JP2003116085A - 番組処理装置、番組受信装置、番組処理プログラム、番組録画予約受付方法及び提供料金算出方法 - Google Patents

番組処理装置、番組受信装置、番組処理プログラム、番組録画予約受付方法及び提供料金算出方法

Info

Publication number
JP2003116085A
JP2003116085A JP2001310946A JP2001310946A JP2003116085A JP 2003116085 A JP2003116085 A JP 2003116085A JP 2001310946 A JP2001310946 A JP 2001310946A JP 2001310946 A JP2001310946 A JP 2001310946A JP 2003116085 A JP2003116085 A JP 2003116085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording reservation
unit
receiving
reservation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904189B2 (ja
Inventor
Hiroto Kitatora
裕人 北虎
Motoji Omori
基司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001310946A priority Critical patent/JP3904189B2/ja
Publication of JP2003116085A publication Critical patent/JP2003116085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904189B2 publication Critical patent/JP3904189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送形態は地上波、BSやCS等を利用した
放送形態があり、それぞれの放送形態において放送モー
ドが異なっており、視聴者は各放送モードに応じたチュ
ーナを揃える必要がある。しかし、視聴者側で各放送モ
ードに応じた多種類のチューナを備えることは経済的な
負担が大きい。 【解決手段】 複数の放送形態を受信するための番組受
信部を備えた番組処理装置100は、番組受信装置20
0から送信される番組の録画予約情報に基づいて、番組
を録画し、録画した番組を録画予約情報を送信した番組
処理装置200に送信するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、番組を受信し録画
する番組処理装置、番組処理装置から番組を受信する番
組受信装置、番組受信プログラム及び提供料金算出方法
を関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、BS(Broadcasting Satellite)
ディジタル放送、CS(Communication Satellite)ディ
ジタル放送、インターネットを利用したテレビ放送等が
開始され、地上波を利用したアナログ放送が主流であっ
た時代に比べてチャンネルが増加している。そのため、
視聴者の番組の選択幅が大きくなり、従来以上に自分の
好みの番組を見ることができるようになってきている。
更に、CATV、BSやCSを利用した放送事業には、
新たに多数の企業が参入して新たな放送事業を開始し、
これが更なるチャンネルの増加に貢献している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記地上波による放
送、CATV、BSやCS等はそれぞれ放送モードが異
なっており、当然視聴者側のテレビは各放送モードに応
じたチューナを揃える必要がある。しかしながら、視聴
者側で各放送モードに応じた多種類のチューナを備える
ことは経済的な負担が大きく、躊躇せざるを得ない。
【0004】そのために視聴者は、チャンネルの増加に
よって番組の選択幅が広がったにもかかわらず、多種類
のチューナを揃えなければ、前記のような多チャンネル
化の恩恵を受けることができない。また、チャンネルの
増加により、視聴者の見たい複数の番組が同時間に放送
される確率も高くなる。しかし、一般的にビデオ等の録
画機器は同時に2以上の番組を録画することができない
ために、視聴者の見たい複数の番組が同時間に放送され
ると、これらの番組を全部録画することができない。
【0005】そこで本発明は、前記従来の事情に基づい
て提案されたものであって、所定のモードの放送を受信
するチューナを備え、該チューナで受信した番組を記録
する番組処理装置と、番組処理装置にて記録された番組
を取得し、再生することができる番組受信装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために以下の手段を採用している。すなわち、本
発明の番組処理装置100は図1に示すように、録画予
約情報を受け付ける録画予約情報受付部101と、前記
番組録画予約情報受付部101にて受け付けた録画予約
情報に基づいて番組を受信する番組受信部102と、前
記番組受信部102が受信した番組を記録する番組記録
部103と、前記番組記録部103で記録した番組を所
定の機器に送信する番組送信部104から構成されてい
る。即ち、番組処理装置100は番組送信部104にて
番組記録部103で記録した番組を他の装置に送信する
ことができるようになっており、他の装置は番組を受信
しなくても、前記番組処理装置100が受信した番組を
取得することで、他の装置にて番組を再生することがで
きるようになる。そのため番組処理装置100は、番組
記録部103が記録した番組を受信して再生する機能を
持った装置とを組み合わせて使うことで、記録した番組
を他の装置に送信することができるという番組処理装置
100の機能を有効に活用することができる。そこで本
願では、番組処理装置100と共に番組処理装置100
から送信される番組を再生することができる番組受信装
置200の提案も行っている。この番組受信装置200
は番組処理装置100から送信される番組を受信する録
画番組受信部202と、該録画番組受信部202が受信
した番組を再生する録画番組再生部204とを備えてい
る。また、番組受信装置200に録画番組受信部202
が受信した番組を一旦録画するための番組録画部203
を備えるようにしてもよい。更に、番組受信装置200
から前記番組処理装置100に録画予約情報を送信する
ことができるように番組録画予約情報送信部201を備
えるようにしておいてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図2に示すよう
に番組処理装置100はインターネット等のネットワー
クを介して複数の番組受信装置200と通信可能に接続
され、この番組受信装置200には録画予約情報を送信
する録画予約情報送信部201が備えられている。この
録画予約情報送信部201は番組受信装置200のユー
ザが当該番組受信装置200に入力した録画予約情報を
番組処理装置100に送信するようになっている。図3
に示すように、前記番組録画予約情報300は録画する
番組を識別するための番組識別子301を含んでおり、
この番組識別子301は例えば番組の放送時間及び放送
チャンネルを示す情報から構成され、番組固有の識別子
である。
【0008】例えば、番組受信装置200のユーザがE
PG(Electronic Program Guide)等を参照し、リモ
コン或いはキーボードから2001年9月1日の午後1
0時から11時の10chにて放送される番組の番組識
別子301を当該番組受信装置200に入力すると、録
画予約情報送信部201は入力された番組識別子301
と番組受信装置200を特定するための送信先識別子3
02とを組み合わせた録画予約情報300を番組処理装
置100に送信する。尚、前記送信先識別子302と
は、番組受信装置200のIPアドレス(Internet Pr
otocol Address)等の番組受信装置200をネットワ
ーク上で特定することができる識別子である。
【0009】前記のように番組受信装置200から送信
された録画予約情報300は、番組処理装置100に備
えられた録画予約情報受付部101にて受信され、当該
録画予約情報受付部101は受信した録画予約情報30
0を録画予約判断部105に転送する(図4、S40
1)。
【0010】録画予約判断部105は録画予約情報30
0を受け取ると、番組処理装置100において当該録画
予約情報300に含まれる番組識別子301に対応する
番組の録画が可能か否かを以下のようにして判断する。
番組処理装置100には異なるモードの放送を受信する
ため、各モードに対応したチューナを備えた番組受信部
102が1又は複数備えられている。そこで、前記録画
予約判断部105は番組処理装置100に備えられた番
組受信部102の数を管理する同一時間帯受信可能数管
理部106を参照して、番組処理装置100に備えられ
た番組受信部102の数を取得する(図4、S40
2)。尚、本実施の形態においては図2に示すように、
4つの番組受信部102が番組処理装置100に備えら
れているものとする。次に、録画予約判断部105は、
録画予約情報300の番組識別子301を参照し、録画
の対象となる番組の放送日時、即ち、ここでは2001
年9月1日午後10時から午後11時を取得する(図
4、S403)。前記録画予約判断部105は番組の放
送日時を認識すると、図5に示すように1又は複数の録
画予約情報が蓄積されている録画予約情報蓄積部107
にアクセスする(図4、S404)。録画予約判断部1
05は録画予約情報蓄積部107にアクセスすると、蓄
積されている録画予約情報に含まれる番組識別子501
を参照して、番組の放送日時が2001年9月1日午後
10時から午後11時に該当する番組識別子の数をカウ
ントする(図4、S405)。尚、ここでは放送日時が
2001年9月1日午後10時から午後11時に該当す
る録画予約が、2つ蓄積されており、録画予約判断部1
05は録画予約情報の数を‘2’とカウントしたものと
する。次に、前記録画予約判断部105はカウントした
数が番組処理装置100に備えられた番組受信部102
の数より小さい場合は、録画予約情報300に対応する
番組の録画が可能であると判断する。このように判断す
るのは1つの録画予約に対して1つの番組受信部102
(チューナ)が割り当てられるためである。また、同一
番組に対して複数の録画予約がある場合がある。その場
合、番組処理装置100は録画予約数と同数の番組受信
部102から録画予約数と同数の所定の番組を受信す
る。このようにして録画予約数と同数の所定の番組を受
信するため、番組処理装置100は所定の番組に対して
複数の録画予約があっても、複写をすることなく、録画
予約数と同数の番組を取得することができる。前記のよ
うに本実施の形態では、番組処理装置100には4つの
番組受信部102が備えられており、録画予約判断部1
05がカウントした録画予約情報の数が‘2’であるの
で、録画予約判断部105は録画予約情報300に対す
る録画が可能であると判断する(図4、S406)。録
画予約判断部105は録画可能と判断すると、前記録画
予約情報蓄積部107に録画予約情報300を登録する
(図4、S407)。以上のようにして録画予約情報が
前記録画予約情報蓄積部107に登録されると、番組受
信制御部120は録画予約情報300の番組識別子30
1に対応する番組の受信担当となる番組受信部102を
選択するようになる。尚、ここでは、番組受信部102
Aが録画予約情報300の受信担当の番組受信部102
として番組受信制御部120にて選択されたものとす
る。
【0011】番組受信部102Aは録画予約情報300
に対応する番組の受信担当の番組受信部102として選
択されると、当該録画予約情報300の番組識別子30
1を参照して番組の放送時間を認識し、この放送時間に
なると、番組識別子301にて特定されるチャンネルを
介して放送される番組を受信するようになる。尚、放送
局から送信される放送には、番組と前記EPGを介してユ
ーザが使用する番組識別子と同じ番組識別子とが対応付
けられて送信されていることとする。番組受信部102
Aは録画予約情報300に従って番組の受信を開始する
と、まず受信した番組の番組識別子と録画予約情報蓄積
部107にて蓄積されている番組識別子301とが一致
するか否かを判断する。番組受信部102Aは一致して
いると判断すると、当該番組の受信を継続し、当該番組
の受信が完了すると、録画予約情報蓄積部107から録
画予約情報300に含まれる送信先識別子302を取得
して、受信した番組と番組識別子と共に番組記録部10
3に転送する(図4、S408〜S409)。また番組
受信部102Aは上記の判断において、受信した番組の
番組識別子と録画予約情報300に含まれている番組識
別子301とが一致しないと判断すると、番組の受信を
中止するようにする。
【0012】前記番組記録部103は前記番組受信部1
02から番組と番組識別子と送信先識別子302とを受
け取ると、番組と番組識別子と送信先識別子302とを
対応付けて番組処理装置100内に備えられたハードデ
ィスク等に記録する(図4、S410)。番組記録部1
03は番組受信部102から転送された番組と番組識別
子と送信先識別子302との記録が完了すると、送信先
識別子302と対応する領域に記録完了を示すフラグを
立てる。このようにフラグが立てられた送信先識別子3
02は、所定の間隔で番組送信部104にて参照され、
番組送信部104は当該送信先識別子302が示す送信
先、即ち番組受信装置200に該送信先識別子302と
対応付けて記録された番組と番組識別子とを送信する
(図4、S411)。
【0013】ここで、番組送信部104が番組と番組識
別子とを番組受信装置200に送信するタイミングを番
組受信装置200のユーザが指定できるようにしてもよ
い。その場合、番組受信装置200のユーザは番組受信
装置200のリモコン或いはキーボードにて番組の送信
指示を入力する。すると、番組受信装置200は当該送
信指示に番組受信装置200の送信先識別子302を付
加して送信指示を番組処理装置100に送信する。番組
受信装置200から送信された送信指示を番組送信部1
04が受信すると、番組送信部104は送信指示に含ま
れている送信先識別子302を参照し、送信先識別子3
02と対応付けて記録されている番組と番組識別子とを
番組記録部103から取得して、送信先識別子302が
示す送信先に送信する。
【0014】また、前記番組送信部104が番組と番組
識別子とを送信するタイミングとしては、番組処理装置
100と番組受信装置200とを接続する通信回線が混
雑していない早朝等とするようにしてもよい。
【0015】前記番組送信部104から送信された番組
は番組受信装置200の録画番組受信部202にて受信
され、録画番組受信部202は受信した番組を録画番組
再生部204に転送する。
【0016】前記録画番組再生部204は録画番組受信
部202から転送された番組を受け取ると、受け取った
番組の再生を行う。
【0017】また番組受信装置200に番組録画部20
3が備えられている場合は、前記録画番組受信部202
は受信した番組を番組録画部203に転送するようにし
てもよい。番組録画部203は前記録画番組受信部20
2から転送された番組を受け取ると、受け取った番組と
番組識別子とを番組受信装置200内に備えられたハー
ドディスク、又はVTRやDVR−R等に録画する。
【0018】このように番組受信装置200に番組録画
部203を備えておくことで、例えば、番組受信装置2
00のユーザが留守にしている昼間や就寝している深夜
に番組送信部104から番組が送信された場合であって
も、番組受信装置200のユーザは番組録画部203に
て録画された番組を、後から録画番組再生部204等に
て再生し、番組を視聴できるようになる。
【0019】以上のように、番組受信装置200のユー
ザは録画予約情報を番組処理装置100に送信し、番組
処理装置100に所定の番組を記録させ、番組受信装置
200が記録された番組を番組処理装置100から取得
することで、番組受信装置200にて番組を視聴するこ
とが可能となる。即ち、番組受信装置200のユーザが
視聴しようとする番組が放送される放送モードに対応す
るチューナを自分の番組受信装置200に備えていなく
ても、番組受信装置200にてユーザが視聴しようとす
る番組を視聴することができる。
【0020】尚、番組送信部104が番組を番組受信装
置200に送信するタイミングを、録画予約情報を入力
する際にユーザが指定できるようにしてもよい。
【0021】その場合、番組受信装置200のユーザは
録画予約情報300を番組受信装置200に入力する際
に、前記番組送信部104が番組を送信する送信日時を
入力するようにする。前記録画予約情報送信部201は
録画予約情報と共に入力された送信日時を図3に示すよ
うに送信日時識別子303として前記録画予約情報30
0に付加し、前記番組処理装置100に送信するように
なる。
【0022】前記録画予約情報受付部101は前記番組
受信装置200から送信される送信日時識別子303が
付加された録画予約情報300を受信すると、該録画予
約情報300を前記録画予約判断部105に転送する。
前記録画予約判断部105は録画予約情報300を受信
すると、前記のように録画予約情報300に対応する番
組が録画可能であるか否か判断する。ここで録画予約判
断部105は録画可能と判断すると、前記のように送信
日時識別子303を含んだ録画予約情報300を録画予
約情報蓄積部107に登録するようにする。
【0023】このように送信日時識別子303が録画予
約情報蓄積部107に登録された後に、前記のようにし
て番組受信部102が送信日時識別子303と対応する
番組と番組識別子とを受信すると、番組受信部102は
受信した番組の番組識別子302に対応する番組識別子
302と送信日時識別子303とを録画予約情報蓄積部
107から取得し、受信した番組、番組識別子、番組識
別子302及び送信日時識別子303とを番組記録部1
03に転送する。
【0024】前記番組記録部103は番組と送信先識別
子302と送信日時識別子303とを受け取ると、該番
組と送信先識別子302と送信日時識別子303とを対
応付けて記録する。
【0025】このように前記番組記録部103にて番組
と送信日時識別子303とが対応付けられて記録されて
いるので、前記番組送信部104は番組受信装置200
のユーザが指定した送信日時を認識することができる。
そのため、番組送信部104は送信日時識別子を参照
し、記録した番組を番組受信装置200に送信すること
ができるようになる。
【0026】従って、番組受信装置200のユーザは番
組受信装置200にて番組を見ることができる都合の良
い時間を送信日時として指定することで、番組受信装置
200のユーザは番組を見るために番組受信装置200
の番組録画部203にて番組を録画する手間を省くこと
ができる。また、以上では録画の対象となる番組の放送
時間において、番組受信部102Aと番組受信部102
Cとの受信予定が空いている場合について説明したが、
4つ全ての番組受信部102の受信スケジュールが詰ま
っている場合がある。その場合、同一時間帯受信可能数
管理部106が管理する番組受信部102の数と受信予
定の詰まっている番組受信部102の数が同一という状
態になり、この状態なると前記録画予約判断部105
は、録画予約情報300に対応する番組の録画が不可能
であると判断する(図4、S406)。このように録画
判断部105が録画不可能であると判断をすると、判断
結果送信部108は録画予約情報300に含まれる送信
先識別子302を用いて、当該番組処理装置100が録
画予約情報300の録画対象となる番組の録画すること
が不可能である旨の判断結果を番組受信装置200に送
信する(図4、S412)。また、言うまでもなく、録
画予約判断部105が録画可能であると判断した場合、
判断結果送信部108は録画可能であるという判断結果
を番組受信装置200に送信するようにしてもよい。
【0027】番組受信装置200の録画番組受信部20
2は、判断結果送信部108から録画が可能か否かの判
断結果を受け取ると、その判断結果を番組受信装置20
0に備えられた表示画面等に表示する。録画予約情報を
入力したユーザはこの表示を見て、録画予約情報に対応
する番組の録画が可能か否かを確認することができるよ
うになる。
【0028】また、前記では録画の対象となる番組の受
信を番組受信部102Aにて行っているが、1つの番組
の受信を複数の番組受信部102にて行うようにしても
よい。例えば、2001年9月1日午後10時から午後
11時において、番組受信部102Bと102Cとが、
既に番組受信制御部120によって他の番組の受信担当
として決定されており、番組受信部102Aがその日の
午後10時から午後10時30分、番組受信部102D
が午後10時30分から午後11まで他の番組の受信担
当とされている場合、番組受信制御部120は録画予約
情報300に対応する番組の受信を、番組受信部102
Aと番組受信部102Dとで行うようにする。即ち、午
後10時から午後10時30分までは番組受信部102
Dを番組の受信担当とし、午後10時30分から午後1
1時までは番組受信部102Aを番組の受信担当とする
ようにする。このように1つの番組を複数の番組受信部
102にて受信することで、例えば録画する番組の放送
時間中、常に受信スケジュールが空いている番組受信部
102がなくても、複数の番組受信部102で1つの番
組の受信を引き継いで行うことで、当該番組の受信を行
うことができるようになる。また、上記番組識別子は番
組を識別するための情報であればよく、例えば番組が放
送されるチャンネルと放送時間とを組み合わせた情報か
ら構成されていても良い。 (実施の形態2)以上のように番組処理装置100は番
組を受信することができるようになっており、そこで、
番組の提供者が番組受信装置100における番組の受信
状況に応じて、番組受信装置100の所有者から番組の
受信料を徴収することができるように、番組に当該番組
の番組属性情報を多重して送信するようにする。尚、こ
こでの番組の提供者とは、番組のスポンサーに限らず、
例えば当該番組の製作者、当該番組を放送する放送局等
であって構わない。前記番組属性情報は、番組の提供者
を識別するための識別子と、番組の受信料を算出するた
めの受信料識別子から構成されている。この受信料識別
子は、番組の受信料そのものを示す識別子、又は番組の
放送時間や番組の種類等を示す識別子である。番組受信
部102は実施の形態1に記載のように番組を受信する
と、当該番組に多重されている番組属性情報を抽出し、
該番組属性情報を番組の受信料を算出する支払料金算出
部109に転送する(図6、S601)。該支払料金算
出部109は番組属性情報を受け取ると、図7に示すよ
うに番組属性情報に含まれている番組の提供者を識別す
るための識別子を用いて、受信料識別子を番組の提供者
毎に振り分けて記憶する(図6、S602)。支払料金
算出部109は例えば、1月に1回振り分けられて記憶
されている受信料識別子を番組の提供者毎に集計し、番
組の提供者毎に支払う受信料の算出を行うようにする
(図6、S603)。各番組の提供者に支払う受信料の
算出は、受信料識別子が受信料そのものを示す識別子で
ある場合、支払料金算出部109は受信料識別子を各番
組の提供者毎に合計して受信料を算出する。また、受信
料識別子が、例えば番組の放送時間の長さを示す場合、
支払料金算出部109は各番組の提供者の受信料識別子
を合計し、合計した値に所定の係数を掛けて各番組提供
者に支払う受信料を算出するようにする。支払料金算出
部109は以上のように算出した受信料を、例えば番組
処理装置100に備えられた表示画面等に表示したり、
また、各番組の提供者が受信料を把握できるように各番
組の提供者にインターネット等を介して送信したりして
もよい。また、番組処理装置100の所有者の銀行口座
と各番組の提供者の銀行口座とが支払料金算出部109
に登録されている場合、支払料金算出部109は例えば
1月に1回番組処理装置100の所有者の口座がある銀
行に対して、番組処理装置100の所有者の口座から各
番組提供者の銀行口座に受信料を振り込む旨を通知する
ようにしてもよい。
【0029】更に、上記受信料識別子が番組の放送時間
の長さに比例した数値からなるポイントを表す場合、支
払料金算出手段109は上記のように1月に1回、各番
組の提供者毎にポイントを集計し、郵送又はインターネ
ット等を介して集計したポイントを各番組の提供者に通
知するようにしてもよい。各番組の提供者は通知された
ポイントに基づいて番組受信装置100の所有者に対し
て受信料を請求するようにしてもよい。
【0030】(実施の形態3)前記のように番組受信装
置200のユーザは番組処理装置100を利用し、所定
の番組を記録し、番組処理装置100が記録した番組を
番組受信装置200にて受信することで、番組受信装置
200の録画番組再生部204にて番組を再生すること
ができる。そこで番組処理装置100の所有者は、番組
受信装置200のユーザが番組処理装置100を利用し
て番組を記録することに対しての番組処理装置100の
使用料を徴収するようにしてもよい。一方、実施の形態
2に記載のように、番組処理装置100の所有者は番組
の受信状況に応じて、番組の提供者に受信料を支払って
いる場合もある。その場合、番組受信装置100のユー
ザの録画予約情報に基づいて受信した番組に対する受信
料の一部又は全部を番組受信装置200のユーザが負担
する受信料として番組受信装置200のユーザに負担し
てもらうようにしてもよい。そこで、番組受信装置20
0のユーザから徴収する番組処理装置100の使用料及
び受信料を算出するために、番組処理装置100に課金
料金算出部110を備えるようにする。まず、番組処理
装置100の使用料の算出方法としては、例えば番組送
信部104は番組を送信する度に、送信先識子別を課金
料金算出部110に転送するようにする(図8、S80
1)。図9(a)に示すように課金料金算出部110は
送信先識別子を受け取ると、送信先識別子毎に送信先識
別子を受け取った回数を記憶し、記憶した回数に所定の
係数を掛けた値を使用料として算出する(図8、S80
2〜S803)。また、課金料金算出部110が番組受
信装置200のユーザが負担する受信料を算出する場
合、番組受信部102は番組と番組識別子とを受信する
際に、実施の形態2に記載のように当該番組の受信料識
別子も受信するようにする(図8、S804)。番組受
信部102は番組を受信すると、前記のように受信した
番組と番組識別子と送信先識別子とに加えて、受信した
受信料識別子も番組記録部103に転送し、番組記録部
103は受信した番組、番組識別子、送信先識別子及び
受信料識別子を対応付けて記録する(図8、S80
5)。このように、番組録画部103にて送信先識別子
が記録されると、前記のように番組送信部104は番組
記録部103にて記録された送信先識別子を参照して取
得し、取得した送信先識別子に対応付けて記録されてい
る番組を送信先識別子が示す送信先に送信する。番組送
信部104は番組を送信する際に、送信先識別子と対応
付けて記録されている受信料識別子を番組記録部103
から取得して、当該送信先識別子と受信料識別子とを課
金料金算出部110に転送する(図8、S806)。課
金料金算出部110は送信先識別子と受信料識別子とを
受信すると、図7(b)に示すように送信先識別子に基
づいて受信料識別子を振り分けて記憶する(図8、S8
07)。課金料金算出部110は実施の形態2に記載し
たように、送信先識別子毎に振り分けて記憶した受信料
識別子から、各番組受信装置200のユーザが負担する
受信料を算出する(図8、S808)。尚、課金料金算
出部110が算出した受信料に対して、更に所定の係数
を掛けた値を番組受信装置200のユーザが負担する受
信料としてもよい。また、課金料金算出部110に番組
処理装置100の所有者の銀行口座と各番組受信装置2
00のユーザの銀行口座とが登録されている場合は、課
金料金算出部110は1月に1回、1月分の各番組受信
装置200のユーザが負担する受信料又は使用料を算出
し、各番組受信装置200のユーザの銀行口座がある銀
行に対して、受信料又は使用料を番組処理装置100の
所有者の銀行口座に振り替える旨の通知をしてもよい。
最後に図2に示す、番組処理装置100は、コンピュー
タを用いて具現化することができる。その場合、録画予
約情報受付部101、番組受信部102、番組送信部1
04、録画予約判断部105、判断結果送信部108は
コンピュータ上でプログラムを動作させることにより具
現化される。また、番組記録部103、同一時間帯受信
可能数管理部106、録画予約情報蓄積部107はコン
ピュータ上に設けられた記憶部を用いることができる。
同様に番組受信装置200も予約情報送信部201、録
画番組受信部202、番組録画部203、録画番組再生
部204をコンピュータ上でプログラムを動作させるこ
とにより具現化される。
【0031】
【発明の効果】本発明の番組処理装置は受信した番組を
記録して、番組受信装置に送信することができるため
に、番組受信装置は当該番組を受信して録画しなくて
も、番組処理装置が受信した番組を取得することで、当
該番組を再生することができる。従って、番組受信装置
に所定の放送を受信するチューナがなくても、番組処理
装置が当該放送を受信するチューナを備えている限り
は、番組受信装置のユーザは、番組受信装置にて当該放
送に含まれる番組を視聴することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】番組処理装置と番組受信装置との概略図
【図2】実施の形態1における番組処理装置と番組受信
装置の概略図
【図3】録画予約情報の概略図
【図4】実施の形態1の番組処理装置の処理手順を示す
フロー図
【図5】録画予約情報蓄積部の模式図
【図6】受信料を算出する手順を示したフロー図
【図7】支払料金算出部が記憶する内容を示した概念図
【図8】使用料及び受信料を算出する手順を示したフロ
ー図
【図9】課金料金算出部が記憶する内容を示す概念図
【符号の説明】
100 番組処理装置 101 録画予約情報受付部 102 番組受信部 103 番組記録部 104 番組送信部 105 録画予約判断部 106 同一時間帯受信可能数管理部 107 録画予約情報蓄積部 108 判断結果送信部 109 支払料金算出部 110 課金料金算出部 200 番組受信装置 201 録画予約情報送信部 202 録画番組受信部 203 番組録画部 204 録画番組再生部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AB03 AB04 DD10 5C053 FA30 JA21 LA06 LA14 5C064 BA07 BB01 BB05 BC04 BC18 BC20 BC23 BC25 BD02 BD07 BD08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信される番組を識別する番組識別子を
    有する録画予約情報を受け付ける録画予約情報受付部
    と、 前記録画予約情報が有する番組識別子で識別される番組
    を受信する番組受信部と、 前記番組受信部で受信した番組を記録する番組記録部
    と、 前記番組記録部で記録した番組を送信する番組送信部と
    を具備することを特徴とする番組処理装置。
  2. 【請求項2】 前記録画予約情報は番組の送信先となる
    を識別する送信先識別子を含み、 前記番組送信部は前記送信先識別子で識別される送信先
    となる番組を送信する請求項1記載の番組処理装置。
  3. 【請求項3】 前記番組受信部の数を管理する同一時間
    帯受信可能数管理部と、 前記録画予約情報受付部で受け付けた1以上の録画予約
    情報を蓄積する録画予約情報蓄積部と、 前記録画予約情報受付部で新たな録画予約情報を受け付
    けた際に、前記同一時間帯受信可能数管理部で管理され
    ている番組受信部の数と前記録画予約情報蓄積部で蓄積
    した録画予約情報の数とから録画予約が可能か否かを判
    断する録画予約判断部と、 前記録画予約判断部での判断結果が録画予約不可であっ
    た場合に、当該判断結果を送信する判断結果送信部とを
    さらに具備する請求項1又は請求項2記載の番組処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記番組受付部は番組と当該番組に関す
    る情報である番組属性情報を受信し、 前記番組属性情報に基づいて、当該番組の提供者に支払
    う料金を算出する支払料金算出部をさらに具備する請求
    項1から請求項3のいずれかに記載の番組処理装置。
  5. 【請求項5】 前記番組送信部における番組送信に対す
    る課金料金を算出する課金料算出部をさらに具備する請
    求項1から請求項4のいずれかに記載の番組処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の番組処理装置と対になる番組受信装置であって、 前記番組処理装置に録画予約情報を送信する録画予約情
    報送信部と、 前記番組処理装置から送信される番組を受信する録画番
    組受信部と、 前記録画番組受信部で受信した番組を録画する番組録画
    部とを具備する番組受信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の番組処理装置と対になる番組受信装置であって、 前記番組処理装置に録画予約情報を送信する録画予約情
    報送信部と、 前記番組処理装置から送信される番組を受信する録画番
    組受信部と、 前記録画番組受信部で受信した番組を再生する録画番組
    再生部とを具備する番組受信装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の番組処理装置と通信可能なコンピュータに、 前記番組処理装置に録画予約情報を送信する手順、 前記番組処理装置から送信される番組を受信する手順、 前記受信した番組を録画する手順を実行させるための番
    組処理プログラム。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の番組処理装置と通信可能なコンピュータに、 前記番組処理装置に録画予約情報を送信する手順、 前記番組処理装置から送信される番組を受信する手順、 前記受信した番組を再生する手順を実行させるための番
    組処理プログラム。
  10. 【請求項10】 番組を識別する番組識別子を有する録
    画予約情報を受け付ける録画予約情報受付ステップと、
    前記録画予約情報が有する番組識別子で識別される番組
    を受信する番組受信部の数と、前記録画予約情報受付ス
    テップで新たな録画予約情報を受け付けた際に、既に受
    け付けた録画予約情報の数に基づいて新たな録画予約情
    報に対応する録画予約が可能か否かを判断する録画予約
    判断ステップと、 前記録画予約判断ステップでの判断結果が録画予約不可
    であった場合に、当該判断結果を送信する判断結果送信
    ステップとをさらに具備する録画予約受付方法。
  11. 【請求項11】 番組を識別する番組識別子を有する録
    画予約情報を受け付ける録画予約情報受付ステップと、
    前記録画予約情報受付ステップにて受け付けられた録画
    予約情報に対応する番組と当該番組に関する情報である
    番組属性情報とを受信する番組受信ステップと、 前記番組受信ステップにて受信した番組属性情報に基づ
    いて、当該番組の提供者に支払う料金を算出する提供料
    算出ステップとを具備する提供料金算出方法。
  12. 【請求項12】 前記受信ステップにて受信した番組の
    送信に対する課金料金を算出する課金料算出ステップと
    をさらに具備する請求項11に記載の提供料金算出方
    法。
JP2001310946A 2001-10-09 2001-10-09 番組処理装置、番組受信装置、番組処理プログラム、番組録画予約受付方法及び提供料金算出方法 Expired - Fee Related JP3904189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310946A JP3904189B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 番組処理装置、番組受信装置、番組処理プログラム、番組録画予約受付方法及び提供料金算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310946A JP3904189B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 番組処理装置、番組受信装置、番組処理プログラム、番組録画予約受付方法及び提供料金算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116085A true JP2003116085A (ja) 2003-04-18
JP3904189B2 JP3904189B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19129854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310946A Expired - Fee Related JP3904189B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 番組処理装置、番組受信装置、番組処理プログラム、番組録画予約受付方法及び提供料金算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904189B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350268A (ja) * 2004-05-07 2004-12-09 Nippon Kosan Kk 動画蓄積配信装置及びこの動画蓄積配信装置を用いた動画配信システム
WO2005013612A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 番組予約記録装置、情報提供サーバ、番組予約情報管理サーバ、番組受信装置及び番組予約記録システム
US7720358B2 (en) 2004-08-11 2010-05-18 Sony Corporation Recording system, recording method and recording device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013612A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 番組予約記録装置、情報提供サーバ、番組予約情報管理サーバ、番組受信装置及び番組予約記録システム
JP2004350268A (ja) * 2004-05-07 2004-12-09 Nippon Kosan Kk 動画蓄積配信装置及びこの動画蓄積配信装置を用いた動画配信システム
US7720358B2 (en) 2004-08-11 2010-05-18 Sony Corporation Recording system, recording method and recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904189B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636953B2 (en) Receiving apparatus that receives and accumulates broadcast contents and makes contents available according to user requests
JP4534333B2 (ja) サーバ運営費徴収方法
JP4039244B2 (ja) データ受信装置及びデータ受信装置を管理する管理装置
CN101529909B (zh) 一种用于向多媒体设备分配广告和/或内容的方法及设备
CN102883191B (zh) 用于交互式媒体环境内的剧集跟踪的系统和方法
CN101352043B (zh) 用于解决冲突和管理多媒体分发系统中的系统资源的系统和方法
CN100505853C (zh) 信息处理系统、信息处理装置及方法
CN101860721B (zh) 信息处理设备及方法、信息提供设备、方法及系统
JP4218196B2 (ja) 番組関連情報提供装置、番組関連情報提供システム及び番組関連情報提供方法
CN101572800B (zh) 节目累积设备、节目累积预约方法和程序
CN102271287A (zh) 使用网络记录设备作为补充存储器记录节目的系统和方法
WO2002093909A1 (en) Broadcast program processing apparatus, computer system, broadcast program evaluation system, and computer program
US7478052B2 (en) Contents market research system, contents market research apparatus, contents polling apparatus, contents market research method, and recording medium
CN100388772C (zh) 信息处理系统、信息处理装置及方法、记录媒体及程序
US8429010B2 (en) CM data management apparatus/method, pay-program reception terminal/method, pay-program transmission/reception system, and computer-readable storage medium storing computer program to realize these methods
CN101340535B (zh) 记录控制装置与记录系统
JP3528754B2 (ja) 番組録画配信システム、番組録画配信方法
JP2003116085A (ja) 番組処理装置、番組受信装置、番組処理プログラム、番組録画予約受付方法及び提供料金算出方法
JP2004007026A (ja) コンテンツ管理システムおよび方法、視聴者装置、コンピュータプログラム
JP4483368B2 (ja) グループ番組処理方法,グループ番組処理装置,およびコンピュータプログラム
JP3471537B2 (ja) 情報表示装置
JP4303251B2 (ja) 番組料金決定システム
JP4362702B2 (ja) 映像配信システムと方法およびプログラム
JP2005198110A (ja) 仮想的な番組録画装置の提供システム及び方法、並びにプログラム
JP2002305703A (ja) 放送番組配信装置、放送番組配信方法、そのためのプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees