JP2003115989A - 電子すかし埋め込み装置及び電子すかし検出装置 - Google Patents

電子すかし埋め込み装置及び電子すかし検出装置

Info

Publication number
JP2003115989A
JP2003115989A JP2001308923A JP2001308923A JP2003115989A JP 2003115989 A JP2003115989 A JP 2003115989A JP 2001308923 A JP2001308923 A JP 2001308923A JP 2001308923 A JP2001308923 A JP 2001308923A JP 2003115989 A JP2003115989 A JP 2003115989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication code
electronic watermark
image
embedded
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166457B2 (ja
Inventor
Kurato Maeno
蔵人 前野
Masayuki Sudo
正之 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001308923A priority Critical patent/JP4166457B2/ja
Publication of JP2003115989A publication Critical patent/JP2003115989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166457B2 publication Critical patent/JP4166457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重要領域を含む領域から認証コードを生成
し,埋め込みは重要領域を避けることで,重要部分の改
竄検出が可能でしかもその画質が劣化しない電子すかし
装置を提供する。 【解決手段】 入力される画像情報から認証コードを生
成する埋め込み側認証コード生成手段111と,画像情
報のうち重要領域以外の部分に認証コードを埋め込み,
出力する電子すかし埋め込み手段112とを含んで構成
される電子すかし埋め込み装置。また,画像情報から埋
め込み側認証コード生成手段111と同一のアルゴリズ
ムで認証コードを生成する検出側認証コード生成手段1
31と,画像情報のうち重要領域以外の部分から認証コ
ードを検出する電子すかし検出手段132と,埋め込み
側と検出側の認証コードを比較しその結果を出力する比
較手段133とを含んで構成される電子すかし検出装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,デジタル画像の処
理技術に関し,特にデジタル画像に特殊な情報をもつ認
証データ(電子すかしデータ)を埋め込む装置,及びこ
れを検出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年,デジタル画像の違法な複製が問題
になっている。違法な複製を防止するために,画像情報
を符号化(暗号化)し,正当な暗号解読キーをもつ再生
システムのみが暗号化された画像情報を再生できるシス
テムが考えられている。しかし,ひとたび暗号を解読さ
れてしまうと,それ以降の複製を防止することはできな
い。
【0003】そこで,画像情報そのものの中に,視覚的
にはわからない程度に加工を加えながら認証コードや著
作権などの情報を埋め込む,電子すかし技術が開発され
ている。電子すかしはコンテンツ自身に統合され,記憶
容量が増えることもなく,画像の改竄,違法な複製,不
正転送などが防止できる。
【0004】電子すかしの埋め込み方法には,改竄によ
って検出不能になるほど壊れやすい方法と,改竄によっ
ては検出不能になりにくい方法と,その中間の方法とが
ある。壊れやすい電子すかしや,やや壊れやすい電子す
かしは改竄検出などに用いられ,壊れにくい電子すかし
は,著作権保護のための電子署名などに用いられる。以
下では,壊れやすい電子すかしを「フラジャイル(frag
ile)」,やや壊れやすい電子すかしを「セミフラジャ
イル(semi-fragile)」,壊れにくい電子すかしを「ロ
ーバスト(robust)」という。
【0005】セミフラジャイル,または,フラジャイル
な電子すかしは,埋め込み時に,画像情報のある領域
(例えば,低周波数領域など)から画像の特徴である認
証コード(Authentication bits)を生成し(「埋め込
み側認証コード」という),画像情報の他の領域(例え
ば,他の座標の領域や,やや高周波数な領域など)へ埋
め込む。そして検出時には,同じアルゴリズムで認証コ
ードを生成し(「検出側認証コード」という),埋め込
まれた“埋め込み側認証コード”と,“検出側認証コー
ド”が一致するかどうかで改竄の有無を検出する。もし
認証コードが一致していなければ,その画像情報は改竄
されていることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし,従来の改竄検
出用のセミフラジャイル/フラジャイルな電子すかし
は,埋め込みを画像全体に行っているため,画像全体に
電子すかしがノイズのように載ることで画質が全体的に
劣化していた。そのため,医療向け画像や,照合元デー
タとして画像情報の無損失(ロスレス)が要求される用
途では使われなかった。
【0007】そこで本発明は,セミフラジャイル/フラ
ジャイルな電子すかしにおいて,認証コードの生成時は
画像の重要領域も含めた領域を用い,認証コードの埋め
込み時は画像の重要領域を避けることで,画像の重要な
部分の改竄検出が可能でありながら,しかも重要な部分
の画質が電子すかしによって劣化しない,電子すかし埋
め込み装置,及びこれに対応した電子すかし検出装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の電子すかし埋め込み装置は,画像入力端子か
ら入力される画像情報から,画像の特徴量とする認証コ
ードを生成する,埋め込み側認証コード生成手段と,画
像情報のうち,重要領域設定端子から入力される重要領
域情報によって得られる重要領域以外の部分に生成され
た認証コードを埋め込み,出力する,電子すかし埋め込
み手段とを含んで構成されることを特徴とする。
【0009】認証コードの生成方法や埋め込み方法は特
に限定されず,従来の電子すかしと同様の手法も用いる
ことができる。
【0010】また,上記目的を達成するための本発明の
電子すかし検出装置は,画像入力端子から入力される画
像情報から,前記埋め込み側認証コード生成手段と同様
のアルゴリズムで認証コードを生成する検出側認証コー
ド生成手段と,画像入力端子から入力される,電子すか
しとして認証コードが埋め込まれた画像情報のうち,重
要領域設定端子から入力される重要領域情報によって得
られる重要領域以外の部分から,埋め込まれた認証コー
ドを検出する電子すかし検出手段と,電子すかし検出手
段で得られる埋め込み側認証コードと検出側認証コード
生成手段で得られる検出側認証コードとを比較し,その
結果を出力する比較手段とを含んで構成されることを特
徴とする。
【0011】このような構成の電子すかし埋め込み装置
と電子すかし検出装置とによって,認証コードの生成時
は画像の全領域を用い,認証コードの埋め込み時は画像
の重要領域を避けることで,画像の重要な部分の改竄検
出が可能でありながら,しかも重要な部分の画質が劣化
しない電子すかしが実現できる。
【0012】また,本発明の電子すかし埋め込み装置
は,上記構成でさらに,重要領域情報及び認証コードが
埋め込まれた画像情報を符号化する符号化手段を含んで
構成されてもよい。
【0013】また,本発明の電子すかし検出装置は,上
記構成でさらに,符号化された画像情報から,重要領域
情報及び認証コードが埋め込まれた画像情報とを復号化
する復号化手段を含んで構成されてもよい。
【0014】符号化手段,復号化手段を加えることで,
画像情報,重要領域情報を暗号化して蓄積,転送等する
ことができ,改竄防止の他,盗難防止の効果がある。
【0015】画像情報,または,重要領域情報のいずれ
かのみを符号化することでも本発明の効果を得られる
が,画像情報と重要領域情報の両方を符号化し,多重化
することで不正な解読がより困難になり好ましい。
【0016】符号化方法は特に限定されないが,例え
ば,JPEG2000のROI(Region of
Interest)や,JBIG2のRegion S
egment等を用いることができる。
【0017】また,本発明の他の電子すかし埋め込み装
置は,画像入力端子から入力される画像情報から,画像
の特徴量であり,セミフラジャイルな電子すかしを可能
とする認証コードを生成する,セミフラジャイル認証コ
ード生成手段と,画像の特徴量であり,フラジャイルな
電子すかしを可能とする認証コードを生成する,フラジ
ャイル認証コード生成手段と,画像情報のうち,セミフ
ラジャイルな電子すかしを使用するように領域設定情報
に設定されている領域に対してはセミフラジャイルな電
子すかしのための認証コードを埋め込み,出力し,フラ
ジャイルな電子すかしを使用するように領域設定情報に
設定されている領域に対してはフラジャイルな電子すか
しのための認証コードを埋め込み,出力する,電子すか
し埋め込み手段とを含んで構成されることを特徴とす
る。
【0018】また,本発明の他の電子すかし検出装置
は,画像入力端子から入力される画像情報から,埋め込
み側のセミフラジャイルな電子すかしを可能とする認証
コード生成手段と同様のアルゴリズムで認証コードを生
成する検出側セミフラジャイル認証コード生成手段と,
埋め込み側のフラジャイルな電子すかしを可能とする認
証コード生成手段と同様のアルゴリズムで認証コードを
生成する検出側フラジャイル認証コード生成手段と,画
像入力端子から入力される,電子すかしとしてセミフラ
ジャイル認証コード及びフラジャイル認証コードが埋め
込まれた画像情報から埋め込み側認証コードを検出する
電子すかし検出手段と,電子すかし検出手段で得られる
埋め込み側認証コード及び検出側セミフラジャイル認証
コード生成手段で得られるセミフラジャイル認証コード
と,検出側フラジャイル認証コード生成手段で得られる
フラジャイル認証コードとを比較し,その結果を出力す
る比較手段とを含んで構成されることを特徴とする。
【0019】このような構成の電子すかし埋め込み装置
と電子すかし検出装置とによって,認証コードの生成
は,画像の重要領域にはフラジャイルな電子すかしを用
いて画像の劣化を許さず,重要でない領域にはセミフラ
ジャイルな電子すかしを用いて多少の劣化を許す,画像
の重要な部分の改竄検出が可能でありながら,しかも重
要な部分の画質が劣化しない電子すかしが実現できる。
【0020】また,本発明の電子すかし埋め込み装置
は,上記構成でさらに,前記電子すかし埋め込み手段
が,画像入力端子から入力される画像情報のうち,領域
設定端子から入力される領域設定情報によって得られる
重要領域以外の部分に認証コードを埋め込むように構成
してもよい。
【0021】また,本発明の電子すかし検出装置は,上
記構成でさらに,前記電子すかし検出手段が,画像入力
端子から入力される,電子すかしとして認証コードが埋
め込まれた画像情報のうち,領域設定端子から入力され
る領域設定情報によって得られる重要領域以外の部分か
ら認証コードを検出するように構成してもよい。
【0022】このような構成の電子すかし埋め込み装置
と電子すかし検出装置とによって,画像の重要領域に対
しては全く画像情報の損失なく,かつ,画像の劣化がな
く,その他の領域では多少の画像の劣化を許す電子すか
しが実現できる。
【0023】また,本発明の他の電子すかし埋め込み装
置は,画像入力端子から入力される画像情報のうち,重
要領域設定端子から入力される重要領域情報によって得
られる重要領域の部分から,画像の特徴量とする認証コ
ードを生成する,埋め込み側認証コード生成手段と,画
像情報のうち,重要領域以外の部分に生成された認証コ
ードを埋め込み,出力する,電子すかし埋め込み手段と
を含んで構成されることを特徴とする。
【0024】また,本発明の他の電子すかし検出装置
は,画像入力端子から入力される画像情報のうち,重要
領域設定端子から入力される重要領域情報によって得ら
れる重要領域の部分から,埋め込み側認証コード生成手
段と同様のアルゴリズムで認証コードを生成する検出側
認証コード生成手段と,画像入力端子から入力される,
電子すかしとして認証コードが埋め込まれた画像情報の
うち,重要領域以外の部分から,埋め込まれた認証コー
ドを検出する電子すかし検出手段と,電子すかし検出手
段で得られる埋め込み側認証コードと,検出側認証コー
ド生成手段で得られる検出側認証コードとを比較し,そ
の結果を出力する比較手段とを含んで構成されることを
特徴とする。
【0025】このような構成の電子すかし埋め込み装置
と電子すかし検出装置とによって,画像の重要領域に対
しては全く画像情報の損失なく,かつ,画像の劣化がな
く,その他の領域では多少の画像の劣化を許し,しかも
画像の重要領域だけで改竄が検出でき,さらに認証コー
ドのビット数が比較的少なくて済む電子すかしが実現で
きる。
【0026】また,本発明の他の電子すかし埋め込み装
置は,上記構成でさらに,前記電子すかし埋め込み手段
が,重要領域に対する認証コードが電子すかし検出装置
の電子すかし検出手段にプログレッシブ伝送の初期に伝
わるように,伝送初期で閉じた認証コードを埋め込むこ
とを特徴とする。
【0027】また,本発明の他の電子すかし検出装置
は,上記構成でさらに,前記電子すかし検出手段が,重
要領域に対する認証コードをプログレッシブ伝送の初期
に検出することを特徴とする。
【0028】このような構成の電子すかし埋め込み装置
と電子すかし検出装置とによって,上記構成の効果に加
え,プログレッシブ伝送の初期の段階で,画像の重要領
域の改竄が早期に検出できる電子すかしが実現できる。
【0029】プログレッシブ伝送は,直行変換方式の国
際標準である離散コサイン変換(DCT:Discrete Cos
ine Transform)後や,Wavelet変換後の,周波
数成分の低周波から高周波までを徐々に伝送する方法
や,MSB(最上位ビット)のビットプレーンからLS
B(最下位ビット)のビットプレーンに向かって徐々に
伝送する方法などがある。低周波から高周波までプログ
レッシブに伝送する場合は,ある周波数成分よりも低周
波数な成分のみを認証コードの生成に用い,ビットプレ
ーンによってプログレッシブに伝送する場合は,あるビ
ットプレーンよりもMSB側のビットプレーンのデータ
のみを認証コードの生成に用いる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に,本発明のいくつかの実施
の形態を,図面を用いて説明する。
【0031】(第1の実施形態)図1は,本発明の第1
の実施形態の電子すかし埋め込み装置の一例を示すブロ
ック図である。第1の実施形態の電子すかし埋め込み装
置は,埋め込み側認証コード生成手段111と,電子す
かし埋め込み手段112とを含んで構成される。埋め込
み側認証コード生成手段111は,画像入力端子101
から入力される画像情報から,画像の特徴量とする認証
コードを生成する。また,電子すかし埋め込み手段11
2は,画像情報のうち,重要領域設定端子103から入
力される重要領域情報によって得られる重要領域以外の
部分に,埋め込み側認証コード生成手段111が生成し
た認証コードを埋め込み,電子すかし入り画像出力端子
102に出力する。
【0032】図2は,本発明の第1の実施形態の電子す
かし検出装置の一例を示すブロック図である。第1の実
施形態の電子すかし検出装置は,検出側認証コード生成
手段131と,電子すかし検出手段132と,比較手段
133とを含んで構成される。検出側認証コード生成手
段131は,画像入力端子121から入力される画像情
報から,図1の埋め込み側認証コード生成手段111と
同様のアルゴリズムで認証コードを生成する。また,電
子すかし検出手段132は,画像入力端子121から入
力される,電子すかしとして認証コードが埋め込まれた
画像情報のうち,重要領域設定端子123から入力され
る重要領域情報によって得られる重要領域以外の部分か
ら,埋め込まれた認証コードを検出する。また,比較手
段133は,電子すかし検出手段132で得られる埋め
込み側認証コードと,検出側認証コード生成手段131
で得られる検出側認証コードとを比較し,その結果を比
較結果出力端子122に出力する。
【0033】上記第1の実施形態によれば,認証コード
の生成時は画像情報の全領域を用い,認証コードの埋め
込み時は画像情報の重要領域を避けることで,画像の重
要な部分の改竄検出が可能であり,しかも重要な部分の
画質が劣化しない。
【0034】(第2の実施形態)図3は,本発明の第2
の実施形態の電子すかし埋め込み装置の一例を示すブロ
ック図である。第2の実施形態の電子すかし埋め込み装
置は,埋め込み側認証コード生成手段211と,電子す
かし埋め込み手段212と,符号化手段213とを含ん
で構成される。埋め込み側認証コード生成手段211
は,画像入力端子201から入力される画像情報から,
画像の特徴量とする認証コードを生成する。
【0035】また,電子すかし埋め込み手段212は,
画像情報のうち,重要領域設定端子203から入力され
る重要領域情報によって得られる重要領域以外の部分
に,埋め込み側認証コード生成手段211が生成した認
証コードを埋め込み,符号化手段213に出力する。そ
して,符号化手段213は,重要領域設定端子203か
ら入力される重要領域情報と,電子すかし埋め込み手段
212から入力される電子すかし入り画像情報を符号化
し,符号化画像出力端子202に出力する。
【0036】図4は,本発明の第2の実施形態の検出装
置の一例を示すブロック図である。第2の実施形態の電
子すかし検出装置は,復号化手段234と,検出側認証
コード生成手段231と,電子すかし検出手段232
と,比較手段233とを含んで構成される。復号化手段
234は,符号化画像入力端子221から入力される符
号化画像情報から,画像情報と,重要領域情報とを復号
化する。検出側認証コード生成手段231は,復号化手
段234から入力される画像情報から,図3の埋め込み
側認証コード生成手段211と同様のアルゴリズムで認
証コードを生成する。
【0037】また,電子すかし検出手段232は,復号
化手段232から入力される,電子すかしとして認証コ
ードが埋め込まれた画像情報のうち,復号化手段234
から入力される重要領域情報によって得られる重要領域
以外の部分から,埋め込まれた認証コードを検出する。
また,比較手段233は,電子すかし検出手段232で
得られる埋め込み側認証コードと,検出側認証コード生
成手段231で得られる検出側認証コードとを比較し,
その結果を比較結果出力端子222に出力する。
【0038】上記第2の実施形態によれば,符号化手
段,復号化手段を加えることで,画像情報,重要領域情
報を暗号化して蓄積,転送等することができる。
【0039】(第3の実施形態)図5は,本発明の第3
の実施形態の電子すかし埋め込み装置の一例を示すブロ
ック図である。第3の実施形態の電子すかし埋め込み装
置は,フラジャイル認証コード生成手段315と,セミ
フラジャイル認証コード生成手段316と,電子すかし
埋め込み手段312とを含んで構成される。フラジャイ
ル認証コード生成手段315は,画像入力端子301か
ら入力される画像情報から,画像の特徴量であり,フラ
ジャイルな電子すかしを可能とする認証コードを生成す
る。また,セミフラジャイル認証コード生成手段316
は,画像入力端子301から入力される画像情報から,
画像の特徴量であり,セミフラジャイルな電子すかしを
可能とする認証コードを生成する。
【0040】また,電子すかし埋め込み手段312は,
画像情報のうち,セミフラジャイルな電子すかしを使用
するように領域設定端子304から入力される領域設定
情報に設定されている領域に対してはセミフラジャイル
な電子すかしのための認証コードを埋め込み,電子すか
し入り画像出力端子302に出力し,フラジャイルな電
子すかしを使用するように領域設定情報に設定されてい
る領域に対してはフラジャイルな電子すかしのための認
証コードを埋め込み,電子すかし入り画像出力端子30
2に出力する。
【0041】図6は,本発明の第3の実施形態の検出装
置の一例を示すブロック図である。第3の実施形態の電
子すかし検出装置は,検出側フラジャイル認証コード生
成手段335と,検出側セミフラジャイル認証コード生
成手段336と,電子すかし検出手段332と,比較手
段333とを含んで構成される。
【0042】検出側セミフラジャイル認証コード生成手
段336は,画像入力端子321から入力される画像情
報から,図5の埋め込み側のセミフラジャイルな電子す
かしを可能とする認証コード生成手段316と同様のア
ルゴリズムで認証コードを生成する。また,検出側フラ
ジャイル認証コード生成手段335は,画像入力端子3
21から入力される画像情報から,図5の埋め込み側の
フラジャイルな電子すかしを可能とする認証コード生成
手段315と同様のアルゴリズムで認証コードを生成す
る。
【0043】また,電子すかし検出手段332は,画像
入力端子321から入力される,電子すかしとしてセミ
フラジャイル認証コード及びフラジャイル認証コードが
埋め込まれた画像情報から埋め込み側認証コードを検出
し,比較手段333に出力する。比較手段333は,電
子すかし検出手段332より出力された,埋め込み側認
証コードと,検出側セミフラジャイル認証コード生成手
段336から出力されたセミフラジャイル認証コード及
び検出側フラジャイル認証コード生成手段335から出
力されたフラジャイル認証コードとを比較し,その結果
を比較結果出力端子322に出力する。
【0044】上記第3の実施形態によれば,認証コード
の生成は,画像の重要領域にはフラジャイルな電子すか
しを用いて画像の劣化を許さず,重要でない領域にはセ
ミフラジャイルな電子すかしを用いて多少の劣化を許す
ことで,画像の重要な部分の改竄検出が可能でありなが
ら,しかも重要な部分の画質が劣化しない。
【0045】(第4の実施形態)図7は,本発明の第4
の実施形態の埋め込み装置の一例を示すブロック図であ
る。第4の実施形態の埋め込み装置は,図5の第3の実
施形態の埋め込み装置の構成に加えさらに,電子すかし
埋め込み手段412が,画像入力端子401から入力さ
れる画像情報のうち,領域設定端子404から入力され
る領域設定情報によって得られる重要領域以外の部分に
認証コードを埋め込むように構成される。
【0046】図8は,本発明の第4の実施形態の検出装
置の一例を示すブロック図である。第4の実施形態の検
出装置は,図6の第3の実施形態の検出装置の構成に加
えさらに,電子すかし検出手段432が,画像入力端子
421から入力される,電子すかしとして認証コードが
埋め込まれた画像情報のうち,領域設定端子424から
入力される領域設定情報によって得られる重要領域以外
の部分から認証コードを検出するように構成される。
【0047】上記第4の実施形態によれば,画像の重要
領域に対しては全く画像情報の損失なく,かつ,画像の
劣化がなく,その他の領域では多少の画像の劣化を許す
電子すかしが得られる。
【0048】(第5の実施形態)図9は,本発明の第
5,第6の実施形態の埋め込み装置の一例を示すブロッ
ク図である。第5の実施形態の電子すかし埋め込み装置
は,埋め込み側認証コード生成手段511と,電子すか
し埋め込み手段512とを含んで構成される。埋め込み
側認証コード生成手段511は,画像入力端子501か
ら入力される画像情報のうち,重要領域設定端子503
から入力される重要領域情報によって得られる重要領域
の部分から,画像の特徴量とする認証コードを生成す
る。また,電子すかし埋め込み手段512は,画像情報
のうち,重要領域設定端子503から入力される重要領
域情報によって得られる重要領域以外の部分に,埋め込
み側認証コード生成手段511が生成した認証コードを
埋め込み,電子すかし入り画像出力端子502に出力す
る。
【0049】図10は,本発明の第5,第6の実施形態
の検出装置の一例を示すブロック図である。第5の実施
形態の電子すかし検出装置は,検出側認証コード生成手
段531と,電子すかし検出手段532と,比較手段5
33とを含んで構成される。検出側認証コード生成手段
531は,画像入力端子521から入力される画像情報
のうち,重要領域設定端子523から入力される重要領
域情報によって得られる重要領域の部分から,図9の埋
め込み側認証コード生成手段511と同様のアルゴリズ
ムで認証コードを生成する。
【0050】また,電子すかし検出手段532は,画像
入力端子521から入力される,電子すかしとして認証
コードが埋め込まれた画像情報のうち,重要領域以外の
部分から,埋め込まれた認証コードを検出する。また,
比較手段533は,電子すかし検出手段532で得られ
る埋め込み側認証コードと,検出側認証コード生成手段
531で得られる検出側認証コードとを比較し,その結
果を比較結果出力端子522に出力する。
【0051】上記第5の実施形態によれば,画像の重要
領域に対しては全く画像情報の損失なく,かつ,画像の
劣化がなく,その他の領域では多少の画像の劣化を許
し,しかも画像の重要領域だけで改竄が検出できる。さ
らに,認証コードのビット数が第1の実施形態と比較し
て少なくて済み,重要領域以外の画質の劣化も抑えるこ
とができる。
【0052】(第6の実施形態)第6の実施形態の電子
すかし埋め込み装置は,第5の実施形態の電子すかし埋
め込み装置と同様の構成で,電子すかし埋め込み手段5
12が重要領域に対する認証コードが図10の電子すか
し検出装置532の電子すかし検出手段にプログレッシ
ブ伝送の初期に伝わるように,伝送初期で閉じた認証コ
ードを埋め込むように構成される。
【0053】一方,第6の実施形態の電子すかし検出装
置は,第5の実施形態の電子すかし検出装置と同様の構
成で,電子すかし検出手段532が,重要領域に対する
認証コードをプログレッシブ伝送の初期に検出するよう
に構成される。
【0054】プログレッシブ伝送の初期に送られる部分
は,周波数によるプログレッシブの場合は,電子すかし
に用いた周波数成分の次に低周波な周波数成分や,認証
ビットの生成時にサンプルとして用いなかった同程度の
周波数成分を,また,ビットプレーンによるプログレッ
シブの場合は,電子すかしに用いたビットプレーンの次
のビットプレーンや,認証ビット生成時にサンプルとし
て用いなかった位置のビットプレーンを用いればよい。
【0055】比較手段533は,初期,中期,後期など
の各伝送段階の,埋め込み側で生成された認証コード,
検出側で生成された認証コードがそれぞれ揃った時点で
比較を行い,各伝送段階での結果を出力する。
【0056】上記第6の実施形態によれば,第5の実施
形態における効果に加え,プログレッシブ伝送の初期の
段階で,画像の重要領域の改竄が早期に検出できる。
【0057】なお,上記いずれの実施形態においても,
電子すかしの埋め込み,検出の対象は,静止画像情報に
限られず,デジタル情報であれば,動画情報,音声情報
その他の電子化情報が同様に扱うことができる。
【0058】また,第3,第4,第5,第6の実施形態
は,実施形態2と同様に,符号化/復号化手段と組み合
わせることができる。
【0059】以上,添付図面を参照しながら本発明の電
子すかし埋め込み装置,及び,電子すかし検出装置の好
適な実施形態について説明したが,本発明はこれらの例
に限定されない。いわゆる当業者であれば,特許請求の
範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変
更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,そ
れらについても当然に本発明の技術的範囲に属するもの
と了解される。
【0060】
【発明の効果】本発明により,セミフラジャイル/フラ
ジャイルな電子すかしにおいて,認証コードの生成時は
画像の重要領域も含めた領域を用い,認証コードの埋め
込み時は画像の重要領域を避けることで,画像の重要な
部分の改竄検出が可能でありながら,しかも重要な部分
の画質が電子すかしによって劣化しない,電子すかし埋
め込み装置,及びこれに対応した電子すかし検出装置が
提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の電子すかし埋め込み
装置の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の電子すかし検出装置
の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の電子すかし埋め込み
装置の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の電子すかし検出装置
の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の電子すかし埋め込み
装置の一例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施形態の電子すかし検出装置
の一例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第4の実施形態の電子すかし埋め込み
装置の一例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4の実施形態の検出装置の一例を示
すブロック図である。
【図9】本発明の第5,第6の実施形態の電子すかし埋
め込み装置の一例を示すブロック図である。
【図10】本発明の第5,第6の実施形態の電子すかし
検出装置の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
101,201,301,401,501 画像入
力端子 102,302,402,502 電子すかし入り
画像出力端子 202 符号化画像出力端子 103,203,503 重要領域設定端子 304,404 領域設定端子 111,211,511 埋め込み側認証コード生
成手段 112,212,312,412,512 電子す
かし埋め込み手段 213 符号化手段 315,415 セミフラジャイル認証コード生成
手段 316,416 フラジャイル認証コード生成手段 121,321,421,521 画像入力端子 221 符号化画像入力端子 122,222,322,422,522 比較結
果出力端子 123,523 重要領域設定端子 324,424 領域設定端子 131,231,531 検出側認証コード生成手
段 132,232,332,432,532 電子す
かし検出手段 133,233,333,433,533 比較手
段 234 復号化手段 335,435 検出側フラジャイル認証コード生
成手段 336,436 検出側セミフラジャイル認証コー
ド生成手段
フロントページの続き Fターム(参考) 2H134 NA20 NA24 NA42 5B057 AA11 BA02 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC03 CG01 DA03 DB02 DB09 5C076 AA14 BA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力端子から入力される画像情報か
    ら,画像の特徴量とする認証コードを生成する,埋め込
    み側認証コード生成手段と,前記画像情報のうち,重要
    領域設定端子から入力される重要領域情報によって得ら
    れる重要領域以外の部分に前記生成された認証コードを
    埋め込み,出力する,電子すかし埋め込み手段とを含ん
    で構成されることを特徴とする電子すかし埋め込み装
    置。
  2. 【請求項2】 画像入力端子から入力される画像情報か
    ら,前記埋め込み側認証コード生成手段と同様のアルゴ
    リズムで認証コードを生成する検出側認証コード生成手
    段と,画像入力端子から入力される,電子すかしとして
    認証コードが埋め込まれた画像情報のうち,重要領域設
    定端子から入力される重要領域情報によって得られる重
    要領域以外の部分から,前記埋め込まれた認証コードを
    検出する電子すかし検出手段と,前記電子すかし検出手
    段で得られる埋め込み側認証コードと,前記検出側認証
    コード生成手段で得られる検出側認証コードとを比較
    し,その結果を出力する比較手段とを含んで構成される
    ことを特徴とする電子すかし検出装置。
  3. 【請求項3】 画像入力端子から入力される画像情報か
    ら,画像の特徴量とする認証コードを生成する,埋め込
    み側認証コード生成手段と,前記画像情報のうち,重要
    領域設定端子から入力される重要領域情報によって得ら
    れる重要領域以外の部分に前記生成された認証コードを
    埋め込み,出力する,電子すかし埋め込み手段と,前記
    重要領域情報及び前記認証コードが埋め込まれた画像情
    報を符号化する符号化手段とを含んで構成されることを
    特徴とする電子すかし埋め込み装置。
  4. 【請求項4】 前記符号化された画像情報から,前記重
    要領域情報及び前記認証コードが埋め込まれた画像情報
    とを復号化する復号化手段と,前記復号化された画像情
    報から,前記埋め込み側認証コード生成手段と同様のア
    ルゴリズムで認証コードを生成する検出側認証コード生
    成手段と,前記復号化された画像情報のうち,前記復号
    化された重要領域情報によって得られる重要領域以外の
    部分から,前記埋め込まれた認証コードを検出する,電
    子すかし検出手段と,前記電子すかし検出手段で得られ
    る埋め込み側認証コードと,前記検出側認証コード生成
    手段で得られる検出側認証コードとを比較し,その結果
    を出力する比較手段とを含んで構成されることを特徴と
    する電子すかし検出装置。
  5. 【請求項5】 画像入力端子から入力される画像情報か
    ら,画像の特徴量であり,セミフラジャイル(Semi-fra
    gile)な電子すかしを可能とする認証コードを生成す
    る,セミフラジャイル認証コード生成手段と,画像の特
    徴量であり,フラジャイル(Fragile)な電子すかしを
    可能とする認証コードを生成する,フラジャイル認証コ
    ード生成手段と,前記画像情報のうち,セミフラジャイ
    ルな電子すかしを使用するように領域設定情報に設定さ
    れている領域に対してはセミフラジャイルな電子すかし
    のための認証コードを埋め込み,出力し,フラジャイル
    な電子すかしを使用するように領域設定情報に設定され
    ている領域に対してはフラジャイルな電子すかしのため
    の認証コードを埋め込み,出力する,電子すかし埋め込
    み手段とを含んで構成されることを特徴とする電子すか
    し埋め込み装置。
  6. 【請求項6】 画像入力端子から入力される画像情報か
    ら,前記埋め込み側のセミフラジャイルな電子すかしを
    可能とする認証コード生成手段と同様のアルゴリズムで
    認証コードを生成する検出側セミフラジャイル認証コー
    ド生成手段と,前記埋め込み側のフラジャイルな電子す
    かしを可能とする認証コード生成手段と同様のアルゴリ
    ズムで認証コードを生成する検出側フラジャイル認証コ
    ード生成手段と,画像入力端子から入力される,電子す
    かしとしてセミフラジャイル認証コード及びフラジャイ
    ル認証コードが埋め込まれた画像情報から埋め込み側認
    証コードを検出する電子すかし検出手段と,前記電子す
    かし検出手段で得られる埋め込み側認証コード及び前記
    検出側セミフラジャイル認証コード生成手段で得られる
    セミフラジャイル認証コードと,前記検出側フラジャイ
    ル認証コード生成手段で得られるフラジャイル認証コー
    ドとを比較し,その結果を出力する比較手段とを含んで
    構成されることを特徴とする電子すかし検出装置。
  7. 【請求項7】 前記電子すかし埋め込み手段は,画像入
    力端子から入力される画像情報のうち,領域設定端子か
    ら入力される領域設定情報によって得られる重要領域以
    外の部分に認証コードを埋め込むことを特徴とする力す
    る請求項5に記載の電子すかし埋め込み装置。
  8. 【請求項8】 前記電子すかし検出手段は,画像入力端
    子から入力される,電子すかしとして認証コードが埋め
    込まれた画像情報のうち,領域設定端子から入力される
    領域設定情報によって得られる重要領域以外の部分から
    認証コードを検出することを特徴とする請求項6に記載
    の電子すかし検出装置。
  9. 【請求項9】 画像入力端子から入力される画像情報の
    うち,重要領域設定端子から入力される重要領域情報に
    よって得られる重要領域の部分から,画像の特徴量とす
    る認証コードを生成する,埋め込み側認証コード生成手
    段と,前記画像情報のうち,前記重要領域以外の部分に
    前記生成された認証コードを埋め込み,出力する,電子
    すかし埋め込み手段とを含んで構成されることを特徴と
    する電子すかし埋め込み装置。
  10. 【請求項10】 画像入力端子から入力される画像情報
    のうち,重要領域設定端子から入力される重要領域情報
    によって得られる重要領域の部分から,前記埋め込み側
    認証コード生成手段と同様のアルゴリズムで認証コード
    を生成する検出側認証コード生成手段と,画像入力端子
    から入力される,電子すかしとして認証コードが埋め込
    まれた画像情報のうち,前記重要領域以外の部分から,
    前記埋め込まれた認証コードを検出する電子すかし検出
    手段と,前記電子すかし検出手段で得られる埋め込み側
    認証コードと,前記検出側認証コード生成手段で得られ
    る検出側認証コードとを比較し,その結果を出力する比
    較手段とを含んで構成されることを特徴とする電子すか
    し検出装置。
  11. 【請求項11】 前記電子すかし埋め込み手段は,重要
    領域に対する認証コードが,電子すかし検出装置の電子
    すかし検出手段に,プログレッシブ伝送の初期に伝わる
    ように,伝送初期で閉じた認証コードを埋め込むことを
    特徴とする請求項3,または9のうちのいずれか1項に
    記載の電子すかし埋め込み装置。
  12. 【請求項12】 前記電子すかし検出手段は,重要領域
    に対する認証コードを,プログレッシブ伝送の初期に検
    出することを特徴とする請求項4,または10のうちの
    いずれか1項に記載の電子すかし検出装置。
  13. 【請求項13】 さらに画像情報の符号化手段を含むこ
    とを特徴とする請求項5,7,9,または11のうちの
    いずれか1項に記載の電子すかし埋め込み装置。
  14. 【請求項14】 さらに画像情報の復号化手段を含むこ
    とを特徴とする請求項6,8,10,または12のうち
    のいずれか1項に記載の電子すかし検出装置。
JP2001308923A 2001-10-04 2001-10-04 電子すかし埋め込み装置及び電子すかし検出装置 Expired - Fee Related JP4166457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308923A JP4166457B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子すかし埋め込み装置及び電子すかし検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308923A JP4166457B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子すかし埋め込み装置及び電子すかし検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115989A true JP2003115989A (ja) 2003-04-18
JP4166457B2 JP4166457B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19128160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308923A Expired - Fee Related JP4166457B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電子すかし埋め込み装置及び電子すかし検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059681A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. 改ざん検出装置,透かし入り画像出力装置,透かし入り画像入力装置,透かし入り画像出力方法,および透かし入り画像入力方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108550101B (zh) * 2018-04-19 2023-07-25 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法、装置及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059681A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. 改ざん検出装置,透かし入り画像出力装置,透かし入り画像入力装置,透かし入り画像出力方法,および透かし入り画像入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166457B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251343B2 (en) Image protection
JP4767927B2 (ja) デジタル信号の保護を容易にする方法
Zhu et al. When seeing isn't believing [multimedia authentication technologies]
US7436976B2 (en) Digital watermarking systems and methods
US7360093B2 (en) System and method for authentication of JPEG image data
Lin et al. SARI: Self-authentication-and-recovery image watermarking system
US8175322B2 (en) Method of digital watermark and the corresponding device, and digital camera which can append watermark
US7313696B2 (en) Method for authentication of JPEG image data
Celik et al. Localized lossless authentication watermark (LAW)
US6700993B1 (en) System and method for on-line digital watermark detection
US6971010B1 (en) Image and video authentication system
US7493489B2 (en) System and method for authentication of JPEG image data
US7627761B2 (en) System for authentication of JPEG image data
JP4166457B2 (ja) 電子すかし埋め込み装置及び電子すかし検出装置
Lin et al. Robust digital signature for multimedia authentication
Mursi et al. A DCT-based secure JPEG image authentication scheme
Alturki et al. Secure fragile digital watermarking technique for image authentication
AU2002318848B2 (en) Image Protection
Sherekar et al. Critical Review of Perceptual Models for Data Authentication
JP2000316083A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに記憶媒体
Mursi et al. A Secure Semi-Fragile JPEG Image Authentication Scheme Based on Discrete Cosine Transform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061025

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees