JP2003120560A - ロータリコンプレッサ及びその製造方法 - Google Patents

ロータリコンプレッサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003120560A
JP2003120560A JP2001319419A JP2001319419A JP2003120560A JP 2003120560 A JP2003120560 A JP 2003120560A JP 2001319419 A JP2001319419 A JP 2001319419A JP 2001319419 A JP2001319419 A JP 2001319419A JP 2003120560 A JP2003120560 A JP 2003120560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
support member
rotary
suction
electric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963695B2 (ja
Inventor
Kazuya Sato
里  和哉
Masaya Tadano
昌也 只野
Haruhisa Yamazaki
晴久 山崎
Kenzo Matsumoto
兼三 松本
Masaru Matsuura
大 松浦
Takayasu Saito
隆泰 斎藤
Toshiyuki Ebara
俊行 江原
Satoru Imai
悟 今井
Atsushi Oda
淳志 小田
Takashi Sato
孝 佐藤
Hiroyuki Matsumori
裕之 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001319419A priority Critical patent/JP3963695B2/ja
Priority to US10/225,442 priority patent/US7128540B2/en
Priority to EP06013469A priority patent/EP1703131A3/en
Priority to EP04030238A priority patent/EP1517036A3/en
Priority to ES06013467T priority patent/ES2398363T3/es
Priority to ES06013470T priority patent/ES2398245T3/es
Priority to EP06013471A priority patent/EP1703133A3/en
Priority to EP06013467A priority patent/EP1703129B1/en
Priority to ES06013468T priority patent/ES2398963T3/es
Priority to EP04030239A priority patent/EP1522733A3/en
Priority to EP06013470A priority patent/EP1703132B1/en
Priority to EP06013468A priority patent/EP1703130B1/en
Priority to EP04030233A priority patent/EP1517041A3/en
Priority to EP02256240A priority patent/EP1298324A3/en
Priority to CNB2006100743724A priority patent/CN100425842C/zh
Priority to KR1020020058289A priority patent/KR20030028388A/ko
Publication of JP2003120560A publication Critical patent/JP2003120560A/ja
Priority to US10/747,285 priority patent/US7174725B2/en
Priority to US10/747,288 priority patent/US20040151603A1/en
Priority to US10/790,181 priority patent/US7435062B2/en
Priority to US10/790,085 priority patent/US7435063B2/en
Priority to US11/377,402 priority patent/US7302803B2/en
Publication of JP3963695B2 publication Critical patent/JP3963695B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/896,346 priority patent/US7762792B2/en
Priority to US11/896,347 priority patent/US7837449B2/en
Priority to KR1020080067907A priority patent/KR100892839B1/ko
Priority to KR1020080067905A priority patent/KR100892838B1/ko
Priority to KR1020080067910A priority patent/KR100892840B1/ko
Priority to KR1020080067904A priority patent/KR100862822B1/ko
Priority to KR1020080067914A priority patent/KR20080071959A/ko
Priority to KR1020080067906A priority patent/KR20080071956A/ko
Priority to KR1020080067919A priority patent/KR20080071961A/ko
Priority to KR1020080067917A priority patent/KR100892841B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸込ガスの通路抵抗を減少でき、シリンダへ
の吸込ポートや吐出ポートの加工を容易としたロータリ
コンプレッサ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ロータリコンプレッサは、密閉容器内に
電動要素と、この電動要素にて駆動される回転圧縮要素
を設けて成るものであって、回転圧縮要素を構成するた
めのシリンダ38及び電動要素の回転軸に形成された偏
心部に嵌合されてシリンダ内で偏心回転するローラと、
シリンダの開口面を閉塞すると共に回転軸の軸受けを有
する支持部材と、支持部材に形成された吸込通路と、シ
リンダに傾斜して形成され、支持部材の吸込通路に対応
して当該吸込通路をシリンダ内に連通させる吸込ポート
161とを備え、この吸込ポートの吸込通路側の縁部
は、半円弧状とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉容器内に電動
要素と、この電動要素にて駆動される回転圧縮要素を設
けて成るロータリコンプレッサ及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種ロータリコンプレッサ、特
に、内部中間圧型多段圧縮式のロータリコンプレッサで
は、第1の回転圧縮要素の吸込通路から冷媒ガスがシリ
ンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作によ
り圧縮されて中間圧となりシリンダの高圧室側より吐出
通路を経て密閉容器内に吐出される。そして、この密閉
容器内の中間圧の冷媒ガスは第2の回転圧縮要素の吸込
通路からシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベー
ンの動作により2段目の圧縮が行なわれて高温高圧の冷
媒ガスとなり、高圧室側より吐出通路を経て吐出され、
放熱器に流入して放熱した後、膨張弁で絞られて蒸発器
で吸熱し、第1の回転圧縮要素に吸入されるサイクルを
繰り返す。
【0003】係るロータリコンプレッサに、高低圧差の
大きい冷媒、例えば炭酸ガスの一例としての二酸化炭素
(CO2)を冷媒として用いた場合、吐出冷媒圧力は高
圧となる第2の回転圧縮要素で12MPaGに達し、一
方、低段側となる第1の回転圧縮要素で8MPaG(中
間圧)となる(第1の回転圧縮要素の吸込圧力は4MP
a)。
【0004】このように高圧となる回転圧縮要素のシリ
ンダは厚さ寸法が薄いものが使用される。そのため、シ
リンダの厚さ内で吸込通路や吐出通路を形成することが
できないので、シリンダの開口面を閉塞して軸受けを有
する支持部材側に吸込通路と吐出通路を形成し、シリン
ダにはこれら吸込通路と吐出通路をシリンダ内に連通さ
せるための前記吸込ポートと吐出ポートを斜めに形成し
ている。
【0005】図21及び図22はこれら吸込ポート及び
吐出ポートの従来の加工方法を示している。各図におい
て201は回転圧縮要素を構成するシリンダであり、2
02はこのシリンダ201に傾斜して形成された吸込ポ
ート、203は吐出ポートである。このうち吸込ポート
202を形成する場合には、シリンダ201に対して先
端平坦なエンドミルML1を斜め、即ち、吸込ポート2
02の傾斜面に対して垂直となる方向に宛い、図21中
矢印の如く吸込ポート202の傾斜方向に移動させるこ
とでシリンダ201に対して傾斜した溝を形成する。
【0006】一方、吐出ポート203を形成する際に
は、シリンダ201に対してエンドミルML1を斜め、
この場合は、吐出ポート203の傾斜方向に向けて宛
い、図22中矢印の如く吐出ポート203の傾斜方向に
押し出すことでシリンダ201に対して傾斜した切欠を
形成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来はシリ
ンダ201に吸込ポート202と吐出ポート203を形
成していたため、吸込ポート202の吸込通路側の縁部
(図21の右上縁)が直線状となり、吸込通路との連通
部分で吸込ガスの気流が乱れ、通路抵抗が大きくなる問
題があった。また、エンドミルML1をシリンダ201
に対して斜めに宛わなければならないため、他のネジ孔
や肉抜き孔などと同じドリル加工とは別に加工を行わな
ければならなくなり、工程数が増大して生産コストが高
騰する問題もあった。
【0008】本発明は、係る従来技術の課題を解決する
ために成されたものであり、吸込ガスの通路抵抗を減少
でき、シリンダへの吸込ポートや吐出ポートの加工を容
易としたロータリコンプレッサ及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1の発明の
ロータリコンプレッサは、密閉容器内に電動要素と、こ
の電動要素にて駆動される回転圧縮要素を設けて成るも
のであって、回転圧縮要素を構成するためのシリンダ及
び電動要素の回転軸に形成された偏心部に嵌合されてシ
リンダ内で偏心回転するローラと、シリンダの開口面を
閉塞すると共に回転軸の軸受けを有する支持部材と、支
持部材に形成された吸込通路と、シリンダに傾斜して形
成され、支持部材の吸込通路に対応して当該吸込通路を
シリンダ内に連通させる吸込ポートとを備え、この吸込
ポートの吸込通路側の縁部は、半円弧状とされているこ
とを特徴とする。
【0010】請求項1の発明によれば、密閉容器内に電
動要素と、この電動要素にて駆動される回転圧縮要素を
設けて成るロータリコンプレッサにおいて、回転圧縮要
素を構成するためのシリンダ及び電動要素の回転軸に形
成された偏心部に嵌合されてシリンダ内で偏心回転する
ローラと、シリンダの開口面を閉塞すると共に回転軸の
軸受けを有する支持部材と、支持部材に形成された吸込
通路と、シリンダに傾斜して形成され、支持部材の吸込
通路に対応して当該吸込通路をシリンダ内に連通させる
吸込ポートとを備え、この吸込ポートの吸込通路側の縁
部を、半円弧状としているので、吸込ポートと吸込通路
との連通部分における通路抵抗が軽減され、気流の乱れ
を少なくして効率的な運転を実現することができるよう
になる。
【0011】請求項2の発明の製造方法は、密閉容器内
に電動要素と、この電動要素にて駆動される回転圧縮要
素を設けて成り、この回転圧縮要素を構成するためのシ
リンダ及び電動要素の回転軸に形成された偏心部に嵌合
されてシリンダ内で偏心回転するローラと、シリンダの
開口面を閉塞すると共に回転軸の軸受けを有する支持部
材と、支持部材に形成された吸込通路と、シリンダに傾
斜して形成され、支持部材の吸込通路に対応して当該吸
込通路をシリンダ内に連通させる吸込ポートとを備えた
ロータリコンプレッサを製造する際、シリンダに対して
垂直に先端平面のエンドミルを宛い、当該垂直状態を保
ったままシリンダに対して傾斜する方向に移動させるこ
とで吸込ポートを加工することを特徴とする。
【0012】請求項2の発明によれば、先端平面のエン
ドミルをシリンダに対して垂直状態としたまま傾斜した
吸込ポートをシリンダに形成することができるので、他
のネジ孔や肉抜き孔などのドリル加工と同じ工程で吸込
ポートを形成することができるようになり、工程数の削
減による生産コストの低減を図ることが可能となる。ま
た、係る加工により先端平面のエンドミルによっても吸
込ポートの吸込通路側の縁部が半円弧状となるので、前
述同様に吸込ポートと吸込通路との連通部分における通
路抵抗を軽減でき、気流の乱れを少なくして効率的な運
転を実現することが可能となる。
【0013】請求項3の発明の製造方法は、密閉容器内
に電動要素と、この電動要素にて駆動される回転圧縮要
素を設けて成り、この回転圧縮要素を構成するためのシ
リンダ及び電動要素の回転軸に形成された偏心部に嵌合
されてシリンダ内で偏心回転するローラと、シリンダの
開口面を閉塞すると共に、回転軸の軸受けを有する支持
部材と、支持部材に形成された吐出通路と、シリンダに
傾斜して形成され、支持部材の吐出通路に対応して当該
吐出通路をシリンダ内に連通させる吐出ポートとを備え
たロータリコンプレッサを製造する際、シリンダに対し
て垂直に先端山型のエンドミルの一部を宛うことによ
り、吐出ポートを加工することを特徴とする。
【0014】請求項3の発明によれば、先端山型のエン
ドミルの一部をシリンダに対して垂直に宛うことで傾斜
した吐出ポートをシリンダに形成することができるの
で、他のネジ孔や肉抜き孔などのドリル加工と同じ工程
で吐出ポートを形成することができるようになり、工程
数の削減による生産コストの低減を図ることが可能とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明のロータリコンプレッサ
の実施例として、第1及び第2の回転圧縮要素32、3
4を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式のロータリ
コンプレッサ10の縦断面図、図2はロータリコンプレ
ッサ10の正面図、図3ロータリコンプレッサ10の側
面図、図4はロータリコンプレッサ10のもう一つの縦
断面図、図5はロータリコンプレッサ10の更にもう一
つの縦断面図、図6はロータリコンプレッサ10の電動
要素14部分の平断面図、図7はロータリコンプレッサ
10の回転圧縮機構部18の拡大断面図をそれぞれ示し
ている。
【0016】各図において、10は二酸化炭素(C
2)を冷媒として使用する内部中間圧型多段圧縮式の
ロータリコンプレッサで、このロータリコンプレッサ1
0は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容
器12の内部空間の上側に配置収納された電動要素14
及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要素14
の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要素32
(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段目)から
なる回転圧縮機構部18にて構成されている。実施例の
ロータリコンプレッサ10の高さ寸法は220mm(外
径120mm)、電動要素14の高さ寸法は約80mm
(外径110mm)、回転圧縮機構部18の高さ寸法は
約70mm(外径110mm)で、電動要素14と回転
圧縮機構部18との間隔は約5mmとなっている。ま
た、第2の回転圧縮要素34の排除容積は第1の回転圧
縮要素32の排除容積よりも小さく設定されている。
【0017】密閉容器12は実施例では厚さ4.5mm
の鋼板より構成され、底部をオイル溜とし、電動要素1
4と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、
この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエン
ドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且つ、このエ
ンドキャップ12Bの上面中心には円形の取付孔12D
が形成されており、この取付孔12Dには電動要素14
に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20
が取り付けられている。
【0018】この場合、ターミナル20の周囲のエンド
キャップ12Bには、座押成形によって所定曲率の段差
部12Cが環状に形成されている。また、ターミナル2
0は電気的端子139が貫通して取り付けられた円形の
ガラス部20Aと、このガラス部20Aの周囲に形成さ
れ、斜め外下方に鍔状に張り出した金属製の取付部20
Bとから構成されている。取付部20Bの厚さ寸法は
2.4±0.5mmとされている。そして、ターミナル
20は、そのガラス部20Aを下側から取付孔12Dに
挿入して上側に臨ませ、取付部20Bを取付孔12Dの
周縁に当接させた状態でエンドキャップ12Bの取付孔
12D周縁に取付部20Bを溶接することで、エンドキ
ャップ12Bに固定されている。
【0019】電動要素14は、密閉容器12の上部空間
の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22
と、このステータ22の内側に若干の間隙を設けて挿入
配置されたロータ24とからなる。このロータ24は中
心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されてい
る。
【0020】ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板
を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻
き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル2
8を有している(図6)。また、ロータ24もステータ
22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積
層体30内に永久磁石MGを挿入して構成されている。
【0021】前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転
圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されてい
る。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要
素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上
下に配置された比較的肉厚の小さいシリンダ38、シリ
ンダ40と、この上下シリンダ38、40の圧縮室38
A(図15)、40A内を180度の位相差を有して回
転軸16に設けた上下偏心部42、44に嵌合されて偏
心回転する上下ローラ46、48と、この上下ローラ4
6、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞ
れ低圧室側と高圧室側に区画する後述する上下ベーン5
0(下側のベーンは図示せず)と、上シリンダ38の上
側の開口面及び下シリンダ40の下側の開口面を閉塞し
て回転軸16の軸受けを兼用する支持部材としての上部
支持部材54及び下部支持部材56にて構成される。
【0022】上シリンダ38には前記圧縮室38Aの縁
部から斜めに上昇する吸込ポート161が形成されると
共に、この吸込ポート161と図15の如くベーン50
を挟んで反対側には吐出ポート171が圧縮室38Aの
縁部においてこれも斜めに形成されている。また、下シ
リンダ40にも圧縮室40Aの縁部から斜めに上昇する
吸込ポート162が形成されると共に、この吸込ポート
162と前述したベーンを挟んで反対側には吐出ポート
(図示せず)が圧縮室40Aの縁部においてこれも斜め
に形成されている。
【0023】一方、上部支持部材54には吸込通路58
と吐出通路39がそれぞれ形成され、下部支持部材56
には、吸込通路60と吐出通路41がそれぞれ形成され
ている。この場合、各吸込通路58、60には前記吸込
ポート161、162が対応し、それらを介して上下シ
リンダ38、40内部の圧縮室38A、40Aにそれぞ
れ連通する。また、各吐出通路39、41には前記吐出
ポート171(シリンダ40については図示せず)が対
応し、それらを介して上下シリンダ38、40内部の圧
縮室38A、40Aにそれぞれ連通する。
【0024】上部支持部材54及び下部支持部材56に
は更に、凹陥した吐出消音室62、64が形成されると
共に、これら両吐出消音室62、64の開口部はそれぞ
れカバーにより閉塞される。即ち、吐出消音室62はカ
バーとしての上部カバー66、吐出消音室64はカバー
としての下部カバー68にて閉塞される。
【0025】この場合、上部支持部材54の中央には軸
受け54Aが起立形成されており、この軸受け54A内
面には筒状のブッシュ122が装着されている。また、
下部支持部材56の中央には軸受け56Aが貫通形成さ
れており、この軸受け56A内面にも筒状のブッシュ1
23が装着されている。これらブッシュ122、123
は後述する如き摺動性の良い材料にて構成されており、
回転軸16はこれらブッシュ122、123を介して上
部支持部材54の軸受け54Aと下部支持部材56の軸
受け56Aに保持される。
【0026】この場合、下部カバー68はドーナッツ状
の円形鋼板から構成されており、周辺部の4カ所を主ボ
ルト129・・・によって下から下部支持部材56に固
定され、吐出通路41にて第1の回転圧縮要素32の下
シリンダ40内部の圧縮室40Aと連通する吐出消音室
64の下面開口部を閉塞する。この主ボルト129・・
・の先端は上部支持部材54に螺合する。下部カバー6
8の内周縁は下部支持部材56の軸受け56A内面より
内方に突出しており、これによって、ブッシュ123の
下端面は下部カバー68によって保持され、脱落が防止
されている(図9)。図10は下部支持部材56の下面
を示しており、128は吐出消音室64内において吐出
通路41を開閉する第1の回転圧縮要素32の吐出弁で
ある。
【0027】ここで、下部支持部材56は鉄系の焼結材
料(若しくは鋳物でも可)により構成されており、下部
カバー68を取り付ける側の面(下面)は、平面度0.
1mm以下に加工された後、スチーム処理が加えられて
いる。このスチーム処理によって下部カバー68を取り
付ける側の面は酸化鉄となるため、焼結材料内部の孔が
塞がれてシール性が向上する。これにより、下部カバー
68と下部支持部材56間にガスケットを介設する必要
が無くなる。
【0028】尚、吐出消音室64と密閉容器12内にお
ける上部カバー66の電動要素14側は、上下シリンダ
38、40や中間仕切板36を貫通する孔である連通路
63にて連通されている(図4)。この場合、連通路6
3の上端には中間吐出管121が立設されており、この
中間吐出管121は上方の電動要素14のステータ22
に巻装された相隣接するステータコイル28、28間の
隙間に指向している(図6)。
【0029】また、上部カバー66は吐出通路39にて
第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38内部の圧縮室
38Aと連通する吐出消音室62の上面開口部を閉塞
し、密閉容器12内を吐出消音室62と電動要素14側
とに仕切る。この上部カバー66は図11に示す如く厚
さ2mm以上10mm以下(実施例では最も望ましい6
mmとされている)であって、前記上部支持部材54の
軸受け54Aが貫通する孔が形成された略ドーナッツ状
の円形鋼板から構成されており、上部支持部材54との
間にビード付きのガスケット124を挟み込んだ状態
で、当該ガスケット124を介して周辺部が4本の主ボ
ルト78・・・により、上から上部支持部材54に固定
されている。この主ボルト78・・・の先端は下部支持
部材56に螺合する。
【0030】上部カバー66を係る厚さ寸法とすること
で、密閉容器12内よりも高圧となる吐出消音室62の
圧力に十分に耐えながら、小型化を達成し、電動要素1
4との絶縁距離を確保することもできるようになる。更
に、この上部カバー66の内周縁と軸受け54Aの外面
間にはOリング126が設けられている(図12)。係
るOリング126により軸受け54A側のシールを行う
ことで、上部カバー66の内周縁で十分にシールを行
い、ガスリークを防ぐことができるようになり、吐出消
音室62の容積拡大が図れると共に、Cリングにより上
部カバー66の内周縁側を軸受け54Aに固定する必要
も無くなる。ここで、図11において127は吐出消音
室62内において吐出通路39を開閉する第2の回転圧
縮要素34の吐出弁である。
【0031】ここで、上記上シリンダ38(下シリンダ
40も同様)の吸込ポート161と吐出ポート171の
加工方法について図19と図20を用いて説明する。吸
込ポート161を形成する場合には、シリンダ38に対
して先端平坦なエンドミルML1を図19中垂下する矢
印の如く垂直に宛い、当該垂直状態を保ったまま図19
中斜め左下方に向いた矢印の如くシリンダ38に対して
傾斜した方向に圧縮室38Aまで移動させることでシリ
ンダ38に対して傾斜した溝を形成する。
【0032】一方、吐出ポート171を形成する際に
は、図20の如くシリンダ38の圧縮室38Aの縁部に
対して先端山型のエンドミルML2の半分を垂直に宛う
ことでシリンダ38に対して傾斜した切欠を形成する。
【0033】このように吸込ポート161と吐出ポート
171を加工することで、エンドミルML1、ML2を
シリンダ38に対して垂直状態としたまま傾斜した吸込
ポート161や吐出ポート171をシリンダ38に形成
することができるので、図15に示すような他のネジ孔
H1(主ボルト78などを通す孔)や肉抜き孔H2など
のドリル加工と同じ工程で吸込ポート161や吐出ポー
ト171を形成することができるようになり、工程数の
削減による生産コストの低減を図ることが可能となる。
【0034】特に、吸込ポート161の場合には、係る
加工により先端平面のエンドミルML1によっても吸込
ポート161の吸込通路58側の縁部が図15に示すよ
うに半円弧状となるので、従来の如き縁部が直線状のも
のに比べて、吸込ポート161と吸込通路58との連通
部分における通路抵抗を軽減でき、気流の乱れを少なく
して効率的な運転を実現することが可能となる。
【0035】次に、上シリンダ38の下側の開口面及び
下シリンダ40の上側の開口面を閉塞する中間仕切板3
6内には、上シリンダ38内の吸込側に対応する位置
に、図13、図14に示す如く外周面から内周面に至
り、外周面と内周面とを連通して給油路を構成する貫通
孔131が穿設されており、この貫通路131の外周面
側の封止材132を圧入して外周面側の開口を封止して
いる。また、この貫通孔131の中途部には上側に延在
する連通孔133が穿設されている。
【0036】一方、上シリンダ38の吸込ポート161
(吸込側)には中間仕切板36の連通孔133に連通す
る連通孔134が穿設されている。また、回転軸16内
には図7に示す如く軸中心に鉛直方向のオイル孔80
と、このオイル孔80に連通する横方向の給油孔82、
84(回転軸16の上下偏心部42、44にも形成され
ている)が形成されており、中間仕切板36の貫通孔1
31の内周面側の開口は、これらの給油孔82、84を
介してオイル孔80に連通している。
【0037】後述する如く密閉容器12内は中間圧とな
るため、2段目で高圧となる上シリンダ38内にはオイ
ルの供給が困難となるが、中間仕切板36を係る構成と
したことにより、密閉容器12内底部のオイル溜めから
汲み上げられてオイル孔80を上昇し、給油孔82、8
4から出たオイルは、中間仕切板36の貫通孔131に
入り、連通孔133、134から上シリンダ38の吸込
側(吸込ポート161)に供給されるようになる。
【0038】図16中Lは上シリンダ38の吸入側の圧
力変動を示し、図中P1は中間仕切板36の内周面の圧
力を示す。この図にL1で示す如く上シリンダ38の吸
込側の圧力(吸入圧力)は、吸入過程においては吸入圧
損により中間仕切板36の内周面側の圧力よりも低下す
る。この期間に中間仕切板36の貫通孔131、連通孔
133から上シリンダ38の連通孔134を介して上シ
リンダ38内に給油が成されることになる。
【0039】上述の如く上下シリンダ38、40、中間
仕切板36、上下支持部材54、56及び上下カバー6
6、68はそれぞれ4本の主ボルト78・・・と主ボル
ト129・・・にて上下から締結されるが、更に、上下
シリンダ38、40、中間仕切板36、上下支持部材5
4、56は、これら主ボルト78、129の外側に位置
する補助ボルト136、136により締結される(図
4)。この補助ボルト136は上部支持部材54側から
挿入され、先端は下支持部材56に螺合している。
【0040】また、この補助ボルト136は前述したベ
ーン50の後述する案内溝70の近傍に位置している。
このように補助ボルト136、136を追加して回転圧
縮機構部18を一体化することで、内部が極めて高圧と
なることに対するシール性の確保が成されると共に、ベ
ーン50の案内溝70の近傍を締め付けるので、ベーン
50に加える高圧の背圧のリークも防止できるようにな
る。
【0041】一方、上シリンダ38内には前述したベー
ン50を収納する案内溝70と、この案内溝70の外側
に位置してバネ部材としてのスプリング76を収納する
収納部70Aが形成されており、この収納部70Aは案
内溝70側と密閉容器12(容器本体12A)側に開口
している(図8)。前記スプリング76はベーン50の
外側端部に当接し、常時ベーン50をローラ46側に付
勢する。そして、このスプリング76の密閉容器12側
の収納部70A内には金属製のプラグ137が設けら
れ、スプリング76の抜け止めの役目を果たす。
【0042】この場合、プラグ137の外寸は収納部7
0Aの内寸よりも小さく設定され、プラグ137は収納
部70A内に隙間嵌めにより挿入される。また、プラグ
137の周面には当該プラグ137と収納部70Aの内
面間をシールするためのOリング138が取り付けられ
ている。そして、上シリンダ38の外端、即ち、収納部
70Aの外端と密閉容器12の容器本体12A間の間隔
は、Oリング138からプラグ137の密閉容器12側
の端部までの距離よりも小さく設定されている。そし
て、ベーン50の案内溝70に連通する図示しない背圧
室には第2の回転圧縮要素34の吐出圧力である高圧が
背圧として加えられる。従って、プラグ137のスプリ
ング76側は高圧、密閉容器12側は中間圧となる。
【0043】係る寸法関係としたことにより、プラグ1
37を収納部70A内に圧入固定する場合の如く、上シ
リンダ38が変形して上部支持部材54との間のシール
性が低下し、性能悪化を来す不都合を未然に回避するこ
とができるようになる。また、係る隙間嵌めであって
も、上シリンダ38と密閉容器12間の間隔をOリング
138からプラグ137の密閉容器12側の端部までの
距離よりも小さく設定しているので、スプリング76側
の高圧(ベーン50の背圧)によってプラグ137が収
納部70Aから押し出される方向に移動しても、密閉容
器12に当接して移動が阻止された時点で依然Oリング
138は収納部70A内に位置してシールするので、プ
ラグ138の機能には何ら問題は生じない。
【0044】ところで、回転軸16と一体に180度の
位相差を持って形成される上下偏心部42、44の相互
間を連結する連結部90は、その断面形状を回転軸16
の円形断面より断面積を大きくして剛性を持たせるため
に非円形状の例えばラグビーボール状とされている(図
17)。即ち、回転軸16に設けた上下偏心部42、4
4を連結する連結部90の断面形状は上下偏心部42、
44の偏心方向に直交する方向でその肉厚を大きくして
いる(図中ハッチングの部分)。
【0045】これにより、回転軸16に一体に設けられ
た上下偏心部42、44を連結する連結部90の断面積
が大きくし、断面2次モーメントを増加させて強度(剛
性)を増し、耐久性と信頼性を向上させている。特に使
用圧力の高い冷媒を2段圧縮する場合、高低圧の圧力差
が大きいために回転軸16にかかる荷重も大きくなる
が、連結部90の断面積を大きくしてその強度(剛性)
を増し、回転軸16が弾性変形してしまうのを防止して
いる。
【0046】この場合、上側の偏心部42の中心をO1
とし、下側の偏心部44の中心をO2とすると、偏心部
42の偏心方向側の連結部90の面の円弧の中心はO
1、偏心部44の偏心方向側の連結部90の面の円弧の
中心はO2としている。これにより、回転軸16を切削
加工機にチャックして上下偏心部42、44と連結部9
0を切削加工する際、偏心部42を加工した後、半径の
みを変更して連結部90の一面を加工し、チャック位置
を変更して連結部90の他面を加工し、半径のみを変更
して偏心部44を加工すると云う作業が可能となる。こ
れにより、回転軸16をチャックし直す回数が減少して
生産性が著しく改善されるようになる。
【0047】そして、この場合冷媒としては地球環境に
やさしく、可燃性および毒性等を考慮して自然冷媒であ
る炭酸ガスの一例としての前記二酸化炭素(CO2)を
使用し、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネ
ラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エス
テル油等既存のオイルが使用される。
【0048】密閉容器12の容器本体12Aの側面に
は、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路5
8、60、吐出消音室62及び上部カバー66の上側
(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位
置に、スリーブ141、142、143及び144がそ
れぞれ溶接固定されている。スリーブ141と142は
上下に隣接すると共に、スリーブ143はスリーブ14
1の略対角線上にある。また、スリーブ144はスリー
ブ141と略90度ずれた位置にある。
【0049】そして、スリーブ141内には上シリンダ
38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92の一端
が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は上シリン
ダ38の吸込通路58に連通される。この冷媒導入管9
2は密閉容器12の上側を通過してスリーブ144に至
り、他端はスリーブ144内に挿入接続されて密閉容器
12内に連通する。
【0050】また、スリーブ142内には下シリンダ4
0に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が
挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ
40の吸込通路60に連通される。この冷媒導入管94
の他端はアキュムレータ146の下端に接続されてい
る。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入
接続され、この冷媒吐出管96の一端は吐出消音室62
に連通される。
【0051】上記アキュムレータ146は吸込冷媒の気
液分離を行うタンクであり、密閉容器12の容器本体1
2Aの上部側面に溶接固定された密閉容器側のブラケッ
ト147にアキュムレータ側のブラケット148を介し
て取り付けられている。このブラケット148はブラケ
ット147から上方に延在し、アキュムレータ146の
上下方向の略中央部を保持しており、その状態でアキュ
ムレータ146は密閉容器12の側方に沿うかたちで配
置される。冷媒導入管92はスリーブ141から出た
後、実施例では右方に屈曲した後、上昇しており、アキ
ュムレータ146の下端はこの冷媒導入管92に近接す
るかたちとなる。そこで、アキュムレータ146の下端
から降下する冷媒導入管94は、スリーブ141から見
て冷媒導入管92の屈曲方向とは反対の左側を迂回して
スリーブ142に至るように引き回されている(図
3)。
【0052】即ち、上部支持部材38と下部支持部材4
0の吸込通路58、60にそれぞれ連通する冷媒導入管
92、94は密閉容器12から見て水平方向で反対の方
向に屈曲されたかたちとされており、これにより、アキ
ュムレータ146の上下寸法を拡大して容積を増やして
も、各冷媒導入管92、94が相互に干渉しないように
配慮されている。
【0053】また、スリーブ141、143、144の
外面周囲には配管接続用のカプラが係合可能な鍔部15
1が形成されており、スリーブ142の内面には配管接
続用のネジ溝152が形成されている。これにより、ス
リーブ141、143、144にはロータリコンプレッ
サ10の製造工程における完成検査で気密試験を行う場
合に試験用配管のカプラを鍔部151に容易に接続でき
るようになると共に、スリーブ142にはネジ溝152
を使用して試験用配管を容易にネジ止めできるようにな
る。特に、上下で隣接するスリーブ141と142は、
一方のスリーブ141に鍔部151が、他方のスリーブ
142にネジ溝152が形成されていることで、狭い空
間で試験用配管を各スリーブ141、142に接続可能
となる。
【0054】そして、実施例のロータリコンプレッサ1
0は図18に示すような給湯装置153の冷媒回路に使
用される。即ち、ロータリコンプレッサ10の冷媒吐出
管96は水加熱用のガスクーラ154の入口に接続され
る。このガスクーラ154が給湯装置153の図示しな
い貯湯タンクに設けられる。ガスクーラ154を出た配
管は減圧装置としての膨張弁156を経て蒸発器157
の入口に至り、蒸発器157の出口は冷媒導入管94に
接続される。また、冷媒導入管92の中途部からは図
2、図3では図示していないが除霜回路を構成するデフ
ロスト管158が分岐し、流路制御装置としての電磁弁
159を介してガスクーラ154の入口に至る冷媒吐出
管96に接続されている。尚、図18ではアキュムレー
タ146は省略されている。
【0055】以上の構成で次に動作を説明する。尚、加
熱運転では電磁弁159は閉じているものとする。ター
ミナル20および図示されない配線を介して電動要素1
4のステータコイル28に通電されると、電動要素14
が起動してロータ24が回転する。この回転により回転
軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合され
た上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を
偏心回転する。
【0056】これにより、冷媒導入管94および下部支
持部材56に形成された吸込通路60を経由して吸込ポ
ート162から下シリンダ40の低圧室側に吸入された
低圧(一段目吸入圧LP:4MPaG)の冷媒ガスは、
ローラ48とベーンの動作により圧縮されて中間圧(M
P1:8MPaG)となり下シリンダ40の高圧室側よ
り吐出ポート、吐出通路41を経て下部支持部材56に
形成された吐出消音室64から連通路63を通り、中間
吐出管121から密閉容器12内に吐出される。
【0057】このとき、中間吐出管121は上方の電動
要素14のステータ22に巻装された相隣接するステー
タコイル28、28間の隙間に指向しているので、未だ
比較的温度の低い冷媒ガスを電動要素14方向に積極的
に供給できるようになり、電動要素14の温度上昇が抑
制されるようになる。また、これによって、密閉容器1
2内は中間圧(MP1)となる。
【0058】そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガ
スは、スリーブ144から出て(中間吐出圧は前記MP
1)冷媒導入管92及び上部支持部材54に形成された
吸込通路58を経由して吸込ポート161から上シリン
ダ38の低圧室側に吸入される(2段目吸入圧MP
2)。吸入された中間圧の冷媒ガスは、ローラ46とベ
ーン50の動作により2段目の圧縮が行なわれて高温高
圧の冷媒ガスとなり(2段目吐出圧HP:12MPa
G)、高圧室側から吐出ポート171と吐出通路39を
通り上部支持部材54に形成された吐出消音室62、冷
媒吐出管96を経由してガスクーラ154内に流入す
る。このときの冷媒温度は略+100℃まで上昇してお
り、係る高温高圧の冷媒ガスは放熱して、貯湯タンク内
の水を加熱し、約+90℃の温水を生成する。
【0059】一方、ガスクーラ154において冷媒自体
は冷却され、ガスクーラ154を出る。そして、膨張弁
156で減圧された後、蒸発器157に流入して蒸発
し、アキュムレータ146(図18では示していない)
を経て冷媒導入管94から第1の回転圧縮要素32内に
吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0060】特に、低外気温の環境ではこのような加熱
運転で蒸発器157には着霜が成長する。その場合には
電磁弁159を開放し、膨張弁156は全開状態として
蒸発器157の除霜運転を実行する。これにより、密閉
容器12内の中間圧の冷媒(第2の回転圧縮要素34か
ら吐出された少量の高圧冷媒を含む)は、デフロスト管
158を通ってガスクーラ154に至る。この冷媒の温
度は+50〜+60℃程であり、ガスクーラ154では
放熱せず、当初は逆に冷媒が熱を吸収するかたちとな
る。そして、ガスクーラ154から出た冷媒は膨張弁1
56を通過し、蒸発器157に至るようになる。即ち、
蒸発器157には略中間圧の比較的温度の高い冷媒が減
圧されずに実質的に直接供給されるかたちとなり、これ
によって、蒸発器157は加熱され、除霜されることに
なる。
【0061】ここで、第2の回転圧縮要素34から吐出
された高圧冷媒を減圧せずに蒸発器157に供給して除
霜した場合には、膨張弁156が全開のために第1の回
転圧縮要素32の吸込圧力が上昇し、これにより、第1
の回転圧縮要素32の吐出圧力(中間圧)が高くなる。
この冷媒は第2の回転圧縮要素34を通って吐出される
が、膨張弁156が全開のために第2の回転圧縮要素3
4の吐出圧力が第1の回転圧縮要素32の吸込圧力と同
様となってしまうために第2の回転圧縮要素34の吐出
(高圧)と吸込(中間圧)で圧力の逆転現象が発生して
しまう。しかしながら、上述の如く第1の回転圧縮要素
32から吐出された中間圧の冷媒ガスを密閉容器12か
ら取り出して蒸発器157の除霜を行うようにしている
ので、係る高圧と中間圧の逆転現象を防止することがで
きるようになる。
【0062】尚、ロータリコンプレッサとしては実施例
の如き内部中間圧型多段圧縮式のロータリコンプレッサ
に限らず、単一シリンダのロータリコンプレッサにも有
効である。更に、実施例ではロータリコンプレッサ10
を給湯装置153の冷媒回路に用いたが、これに限ら
ず、室内の暖房用などに用いても本発明は有効である。
【0063】
【発明の効果】以上詳述した如く請求項1の発明によれ
ば、密閉容器内に電動要素と、この電動要素にて駆動さ
れる回転圧縮要素を設けて成るロータリコンプレッサに
おいて、回転圧縮要素を構成するためのシリンダ及び電
動要素の回転軸に形成された偏心部に嵌合されてシリン
ダ内で偏心回転するローラと、シリンダの開口面を閉塞
すると共に回転軸の軸受けを有する支持部材と、支持部
材に形成された吸込通路と、シリンダに傾斜して形成さ
れ、支持部材の吸込通路に対応して当該吸込通路をシリ
ンダ内に連通させる吸込ポートとを備え、この吸込ポー
トの吸込通路側の縁部を、半円弧状としているので、吸
込ポートと吸込通路との連通部分における通路抵抗が軽
減され、気流の乱れを少なくして効率的な運転を実現す
ることができるようになる。
【0064】請求項2の発明によれば、先端平面のエン
ドミルをシリンダに対して垂直状態としたまま傾斜した
吸込ポートをシリンダに形成することができるので、他
のネジ孔や肉抜き孔などのドリル加工と同じ工程で吸込
ポートを形成することができるようになり、工程数の削
減による生産コストの低減を図ることが可能となる。ま
た、係る加工により先端平面のエンドミルによっても吸
込ポートの吸込通路側の縁部が半円弧状となるので、前
述同様に吸込ポートと吸込通路との連通部分における通
路抵抗を軽減でき、気流の乱れを少なくして効率的な運
転を実現することが可能となる。
【0065】請求項3の発明によれば、先端山型のエン
ドミルの一部をシリンダに対して垂直に宛うことで傾斜
した吐出ポートをシリンダに形成することができるの
で、他のネジ孔や肉抜き孔などのドリル加工と同じ工程
で吐出ポートを形成することができるようになり、工程
数の削減による生産コストの低減を図ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のロータリコンプレッサの縦断
面図である。
【図2】図1のロータリコンプレッサの正面図である。
【図3】図1のロータリコンプレッサの側面図である。
【図4】図1のロータリコンプレッサのもう一つの縦断
面図である。
【図5】図1のロータリコンプレッサの更にもう一つの
縦断面図である。
【図6】図1のロータリコンプレッサの電動要素部分の
平断面図である。
【図7】図1のロータリコンプレッサの回転圧縮機構部
の拡大断面図である。
【図8】図1のロータリコンプレッサの第2の回転圧縮
要素のベーン部分の拡大断面図である。
【図9】図1のロータリコンプレッサの下部支持部材及
び下部カバーの断面図である。
【図10】図1のロータリコンプレッサの下部支持部材
の下面図である。
【図11】図1のロータリコンプレッサの上部支持部材
及び上部カバーの上面図である。
【図12】図1のロータリコンプレッサの上部支持部材
及び上カバーの断面図である。
【図13】図1のロータリコンプレッサの中間仕切板の
上面図である。
【図14】図13A−A線断面図である。
【図15】図1のロータリコンプレッサの上シリンダの
上面図である。
【図16】図1のロータリコンプレッサの上シリンダの
吸入側の圧力変動を示す図である。
【図17】図1のロータリコンプレッサの回転軸の連結
部の形状を説明するための断面図である。
【図18】図1のロータリコンプレッサを適用した給湯
装置の冷媒回路図である。
【図19】図1のロータリコンプレッサの第2の回転圧
縮要素の吸込ポートの加工方法を説明する図である。
【図20】図1のロータリコンプレッサの第2の回転圧
縮要素の吐出ポートの加工方法を説明する図である。
【図21】従来のロータリコンプレッサの回転圧縮要素
の吸込ポートの加工方法を説明する図である。
【図22】同じく従来のロータリコンプレッサの回転圧
縮要素の吐出ポートの加工方法を説明する図である。
【符号の説明】
10 ロータリコンプレッサ 12 密閉容器 14 電動要素 16 回転軸 18 回転圧縮機構部 20 ターミナル 32 第1の回転圧縮要素 34 第2の回転圧縮要素 36 中間仕切板 38、40 シリンダ 39、41 吐出通路 42 偏心部 44 偏心部 46 ローラ 48 ローラ 50 ベーン 54 上部支持部材 56 下部支持部材 58、60 吸込通路 62 吐出消音室 64 吐出消音室 66 上部カバー 68 下部カバー 70 案内溝 70A 収納部 76 スプリング(バネ部材) 78、129 主ボルト 90 連結部 92、94 冷媒導入管 96 冷媒吐出管 131 貫通孔(給油路) 132 封止材 133、134 連通孔 141、142、143、144 スリーブ 146 アキュムレータ 147、148 ブラケット 151 鍔部 153 給湯装置 154 ガスクーラ 156 膨張弁 157 蒸発器 158 デフロスト管 159 電磁弁 161、162 吸込ポート 171 吐出ポート
フロントページの続き (72)発明者 山崎 晴久 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松本 兼三 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松浦 大 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 隆泰 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 江原 俊行 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 今井 悟 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 小田 淳志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 佐藤 孝 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松森 裕之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3H003 AA05 AB04 AC03 CC06 CD03 CD05 CE05 CE06 3H029 AA04 AA09 AA13 AB03 BB31 BB43 CC03 CC06 CC14 CC24 CC26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内に電動要素と、該電動要素に
    て駆動される回転圧縮要素を設けて成るロータリコンプ
    レッサにおいて、 前記回転圧縮要素を構成するためのシリンダ及び前記電
    動要素の回転軸に形成された偏心部に嵌合されて前記シ
    リンダ内で偏心回転するローラと、 前記シリンダの開口面を閉塞すると共に、前記回転軸の
    軸受けを有する支持部材と、 前記支持部材に形成された吸込通路と、 前記シリンダに傾斜して形成され、前記支持部材の吸込
    通路に対応して当該吸込通路を前記シリンダ内に連通さ
    せる吸込ポートとを備え、 該吸込ポートの前記吸込通路側の縁部は、半円弧状とさ
    れていることを特徴とするロータリコンプレッサ。
  2. 【請求項2】 密閉容器内に電動要素と、該電動要素に
    て駆動される回転圧縮要素を設けて成り、該回転圧縮要
    素を構成するためのシリンダ及び前記電動要素の回転軸
    に形成された偏心部に嵌合されて前記シリンダ内で偏心
    回転するローラと、前記シリンダの開口面を閉塞すると
    共に、前記回転軸の軸受けを有する支持部材と、前記支
    持部材に形成された吸込通路と、前記シリンダに傾斜し
    て形成され、前記支持部材の吸込通路に対応して当該吸
    込通路を前記シリンダ内に連通させる吸込ポートとを備
    えたロータリコンプレッサにおいて、 前記シリンダに対して垂直に先端平面のエンドミルを宛
    い、当該垂直状態を保ったまま前記シリンダに対して傾
    斜する方向に移動させることで前記吸込ポートを加工す
    ることを特徴とするロータリコンプレッサの製造方法。
  3. 【請求項3】 密閉容器内に電動要素と、該電動要素に
    て駆動される回転圧縮要素を設けて成り、該回転圧縮要
    素を構成するためのシリンダ及び前記電動要素の回転軸
    に形成された偏心部に嵌合されて前記シリンダ内で偏心
    回転するローラと、前記シリンダの開口面を閉塞すると
    共に、前記回転軸の軸受けを有する支持部材と、前記支
    持部材に形成された吐出通路と、前記シリンダに傾斜し
    て形成され、前記支持部材の吐出通路に対応して当該吐
    出通路を前記シリンダ内に連通させる吐出ポートとを備
    えたロータリコンプレッサにおいて、 前記シリンダに対して垂直に先端山型のエンドミルの一
    部を宛うことにより、前記吐出ポートを加工することを
    特徴とするロータリコンプレッサの製造方法。
JP2001319419A 2001-09-27 2001-10-17 ロータリコンプレッサの製造方法 Expired - Fee Related JP3963695B2 (ja)

Priority Applications (31)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319419A JP3963695B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 ロータリコンプレッサの製造方法
US10/225,442 US7128540B2 (en) 2001-09-27 2002-08-22 Refrigeration system having a rotary compressor
EP04030239A EP1522733A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor with vane holding plug
ES06013467T ES2398363T3 (es) 2001-09-27 2002-09-10 Compresor rotativo de paletas
ES06013470T ES2398245T3 (es) 2001-09-27 2002-09-10 Compresor rotativo de paletas
EP06013471A EP1703133A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
EP06013469A EP1703131A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
ES06013468T ES2398963T3 (es) 2001-09-27 2002-09-10 Compresor rotativo de paletas y descongelador
EP04030238A EP1517036A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 A high pressure pump for an internal-combustion engine
EP06013470A EP1703132B1 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
EP06013468A EP1703130B1 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor and defroster
EP04030233A EP1517041A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor with vane holding plug
EP02256240A EP1298324A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor with vane holding plug
EP06013467A EP1703129B1 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
CNB2006100743724A CN100425842C (zh) 2001-09-27 2002-09-26 压缩机
KR1020020058289A KR20030028388A (ko) 2001-09-27 2002-09-26 압축기와 그 제조 방법, 냉매 회로의 제상 장치 및 냉동장치
US10/747,285 US7174725B2 (en) 2001-09-27 2003-12-30 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US10/747,288 US20040151603A1 (en) 2001-09-27 2003-12-30 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US10/790,181 US7435062B2 (en) 2001-09-27 2004-03-02 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US10/790,085 US7435063B2 (en) 2001-09-27 2004-03-02 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US11/377,402 US7302803B2 (en) 2001-09-27 2006-03-17 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigerant unit
US11/896,346 US7762792B2 (en) 2001-09-27 2007-08-31 Compressor
US11/896,347 US7837449B2 (en) 2001-09-27 2007-08-31 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigerant unit
KR1020080067917A KR100892841B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 냉매 회로의 제상 장치
KR1020080067919A KR20080071961A (ko) 2001-09-27 2008-07-14 냉동 장치
KR1020080067907A KR100892839B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 밀폐식 전동 압축기
KR1020080067905A KR100892838B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 로터리 압축기
KR1020080067910A KR100892840B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 압축기
KR1020080067904A KR100862822B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 로터리 압축기
KR1020080067914A KR20080071959A (ko) 2001-09-27 2008-07-14 압축기
KR1020080067906A KR20080071956A (ko) 2001-09-27 2008-07-14 로터리 압축기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319419A JP3963695B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 ロータリコンプレッサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120560A true JP2003120560A (ja) 2003-04-23
JP3963695B2 JP3963695B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19136973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319419A Expired - Fee Related JP3963695B2 (ja) 2001-09-27 2001-10-17 ロータリコンプレッサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231766A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ダイキン工業株式会社 ロータリ式圧縮機
CN109611336A (zh) * 2017-10-05 2019-04-12 桂林航天工业学院 一种滚动转子式压缩机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231766A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ダイキン工業株式会社 ロータリ式圧縮機
CN109611336A (zh) * 2017-10-05 2019-04-12 桂林航天工业学院 一种滚动转子式压缩机
CN109611336B (zh) * 2017-10-05 2023-09-22 桂林航天工业学院 一种滚动转子式压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963695B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030106330A1 (en) Defroster of refrigerant circuit and rotary compressor
JP3728227B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003254276A (ja) ロータリコンプレッサ
JP4004278B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2003166472A (ja) 圧縮機
JP2003201982A (ja) ロータリコンプレッサ
JP4020612B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003120560A (ja) ロータリコンプレッサ及びその製造方法
JP2003176796A (ja) 回転式圧縮機
JP4024056B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP3963703B2 (ja) 電動圧縮機
JP2003201981A (ja) ロータリコンプレッサ
JP4236400B2 (ja) 冷媒回路の除霜装置
JP3913507B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003120561A (ja) 密閉式電動圧縮機
JP2003097472A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003097479A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3986283B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP3825670B2 (ja) 電動圧縮機
JP4401365B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003206879A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3963691B2 (ja) 密閉式電動圧縮機
JP2003184771A (ja) 回転式圧縮機
JP2003129958A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006200541A (ja) 密閉式電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees