JP2003114843A - フォーマット自動変換システム - Google Patents

フォーマット自動変換システム

Info

Publication number
JP2003114843A
JP2003114843A JP2001308108A JP2001308108A JP2003114843A JP 2003114843 A JP2003114843 A JP 2003114843A JP 2001308108 A JP2001308108 A JP 2001308108A JP 2001308108 A JP2001308108 A JP 2001308108A JP 2003114843 A JP2003114843 A JP 2003114843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
format
automatic
security
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308108A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Akutsu
毅 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTI Ltd
Original Assignee
MTI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTI Ltd filed Critical MTI Ltd
Priority to JP2001308108A priority Critical patent/JP2003114843A/ja
Publication of JP2003114843A publication Critical patent/JP2003114843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はフォーマットの異なる携帯電話にコ
ンテンツ配信を行う際、自動的にフォーマットの変換を
行うシステムに関し、特にセキュリティーを確保し、か
つ経費の削減が可能なフォーマット自動変換システムを
提供するものである。 【解決手段】 各種フォーマットの携帯電話から出力さ
れるリクエストは本例の変換サーバによってフォーマッ
ト変換され、iモードサイトに送られる。一方、iモー
ドサイトから出力されるデータは変換サーバによってフ
ォーマット変換され、対応するフォーマットの携帯電話
に配信される。このように構成することにより、セキュ
リティーを確保し、かつ維持費を削減するフォーマット
自動変換システムを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォーマットの異
なる携帯電話を使用する際のフォーマット自動変換シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】今日、携
帯電話が広く使用され、特にインターネットを活用した
サービスが注目を集めている。このサービスは各メディ
ア毎に異なるフォーマットを使用し、例えばiモードや
EZ−Web等の愛称で呼ばれている。
【0003】このような構成において、携帯電話を使用
してインターネットを利用する場合、以下の3つの方法
がある。図5はこの方法を説明する図である。先ず、最
初の方法は、サーバ20とゲートウェイ22間をインタ
ーネット23で接続する方法である(図5に示す1))。
しかし、この場合インターネット23を利用するため、
セキュリティーが問題となる。尚、ゲートウェイ22と
携帯電話21間はスクランブル(セキュリティー)がか
けられている。
【0004】また、他の方法として、サーバ20とゲー
トウェイ22間を専用線24で接続する方法もある(図
5に示す2))。しかし、この場合設備に費用を要し、コ
ストアップの原因となる。特に、サーバ20とゲートウ
ェイ22間の距離が長い場合大きな問題となる。
【0005】更に、他の方法として、ゲートウェイ22
までNTT−PCの専用線25で接続する方法である
(図5に示す3))。しかし、この場合専用線25の使用
に制限がある場合も多く、利用し難い。
【0006】そこで、本発明はフォーマット自動変換シ
ステムを使用し、セキュリティーを確保し、かつ維持費
の削減を可能とするフォーマット自動変換システムを提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、フォーマットの異なる携帯電話
とiモードサイトがインターネットを介して接続された
ネットワークシステムであって、前記携帯電話とiモー
ドサイト間に配設され、フォーマットの自動変換を行う
フォーマット自動変換エンジンと、前記インターネット
を介して送信され、前記iモードサイトにリクエストを
送信する際、前記インターネットのセキュリティー方式
をセグメント分けによるセキュリティーに変換する第1
の変換手段と、前記iモードサイトからデータが供給さ
れ、該データをセグメント分けによるセキュリティーか
らインターネットのセキュリティー方式に変換する第2
の変換手段とを有し、該第2の変換手段によって変換さ
れたデータに基づいて、前記携帯電話のディスプレイに
異なるフォーマットの情報を表示するフォーマット自動
変換システムを提供することによって達成できる。
【0008】ここで、携帯電話のフォーマットは、例え
ばHDML(Handheld Device Markup Langage)であ
り、又はMMLであり、PMDであり、これらのフォー
マットとCHTML間でフォーマットの自動変換を行
う。
【0009】このように構成することにより、セキュリ
ティーを確保すると共に、費用を削減したフォーマット
の自動変換システムを提供するものである。請求項2の
記載は、請求項1記載の発明において、前記インターネ
ットのセキュリティー方式はSSLである。
【0010】請求項3の記載は、請求項1記載の発明に
おいて、前記フォーマットの自動変換は、CHTTPと
HDTP間のフォーマット変換である。但し、この変換
は一例であり、CHTTPと他のフォーマット間の変換
処理であってもよい。
【0011】請求項4の記載は、請求項1記載の発明に
おいて、前記フォーマット自動変換エンジンと、第1の
変換手段と、第2の変換手段は、プロキシーサーバに含
まれる構成である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本実施形態のフォー
マット自動変換システムのシステム構成図である。同図
において、1は本システムの要となる変換サーバであ
り、フォーマットの自動変換処理を行う。この変換サー
バ1には、フォーマットの自動変換エンジンが搭載さ
れ、例えばリアルタイムでCHTMLサイト(iモード
サイト対応サイト)をHDML(Handheld Device Mark
up Langage)サイト(EZ−Web対応サイト)や、M
MLサイト(J−SKYWeb対応サイト)、PMDX
サイト(H”対応サイト)に変換する。
【0013】また、変換サーバ1にはインターネット
2、及びゲートウェイ3を介して携帯電話4a、4b、
4c、・・・が接続されている。この携帯電話4a、4
b、4c、・・・の中で、例えば携帯電話4aはWAP
仕様準拠携帯電話であり、携帯電話4bはJ−PHON
E携帯電話であり、携帯電話4cはH”携帯電話であ
る。
【0014】また、上記管理サーバ1は、iモードサイ
ト5に接続され、CHTMLサイトへのアクセスを可能
とする。図2は上記変換サーバ1の模式図である。同図
において、変換サーバ1はCPU1a、ROM1b、R
AM1c等で構成され、CPU1aはROM1bに登録
された変換プログラムに従って処理を行い、必要に応じ
て変換サーバ1に接続された記憶装置6をアクセスす
る。
【0015】また、ディスプレイ1dには必要な情報が
表示され、通信回線を介して情報の授受が行われる。
尚、本例のシステム制御はROM1bに記憶した変換プ
ログラムに従って実行されるが、同図に示すように管理
サーバ1に配設されたメディアドライバ1eにMOやC
D−ROM等の記録媒体7を装着し、この記録媒体7か
ら上記変換プログラムを読み込み出して使用する構成と
してもよい。
【0016】以下、本例の処理を説明する。図3は本例
の処理の基本を説明する図である。本例は現状のiモー
ドサイト5を有効活用する構成であり、XMLのような
新たな定義コマンドを使用することなく、フォーマット
の自動変換を行う。
【0017】先ず、基本的な処理は、前述の図1に示す
ように、例えば携帯電話4aからiモードサービスの要
求があると(図1に示す1))、キャリアのゲートウェイ
3を介してパススルーの要求がある(図1に示す2))。
この要求は、インターネット2を介して変換サーバ1に
送られ、更に変換サーバ1からiモードサイト5へ対象
ページの要求が行われる(図1に示す3))。
【0018】iモードサイト5では、対応するCHTM
Lページを変換サーバ1に送付する(図1に示す4))。
変換サーバ1ではフォーマットの自動変換エンジンを使
用して送付されたCHTMLページを対応するHDML
に変換する(図1に示す5))。そして、この変換データ
を携帯電話4aに送信し、変換ページを携帯電話4aの
ディスプレイに表示する(図1に示す6))。
【0019】この場合、セキュリティーの確保が重要で
あり、インターネットにおいてはSSL(secure socke
t layer )プロトコルによりセキュリティーを確保す
る。また、変換サーバ1とiモードサイト5の区間は、
セグメント分けによるセキュリティーの確保が行われ
る。このため、変換サーバ1はセグメント分けによりセ
キュリティーが確保された区間とインターネット区間に
対して対応できるプロキシーである。
【0020】したがって、本例で使用するプロキシーは
前述のパススルーの要求に対してSSLのデコードを行
い、セグメント分けされセキュリティー区間へはSSL
のエンコードを行うセキュリティープロキシーである。
【0021】尚、上記処理の説明は携帯電話4aからの
iモードサービスの要求であったが、携帯電話4b、又
は携帯電話4cの場合にも同様であり、対応するフォー
マットとCHTMLの変換処理を行う。図3は自動変換
エンジンによってCHTMLをWAP仕様の携帯電話4
aへの変換、MMLフォーマットの携帯電話4bへの変
換、PMDXフォーマットの携帯電話4cへの変換を示
す模式図である。
【0022】図4は上記変換処理を可能にすることによ
って、前述の図5に示す3方式に加えて本例の方式図4
に示す4)を採用する。すなわち、サーバから供給される
コンテンツを変換サーバ1によってフォーマット変換
し、NTT−PC10、ゲートウェイ11を介して各種
携帯電話12に送信する。また、逆に各種フォーマット
を使用する携帯電話から出力されるリクエストを変換サ
ーバ1によってフォーマット変換し、サーバに送る。
【0023】以上のように構成することによって、セキ
ュリティーを確保すると共に、維持経費等を削減したフ
ォーマット自動変換システムとすることができる。尚、
本例において、フォーマットの自動変換は高い精度で行
われるが、例えばHTMLとHDMLの機能が完全に一対一に対
応していない。そこで、各種アジャストコマンドが使用
される。以下にアジャストコマンドの例を示す。
【0024】1.plain-hdml (このコマンドでHDMLの表現をそのまま挿入することが
できる。これは、例えばHDMLサイトへリンクを張るとき
等に使用する) 2.global replace string (同一ページのすべての文字列を指定の文字列へ変換す
るコマンドである) 3.Page break (任意の場所でページ分割を行うコマンドである) 4.Skip Next Link (次のリンクを飛ばすコマンドである) 5.SkipNextImage (次の画像を飛ばすコマンドである)
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォーマットの異なる携帯電話において、セキュリティ
ーを確保してフォーマットの自動変換を行うことができ
る。
【0026】また、本例の変換サーバを使用することに
よって維持経費等を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォーマット自動変換システムのシス
テム構成図である。
【図2】変換サーバの模式図である。
【図3】フォーマットの自動変換処理を説明する図であ
る。
【図4】本例のフォーマット自動変換システムの適用例
を示す図である。
【図5】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1 管理サーバ 1a CPU 1b ROM 1c RAM 1d ディスプレイ 1e メディアドライバ 2 インターネット 3 ゲートウェイ 4a、4b、4c 携帯電話 5 iモードサイト 6 記憶装置 7 記録媒体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォーマットの異なる携帯電話とiモード
    サイトがインターネットを介して接続されたネットワー
    クシステムであって、 前記携帯電話とiモードサイト間に配設され、フォーマ
    ットの自動変換を行うフォーマット自動変換エンジン
    と、 前記インターネットを介して送信され、前記iモードサ
    イトにリクエストを送信する際、前記インターネットの
    セキュリティー方式をセグメント分けによるセキュリテ
    ィーに変換する第1の変換手段と、 前記iモードサイトからデータが供給され、該データを
    セグメント分けによるセキュリティーからインターネッ
    トのセキュリティー方式に変換する第2の変換手段とを
    有し、 該第2の変換手段によって変換されたデータに基づい
    て、前記携帯電話のディスプレイに異なるフォーマット
    の情報を表示することを特徴とするフォーマット自動変
    換システム。
  2. 【請求項2】 前記インターネットのセキュリティー方
    式はSSLであることを特徴とする請求項1記載のフォ
    ーマット自動変換システム。
  3. 【請求項3】 前記フォーマットの自動変換は、CHT
    TPとHDTP間の変換方式であることを特徴とする請
    求項1記載のフォーマット自動変換システム。
  4. 【請求項4】 前記フォーマット自動変換エンジンと、
    前記第1の変換手段と、前記第2の変換手段は、プロキ
    シーサーバに含まれることを特徴とする請求項1記載の
    フォーマット自動変換システム。
JP2001308108A 2001-10-03 2001-10-03 フォーマット自動変換システム Pending JP2003114843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308108A JP2003114843A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 フォーマット自動変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308108A JP2003114843A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 フォーマット自動変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003114843A true JP2003114843A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19127459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308108A Pending JP2003114843A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 フォーマット自動変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003114843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154716B1 (ja) * 2012-03-09 2013-02-27 株式会社Murakumo 情報処理装置、方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154716B1 (ja) * 2012-03-09 2013-02-27 株式会社Murakumo 情報処理装置、方法およびプログラム
WO2013132643A1 (ja) 2012-03-09 2013-09-12 株式会社Murakumo 情報処理装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142051B2 (ja) 選択呼出受信機を広範囲に分布した情報源に結合する方法およびシステム
EP0976270B1 (en) Data service in a mobile communications network
KR100644595B1 (ko) 인터넷을 통한 무선 응용 프로토콜 서비스 제공 시스템 및방법
KR100399207B1 (ko) 데이터 변환 시스템 및 데이터 변환 방법
US5966451A (en) Distributed network computing system, and data exchange apparatus and method and storage medium used in this system
TW408273B (en) Method and arrangement for finding information
EP1710984B1 (en) Profile and capability of WAP terminal with external device conncted
WO2003041379B1 (en) Method and communication network for routing a real-time communication message based on a subscriber profile
US7336655B2 (en) System and method for recording call details and memory product
US20070156269A1 (en) Voice review of privacy policy in a mobile environment
KR20040106590A (ko) 수신자의 단말기 능력 및 선호도에 기반한 세션 개시프로토콜 메시지들의 적응을 위한 시스템
KR19990083633A (ko) 데이터네트워크에서양방향대화식통신장치를위한중앙서비스관리시스템
JP5494649B2 (ja) 中継装置、中継方法、及び中継装置制御プログラム
US20010011302A1 (en) Method and apparatus for voice activated internet access and voice output of information retrieved from the internet via a wireless network
US20050138211A1 (en) Data synchronization system with data security and proxy capabilities
US7277733B2 (en) System and method for providing web content provision service using subscriber terminal in exchange system
EP1228628A1 (en) Method, apparatus, and article of manufacture for web-enabling telephony devices
JPH10164137A (ja) 情報処理装置
JP2005510818A (ja) クライアントおよびサーバを有するコミュニケーションシステムがブラウザ性能をも有するコミュニケーションシステム
JP2003114843A (ja) フォーマット自動変換システム
JP3852731B2 (ja) 地図表示方法、地図表示システム及び地図情報所在管理サーバ
JP3773705B2 (ja) 地図情報システム及び地図配信方法
JPWO2002060165A1 (ja) 所定の言語により通信するシステムに用いられるサーバ、端末、および通信方法
JP3805928B2 (ja) 地図表示方法及び経路案内方法
KR100775679B1 (ko) 무선 데이터 서비스 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071214