JP2003128259A - 配送方法とそのシステムおよび配送管理装置 - Google Patents

配送方法とそのシステムおよび配送管理装置

Info

Publication number
JP2003128259A
JP2003128259A JP2002200291A JP2002200291A JP2003128259A JP 2003128259 A JP2003128259 A JP 2003128259A JP 2002200291 A JP2002200291 A JP 2002200291A JP 2002200291 A JP2002200291 A JP 2002200291A JP 2003128259 A JP2003128259 A JP 2003128259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
user
management device
relay device
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002200291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190814B2 (ja
Inventor
Toshio Kobayashi
登史夫 小林
Bunsei Chin
文西 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama TLO Co Ltd
Original Assignee
Tama TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tama TLO Co Ltd filed Critical Tama TLO Co Ltd
Priority to JP2002200291A priority Critical patent/JP4190814B2/ja
Publication of JP2003128259A publication Critical patent/JP2003128259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190814B2 publication Critical patent/JP4190814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストかつ迅速で管理や作業が容易であり、
利用者の要求に臨機応変に適応できる便利で効率のよい
荷物配送方法を提供する。 【解決手段】利用者2は予め登録を行い(1)、IDカ
ードの発行を受ける(2)。荷物を発送する利用者2a
は、配送中継装置13に出向いてボックスに荷物3を投
入する(3)。投入された荷物3は、配送作業者1aに
より集荷場に搬送され(4)、配送先などが配送業者の
管理装置11に入力される。配送業者1は、配送物があ
る旨の通知の電子メールを受取者2bの利用者端末装置
21に送信し(5)、受取者2bは、希望する受け取り
形態を回答する(6)。配送業者1は、その内容に従っ
て荷物3を配送中継装置13に搬送するなどし(7)、
受取者2bは、配送中継装置13に出向き、IDカード
22を用いて認証を行い荷物3を引き取る(8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば一般郵便
物、定型化された荷物、日刊新聞などの戸別配送される
配送物を、手間と経費を極力節減し、迅速かつ的確に効
率よく配送することのできる配送方法および配送システ
ム、および、そのような配送物の配送を管理するための
配送管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】書簡や荷物(以下、単に荷物あるいは配
送物と言う。)を戸別に配送する方法としては、郵便制
度を利用した配送か、あるいは宅配業者による配送が通
常考えられる。このような配送システムにおいては、配
送する荷物の1つ1つに、発送者たる自分の住所、氏名
と、あて先である受取者の住所、氏名などを記載し、配
送を寄託することになる。そして、その配送料金は、通
常、地域や、大きさ、重量などに応じておおまかに決ま
っている程度である。なお、日刊新聞の配達も、広義に
はこの種の戸別配送の1つと考えることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、核家族化が
進み、昼間、家族が誰もいない世帯が増えており、書留
郵便や宅配小荷物などの受領印を必要とする配送物の受
け渡しが難くなっているという問題がある。配達業者や
配送業者は、個々の家を数回訪問しなければならなかっ
たり、メモなどを残して在宅時間を別途確認した後訪問
しなければならない場合が生じているのが実情であり、
配送の効率が低下するとともに、このような効率の悪さ
は結果的に配送料金に反映されざるを得ない状況となっ
ている。
【0004】また、この種の配送物の中には、同じ世帯
に同居する家族にも知られたくないような、プライベー
ト荷物が存在する場合がある。そのような荷物は、今
後、通信ネットワークを介した多様な通信販売が急速に
普及するにつれて拡大する可能性が高く、何らかの対応
が望まれている。
【0005】また、そのような通信販売の普及という観
点からは、配送経費の価格が障害となっているという問
題もある。そのためには、現在のような比較的大雑把な
一律の配送経費ではなく、たとえば配送物の大きさ、
数、重量などの属性は、搬送条件などに応じてよりきめ
細かい配送料金の設定が望まれるが、手続きおよび管理
が煩雑になることが予想され、実現は困難な状態となっ
ている。
【0006】また、現在の配送システムは、発送時に設
定した発送者から受取者に一方的に送られてくるのみで
あり、受取の拒否、転送、返送など、受取者側の判断と
生活実態などに適合した、臨機応変な対応ができないと
いう問題もある。
【0007】また、近年、電子メールを用いた生活用品
の販売が急速に拡大する中で、コンビニエンスストアな
どで売られている持ち帰り弁当(以下、“中食”と称す
る)の高級なものであって、数百〜数千種類のメニュー
の中から幅広く選択でき、かつ電子レンジ等を活用して
簡便に摂食できる様な個人向けの調理済み飲食物の配送
システムに対して、時代を反映した新しい工夫が求めら
れている。例えば、現在、生活の効率化・簡便化、また
一方では核家族化、高齢化や在宅医療化が進んでいる状
況の下で、都会では昼夜を問わない勤務時間の多様化も
進んでいる。しかしながら、好きな食事を任意に摂取で
きる食環境を提供するには、現在コンビニエンスストな
どで売られている弁当類ではそうした需要に応えられ
ず、高級感を演出するためには食材を搬送する容器にも
工夫が求められ、さらにそれらの容器の回収・リサイク
ル・システムまでを考慮せねばならない。
【0008】したがって本発明の目的は、より低コスト
かつ迅速な配送が可能で、管理や作業が容易であり、か
つ、発送者、受取者の利用者双方の要求に臨機応変に適
応できるような、便利で効率のよい配送方法および配送
システムを提供することにある。また、本発明の他の目
的は、そのような配送システムを実現するための、配送
管理装置を提供することにある。また、本発明の目的
は、時代の要求に適合した形態で中食を提供できる配送
方法およびそのシステム、並びに当該配送システムを実
現するための配送管理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、第1の発明の配送方法は、配送管理装置と、権限者
のみが配送物の出し入れが可能な複数の配送中継装置と
を用いた配送方法であって、前記配送管理装置が、利用
者ごとの識別情報およびメッセージ通信を行うためのメ
ールアドレスを予め登録し、前記配送管理装置が、前記
登録された利用者に対する配送物を配送する旨および当
該配送物の所定の属性情報を、当該配送先の利用者の前
記メールアドレスにメッセージ通信により通知し、前記
配送管理装置が、前記配送先の利用者からのメッセージ
を受信し、当該メッセージにおいて前記配送中継装置が
指定されていた場合に、当該指定された前記配送中継装
置に当該配送物を配送するための処理を行い、前記配送
中継装置が、前記配送された配送物の受け取りを申し出
た者の認証を、当該受け取りを申し出た者が保持する携
帯型媒体であって、前記配送管理装置の管理下で利用者
に発行された少なくとも当該利用者を識別するための前
記携帯型媒体を用いて行い、前記配送中継装置が、前記
認証の結果、前記受け取りを申し出た者が当該配送物の
配送先の利用者であった場合に、前記受け取りを申し出
た者に対して当該配送物を実質的に引き渡すための処理
を行う。
【0010】第2の発明の配送システムは、利用者の識
別情報およびメッセージ通信を行うためのアドレスが登
録され、前記登録した利用者に少なくとも当該利用者を
識別するための携帯型媒体を発行する利用者管理手段
と、前記登録された利用者に対する配送物が発生した場
合、当該配送物が発生した旨の情報および当該配送物の
所定の属性情報を、当該利用者の前記アドレスにメッセ
ージ通信により通知する配送物通知手段と、前記通知を
行った利用者より入力される、少なくとも当該配送物の
受け渡し場所を指定する情報に基づいて、当該配送物を
前記指定された場所に配送するよう指示する配送指示手
段とを有する配送管理装置と、前記配送管理装置と通信
を行い、前記識別情報および前記アドレスの登録、前記
配送物の発生の通知の受信、および、当該発生が通知さ
れた配送物の受け渡し場所の指定を行う利用者端末装置
と、前記指示に基づいて配送された配送物を収容する収
容手段と、前記配送された配送物の受け取りを申し出た
者の認証を当該受け取りを申し出た者が保持する前記携
帯型媒体を用いて行う認証手段と、前記認証の結果、前
記受け取りを申し出た者が当該配送物の配送先の前記利
用者であった場合に、当該受け取りを申し出た者に対し
て当該配送物を引き渡す引渡し手段とを有する配送中継
装置とを有する。
【0011】第3の発明の配送管理装置は、利用者の識
別情報およびメッセージ通信を行うためのアドレスが登
録され、前記登録した利用者に少なくとも当該利用者を
識別するための携帯型媒体を発行する利用者管理手段
と、前記登録された利用者に対する配送物が発生した場
合、当該配送物が発生した旨の情報および当該配送物の
所定の属性情報を、当該利用者の前記アドレスにメッセ
ージ通信により通知する配送物通知手段と、前記通知を
行った利用者より入力される、少なくとも当該配送物の
受け渡し場所を指定する情報に基づいて、当該配送物を
前記指定された場所に配送するよう指示する配送指示手
段とを有する。
【0012】第4の発明の配送方法は、配送管理装置
と、権限者のみが中食の出し入れが可能な複数の配送中
継装置とを用いた配送方法であって、前記配送管理装置
が、利用者を識別するための識別データおよびメッセー
ジ通信を行うためのメールアドレスを予め登録し、前記
配送管理装置が、前記登録された利用者から、前記中食
の内容、当該中食を当該利用者が受け取る時間および前
記配送中継装置を指定した注文を受信し、前記配送管理
装置が、前記注文に係わる前記利用者の前記メールアド
レスに、前記注文の内容を確認する通知を行い、前記配
送管理装置が、前記通知を基に、前記注文の正当性を確
認した後に、前記注文で指定された内容の中食を、指定
された時間に、指定された前記配送中継装置に配送する
ための処理を行い、前記配送中継装置が、前記配送され
た中食の受け取りを申し出た者の認証を、当該受け取り
を申し出た者が保持する携帯型媒体であって、前記配送
管理装置の管理下で利用者に発行された前記識別データ
を保持する前記携帯型媒体を用いて行い、前記配送中継
装置が、前記認証の結果、前記受け取りを申し出た者が
前記注文を行った適切な利用者であった場合に、前記受
け取りを申し出た者に対して当該中食を実質的に引き渡
すための処理を行い、前記配送中継装置が、前記配送さ
れて保管していた前記中食を前記利用者に引き渡した場
合に、その旨を前記配送管理装置に通知し、前記配送管
理装置が、前記配送中継装置からの前記通知に応じて、
前記利用者への課金処理を行う。
【0013】第5の発明の配送管理装置は、権限者のみ
が中食の出し入れが可能な複数の配送中継装置を用いた
前記中食の配送を管理する配送管理装置であって、利用
者ごとの識別データおよびメッセージ通信を行うための
メールアドレスを予め登録する利用者管理手段と、前記
登録された利用者から、前記中食の内容、当該中食を当
該利用者が受け取る時間および前記配送中継装置を指定
した注文を受信する受注手段と、前記注文に係わる前記
利用者の前記メールアドレスに、前記注文を確認する通
知を行い、前記通知を基に前記注文の正当性を確認した
後に、前記注文で指定された内容の中食を、指定された
時間に、指定された前記配送中継装置に配送するための
処理を行う配送指示手段と、前記配送中継装置が前記配
送されて保管していた前記中食を前記利用者に引き渡し
た旨の通知を前記配送中継装置から受信すると、当該通
知に応じて、前記利用者への課金処理を行う課金手段と
を有する。
【0014】第6の発明の配送システムは、配送管理装
置と、権限者のみが配送物の出し入れが可能な複数の配
送中継装置とを用いた配送システムであって、前記配送
管理装置は、利用者ごとの識別データおよびメッセージ
通信を行うためのメールアドレスを予め登録する利用者
管理手段と、前記登録された利用者から、前記中食の内
容、当該中食を当該利用者が受け取る時間および前記配
送中継装置を指定した注文を受信する受注手段と、前記
注文に係わる前記利用者の前記メールアドレスに、前記
注文を確認する通知を行い、前記通知を基に前記注文の
正当性を確認した後に、前記注文で指定された内容の中
食を、指定された時間に、指定された前記配送中継装置
に配送するための処理を行う配送指示手段と、前記配送
中継装置が前記配送されて保管していた前記中食を前記
利用者に引き渡した旨の通知を前記配送中継装置から受
信すると、当該通知に応じて、前記利用者への課金処理
を行う課金手段とを有し、前記配送中継装置は、前記配
送された中食の受け取りを申し出た者の認証を、当該受
け取りを申し出た者が保持する携帯型媒体であって、前
記配送管理装置の管理下で利用者に発行された識別デー
タを保持する前記携帯型媒体を用いて行う認証手段と、
前記認証の結果、前記受け取りを申し出た者が前記注文
を行った適切な利用者であった場合に、前記受け取りを
申し出た者に対して当該中食を実質的に引き渡すための
処理を行う引き渡し手段と、前記配送されて保管してい
た前記中食を前記利用者に引き渡した場合に、その旨を
前記配送管理装置に通知する通知手段とを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】第1実施形態 本実施形態は、第1〜第3の発明に対応した実施形態で
ある。本発明の一実施の形態の荷物集配システムについ
て、図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態の
荷物集配システムの構成を示すブロック図である。図1
に示すように、荷物集配システム10は、配送業者1が
設ける管理装置11、配送先読み込み装置12および配
送中継装置13、および、各利用者2ごとの利用者端末
装置21および利用者IDカード22(本発明の携帯型
媒体)を有する。
【0016】管理装置11は、各配送先読み込み装置1
2および各利用者端末装置21と通信可能な配送業者が
設置するホストコンピュータであり、各利用者2および
配送物3の管理を行う。
【0017】具体的には、まず、管理装置11は、利用
者2の管理を行う。本発明に係る荷物集配システム10
を用いた荷物集配サービスの利用を希望する各利用者2
は、たとえば配送業者1の営業所または代理店などより
書面により、あるいは電子メールにより、氏名、電話番
号、暗証番号、決済のための銀行口座あるいはクレジッ
トカードなどの情報を沿えて、利用者としての登録を行
う。そして登録の際のこれらの情報が、配送業者1の担
当者の入力作業により、あるいは電子メールなどにより
直接に、管理装置11に入力される。
【0018】管理装置11の利用者管理手段は、これら
入力された情報に対して、必要に応じて内容の審査や確
認などを行い、その利用者2の登録を認める場合には、
その情報を管理装置内の利用者データベースに登録す
る。そして、その利用者2に対して特定の識別(ID)
番号を付与し、また利用者2が申請した暗証番号に基づ
く所定の認証用のデータを作成して、利用者2に対して
IDカード22を発行する。このIDカードの発行は、
管理装置11の周辺装置により発行して利用者2に送付
するようにしてもよいし、配送業者1の営業所または代
理店などの端末装置から発行するようにしてもよい。
【0019】一旦登録した利用者2に対しては、管理装
置11は、そのサービスの利用履歴を、同じく管理装置
11内の利用者データベースに記憶する。たとえば、そ
の利用者2が荷物を発送した場合には、集荷を求めた
か、後述する配送中継装置13を利用したか、あるいは
営業所や代理店に持ち込んだかを示す情報、その荷物の
属性および搬送条件の情報などが、利用者データベース
に蓄積される。また、その利用者が荷物の受取者であっ
た場合には、荷物の配達を希望したか、配送中継装置を
介して受け取ったか、あるいは、転送したか、返送した
か、というような実績が利用者データベースに蓄積され
る。なお、これら蓄積した情報は、後にその利用者2宛
に発送物が生じた場合で、利用者から受取条件などの回
答が得られない場合などに利用される。
【0020】また、管理装置11は、寄託された配送物
3の管理を行う。利用者2が発送しようとする荷物は、
その利用者2(発送者2a)が荷物を配送業者1の営業
所または代理店に持ち込むことにより、あるいは発送者
2aからの依頼により配送作業者1aが集荷することに
より、あるいは発送者2aが後述する配送中継装置13
に荷物を投入することにより配送業者1に寄託される。
【0021】寄託された荷物については、受け付けた配
送業者1の担当者により、あるいは後述する配送先読み
込み装置12により自動的に読み込むことにより、配送
先の情報が管理装置11に入力される。また、必要に応
じて、あるいは可能な限り、配送物の大きさ、数量、重
量などの属性(性状)情報、および、温度・振動などの
輸送環境などの輸送条件の情報なども入力される。管理
装置11は、入力されたこれらの情報を、管理装置11
内の荷物管理データベースに記憶してその荷物を管理す
る。
【0022】そして、管理装置11の配送物通知手段
は、以後、後述する配送先(受取者)2bへの通知、受
取者2bからの受け取り場所などの回答の受け付け、配
送作業者への配送物の運搬指示および受取者2bの荷物
の受け取り確認を行う。まず、管理装置11は、前述し
たような配送物の情報が入力されたら、その配送先が、
先にこの荷物集配サービスに登録している利用者2宛か
否かをチェックする。そして、配送物が登録された利用
者2(受取者2b)宛の荷物であった場合には、入力さ
れたその配送物に係る情報を、適宜利用者が確認するの
に好適なフォーマットに整えて、電子メールにより受取
者2bに通知する。
【0023】また、管理装置11は、この通知の中で同
時に、いつどこでどのような形態でその荷物を受領する
かの質問を受取者2bに対して行う。本実施の形態の荷
物集配サービスにおいては、配送物に対して受取者2b
は、基本的に、配送先まで配達する、所望の配送中
継装置、営業所あるいは代理店にて受領する、別の場
所に転送する、発送者に返送する、一定期間保管し
た後別途指示された形態で処理する、破棄する、特
定の受取代理者に寄託するの、7通りの形態を選択でき
るものとする。
【0024】また、各形態において、時間や日時を指定
できるものとする。さらに、これに付随する今後の処理
として、所定のグループ宛の配送物を一括してまとめ
る、および、さらなる配送物に係る連絡を行わない、
という処理も選択できるものとする。したがって、管理
装置11は、配送物の属性などに応じて、受取者が選択
し得る配送物に対する処理を選択肢として示し、また必
要に応じて時間、時間帯、日にち、後の付随する処理な
どの指示を受ける形態で、受取者に対して、配送物に対
する処理の指示を求める。
【0025】そして管理装置11は、受取者2bから送
信される電子メールを受信し、この通知に対する回答、
すなわち、いつどこでどのような形態でその荷物を受領
するかの回答を受け取る。そして、管理装置11の配送
指示手段は、受取者2bが希望した日時、場所でその荷
物を受領できるように、あるいは、転送、返送、保管な
ど指定の処理が施されるように、実際に配送物を運搬す
るあるいは取り扱う作業者に、作業の指示を行う。
【0026】また管理装置11は、このような配送物の
運搬、受取者への配達、配送中継装置への収容、営業者
あるいは代理店への配送、別の場所への転送、発送者へ
の返送、一時的な保管などの状態を、荷物管理データベ
ースに逐次記録し、各配送物の状況を管理する。また、
配送物に対してそれらいずれかの処理が行われ、受け付
けた配送物に対する処理が完結した場合には、管理装置
11は、その旨も荷物管理データベースに記録する。
【0027】また、管理装置11は、これらの処理の中
で、特に配送料金に変動が生じる処理については、その
決済処理を行う。すなわち、たとえば、自宅まで配送す
ることを前提に配送料金を発送者から徴収している荷物
に対して、配送先まで配達を行わずに受取者が配送中継
装置13、営業者あるいは代理店まで取りに来て受け渡
した場合には、受取者に対して配送料金を還元する処理
を行い、各装置あるいは店舗に対してそのような指示を
行う。以上が、管理装置11の主な機能である。
【0028】配送先読み込み装置12は、荷物に貼付さ
れた配送伝票、あるいは、別途用意された配送伝票など
より配送先の情報を自動的に読み取る読み取り装置であ
る。また、配送先読み取り装置12においては、その荷
物の大きさ、数、重量、温度・振動などの搬送条件など
の情報を検出あるいは入力できるようになっており、先
に読み取った配送先の情報とともに、一連の配送物に係
る情報として、管理装置11に送信される。この配送先
読み込み装置12は、配送業者1の各営業所、代理店あ
るいは集荷場などに設けられる。また、この配送先読み
込み装置12は、配送中継装置に投入された配送物より
配送先情報を自動的に読み出し、大きさ、重量を検出
し、また、搬送条件などは発送者により入力されるとの
形態で、配送中継装置13に実装されるようにしてもよ
い。
【0029】配送中継装置13は、権限を有する所定の
配送作業者1aおよび利用者2のみが荷物を出し入れす
ることができるボックスなどの収容手段を複数有する装
置であり、受取者2bに受け渡される配送物、あるい
は、発送者2aが発送業者1に寄託する荷物を一時的に
収容し保管することにより、配送作業者1aと受取者2
b、あるいは、発送者2aと配送作業者1aが同時に顔
を合わせなくとも、円滑に荷物の受け渡しができるよう
にする装置である。
【0030】配送中継装置13の認証手段は、利用者2
a,2bまたは作業者1aが保持するIDカード22お
よびそのIDカード22を保持する利用者2a,2bま
たは作業者1aがテンキーより入力する暗証番号に基づ
いて、各利用者2a,2bおよび作業者1aが適正な権
限を有する利用者あるいは作業者であるか否かをチェッ
クする。そして、適正な利用者あるいは作業者であった
場合には、各利用者2a,2bあるいは作業者1aに対
応した所定の処理を許可する。
【0031】すなわち、配送中継装置13の引き渡し手
段は、上記認証手段のチェック結果に基づいて、適正な
作業者1aに対しては、全てのボックスの開閉を許し、
荷物の投入、あるいは、投入された荷物の引き取りが行
えるようにする。また、作業者1aにより荷物が投入し
てあるボックスに対しては適正な荷物の受取者2bが検
出された場合には、その受取者2bによるそのボックス
の開閉を許し、荷物の引き取りが行えるようにする。な
おこの場合、本実施の形態においては、荷物を投入する
配送業者が、その荷物を引き取る受取者2bのデータを
配送中継装置にセットしておくものとする。また、空の
ボックスに対しては、登録されている全ての利用者2に
よる開閉を許し、任意に荷物の発送が行えるようにす
る。ただし、一旦発送する荷物を投入したボックスにつ
いては、以後、適正な作業者1aのみがそれを取り出せ
るようになる。
【0032】配送中継装置13は、このように各ボック
スのアクセスをコントロールすることにより、受取者2
bあるいは発送者2aと作業者1aが顔を合わせなくと
も、適切に荷物の引渡しが行えるようにする。なお、こ
の配送中継装置13は、たとえば駅、バスターミナル、
ショッピングセンタ、集合住宅の玄関、配送業者1の営
業所などに設置される。
【0033】利用者端末装置21は、荷物集配サービス
に登録した各利用者2が保持する、電子メールを送受信
可能な通信端末装置であり、具体的には、通常、パーソ
ナルコンピュータ、携帯電話、あるいは、PHSなどの
装置である。登録した利用者2宛に荷物が配送される場
合、まず配送業者のセンタ(管理装置11)より、配送
物があること、および、その配送物の大きさ、重量など
の属性の情報の通知、および、その配送物をどのような
形態で受け取るか、あるい受け取らずに返送、転送、一
時保管するのかを伺う質問、を有する電子メールが転送
される。利用者2は、この電子メールに返信することに
より、自分の希望する受け取り形態、受け取り時間など
を指定する。また、登録前の利用希望者が、所定の情報
が記載された電子メールを、この利用者端末装置21か
ら管理装置11に送信することにより、この荷物集配シ
ステムへの利用者登録を行うこともできる。
【0034】利用者IDカード22は、利用者が最初に
荷物集配システム1に登録した際に、その管理装置11
により発行されるカードであり、その利用者のIDおよ
び認証に必要な暗証番号に係る所定の情報が記録されて
いる。このIDカード22は、磁気カード、ICカー
ド、あるいは、エンボスカードなど、任意のカードでよ
い。
【0035】このような構成の荷物集配システム10の
動作、すなわち、処理の流れについて説明する。まず、
このような荷物集配システムを利用しようとする利用者
2は、配送業者1の営業所や代理店に出向くなどして、
あるいは、電子メールにより、登録作業を行う(1)。
この際には、氏名、住所などとともに、電子メール送付
先のアドレス、決済手段としての銀行口座やクレジット
カードの情報などを登録する。
【0036】この登録作業を行った利用者に対して、配
送業者1はIDカードを発行する(2)。IDカードに
は、その利用者のIDと、暗証番号を照合することによ
り利用者を認証することができるような所定のデータが
記録される。そして、以後、各利用者はこのIDカード
及び別途登録する暗証番号を用いることにより、利用者
は配送中継装置のボックスの開閉が可能となり、配送中
継装置を介した荷物の発送、あるいは、配送中継装置を
介した荷物の引き取りが可能となる。
【0037】そして、このような登録作業を行った後、
たとえば荷物3を発送しようとする利用者は、近隣の配
送中継装置のところまで好きな時間に出向いて、自分の
IDカードを用いて空いているボックスを開け、荷物3
を投入する(3)。配送中継装置に投入された荷物3
は、定期的に配送中継装置を巡回する配送作業者1aに
より引き取られ、荷物の集荷場に搬送される(4)。な
お、この時には、荷物3を投入した利用者2aが、荷物
投入後直ちに利用者端末装置21より配送業者1に荷物
を投入した旨を伝えるようにしてもよい。そのようにす
れば、より迅速な集荷、すなわち、より迅速な配送が期
待できる。
【0038】配送業者1により集荷された荷物3は、集
荷場において配送先読み取り装置12により配送先が読
み取られ、管理装置11にその配送物3のデータが登録
される。また、作業者1aによりサイズ、重量、温度や
振動などの搬送条件が検出され、同じく管理装置11の
データに付加される。配送物のデータが登録されたら、
配送業者1の管理装置11は、その配送物3の配送料金
を検出し、電子メールにより発送者2aに通知するとと
もに、その発送者2aの予め登録している決済手段を介
して、配送料金の徴収を行う。
【0039】また、配送物のデータが登録されたら、配
送業者の管理装置11は、その配送先が登録されている
利用者であるか否かを検出する。そして、配送先が登録
されている利用者2bであった場合には、配送業者の管
理装置11は、その利用者2b宛に配送物3が入荷した
旨の通知および受け取り方法を問い合わせるための電子
メールをその利用者の利用者端末装置21に送信する
(5)。利用者端末装置21を介してこの電子メールを
見た利用者(受取者)2bは、自分の希望する受け取り
形態、時間を電子メールにて返信する(6)。
【0040】受取者2bからの電子メールを受信した管
理装置11は、その内容に従って、受け付けた配送物3
に対して行う処理を指示する。たとえば、受取者2bが
所定の配送中継装置13において所定の時間帯において
荷物を受け取ることを希望した場合には、その時間帯ま
でにその配送中継装置13に荷物が配送されるように、
配送作業者1aに指示を出す。これに基づいて、配送作
業者1aは、その時間までにその配送中継装置13に荷
物3を搬送する(7)。
【0041】その結果、受取者2bは、その時間帯にそ
の配送中継装置13に出向き、自分のIDカード22お
よび暗証番号に基づいて認証を行うことにより、その配
送中継装置13より荷物3を引き取ることができる
(8)。受取者2bが荷物3を受け取ったら、配送業者
の管理装置11は、その旨を電子メールにより発送者2
aに通知する。なお、受取者2bが受け取り以外の処理
を選択した場合も、適宜、その処理結果を発送者2aに
通知する。また、このように、配送中継装置13まで受
取者2bが出向いて荷物を引き取ったため、配送料金の
還元がある場合には、配送業者1の管理装置11は、別
途、予め登録されているその受取者2bの決済手段など
を介して行う。
【0042】なお、このような一連の処理を行った後
は、各配送に伴う各利用者(発送者、受取者)の行った
処理、選択した処理などは、適宜、管理装置11内の利
用者データベースに蓄積される。そして、仮に配送物の
入荷を通知したものの、受取者から何ら回答がない場合
には、この蓄積されている過去のその利用者の行動に基
づいて、たとえば受け渡し場所や受け渡し形態などを決
定し、その荷物にかかわる処理を進めていく。
【0043】また、本実施の形態の荷物集配システム1
0においては、受取者2bが比較的長期間サービス対象
地域を離れる場合、高齢などで毎日駅やターミナルを通
らない場合、また、地方の農山村などで日常生活が駅や
ターミナルから大きく離れている場合などに適切に対応
するために、利用者2と配送業者1との契約により、中
間に配送代理業者を置くことが想定されている。そのよ
うにすれば、本荷物集配システム10の一貫した特徴、
利便性を維持しつつ、各特殊な状況に適応することがで
き、より広範に広く本発明を適用することができ好適で
ある。ただし、そのような場合には、配送業者は、配送
代理業者に受取者2bと同じサービスを提供することが
好ましく、またその際には、提供したサービスの詳細を
定期的に本来の利用者2に、配送業者1自らが通知する
ことが必要となる。
【0044】このように、本実施の形態の荷物集配シス
テム10によれば、荷物の発送者、受取者ともに、所望
の場所で、所望の時間帯に荷物の受け渡しをすることが
でき、非常に便利な荷物の配送サービスを提供すること
ができる。また、各利用者は予め登録された利用者なの
で、たとえば荷物発送時には、名前と電話番号程度を記
載した最低限度の記載内容の伝票により荷物の寄託を行
うことができるなど、利用者および配送業者の双方にお
いて、作業が大幅に簡略化される。
【0045】また、多種多様な配送経路、配送形態に対
応することができるため、一見配送物の管理が複雑にな
るように思えるが、本実施の形態においては、配送業者
の管理装置であるホストコンピュータにより全ての経
路、形態を課金形態に至るまで一元管理しているため、
何ら作業者の負担は増えず、逆によりいっそう柔軟でき
め細かい対応が可能になっている。また、これに伴っ
て、本実施の形態の荷物集配システムでは、各配送物に
ついて、大きさ、重量、温度や振動などの輸送条件など
の属性(性状)を管理しているため、配送料金などを、
これらの属性に基づいてきめ細かく設定することができ
る。
【0046】また、各利用者と配送業者は通信ネットワ
ークにより通信可能に接続されており、また各利用者の
決済手段も登録されているので、そのようなきめ細かい
料金設定に基づく追加課金、返金、料金の還元など、き
め細かい決済処理も随時可能となる。さらに、このよう
なことから、実質的に、論理的に想定される最低の料金
により荷物の配送が可能となる。
【0047】なお、本発明は本実施の形態に限られるも
のではなく、任意好適な種々の改変が可能である。たと
えば、配送形態に係る配送料金の追加徴収、返金などの
規定は、本実施の形態に係らず任意に決定してよい。た
とえば、本実施の形態においては、自宅まで配達すべき
荷物が受取者の希望により配送中継装置、営業所あるい
は代理店などで引き取られた場合、受取者に一部配送料
金を還元するものとした。しかしながら、そもそも発送
者が負担した料金であるから、このような場合も発送者
に対して返金するようにしてもよい。
【0048】また、当初より配送中継装置、営業所ある
いは代理店などによる荷物の引き取りを前提としてお
き、受取者の希望により自宅まで配送することとなった
場合にのみ、受取者から追加料金を徴収して配達するよ
うなシステムとしてもよい。配送形態、およびそれに係
る配送料金およびその決済方法、精算方法などは、任意
に決定してよい。
【0049】また、本実施の形態の荷物集配サービス
は、本荷物集配サービス利用者として予め登録した利用
者を対象とするものとしたが、たとえば既にクレジット
カードの会員として登録されている者、銀行に口座を開
設している者、特定の商店、組織などに会員として登録
されている者など、既存の会員組織およびそのための登
録情報をそのまま利用するような形態であってもよい。
【0050】また、本実施の形態において、荷物集配シ
ステムの管理装置と各利用者の間の通信は電子メールで
行うものとしたが、特定の携帯電話間のメッセージ送受
信システム、CATVなどを利用した双方向通信システ
ム、音声による電話自動応答サービス、通知葉書などの
書面、あるいはオペレータによる電話連絡など、任意の
方法で通信するようにしてよい。
【0051】また、配送中継装置13は、本実施の形態
においてはスタンドアローンの装置であり、利用者およ
び作業者の認証はIDカードと暗証番号により、また、
受取者の認証は作業者が荷物投入時にセットした情報に
基づいて行うものとした。しかしながら、たとえば配送
中継装置13と管理装置11とを通信可能に接続し、配
送中継装置13は、管理装置11から送信される制御デ
ータに基づいて、そのアクセス状態などが制御されるよ
うにしてもよい。そしてそのような構成で、各利用者や
作業者の認証や、適正な受取者を決定する処理などは、
管理装置11と通信を行って行うようにしてもよい。そ
のようにすれば、配送中継装置13に対してデータを設
定する必要がなくなり、配送作業者の作業が軽減され
る。また、そのような構成であれば、荷物の引き取り、
あるいは、新たな荷物の寄託を管理装置11でリアルタ
イムで把握することができ、より作業効率が高く、また
迅速に対応可能な荷物集配システムを構築することがで
きる。
【0052】また、その配送中継装置における個人認証
の方法も、IDカードと暗証番号に基づく方法に限られ
るものではなく、たとえば指紋照合、網膜照合、声紋照
合などの手法を用いてもよい。また、配送中継装置の設
置場所も任意の場所でよい。前述した駅などのほかに、
バスターミナルなどでもよい。通勤や買い物などに便利
なところであればより有効であるが、それに限られず任
意の場所でよい。
【0053】また、本実施の形態においては、いわゆ
る”荷物”の集配システムを例示したが、搬送対象物に
ついては、何ら限定されるものではない。郵便が多く利
用されているような書簡や日刊紙などを含む、広義の配
送物に対して、本発明は適用可能である。また、本実施
の形態の荷物集配システムで取り扱う各荷物の属性(性
状)も、たとえば、配送物の大きさ、数、重量、輸送距
離・地域、輸送する時期・季節・曜日、温度や振動など
の輸送条件など、任意でよい。また、利用者が登録する
際の項目なども、任意に設定してよい。
【0054】第2実施形態 本実施形態は、第4〜第6の発明に対応した実施形態で
ある。本実施形態では、上述した第1実施形態の荷物集
配システムを、中食の配送に適用した中食配送システム
について説明する。図2は、本実施形態の中食配送シス
テム101の全体構成図である。図2に示すように、中
食配送システム101は、例えば、複数の利用者端末装
置111、管理装置112、中食提供者端末装置11
3、中食配送者端末装置114および複数の配送中継装
置115を有する。なお、利用者端末装置111、管理
装置112および配送中継装置115は、以下に説明す
る点を除いて、基本的に、前述した第1実施形態で説明
した利用者端末装置21、管理装置11および配送中継
装置13と同じである。
【0055】中食配送システム101では、利用者20
1が、利用者端末装置111を操作して管理装置112
に中食の注文を行う。そして、管理装置112が、当該
注文に応じて、中食提供者端末装置113に中食の製造
を指示すると共に、中食配送者端末装置114に当該中
食の配送を指示する。中食配送者端末装置114は、管
理装置112からの指示に応じて、指定された配送中継
装置115に中食を配送するための処理を行う。配送中
継装置115は、配送を受けた中食を保管し、利用者2
01の引き渡し要求に応じて、所定の認証処理を行った
後に、保管している中食を利用者201に引き渡す。
【0056】本実施形態では、後述するように、中食の
各容器に、全ての容器に対して割り当てられた通し番号
を示すバーコード(識別データ)が付されており、管理
装置112および配送中継装置115は、当該バーコー
ドを基に容器を管理する。これにより、注文内容の中食
を間違いなく顧客に配送すると共に、配送状況を容易に
管理でき、さらに使用後の空容器回収率を高めることが
可能になる。
【0057】管理装置112は、利用者管理手段、受注
手段、配送指示手段および課金手段を有する。管理装置
112は、利用者端末装置111からの注文に基づい
て、中食提供者端末装置113および中食配送者端末装
置114に、中食の製造および配送に関する指示を行
う。また、管理装置112は、利用者端末装置111お
よび配送中継装置115に対して、中食の保管等に関す
る指示を送信する。また、管理装置112は、配送中継
装置115から入力した容器管理データを基に、未回収
・破損した容器に対する利用者201への課金処理を行
う。
【0058】配送中継装置115は、認証手段、引き渡
し手段および通知手段を有する。配送中継装置115
は、例えば、第1実施形態で説明したIDカード22や
暗証番号等を利用して開閉できるコインロッカー、例え
ば電磁開閉ロッカーである。配送中継装置115は、こ
れらに低温(+5℃以下など)保持機能を付けた保管機
能を有している。これにより、環境温度の上昇により、
保管中の中食の品質が急速に劣化することを回避でき
る。配送中継装置115は、利用者端末装置111およ
び管理装置112と通信を行って、中食の提供、並びに
容器の回収に係わる処理を行う。
【0059】以下、図2に示す中食配送システム101
の動作例を説明する。図3は、当該動作例を説明するた
めのフローチャートである。 ステップST1:利用者201が、利用者端末装置11
1を操作して、オンラインで管理装置112にアクセス
を行い、所定の登録手続を行う。管理装置112の利用
者管理手段は、当該登録に際して、利用者201にID
を発行する。また、管理装置112は、利用者201に
当該IDを記録したIDカード22を発行するための処
理を行う。利用者201は、オフラインで管理者202
に登録を行ってもよい。
【0060】ステップST2:利用者201は、管理装
置112が提供する中食のメニューなどを示すホームペ
ージやカタログなどを閲覧し、注文(発注)を行う中食
を特定する。そして、利用者201が、利用者端末装置
111を操作して、中食の内容、当該中食を利用者20
1が受け取る時間および配送中継装置115を指定した
注文を管理装置112に送信する。
【0061】ステップST3:管理装置112の受注手
段が、ステップST2で受信した注文について、利用者
201のメールアドレスに、当該注文の内容を確認する
電子メール(通知)を送信する。そして、例えば、利用
者端末装置111から管理装置112に送信された確認
メールを基に、管理装置112がステップST2で受信
した注文の正当性を確認する。
【0062】ステップST4:管理装置112が、ステ
ップST2で受信した注文で指定された内容の中食を、
指定された時間に、指定された配送中継装置に配送する
ための処理を行う。具体的には、管理装置112が、中
食提供者端末装置113に対して、指定された内容の中
食を製造することを指示する。これにより、中食提供者
203が、指定された内容の中食を製造し、中食配送者
204に受け渡す。このとき、中食提供者端末装置11
3が、管理装置112からの受信した中食の内容を示す
データに基づいて、当該中食の名称、分類(メニューの
組み合わせ、昼食と晩食、・・ )、どう調理するかを示す
内容(加熱程度:電子レンジの30秒〜2分、・・・、加熱
不可、熱湯注入、・・)を自動的に印刷して、それを容器
や蓋などに付するための処理を行ってもよい。
【0063】ステップST5:管理装置112の配送指
示手段が、中食配送者端末装置114に対して、上記指
定された時間までに、上記指定された配送中継装置11
5に、中食を配送することを指示する。
【0064】ステップST6:中食配送者204が、ス
テップST5で中食配送者端末装置114が受けた指示
を基に、中食提供者203から受け取った中食を、上記
指定された時間までに、上記指定された配送中継装置1
15に配送する。当該配送された中食は、配送中継装置
115の所定のロッカーに保管される。配送中継装置1
15は、中食あるいはその容器に付された識別データ
と、当該中食を保管したロッカーの位置との対応を管理
する。また、配送中継装置115は、当該中食を保管し
た旨の通知を、管理装置112に送信する。
【0065】ステップST7:利用者201が上記指定
した時間に、配送中継所205を訪れ、IDカード22
を用いて配送中継装置115の認証手段による認証を受
ける。
【0066】ステップST8:配送中継装置115の引
き渡し手段は、ステップST7の認証で、利用者201
が正当な権限を有する者であることを確認すると、ロッ
カーの鍵を開く。そして、利用者201が、ロッカーの
扉を開いて、保管された自らの注文に係わる中食を取り
出す。配送中継装置115は、管理装置112からの通
知、あるいは管理装置112から受信した保管期間デー
タを基に、所定の管理期間が経過しても利用者201が
中食を取りにこないと判断した場合には、利用者201
のメールアドレスにその旨を通知する。また、配送中継
装置115は、当該通知後、所定期間経過後に、保管し
ている中食を廃棄処分するための処理を行う。例えば、
配送中継装置115は、その旨を管理装置112に通知
し、管理装置112は、廃棄処分を行った場合について
規定された所定の課金処理を利用者201に対して行
う。
【0067】ステップST9:配送中継装置115の通
知手段が、ステップST8で上記中食が利用者201に
引き渡された旨を示す通知を管理装置112に送信す
る。
【0068】ステップST10:管理装置112の課金
手段が、ステップST9で受信した通知に基づいて、利
用者201に対して中食提供に対しての課金処理を行
う。
【0069】ステップST11:利用者201は、中食
を食べた後に、その容器を配送中継装置115の対応す
るロッカーに返却する。配送中継装置115は、容器の
返却状況を管理し、その管理結果を示す容器管理データ
を管理装置112に送信する。
【0070】ステップST12:管理装置112は、配
送中継装置115から受信した容器管理データを基に、
容器が所定の期間内に返却されなかった場合には、その
ペナルティについて予め決められた規定に従って、利用
者201に対して課金処理を行う。なお、利用者201
は、容器に破損等の問題を認めた場合には、添付されて
いる用紙等にその状況を記入したり、利用者端末装置1
11を用いて、自分の責任で無いことを業者に通知す
る。拠点に収納されている容器類は、その外装形態等か
ら自動的に中食配送者204を介して中食提供者203
に返却される。中食提供者203は、回収された容器に
付されたバーコードを基に、容器の回収状況、並びにそ
の破損などを管理し、その容器管理データを中食提供者
端末装置113を介して管理装置112に送信する。管
理装置112は、配送中継装置115および中食提供者
端末装置113の少なくとも一方から入力した容器管理
データを基に、予め決められた規定に従って、利用者2
01への課金処理を行う。
【0071】また、管理装置112は、利用者201が
極めて多忙、自宅療養中の病人、或いは、高齢で拠点ま
で出向くことも困難、などの状況を踏まえて、配送中継
装置115に保管された中食を、所定の代行業者を介し
て利用者201の家などに届けることができるように、
例えば、配送中継装置115による利用者201の認証
処理などを制御する。
【0072】なお、中食配送システム101では、利用
者端末装置111、管理装置112、中食提供者端末装
置113、中食配送者端末装置114および配送中継装
置115間での指示およびデータの授受を電子メールな
どを用いて行う。
【0073】以下、本実施形態で用いられる中食の容器
が持つ特徴について説明する。当該容器は、高級レスト
ランの出前が容易に自宅等で食べられる様なイメージを
持たせるものであり、食事内容(和食、洋食、中華、・
・)とその品目数・容積など多様な形状を持つものが用
いられる。また、当該容器の平面的形態は、例えば、簡
易な搬送条件を前提にした該容器の“平面の占有率”を
最適化する目的で、該容器の縦・横の比は整数倍に基準
化し、並列したときの全体の長さ・幅も基準化されてい
る。また、当該容器の立体的形態は、同様に簡易な搬送
条件を前提にした該容器の“垂直方向の占有率”を最適
化する目的で、該容器の高さも整数倍に基準化し、積層
したときの全体の高さも基準化されている。
【0074】また、当該容器は、水漏れ対策のために、
搬送中に食材からの水漏れ等によるトラブルを最小限に
止める目的で、該容器には密着度の高い“蓋”、或い
は、“蓋と類似な効果を持つ“カバー”が付けられてい
る。また、当該容器は、積層される事を前提にして、
“カバー”を間に置いて上の容器の底面が下の容器の蓋
になるような機能を有している。さらに、当該容器を収
納する外装物(手提げ型の袋・箱など)には、耐水性機
能を持たせている。また、当該容器は、搬送中に環境か
らの熱流による食材の昇温・劣化を防ぐ目的で、容器自
体、及び/或いは、容器を収納する外装物/中間挿入物
に断熱機能を有している。
【0075】また、当該容器の表面の色調・柄は、和
食、洋食、中華、など多様なメニューを前提に、該容器
の色調は各メニュー別に統一されており、また同じ和食
・・の場合でもセットにより識別可能になるように、色柄
・模様などが付されている。また、前述したように、当
該容器には、個々の容器を識別する通し番号を示すバー
コードが付されている。
【0076】また、例えば、中食配送者204による配
送や、配送中継装置115による保管に際して必要であ
れば、例えば、中食が入っていない所定の形状のダミー
の容器などを組み合わせて配送および保管を行ってもよ
い。
【0077】以上説明したように、中食配送システム1
01によれば、第1実施形態で説明した効果の他に以下
の効果が得られる。すなわち、中食配送システム101
によれば、利用者のニーズに応じた多様な種類の中食を
製造して、これを効率的に利用者に提供できる。また、
中食配送システム101によれば、中食の提供サービス
に対して、利用者に適切に課金を行うことができる。ま
た、中食配送システム101によれば、容器の回収状況
を管理することで、容器の回収率を高め、サービスを円
滑に行うことが可能になる。
【0078】
【発明の効果】このように、本発明によれば、より低コ
ストかつ迅速な配送が可能で、管理や作業が容易であ
り、かつ、発送者、受取者の利用者双方の要求に臨機応
変に適応できるような、便利で効率のよい配送方法およ
び配送システムを提供することができる。また、より低
コストかつ迅速な配送が可能で、管理や作業が容易であ
り、かつ、発送者、受取者の利用者双方の要求に臨機応
変に適応できるような、便利で効率のよい配送方法およ
び配送システムを実現するための、配送管理装置を提供
することができる。また、本発明によれば、時代の要求
に適合した形態で中食を提供できる配送方法およびその
システム、並びに当該配送システムを実現するための配
送管理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態の荷物集配シス
テムの構成を模式的に示す図である。
【図2】図2は、本発明の第2実施形態の中食配送シス
テムの構成図である。
【図3】図3は、図2に示す中食配送システムの動作例
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…配送業者(1a…配送作業者) 2…利用者(2a…発送者、2b…受取者) 3…荷物 10…荷物集配システム 11…管理装置 12…配送先読み込み装置 13…配送中継装置 21…利用者端末装置 22…IDカード 111…利用者端末装置 112…管理装置 113…中食提供者端末装置 114…中食配送者端末装置 115…配送中継装置

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配送管理装置と、権限者のみが配送物の出
    し入れが可能な複数の配送中継装置とを用いた配送方法
    であって、 前記配送管理装置が、利用者ごとの識別情報およびメッ
    セージ通信を行うためのメールアドレスを予め登録し、 前記配送管理装置が、前記登録された利用者に対する配
    送物を配送する旨および当該配送物の所定の属性情報
    を、当該配送先の利用者の前記メールアドレスにメッセ
    ージ通信により通知し、 前記配送管理装置が、前記配送先の利用者からのメッセ
    ージを受信し、当該メッセージにおいて前記配送中継装
    置が指定されていた場合に、当該指定された前記配送中
    継装置に当該配送物を配送するための処理を行い、 前記配送中継装置が、前記配送された配送物の受け取り
    を申し出た者の認証を、当該受け取りを申し出た者が保
    持する携帯型媒体であって、前記配送管理装置の管理下
    で利用者に発行された少なくとも当該利用者を識別する
    ための前記携帯型媒体を用いて行い、 前記配送中継装置が、前記認証の結果、前記受け取りを
    申し出た者が当該配送物の配送先の利用者であった場合
    に、前記受け取りを申し出た者に対して当該配送物を実
    質的に引き渡すための処理を行う配送方法。
  2. 【請求項2】前記配送管理装置が、前記配送物の属性、
    および、配送先の前記利用者による前記配送物の受け取
    り形態および状況の少なくともいずれか1つに応じて、
    前記利用者による前記配送物の受け取りに応じて、金銭
    の返金または新たな料金の課金を含む所定の精算を行う
    請求項1に記載の配送方法。
  3. 【請求項3】前記配送中継装置が、予め前記登録した利
    用者からの配送の要求に基づいて、前記配送物を受け付
    け、 前記配送管理装置が、前記配送物の属性、および、前記
    配送中継装置を介して前記配送物を集荷した旨を示す前
    記配送物の受け取り形態および状況の少なくともいずれ
    か1つに応じて、前記受け付けた配送物の配送料金を決
    定する請求項1または2に記載の配送方法。
  4. 【請求項4】前記配送管理装置が、前記決定した配送物
    の配送料金を、メッセージ通信により前記配送物を発送
    した利用者に通知し、 前記配送管理装置が、当該配送物の配送状況に関わる情
    報をメッセージ通信により前記配送物を発送した利用者
    に通知する請求項3に記載の配送方法。
  5. 【請求項5】前記配送物の属性情報は、配送物の大き
    さ、形体、状態、数、重量、配送距離、地域、時期、季
    節、曜日、および、温度・振動を含む輸送環境の少なく
    ともいずれかを含み、 前記配送管理装置が、前記配送物の属性情報に基づいて
    前記配送料を決定する請求項1〜4のいずれかに記載の
    配送方法。
  6. 【請求項6】前記配送管理装置が、前記配送先の利用者
    からの要求に基づいて、当該利用者が指定した前記配送
    中継装置に当該配送物を配送する、配送物を配送せずに
    破棄する、発送元に返送する、発送者により指定された
    配送先に届ける、指定された特定の場所に転送する、一
    定期間配送を保留し配送物を預託される、特定の受取代
    理者に寄託する、所定のグループ宛の配送物を一括して
    まとめる、さらなる配送物に関わる連絡を行わない、お
    よび、特定の発送元からの配送物に対して前記いずれか
    の処理を行う、の少なくともいずれかを含む所定の処理
    を行う請求項1〜5のいずれかに記載の配送方法。
  7. 【請求項7】前記配送管理装置が、前記利用者からの要
    求に基づいて、当該利用者に対する配送物を特定の受取
    代理者に寄託する場合には、当該受取代理者を当該配送
    物の配送先の利用者とみなして処理を行い、当該受取代
    理者に対して行った処理を、元の当該配送物の配送先の
    利用者に報告する請求項1〜6のいずれかに記載の配送
    方法。
  8. 【請求項8】前記配送管理装置が、前記登録した利用者
    の所定の特性、日常行動に関わる情報を蓄積しておき、 当該利用者を配送先とする配送物が発生した場合には、
    前記蓄積された情報に基づいて、当該利用者に好適な前
    記配送物の受け渡し場所および受け渡し形態を提示する
    請求項1〜7のいずれかに記載の配送方法。
  9. 【請求項9】利用者の識別情報およびメッセージ通信を
    行うためのアドレスが登録され、前記登録した利用者に
    少なくとも当該利用者を識別するための携帯型媒体を発
    行する利用者管理手段と、 前記登録された利用者に対する配送物が発生した場合、
    当該配送物が発生した旨の情報および当該配送物の所定
    の属性情報を、当該利用者の前記アドレスにメッセージ
    通信により通知する配送物通知手段と、 前記通知を行った利用者より入力される、少なくとも当
    該配送物の受け渡し場所を指定する情報に基づいて、当
    該配送物を前記指定された場所に配送するよう指示する
    配送指示手段とを有する配送管理装置と、 前記配送管理装置と通信を行い、前記識別情報および前
    記アドレスの登録、前記配送物の発生の通知の受信、お
    よび、当該発生が通知された配送物の受け渡し場所の指
    定を行う利用者端末装置と、 前記指示に基づいて配送された配送物を収容する収容手
    段と、 前記配送された配送物の受け取りを申し出た者の認証を
    当該受け取りを申し出た者が保持する前記携帯型媒体を
    用いて行う認証手段と、 前記認証の結果、前記受け取りを申し出た者が当該配送
    物の配送先の前記利用者であった場合に、当該受け取り
    を申し出た者に対して当該配送物を引き渡す引渡し手段
    とを有する配送中継装置とを有する配送システム。
  10. 【請求項10】前記配送中継装置の前記認証手段は、新
    たに配送物の発送を申し出た者が前記登録されている利
    用者であるか否かの認証を、当該発送を申し出た者が保
    持する前記携帯型媒体を用いて行い、 前記認証の結果、前記発送を申し出たものが前記登録さ
    れた利用者であった場合に、前記収容手段に当該発送す
    る配送物を収容する請求項9に記載の配送システム。
  11. 【請求項11】受け付けた配送物から配送先を読み取る
    配送先読み取り装置をさらに有し、 前記配送管理装置の前記配送物通知手段は、前記読み取
    った配送先に基づいて、当該配送先が前記登録された利
    用者に対する配送物か否かをチェックし、当該登録され
    た利用者に対する配送物であった場合、当該配送物が発
    生した旨の情報および当該配送物の所定の属性情報を、
    当該利用者の前記アドレスにメッセージ通信により通知
    する請求項9または10に記載の配送システム。
  12. 【請求項12】利用者の識別情報およびメッセージ通信
    を行うためのアドレスが登録され、前記登録した利用者
    に少なくとも当該利用者を識別するための携帯型媒体を
    発行する利用者管理手段と、 前記登録された利用者に対する配送物が発生した場合、
    当該配送物が発生した旨の情報および当該配送物の所定
    の属性情報を、当該利用者の前記アドレスにメッセージ
    通信により通知する配送物通知手段と、 前記通知を行った利用者より入力される、少なくとも当
    該配送物の受け渡し場所を指定する情報に基づいて、当
    該配送物を前記指定された場所に配送するよう指示する
    配送指示手段とを有する配送管理装置。
  13. 【請求項13】配送管理装置と、権限者のみが中食の出
    し入れが可能な複数の配送中継装置とを用いた配送方法
    であって、 前記配送管理装置が、利用者を識別するための識別デー
    タおよびメッセージ通信を行うためのメールアドレスを
    予め登録し、 前記配送管理装置が、前記登録された利用者から、前記
    中食の内容、当該中食を当該利用者が受け取る時間およ
    び前記配送中継装置を指定した注文を受信し、 前記配送管理装置が、前記注文に係わる前記利用者の前
    記メールアドレスに、前記注文の内容を確認する通知を
    行い、 前記配送管理装置が、前記通知を基に、前記注文の正当
    性を確認した後に、前記注文で指定された内容の中食
    を、指定された時間に、指定された前記配送中継装置に
    配送するための処理を行い、 前記配送中継装置が、前記配送された中食の受け取りを
    申し出た者の認証を、当該受け取りを申し出た者が保持
    する携帯型媒体であって、前記配送管理装置の管理下で
    利用者に発行された前記識別データを保持する前記携帯
    型媒体を用いて行い、 前記配送中継装置が、前記認証の結果、前記受け取りを
    申し出た者が前記注文を行った適切な利用者であった場
    合に、前記受け取りを申し出た者に対して当該中食を実
    質的に引き渡すための処理を行い、 前記配送中継装置が、前記配送されて保管していた前記
    中食を前記利用者に引き渡した場合に、その旨を前記配
    送管理装置に通知し、 前記配送管理装置が、前記配送中継装置からの前記通知
    に応じて、前記利用者への課金処理を行う配送方法。
  14. 【請求項14】前記配送管理装置が、前記配送した中食
    の保管期間を示す保管期間データを前記配送中継装置に
    送信し、 前記配送中継装置が、前記保管期間データを基に、前記
    保管している前記中食の保管期間が経過すると、その旨
    を表示手段に表示する処理を行い、 前記配送中継装置が、前記保管している前記中食が廃棄
    された場合に、その旨を前記配送管理装置に送信し、 前記配送管理装置が、前記中食が廃棄された旨の通知に
    基づいて、前記利用者への課金処理を行う請求項13に
    記載の配送方法。
  15. 【請求項15】前記配送中継装置が、前記利用者に引き
    渡された前記中食の容器の回収状況および破損状況を管
    理し、当該管理の結果を示す容器管理データを前記配送
    管理装置に送信し、 前記配送管理装置が、前記容器管理データに基づいて、
    前記利用者への課金処理を行う請求項13に記載の配送
    方法。
  16. 【請求項16】前記配送中継装置および前記配送管理装
    置が、前記容器に付された識別データを基に、前記容器
    の管理および前記利用者への課金処理を行う請求項15
    に記載の配送方法。
  17. 【請求項17】権限者のみが中食の出し入れが可能な複
    数の配送中継装置を用いた前記中食の配送を管理する配
    送管理装置であって、 利用者ごとの識別データおよびメッセージ通信を行うた
    めのメールアドレスを予め登録する利用者管理手段と、 前記登録された利用者から、前記中食の内容、当該中食
    を当該利用者が受け取る時間および前記配送中継装置を
    指定した注文を受信する受注手段と、 前記注文に係わる前記利用者の前記メールアドレスに、
    前記注文を確認する通知を行い、前記通知を基に前記注
    文の正当性を確認した後に、前記注文で指定された内容
    の中食を、指定された時間に、指定された前記配送中継
    装置に配送するための処理を行う配送指示手段と、 前記配送中継装置が前記配送されて保管していた前記中
    食を前記利用者に引き渡した旨の通知を前記配送中継装
    置から受信すると、当該通知に応じて、前記利用者への
    課金処理を行う課金手段とを有する配送管理装置。
  18. 【請求項18】配送管理装置と、権限者のみが配送物の
    出し入れが可能な複数の配送中継装置とを用いた配送シ
    ステムであって、 前記配送管理装置は、 利用者ごとの識別データおよびメッセージ通信を行うた
    めのメールアドレスを予め登録する利用者管理手段と、 前記登録された利用者から、前記中食の内容、当該中食
    を当該利用者が受け取る時間および前記配送中継装置を
    指定した注文を受信する受注手段と、 前記注文に係わる前記利用者の前記メールアドレスに、
    前記注文を確認する通知を行い、前記通知を基に前記注
    文の正当性を確認した後に、前記注文で指定された内容
    の中食を、指定された時間に、指定された前記配送中継
    装置に配送するための処理を行う配送指示手段と、 前記配送中継装置が前記配送されて保管していた前記中
    食を前記利用者に引き渡した旨の通知を前記配送中継装
    置から受信すると、当該通知に応じて、前記利用者への
    課金処理を行う課金手段とを有し、 前記配送中継装置は、 前記配送された中食の受け取りを申し出た者の認証を、
    当該受け取りを申し出た者が保持する携帯型媒体であっ
    て、前記配送管理装置の管理下で利用者に発行された識
    別データを保持する前記携帯型媒体を用いて行う認証手
    段と、 前記認証の結果、前記受け取りを申し出た者が前記注文
    を行った適切な利用者であった場合に、前記受け取りを
    申し出た者に対して当該中食を実質的に引き渡すための
    処理を行う引き渡し手段と、 前記配送されて保管していた前記中食を前記利用者に引
    き渡した場合に、その旨を前記配送管理装置に通知する
    通知手段とを有する配送システム。
JP2002200291A 2001-07-09 2002-07-09 配送方法とそのシステムおよび配送管理装置 Expired - Fee Related JP4190814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200291A JP4190814B2 (ja) 2001-07-09 2002-07-09 配送方法とそのシステムおよび配送管理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-208390 2001-07-09
JP2001208390 2001-07-09
JP2002200291A JP4190814B2 (ja) 2001-07-09 2002-07-09 配送方法とそのシステムおよび配送管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128259A true JP2003128259A (ja) 2003-05-08
JP4190814B2 JP4190814B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26618390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200291A Expired - Fee Related JP4190814B2 (ja) 2001-07-09 2002-07-09 配送方法とそのシステムおよび配送管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190814B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031435A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 K-Mix:Kk 配食サービスシステム
JP2007269461A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nifty Corp 送付物受領代行管理装置
JP2012064072A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sumitomo Fudosan Kk 商品配達システム及び方法
KR101562248B1 (ko) 2013-09-02 2015-10-22 (주)스윗트래커 택배를 이용한 안전 거래 시스템 및 방법
JP2018206044A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 ヤフー株式会社 取引制御装置、取引制御方法及び取引制御プログラム
KR20220054238A (ko) * 2020-10-21 2022-05-02 쿠팡 주식회사 반환 사기 감지 및 예방을 위한 시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214284A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Victor Co Of Japan Ltd オンラインショッピングシステム及びそのサーバー
JPH1179331A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 物流用装置及びそれを用いた物流システム
JPH11151154A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Mamiya Op Co Ltd 宅配物収納ロッカ
JP2001039511A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Toshiba Corp 配達物輸送管理装置
JP2002083177A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toshiba Corp 配送業者の選定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214284A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Victor Co Of Japan Ltd オンラインショッピングシステム及びそのサーバー
JPH1179331A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 物流用装置及びそれを用いた物流システム
JPH11151154A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Mamiya Op Co Ltd 宅配物収納ロッカ
JP2001039511A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Toshiba Corp 配達物輸送管理装置
JP2002083177A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toshiba Corp 配送業者の選定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031435A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 K-Mix:Kk 配食サービスシステム
JP2007269461A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nifty Corp 送付物受領代行管理装置
JP2012064072A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sumitomo Fudosan Kk 商品配達システム及び方法
KR101562248B1 (ko) 2013-09-02 2015-10-22 (주)스윗트래커 택배를 이용한 안전 거래 시스템 및 방법
JP2018206044A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 ヤフー株式会社 取引制御装置、取引制御方法及び取引制御プログラム
KR20220054238A (ko) * 2020-10-21 2022-05-02 쿠팡 주식회사 반환 사기 감지 및 예방을 위한 시스템 및 방법
KR102422808B1 (ko) * 2020-10-21 2022-07-20 쿠팡 주식회사 반환 사기 감지 및 예방을 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190814B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107093284B (zh) 一种生鲜购物快递订餐综合智能柜及其实现方法
JP6544034B2 (ja) 宅配ボックス管理サーバ、宅配ボックス管理システム、および、宅配ボックス管理方法
US6344796B1 (en) Unattended package delivery cross-docking apparatus and method
US20040254802A1 (en) Secure collection and delivery system
CN107742237A (zh) 一种面向铁路旅客的网络自助订餐取餐系统及方法
WO2001080147A2 (en) Methods and systems for the physical delivery of goods ordered through an electronic network
CN107730760A (zh) 快递发收装置及方法
US20030040980A1 (en) System and method for delivering and receiving purchased articles using lockers
CN112116764B (zh) 一种包裹收发的智能方法及智慧服务机器人系统
CN113256206A (zh) 一种自动取件、寄件的方法及系统
CA2908119A1 (en) Delivery of goods to electronic storage lockers
US20210304132A1 (en) Product return/replacement system, product return/replacement server, and product return/replacement device
JP2015092959A (ja) 物品収受システム
JPH04114891A (ja) 宅配ボックス装置
JP2018081704A (ja) 配送管理装置および配送管理システム
JP4008717B2 (ja) ロッカーによる商品の配達・引渡しシステム
JP3844437B2 (ja) 配送情報処理方法及び装置
JPS62139071A (ja) 電子注文配達受取システム
JP4190814B2 (ja) 配送方法とそのシステムおよび配送管理装置
JP2003240405A (ja) 宅配システムロッカー
JP2001266019A (ja) ロッカーのネットワークによる管理方法とこれを使用したロッカーのネットワーク管理システム
JP2006053704A (ja) 物流認証システム及び物流認証方法
JP2002177127A (ja) 宅配ロッカーシステム
EP1250670A1 (en) Automated receiving and delivery system and method
JP2023039165A (ja) スマートロッカー装置及びスマートロッカー装置の商品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees