JP2003121170A - 道路対応付け装置、道路対応付けプログラム及びその記憶媒体 - Google Patents

道路対応付け装置、道路対応付けプログラム及びその記憶媒体

Info

Publication number
JP2003121170A
JP2003121170A JP2001314093A JP2001314093A JP2003121170A JP 2003121170 A JP2003121170 A JP 2003121170A JP 2001314093 A JP2001314093 A JP 2001314093A JP 2001314093 A JP2001314093 A JP 2001314093A JP 2003121170 A JP2003121170 A JP 2003121170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
road
terminal device
ground center
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719185B2 (ja
Inventor
Kenji Tenmoku
健二 天目
Hiroshi Shimoura
弘 下浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001314093A priority Critical patent/JP3719185B2/ja
Publication of JP2003121170A publication Critical patent/JP2003121170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719185B2 publication Critical patent/JP3719185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】道路の新設などにより、道路の形態が変化して
も、端末装置の方で、リアルタイムで対応することがで
きる道路対応付け装置を実現する。 【解決手段】地上センター装置1から、提供する交通情
報や道路情報に関連する場所を示すリンクを、位置座標
で表現した座標列データの形で送信し、端末装置2で
は、受信した座標列データに基づいて、地上センター装
置1から送られてきたリンクと、自ら有する道路地図デ
ータ21のリンクとの簡単な対応付けを行う。 【効果】地上センター装置から過去の世代のリンク情報
まで重複して送る必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交通情報センター
で持っている道路情報や交通情報を、車載ナビゲーショ
ン装置、PDA、パーソナルコンピュータ、携帯電話機
などの端末装置に送信し、これらの情報に基づいて、端
末装置の画面上に交通情報を表示したり、出発地から目
的地までの最適経路を表示したりする交通情報提供シス
テムの分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】交通情報を提供する機関である交通情報
センター(VICSなど)では、交通情報を送るときにその
交通情報の対応場所を示すために道路区間(リンク)情
報を送っている。この場合、リンクを実際の道路と対応
させるために、リンク番号という形でリンクを特定して
いる。交通情報を受信する端末装置では、自ら有する道
路地図と、前記リンク番号とのリンク対応テーブルを持
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】道路の新設などによ
り、道路の形態は年々変化し、リンク情報の内容もそれ
に伴い変化する。このため、交通情報センターではリン
ク情報の内容を随時更新している。これに応じて端末装
置の方でも、前記リンク対応テーブルの内容を更新する
必要がある。ところが、端末装置に、対応テーブルの内
容を頻繁に更新するのを要求することは困難であり、現
実には、最新のリンク対応テーブルを持った端末装置、
やや古いリンク対応テーブルを持った端末装置、もっと
古いリンク対応テーブルを持った端末装置等が混在して
いる。
【0004】このため、交通情報センターでは、バージ
ョンの違うリンク情報をそれぞれ送信しなければなら
ず、送信の効率が悪い、端末装置も必要な情報を受信す
るまで時間がかかる、といった不具合が生じている。そ
こで、本発明は、地上センター装置から過去の世代のリ
ンク情報まで重複して送る必要がなく、また端末装置の
ユーザにかける負担の少ない道路対応付け装置を実現す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の道路対応付け装
置は、地上センター装置から、提供する交通情報や道路
情報に関連する場所を示すリンクを、位置座標で表現し
た座標列データの形で送信し、端末装置では、受信した
座標列データに基づいて、地上センター装置から送られ
てきたリンクと、自ら有する道路地図データのリンクと
の対応付けをする手段を有するものである(請求項
1)。
【0006】前記「自ら有する道路地図データのリン
ク」は、可搬型メモリから端末装置のメモリにロードさ
れるものでもよく、通信ネットワークを通して端末装置
のメモリにロードされるものでもよい。前記の構成によ
れば、端末装置では、リンク対応テーブルを持たなくて
も、受信した座標列データに基づいて、地上センター装
置から送られてきたリンクと、自ら有する道路地図デー
タのリンクとの対応付けをすることができるので、道路
情報が更新されても、これに容易に対応することができ
る。
【0007】端末装置は、自ら有する道路地図データの
リンクが、地上センター装置から送られてきたリンクに
対応しない場合は、地上センター装置から送られてきた
リンクに対応するリンクを新たに設定することも可能で
ある(請求項2)。これにより端末装置は、道路が新設
された場合に、自ら有する道路地図データを更新してい
くことができる。地上センター装置から送信するリンク
の座標列データは、当該リンクの始端点と終端点の位置
座標を含むものである(請求項3)。通常、始端点と終
端点により当該リンクの位置座標が特定できるからであ
る。
【0008】さらに当該リンクの補間点の位置座標を含
むものであってもよい(請求項4)。地上センター装置
から送信するリンクの形状が複雑な場合には、補間点を
使えば、リンクの形状がよく記述でき、対応付けミスを
減らすことができるからである。端末装置で、座標列の
形で受信したリンクを、自ら有する道路地図データのリ
ンクと対応付けする手法として、次のようなものがあげ
られる。
【0009】端末装置が受信した座標と、自ら有する道
路地図データのリンクの始端点または終端点との距離を
判定する(請求項5)。リンク同士の端点の距離が近け
れば、同じリンクであると判定することができる。地上
センター装置から送信するデータとして、リンクの座標
列データとともに、さらに当該リンクの方位データを含
むことが望ましい(請求項6)。リンク同士の端の距離
が近く、リンク同士の方位が近ければ、さらに高い確率
で、同じリンクであると判定することができる。
【0010】前記距離と、方位差の関数である不一致度
を定義し、この不一致度に基づいて、対応の有無を判断
すれば(請求項7)、リンクの対応付けの信頼度が数値
的に評価できる。通常、地上センター装置から送信され
るデータは、一連のリンクの座標列データであり、これ
に対応付けする道路地図データのリンクも一連のリンク
である。したがって、前記不一致度は、リンクが延びる
にしたがって、累積される。そこで、累積不一致度を定
義することができる。この累積不一致度を用いてリンク
の対応付けを行えば(請求項8)、さらに信頼性の高い
道路の対応付けができる。
【0011】具体的には、しきい値を設け、累積不一致
度がしきい値を超えたらそのリンクは棄却する(請求項
9)。また、複数のリンクが候補としてあがっている場
合、複数のリンクが合流したところで、累積不一致度の
高いほうのリンクを棄却する(請求項10)。これによ
り、それまで挙げられていた複数の候補のうち、適切な
ほうを選択することができる。
【0012】道路種別不一致道路のリンクは、はじめか
ら除外することが望ましい(請求項11)。これによ
り、処理の短時間化が図れる。本発明の道路対応付けプ
ログラムは、地上センター装置から送信されてくる、提
供される交通情報や道路情報に関連する場所を示すリン
クを位置座標で表現した座標列データに基づいて、地上
センター装置から送られてきたリンクと、自ら有する道
路地図データのリンクとの対応付けをするプログラムで
ある(請求項12)。このプログラムを、記憶媒体や通
信回線からダウンロードし、実行することにより、端末
装置では、リンク対応テーブルを持たなくても、受信し
た座標列データに基づいて、地上センター装置から送ら
れてきたリンクと、自ら有する道路地図データのリンク
との対応付けをすることができるので、道路情報が更新
されても、これに容易に対応することができる。
【0013】また、本発明の道路対応付けプログラム記
憶媒体は、請求項12記載の道路対応付けプログラムを
記憶した媒体である(請求項13)。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明
の道路対応付け装置の概略構成図である。道路対応付け
装置は、地上センター装置1と、端末装置である車載装
置2とを含んで構成される。地上センター装置1は、管
轄地域内の各交差点に設置される送信ビーコンアンテナ
14と有線回線で接続ばれ、地上センター装置1と車載
装置2との間は、無線回線で接続される。無線回線の種
類として、光、電波のいずれでもよい。また、信号変調
方式は、アナログ変調、ディジタル変調のいずれでもよ
い。
【0015】地上センター装置1は、コンピュータ、メ
モリ及び入出力装置を備えている。前記メモリは、車載
装置2に提供する交通情報を記憶した交通情報データベ
ース11、主要道路のリンク情報を記憶したリンクデー
タベース12を含んでいる。車載装置2は、車載アンテ
ナ22、及び幹線道路及び詳細道路のリンク情報を記憶
した道路地図データベース21を持っている。また、車
載装置2は、現在位置を取得するためのGPS受信機2
3を備えている。
【0016】前記地上センター装置1のコンピュータ
は、交通情報データベース11に記憶された交通情報と
ともに、リンクデータベース12に記憶された主要道路
のリンク情報を定期的に送信する。この送信内容と送信
手順は後述する。車載装置2のコンピュータは、地上セ
ンター装置1から送られてきた主要道路のリンク(以下
「センターリンク」という。紛らわしくない場合は単に
「リンク」ということがある)と、自己が有する道路地
図データベース21に記憶しているリンク(以下「端末
装置リンク」という。紛らわしくない場合は単に「リン
ク」ということがある)との対応付け(マッチング)を
行う。この対応付け機能は、車載装置2のコンピュータ
が、CD−ROM等の可搬型メモリやインターネットな
どを介して当該車載装置2にロードされたプログラムを
実行することにより、実現されるものである。
【0017】以下、このプログラムによって実行される
道路対応付け方法を説明する。対応付けには、国道、地
方道などの道路種別を考慮することが好ましい。端末装
置リンクの道路種別が、送信されてくるセンターリンク
の道路種別とが異なれば、はじめから対応付けの対象に
しないことができる。例えば、送信されてくるセンター
リンクの道路種別が国道であれば、車載装置2は、道路
地図データベースから国道のデータベースのみをピック
アップしてリンクの対応付けを試みる。送信されてくる
センターリンクの道路種別が片側2車線の道路であれ
ば、端末装置リンクも同じ種別のリンクの中から選ぶ。
これにより、対応付け処理の負荷が減り、処理時間が短
縮化できる。
【0018】図2は、センターリンクと端末装置リンク
との関係を示すリンク地図であり、センターリンクの始
端点、終端点は白丸で、端末装置リンクの始端点、終端
点は黒丸で表している。センターリンクの始端点、終端
点を大文字のA,B,・・で表し、端末装置リンクの始
端点、終端点を小文字のa,b,・・で表している。以
下、始端点、終端点を総称して「ノード」という。
【0019】ノードA,B,・・を中心とする破線の円
または楕円は、ノードから所定距離内であることを表
す。地上センター装置1は、センターリンクのノード座
標の情報を送信する。ここで、「ノード座標」は、緯度
経度で表してもよく、特定地点からの相対位置で表して
もよい。後者の場合、緯度経度の相対変化、直交座標系
での相対距離、特定地点からの距離と方位で表してもよ
い。
【0020】車載装置2のコンピュータは、地上センタ
ー装置1から送られてきたセンターリンクのノード座標
の情報に基づき、端末装置リンクのノードで、前記所定
距離内に入るものがあるかどうか判定する。図2の場
合、端末装置リンクのノードaがセンターリンクのノー
ドAから所定距離内にある。そこで、当該ノードAa間
の距離δを求める。また、当該ノードAから伸びるセン
ターリンクとノードaから伸びる端末装置リンクの方位
差αを求める。方位差は、符号を考慮せず、絶対値を表
すものとする。αのとりうる範囲は0°≦α≦180°
である。
【0021】端末装置リンクについて、不一致度SAを
定義する。添え字Aは、センターリンクのノードAに関
連した不一致度であることを示す。 SA=mf(δ)+ng(α) ここに、m,nは重み係数(m+n=1)、f(δ),
g(α)は単調増加型の実関数を表す。センターリンク
のノードが受信されるごとに、端末装置リンクは、ノー
ド同士を結んで接続を延ばしていく。そのとき、不一致
度Sは、センターリンクのノードが受信されるごとに累
積されていく。
【0022】R=SA+SB+SC+・・ P番目のセンターリンクのノードに関して、累積不一致
度をR(P)と書くと、R(P)は R(P)=R(P−1)+SP となる。図3は、センターリンクA→B→Cが送信され
てきた場合に、これに対応する端末装置リンクを対応付
けする方法を説明するためのリンク図である。
【0023】図3において、センターリンクのノードA
に関して前記所定距離内に入るノードaが見つかったと
する。センターリンクのノードBに関しても前記所定距
離内に入るノードcが見つかったとする。a,cを結ぶ
端末装置リンクa→b→cが、センターリンクA→B
に、対応付けられる。cからeに延びる端末装置リンク
c→eと、cからdに延びる端末装置リンクc→dとが
あるが、前記方位差は、端末装置リンクc→eのほう
が、端末装置リンクc→dよりも大きい。したがって、
端末装置リンクc→eの累積不一致度は、端末装置リン
クc→dの累積不一致度よりも大きくなる。
【0024】累積不一致度にしきい値を設け、累積不一
致度がこのしきい値を超えると、当該端末装置リンクを
棄却する。例えば、端末装置リンクc→eは棄却され、
端末装置リンクc→dが残る。このようにして, 累積不
一致度がしきい値を超えずに生き残った端末装置リンク
を、送信されてきたセンターリンクに対応したものとす
る。図4は、生き残った端末装置リンクが複数あるとき
の処理を説明するためのリンク図である。
【0025】左折れのセンターリンクA→B→Cが送信
されてきた場合を想定する。ノードAから所定距離内に
入る端末装置リンクのノードはa、ノードCから所定距
離内に入る端末装置リンクのノードはeであるが、ノー
ドBから所定距離内に入る端末装置リンクのノードは、
2つ(b,cとする)存在するものとする。したがっ
て、2本の端末装置リンクa→b→d→eと、a→b→
c→eとが候補に上がる。これらの2本の端末装置リン
クは、ノードeにおいて合流する。
【0026】この合流地点eにおいて,端末装置リンク
d→eがセンターリンクB→Cとなす角αが、端末装置
リンクc→eがセンターリンクB→Cとなす角よりも大
きいため、端末装置リンクa→b→d→eの累積不一致
度は、端末装置リンクa→b→c→eの累積不一致度と
比べて大きくなる。したがって、累積不一致度の大きな
ほうの端末装置リンク(a→b→d→e)を棄却する。
図5は、センターリンクA→Bが送信されてきた場合
に、これに対応する端末装置リンクa→b→cの累積不
一致度が大きく棄却すると、対応する端末装置リンクが
なくなるときの対策を説明するためのリンク図である。
【0027】図5(a)は、センターリンクA→Bとの方
位差α,βを持った端末装置リンクa→b→cを示して
いる。この場合、ノードa,cを結ぶ端末装置リンクは
a→b→cの1本しか存在しない。方位差の和(α+
β)がきわめて大きい場合は、累積不一致度がしきい値
より大きくなることになる。この場合は、図5(b)に示
すように、道路が新設されたとみなして、ac間を結ぶ
端末装置リンクa→bを道路地図データベースに追加す
る。
【0028】実際に新設道路がない場合は、地上センタ
ー装置1のセンターリンクの作り方が粗いのであるか
ら、このときは、図5(c)に示すように、地上センター
装置1の方で、補間点Dを使ってセンターリンクA→D
→Bを作るのが好ましい。以上のようにして、車載装置
2で、センターリンクと端末装置リンクとの対応付けテ
ーブルを持たなくても、地上センター装置1から送られ
てきたセンターリンクのノード座標の情報に基づき、リ
アルタイムで対応付けを行うことができるため、常に最
新の道路地図データベースを保有することができる。
【0029】次に、地上センター装置1からのセンター
リンク情報の送信手順を説明する。センターリンク情報
は、交通情報とともに送られる。センターリンク情報と
交通情報とを合わせて、「送信情報」という。送信情報
の内容は、表1に示すように、ヘッダ、センターリンク
情報、交通情報にわけられる。
【0030】
【表1】
【0031】ヘッダには、リンク送信順位の情報が含ま
れる。センターリンク情報は、リンクの属性(国道、地
方道などの道路種別、地名、アーク(終端点の分岐)
数、終端枝の有無)、始端点、補間点、終端点の座標、
地名、リンク方位の情報が含まれる。交通情報には、旅
行時間、渋滞度、渋滞長とその位置、事故発生位置、交
通規制の情報が含まれる。図6は、地上センター装置1
からの情報送信手順を示すフローチャートである。交通
情報の提供周期(例えば30分ごと)になると(ステッ
プS1)、地上センター装置1は関係機関から交通情報
を収集する(ステップS2)。そして、この交通情報を
加味して、出発地となるリンクからの最適経路トリーを
算出する(ステップS3)。出発地となるリンクは、そ
れぞれの送信ビーコンアンテナ14の設置された道路区
間のリンクである。
【0032】ここで最適経路トリーの説明をしておく。
最適経路とは、ある地点から他の地点に至る最短時間経
路又は最短距離経路をいう。最適経路トリーは、あるリ
ンク(根リンクという)から出発して、各ノードに至る
最適経路の集合と定義することができる。前記根リンク
は、ユーザが端末装置を用いて手動で設定し、地上セン
ター装置1に送信したリンクであってもよい。またナビ
ゲーションシステムやGPS、携帯電話の位置情報サー
ビスなど、端末装置で現在位置を自動的に把握できる場
合は、端末装置から地上センター装置1に送信したその
現在位置のリンクであってもよい。送信ビーコンアンテ
ナが位置する道路区間のリンクであってもよい。地上セ
ンター装置1では、この根リンクを用いて最適経路トリ
ーを作成する。
【0033】1つのノードに至る最適経路は1本しか存
在しないので、最適経路トリーは、分岐後、再び交わる
ことがない。最適経路トリーを構成するリンクのことを
「枝」という。図7に最適経路トリーの例を示す。便宜
上、トリーの終端枝(ノードに到達しない枝)は半分ま
で矢印で示し、その先は細線で延ばしている。矢印で終
端する枝は、管轄地域外へつながる枝を表す。これによ
り、ノードにいたる最適経路(太線)を容易に視認する
ことができる。
【0034】なお、センターリンクには上り下り方向が
あり、交通情報も方向別に定義されるので、両方向のリ
ンク情報を送る必要がある。図7では、片方向のリンク
のみを示しているが、実際は、逆方向のトリーも存在す
る。次に、地上センター装置1は、最適経路トリーに基
づき、リンク情報を配信する順位を決定する(図6;ス
テップS4)。そして、リンク情報、交通情報を配信す
る(ステップS5)。
【0035】以下、リンクの配信順位決定方法を説明す
る。従来は、地上センター装置1から管轄地域内のセン
ターリンク情報を送信する順位は、センターリンクに付
与されたリンク番号順となっていた。リンク番号は、不
規則であったり、路線に沿って順に付与されたりするも
のであった。ところが、本実施の形態では、リンクの送
信順位は、最適経路トリーの根リンクから、終端枝又は
管轄地域外へつながる枝に向けて順に送信する。終端枝
又は管轄地域外へつながる枝に達すると、送信した枝か
ら枝分かれする枝を送信する。
【0036】具体例で説明すると、図8(a)に示すよう
な最適経路トリーがあった場合、送信順位は、ノードA
→B→C→・・・→Eの枝を送り、次に分岐ノードCか
らC→F→Gの枝を送り、分岐ノードCからC→H→I
の枝を送る。または図8(b)に示すように、ノードA→
B→・・・→F→Gの枝を送り、次に分岐ノードCから
C→D→Eの枝を送り、分岐ノードCからC→H→Iの
枝を送ってもよい。このように任意に枝を選んで送信
し、送信し終えるとそこから分岐する枝を送信する。一
度送った枝を二度送信することはない。
【0037】次に車載装置2における最適経路トリーの
処理を説明する。 (1)車載装置2が道路地図データベースを持っていない
とき 車載装置2は、最適経路トリーを受信すれば、自己の道
路地図データベース内の端末装置リンクとの対応付けを
行うことができなくても、センターリンクからなる最適
経路トリーを保存して、車両の現在位置と重ねて表示す
ることにより、ドライバに、詳細ではないものの、概略
的な経路誘導をすることができる。
【0038】図9は、車載装置2が受信した最適経路ト
リーを表示したり、目的地までの最適経路を取得したり
する場合の処理を示すフローチャートである。車載装置
2はリンク情報を受信すると(ステップT1)、付属の
メモリを使って最適経路トリーを復元する(ステップT
2)。最適経路トリーの表示指示があれば最適経路トリ
ーを表示する(ステップT3,T4)。このとき、受信
した交通情報、地名情報、現在位置の情報などを重ねて
表示する(ステップT5)。現在位置となるリンクをマ
ーク付けする。
【0039】さらに、車載装置2で設定された目的地を
参照し(ステップT6)、目的地までの最適経路を求め
て、トリーの他の部分と区別できるように色や太さを変
えて表示する(ステップT7,T8)。また、目的地と
なるリンクをマーク付けする。なお、旅行時間は、セン
ターリンクに付随して送られてくる旅行時間データに基
づいて、最適経路に沿って旅行時間を足すことにより算
出できる。また、地上センター装置1から、各ノードか
ら出発して特定の目的地リンクに至る逆方向の最適経路
トリー(以下、「逆最適経路トリー」という)を送信す
ることもできる。図10に、この逆最適経路トリーの例
を示す。同図では、目的地リンクとして観光地リンクが
示されていて、各ノードからこの観光地リンクに至る逆
最適経路のトリーが構成されている。
【0040】図11は、車載装置2が受信した逆最適経
路トリーを表示し、目的地(観光地)までの最適経路を
取得する場合の処理を示すフローチャートである。車載
装置2はリンク情報を受信すると(ステップU1)、逆
最適経路トリーを復元する(ステップU2)。逆最適経
路トリー表示の指示があれば逆最適経路トリーを表示す
る(ステップU3,U4)。このとき、受信した交通情
報、地名情報、現在位置の情報などを重ねて表示する
(ステップU5)。目的地となるリンクをマーク付けす
る。
【0041】車載装置2で設定された現在地を参照し
(ステップU6)、現在地から目的地までの最適経路を
求めて、トリーの他の部分と区別できるように色や太さ
を変えて表示する(ステップU7,U8)。また、現在
位置となるリンクをマーク付けする。このように、逆最
適経路トリーを受信した車載装置2は、逆最適経路トリ
ーをたどっていけば、任意の地点から目的地に至る経路
を得ることができる。
【0042】(2)車載装置2が道路地図データベースを
持っているとき 車載装置2が端末装置リンクで構成された道路地図デー
タベース21を持っているときは、車載装置2のコンピ
ュータは、最適経路トリーを受信した場合、リンクを受
信した順に、自己の道路地図データベースの端末装置リ
ンクとの対応付けを行う。図12は、車載装置2が対応
付けした端末装置リンクに基づいて、目的地までの最適
経路を探索する場合の処理を示すフローチャートであ
る。
【0043】車載装置2はリンク情報を受信すると(ス
テップV1)、センターリンクと端末装置リンクとの対
応付けが指示されているかどうか調べ、対応付けが指示
されていれば、対応付けを行う(ステップV2,V
3)。対応付け処理の詳細は、図2から図5を用いて説
明したとおりである。対応付けが終われば、対応する端
末装置リンクに交通情報を設定し(ステップV4)、端
末装置リンクとともに交通情報を表示する(ステップV
5)。このとき、地名情報、現在位置の情報などを重ね
て表示してもよい。
【0044】さらに、車載装置2で設定された目的地を
参照し(ステップV6)、端末装置リンク上で、目的地
までの最適経路を探索する(ステップV7)。センター
リンクに対応付けされた端末装置リンクについては、セ
ンターリンクに付随して送られてくる旅行時間データを
用い、センターリンクに対応付けされない端末装置リン
クについては、道路地図データベース21に保存してい
る旅行時間データに基づいて、最適経路に沿って旅行時
間を合算することにより旅行時間を算出し、最適経路と
ともに表示する(ステップV8)。
【0045】以上の処理において、車載装置2は、複数
回にわたる車両の走行に従い、複数の送信ビーコンアン
テナからセンターリンク情報を複数回受けることがある
が、同一センターリンクに対して、対応付け処理を2回
することは無駄であるので、一度対応付けが終わったリ
ンクには処理済みの識別子を付与しておくことが望まし
い。これにより,次の走行で、同じ地域の対応付けをす
るときに、対応済みの端末装置リンクをそのまま利用す
ることができる。
【0046】ただし、最適経路トリーの構造は、(A)セ
ンターの管轄地域の変更、(B)交通状況や道路規制の変
化、時間の経過、(C)道路の新設などが原因で、同じ道
路地域内であっても日時とともに変わることがある。す
ると、送信されてくるリンクの内容や順位に変更が生じ
る。この場合は、以前に取得したリンクの対応付けをそ
のまま用いることは困難なので、新たに対応付け処理を
行うことが望ましい。次に、車載装置2が端末装置リン
クで構成された道路地図データベース21を持っている
が、車載装置2では経路探索を行わず、受信したセンタ
ーリンクに対応する端末装置リンクの画面上で最適経路
トリーを表示する処理を、フローチャート(図13)を
用いて説明する。
【0047】車載装置2はリンク情報を受信すると(ス
テップW1)、センターリンクと端末装置リンクとの対
応付けが指示されているかどうか調べ、対応付けが指示
されていれば、対応付けを行う(ステップW2,W
3)。対応付け処理の詳細は、図2から図5を用いて説
明したとおりである。対応付けがとれれば、端末装置リ
ンク上に最適経路トリーを設定する(ステップW4)。
このとき、センターリンクとの対応がない端末装置リン
ク(細街路など)は、最適経路トリーを構成できない。
最適経路トリーは、センターリンクとの対応がとれる端
末装置リンク(幹線道路など)に限られる。
【0048】次に、対応する端末装置リンクに交通情報
を設定し、端末装置リンクとともに交通情報を表示する
(ステップW5,W6)。このとき、地名情報、現在位
置の情報などを重ねて表示してもよい。さらに、最適経
路トリー表示の指示があるかどうかを調べ(ステップW
8)、指示があれば、端末装置リンク網の上に最適経路
トリーを表示する(ステップW9)。
【0049】この最適経路トリーを用いて、目的地に向
かう最適経路を探索することができる。すなわち、車載
装置2で設定された目的地を参照し(ステップW1
0)、端末装置リンク上で、目的地までの最適経路をた
どり、表示する(ステップW11,W12)。最適経路
トリーに目的地リンクが含まれない場合は、目的地方面
に近いリンクを選ぶ。旅行時間は、センターリンクに付
随して送られてくる旅行時間データに基づいて、最適経
路に沿って旅行時間を足すことにより算出できる。
【0050】このように、車載装置2で経路探索ソフト
ウェアを搭載しなくても最適経路がわかる、一種のCD
RG(Centrally-Determined Route Guidance)が実現
できる。また、地上センター装置1から、各ノードから
出発して特定の目的地リンクに至る逆最適経路トリーを
送信し、この逆最適経路トリーを受信した車載装置2
は、端末装置リンクとの対応付けを行うことにより、任
意の地点から目的地に至る経路を得ることができる。
【0051】以上で、本発明の実施の形態を説明した
が、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものでは
ない。例えば、端末装置として、車載装置に限らず、P
DA、パーソナルコンピュータ、携帯電話機など使用し
てもよい。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施す
ことが可能である。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、端末装置
は、センターリンクと端末装置リンクとの対応テーブル
を有していなくても、これらのリンクをリアルタイムで
対応付けすることができる。したがって、道路情報が更
新されても、これに容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の道路対応付け装置の概略構成図であ
る。
【図2】センターリンクと端末装置リンクとの関係を示
すリンク図である。
【図3】センターリンクが送信されてきた場合に、これ
に端末装置リンクを対応付けする方法を説明するための
リンク図である。
【図4】残った端末装置リンクが複数あるときの処理を
説明するためのリンク図である。
【図5】センターリンクが送信されてきた場合に、これ
に対応する端末装置リンクの累積不一致度が大きく、棄
却すると対応する端末装置リンクがなくなるときの対策
を説明するためのリンク図である。
【図6】地上センター装置1からの情報送信手順を示す
フローチャートである。
【図7】最適経路トリーの例を示す図である。
【図8】最適経路トリーの送信順位を説明するための図
である。
【図9】車載装置2が受信した最適経路トリーを表示し
たり、目的地までの最適経路を取得したりする場合の処
理を示すフローチャートである。
【図10】逆最適経路トリーの例を示す図である。
【図11】車載装置2が受信した逆最適経路トリーを表
示し、観光地までの最適経路を取得する場合の処理を示
すフローチャートである。
【図12】車載装置2が対応付けした端末装置リンクに
基づいて、目的地までの最適経路を探索する場合の処理
を示すフローチャートである。
【図13】車載装置2が経路探索を行わず、受信したセ
ンターリンクに対応する端末装置リンクの画面上で最適
経路トリーを表示する処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 地上センター装置 2 車載装置 11 交通情報データベース 12 リンクデータベース 14 送信ビーコンアンテナ 21 道路地図データベース 22 車載アンテナ 23 GPS受信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB11 HB22 HB24 HC08 HC23 HD03 HD16 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AD08 5H180 AA01 BB02 BB04 BB13 BB15 FF05 FF13 FF27

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上センター装置から端末装置に対して交
    通情報や道路情報を提供するシステムに用いられる道路
    対応付け装置であって、 地上センター装置から、提供する交通情報や道路情報に
    関連する場所を示すリンクを、位置座標で表現した座標
    列データの形で送信し、 端末装置では、受信した座標列データに基づいて、地上
    センター装置から送られてきたリンクと、自ら有する道
    路地図データのリンクとの対応付けをする手段を有する
    ことを特徴とする道路対応付け装置。
  2. 【請求項2】端末装置は、自ら有する道路地図データの
    リンクが、地上センター装置から送られてきたリンクに
    対応しない場合は、地上センター装置から送られてきた
    リンクに対応するリンクを新たに設定することを特徴と
    する請求項1記載の道路対応付け装置。
  3. 【請求項3】地上センター装置から送信するリンクの座
    標列データは、当該リンクの始端点と終端点の位置座標
    を含むことを特徴とする請求項1記載の道路対応付け装
    置。
  4. 【請求項4】地上センター装置から送信するリンクの座
    標列データは、さらに当該リンクの補間点の位置座標を
    含む特徴とする請求項3記載の道路対応付け装置。
  5. 【請求項5】端末装置で、座標列の形で受信したリンク
    を、自ら有する道路地図データのリンクと対応付けする
    のに、受信した座標と、自ら有する道路地図データのリ
    ンクの始端点または終端点との距離を判定することを特
    徴とする請求項1記載の道路対応付け装置。
  6. 【請求項6】地上センター装置から送信するリンクの座
    標列データとともに、さらに当該リンクの方位データが
    含まれる請求項3又は請求項4記載の道路対応付け装
    置。
  7. 【請求項7】端末装置で、座標列の形で受信したリンク
    を、自ら有する道路地図データのリンクと対応付けする
    のに、受信した座標と、自ら有する道路地図データのリ
    ンクの始端点または終端点との距離と、リンクの方位差
    との関数である不一致度を定義し、この不一致度に基づ
    いて、対応の有無を判断することを特徴とする請求項6
    記載の道路対応付け装置。
  8. 【請求項8】前記不一致度は、リンクが延びるにしたが
    って、累積されることを特徴とする請求項7記載の道路
    対応付け装置。
  9. 【請求項9】累積された不一致度がしきい値を超えた
    ら、当該リンクを棄却することを特徴とする請求項8記
    載の道路対応付け装置。
  10. 【請求項10】複数のリンクが対応付けられる過程で、
    複数のリンクが合流したところで、累積された不一致度
    の高いほうのリンクを棄却することを特徴とする請求項
    8記載の道路対応付け装置。
  11. 【請求項11】道路種別が異なるリンクを、はじめから
    対応付けの対象から除外することを特徴とする請求項1
    記載の道路対応付け装置。
  12. 【請求項12】地上センター装置から端末装置に対して
    交通情報や道路情報を提供するシステムの、端末装置コ
    ンピュータに用いられる道路対応付けプログラムであっ
    て、 地上センター装置から送信されてくる、提供される交通
    情報や道路情報に関連する場所を示すリンクを位置座標
    で表現した座標列データに基づいて、地上センター装置
    から送られてきたリンクと、自ら有する道路地図データ
    のリンクとの対応付けをすることを特徴とする道路対応
    付けプログラム。
  13. 【請求項13】請求項12記載の道路対応付けプログラ
    ムを記憶した記憶媒体。
JP2001314093A 2001-10-11 2001-10-11 道路対応付け装置及びプログラム Expired - Fee Related JP3719185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314093A JP3719185B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 道路対応付け装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314093A JP3719185B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 道路対応付け装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121170A true JP2003121170A (ja) 2003-04-23
JP3719185B2 JP3719185B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19132458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314093A Expired - Fee Related JP3719185B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 道路対応付け装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719185B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354242A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 地図データ利用装置及びプログラム
JP2010156658A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Kenwood Corp ナビゲーション装置、位置情報の受信方法、及び、プログラム
CN102192749A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 日立汽车系统株式会社 线路列变换方法、道路信息提供装置和道路信息提供系统
JP2012251856A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Denso Corp 道路推定装置
JP2013104776A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Aisin Aw Co Ltd 道路データ作成装置、道路データ作成方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354242A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 地図データ利用装置及びプログラム
JP2010156658A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Kenwood Corp ナビゲーション装置、位置情報の受信方法、及び、プログラム
CN102192749A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 日立汽车系统株式会社 线路列变换方法、道路信息提供装置和道路信息提供系统
EP2385348A2 (en) 2010-03-11 2011-11-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Road link string conversion method, road information providing device and road information providing system
EP2385348A3 (en) * 2010-03-11 2012-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Road link string conversion method, road information providing device and road information providing system
US8682578B2 (en) 2010-03-11 2014-03-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Road link string conversion method, road information providing device and road information providing system
JP2012251856A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Denso Corp 道路推定装置
JP2013104776A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Aisin Aw Co Ltd 道路データ作成装置、道路データ作成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719185B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172632B1 (en) Server, method and program for updating road information in map information providing system, and recording medium with program recorded
JP3143927B2 (ja) 位置情報提供システム及び装置
EP0875878B1 (en) Map information providing system
US9489842B2 (en) Method for choosing a traffic route
US9153130B2 (en) Information updating device, information distributing device, information processing system, method thereof, program thereof, and storage medium storing the program
US6282492B1 (en) Navigation system and navigation apparatus used in the navigation system
US8090534B2 (en) Method and system for enabling an off board navigation solution
US7890251B2 (en) Onboard information terminal and map information providing apparatus and map information providing system using them
JP2018146377A (ja) 経路案内装置、経路を案内する方法、コンピュータプログラム
US20020128768A1 (en) Route guide information distributing system
US20120130638A1 (en) Route guiding system, route guiding server, route guiding mediation server, and route guiding method
WO2004038335A1 (ja) 通信型ナビゲーションシステムにおける地図データ配信方法
JP2008089852A (ja) 地図更新データ供給装置、バージョンテーブル、地図データ更新システム、及び地図更新データ供給方法
KR20070032948A (ko) 경로 탐색 장치, 경로 탐색 방법 및 프로그램
EP1387145A1 (en) Differential dynamic navigation system for off-board car navigation
WO2004059254A1 (ja) 道路情報提供サーバ、道路情報提供システム、道路情報提供方法、経路検索サーバ、経路検索システム及び経路検索方法
US20040054465A1 (en) Map distribution system and terminal device used in the same
US20090043488A1 (en) Navigation system, server, method, and program
US6989770B1 (en) Navigation system that supports multiple languages and formats
JP2003121170A (ja) 道路対応付け装置、道路対応付けプログラム及びその記憶媒体
US20110246063A1 (en) Information providing system, information distribution server, and information providing method
WO2020002333A1 (en) Systems and methods for providing traffic information
JP2011075403A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP4455188B2 (ja) 車載情報提供システム
JP5285538B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、保存データ削除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees