(ビットレート)を割り当てることで、高い
圧縮率と良好な画質の実現が可能となる。
【0004】MPEG2は、主として放送用に適合する
高画質符号化を対象としていたが、MPEG1より低い
符号量(ビットレート)、つまりより高い圧縮率の符号
化方式には対応していなかった。携帯端末の普及によ
り、今後そのような符号化方式のニーズは高まると思わ
れる。これに対応して、MPEG4符号化方式の標準化
が行われた。MPEG4の画像符号化方式に関しては、
1998年12月にISO/IEC 14496−2と
してその規格が国際標準として承認された。
【0005】このように、MPEG2は、HDTV(Hi
gh Definition TeleVision)用のディジタル放送に好適
な圧縮方式であり、MPEG4は、無線環境、容量の少
ない通信路を使用するコンピュータ通信に好適な圧縮方
式である。
【0006】ここで、1つの入力画像情報から、MPE
G2の符号化方式により符号化したMPEG2の画像圧
縮情報を示すMPEG2ビットストリームと、MPEG
4の符号化方式により符号化したMPEG4の画像圧縮
情報を示すMPEG4ビットストリームとを同時に出力
する画像情報符号化装置が提供されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の画像
情報符号化装置は、入力画像情報を、MPEG2ビット
ストリームに符号化するMPEG2エンコード回路と、
MPEG4ビットストリームに符号化するMPEG4エ
ンコード回路とをそれぞれ備えている。ここで、MPE
G2エンコード回路及びMPEG4エンコード回路に
は、それぞれ入力画像情報の動きベクトルを検出する動
きベクトル検出回路が搭載されている。
【0008】この動きベクトル検出回路は、MPEG2
エンコード回路及びMPEG4エンコード回路全体の半
分以上を占めるほど回路規模が大きいものである。
【0009】従って、画像情報符号化装置は、2つの動
きベクトル検出回路を搭載することにより、装置全体が
大規模になってしまい、消費電力、価格の面で不利にな
るという問題点がある。
【0010】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されたものであり、装置規模を大きくすることなく、
MPEG2ビットストリーム及びMPEG4ビットスト
リーム等の異なる画像圧縮情報を生成することができる
画像情報符号化装置及び方法を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像情報符
号化装置は、上述の問題点を解決するために、入力され
た入力画像情報を離散コサイン変換と動き補償とにより
第1の画像圧縮情報及び第2の画像圧縮情報に圧縮符号
化する画像情報符号化装置において、入力画像情報の動
きベクトルを第1の動きベクトルとして検出する動きベ
クトル検出手段と、動きベクトル検出手段により検出さ
れた第1の動きベクトルに基づいて第2の動きベクトル
を生成する動きベクトル変換手段と、動きベクトル検出
手段によって検出された第1の動きベクトルを用いて第
1の画像圧縮情報に圧縮符号化する第1の符号化手段
と、動きベクトル変換手段によって生成された第2の動
きベクトルを用いて第2の画像圧縮情報に圧縮符号化す
る第2の符号化手段とを備える。
【0012】この画像情報符号化装置によれば、入力画
像情報の動きベクトルを第1の動きベクトルとして検出
し、また検出した第1の動きベクトルから第2の動きベ
クトルに変換し、第1の動きベクトルを用いて第1の画
像圧縮情報に圧縮符号化すると共に、第2の動きベクト
ルを用いて第2の画像圧縮情報に圧縮符号化する。
【0013】本発明に係る画像情報符号化方法は、上述
の問題点を解決するために、入力された入力画像情報を
離散コサイン変換と動き補償とにより第1の画像圧縮情
報及び第2の画像圧縮情報に圧縮符号化する画像情報符
号化方法において、入力画像情報の動きベクトルを第1
の動きベクトルとして検出する動きベクトル検出工程
と、動きベクトル検出工程にて検出された第1の動きベ
クトルに基づいて第2の動きベクトルを生成する動きベ
クトル変換工程と、動きベクトル検出工程にて検出され
た第1の動きベクトルを用いて第1の画像圧縮情報に圧
縮符号化する第1の符号化工程と、動きベクトル変換工
程にて生成された第2の動きベクトルを用いて第2の画
像圧縮情報に圧縮符号化する第2の符号化工程とを有す
る。
【0014】この画像情報符号化方法によれば、入力画
像情報の動きベクトルを第1の動きベクトルとして検出
し、また検出した第1の動きベクトルから第2の動きベ
クトルに変換し、第1の動きベクトルを用いて第1の画
像圧縮情報に圧縮符号化すると共に、第2の動きベクト
ルを用いて第2の画像圧縮情報に圧縮符号化する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態
は、本発明を、入力された入力画像情報を離散コサイン
変換と動き補償とによりMPEG(Moving Picture Exp
erts Group)2形式の画像圧縮情報とされるMPEG2
ビットストリームと、MPEG4形式の画像圧縮情報と
されるMPEG4ビットストリームとに圧縮符号化する
画像情報符号化装置に適用したものである。
【0016】この画像情報符号化装置は、入力画像情報
の動きベクトルをMPEG2ビットストリーム用のMP
EG2動きベクトルとして検出する動きベクトル検出手
段としての動きベクトル検出部と、動きベクトル検出手
段により検出されたMPEG2動きベクトルに基づいて
MPEG4ビットストリーム用のMPEG4動きベクト
ルを生成する動きベクトル変換手段としての動きベクト
ル変換部と、動きベクトル検出手段によって検出された
MPEG2動きベクトルを用いてMPEG2ビットスト
リームに圧縮符号化する第1の符号化手段としてのMP
EG2エンコード部と、動きベクトル変換手段によって
生成されたMPEG4動きベクトルを用いてMPEG4
ビットストリームに圧縮符号化する第2の符号化手段と
してのMPEG4エンコード部とを少なくとも備えてい
る。
【0017】まず、この画像情報符号化装置1の概略回
路構成について、図1を用いて説明する。画像情報符号
化装置1は、ハードウェアによって構成されており、M
PEG2用のMPEG2動きベクトルMV及びMPEG
4用のMPEG4動きベクトルmvを生成する動きベク
トル生成部2と、MPEG2動きベクトルMVを用いて
入力画像情報とされるベースバンド画像情報をMPEG
2ビットストリームに圧縮符号化するMPEG2エンコ
ード部3と、MPEG4動きベクトルmvを用いてベー
スバンド画像情報をMPEG4ビットストリームに圧縮
符号化するMPEG4エンコード部4とを備えている。
【0018】ここで、動きベクトル生成部2は、動きベ
クトル検出部5と、動きベクトル変換部6とを有してい
る。また、MPEG2エンコード部3は、加算器7と、
DCT部8と、量子化部9と、可変長符号化部10と、
逆量子化部11と、逆DCT部12と、加算器13と、
フレームメモリ14と、動き補償部15とを有してい
る。また、MPEG4エンコード部4は、解像度変換部
16と、加算器17と、DCT部18と、量子化部19
と、可変長符号化部20と、逆量子化部21と、逆DC
T部22と、加算器23と、フレームメモリ24と、動
き補償部25とを有している。
【0019】すなわち、MPEG2エンコード部3は、
従来のMPEG2エンコード回路全体から動きベクトル
検出回路を除いた構成に相当するものである。また、M
PEG4エンコード部4は、従来のMPEG4エンコー
ド回路全体から動きベクトル検出回路を除いて解像度変
換部16を設けた構成に相当するものである。
【0020】続いて、上述の各部について説明する。動
きベクトル検出部5は、16画素×16画素のマクロブ
ロック単位で、ベースバンド画像情報の動きベクトルを
検出する。このとき、動きベクトル検出部5は、検出し
た動きベクトルをMPEG2動きベクトルMVとして、
動きベクトル変換部6、動き補償部15及び可変長符号
化部10へ供給し、ベースバンド画像情報を加算器7へ
供給する。動きベクトル変換部6は、動きベクトル検出
部5からのMPEG2動きベクトルMVを用いて、解像
度変換後の8画素×8画素のマクロブロックに対応する
MPEG4動きベクトルmvに変換し、動き補償部25
及び可変長符号化部20へ供給する。
【0021】加算器7は、動きベクトル検出部5からの
ベースバンド画像情報と、動き補償部15からの予測画
像情報との差分値を演算し、DCT部8へ供給する。D
CT部8は、加算器7からの出力データに対してDCT
処理を施し、その結果得られるDCT係数を量子化部9
へ供給する。量子化部9は、DCT係数を量子化し、量
子化されたDCT係数を可変長符号化部10及び逆量子
化部11へ供給する。可変長符号化部10は、量子化さ
れたDCT係数を可変長符号化し、MPEG2ビットス
トリームとして出力する。また、可変長符号化部10
は、動きベクトル検出部5からのMPEG2動きベクト
ルMVも可変長符号化する。
【0022】逆量子化部11は、量子化部9からの量子
化されたDCT係数を逆量子化し、得られたDCT係数
を逆DCT部12へ供給する。逆DCT部12は、逆量
子化部11からのDCT係数に対して逆DCT処理を施
し、得られたデータを加算器13へ供給する。加算器1
3は、逆DCT部12からの出力データと動き補償部1
5からの予測画像情報とを加算し、元のベースバンド画
像情報を局所復号する。この局所復号されたベースバン
ド画像情報は、フレームメモリ14へ供給されて記憶さ
れ、予測画像情報として用いられる。
【0023】解像度変換部16は、ベースバンド画像情
報を入力して、MPEG4ビットストリームに適する解
像度に変換し、加算器17へ供給する。ここで、入力さ
れたベースバンド画像情報がNTSC(National Telev
ision System Committee)の規格に準拠したもの、つま
り720画素×480画素、30Hzのインタレース画
像であった場合、解像度変換部16は、まずベースバン
ド画像情報の垂直方向及び水平方向の解像度を二分の一
にする。そうすると、解像度変換部16における変換後
の解像度は、360画素×240画素ということになる
が、後続のMPEG4ビットストリームに符号化される
際、マクロブロック単位の処理が行われるには、垂直方
向及び水平方向ともに、その画素数が16の倍数である
必要がある。従って、解像度変換部16は、このための
画素の補填又は廃棄を同時に行う。すなわち、解像度変
換部16は、画素の補填又は廃棄として、例えば水平方
向の右端又は左端の8画素分を廃棄して、352画素×
240画素の解像度を有する画像情報に変換する。
【0024】加算器17は、解像度変換部16によって
解像度が変換されたベースバンド画像情報と、動き補償
部25からの予測画像情報との差分値を演算し、DCT
部18へ供給する。DCT部18は、加算器17からの
出力データに対してDCT処理を施し、その結果得られ
るDCT係数を量子化部19へ供給する。量子化部19
は、DCT係数を量子化し、量子化されたDCT係数を
可変長符号化部20及び逆量子化部21へ供給する。可
変長符号化部20は、量子化されたDCT係数を可変長
符号化し、MPEG4ビットストリームとして出力す
る。また、可変長符号化部20は、動きベクトル変換部
6からのMPEG4動きベクトルmvも可変長符号化す
る。
【0025】逆量子化部21は、量子化部19からの量
子化されたDCT係数を逆量子化し、得られたDCT係
数を逆DCT部22へ供給する。逆DCT部22は、逆
量子化部21からのDCT係数に対して逆DCT処理を
施し、得られたデータを加算器23へ供給する。加算器
23は、逆DCT部22からの出力データと動き補償部
25からの予測画像情報とを加算し、元のベースバンド
画像情報を局所復号する。この局所復号されたベースバ
ンド画像情報は、フレームメモリ24へ供給されて記憶
され、予測画像情報として用いられる。
【0026】上述のような構成から成る画像情報符号化
装置1が、入力したベースバンド画像情報からMPEG
2ビットストリーム及びMPEG4ビットストリームを
出力する処理について、図2及び図3に示すフローチャ
ートを用いて説明する。
【0027】まず、画像情報符号化装置1が、MPEG
2ビットストリームを出力する処理について、図2を用
いて説明する。
【0028】ステップS1において、動きベクトル生成
部2に設けられた動きベクトル検出部5は、ベースバン
ド画像情報の入力を開始する。
【0029】ステップS2において、動きベクトル検出
部5は、1フレーム分のベースバンド画像情報の入力を
終了したか否かを判断し、終了した場合にはステップS
3へ進み、終了していない場合には終了するまで入力す
ることになる。
【0030】ステップS3において、動きベクトル検出
部5は、1フレーム分のベースバンド画像情報を入力
し、16画素×16画素のマクロブロックの動きベクト
ルを検出し、MPEG2動きベクトルMVとして動きベ
クトル変換部6へ供給すると共に、MPEG2動きベク
トルMV及びベースバンド画像情報をMPEG2エンコ
ード部2へ供給する。
【0031】ステップS4において、MPEG2エンコ
ード部2は、入力したMPEG2動きベクトルMV及び
ベースバンド画像情報を用いて、MPEG2ビットスト
リームに圧縮符号化して出力する。
【0032】続いて、画像情報符号化装置1が、MPE
G4ビットストリームを出力する処理について、図3を
用いて説明する。
【0033】ステップS11において、MPEG4エン
コード部4に設けられた解像度変換部16は、ベースバ
ンド画像情報の入力を開始する。
【0034】ステップS12において、解像度変換部1
6は、1フレーム分のベースバンド画像情報の入力を終
了したか否かを判断し、終了した場合にはステップS1
3へ進み、終了していない場合には終了するまで入力す
ることになる。
【0035】ステップS13において、解像度変換部1
6は、1フレーム分のベースバンド画像情報を入力し、
その解像度をMPEG4ビットストリームに適する解像
度に変換する。例えば、解像度変換部16は、上述した
ように、720画素×480画素の解像度を有するベー
スバンド画像情報に対して、垂直方向及び水平方向の解
像度を二分の一にし、さらに水平方向の右端又は左端の
8画素分を廃棄して、352画素×240画素の解像度
に変換する。
【0036】ステップS14において、動きベクトル変
換部6は、図2のステップS3に示した動きベクトル検
出部5が供給した16画素×16画素のマクロブロック
のMPEG2動きベクトルMVを、解像度変換後の8画
素×8画素のマクロブロックに対応するMPEG4動き
ベクトルmvに変換し、MPEG4エンコード部4へ供
給する。
【0037】ステップS15において、MPEG4エン
コード部4は、入力したMPEG4動きベクトルmv及
び解像度変換後のベースバンド画像情報を用いて、MP
EG4ビットストリームに圧縮符号化して出力する。
【0038】以上、詳細に説明したように、本発明の実
施の形態における画像情報符号化装置1は、動きベクト
ル検出部5において、ベースバンド画像情報を入力して
MPEG2の16画素×16画素のマクロブロックのM
PEG2動きベクトルMVを検出し、動きベクトル変換
部6において、動きベクトル検出部5にて検出されたM
PEG2動きベクトルMVを解像度変換後の8画素×8
画素のマクロブロックに対応するMPEG4のMPEG
4動きベクトルmvに変換している。
【0039】これにより、画像情報符号化装置1は、M
PEG4動きベクトルmvの検出を省略しているため、
従来のようにMPEG2動きベクトルMVとMPEG4
動きベクトルmvとを検出する2つの動きベクトル検出
回路を備える必要がない。従って、画像情報符号化装置
1は、動きベクトル検出回路を2つ備える従来の画像情
報符号化装置と比べ、回路規模を大幅に削減することが
できるため、低消費電力、低価格でMPEG2ビットス
トリーム及びMPEG4ビットストリームといった複数
の画像圧縮情報の同時出力を実現することができる。
【0040】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の変更が可能であることはもちろんであ
る。
【0041】例えば、本発明の実施の形態では、画像情
報符号化装置1は、ベースバンド画像情報からMPEG
2及びMPEG4形式に準拠した画像圧縮情報を出力し
たが、これに限らず、MPEG1形式やMPEG形式以
外の圧縮符号化方式にも適応することができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る画像情報符号化装置は、入力された入力画像情報を離
散コサイン変換と動き補償とにより第1の画像圧縮情報
及び第2の画像圧縮情報に圧縮符号化する画像情報符号
化装置において、入力画像情報の動きベクトルを第1の
動きベクトルとして検出する動きベクトル検出手段と、
動きベクトル検出手段により検出された第1の動きベク
トルに基づいて第2の動きベクトルを生成する動きベク
トル変換手段と、動きベクトル検出手段によって検出さ
れた第1の動きベクトルを用いて第1の画像圧縮情報に
圧縮符号化する第1の符号化手段と、動きベクトル変換
手段によって生成された第2の動きベクトルを用いて第
2の画像圧縮情報に圧縮符号化する第2の符号化手段と
を備える。
【0043】これにより、画像情報符号化装置は、第2
の動きベクトルの検出を省略しているため、第2の動き
ベクトルを検出するための動きベクトル検出手段を備え
る必要がない。従って、画像情報符号化装置は、回路規
模を大幅に削減することができるため、低消費電力、低
価格で第1の画像圧縮情報及び第1の画像圧縮情報とい
った複数の画像圧縮情報の同時出力を実現することがで
きる。
【0044】また、本発明に係る画像情報符号化方法
は、入力された入力画像情報を離散コサイン変換と動き
補償とにより第1の画像圧縮情報及び第2の画像圧縮情
報に圧縮符号化する画像情報符号化方法において、入力
画像情報の動きベクトルを第1の動きベクトルとして検
出する動きベクトル検出工程と、動きベクトル検出工程
にて検出された第1の動きベクトルに基づいて第2の動
きベクトルを生成する動きベクトル変換工程と、動きベ
クトル検出工程にて検出された第1の動きベクトルを用
いて第1の画像圧縮情報に圧縮符号化する第1の符号化
工程と、動きベクトル変換工程にて生成された第2の動
きベクトルを用いて第2の画像圧縮情報に圧縮符号化す
る第2の符号化工程とを有する。
【0045】これにより、画像情報符号化方法によれ
ば、画像情報符号化装置は、第2の動きベクトルの検出
を省略するため、第2の動きベクトルを検出するための
動きベクトル検出手段を備える必要がない。従って、画
像情報符号化方法によれば、画像情報符号化装置の回路
規模を大幅に削減することができるため、低消費電力、
低価格で第1の画像圧縮情報及び第1の画像圧縮情報と
いった複数の画像圧縮情報の同時出力を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における画像情報符号化装置の概
略回路構成を示すブロック図である。
【図2】画像情報符号化装置がMPEG2ビットストリ
ームを出力する処理を示すフローチャートである。
【図3】画像情報符号化装置がMPEG4ビットストリ
ームを出力する処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像情報符号化装置、2 動きベクトル生成部、3
MPEG2エンコード部、4 MPEG4エンコード
部、5 動きベクトル検出部、6 動きベクトル変換
部、16 解像度変換部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK00 KK06 KK15 LB05 LB07 MA00 MA05 MA14 MA23 MC11 MC38 ME01 NN01 NN21 PP04 SS02 SS10 TA62 TB07 TC12 UA02 5J064 AA02 BA09 BA16 BB01 BB03 BB13 BC01 BD01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された入力画像情報を離散コサイン
    変換と動き補償とにより第1の画像圧縮情報及び第2の
    画像圧縮情報に圧縮符号化する画像情報符号化装置にお
    いて、 上記入力画像情報の動きベクトルを第1の動きベクトル
    として検出する動きベクトル検出手段と、 上記動きベクトル検出手段により検出された第1の動き
    ベクトルに基づいて第2の動きベクトルを生成する動き
    ベクトル変換手段と、 上記動きベクトル検出手段によって検出された第1の動
    きベクトルを用いて第1の画像圧縮情報に圧縮符号化す
    る第1の符号化手段と、 上記動きベクトル変換手段によって生成された第2の動
    きベクトルを用いて第2の画像圧縮情報に圧縮符号化す
    る第2の符号化手段とを備えることを特徴とする画像情
    報符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記第2の符号化手段は、 上記入力画像情報の解像度を上記第2の画像圧縮情報に
    対応する解像度に変換する解像度変換手段を備えること
    を特徴とする請求項1記載の画像情報符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の画像圧縮情報及び第2の画像
    圧縮情報の圧縮形式は、異なるMPEG(Moving Pictu
    re Experts Group)形式に準拠していることを特徴とす
    る請求項1記載の画像情報符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の画像圧縮情報は、MPEG2
    形式に準拠しており、上記第2の画像圧縮情報は、MP
    EG4形式に準拠していることを特徴とする請求項3記
    載の画像情報符号化装置。
  5. 【請求項5】 入力された入力画像情報を離散コサイン
    変換と動き補償とにより第1の画像圧縮情報及び第2の
    画像圧縮情報に圧縮符号化する画像情報符号化方法にお
    いて、 上記入力画像情報の動きベクトルを第1の動きベクトル
    として検出する動きベクトル検出工程と、 上記動きベクトル検出工程にて検出された第1の動きベ
    クトルに基づいて第2の動きベクトルを生成する動きベ
    クトル変換工程と、 上記動きベクトル検出工程にて検出された第1の動きベ
    クトルを用いて第1の画像圧縮情報に圧縮符号化する第
    1の符号化工程と、 上記動きベクトル変換工程にて生成された第2の動きベ
    クトルを用いて第2の画像圧縮情報に圧縮符号化する第
    2の符号化工程とを有することを特徴とする画像情報符
    号化方法。
  6. 【請求項6】 上記第2の符号化工程は、 上記入力画像情報の解像度を上記第2の画像圧縮情報に
    対応する解像度に変換する解像度変換工程を有すること
    を特徴とする請求項5記載の画像情報符号化方法。
  7. 【請求項7】 上記第1の画像圧縮情報及び第2の画像
    圧縮情報の圧縮形式は、異なるMPEG(Moving Pictu
    re Experts Group)形式に準拠していることを特徴とす
    る請求項5記載の画像情報符号化方法。
  8. 【請求項8】 上記第1の画像圧縮情報は、MPEG2
    形式に準拠しており、上記第2の画像圧縮情報は、MP
    EG4形式に準拠していることを特徴とする請求項7記
    載の画像情報符号化方法。
JP2001325578A 2001-10-23 2001-10-23 画像情報符号化装置及び方法 Withdrawn JP2003134519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325578A JP2003134519A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像情報符号化装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325578A JP2003134519A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像情報符号化装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134519A true JP2003134519A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19142117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325578A Withdrawn JP2003134519A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像情報符号化装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239436A (ja) * 2011-06-27 2011-11-24 Hitachi Ltd ビデオカメラ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239436A (ja) * 2011-06-27 2011-11-24 Hitachi Ltd ビデオカメラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tudor MPEG-2 video compression
EP1628484B1 (en) Method for transcoding compressed video signals, related apparatus and computer program product therefor
US20050157788A1 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
EP1449384A2 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
EP0934661A1 (en) A transcoder
JP2003116104A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2002152759A (ja) 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP4560694B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP2008004984A (ja) 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20160109617A (ko) 디지털 비디오의 디코딩 장치
US20070165718A1 (en) Encoding apparatus, encoding method and program
JP2008244993A (ja) トランスコーディングのための装置および方法
JP2003134519A (ja) 画像情報符号化装置及び方法
JP2008109700A (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JP2002344973A (ja) 画像符号化データのサイズ変換方法、画像符号化データ伝送方法、及び画像符号化データサイズ変換装置
JP2002010267A (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
JP2001346207A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4924744B2 (ja) 復号装置及びその方法
JP4697561B2 (ja) 復号装置及びその方法
JP4556286B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
JP4505992B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2003087797A (ja) 画像情報変換装置及び方法、画像情報変換プログラム、並びに記録媒体
JP2002051345A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4924743B2 (ja) 復号装置及びその方法
JP4507418B2 (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104