JP2003122570A - Document and program management method in development of software - Google Patents

Document and program management method in development of software

Info

Publication number
JP2003122570A
JP2003122570A JP2001316599A JP2001316599A JP2003122570A JP 2003122570 A JP2003122570 A JP 2003122570A JP 2001316599 A JP2001316599 A JP 2001316599A JP 2001316599 A JP2001316599 A JP 2001316599A JP 2003122570 A JP2003122570 A JP 2003122570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
change
document
program
software development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001316599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Takahashi
義博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001316599A priority Critical patent/JP2003122570A/en
Publication of JP2003122570A publication Critical patent/JP2003122570A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manage, as objects, products created in the development of software, causes of changes, and information relevant to tests, and manage a relation between the objects. SOLUTION: The contents of change and the causes of the change of each document and program are managed in association with each other for design documents showing the contents of design, test documents and programs showing the contents of tests prepared in the development of software. Also, the contents of change of the design documents showing the relation between the contents of the tests and troubles, the troubles, and the contents of the design for products thereby and test documents and program are managed in association with each other in the test stages of the development of the software. The state of execution of the tests, the results thereof, and the change of the program thereby are managed, re-tests are performed automatically for the modified troubles, and the result are checked. Also the state of progress of an entire development project is understood. In addition, a diversion history and a change reflected history are managed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ソフトウェア開
発において作成されるドキュメントやプログラムを構成
する電子ファイルの管理に関し、従来のディレクトリ分
割によるファイル管理、従来のデータベース(一覧表)
での変更理由管理、従来の版管理ツールを用いた変更管
理に加えて、個々のドキュメントやプログラムとN対N
で対応する変更理由の関係管理や、それを生かした履歴
管理・反映支援するためのソフトウェア開発におけるド
キュメントとプログラムの管理方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to management of electronic files constituting documents and programs created in software development, file management by conventional directory division, and conventional database (list).
In addition to management of change reasons in the past, change management using conventional version management tools, N-to-N with individual documents and programs
It relates to a method of managing documents and programs in software development for supporting relationship management of change reasons corresponding to, and history management / reflection support utilizing the reason.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ドキュメントを構成する個々のフ
ァイルに対する変更内容管理方法として、例えば特開平
5−81000号公報に示すものがある。これはドキュ
メントの変更が発生した際に、変更前のドキュメントと
変更後のドキュメントを比較し、その変更部分(差分)
を抽出し、差分データを随時保存しながらドキュメント
ファイルの改定内容を追加して行くものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a change content management method for individual files constituting a document, for example, there is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-81000. When a document change occurs, this compares the document before and after the change, and the changed part (difference)
Is extracted and the revision contents of the document file are added while saving the difference data as needed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来方法では、ユーザは「個々のドキュメントファイ
ルの版管理・変更管理」はできるが、「何故変更された
のか」、「その影響範囲はどこまでか」、「それに対し
てどこまで検証試験が必要なのか」といった状況を知る
ことはできない。
However, in the above-mentioned conventional method, the user can perform "version management / change management of individual document files", but "why has it been changed" and "what is the range of its influence?" It is not possible to know the situation such as "How much verification testing is needed for that?"

【0004】また、ソフトウェア開発においては、「試
験段階での障害発生時の再試験の実施」や「開発進捗の
把握」については人に起因するため明確化が難しかっ
た。これについても、ドキュメントやプログラムそのも
のの管理、状態管理、変更理由との連携管理によって自
動化することが望まれる。
Further, in software development, it is difficult to clarify "execution of retesting when a failure occurs at the test stage" and "understanding of development progress" because of human origin. Again, it is desirable to automate this by managing documents and programs themselves, status management, and linked management with the reason for changes.

【0005】この発明は上述した点に鑑みてなされたも
ので、ソフトウェア開発において作成される生産物(ド
キュメント・プログラムなど)、変更要因(デザインレ
ビューでの指摘事項・試験時の障害情報など)、試験に
関わる情報(試験項目・試験結果など)をオブジェクト
として管理し、それぞれのオブジェクト間の関係を管理
することができるソフトウェア開発におけるドキュメン
トとプログラムの管理方法を提供することを目的とする
ものである。
The present invention has been made in view of the above points, and includes products (documents, programs, etc.) created in software development, change factors (points pointed out in design reviews, failure information at the time of testing, etc.), It is intended to provide a document and program management method in software development that can manage information related to tests (test items, test results, etc.) as objects and manage the relationship between each object. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明に係るソフトウ
ェア開発におけるドキュメントとプログラムの管理方法
は、ソフトウェア開発において作成される設計内容を示
す設計ドキュメント、試験内容を示す試験ドキュメン
ト、および、プログラムに対して個々のドキュメントお
よびプログラムの変更内容とその変更理由を連携して管
理することを特徴とするものである。
A document and program management method in software development according to the present invention relates to a design document indicating design content created in software development, a test document indicating test content, and a program. It is characterized in that the contents of changes of individual documents and programs and the reasons for the changes are managed in cooperation with each other.

【0007】また、ソフトウェア開発の試験段階におい
て試験内容と障害の関係、および、障害とそれによる生
産物となる設計内容を示す設計ドキュメント、試験内容
を示す試験ドキュメント、および、プログラムの変更内
容を連携して管理することを特徴とするものである。
In the software development test stage, the relationship between the test content and the fault, the design document indicating the fault and the design content resulting from the fault, the test document indicating the test content, and the program change content are linked. It is characterized by managing by doing.

【0008】また、ソフトウェア開発の試験段階におい
て試験の実施状況とその結果、および、それによるプロ
グラムの変更を管理し、改修された障害に対して自動的
に再試験を行いその結果を確認することを特徴とするも
のである。
In addition, in the software development test stage, the test execution status and its result, and the program change resulting therefrom are managed, and the retested fault is automatically retested to confirm the result. It is characterized by.

【0009】また、ソフトウェア開発において作成され
る設計内容を示す設計ドキュメント、試験内容を示す試
験ドキュメント、および、プログラムの生産状況を把握
し、開発プロジェクト全体の進捗状況を把握することを
特徴とするものである。
Further, the present invention is characterized in that the design document showing the design contents created in software development, the test document showing the test contents, and the production status of the program are grasped to grasp the progress situation of the whole development project. Is.

【0010】さらに、複数の類似したソフトウェアの並
行開発において作成される設計内容を示す設計ドキュメ
ント、試験内容を示す試験ドキュメント、および、プロ
グラムに対して個々のドキュメントおよびプログラムの
流用履歴・変更反映履歴を管理することを特徴とするも
のである。
Further, a design document showing design contents created in parallel development of a plurality of similar software, a test document showing test contents, and an individual document and a diversion history / change reflection history of the program are stored for each program. It is characterized by managing.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】この発明に係るソフトウェア開発
におけるドキュメントとプログラムの管理方法において
は、ソフトウェア開発において作成される生産物(ドキ
ュメント・プログラムなど)、変更要因(デザインレビ
ューでの指摘事項・試験時の障害情報など)、試験に関
わる情報(試験項目・試験結果など)をオブジェクトと
して管理し、それぞれのオブジェクト間の関係を管理す
る。それぞれのオブジェクトはツール上で一元管理さ
れ、最低限の情報として「オブジェクトの種類(ソフト
ウェア開発において作成される生産物・変更要因・試験
に関わる情報など)を示す情報」と「一意のオブジェク
トの名称(ドキュメント名・プログラム名・変更要因N
o・試験項目Noなど)」、および、「オブジェクトの
種類毎の属性情報(作成者など)」を持ち、生産物の追
加や障害の発生などのタイミングでオブジェクトは追加
されていく。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the method of managing documents and programs in software development according to the present invention, products (documents and programs etc.) created in software development, change factors (points pointed out in a design review, at the time of testing) The failure information of), information related to the test (test items, test results, etc.) are managed as objects, and the relationship between each object is managed. Each object is centrally managed on the tool, and the minimum information is "information indicating the type of object (product created in software development, change factor, information related to testing, etc.)" and "unique object name". (Document name, program name, change factor N
o / test item number, etc.) "and" attribute information for each type of object (creator, etc.) ", and objects are added at the timing of addition of a product or occurrence of a failure.

【0012】オブジェクト間の連携はその意味毎に異な
る複数の種類の「リレーション」で連携管理される。リ
レーションは「生産物関の関係を示すリレーション(ド
キュメントとそれを見て作成されるプログラムの連携な
どを示すリレーションなど)」、「生産物―変更要因関
の関係を示すリレーション(どの変更要因によってどの
生産物が変更されたかを示すリレーションなど)」、
「試験項目と変更要因(障害)の関係を示すリレーショ
ン(どの試験でどの障害が発生したかを示すリレーショ
ン)」、「デザインレビューと変更要因(指摘事項)の
関係を示すリレーション(どのデザインレビューでどの
指摘がされたかを示すリレーション)」など関係の意味
によって複数の種別を持つ。障害発生時や改修完了など
のタイミングでリレーションは追加されていく。
The cooperation between the objects is managed by a plurality of types of "relations" which are different for each meaning. Relations are "relationships that show the relationship between products (such as relations that link documents and programs created by looking at them)" and "relationships that show the relationship between product and change factor (which change factor Relations that indicate if the product has changed) ",
"Relationship showing the relationship between test items and change factors (failures) (relationship showing which failure occurred in which test)""Relationship showing the relationship between design review and change factors (points to be pointed out)" There are multiple types depending on the meaning of the relationship, such as "relation indicating which indication was made." Relations will be added when a failure occurs or when the repair is completed.

【0013】図1は、この発明に係るソフトウェア開発
におけるドキュメントとプログラムの管理方法を実現す
るためのハードウェア環境を示す構成図である。図1に
おいて、1はドキュメントファイルやプログラムファイ
ルを一元管理するソースサーバマシン、2はこの発明に
て示すオブジェクトを管理するデータベースサーバマシ
ン、3はドキュメント、プログラム作成用の各ユーザ端
末、4は試験マシンである。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware environment for realizing a document and program management method in software development according to the present invention. In FIG. 1, 1 is a source server machine that centrally manages document files and program files, 2 is a database server machine that manages the objects shown in this invention, 3 is a document, each user terminal for program creation, and 4 is a test machine. Is.

【0014】図2は、この発明が提案する方法を実現す
るためのソフトウェア構成図である。GUI(グラフィ
カルユーザインターフェース)30が備えられる各ユー
ザ端末3には、実施のために必要な機能として、変更理
由追加機能3A、変更理由―生産物連携機能3B、試験
項目追加機能3C、試験項目−変更理由連携機能3D、
試験再実行機能3E、生産物管理機能3F、進捗反映機
能3G、流用元−流用先連携機能3Hの8つを備え、生
産物管理サーバマシン1の版管理ツール1A、データベ
ースサーバマシン2のオブジェクト管理データベース2
A内の変更理由オブジェクト2Aa、試験項目オブジェ
クト2Ab、生産物・作業オブジェクト2Ac、リレー
ション管理データベース2B内の変更理由−生産物オブ
ジェクト2Ba、試験項目−変更理由オブジェクト2B
b、流用元−流用先リレーション2Bc、試験マシン4
の再試験ツール4Aとアクセスする。
FIG. 2 is a software configuration diagram for realizing the method proposed by the present invention. Each user terminal 3 provided with a GUI (Graphical User Interface) 30 has a change reason addition function 3A, a change reason-product cooperation function 3B, a test item addition function 3C, and a test item as necessary functions for implementation. Reason for change Cooperation function 3D,
Equipped with eight functions of test re-execution function 3E, product management function 3F, progress reflection function 3G, and diversion source-diversion destination cooperation function 3H, version management tool 1A of product management server machine 1, object management of database server machine 2 Database 2
Change reason object 2Aa in A, test item object 2Ab, product / work object 2Ac, relation management database 2B change reason-product object 2Ba, test item-change reason object 2B
b, diversion source-diversion destination relation 2Bc, test machine 4
Access the retest tool 4A.

【0015】図3は、上記変更理由追加機能3Aの内容
を説明するフローチャートである。変更理由追加機能3
Aは、図3に示すように、変更理由の入力に基づいてオ
ブジェクト管理データベース2A内の変更理由オブジェ
クト2Aaに対し変更理由オブジェクトの追加を行い
(ステップS31,S332)、生産物との関係登録実
施を行う場合にはリレーション管理データベース2B内
の変更理由−生産物リレーション2Baに対し変更理由
−生産物連携機能の起動を行う(ステップS33,S3
4)。上記ステップS33において、生産物との関係登
録実施が無ければ終了する。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the contents of the change reason adding function 3A. Change reason addition function 3
As shown in FIG. 3, A adds the change reason object to the change reason object 2Aa in the object management database 2A based on the input of the change reason (steps S31, S332), and executes the relationship registration with the product. When performing, the reason for change in the relation management database 2B-the reason for change-product relation 2Ba is activated for the product relation 2Ba (steps S33, S3).
4). In step S33, if the relationship registration with the product is not performed, the process ends.

【0016】また、図4は、上記変更理由−生産物連携
機能3Bの内容を説明するフローチャートである。変更
理由−生産物連携機能3Bは、変更理由追加機能3Aに
よりから起動されるもので、図4に示すように、変更理
由指定済みの場合にはオブジェクト管理データベース2
A内の変更理由オブジェクト2Aaから変更理由オブジ
ェクトの指定を行うと共に生産物・作業オブジェクト2
Acから関連生産物オブジェクトの指定を行い(ステッ
プS41〜S43)、変更理由−生産物連携リレーショ
ンを作成しリレーション管理データベース2B内の変更
理由−生産物リオレーション2Baに格納する(ステッ
プS44)。上記ステップS41において、変更理由指
定がなければステップS43に移行する。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the contents of the reason for change-product cooperation function 3B. The change reason-product cooperation function 3B is activated by the change reason adding function 3A, and as shown in FIG. 4, when the change reason has been designated, the object management database 2
The change reason object 2Aa in A is used to specify the change reason object and the product / work object 2
A related product object is designated from Ac (steps S41 to S43), a change reason-product cooperation relation is created, and stored in the change reason-product relation 2Ba in the relation management database 2B (step S44). If no change reason is designated in step S41, the process proceeds to step S43.

【0017】また、図5は、上記試験項目追加機能3C
の内容を説明するフローチャートである。試験項目追加
機能3Cは、図5に示すように、試験項目の入力に基づ
いてオブジェクト管理データベース2A内の試験項目オ
ブジェクト2Abに対し試験項目オブジェクトの追加を
行う(ステップS51、S52)。
Further, FIG. 5 shows the above-mentioned test item addition function 3C.
3 is a flowchart illustrating the contents of the above. As shown in FIG. 5, the test item addition function 3C adds a test item object to the test item object 2Ab in the object management database 2A based on the input of the test item (steps S51 and S52).

【0018】また、図6は、上記試験項目−変更理由連
携機能3Dの内容を説明するフローチャートである。試
験項目−変更理由連携機能3Dは、図6に示すように、
オブジェクト管理データベース2A内の試験項目オブジ
ェクト2Abの試験項目オブジェクトの指定を行うと共
に、変更理由オブジェクト2Aaの変更理由オブジェク
トの指定を行い(ステップS61〜S62)、試験項目
−変更理由リレーションを作成してリレーション管理デ
ータベース2B内の試験項目−変更理由リレーション2
Bbに格納する(ステップS63)。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the contents of the test item-change reason cooperation function 3D. As shown in FIG. 6, the test item-change reason cooperation function 3D is as follows.
The test item object of the test item object 2Ab in the object management database 2A is specified, and the change reason object of the change reason object 2Aa is specified (steps S61 to S62) to create a test item-change reason relation and create a relation. Test Item in Management Database 2B-Relation Reason Relation 2
Store in Bb (step S63).

【0019】また、図7は、上記試験再実行機能3Eの
内容を説明するフローチャートである。試験再実行機能
3Eは、図7に示すように、プログラム変更完了時に起
動され、リレーション管理データベース2B内の変更理
由−生産物リレーション2Baの変更したプログラムに
連携した変更理由オブジェクト(複数)の表示を行い
(ステップS71)、オブジェクト管理データベース2
A内の変更理由オブジェクト2Aaの変更理由オブジェ
クト(複数)の選択指定を行った後(ステップS7
2)、次の変更理由オブジェクトを探し(ステップS7
3)、全変更理由への処置完了がなされていない場合に
(ステップS74)、リレーション管理データベース2
B内の試験項目−変更理由リレーション2Bbから変更
理由に連携した試験項目を抽出し(ステップ75)、試
験再実行(試験マシン上の再試験ツール起動)を行う
(ステップS76)。試験再実行後は、ステップS73
に移行し、ステップS76までの処理を繰り返し、ステ
ップS74において、全変更理由への処置完了がなされ
ていれば、終了する。
FIG. 7 is a flow chart for explaining the contents of the test re-execution function 3E. As shown in FIG. 7, the test re-execution function 3E is activated at the completion of the program change, and displays the reason for change (objects) associated with the changed program in the product relation 2Ba in the relation management database 2B. Do (step S71), object management database 2
After selecting the change reason objects (plurality) of the change reason object 2Aa in A (step S7).
2) Find the next change reason object (step S7)
3) If the treatment for all the reasons for change has not been completed (step S74), the relation management database 2
The test item associated with the change reason is extracted from the test item-change reason relation 2Bb in B (step 75), and the test is re-executed (re-test tool on the test machine) (step S76). After the test is re-executed, step S73
Then, the processing up to step S76 is repeated, and if the processing for all the reasons for change is completed in step S74, the processing ends.

【0020】また、図8は、上記生産物管理機能3Fの
内容を説明するフローチャートである。生産物管理機能
3Fは、図8に示すように、オブジェクト管理データベ
ース2A内の生産物・作業オブジェクト2Acの生産物
オブジェクトの選択指定を行い、当該生産物オブジェク
トの現在のステータスを表示する(ステップS81,S
82)。ユーザの変更設定があれば、当該生産物オブジ
ェクトのステータス情報を変更し生産物・作業オブジェ
クト2Acに格納し、進捗反映機能の起動を行う(ステ
ップS84,S85)。上記ステップS83において、
ユーザの変更設定がなければ終了する。
FIG. 8 is a flow chart for explaining the contents of the product management function 3F. As shown in FIG. 8, the product management function 3F selects and specifies the product object of the product / work object 2Ac in the object management database 2A, and displays the current status of the product object (step S81). , S
82). If there is a change setting by the user, the status information of the product object is changed and stored in the product / work object 2Ac, and the progress reflection function is activated (steps S84, S85). In step S83 above,
If there is no change setting by the user, the process ends.

【0021】また、図9は、上記進捗反映機能3Gの内
容を説明するフローチャートである。進捗反映機能3G
は、生産物管理機能3Fから起動されるもので、図9に
示すように、ステータス変更オブジェクトが指定済みの
場合は、オブジェクト管理データベース2A内の生産物
・作業オブジェクト2Acのステータス変更オブジェク
トを指定し(ステップS91,S92)、同一階層に未
着手ステータスのオブジェクトがあれば、上位階層オブ
ジェクトのステータスを未着手にして生産物・作業オブ
ジェクト2Acに格納し、後述するステップS98に移
行する(ステップS93,S94)。上記ステップS9
3において、同一階層に未着手ステータスのオブジェク
トがなければ、ステップS95に移行し、同一階層オブ
ジェクトが全て完了ステータスであれば、上位階層オブ
ジェクトのステータスを完了にして生産物・作業オブジ
ェクト2Acに格納し(ステップS96)、ステップS
98に移行する。ステップS95において、同一階層オ
ブジェクトが全て完了ステータスでなければ、上位階層
オブジェクトのステータスを作成中にして生産物・作業
オブジェクト2Acに格納し(ステップS97)、上位
階層オブジェクトのステータス変更があれば、上位階層
オブジェクトへ進み、最上位階層か否かを判定し、最上
位であれば終了する(ステップS98〜S100)。上
記ステップS98において、上位階層オブジェクトのス
テータス変更がなければ、終了する。なお、上記ステッ
プS91でステータス変更オブジェクトが指定済みでな
ければ、ステップS93に移行する。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the contents of the progress reflection function 3G. Progress reflection function 3G
Is started from the product management function 3F. As shown in FIG. 9, when the status change object has been specified, the status change object of the product / work object 2Ac in the object management database 2A is specified. (Steps S91, S92) If there is an object in the same level as the unstarted status, the status of the upper hierarchy object is set as unstarted and stored in the product / work object 2Ac, and the process proceeds to Step S98 described later (Step S93, S94). Step S9 above
If there is no object in the same layer in the unstarted status in step 3, the process proceeds to step S95, and if all the same layer objects are in the completed status, the status of the upper layer object is completed and stored in the product / work object 2Ac. (Step S96), Step S
Move to 98. If it is determined in step S95 that all the same hierarchy objects are not in the completion status, the status of the higher hierarchy object is set to "in preparation" and stored in the product / work object 2Ac (step S97). The process proceeds to the hierarchical object, and it is determined whether or not it is the highest layer. If it is the highest layer, the process ends (steps S98 to S100). In step S98, if there is no status change of the upper hierarchy object, the process ends. If the status change object has not been specified in step S91, the process proceeds to step S93.

【0022】さらに、図10は、上記流用元−流用先連
携機能3Hの内容を説明するフローチャートである。流
用元−流用先連携機能3Hは、図10に示すように、オ
ブジェクト管理データベース2Aの生産物・作業オブジ
ェクト2Acの流用元オブジェクトと流用先オブジェク
トの選択指定を行い、流用元−流用先リレーションを作
成してリレーション管理データベース2Bの流用元−流
用先リレーション2Bcに格納する(ステップS101
〜S103)。
Further, FIG. 10 is a flow chart for explaining the contents of the above-mentioned diversion source-diversion destination cooperation function 3H. As shown in FIG. 10, the diversion source-diversion destination cooperation function 3H selects and designates the diversion source object and the diversion destination object of the product / work object 2Ac of the object management database 2A, and creates the diversion source-diversion destination relation. And stores it in the diversion source-diversion destination relation 2Bc of the relation management database 2B (step S101).
~ S103).

【0023】図11は、ソフトウェア開発において作成
する生産物(ドキュメントやプログラム)とそれに関わ
る作業とを階層化して表現した管理体系の一例であり、
上記生産物管理機能3Fを用いて、管理体系に従いTR
EE構成で管理される。図11に示すように、プロジェ
クトは、設計、製作、試験の各作業があり、設計の要求
仕様まとめの作業により要求仕様書が作成され、外部仕
様書作成の作業により基本仕様書、制御処理基本仕様
書、GUI処理基本仕様書が作成される。また、製作の
DB作成作業により基本DB仕様書、個別DB仕様書が
作成され、機能概要設計作業により各種機能仕様書が作
成され、製作作業により各種プログラムが作成される。
さらに、試験の単体テスト作業により各種処理単体試験
仕様書が作成され、総合テスト作業により組合せ試験仕
様書が作成される。
FIG. 11 shows an example of a management system in which the products (documents and programs) created in software development and the work related thereto are hierarchically expressed.
TR according to the management system using the product management function 3F
It is managed by EE configuration. As shown in FIG. 11, the project has each work of designing, manufacturing, and testing, and the required specification is created by the work of summarizing the required specifications of the design, and the basic specification and the control processing basic are created by the work of creating the external specification. A specification and a GUI processing basic specification are created. Also, a basic DB specification and an individual DB specification are created by the production DB creation work, various function specifications are created by the function outline design work, and various programs are created by the production work.
Further, various processing unit test specifications are created by the unit test work of the test, and combination test specifications are created by the comprehensive test work.

【0024】以下、この発明の各実施の形態を詳細に説
明する。 実施の形態1.図12は、実施の形態1に係るソフトウ
ェア開発におけるドキュメントとプログラムの管理方法
を説明する図であり、ドキュメント・プログラムの変更
理由管理を説明するものである。図12に示すように、
新規に変更理由が発生した際は、変更理由追加機能3A
を用いて(ユーザが起動)データベースサーバマシン2
のオブジェクト管理データベース2Aにオブジェクトを
追加する。さらに、登録時点でそれに対する変更すべき
ドキュメントやプログラムが明確な場合は変更理由−生
産物連携機能3Bを用いて変更理由と対応するドキュメ
ントやプログラムをリレーションにて接続する。本実施
の形態1を示すシステムでは、各ユーザはクライアント
上のGUIから指示を行いクライアント上の存在する変
更理由追加機能3A、変更理由―生産物連携機能3B、
試験項目追加機能3C、試験項目−変更理由連携機能3
D、試験再実行機能3E、生産物管理機能3F、進捗反
映機能3G、流用元−流用先連携機能3Hの各機能を起
動し、データベースサーバ上のデータベース(オブジェ
クト管理データベース、リレーション管理データベー
ス)、生産物サーバ、試験マシンにアクセスして処理を
行うものである。
Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described in detail. Embodiment 1. FIG. 12 is a diagram illustrating a method of managing documents and programs in software development according to the first embodiment, and illustrates management of the reason for changing a document / program. As shown in FIG.
When a new change reason occurs, the change reason addition function 3A
(User activated) database server machine 2
The object is added to the object management database 2A. Further, if the document or program to be changed is clear at the time of registration, the reason for change-product cooperation function 3B is used to connect the document or program corresponding to the reason for change with a relation. In the system according to the first embodiment, each user gives an instruction from the GUI on the client, and the change reason addition function 3A existing on the client, the change reason-product cooperation function 3B,
Test item addition function 3C, test item-change reason cooperation function 3
D, test re-execution function 3E, product management function 3F, progress reflection function 3G, diversion source-diversion destination cooperation function 3H are activated, and the database on the database server (object management database, relation management database), production The product server and test machine are accessed for processing.

【0025】変更理由に対して、後(変更処理実施時な
ど)で対応するドキュメントやプログラムが明確になっ
た場合は、変更理由―生産物連携機能3Bを用いて、変
更理由と対応するドキュメントやプログラムをリレーシ
ョンにて接続する。また、対応するドキュメントやプロ
グラムの修正(リレーションの抹消)も同様に変更理由
―生産物連携機能3Bを用いて行う。
When the document or program corresponding to the change reason becomes clear later (at the time of executing the change processing, etc.), the document corresponding to the change reason and the document corresponding to the change reason are produced by using the change reason-product cooperation function 3B. Connect programs by relation. Similarly, the corresponding document or program is corrected (deletion of relation) using the reason for change-product cooperation function 3B.

【0026】ドキュメントやプログラムの変更完了時
に、そのドキュメントやプログラムに接続されたリレー
ションのうち対処されたリレーションを指定し、リレー
ションをの属性を「処置済み」にする。
When the modification of the document or program is completed, the dealt relation among the relations connected to the document or program is designated, and the attribute of the relation is set to "treated".

【0027】これによって、変更理由に対してドキュメ
ントやプログラムがどう変更される(または変更され
た)かを(どの版からどの版への変更で対応されたかを
含めて)管理する。従来は変更理由を示すデータベース
とドキュメントやプログラムの(版)変更がバラバラに
なされているため、変更内容と理由を管理する為にはユ
ーザの二重入力などの手間をかけざる得なかったが、本
方法を採用することで簡易な操作で変更理由と変更内容
の対応を管理することができる。
Thus, how the document or program is changed (or changed) with respect to the reason for change (including which version corresponds to which version) is managed. In the past, since the database showing the reason for the change and the (version) change of the document or program were disjointed, it was necessary to take time and effort such as double input by the user in order to manage the change contents and the reason. By adopting this method, it is possible to manage the correspondence between the change reason and the changed content with a simple operation.

【0028】実施の形態2.図13は、実施の形態2に
係るソフトウェア開発におけるドキュメントとプログラ
ムの管理方法を説明する図であり、試験項目と障害およ
びその影響するドキュメント・プログラム管理を説明す
るものである。図13に示すように、試験内容を確定し
た際、または、試験を行った際は、試験項目追加機能3
Cを用いて(ユーザが起動)データベースサーバマシン
に試験内容を示すオブジェクトを追加する。試験項目追
加機能3Cは試験項目を管理するオブジェクト管理デー
タベース2Aにユーザが指定した試験項目を追加する機
能である。
Embodiment 2. FIG. 13 is a diagram for explaining a document and program management method in software development according to the second embodiment, and is for explaining test items, failures, and document / program management that affects them. As shown in FIG. 13, when the test content is fixed or when the test is performed, the test item addition function 3
Add an object indicating the test content to the database server machine (started by the user) using C. The test item addition function 3C is a function of adding a test item designated by the user to the object management database 2A that manages the test item.

【0029】試験を実行した結果障害が発生した場合
は、変更理由追加機能3Aを用いて(ユーザが起動)デ
ータベースサーバマシン2のオブジェクト管理データベ
ース2Aに障害を示すオブジェクトを追加する。また、
試験項目−変更理由連携機能3Dを用いて試験項目と対
応する障害内容をリレーションにて接続する。試験項目
−変更理由連携機能3Dは、オブジェクト管理データベ
ース2Aに管理されている試験項目オブジェクト2Ab
とオブジェクト管理データベース2Aに管理されている
変更理由オブジェクト2Aaの関係(どの試験項目で発
生した問題でどの変更理由が発生したか)をユーザに指
定させ、その情報をリレーションとしてリレーション管
理データベース2Bにて管理する機能である。
If a failure occurs as a result of the execution of the test, an object indicating the failure is added to the object management database 2A of the database server machine 2 (started by the user) by using the change reason adding function 3A. Also,
Test item-reason of change Connect the failure contents corresponding to the test item by relation using the cooperation function 3D. The test item-change reason linking function 3D includes the test item object 2Ab managed by the object management database 2A.
And the reason for change object 2Aa managed in the object management database 2A (which test item caused which change reason occurred) and let the user specify that information as a relation in the relation management database 2B. It is a function to manage.

【0030】変更理由とそれに対応するドキュメントや
プログラムの変更については実施の形態1に示す方法で
連携する。
The reason for change and the corresponding change in the document or program are linked by the method described in the first embodiment.

【0031】これによって、試験内容とそれに対する障
害内容およびそれに対応して変更されたドキュメントや
プログラムを連携して管理する。従来は試験項目・障害
内容・生産物がバラバラに管理されていた為、どのよう
な試験で障害が発生したかが把握できず障害改修者が障
害の再現に手間取ったり、プログラム改修を行った後で
どのような確認試験を行うべきかの検討に時間を要した
りしていたが、本方法を採用することで簡易な操作で試
験項目・障害内容・生産物の対応を管理することができ
る。
As a result, the test content, the failure content for the test content, and the document or program modified correspondingly are managed in cooperation. Conventionally, test items, failure contents, and products were managed separately, so it was not possible to know what kind of test caused the failure, and after the repairer took time to reproduce the failure or repaired the program. It took time to consider what kind of confirmation test should be performed, but by adopting this method it is possible to manage the test items, fault details, and product correspondence with a simple operation. .

【0032】実施の形態3.図14は、実施の形態3に
係るソフトウェア開発におけるドキュメントとプログラ
ムの管理方法を説明する図であり、障害改修時の対応す
る試験項目自動再実行方法を説明するものである。図1
4に示すように、試験実施時には再試験ツール4Aを用
いて、自動再実行を可能にしておく。
Embodiment 3. FIG. 14 is a diagram illustrating a method of managing documents and programs in software development according to the third embodiment, and illustrates a corresponding test item automatic re-execution method at the time of repairing a failure. Figure 1
As shown in FIG. 4, the automatic re-execution is enabled by using the re-test tool 4A during the test execution.

【0033】試験実施時に障害が発生した場合は、改修
完了までに、実施の形態2に示す方法で、試験内容とそ
れに対する障害内容およびそれに対応して変更されたド
キュメントやプログラムを連携して管理する。
When a failure occurs during the execution of the test, by the method shown in the second embodiment, the test content, the failure content corresponding to the content, and the document or program changed corresponding to the content are managed in cooperation by the method shown in the second embodiment. To do.

【0034】プログラム変更完了時には、試験再実行機
能3Eを用いてオブジェクト間のリレーションを辿る
(変更理由:障害→試験項目)ことでその障害の原因と
なった試験項目を抽出する。それに対して、再試験ツー
ル4Aを起動し、今回の変更の原因となった試験項目に
対する試験の再実行を自動的に行う。
When the program change is completed, the test re-execution function 3E is used to trace the relation between the objects (reason for change: failure → test item) to extract the test item causing the failure. On the other hand, the re-test tool 4A is activated to automatically re-execute the test for the test item that caused the change this time.

【0035】これによって、障害改修時にその原因とな
った試験に対し正しく動作するかを半自動的に確認でき
る。従来は障害改修者が行った改修試験では結果がOK
であっても試験者が行った試験では改修されないケース
(試験手順の相違などによる)があったが、本方法を採
用することで確実な確認を行うことができる。
As a result, it is possible to confirm semi-automatically whether or not the test which caused the failure is properly operated when the failure is repaired. Previously, the result was OK in the rehabilitation test conducted by persons with disabilities
However, there were cases where the tester did not repair the test (due to differences in test procedures, etc.), but by using this method, reliable confirmation can be performed.

【0036】実施の形態4.図15は、実施の形態4に
係るソフトウェア開発におけるドキュメントとプログラ
ムの管理方法を説明する図であり、進捗状況表示方法を
説明するものである。図15に示すように、ソフトウェ
ア開発において作成する生産物(ドキュメントやプログ
ラム)は生産物管理機能3Fを用いて、管理体系に従い
TREE構成で管理しておく(PDMツールなどを利用
しても良い)。管理体系TREEではソフトウェア開発
プロジェクトで作成する生産物と、それに関わる作業を
階層化し表現する。図11は管理体系の一例である。
Fourth Embodiment FIG. 15 is a diagram illustrating a method of managing documents and programs in software development according to the fourth embodiment, and illustrates a progress status display method. As shown in FIG. 15, products (documents and programs) created in software development are managed in a TREE configuration according to the management system by using the product management function 3F (PDM tool or the like may be used). . In the management system TREE, the products created in the software development project and the work related thereto are hierarchically represented. FIG. 11 is an example of a management system.

【0037】ドキュメントやプログラムを新規に作成し
たり、削除したりする場合は、生産物管理機能3Fを用
いて管理体系TREEに追加する。
When a document or program is newly created or deleted, it is added to the management system TREE by using the product management function 3F.

【0038】個々のドキュメントやプログラムの作成過
程では生産物管理機能3Fを用いてステータスの管理
(「未着手→作成中→完了」を行う。また、個々の作業
についても同様のステータスを管理する。
In the process of creating individual documents and programs, the product management function 3F is used to manage the status ("unstarted → under preparation → completed". Also, the same status is managed for each work.

【0039】個々のドキュメントやプログラムのステー
タスが変更した場合は進捗反映機能3Gを用いて「同一
階層の全作業・生産物のステータスを確認し、一つでも
未着手があれば上位階層を未着手に、全部が完了状態上
位階層を完了に、それ以外の場合は上位改組を作成中設
定」する処理を行う。上位階層のステータスが変更され
た場合は、さらに1階層上位においても同様の処理を繰
り返す。
When the status of an individual document or program is changed, the progress reflection function 3G is used to "confirm the status of all work / product in the same layer, and if even one is not started, the upper layer is not started. Then, the process of setting all to the completed state upper layer is completed, and otherwise setting the upper reorganization is being made ”. When the status of the upper layer is changed, the same process is repeated at the upper layer.

【0040】これによって、ソフトウェア開発中に作成
するドキュメントとプログラムからその上位階層の作業
までの進捗実績を正しくは把握できる。ソフトウェア開
発においてはプロジェクトマネージャ・システムエンジ
ニア・プログラマといった各作業者が各々の役割に従い
必要なレベルで進捗を把握することが必要である。従来
は進捗報告は自己申告によることが多く、下位と上位の
整合性が取れていないといった問題があったが、本方法
を採用することで、常に正しい進捗状況を必要なレベル
で知ることができる。
As a result, the progress record from the documents and programs created during software development to the work in the upper layer can be correctly grasped. In software development, it is necessary for each worker such as a project manager, system engineer, and programmer to grasp the progress at a necessary level according to their roles. In the past, progress reports were often self-reported, and there was a problem that lower and upper levels were not consistent, but by adopting this method, you can always know the correct progress status at the required level. .

【0041】実施の形態5.図16は、実施の形態5は
に係るソフトウェア開発におけるドキュメントとプログ
ラムの管理方法を説明する図であり、複数のプロジェク
トで類似ソフトウェアを並行して開発する場合に関する
流用管理方法を説明するものである。図16に示すよう
に、先行開発しているプロジェクトのソフトウェアの並
行開発を行う際には、流用元−流用先連携機能3Hを用
いてどのバージョンのソフトウェアを流用したかをリレ
ーションで接続し管理しておく。
Embodiment 5. FIG. 16 is a diagram for explaining a document and program management method in software development according to the fifth embodiment, and illustrates a diversion management method in the case of developing similar software in parallel in a plurality of projects. . As shown in FIG. 16, when performing parallel development of the software of the project that is being developed in advance, using the diversion source-diversion destination cooperation function 3H, the version of the software that has been diverted is connected and managed by the relation. Keep it.

【0042】それぞれのプロジェクトでの生産物(ドキ
ュメントやプログラム)の変更は、それぞれ版管理ツー
ルなどで管理しておく。
Changes in products (documents and programs) in each project are managed by a version management tool or the like.

【0043】開発中に必要に応じ、流用元−流用先連携
機能3Hで接続したリレーションと版管理ツールでの変
更履歴を参照して、他プロジェクトでの流用時のバージ
ョン後の変更内容を確認し、必要であれば変更内容を別
プロジェクトへ反映する。
If necessary during development, refer to the relations connected by the diversion source-diversion destination cooperation function 3H and the change history in the version management tool to check the changes after versioning when diversion to another project. , If necessary, reflect the changes in another project.

【0044】これによって、類似プロジェクトでの障害
などによる変更点を他プロジェクトに効率よく反映する
ことができる。従来は、流用後の他プロジェクトでの変
更内容が把握できないため、同じ障害を両プロジェクト
で検出し、重複して改修するケースがあったが、本方法
を採用することによって無駄を防ぐための情報提示が可
能である。
As a result, the changes due to the obstacles in the similar project can be efficiently reflected in other projects. In the past, since the contents of changes in other projects after diversion could not be grasped, there were cases where the same failure was detected in both projects and repaired in duplicate, but information to prevent waste by adopting this method was used. It can be presented.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ソフ
トウェア開発において作成される生産物(ドキュメント
・プログラムなど)、変更要因(デザインレビューでの
指摘事項・試験時の障害情報など)、試験に関わる情報
(試験項目・試験結果など)をオブジェクトとして管理
し、それぞれのオブジェクト間の関係を管理することが
できる。
As described above, according to the present invention, products (documents, programs, etc.) created in software development, change factors (points pointed out in the design review, failure information at the time of testing, etc.), tests It is possible to manage the information (test item, test result, etc.) related to the object as an object and manage the relationship between each object.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1〜5を実現するため
のハードウェア構成図である。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram for realizing Embodiments 1 to 5 of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態1〜5を実現するため
のソフトウェア構成図である。
FIG. 2 is a software configuration diagram for realizing Embodiments 1 to 5 of the present invention.

【図3】 この発明の実施の形態1、実施の形態2を実
現するための変更理由追加機能のフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart of a change reason adding function for realizing the first and second embodiments of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態1、実施の形態2を実
現するための変更理由―生産物連携機能のフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart of a change reason-product cooperation function for realizing the first and second embodiments of the present invention.

【図5】 この発明の実施の形態2を実現するための試
験項目追加機能のフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart of a test item addition function for realizing Embodiment 2 of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態2を実現するための試
験項目−変更理由連携機能のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a test item-change reason linking function for implementing Embodiment 2 of the present invention.

【図7】 この発明の実施の形態3を実現するための試
験再実行機能のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a test re-execution function for implementing Embodiment 3 of the present invention.

【図8】 この発明の実施の形態4を実現するための生
産物管理機能のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a product management function for realizing Embodiment 4 of the present invention.

【図9】 この発明の実施の形態4を実現するための進
捗反映機能のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a progress reflection function for realizing Embodiment 4 of the present invention.

【図10】 この発明の実施の形態5を実現するための
流用元−流用先連携機能のフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart of a diversion source-diversion destination cooperation function for realizing Embodiment 5 of the present invention.

【図11】 この発明の管理体系の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a management system of the present invention.

【図12】 この発明の実施の形態1によるドキュメン
ト・プログラムの変更理由管理のためのフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart for managing the reason for changing a document program according to the first embodiment of the present invention.

【図13】 この発明の実施の形態2による試験項目と
障害およびその影響するドキュメント・プログラム管理
のためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flow chart for managing test items and faults and the affected document / program according to the second embodiment of the present invention.

【図14】 この発明の実施の形態3による障害改修時
の対応する試験項目自動再実行処理の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of corresponding test item automatic re-execution processing at the time of failure repair according to the third embodiment of the present invention.

【図15】 この発明の実施の形態4による進捗状況表
示処理の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a progress status display process according to the fourth embodiment of the present invention.

【図16】 この発明の実施の形態5による流用管理処
理の説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of diversion management processing according to the fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 生産物管理サーバマシン、1A 版管理ツール、2
データベースサーバマシン、2A オブジェクト管理
データベース、2Aa 変更理由オブジェクト、2Ab
試験項目オブジェクト、2Ac 生産物・作業オブジ
ェクト、2Bリレーション管理データベース、2Ba
変更理由−生産物リレーション、2Bb 試験項目−変
更理由リレーション、2Bc 流用元−流用先リレーシ
ョン、3 ユーザ端末、3A 変更理由追加機能、3B
変更理由−生産物連携機能、3C 試験項目追加機
能、3D 試験項目−変更理由連携機能、3E 試験再
実行機能、3F 生産物管理機能、3G 進捗反映機
能、3H 流用元−流用先連携機能、4 試験マシン、
4A 再試験ツール。
1 product management server machine, 1A version management tool, 2
Database server machine, 2A object management database, 2Aa change reason object, 2Ab
Test item object, 2Ac Product / work object, 2B relation management database, 2Ba
Reason for change-Product relation, 2Bb Test item-Reason for change Relation, 2Bc Diversion source-Diversion destination, 3 User terminal, 3A Change reason addition function, 3B
Reason for change-product cooperation function, 3C test item addition function, 3D test item-change reason cooperation function, 3E test re-execution function, 3F product management function, 3G progress reflection function, 3H diversion source-diversion destination cooperation function, 4 Test machine,
4A Retest tool.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソフトウェア開発において作成される設
計内容を示す設計ドキュメント、試験内容を示す試験ド
キュメント、および、プログラムに対して個々のドキュ
メントおよびプログラムの変更内容とその変更理由を連
携して管理することを特徴とするソフトウェア開発にお
けるドキュメントとプログラムの管理方法。
1. The management of the design document indicating the design content created in software development, the test document indicating the test content, and the individual document and the modification content of the program and the reason for the modification in cooperation with the program. A method for managing documents and programs in software development.
【請求項2】 ソフトウェア開発の試験段階において試
験内容と障害の関係、および、障害とそれによる生産物
となる設計内容を示す設計ドキュメント、試験内容を示
す試験ドキュメント、および、プログラムの変更内容を
連携して管理することを特徴とするソフトウェア開発に
おけるドキュメントとプログラムの管理方法。
2. In the software development testing stage, the relationship between the test content and the failure, the design document indicating the failure and the design content of the product resulting from the failure, the test document indicating the test content, and the program change content are linked. A method for managing documents and programs in software development, which is characterized by performing management by means of.
【請求項3】 ソフトウェア開発の試験段階において試
験の実施状況とその結果、および、それによるプログラ
ムの変更を管理し、改修された障害に対して自動的に再
試験を行いその結果を確認することを特徴とするソフト
ウェア開発におけるドキュメントとプログラムの管理方
法。
3. In the software development test stage, the test implementation status and its results, and the program changes resulting therefrom are managed, and the retested faults are automatically retested to confirm the results. A method for managing documents and programs in software development.
【請求項4】 ソフトウェア開発において作成される設
計内容を示す設計ドキュメント、試験内容を示す試験ド
キュメント、および、プログラムの生産状況を把握し、
開発プロジェクト全体の進捗状況を把握することを特徴
とするソフトウェア開発におけるドキュメントとプログ
ラムの管理方法。
4. A design document showing design contents created in software development, a test document showing test contents, and a production status of a program are grasped,
A method of managing documents and programs in software development, characterized by grasping the progress status of the entire development project.
【請求項5】 複数の類似したソフトウェアの並行開発
において作成される設計内容を示す設計ドキュメント、
試験内容を示す試験ドキュメント、および、プログラム
に対して個々のドキュメントおよびプログラムの流用履
歴・変更反映履歴を管理することを特徴とするソフトウ
ェア開発におけるドキュメントとプログラムの管理方
法。
5. A design document showing design contents created in parallel development of a plurality of similar software,
A method for managing documents and programs in software development, characterized by managing test documents showing test contents and individual documents and diversion history / change reflection history of the programs.
JP2001316599A 2001-10-15 2001-10-15 Document and program management method in development of software Withdrawn JP2003122570A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316599A JP2003122570A (en) 2001-10-15 2001-10-15 Document and program management method in development of software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316599A JP2003122570A (en) 2001-10-15 2001-10-15 Document and program management method in development of software

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003122570A true JP2003122570A (en) 2003-04-25

Family

ID=19134591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316599A Withdrawn JP2003122570A (en) 2001-10-15 2001-10-15 Document and program management method in development of software

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122570A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339228A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp Software management system, management device, operating device, software management method, software operating method, and program
JP2008003767A (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd Test specification creations support system and method
JP2009104393A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc Software trouble ticket management system and method, and program
JP2012084030A (en) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp Software development support system, software development support program and software development support method
JP2018049397A (en) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 Design information management device and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339228A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp Software management system, management device, operating device, software management method, software operating method, and program
JP4550487B2 (en) * 2004-05-27 2010-09-22 三菱電機株式会社 Software management system, management device, operation device, software management method, software operation method, and program
JP2008003767A (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd Test specification creations support system and method
JP2009104393A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc Software trouble ticket management system and method, and program
JP2012084030A (en) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp Software development support system, software development support program and software development support method
JP2018049397A (en) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 Design information management device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8347267B2 (en) Automated software testing and validation system
US9489291B2 (en) Continuous integration of business intelligence software
US7930683B2 (en) Test automation method for software programs
US7480893B2 (en) Rule-based system and method for checking compliance of architectural analysis and design models
US7490319B2 (en) Testing tool comprising an automated multidimensional traceability matrix for implementing and validating complex software systems
AU2004233548B2 (en) Method for Computer-Assisted Testing of Software Application Components
AU2005203492B2 (en) Automated test case verification that is loosely coupled with respect to automated test case execution
US20090125826A1 (en) Systems and methods providing a declarative screen model for automated testing
CN112131116A (en) Automatic regression testing method for embedded software
WO2007118271A1 (en) A method and system and product for conditioning software
US20070136333A1 (en) Method of inspection and a user interface for a business measure modeling tool
JP2003122570A (en) Document and program management method in development of software
CN115344966A (en) CAD assembly body part replacement method and system
JP5605087B2 (en) Design support apparatus, design support method, and design support program
CN109669868A (en) The method and system of software test
Pooley et al. Reuse through requirements traceability
Lim et al. D-TAF: test automation framework compatible with various DBMS
Taryana et al. DevOps supports regression testing
CN117370146A (en) Automatic test method, device, equipment and storage medium
CN116149618A (en) Architecture design and implementation method based on software development project management system
CN118259874A (en) Analysis method, system and electronic equipment for product design
Nigudkar Desirable characteristics for CASE tools
Achkar TestOptimal ProMBT-IDE
Kandt Configuration management principles and practices
JPH09231284A (en) Process control system constructing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104