JP2003114134A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2003114134A
JP2003114134A JP2001309869A JP2001309869A JP2003114134A JP 2003114134 A JP2003114134 A JP 2003114134A JP 2001309869 A JP2001309869 A JP 2001309869A JP 2001309869 A JP2001309869 A JP 2001309869A JP 2003114134 A JP2003114134 A JP 2003114134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
candidates
navigation device
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001309869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ishikawa
裕記 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2001309869A priority Critical patent/JP2003114134A/ja
Publication of JP2003114134A publication Critical patent/JP2003114134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者にとって所望の目的地を選択し易い目
的地候補の一覧を表示し得るナビゲーション装置を提供
する。 【解決手段】 ナビゲーション装置20では、入力制御
プログラム22bにより目的地情報データベース23か
ら複数の目的地候補を検索する条件として目的地のジャ
ンルを入力し、この目的地のジャンルに合致する複数の
目的地候補を目的地情報データベース23から目的地検
索プログラム22cにより検索し、ソートプログラム2
2eにより、目的地のジャンルに基づいて設定されるソ
ート条件に従って検索された複数の目的地候補を並び替
え、並び替えられた複数の目的地候補を表示制御プログ
ラム22fによりディスプレィ26に表示する。これに
より、複数の目的地候補は、目的地のジャンルに基づい
て設定されるソート条件に従って並び替えられて表示さ
れるので、目的地のジャンルに応じた表示順序で目的地
候補を利用者に提示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者が希望する
目的地を検索し、該利用者の現在地から該目的地までの
経路を探索して案内を行うナビゲーション装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置では、利用者
が希望する目的地をナビゲーション装置が備える目的地
データベースから検索する際に、例えば、「コンビニエ
ンスストア」、「遊園地」、「ガソリンスタンド」、
「レストラン」といった、目的地の施設のジャンル(種
類)をキーワードに指定して検索したり、目的地のジャ
ンルを指定してさらに車両の現在地から所定の範囲内に
位置する目的地候補を検索したりする技術が実用化され
ている。
【0003】このようなナビゲーション装置によると、
一般に、検索された目的地候補は、50音順あるいは利
用者の現在地からの距離の近い順に表示するように構成
されている。そのため、利用者が目的地としたい場所の
名称を予め知っている場合には、当該ジャンルで検索し
た検索結果を50音順に表示すれば、利用者にとって所
望の目的地を、表示された一覧の中から探し出すのに好
都合である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
が目的地を検索して選択する場合、必ずしも目的地とし
たい場所の名称を予め知っているとは限らないし、また
選択したジャンルの目的地候補のうち、現在地から最も
近い場所を目的地としたい場合ばかりではない。
【0005】例えば、スキー場を目的地としたい場合
は、多少距離が遠くても積雪が十分にある方が好都合で
あるし、また遊園地を目的地としたい場合は、雨の降る
確率の低い方が目的地として適切である。さらにガソリ
ンスタンドを目的地とした場合には、給油価格のより安
いところを望むこともある。
【0006】このような場合、目的地候補の一覧の中
に、たとえ積雪量や降水確率といった諸情報が表示され
ていても、利用者の注目する情報に関して順不同に表示
されていては、表示された一覧の目的地候補の中からど
の目的地候補が最適であるのかを見つけ出すことは容易
ではないという問題がある。
【0007】また、一般のコンピュータ用のデータベー
スを扱うソフトウエアにおいては、利用者が注目する情
報に関して表示する順を並べ替える、いわゆるソート
(並替)機能が知られているが、これを車両に搭載する
ナビゲーション装置に適用する場合には、通常のコンピ
ュータのようにキーボードを操作して表示の並び替えの
条件を入力することは、利用者に多大な負荷を強いるこ
とになり望ましくないという問題もある。
【0008】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、利用者
にとって所望の目的地を選択し易い目的地候補の一覧を
表示し得るナビゲーション装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の作用・効果】
上記目的を達成するため、請求項1のナビゲーション装
置では、利用者が希望する目的地を検索し、該利用者の
現在地から該目的地までの経路を探索して案内を行うナ
ビゲーション装置において、目的地として検索される目
的地情報を記憶する目的地情報記憶手段と、前記目的地
情報記憶手段から複数の目的地候補を検索する条件とし
て、目的地の種類を入力する目的地種類入力手段と、前
記目的地種類入力手段により入力された前記目的地の種
類に合致する前記複数の目的地候補を前記目的地情報記
憶手段から検索する目的地候補検索手段と、前記目的地
の種類に基づいて設定される並替条件に従って、前記目
的地候補検索手段により検索された前記複数の目的地候
補を並び替える目的地候補並替手段と、前記目的地候補
並替手段により並び替えられた前記複数の目的地候補を
表示装置に表示する表示制御手段と、を備えたことを技
術的特徴とする。
【0010】ここで、「目的地候補」とは、所定の検索
条件に合致する目的地情報のことをいい、目的地として
未だ選択されていないもののことをいう。
【0011】請求項1の発明では、目的地種類入力手段
により、目的地として検索される目的地情報を記憶する
目的地情報記憶手段から複数の目的地候補を検索する条
件として目的地の種類を入力し、この入力された目的地
の種類に合致する複数の目的地候補を目的地情報記憶手
段から目的地候補検索手段により検索し、目的地候補並
替手段により、目的地の種類に基づいて設定される並替
条件に従ってこの検索された複数の目的地候補を並び替
え、並び替えられた複数の目的地候補を表示制御手段に
より表示装置に表示する。これにより、目的地情報記憶
手段から検索された複数の目的地候補は、目的地の種類
に基づいて設定される並替条件に従って並び替えられて
表示されるので、目的地の種類に応じた表示順序で目的
地候補を利用者に提示することができる。したがって、
利用者にとって所望の目的地を選択し易い目的地候補の
一覧を表示し得る効果がある。
【0012】また、請求項2のナビゲーション装置で
は、請求項1記載のナビゲーション装置は、外部から情
報を取得可能な通信手段を備え、前記目的地候補並替手
段による並替判断の対象となる個々の前記目的地候補に
関する並替情報は、前記通信手段により外部から取得さ
れることを技術的特徴とする。
【0013】ここで、「並替情報」とは、並替条件によ
り並び替える際の比較対象となる各目的地候補ごとに与
えられる物理量に関する数値情報のことをいい、例え
ば、並替条件が「降水確率の低い順」である場合には
「降水確率」を指し、また並替条件が「価格の安い順」
である場合には「価格」を指す。
【0014】請求項2の発明では、目的地候補並替手段
による並替判断の対象となる個々の目的地候補に関する
並替情報は、外部から情報を取得可能な通信手段により
外部から取得されることから、外部から並替情報を取得
することができる。これにより、当該並替情報がナビゲ
ーション装置内にない場合であっても、外部から取得し
た並替情報に基づいて目的地候補並替手段により並替判
断をすることができる。したがって、当該並替情報がナ
ビゲーション装置内にない場合であっても、利用者にと
って所望の目的地を選択し易い目的地候補の一覧を表示
し得る効果がある。また、並替情報が「降水確率」や
「価格」等、日によって、あるいは時刻によって変動す
る情報である場合でも、外部から取得した最新の情報に
基づいて並び替えられた目的地候補の一覧を表示し得る
効果がある。
【0015】さらに、請求項3のナビゲーション装置で
は、請求項1または2記載のナビゲーション装置は、前
記目的地候補を絞り込むための絞込条件を入力する絞込
条件入力手段を備え、前記目的地候補検索手段は、前記
目的地の種類に加え、前記絞込条件入力手段により入力
された前記絞込条件にも合致する前記複数の目的地候補
を前記目的地情報記憶手段から検索することを技術的特
徴とする。
【0016】請求項3の発明では、目的地候補検索手段
は、目的地の種類に加え、絞込条件入力手段により入力
された絞込条件にも合致する複数の目的地候補を目的地
情報記憶手段から検索することから、目的地の種類に加
えて絞込条件にも合致する複数の目的地候補を検索する
ことができる。これにより、例えば、「コンビニエンス
ストア」といった目的地の施設種類による条件に加えて
「現在位置から500m以内」というように検索の条件
を絞り込むことができる。したがって、利用者にとって
所望の目的地を選択し易い目的地候補の一覧を絞り込ん
で表示し得る効果がある。
【0017】さらにまた、請求項4のナビゲーション装
置では、請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲー
ション装置において、前記表示制御手段により表示され
た前記複数の目的地候補の中から前記利用者によって選
択された目的地候補を目的地として、前記利用者の現在
地から該目的地までの経路を探索して経路案内を行うこ
とを技術的特徴とする。
【0018】請求項4の発明では、表示制御手段により
表示された複数の目的地候補の中から利用者によって選
択された目的地候補を目的地として、利用者の現在地か
ら該目的地までの経路を探索して経路案内を行うことか
ら、「目的地種類の入力」、「複数の目的地候補の表
示」および「目的地の選択」といった3ステップで当該
目的地の経路案内に移行することができる。これによ
り、経路案内に至るまでの操作数を減少させることがで
きる。したがって、利用者にとって所望の目的地を選択
し易い目的地候補の一覧を表示し得る効果に加えて、簡
易に経路案内し得る効果もある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明のナビゲーション装
置を車両搭載型のナビゲーション装置20に適用した一
実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。まず、本実
施形態のナビゲーション装置20の構成を説明する。図
1に示すように、ナビゲーション装置20は、主に、C
PU21、メモリ22、目的地情報データベース23、
入出力インタフェイス24、入力装置25、ディスプレ
ィ26、GPSセンサ31、車速センサ32、ジャイロ
センサ33、通信装置35等から構成されている。
【0020】CPU21は、ナビゲーション装置20を
制御する中央演算処理装置で、システムバスを介してメ
モリ22、目的地情報データベース23、入出力インタ
フェイス24等と接続されている。このメモリ22に
は、CPU21を制御するシステムプログラム22aや
後述する各種制御プログラム22b、22c、22d、
22e、22f、22g等が格納されており、CPU2
1はこれらのプログラムをメモリ22から読み出して逐
次実行している。
【0021】メモリ22は、システムバスに接続されて
いる記憶装置であり、CPU21が使用する主記憶空間
を構成するものである。このメモリ22には、システム
プログラム22aをはじめとして入力制御プログラム2
2b、目的地検索プログラム22c、ソート条件取得プ
ログラム22d、ソートプログラム22e、表示制御プ
ログラム22f、通信制御プログラム22g等が予め書
き込まれている。
【0022】目的地情報データベース23は、CPU2
1が使用する補助記憶空間を構成するハードディスク、
コンパクトディスクやディジタルビデオディスク等で、
システムバスを介してCPU21に接続されている。こ
の目的地情報データベース23には、目的地として検索
される目的地情報が格納されており、この目的地情報に
は、目的地に関するソート情報(並替情報)が目的地ご
とに格納されている。また後述するソート条件取得プロ
グラム22dにより取得されるソート条件も、この目的
地情報データベース23に格納されている。
【0023】なおここで、「ソート情報」とは、例え
ば、現在地から当該目的地までの所要時間や距離、当該
目的地における降水確率、当該目的地がレストラン等の
店舗の場合はその営業時間もしくは特定の品物(ガソリ
ンなど)の価格等の個々の目的地に付随する物理量に関
する数値情報のことをいい、特許請求の範囲に記載の
「並替情報」に相当するものである。このソート情報
は、ナビゲーション装置20の内部データから算出可能
な静的な物理量の場合には、後述するソートプログラム
22eにおいて算出し、気象情報等の時々刻々と変化す
る動的な物理量の場合には、通信制御プログラム22g
により通信装置35を介して車両外部(例えば図1に示
す情報センタ70やインターネットの情報サイト等)か
ら取得する。
【0024】また、「ソート条件」とは、目的地検索プ
ログラム22cにより検索された複数の目的地候補を並
び替えるために比較する各目的地候補に付随する物理量
を指定する条件のことをいい、特許請求の範囲に記載の
「並替条件」に相当するものである。例えば、車両の現
在地から各目的地候補までの所要時間または距離、各目
的地候補地における降水確率、各候補地がレストラン等
の店舗の場合はその営業時間もしくは特定の品物(ガソ
リン等)の価格等である。
【0025】入出力インタフェイス24は、入力装置2
5、ディスプレィ26、GPSセンサ31、車速センサ
32、ジャイロセンサ33、通信装置35等の入出力装
置とCPU21等とのデータのやり取りを仲介する装置
で、システムバスに接続されている。
【0026】入力装置25は、ナビゲーション装置20
の操作パネルに設けられている入力装置で、入出力イン
タフェイス24を介してシステムバスに接続されてい
る。この入力装置25は、目的地情報データベース23
から複数の目的地候補を検索する条件としてディスプレ
ィ26に表示された目的地のジャンル(種類)、例えば
「コンビニエンスストア」、「遊園地」、「ガソリンス
タンド」、「レストラン」等を選択する操作や、その
他、ナビゲーション装置20としての各種機能に関する
情報入力に用いられる。一般には、押圧式のスイッチを
所定数並べた構成を採るが、入力操作の簡便化を考慮し
てディスプレイ26の表面に設けられたタッチパネル式
のものや、あるいは利用者の声を認識してナビゲーショ
ン装置20への入力情報に変換する、マイクロフォンと
音声認識装置とで構成されているものもある。
【0027】ディスプレィ26は、入力装置25により
選択される目的地のジャンル、後述するソートプログラ
ム22dにより並び替えられた複数の目的地候補や、現
在地から目的地までの経路案内情報を出力し得る表示装
置で、ナビゲーション装置20の操作パネルに設けられ
ている。このディスプレィ26も、入出力インタフェイ
ス24を介してシステムバスに接続されており、例え
ば、液晶表示器やCRT表示器により構成されている。
また表示面に、入力装置25を構成するタッチパネルを
備えているものもある。
【0028】なお、本実施形態では、入力装置25とデ
ィスプレィ26は、ナビゲーション装置20の操作パネ
ルに設けたが、ナビゲーション装置20とは別個の筐体
に、入力装置25とディスプレィ26とを構成している
ものもある。
【0029】GPSセンサ31は、経度・緯度により車
両の現在位置データを出力するためのもので、入出力イ
ンタフェイス24を介してシステムバスに接続されてい
る。このGPSセンサ31は、複数のGPS衛星からの
信号を受信して利用者の絶対位置を計測するGPS受信
機等から構成されている。
【0030】車速センサ32およびジャイロセンサ33
は、車両の相対位置を計測するためのもので、入出力イ
ンタフェイス24を介してシステムバスに接続されてい
る。これらセンサは自律航法に使用されるもので、これ
らにより計測される相対位置は、GPS受信機が衛星か
らの電波を受信できないトンネル内等において位置を得
たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測位
誤差を補正する等に利用される。
【0031】通信装置35は、情報センタ70との間で
無線通信回線によるデータの送受信を行うための無線通
信機器で、入出力インタフェイス24を介してシステム
バスに接続されている。例えば、自動車電話機、携帯電
話機、PHS等の無線通信システムを利用している。
【0032】情報センタ70は、主に、制御装置72、
通信装置74等から構成されている。制御装置72は、
ナビゲーション装置20のCPU21、メモリ22等と
同様に、CPU、メモリ等を備えており、ソート情報7
2bをナビゲーション装置20に送信し得るソート情報
提供プログラム72aを格納している。これにより、後
述するように、ナビゲーション装置20が所定のソート
条件に対応したソート情報を持っていない場合(図3に
示すS301でNo)、ナビゲーション装置20の要求
に応じて、ナビゲーション装置20にソート情報72b
を提供できるようにしている。
【0033】情報センタ70の通信装置74は、ナビゲ
ーション装置20との間で無線回線によるデータの送受
信を行うための無線通信機器で、ナビゲーション装置2
0の通信装置35と同様に、例えば携帯電話機、PHS
等の無線通信システムを利用し、もしくはナビゲーショ
ン装置20の通信装置35と通信を行う電話回線交換局
と接続するための機器を利用して構成されている。
【0034】ここで、メモリ22に格納されている、入
力制御プログラム22b、目的地検索プログラム22
c、ソート条件取得プログラム22d、ソートプログラ
ム22e、表示制御プログラム22f、通信制御プログ
ラム22gの概要を説明する。
【0035】入力制御プログラム22bは、利用者がナ
ビゲーション装置20に対する指示や条件の入力を行う
際に、メニュー表示等、利用者に入力すべき項目を提示
したり、利用者が入力装置25から入力した情報を解析
したりする処理を行うプログラムで、目的地情報データ
ベース23から複数の目的地候補を検索する条件として
目的地の種類を入力するものである(特許請求の範囲に
記載の「目的地種類入力手段」に相当する)。
【0036】目的地検索プログラム22cは、利用者に
より入力された、目的地検索のためのジャンルのデータ
に従って、目的地情報データベース23を検索して該当
する目的地候補を検索して抽出するプログラムで、入力
制御プログラム22bにより入力された目的地のジャン
ルに合致する複数の目的地候補を目的地情報データベー
ス23から検索するものである(特許請求の範囲に記載
の「目的地候補検索手段」に相当する)。
【0037】ソート条件取得プログラム22dは、各目
的地のジャンルに対応したソート条件(並替条件)を目
的地情報データベース23あるいはメモリ22から読み
出すプログラムである。
【0038】ソートプログラム22eは、目的地検索プ
ログラム22cにより抽出された目的地候補に対してソ
ート条件取得プログラム22dで取得したソート条件で
ソート処理を実行するプログラムで、目的地のジャンル
に基づいて設定されるソート条件に従って目的地検索プ
ログラム22cにより検索された複数の目的地候補を並
び替えるものである(特許請求の範囲に記載の「目的地
候補並替手段」に相当する)。なおここで、「ソート処
理」とは、抽出された目的地候補の順番をソート条件に
従って決定する処理のことをいう。
【0039】表示制御プログラム22fは、ソートプロ
グラム22eで各目的地候補の順序が決定された後、こ
の順序に従って目的地候補をディスプレィ26に表示さ
せるプログラムで、ソートプログラム22eにより並び
替えられた複数の目的地候補をディスプレィ26に表示
するものである(特許請求の範囲に記載の「表示制御手
段」に相当する)。
【0040】通信制御プログラム22gは、前述したよ
うに、ナビゲーション装置20の内部データだけでは算
出できないような動的な物理量によるソート情報が必要
な場合に、通信装置35を介して外部、例えば情報セン
タ70から該当するソート情報(外部から取得される並
替情報)を取得するプログラムである(特許請求の範囲
に記載の「通信手段」に相当する)。
【0041】なお、図1には示されていないが、上述し
た構成およびプログラムのほかに、ナビゲーション装置
20本来の機能を実現するための手段、例えば経路案内
を探索するための地図データベース、地図データベース
に記録された道路ネットワークのデータを用いて現在地
から設定された目的地までの経路を探索する経路探索プ
ログラム、探索された経路に沿って利用者を案内する案
内プログラム等が、メモリ22や目的地情報データベー
ス23に格納されている。
【0042】次に、本ナビゲーション装置20により処
理される各プログラムの流れを図2〜図5に基づいて説
明する。なお、以下説明する各処理は、前述した入力制
御プログラム22b、目的地検索プログラム22c、ソ
ート条件取得プログラム22d、ソートプログラム22
e、表示制御プログラム22fおよび通信制御プログラ
ム22gにより実行されるもので、ナビゲーション装置
20のディスプレィ26に表示されたメニュー画面から
ジャンル別の目的地検索モードを選択することによりシ
ステムプログラム22aのメインルーチンから起動され
るものである。
【0043】図2に示すように、ナビゲーション装置2
0は、まずステップS101により目的地のジャンルの
入力処理を行う。具体的には、ディスプレィ26上に選
択可能なジャンルの一覧が表示されるので、その中から
利用者が所望のジャンルを選択すると、選択されたジャ
ンルを解析する処理を行う。この処理は、図1に示す入
力制御プログラム22bにより行われる。
【0044】次にステップS103により目的地候補を
検索する処理、即ち入力されたジャンルに合致する目的
地を候補として目的地情報データベース23から検索す
る処理を行う。例えばジャンルが「遊園地」であれば、
目的地候補として、○○遊園地、××遊園地、◇◇遊園
地、△△遊園地等が検索される。この処理は、図1に示
す目的地検索プログラム22cにより行われる。
【0045】続いてステップS105によりジャンルに
応じたソート条件を取得する処理を行う。即ち、目的地
情報データベース23に格納されたソート条件を、入力
されたジャンルに応じて読み出す。例えば、目的地の各
ジャンル別に各々予め設定されたソート条件が対応付け
られて記憶されている。
【0046】図4に示すように、本実施形態では、2種
類のソート条件が予め用意されており、ソート条件1に
対応した物理量が同一である目的地候補が、複数箇所存
在していた場合には、ソート条件2を比較して当該目的
地候補の順番を決定する処理を行う。またこのソート条
件は、利用者の希望に合わせて設定を変更できるように
構成されていても良い。これにより、多様化した利用者
ニーズに柔軟に応えられるソート処理を行うことができ
る。
【0047】次にステップS107により目的地候補の
ソート処理を行う。即ち、目的地候補についてソート条
件に従ってその表示順を決定するソート処理サブルーチ
ン(図3)によって行われる。
【0048】ここで、図3を参照して目的地候補のソー
ト処理の流れを説明する。図3に示すように、ステップ
S301により、ソート条件に対応したソート情報を持
っているか否かの判断、即ち、当該ソート情報がナビゲ
ーション装置20の内部(目的地情報データベース23
またはメモリ22)にあるか否かの判断を行う。そし
て、当該ソート情報を持っている、即ち当該ソート情報
がナビゲーション装置20内で入手できると判断した場
合には(S301でYes)、処理をステップS307
に移行して、ナビゲーション装置20内で入手できたソ
ート情報に基づいて目的地候補の入れ替え処理を行う。
【0049】一方、当該ソート情報を持っていると判断
できない、即ち当該ソート情報がナビゲーション装置2
0内で入手できない場合には(S301でNo)、処理
をステップS303に移行する。
【0050】ステップS303では、目的地候補とソー
ト条件を情報センタ70に送信する処理を行う。即ち、
当該ソート情報がナビゲーション装置20内で入手でき
ない場合、例えば気象情報等の時々刻々と変化する動的
な物理量の場合には、車両外部の情報センタ70に、検
索した結果である複数の目的地候補と当該ソート条件を
送信する。これにより、情報センタ70は、情報センタ
70内のデータベースやインターネットの情報サイトか
ら、当該ソート条件に対応したソート情報72bを取得
することができ、また取得したソート情報72bをソー
ト情報提供プログラム72aによりナビゲーション装置
20に送信することができる。
【0051】なお、このステップS303により、目的
地のジャンルとソート条件を外部の情報センタ70へ送
信するように処理しても良い。これにより、情報センタ
70では、当該ジャンルに合致する目的地の検索からソ
ート処理までを一貫して行うことができるので、ナビゲ
ーション装置20の目的地情報データベース23よりも
さらに多くのデータを保有し得るデータベースから目的
地を検索することができ、より適切な目的地候補を検索
することができる。
【0052】ステップS305では、情報センタ70か
ら送信されてくるソート情報72bを受信する処理を行
う。そして、受信したソート情報72bに基づいて目的
地候補の入れ替え処理をステップS307により行う。
入れ替え処理(ソート処理)は、例えば、クイックソー
ト、シェルソート、ヒープソート等のアルゴリズムによ
って行われる。ステップS307による入れ替え処理が
終了すると、一連の目的地候補のソート処理が終了する
ので、ステップS109に処理を移行する。
【0053】図2に戻り、ステップS109によりソー
ト結果を表示する処理を行う。即ち、図3のステップS
307により並び替えられた複数の目的地候補をディス
プレィ26に表示する処理を行う。この処理は、図1に
示す表示制御プログラム22fにより行われる。具体的
には、ソート処理された結果がディスプレィ26にソー
ト順に従って表示され、少なくともソート条件に対応し
た各目的地候補のソート情報も同時に表示される。これ
により、利用者は、目的地選択の判断材料としたい可能
性が最も高いと思われる条件を、ソートされた目的地候
補と併せて見られるので、利用者にとって所望の目的地
をより選択し易くすることができる。
【0054】ここで、本実施形態による目的地候補の表
示例を図5に基づいて説明する。図5(A) に示す表示例
は、利用者がジャンルとして「遊園地」を選択した場合
で、この例では、降水確率の低い順に上から下に向かっ
て表示されている。これは、図4に示すジャンル別ソー
ト条件が、「遊園地」についてはソート条件1により
「降水確率の低い順」に設定されているため、このソー
ト条件1に従ってソートプログラム22eにより複数の
目的地候補を並び替えたからである。なお、一覧右端の
列には、「降水確率/天気」の項目によって、降水確率
の数値と当該地の気象状態が示されている。
【0055】また、図5(B) に示す表示例は、利用者が
ジャンルとして「スキー場」を選択した場合である。こ
の例では、図4に示すように、ジャンル別ソート条件が
「積雪量の多い順」であることから、上から下に向かっ
てその順番に表示されている。この図5(B) の例では、
上位1位、2位の2つのスキー場の積雪量が230cmと
同量であるため、図4のソート条件2に指定されている
「現在地からの距離順」を第2のソート条件にして距離
の短い方が上位に位置するように表示されている。これ
により、○○スキー場の方が××スキー場よりも上に表
示されている。
【0056】以上説明したように、本実施形態に係るナ
ビゲーション装置20によると、入力制御プログラム2
2b(S101)により目的地情報データベース23か
ら複数の目的地候補を検索する条件として目的地のジャ
ンルを入力し、この入力された目的地のジャンルに合致
する複数の目的地候補を目的地情報データベース23か
ら目的地検索プログラム22c(S103)により検索
し、ソートプログラム22e(S107)により、目的
地のジャンルに基づいて設定されるソート条件に従って
この検索された複数の目的地候補を並び替え、並び替え
られた複数の目的地候補を表示制御プログラム22f
(S109)によりディスプレィ26に表示する。これ
により、目的地情報データベース23から検索された複
数の目的地候補は、目的地のジャンルに基づいて設定さ
れるソート条件に従って並び替えられて表示されるの
で、目的地のジャンルに応じた表示順序で目的地候補を
利用者に提示することができる。したがって、利用者に
とって所望の目的地を選択し易い目的地候補の一覧を表
示し得る効果がある。
【0057】なお、上述した実施形態のほかに、目的地
候補をさらに絞り込む条件入力(特許請求の範囲に記載
の「絞込条件入力手段」に相当する)を、図2に示すス
テップS101の前後のいずれかに付加することによっ
て、さらに利用者の要望を絞り込んだ候補地の抽出が可
能になる。この絞込み条件として、例えば、「コンビニ
エンスストア」といった目的地の施設種類による条件に
加えて「現在位置から500m以内」というように検索
の条件を絞り込むことができる。したがって、利用者に
とって所望の目的地を選択し易い目的地候補の一覧を絞
り込んで表示し得る効果がある。
【0058】図5(A) および図5(B) に例示した目的地
候補の表示画面において、複数の目的地候補の中から利
用者によって選択された目的地候補を目的地として、当
該利用者の現在地から当該目的地までの経路を探索して
経路案内を行うように構成しても良い。例えば、図5
(A) に示す「○○遊園地」を利用者が選択すると、この
選択された「○○遊園地」を目的地に設定し、経路探索
プログラムや探索された経路に沿って利用者を案内する
案内プログラムを起動する構成を採っても良い。これに
より、当該目的地を経路案内する画面表示に至るまでの
ナビゲーション装置20の操作数を減少させることがで
きる。したがって、利用者にとって所望の目的地を選択
し易い目的地候補の一覧を表示し得る効果に加えて、簡
易に経路案内し得る効果もある。
【0059】また、ジャンル別のソート条件は、上述し
た実施形態による説明に留まらず、例えば、「気温」や
「湿度」等をソート条件に設定することにより、「海水
浴場」や「キャンプ場」等をジャンルに検索した場合、
利用者ニーズにマッチした順番に複数の目的地候補を並
べ替えることができる。さらに検索ジャンルとして「ガ
ソリンスタンド」を選択した場合には「給油価格の低い
順」、また「駐車場」を検索ジャンルにした場合には
「規模(広さ)の大きい順」等、をそれぞれソート条件
に設定しても良い。
【0060】また、各ジャンルに対応したソート条件
は、利用者が任意にもしくは選択的に設定できるように
構成しても良い。これにより、利用者の嗜好にあったソ
ート順で目的地候補を表示すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態のナビゲーション装置による各処理
の流れを示すフローチャートである。
【図3】図2に示す「目的地候補のソート処理」の流れ
を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態のナビゲーション装置によるソート
条件の例を示す説明図である。
【図5】本実施形態のナビゲーション装置による一覧表
示の表示例を示す説明図で、図5(A) は「遊園地」をジ
ャンルに設定したもの、図5(B) は「スキー場」をジャ
ンルに設定したものである。
【符号の説明】
20 ナビゲーション装置 21 CPU 22 メモリ 22b 入力制御プログラム (目的地種類入力手
段) 22c 目的地検索プログラム (目的地候補検索手
段) 22d ソート条件取得プログラム 22e ソートプログラム (目的地候補並替手
段) 22f 表示制御プログラム (表示制御手段) 22g 通信制御プログラム (通信手段) 23 目的地情報データベース(目的地情報記憶手
段) 25 入力装置 26 ディスプレィ (表示装置) 35 通信装置 70 情報センタ 72b ソート情報 (並替情報) S101(目的地種類入力手段) S103(目的地候補検索手段) S107(目的地候補並替手段) S109(表示制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB25 HC21 HD21 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC16 AD01 5H180 AA01 BB05 BB13 CC12 FF04 FF05 FF07 FF22 FF27 FF33 FF35

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が希望する目的地を検索し、該利
    用者の現在地から該目的地までの経路を探索して案内を
    行うナビゲーション装置において、 目的地として検索される目的地情報を記憶する目的地情
    報記憶手段と、 前記目的地情報記憶手段から複数の目的地候補を検索す
    る条件として、目的地の種類を入力する目的地種類入力
    手段と、 前記目的地種類入力手段により入力された前記目的地の
    種類に合致する前記複数の目的地候補を前記目的地情報
    記憶手段から検索する目的地候補検索手段と、 前記目的地の種類に基づいて設定される並替条件に従っ
    て、前記目的地候補検索手段により検索された前記複数
    の目的地候補を並び替える目的地候補並替手段と、 前記目的地候補並替手段により並び替えられた前記複数
    の目的地候補を表示装置に表示する表示制御手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナビゲーション装置は、
    外部から情報を取得可能な通信手段を備え、 前記目的地候補並替手段による並替判断の対象となる個
    々の前記目的地候補に関する並替情報は、前記通信手段
    により外部から取得されることを特徴とするナビゲーシ
    ョン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のナビゲーション
    装置は、前記目的地候補を絞り込むための絞込条件を入
    力する絞込条件入力手段を備え、 前記目的地候補検索手段は、前記目的地の種類に加え、
    前記絞込条件入力手段により入力された前記絞込条件に
    も合致する前記複数の目的地候補を前記目的地情報記憶
    手段から検索することを特徴とするナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段により表示された前記
    複数の目的地候補の中から前記利用者によって選択され
    た目的地候補を目的地として、前記利用者の現在地から
    該目的地までの経路を探索して経路案内を行うことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲー
    ション装置。
JP2001309869A 2001-10-05 2001-10-05 ナビゲーション装置 Pending JP2003114134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309869A JP2003114134A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309869A JP2003114134A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003114134A true JP2003114134A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19128947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309869A Pending JP2003114134A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003114134A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054770B1 (ko) 2007-12-13 2011-08-05 현대자동차주식회사 항법 시스템에서의 경로 탐색 방법 및 장치
JP2012108034A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Aisin Aw Co Ltd 地点検索装置、地点検索方法及び地点検索プログラム
JP2012255676A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 経路案内システム、情報提供装置、経路案内端末装置および経路案内方法
JP2014048051A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 目的地候補表示装置
WO2014199428A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 パイオニア株式会社 候補告知装置、候補告知方法及び候補告知用プログラム
JP2016099295A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路取得システム、方法およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054770B1 (ko) 2007-12-13 2011-08-05 현대자동차주식회사 항법 시스템에서의 경로 탐색 방법 및 장치
JP2012108034A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Aisin Aw Co Ltd 地点検索装置、地点検索方法及び地点検索プログラム
JP2012255676A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 経路案内システム、情報提供装置、経路案内端末装置および経路案内方法
JP2014048051A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 目的地候補表示装置
WO2014199428A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 パイオニア株式会社 候補告知装置、候補告知方法及び候補告知用プログラム
JP2016099295A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路取得システム、方法およびプログラム
WO2016084692A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路取得システム、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934705B2 (en) Data sorting method and navigation method and system using the sorting method
US7272489B2 (en) Navigation method and system for extracting, sorting and displaying POI information
US6934628B2 (en) Navigation apparatus, navigation method and navigation software
US6456936B1 (en) Method for storing position data in particular for use in a navigation and/or road information service system
US20110010376A1 (en) Location search device, location search method, and computer-readable storage medium storing location search program
US8180570B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs
US20070185650A1 (en) Method and apparatus for searching point of interest by name or phone number
JP2010515982A (ja) ポータブルナビゲーションデバイスのための改良された検索機能
US8249804B2 (en) Systems and methods for smart city search
KR101192820B1 (ko) 네비게이션 시스템
US20090171584A1 (en) System and Method for Accessing a Navigation System
US20080243370A1 (en) Navigation system with points of interest search
JP4877109B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001050768A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
US8204676B2 (en) Navigation apparatus
US7640241B2 (en) Sports information viewing method and apparatus for navigation system
JP4400775B2 (ja) ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体
JP2003114134A (ja) ナビゲーション装置
JP4873529B2 (ja) 施設検索装置及びその方法並びにプログラム
JP2000088597A (ja) 目的地設定装置
EP2261822A1 (en) Point search device, point search method and computer program product
JP2007271277A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2000339339A (ja) 情報検索装置
JPH08304099A (ja) ナビゲーション装置における項目検索装置
KR20160130202A (ko) 경로 탐색 장치 및 방법 및 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070312