JP2003134049A - 光出力レベル制御機能付き光通信システム - Google Patents

光出力レベル制御機能付き光通信システム

Info

Publication number
JP2003134049A
JP2003134049A JP2001327483A JP2001327483A JP2003134049A JP 2003134049 A JP2003134049 A JP 2003134049A JP 2001327483 A JP2001327483 A JP 2001327483A JP 2001327483 A JP2001327483 A JP 2001327483A JP 2003134049 A JP2003134049 A JP 2003134049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
output
communication system
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001327483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimada
達也 島田
Hisaya Sakurai
尚也 桜井
Hideaki Kimura
秀明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001327483A priority Critical patent/JP2003134049A/ja
Priority to US10/277,489 priority patent/US7236708B2/en
Priority to DE60232126T priority patent/DE60232126D1/de
Priority to EP02257379A priority patent/EP1306990B1/en
Publication of JP2003134049A publication Critical patent/JP2003134049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光出力レベルを制御することにより最小受光
レベルの値を従来に比べ高くすることができ、あるい
は、光受信装置の接続台数を従来に比べ増加させること
を目的とする 【構成】 受光した光を分岐し、当該分岐した光を、光
ファイバ(N本)に出力する光送信装置と、当該光送信
装置により分岐され光ファイバ(N本)に出力された光
を前記光ファイバ(N本)を介して受信する光受信装置
(N台)とを備えた光通信システムにおいて、前記光送
信装置は、前記光ファイバ(N本)に出力する光の出力
レベルを前記光受信装置(N台)ごとに制御する光出力
制御部を有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムに
関し、特に、光伝送におけるアクセス区間の光出力レベ
ルを制御する光出力レベル制御機能付き光通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】図7ないし図10は、光出力レベルの制
御機能を持たない光送信装置を具備した光通信システム
の従来例を示す図である。図7は、光信号を同一光出力
レベルとなるように光分岐する光分岐部をもつ光送信装
置と、前記光送信装置と光ファイバを介して接続される
光受信装置を備えた光通信システムの構成例を示す図で
ある。
【0003】図8は、光信号を同一光出力レベルとなる
ように光分岐する光分岐部をもつ光送信装置と、前記光
送信装置と光ファイバを介して接続される光カプラと、
前記光カプラと光ファイバを介して接続される光受信装
置を備えた光通信システムの構成例を示す図である。図
9は、図7における最小受光レベルの計算例を、図10
は、図8における最小受光レベルの計算例を示す図であ
る。
【0004】本明細書において、光は、光送信装置や、
アクセス区間中継光送信装置および光カプラにおいて分
岐されるが、この分岐後の光は、光受信装置に達すると
きに、必ずしも同一の光レベルを有しているとは限らな
い。本明細書においては、分岐され光受信装置に達する
光のうち、光受信装置で受信される際に、最も光レベル
の小さい光の当該光レベルを最小受光レベルと表記す
る。
【0005】図7の従来例は、光ファイバ2011から
の光信号を同一光出力レベルとなるように光分岐する光
分岐部2012をもつ光送信装置201と、前記光送信
装置201と第1〜第N(計N本)の光ファイバ30
1、302、・・・、30Nを介して接続される第1〜
第N(計N台)の光受信装置401、402、・・・、
40Nを備えた光通信システムである。
【0006】図9には、図7に示す光通信システムにお
ける最小受光レベルPin_min
【dBm】を求めるための計算例を示す。ここで、光送
信装置201と、第i(i=1〜N)の光ファイバを介
して接続される光受信装置を光受信装置(i)(i=1
〜N)と表記することとする。今、光ファイバ2011
から出力される光出力レベルをPout
【dBm】、第i(i=1〜N)の光ファイバにおける
伝送路損失をL(i)(i=1〜N)
【dB】、
【0007】光受信装置(i)(i=1〜N)で受信さ
れる光受光レベルをPin(i)(i=1〜N)
【dBm】とする。光分岐部2012での光出力レベル
の分岐比率は、全て1/Nとなる。なぜなら、光分岐部
2012は、光信号を同一出力レベルとなるように光分
岐を行うところ、光分岐部2012に接続される光受信
装置の数、すなわち光分岐部2012での分岐数は、N
だからである。
【0008】この分岐比率から、光分岐部2012での
光損失を計算すると、1分岐あたり10loglO
【dB】となる。これより光受信装置(i)(i=1〜
N)における、光出力レベルPout
【dBm】と光受光レベルPin(i)(i=1〜N)
【dBm】との関係式を求めると、以下のようになる。
【0009】
【数1】 なお、(数1)において、左辺Pout、10loglO
Nは全ての光受信装置で一定の値をとるから、光受光レ
ベルは、L(i)が最大のとき、最小となる。最小受光
レベルをPin_min
【dBm】と表記し、光受信装置の受光レベルが最小と
なるときの伝送路損失をLmax
【dB】とすると、以下の式が成り立つ。
【0010】
【数2】 次に、図8について説明する。図8の従来例は、光ファ
イバ5011からの光信号を同一光出力レベルとなるよ
うに光分岐する光分岐部5012をもつ光送信装置50
1と、光送信装置501に第1〜第N(計N本)の光フ
ァイバ601、602、・・・、60Nを介して接続さ
れる第1〜第N(計N台)の光カプラ701、702、
‥・、70Nと、
【0011】第1の光カプラ701と第1〜第ml(計
l本)の光ファイバ811、812、・・・、81ml
を介して接続される第1〜第ml(計ml台)の光受信装
置911、912、‥・、91mlと、第2の光カプラ
702と第1〜第m2(計m2本)の光ファイバ821、
822、・・・、82m2を介して接続される第1〜第
(計m2台)の光受信装置921、922、・・
・、92m2と、第Nの光カプラ70Nと第1〜第m
N(計mN本)の光ファイバ8Nl、8N2、・・・、8
NmNを介して接続される第1〜第mN(計mN台)の光
受信装置9Nl、9N2、・・・、9NmNとを備えた
光通信システムである。
【0012】図10には、図8に示す光通信システムに
おける最小受光レベルPin_min
【dBm】を求めるための計算例を示す図である。ここ
で、光送信装置501と、第i(i=1〜N)の光ファ
イバと第j(j=1〜mi)の光ファイバを介して接続
される光受信装置を光受信装置(i、j)(i=1〜
N、j=1〜mi)と表記することとする。
【0013】今、光ファイバ5011から出力される光
出力レベルをPout
【dBm】、第iと第jの光ファイバにおける伝送路損
失の和をL(i、j)(i=1〜N、j=1〜m
【dB】、光受信装置(i、j)(i=1〜N、j=1
〜mi)で受信される光受光レベルをPin(i、j)
(i=1〜N、j=1〜mi
【dBm】とする。光分岐部5012での光出力レベル
の分岐比率は、全て1/Nとなる。
【0014】なぜなら、光分岐部5012は、光信号を
同一出力レベルとなるように光分岐を行うところ、光分
岐部5012に接続される光カプラの数、すなわち光分
岐部5012での分岐数は、Nだからである。この分岐
比率から、光分岐部5012での光損失を計算すると、
1分岐あたり10logl0
【dB】となる。また光カプラ701、702、・・
・、70Nでの分岐数はmi(i=1〜N)で、光カプ
ラも光を同一出力レベルとなるように光分岐を行うこと
から、光カプラ701、702、・・・、70Nでの光
損失を計算すると、1分岐あたり10log lOi(i
=1〜N)
【dB】となる。
【0015】これより光受信装置(i、j)(i=1〜
N、j=1〜mi)における、光出力レベルPout
【dBm】と光受光レベルPin(i、j)(i=1〜
N、j=1〜mi
【dBm】との関係式を求めると、以下のようになる。
【0016】
【数3】 なお、(数3)において、左辺Pout、10loglO
Nは全ての光受信装置で一定の値をとるから、光受光レ
ベルは、10loglOi+L(i、j)(i=1〜
N、j=1〜m)が最大のとき最小となる。光受信装
置の受光レベルが最小となるときのi、jをそれぞれ
u、vとすると、以下の式が成りたつ。
【0017】
【数4】 以上説明したように、光通信システムにおいては、光受
信装置の受光レベルが伝送路損失L(i)や、分岐数お
よび伝送路損失{10loglOi+L(i、j)}の
値に依存するところ、従来は、光出力レベルの制御機能
を持たない光送信装置を用いて、光通信システムを構成
していた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示す光
通信システム及び図8に示す光通信システムには、装置
コストが高くなるという問題がある。なぜなら、図7に
示す光通信システム及び図8に示す光通信システムで
は、受光レベルが小さい光受信装置は、受光レベルの大
きい光受信装置より強度の低い光を受光する必要がある
ため、受光レベルの大きい光受信装置よりも高感度であ
る必要があるからである。
【0019】すなわち、図7に示す光通信システム及び
図8に示す光通信システムでは、高感度の光受信装置を
導入しなければならないため、装置コストが高くなると
いう問題が生じるのである。
【0020】一方、図7に示す光通信システム及び図8
に示す光通信システムでは、光通信システム全体として
光信号出力の利用効率が悪いという問題もある。なぜな
ら、図7に示す光通信システム及び図8に示す光通信シ
ステムでは、受光レベルの大きい光受信装置は、必要以
上に強い光を受光するため、光通信システム全体として
光を無駄に使用しているからである。
【0021】本発明は、このような背景で行われたもの
であり、光受信装置、ひいては、光通信システム全体の
経済化を図るべく、光出力レベルを制御することにより
最小受光レベルの値を従来に比べ高くすることができ、
あるいは、光受信装置の接続台数を従来に比べ増加させ
ることのできる、光出力レベル制御機能付き光通信シス
テムを提供することを目的とする。
【0022】
【問題を解決するための手段】上記課題は、前記特許請
求の範囲に記載の手段により解決される。すなわち、請
求項1に係る発明は、受光した光を分岐し、当該分岐し
た光を、光ファイバ(N本)に出力する光送信装置と、
当該光送信装置により分岐され前記光ファイバ(N本)
に出力された光を、
【0023】前記光ファイバ(N本)を介して受信する
光受信装置(N台)とを備えた光通信システムにおい
て、前記光送信装置は、前記光ファイバ(N本)に出力
する光の出力レベルを前記光受信装置(N台)ごとに制
御する光出力制御部を有するよう構成する。
【0024】ここで本発明の特徴とするところは、前記
光ファイバ(N本)に出力する光の出力レベルを前記光
受信装置(N台)ごとに制御する光出力制御部を有する
光送信装置を備えるところにある。
【0025】このように構成することにより、請求項1
に係る発明は、伝送路損失の小さい光ファイバを介して
接続される光受信装置には、光出力制御部により必要以
上に強い光を出力しないよう光出力レベルを小さくし、
伝送路損失の大きい光ファイバを介して接続される光受
信装置には、
【0026】光出力制御部により、前記伝送路損失の小
さい光ファイバを介して接続される光受信装置用に弱め
た分の光を利用して光出力レベルを大きくし、光受信装
置の光受光レベルを高くする。したがって、請求項1に
係る発明によれば、光受信装置の最小受光レベルが高く
なる。
【0027】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
光通信システムにおいて、前記光送信装置は、前記光出
力制御部の入力から前記光受信装置(N台)の入力に至
るまでの光損失の値が、前記光受信装置(N台)の全て
で同一になるように光出力レベルを制御するよう構成す
る。
【0028】請求項2に係る発明の特徴を明確にするた
めに、図7に示す従来例と請求項2に記載の光通信シス
テムにおける最小受光レベルとを比較する。ここで、光
送信装置と、第i(i=1〜N)の光ファイバを介して
接続される光受信装置を光受信装置(i)(i=1〜
N)と表記することとする。
【0029】今、光出力制御部前段からの光の出力レベ
ルをPout
【dBm】、光受信装置(i)(i=1〜N)に対応す
る光出力制御部の出力から光受信装置に至るまでの光損
失をL(i)(i=1〜N)
【dB】、光受信装置(i)(i=1〜N)の光受光レ
ベルをPin(i)(i=1〜N)
【dBm】とする。光受信装置(i)(i=1〜N)に
対応する光出力制御部の光出力レベルの分岐比率を、
【0030】
【数5】 とすると、光出力制御部での光損失は、10log
lO(1/K(i))(i=1〜N)
【dB】となる。また光受光レベルPin(i)(i=
1〜N)
【dBm】は、光出力制御部の入力から光受信装置の入
力に至るまでの光損失の値が光受信装置N台で全て同一
となるように制御されるので、この値を一定値Pin_
con
【dBm】とする。
【0031】これより光受信装置(i)(i=1〜N)
における、光出力レベルPout
【dBm】と光受光レベルPin_con
【dBm】との関係式を求めると以下のようになる。
【0032】
【数6】 ここでは、(数6)に示す請求項2に係る光通信システ
ムにおける光受光レベルPin_con
【dBm】が、(数2)に示す従来の最小受光レベルP
in_min
【dBm】に比べ大きな値をとることを示すことで、請
求項2に係る発明の特徴を示す。今、光出力制御部の入
力から光受信装置の入力に至るまでの光損失の値が光受
信装置N台で全て同一となるように制御されるから、
(数6)において、
【0033】
【数7】 すなわち、
【0034】
【数8】 となる。(数8)において和をとると、
【0035】
【数9】 (数9)において、
【0036】
【数10】 であるから、
【0037】
【数11】 は、
【0038】
【数12】 (数8)及び(数12)より、分岐比率K(i)は、
【0039】
【数13】 となる。これより、(数6)に(数13)を代入する
と、以下のようになる。
【0040】
【数14】 次に、Pin_conとPin_minの大小を比較す
るために、(数14)−(数2)を行うと、
【0041】
【数15】 (数15)の左辺において、
【0042】
【数16】 ここで、
【0043】
【数17】 が成り立つから、
【0044】
【数18】 よって、
【0045】
【数19】 (数19)より、(数15)の右辺は、
【0046】
【数20】 となる。以上より、請求項2に記載の光通信システムに
おける光受光レベルPin_conは、従来の最小受光
レベルPin_minに比べ高くなるので、請求項2に
記載の光通信システムが従来の光通信システムに比べ優
れていることが分かる。
【0047】請求項3に係る発明は、受光した光を分岐
し、当該分岐した光を、光ファイバ(N本)に出力する
光送信装置と、当該光送信装置により分岐され光ファイ
バ(N本)に出力された光を、前記光ファイバ(N本)
を介して受信し光ファイバ(mi(i=1〜N)本)に
出力する光カプラ(N台)と、
【0048】前記光ファイバ(mi(i=1〜N)本)
に出力された光を、前記光ファイバ(mi(i=1〜
N)本)を介して受信する光受信装置(mi(i=1〜
N)台)を備えた光通信システムにおいて、前記光送信
装置は、前記光ファイバ(N本)に出力する光の出力レ
ベルを当該前記光カプラ毎に制御する光出力制御部を有
するよう構成する。
【0049】ここで請求項3に係る発明の特徴とすると
ころは、前記光ファイバ(N本)に出力する光の出力レ
ベルを当該前記光カプラ毎に制御する光出力制御部を有
する光送信装置を備えるところにある。
【0050】このように構成することにより、請求項3
に係る発明は、伝送路損失の小さい光ファイバを介して
接続される光受信装置には、光出力制御部により必要以
上に強い光を出力しないよう光出力レベルを小さくし、
伝送路損失の大きい光ファイバを介して接続される光受
信装置には、光出力制御部により、
【0051】前記伝送路損失の小さい光ファイバを介し
て接続される光受信装置用に弱めた分の光を利用して光
出力レベルを大きくし、光受信装置の光受光レベルを高
くする。したがって、請求項3に係る発明によれば、光
受信装置の最小受光レベルが高くなる。
【0052】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
光通信システムにおいて、前記光出力制御部は、各光カ
プラ(N台)配下にそれぞれ接続される光受信装置(m
i(i=1〜N)台)のうち、前記光カプラから前記光
受信装置の入力に至るまでの光損失の値が最大になる光
受信装置(N台)の、光出力制御部の入力から光受信装
置の入力に至るまでの光損失の値が、前記光受信装置
(N台)の全てで同一になるように光出力レベルを制御
するよう構成する。
【0053】請求項4に係る発明の特徴を明確にするた
めに、図8に示す従来例と請求項4に記載の光通信シス
テムにおける最小受光レベルとを比較する。ここで、第
i(i=1〜N)の光ファイバに接続される光カプラを
C(i)(i=1〜N)、光カプラC(i)(i=1〜
N)から光受信装置までの光損失が最大の光受信装置を
光受信装置(i)max(i=1〜N)とそれぞれ表記
することとする。
【0054】今、光出力制御部前段からの光の出力レベ
ルをPout
【dBm】、光受信装置(i)max(i=1〜N)に
対応する光出力制御部の出力から光受信装置に至るまで
の光損失をL(i)max(i=1〜N)
【dB】、光受信装置(i)max(i=1〜N)の光
受光レベルをPin(i)max(i=1〜N)
【dBm】とする。光受信装置(i)max(i=1〜
N)に対応する光出力制御部の光出力レベルの分岐比率
を、
【0055】
【数21】 とすると、光出力制御部での光損失は、10log
10(1/K(i)max)(i=1〜N)
【dB】となる。また光カプラC(i)(i=1〜N)
での分岐数はmi(i=1〜N)、光カプラは光を同じ
出力レベルとなるように光分岐を行うことから、光カプ
ラC(i)(i=1〜N)での光損失を計算すると、1
分岐あたり10loglO(i=1〜N)
【dB】となる。
【0056】また光受光レベルPin(i)max(i
=1〜N)
【dBm】は、光出力制御部の入力から光受信装置の入
力に至るまでの光損失の値が光受信装置(i)max
(i=1〜N)で全て同一となるように制御されるの
で、この値を一定値Pin_con_n
【dBm】とする。
【0057】これより光受信装置(i)max(i=1
〜N)における、光出力レベルPout
【dBm】と光受光レベルPin_con_n
【dBm】との関係式を求めると以下のようになる。
【0058】
【数22】 ここでは、(数22)で示す請求項4に係る発明におけ
る光受光レベルPin_con_n
【dBm】が、(数4)に示す従来の最小受光レベルP
in_min
【dBm】に比べ大きな値をとることを示すことで、請
求項4に係る発明の特徴を示す。
【0059】今、光カプラから光受信装置の入力に至る
までの光損失の値が最大の光受信装置(N台)で、光出
力制御部の入力から光受信装置の入力に至るまでの光損
失の値が光受信装置N台全て同一となるように制御され
るから、(数22)において、
【0060】
【数23】 すなわち、
【0061】
【数24】 (数24)において和をとると、
【0062】
【数25】 (数25)において、
【0063】
【数26】 であるから、10^(−A/10)は、
【数27】 (数24)及び(数27)より、分岐比率K(i)ma
x(i=1〜N)は、
【0064】
【数28】 となる。これより、(数22)に(数28)を代入する
と、以下のようになる。
【0065】
【数29】 次にPin_con_nとPin_minの大小を比較
するために、(数29)一(数4)を行うと、
【0066】
【数30】 (数30)の左辺において、
【0067】
【数31】 ここで、
【0068】
【数32】 が成り立つから、
【0069】
【数33】 よって、
【0070】
【数34】 (数34)より、(数30)の右辺は、
【0071】
【数35】 となる。以上より、請求項4に記載の光通信システムに
おける光受光レベルPin_con_nは、従来の最小
受光レベルPin_minに比べ高くなるので、請求項
4に記載の光通信システムは、従来の光通信システムに
比べ優れていることが分かる。
【0072】請求項5に係る発明は、受光した光を同一
出力レベルとなるように分岐する光分岐部を有し当該光
分岐部により分岐した光を光ファイバ(N本)に出力す
る光送信装置と、当該光送信装置により分岐され出力さ
れた光を前記光ファイバ(N本)を介して受信し、当該
受信した光を分岐し、
【0073】当該分岐した光を光ファイバ(mi(i=
1〜N)本)に出力するアクセス区間中継光送信装置
(N台)と、当該アクセス区間中継光送信装置により出
力された光を前記光ファイバ(mi(i=1〜N)本)
を介して受信する光受信装置(mi(i=1〜N)台)
とを備えた光通信システムにおいて、前記アクセス区間
中継光送信装置は、前記光ファイバ(mi(i=1〜
N)本)に出力する光の出力レベルを前記光受信装置ご
と制御する光出力制御部を有するよう構成する。
【0074】ここで請求項5に係る発明の特徴とすると
ころは、前記光ファイバ(mi(i=1〜N)本)に出
力する光の出力レベルを前記光受信装置ごとに制御する
光出力制御部を有するアクセス区間中継光送信装置を備
えるところにある。このように構成することにより、伝
送路損失の小さい光ファイバを介して接続される光受信
装置には、光出力制御部により必要以上に強い光を出力
しないよう光出力レベルを小さくし、伝送路損失の大き
い光ファイバを介して接続される光受信装置には、
【0075】光出力制御部により、前記伝送路損失の小
さい光ファイバを介して接続される光受信装置用に弱め
た分の光を利用して光出力レベルを大きくし、光受信装
置の光受光レベルを高く、すなわち光受信装置の最小受
光レベルを高くする。
【0076】請求項6に係る発明は、請求項5に記載の
光通信システムにおいて、前記アクセス区間中継光送信
装置は、光出力制御部の入力から光受信装置の入力に至
るまでの光損失の値が、光受信装置(mi(i=1〜
N)台)の全てで同一になるように光出力レベルを制御
するよう構成する。
【0077】請求項6に係る発明の特徴を明確にするた
めに、図8に示す従来例と請求項6に記載の光通信シス
テムにおける最小受光レベルとを比較する。ここで、光
送信装置と、第i(i=1〜N)の光ファイバ、第j
(j=1〜m)の光ファイバを介して接続される光受
信装置を光受信装置(i、j)(i=1〜N、j=1〜
)と表記することとする。
【0078】今、光出力制御部前段からの光の出力レベ
ルをPout
【dBm】、光受信装置(i、j)(i=1〜N、j=
1〜mi)に対応する光出力制御部の出力から光受信装
置に至るまでの光損失をL(i、j)(i=1〜N、j
=1〜mi
【dB】、光受信装置(i、j)(i=1〜N、j=1
〜mi)の光受光レベルをPin(i、j)(i=1〜
N、j=1〜mi
【dBm】とする。光受信装置(i、j)(i=1〜
N、j=1〜mi)に対応する光出力制御部の光出力レ
ベルの分岐比率を、
【0079】
【数36】 とすると、光出力制御部での光損失は、10log
10(1/K(i、j))(i=1〜N、j=1〜mi
【dB】となる。また光分岐部での分岐数はN、光分岐
部は光を同一出力レベルとなるように光分岐を行うこと
から、光分岐部での光損失を計算すると、1分岐あたり
10loglO
【dBm】となる。
【0080】また光受光レベルPin(i、j)(i=
1〜N、j=1〜mi)は、光出力制御部の入力から光
受信装置の入力に至るまでの光損失の値が光受信装置m
i(i=1〜N)台で全て同一となるように制御される
ので、この値を一定値Pin_con_m(i)(i=
1〜N)
【dBm】とする。これより、光出力レベルPout
【dBm】と光受光レベルPin_con_m(i)
(i=1〜N)
【dBm】との関係式を求めると以下のようになる。
【0081】
【数37】 ここでは、(数37)で示す請求項6に記載の光通信シ
ステムにおける光受光レベルPin_con_m(i)
(i=1〜N)
【dBm】が、(数4)に示す従来の最小受光レベルP
in_min
【dBm】に比べ大きな値をとることを示すことで、請
求項6に記載の光通信システムの特徴を示す。今、光出
力制御部の入力から光受信装置の入力に至るまでの光損
失の値が光受信装置mi(i=1〜N)台で全て同一と
なるように制御されるから、(数37)において、
【0082】
【数38】 すなわち、
【0083】
【数39】 (数39)において和をとると、
【0084】
【数40】 (数40)において、
【0085】
【数41】 であるから、10(−A/10)は、
【0086】
【数42】 (数39)及び(数42)より、分岐比率K(i、j)
(i=1〜N、j=1〜mi)は、
【0087】
【数43】 となる。これより、(数37)に(数43)を代入する
と、以下のようになる。
【0088】
【数44】 次に、Pin_con_m(i)(i=1〜N)
【dBm】とPin_min
【dBm】の大小を比較するために、(数44)のiを
uとして、同一条件で比較を行う。(数44)−(数
4)を行うと、
【0089】
【数45】 (数45)の左辺において、
【0090】
【数46】 ここで、
【0091】
【数47】 が成り立つから、
【0092】
【数48】 よって、
【0093】
【数49】 (数49)より、(数45)の右辺は、
【0094】
【数50】 となる。以上より、請求項6に記載の光通信システムに
おける光受光レベルPin_con_mは、従来の最小
受光レベルPin_minに比べ高くなるので、請求項
6に記載の光通信システムは、従来の光通信システムに
比べ優れていることが分かる。
【0095】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る光通信
システムを図1ないし図4を参照して説明する。図1
は、本発明の第一の実施の形態に係る光通信システムの
全体構成図である。図2は、本発明の第二の実施の形態
に係る光通信システムの全体構成図である。
【0096】図3は、本発明の第三の実施の形態に係る
光通信システムの全体構成図である。図4は、本発明の
第一〜第三の実施の形態に係る光通信システムにおけ
る、光出力制御部の構成例である。
【0097】本発明の第一の実施の形態に係る光通信シ
ステムは、図1に示すように、光ファイバ111から受
信される光の出力レベルを制御し分岐する光出力制御部
112をもつ光送信装置11と、光送信装置11と光フ
ァイバ21、22、・・・、2N(計N本)を介してそ
れぞれ接続される光受信装置31、32、・・・、3N
(計N台)を備えた光通信システムである。
【0098】ここで、本実施の形態の特徴とするところ
は、光送信装置11は、光ファイバ111から受信さ
れ、各光ファイバ21〜2Nを介して光受信装置31〜
3Nに出力される光信号の光出力レベル(前記各光ファ
イバ21〜2Nへ出力される際の光レベル)を光受信装
置31、32、・・・、3N毎に制御する手段を備える
ところにある。したがって、本実施の形態によれば、光
信号の光出力レベルは、光受信装置ごとに、すなわち、
当該光受信装置31N〜3Nに接続された光ファイバ2
1〜2Nごとに異なる。
【0099】本発明の第二の実施の形態に係る光通信シ
ステムは、図2に示すように、光ファイバ411から受
信される光の出力レベルを制御し分岐する光出力制御部
412をもつ光送信装置41と、光送信装置41と光フ
ァイバ51、52、・・・、5N(計N本)を介して接
続される光カプラ61、62、・・・、6N(計N台)
と、
【0100】各光カプラ61、62、・・・、6Nと光
ファイバ171、172・・・・、17m、271、
272、・・・、27m2、N71、N72、・・・、
N7mを介してそれぞれ接続される光受信装置18
1、182、・・・、18m、281、282、・・
・、28m、N81、N82、・・・、N8mを備
えた光通信システムである。
【0101】ここで、本実施の形態の特徴とするところ
は、光送信装置41は、光ファイバ411から受信さ
れ、各光ファイバ51〜5Nを介して各光カプラ61〜
6Nに出力される光信号の光出力レベル(前記各光ファ
イバ51〜5Nへ出力される際の光レベル)を光カプラ
61、62、・・・、6N毎に制御する手段を備えると
ころにある。したがって、本実施の形態によれば、光信
号の光出力レベルは、光カプラごとに、すなわち、当該
光カプラ61〜6Nに接続された光ファイバ51〜5N
ごとに異なる。
【0102】本発明の第三の実施の形態に係る光通信シ
ステムは、図3に示すように、光ファイバ1011から
受信される光信号を同一光出力レベルとなるように光分
岐する光分岐部1012をもつ光送信装置101と、光
ファイバ111、112、・・・、11N(計N本)を
介して接続され、
【0103】当該光ファイバ111、112、・・・、
11Nから受信される光の光受信装置に対する出力レベ
ルを制御し分岐する光出力制御部1211、1221、
・・・、12Nlをもつアクセス区間中継光送信装置1
21、122、・・・、12N(計N台)と、各アクセ
ス区間中継光送信装置121、122、・・・、12N
と光ファイバ131、132、・・・、13ml(計ml
本)、
【0104】光ファイバ231、232、・・・、23
2(計m2本)、光ファイバN31、N32、・・・、
N3mN(計mN本)を介してそれぞれ接続される光受信
装置141、142、・・・、14ml(計ml台)、光
受信装置241、242、・・・、24m2(計m
2台)、光受信装置N41、N42、・・・N4mN(計
台)を備えた光通信システムである。
【0105】ここで、本実施の形態の特徴とするところ
は、アクセス区間中継光送信装置121〜12Nは、光
ファイバ111から受信され、各光受信装置141、1
42、・・・、14mlに出力される光信号の光出力レ
ベルを光受信装置141、142、・・・、14ml
とに、
【0106】光ファイバ112から受信され各光受信装
置241、242、・・・、24m 2に出力される光信
号の光出力レベルを光受信装置241、242、・・
・、24m2ごとに、光ファイバ11Nから受信され各
光受信装置N41、N42、・・・N4mNに出力され
る光信号の光出力レベルを光受信装置N41、N42、
・・・N4mN、毎に、制御する手投を備えるところに
ある。
【0107】本発明の第一〜第三の実施の形態の光通信
システムにおける、光出力制御部の構成例は、図4に示
すように、可変分岐回路2002を多段に組み合わせた
光出力制御部2001である。
【0108】可変分岐回路2002は、光導波路200
22の上部クラッド表面に薄膜ヒータ20023を取り
つけたもので、光導波路の屈折率の温度依存性、すなわ
ち熱光学効果を利用して、薄膜ヒータ20023からの
熱により光導波路20022の屈折率を変化、すなわち
位相を変化させ、光出力レベルを制御するものである。
【0109】さらに詳しく述べると、光導波路2002
2の温度変化を△t、光導波路20022の温度変化前
の屈折率をn0、光導波路20022の温度変化後の屈
折率をn1、光導波路20022の屈折率温度係数をα
とすると、
【0110】
【数51】 また、薄膜ヒータ20023の長さをd、光導波路20
021、20022の屈折率変化による位相変化をφ、
光導波路20021、20022内を伝送する光の波長
をλ、とすると、
【0111】
【数52】 (数51)より、
【0112】
【数53】 光導波路20021の入力A0での光の強度を|A0|
2、光導波路20022の入力B0での光の強度を|B
0|2=0、光導波路20021の出力Alでの光の出
力レベルを|A1|2、光導波路20022の出力B1
での光の出力レベルを|B1|2、とすると(数53)
を用いて以下の式が成り立つ。
【0113】
【数54】
【0114】
【数55】 (数54)、(数55)から薄膜ヒータ20023の温
度を制御することで、光導波路20021、20022
の光出力レベルを任意に制御することができ、可変分岐
回路を多段に接続することで、分岐数Nの光出力制御部
を構成できる。
【0115】(実施の形態の効果) 上述した実施の形
態の効果の詳細例を図5、図6を参照して説明する。図
5は、図1に示す第一の実施の形態に係る光通信システ
ムにおいて、図5内に示す光受信装置分布モデルで請求
項2の実施の形態に係る制御を適用した場合の効果の詳
細例を示す図である。
【0116】具体的には、図5は、図7に示す従来例の
光通信システムにおいて、図5内に示す光受信装置分布
モデルでの最小受光レベルの計算例と、図1に示す第一
の実施の形態に係る光通信システムにおいて、図5内に
示す光受信装置分布モデルで請求項2に記載の制御を適
用した場合の、最小受光レベルの計算例を示す図であ
る。
【0117】図5内の光受信装置分布モデルは、伝送路
損失1、2、・・・、8
【dB】とその伝送路損失となる光受信装置の合計数を
示す。はじめに、図7に示す従来例の光通信システムに
おいて、図5に示す光受信装置分布モデルでの最小受光
レベルの計算例を示す。
【0118】今、光受信装置の総合計数は、8×32=
256である。光分岐部の分岐数は光受信装置の総合計
数分であるから、分岐数Nは256、これより光分岐部
での光損失は1分岐あたり、10loglO256
【dB】となる。また、図5の光受信装置モデルにおい
て、Lmaxは、8
【dB】となる。これより、求める最小受光レベルPi
n_min
【dBm】は、(数2)より、
【0119】
【数56】 次に図1に示す第一の実施の形態に係る光通信システム
において、図5に示す光受信装置分布モデルで請求項2
に記載の制御を適用した場合の、最小受光レベルの計算
例を示す。
【0120】今、光受信装置(i)(i=(1+32
(n−1))、32n、n=1〜8)の伝送路損失をL
(i)=n(i=(1+32(n−1))、32n、n
=1〜8)
【dB】とする。(数14)の
【0121】
【数57】 は、
【0122】
【数58】 となるので、(数14)は、
【0123】
【数59】 となる。次にPin_conとPin_minの大小を
比較するために、(数59)−(数56)を行うと、
【0124】
【数60】 (数60)の左辺において、
【0125】
【数61】 よって、(数60)の右辺は、
【0126】
【数62】 となり、請求項2の実施の形態に係る制御を適用するこ
とにより、最小受光レベルを約2.9
【dB】高く設定することができる。
【0127】図6は、図2に示す第二の実施の形態に係
る光通信システムにおいて、図6内に示す光受信装置分
布モデルで請求項4に記載の制御を適用した場合の効果
の詳細例を示す図である。具体的には、図6は、図8に
示す従来例の光通信システムにおいて、
【0128】図6内に示す光受信装置分布モデルでの最
小受光レベルの計算例と、図2に示す第二実施例の光通
信システムにおいて、図6内に示す光受信装置分布モデ
ルで請求項4に記載の制御を適用した場合の、最小受光
レベルの計算例を示す図である。
【0129】図6内の光受信装置分布モデルは、伝送路
損失1、2、‥・、8
【dB】とその伝送路損失となる光受信装置の合計数を
示す。各光カプラの分岐数は16分岐とし、光カプラに
は図6の斜線部に示すように、2(n−1)〜2n(n
=1〜4)
【dB】の伝送路損失の光受信装置を16台ずつ接続す
る。
【0130】はじめに図8に示す従来例の光通信システ
ムにおいて、図6に示す光受信装置分布モデルでの最小
受光レベルの計算例を示す。今、光受信装置の総合計数
は、8×32=256である。光分岐部の分岐数は光受
信装置の総合計数分を光カプラの分岐数で割ったときの
商の値であるから、分岐数Nは256/16=16、こ
れより光分岐部での光損失は1分岐あたり、10log
lO16
【dB】となる。
【0131】同様に光カプラでの光損失は1分岐あた
り、10loglO16
【dB】となる。また、図6の光受信装置モデルにおい
て、L(u、v)は、8
【dB】となる。これより、求める最小受光レベルPi
n_min
【dBm】は、(数4)より、
【0132】
【数63】 次に図2に示す第二の実施の形態の光通信システムにお
いて、図6に示す光受信装置分布モデルで請求項4に記
載の制御を適用した場合の、最小受光レベルの計算例を
示す。
【0133】今、光カプラから光受信装置までの光損失
が最大の光受信装置(i)max(i=1〜N)の伝送
路損失は、2、4、6、8
【dB】で、(数29)の
【0134】
【数64】 は、
【0135】
【数65】 これより、(数29)は、
【0136】
【数66】 となる。次にPin_con_nとPin_minの大
小を比較するために、(数66)−(数63)を行う
と、
【0137】
【数67】 (数67)の左辺において、
【0138】
【数68】 よって、(数67)の右辺は、
【0139】
【数69】 となり、請求項4の実施の形態に係る制御を適用するこ
とにより、最小受光レベルを約2.4
【dB】高く設定することができる。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光出力レベル制御機能付き光通信システムを実現するこ
とができるため、光通信システムにおいて、光受信装置
の最小受光レベルの値を高く設定することができる。ま
た、本発明を実施して、光受信装置の接続台数を増加さ
せれば、従来、無駄になっていた光を有効利用すること
ができる。したがって、本発明によれば、光通信システ
ム全体の経済化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係る光通信システ
ムの全体構成図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態に係る光通信システ
ムの全体構成図である。
【図3】本発明の第三の実施の形態に係る光通信システ
ムの全体構成図である。
【図4】本発明第一〜第三の実施の形態に係る光通信シ
ステムにおける、光出力制御部の構成図である。
【図5】図1に示す第一の実施の形態に係る光通信シス
テムにおいて、図5内に示す光受信装置分布モデルで請
求項2に記載の実施の形態に係る制御を適用した場合の
効果の詳細例を示す図である。
【図6】図2に示す第二の実施の形態に係る光通信シス
テムにおいて、図6内に示す光受信装置分布モデルで請
求項4に記載の制御を適用した場合の効果の詳細例を示
す図である。
【図7】従来の光出力レベルの制御機能をもたない光送
信装置を具備した光通信システムの構成図である。
【図8】従来の光出力レベルの制御機能をもたない光送
信装置を具備した光通信システムの構成図である。
【図9】図7に示す光通信システムにおける最小受光レ
ベル計算例を示す図である。
【図10】図8に示す光通信システムにおける最小受光
レベル計算例を示す図である。
【符号の説明】 11 光送信装置 112 光出力制御部 111、21、22、・・・、2N 光ファイバ 31、32、・・・、3N 光受信装置 41 光送信装置 412 光出力制御部 411、51、52、・・・、5N 光ファイバ 61、62、・・・、6N 光カプラ 171、172、・・・、17ml 光ファイバ 271、272、・・・、27m2 光ファイバ N71、N72、・・・、N7mN 光ファイバ 181、182、・・・、18ml 光受信装置 281、282、・・・、28m2 光受信装置 N81、N82、・・・、N8mN 光受信装置 201 光送信装置 2012 光分岐部 2011、301、302、‥・、30N 光ファイ
バ 401、402、・・・、40N 光受信装置 501 光送信装置 5012 光分岐部 5011、601、602、・・・60N 光ファイ
バ 701、702、・・・、70N 光カプラ 811、812、・・・、81ml 光ファイバ 821、822、・・・、82m2 光ファイバ 8Nl、8N2、・・・、8NmN 光ファイバ 911、912、・・・、91ml 光受信装置 921、922、・・・、92m2 光受信装置 9Nl、9N2、・・・、9NmN 光受信装置 101 光送信装置 1012 光分岐部 1011、111、112、・・・、11N 光ファ
イバ 121、122、・・・、12N アクセス区間中継
光送信装置 1211、1221、・・・、12Nl 光出力制御
部 131、132、・・・、13ml 光ファイバ 231、232、・・・、23m2 光ファイバ N31、N32、・・・、N3mN 光ファイバ 141、142、・・・、14ml 光受信装置 241、242、・・・、24m2 光受信装置 N41、N42、・・・、N4mN 光受信装置 2001 光出力制御部 2002 可変分岐回路 20021、20022 光導波路 20023 薄膜ヒ一夕 201 光送信装置 2012 光分岐部 2011、301、302、・・・、30N 光ファ
イバ 401、402、・・・、40N 光受信装置 501 光送信装置 5012 光分岐部 5011、601、602、・・・60N 光ファイ
バ 701、702、・・・、70N 光カプラ 811、812、・・・、81ml 光ファイバ 821、822、・・・、82m2 光ファイバ 8Nl、8N2、・・・、8NmN 光ファイバ 911、912、・・・、91ml 光受信装置 921、922、・・・、92m2 光受信装置 9Nl、9N2、・・・、9NmN 光受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 秀明 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K002 BA04 CA08 DA12 FA01 5K033 DA15 DB02 DB05 DB22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光した光を分岐し、当該分岐した光
    を、光ファイバ(N本)に出力する光送信装置と、当該
    光送信装置により分岐され光ファイバ(N本)に出力さ
    れた光を前記光ファイバ(N本)を介して受信する光受
    信装置(N台)とを備えた光通信システムにおいて、 前記光送信装置は、前記光ファイバ(N本)に出力する
    光の出力レベルを前記光受信装置(N台)ごとに制御す
    る光出力制御部を有することを特徴とする光通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記光送信装置は、前記光出力制御部の
    入力から前記光受信装置(N台)の入力に至るまでの光
    損失の値が、前記光受信装置(N台)の全てで同一にな
    るように光出力レベルを制御することを特徴とする請求
    項1に記載の光通信システム。
  3. 【請求項3】 受光した光を分岐し、当該分岐した光
    を、光ファイバ(N本)に出力する光送信装置と、当該
    光送信装置により分岐され光ファイバ(N本)に出力さ
    れた光を、前記光ファイバ(N本)を介して受信し光フ
    ァイバ(mi(i=1〜N)本)に出力する光カプラ
    (N台)と、前記光カプラ(N台)により光ファイバ
    (mi(i=1〜N)本)に出力された光を、前記光フ
    ァイバ(mi(i=1〜N)本)を介して受信する光受
    信装置(mi(i=1〜N)台)を備えた光通信システ
    ムにおいて、 前記光送信装置は、前記光ファイバ(N本)に出力する
    光の出力レベルを当該前記光カプラ(N台)毎に制御す
    る光出力制御部を有することを特徴とする光通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記光出力制御部は、各光カプラ(N
    台)配下にそれぞれ接続される光受信装置(m(i=
    1〜N)台)のうち、前記光カプラから前記光受信装置
    の入力に至るまでの光損失の値が最大になる光受信装置
    (N台)の、光出力制御部の入力から光受信装置の入力
    に至るまでの光損失の値が、前記光受信装置(N台)の
    全てで同一になるように光出力レベルを制御することを
    特徴とする請求項3に記載の光通信システム。
  5. 【請求項5】 受光した光を同一出力レベルとなるよう
    に分岐する光分岐部を有し当該光分岐部により分岐した
    光を光ファイバ(N本)に出力する光送信装置と、当該
    光送信装置により分岐され出力された光を前記光ファイ
    バ(N本)を介して受信し、当該受信した光を分岐し、
    当該分岐した光を光ファイバ(mi(i=1〜N)本)
    に出力するアクセス区間中継光送信装置(N台)と、当
    該アクセス区間中継光送信装置により出力された光を前
    記光ファイバ(mi(i=1〜N)本)を介して受信す
    る光受信装置(mi(i=1〜N)台)とを備えた光通
    信システムにおいて、 前記アクセス区間中継光送信装置は、前記光ファイバ
    (mi(i=1〜N)本)に出力する光の出力レベルを
    前記光受信装置ごとに制御する光出力制御部を有するこ
    とを特徴とする光通信システム。
  6. 【請求項6】 前記アクセス区間中継光送信装置は、光
    出力制御部の入力から光受信装置の入力に至るまでの光
    損失の値が、光受信装置(mi(i=1〜N)台)の全
    てで同一になるように光出力レベルを制御することを特
    徴とする請求項5に記載の光通信システム。
JP2001327483A 2001-10-25 2001-10-25 光出力レベル制御機能付き光通信システム Pending JP2003134049A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327483A JP2003134049A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 光出力レベル制御機能付き光通信システム
US10/277,489 US7236708B2 (en) 2001-10-25 2002-10-22 Optical communication system with optical output level control function
DE60232126T DE60232126D1 (de) 2001-10-25 2002-10-23 Optisches Übertragungssystem mit Verfahren zur Steuerung seines Ausgangspegels
EP02257379A EP1306990B1 (en) 2001-10-25 2002-10-23 Optical communication system with control of output level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327483A JP2003134049A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 光出力レベル制御機能付き光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134049A true JP2003134049A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19143703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327483A Pending JP2003134049A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 光出力レベル制御機能付き光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287852A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム、その光出力レベルおよび分岐比率の調整方法
WO2020045185A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
WO2021161414A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 日本電信電話株式会社 光通信システム及び制御方法
US11996895B2 (en) 2020-02-12 2024-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication system and control method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287852A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム、その光出力レベルおよび分岐比率の調整方法
JP4610002B2 (ja) * 2005-04-05 2011-01-12 日本電信電話株式会社 光通信システム、その光出力レベルおよび分岐比率の調整方法
WO2020045185A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
WO2021161414A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 日本電信電話株式会社 光通信システム及び制御方法
JPWO2021161414A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19
JP7414081B2 (ja) 2020-02-12 2024-01-16 日本電信電話株式会社 光通信システム及び制御方法
US11996895B2 (en) 2020-02-12 2024-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication system and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457581A (en) Passive fiber optic data bus configurations
US4107518A (en) Optical repeater
US20220327372A1 (en) Ultra-wide data band optical processor
CN106788751A (zh) 一种应用多波长双向泵浦高阶双向拉曼放大光纤通信传输系统及方法
EP0316191A2 (en) Dynamic range reduction using mode filter
CN112612076B (zh) 一种少模多芯微结构光纤及少模光纤放大器
JP2003134049A (ja) 光出力レベル制御機能付き光通信システム
CN112953639A (zh) 一种基于低串扰少模-多芯光纤的量子与经典融合系统和方法
JPS6112138A (ja) 光フアイバデ−タリンク
EP1306990A2 (en) Optical communication system with control of output level
Johnson et al. Fused biconical tapered fiber-optic devices: Application to data buses
JP2006196948A (ja) 光通信システム及びその光出力制御部並びにその結合効率決定方法
RU2264692C1 (ru) Волоконно-оптическая сеть
RU2259635C2 (ru) Локальная волоконно-оптическая сеть и объединенная сеть
RU2815820C1 (ru) Способ соединения строительных длин оптического кабеля в волоконно-оптическую линию связи
JPH04248727A (ja) 送信出力レベル制御回路
JPS598100B2 (ja) 光デ−タバス・システム
JPH06268654A (ja) 光ネットワーク
JP4610002B2 (ja) 光通信システム、その光出力レベルおよび分岐比率の調整方法
RU2210121C1 (ru) Динамическое запоминающее устройство радиосигналов с бинарной волоконно-оптической структурой
JP3063337B2 (ja) アクティブカプラ及びそれを用いた光信号増幅方法
RU2372726C2 (ru) Двойная пассивная волоконно-оптическая сеть
CN102271020A (zh) 一种olt链路模块和无源光纤网络
JP2003249901A (ja) 双方向光通信システム
JPH10154962A (ja) 光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516