JP2003134511A - 画像送信装置及びこれを用いた画像伝送システム - Google Patents

画像送信装置及びこれを用いた画像伝送システム

Info

Publication number
JP2003134511A
JP2003134511A JP2001324680A JP2001324680A JP2003134511A JP 2003134511 A JP2003134511 A JP 2003134511A JP 2001324680 A JP2001324680 A JP 2001324680A JP 2001324680 A JP2001324680 A JP 2001324680A JP 2003134511 A JP2003134511 A JP 2003134511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital
image signal
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001324680A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Miyano
直樹 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001324680A priority Critical patent/JP2003134511A/ja
Publication of JP2003134511A publication Critical patent/JP2003134511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、構成部品数を減らして、製品のサイ
ズダウンやコストダウンを図ることが可能な画像送信装
置、及びこれを用いた画像伝送システムを提供すること
を目的とする。 【解決手段】本発明に係る画像送信装置10は、取得し
たディジタル画像信号をアナログ変換することなく出力
する画像信号生成部Aと、該ディジタル画像信号によっ
て搬送波をディジタル変調し、外部に送信するディジタ
ル無線通信部Bと、画像信号生成部Aにおけるメモリ読
出処理とディジタル無線通信部Bにおけるデータ送信処
理の両方を制御する制御部Cと、を有して成る構成であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル画像信
号を他装置に送信する画像送信装置、及びこれを用いた
画像伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の画像送信装置の一構成例を
示すブロック図である。本図に示すように、従来の画像
送信装置30は、テレビモニタ用のアナログ画像信号を
生成する画像信号生成部aと、ディジタル無線通信を行
うディジタル無線通信部bとを組み合わせて成る。
【0003】画像信号生成部aは、画像情報(動画像、
静止画像)をディジタル画像信号として取得する画像入
力部31と、画像入力部31で得られたディジタル画像
信号を一時記憶するメモリ32と、メモリ32から読み
出されたディジタル画像信号をアナログ画像信号に変換
するディジタル/アナログ変換部33(以下、D/A変
換部33と呼ぶ)と、D/A変換部33で得られたアナ
ログ画像信号を帯域制限フィルタやアンプ等によって波
形整形する整形部34と、メモリ制御部35aを含み、
メモリ32の信号入出力制御を行う第1制御部35と、
第1制御部35における論理制御タイミングの基礎とな
るクロック信号を生成する第1クロック信号生成部36
と、を有して成る。なお、画像入力部31としては、デ
ィジタルカメラやディジタルVTR、ディジタル放送受
信アンテナなどが用いられる。
【0004】ディジタル無線通信部bは、画像信号生成
部aから入力されたアナログ画像信号をディジタル画像
信号に再変換するアナログ/ディジタル変換部37(以
下、A/D変換部37と呼ぶ)と、A/D変換部37で
得られたディジタル画像信号を一時記憶するメモリ38
と、メモリ38から読み出されたディジタル画像信号に
よって搬送波をディジタル変調する無線送信部39と、
無線送信部39で得られた被変調搬送波を外部に放出す
るアンテナ40と、メモリ制御部41a及び送信制御部
41bを含み、メモリ38の信号入出力制御や無線送信
部39の信号送信制御を行う第2制御部41と、第2制
御部41における論理制御タイミングの基礎となるクロ
ック信号を生成する第2クロック信号生成部42と、を
有して成る。なお、無線送信部39では、PHS(R)[P
ersonal Handyphone System]方式による無線データ伝
送技術(参照;特開平10−327398号公報等)が
一般に採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記構成から
成る画像送信装置30であれば、画像信号生成部aで得
られたテレビモニタ用のアナログ画像信号を、ディジタ
ル無線通信部bから他装置に無線送信することができ
る。
【0006】しかしながら、上記構成からも分かるよう
に、従来の画像送信装置30では、画像信号生成部aの
メモリ32から読み出されたディジタル画像信号が、直
接ディジタル無線通信部bの無線送信部39に入力され
ることはなく、両回路部間では、ディジタル画像信号を
テレビモニタ用のアナログ画像信号に変換した後、再度
ディジタル画像信号に変換し直すといった煩雑な信号処
理が行われていた。
【0007】このように、テレビモニタのアナログ入力
に対応することを最優先課題として設計された従来の画
像送信装置30では、画像信号のディジタル伝送にとっ
て必要のないD/A、A/D変換を行っていたがために
部品数が不要に多く、それに伴う製品のサイズアップや
コストアップが課題となっていた。加えて、D/A、A
/D変換時の信号劣化も課題となっていた。
【0008】また、従来の画像送信装置30では、画像
信号生成部aのメモリ32から読み出されたディジタル
画像信号が、直接ディジタル無線通信部bの無線送信部
39に入力されないことから、画像信号生成部aにおけ
るメモリ読出処理とディジタル無線通信部bにおける信
号送信処理を一元的に制御することができなかった。そ
こで、従来の画像送信装置30では、画像信号生成部a
とディジタル無線通信部bにそれぞれ第1、第2制御部
35、41を設けていたが、このような構成では、同一
機能を有するメモリ制御部35a、41aが重複して存
在することになるため、製品のサイズアップやコストア
ップが課題となっていた。なお、時間圧縮伸張技術を用
いれば、制御部を一元化しても画像が途切れるなどの不
具合は起こらないが、制御部を一元化しない場合に比べ
てデータ圧縮率をより高く設定する必要があるため、画
質の劣化などが問題となる場合があった。
【0009】さらに、従来の画像送信装置30では、第
1、第2制御部35、41と共に、第1、第2クロック
信号生成部36、42も、画像信号生成部aとディジタ
ル無線通信部bにそれぞれ個別に設けられていた。この
ようにクロック信号の必要箇所近傍に発振回路を配置し
てクロック信号の引き回しを最短とすれば、不要なノイ
ズ成分の影響を最小限に抑えることができるので、ノイ
ズ成分を低減するためのフィルタ回路やシールド板など
を別途設けずに済む。しかしその反面、同一機能を有す
る第1、第2クロック信号生成部36、42が重複して
存在することになるため、製品のサイズアップやコスト
アップが課題となっていた。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑み、構成部品
数を減らして、製品のサイズダウンやコストダウンを図
ることが可能な画像送信装置、及びこれを用いた画像伝
送システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像送信装置は、画像情報をディジタ
ル画像信号として取得する画像入力部と、該画像入力部
で得られたディジタル画像信号を一時記憶するメモリを
備え、該メモリから読み出されたディジタル画像信号を
アナログ変換することなく出力する画像信号生成部と、
該画像信号生成部から出力されたディジタル画像信号に
よって搬送波をディジタル変調する無線送信部を備え、
該無線送信部で得られた被変調搬送波を外部に送信する
ディジタル無線通信部と、画像信号生成部におけるメモ
リ読出処理とディジタル無線通信部における信号送信処
理の両方を制御する制御部と、を有する構成である。
【0012】なお、上記構成から成る画像送信装置は、
画像信号生成部とディジタル無線通信部との間に、ディ
ジタル画像信号の電圧レベルを調整する電圧レベル変換
部を有する構成にするとよい。
【0013】また、上記構成から成る画像送信装置にお
いて、無線送信部では、スペクトラム拡散方式による無
線伝送技術を採用するとよい。
【0014】さらに、上記構成から成る画像送信装置に
おいて、画像入力部は、遠赤外線カメラにするとよい。
【0015】なお、上記構成から成る画像送信装置と、
該画像送信装置から送信された被変調搬送波を受信して
元の画像情報を取得する画像受信装置と、を有して成る
画像伝送システムを構成するとよい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る画像送信装置
及びこれを用いた画像伝送システムの一実施形態を示す
ブロック図である。本図に示すように、本実施形態の画
像送信装置10は、画像情報(動画像、静止画像)をデ
ィジタル画像信号として取得する画像入力部11と、画
像入力部11で得られたディジタル画像信号を一時記憶
するメモリ12と、メモリ12から読み出されたディジ
タル画像信号の論理を変えずに電圧レベルのみを調整す
る電圧レベル変換部13と、電圧レベル変換部13から
出力されたディジタル画像信号によって搬送波をディジ
タル変調する無線送信部14と、無線送信部14で得ら
れた被変調搬送波を外部に放出するアンテナ15と、メ
モリ12の信号入出力制御を行うメモリ制御部16と、
無線送信部14の信号送信制御を行う送信制御部17
と、メモリ制御部16及び送信制御部17における論理
制御タイミングの基礎となるクロック信号を生成するク
ロック信号生成部18と、を有して成る。
【0017】すなわち、本実施形態の画像送信装置10
は、画像入力部11及びメモリ12を備えて成る画像信
号生成部Aと、無線送信部14及びアンテナ15を備え
て成るディジタル無線通信部Bとの間で、ディジタル画
像信号を直接入出力する構成であると言える。
【0018】このような構成とすることにより、テレビ
モニタのアナログ入力に対応することを最優先課題とし
て設計された従来の画像送信装置30(図2参照)に比
べ、画像信号のディジタル伝送にとって必要のないD/
A変換部33やA/D変換部37、及びそれらに付随す
る整形部34などを削減することができるので、製品の
サイズダウンやコストダウンを図るとともに、D/A、
A/D変換に起因する信号劣化を解消することが可能と
なる。
【0019】また、画像信号生成部Aとディジタル無線
通信部Bとの間でディジタル画像信号を直接入出力する
構成であれば、画像信号生成部Aにおけるメモリ読出処
理とディジタル無線通信部Bにおける信号送信処理を一
元的に制御することが可能となる。そこで、本実施形態
の画像送信装置10は、メモリ制御部16と送信制御部
17を備えて成る単一の制御部Cによって、画像信号生
成部Aにおけるメモリ読出処理とディジタル無線通信部
Bにおける信号送信処理の両方を制御する構成とされて
いる。
【0020】このような構成とすることにより、従来の
画像送信装置30(図2参照)に比べ、メモリ制御部3
5a、41aや第1、第2クロック信号生成部36、4
2の重複を解消することができるので、製品のサイズダ
ウンやコストダウンを図ることが可能となる。なお、ク
ロック信号生成部18は、単一の水晶振動子とそれに付
随する発振回路を有し、メモリ制御部16と送信制御部
17で異なる周波数のクロック信号が必要な場合には、
単一周波数のクロック信号を分周/てい倍することで所
望のクロック信号を生成するように構成すればよい。
【0021】さらに、本実施形態の画像送信装置10
は、画像信号生成部Aとディジタル無線通信部Bとの間
に、ディジタル画像信号の論理を変えることなくその電
圧レベルを調整する電圧レベル変換部13を有する構成
としている。このような構成とすることにより、画像信
号生成部Aとディジタル無線通信部Bとの論理電圧範囲
が異なる場合(例えば、画像信号生成部Aの出力電圧レ
ベルが3.3Vであるのに対してディジタル無線通信部
Bの入力電圧レベルが5.0Vである場合)であって
も、両回路部A、B間で確実な情報伝達が可能となるた
め、装置の動作安定性を向上することができる。
【0022】また、本実施形態の画像送信装置10で
は、無線送信部14において、2.4GHz帯のスペク
トラム拡散方式(最大伝送速度11Mbps)による無
線伝送技術を採用している。このような構成とすること
により、従来のPHS方式(最大伝送速度64kbp
s)による無線伝送技術を採用した場合に比べ、約17
0倍もの高スピードで画像情報を伝送することができ
る。また、スペクトラム拡散方式は、PHS方式に比べ
て外部からの妨害を受けにくい。従って、本実施形態の
画像送信装置10では、データ量の小さい静止画像だけ
でなく、データ量の大きい動画像についても、実用レベ
ルの画質で高速伝送することが可能となる。
【0023】なお、画像入力部11としては、ディジタ
ルカメラやディジタルVTR、ディジタル放送受信アン
テナなどを用いることができるが、画像送信装置10に
よって暗所での画像情報を得ようとする場合には、画像
入力部11として、遠赤外線カメラを採用するとよい。
このような構成とすることにより、可視光または近赤外
線の波長帯域に感度を持つカメラを採用した場合(参
照;特開平7−47959号公報等)に比べ、対象物へ
の光照射部(或いは赤外線照射部)を別途設けることな
く明瞭な画像情報を得ることができるので、製品のサイ
ズダウンを図ることが可能となる。
【0024】一方、本発明に係る画像受信装置20は、
画像送信装置10から送信された被変調搬送波を受信す
るアンテナ21と、アンテナ21で受信された被変調搬
送波からディジタル画像信号を復号する無線受信部22
と、無線受信部22で復号されたディジタル画像信号を
一時記憶するメモリ23と、メモリから読み出されたデ
ィジタル画像信号をアナログ画像信号に変換するディジ
タル/アナログ変換部24と、メモリ23の信号入出力
制御を行うメモリ制御部25を有して成り、画像送信装
置10から送信された被変調搬送波を受信して元の画像
情報を取得する装置である。
【0025】このような画像伝送システムを構築するこ
とにより、監視カメラの画像を遠隔管理する防犯システ
ムや、親機テレビの受信画像を子機テレビに無線送信す
る親子テレビシステムなどの様々な用途に、本発明に係
る画像送信装置10を利用することが可能となる。
【0026】
【発明の効果】上記したように、本発明に係る画像送信
装置は、画像情報をディジタル画像信号として取得する
画像入力部と、該画像入力部で得られたディジタル画像
信号を一時記憶するメモリを備え、該メモリから読み出
されたディジタル画像信号をアナログ変換することなく
出力する画像信号生成部と、該画像信号生成部から出力
されたディジタル画像信号によって搬送波をディジタル
変調する無線送信部を備え、該無線送信部で得られた被
変調搬送波を外部に送信するディジタル無線通信部と、
画像信号生成部におけるメモリ読出処理とディジタル無
線通信部におけるデータ送信処理の両方を制御する制御
部と、を有する構成としている。
【0027】このような構成とすることにより、従来の
画像送信装置に比べ、画像信号のディジタル伝送にとっ
て必要のないD/A変換部やA/D変換部などを削減す
ることができるので、製品のサイズダウンやコストダウ
ンを図るとともに、D/A、A/D変換に起因する信号
劣化を解消することが可能となる。また、画像信号生成
部におけるメモリ読出処理とディジタル無線通信部にお
ける信号送信処理を一元的に制御することも可能となる
ため、従来の画像送信装置に比べ、メモリ制御部やクロ
ック信号生成部の重複を解消することができ、製品のサ
イズダウンやコストダウンを図ることが可能となる。
【0028】なお、上記構成から成る画像送信装置は、
画像信号生成部とディジタル無線通信部との間に、ディ
ジタル画像信号の電圧レベルを調整する電圧レベル変換
部を有する構成にするとよい。このような構成とするこ
とにより、画像信号生成部とディジタル無線通信部との
論理電圧範囲が異なる場合であっても、両回路部間で確
実な情報伝達が可能となるため、装置の動作安定性を向
上することができる。
【0029】また、上記構成から成る画像送信装置にお
いて、無線送信部では、スペクトラム拡散方式による無
線伝送技術を採用するとよい。このような構成とするこ
とにより、データ量の小さい静止画像だけでなく、デー
タ量の大きい動画像についても、実用レベルの画質で高
速伝送することが可能となる。
【0030】さらに、上記構成から成る画像送信装置に
おいて、画像入力部は、遠赤外線カメラにするとよい。
このような構成とすることにより、可視光または近赤外
線の波長帯域に感度を持つカメラを採用した場合に比
べ、暗所でも対象物への光照射部(或いは赤外線照射
部)を別途設けることなく、明瞭な画像情報を得ること
ができるので、製品のサイズダウンを図ることが可能と
なる。
【0031】なお、上記構成から成る画像送信装置と、
該画像送信装置から送信された被変調搬送波を受信して
元の画像情報を取得する画像受信装置と、を有して成る
画像伝送システムを構成するとよい。このような画像伝
送システムを構築することにより、監視カメラの画像を
遠隔管理する防犯システムや、親機テレビの受信画像を
子機テレビに無線送信する親子テレビシステムなどの様
々な用途に、本発明に係る画像送信装置を利用すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像送信装置及びこれを用いた
画像伝送システムの一実施形態を示すブロック図であ
る。
【図2】 従来の画像送信装置の一構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10 画像送信装置 11 画像入力部 12 メモリ 13 電圧レベル変換部 14 無線送信部 15 アンテナ 16 メモリ制御部 17 送信制御部 18 クロック信号生成部 A 画像信号生成部 B ディジタル無線通信部 C 制御部 20 画像受信装置 21 アンテナ 22 無線受信部 23 メモリ 24 ディジタル/アナログ変換部(D/A変換部) 25 メモリ制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報をディジタル画像信号として取得
    する画像入力部と、該画像入力部で得られたディジタル
    画像信号を一時記憶するメモリを備え、該メモリから読
    み出されたディジタル画像信号をアナログ変換すること
    なく出力する画像信号生成部と、 前記画像信号生成部から出力されたディジタル画像信号
    によって搬送波をディジタル変調する無線送信部を備
    え、該無線送信部で得られた被変調搬送波を外部に送信
    するディジタル無線通信部と、 前記画像信号生成部におけるメモリ読出処理と前記ディ
    ジタル無線通信部における信号送信処理の両方を制御す
    る制御部と、を有して成ることを特徴とする画像送信装
    置。
  2. 【請求項2】前記画像信号生成部と前記ディジタル無線
    通信部との間に、前記ディジタル画像信号の電圧レベル
    を調整する電圧レベル変換部を有することを特徴とする
    請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 【請求項3】前記無線送信部では、スペクトラム拡散方
    式による無線伝送技術を採用したことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の画像送信装置。
  4. 【請求項4】前記画像入力部は、遠赤外線カメラである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載
    の画像送信装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画
    像送信装置と、該画像送信装置から送信された被変調搬
    送波を受信して元の画像情報を取得する画像受信装置
    と、を有して成ることを特徴とする画像伝送システム。
JP2001324680A 2001-10-23 2001-10-23 画像送信装置及びこれを用いた画像伝送システム Pending JP2003134511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324680A JP2003134511A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像送信装置及びこれを用いた画像伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324680A JP2003134511A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像送信装置及びこれを用いた画像伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134511A true JP2003134511A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19141365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324680A Pending JP2003134511A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 画像送信装置及びこれを用いた画像伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004468A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sony Corporation 受信装置、受信方法および送受信装置
JP2005033699A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP2010263636A (ja) * 2010-06-16 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置
US20150277833A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of performing facsimile communication, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004468A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sony Corporation 受信装置、受信方法および送受信装置
CN100388765C (zh) * 2003-07-07 2008-05-14 索尼株式会社 接收装置、接收方法以及收发装置
US8201212B2 (en) 2003-07-07 2012-06-12 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and transmitting/receiving apparatus
JP2005033699A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP2010263636A (ja) * 2010-06-16 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置
US20150277833A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of performing facsimile communication, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US9542143B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus capable of performing facsimile communication, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212479B2 (en) Image and/or video transmission using backscatter devices
KR100382015B1 (ko) 동화상 송신 장치 및 동화상 통신 장치
US20120320176A1 (en) Electronic endoscope apparatus
US7590397B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method, program, and recording medium
JPH10234020A (ja) 画像伝送方法および装置並びに画像伝送システム
US8320776B2 (en) Infrared transmitter
JP2006288753A (ja) 電子内視鏡装置、電子内視鏡及び電子内視鏡用プロセッサ
JP2001078168A (ja) 表示装置、信号送受信装置、無線伝送装置及び信号送受信方法
US7154448B2 (en) Antenna module
JP2003134511A (ja) 画像送信装置及びこれを用いた画像伝送システム
US7310112B1 (en) Information recording device and communication method thereof, electronic camera, and communication system
KR100669997B1 (ko) 웹 카메라
US20210014448A1 (en) Imaging system and endoscope system
KR20010024498A (ko) 집적형 텔레비전 프로세서
JP2011061439A (ja) 監視システム、画像処理装置、インタフェース回路及び撮像装置
JP2005223770A (ja) 電子機器及びその電磁波障害防止方法
JP2004147237A (ja) 無線伝送システム
US7123842B2 (en) Ultrasonic and infrared transmitter with tunable carrier frequency
KR100752296B1 (ko) 전력 소비를 감소시키는 tv 신호 변환 장치 및 방법
JP2002321407A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US10015439B1 (en) System for frequency modulation of high definition composite video broadcast signals in a wireless transmission environment and method thereof
JPH05328360A (ja) 送受信装置
KR100429788B1 (ko) 감시 시스템의 영상 송/수신 장치
KR200308952Y1 (ko) 무선 티비 엔코더 셋톱박스
KR100567576B1 (ko) 디지탈 씨씨디 카메라의 무선 영상 신호 송신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725