JP2003111137A - 無線通信システムのダウンリンクチャネルを介して複数の加入者機器と複数のアンテナとの間で情報を同時に搬送する方法。 - Google Patents

無線通信システムのダウンリンクチャネルを介して複数の加入者機器と複数のアンテナとの間で情報を同時に搬送する方法。

Info

Publication number
JP2003111137A
JP2003111137A JP2002249359A JP2002249359A JP2003111137A JP 2003111137 A JP2003111137 A JP 2003111137A JP 2002249359 A JP2002249359 A JP 2002249359A JP 2002249359 A JP2002249359 A JP 2002249359A JP 2003111137 A JP2003111137 A JP 2003111137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
subscribers
channel
antennas
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002249359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003111137A5 (ja
Inventor
Achilles George Kogiantis
ジョージ コジャイアンティス アキレス
Lawrence Howard Ozarow
ハワード オザロー ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2003111137A publication Critical patent/JP2003111137A/ja
Publication of JP2003111137A5 publication Critical patent/JP2003111137A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望のシステム要件を満足させるために、無
線通信システムのエアーインターフェースのダウンリン
クチャネルに対し、チャネル条件と計算されたパワー割
り当てに基づいて複数の加入者機器をスケジューリング
する方法を提供する。 【解決手段】 本発明によれば通信システムへのアクセ
ス権を要求している加入者、あるいは通信システムへの
アクセス権が与えられた加入者は、そのチャネル状態と
パワー割り当て計算に基づいてスケジューラにより選択
される。スケジューラは、選択された加入者の組をスケ
ジューリングして所望のシステム要件を達成し、これに
より加入者は基地局にある複数のアンテナから情報を同
時に受信することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】通信システム、特に無線通信システムは
加入者の変動する需要に応えるべく設計されている。サ
ービスプロバイダは、通信システムを所有し、操作し、
適切に維持し、通信システムの動作にコストをかけずに
システムの全体的性能を改善する方法を常に模索してい
る。特に無線通信システムが一般的になるにつれて、サ
ービスプロバイダは、加入者が単位時間当たり大量の情
報を搬送する(即ち、送受信する)ができる通信システ
ムを提供しなければならない。
【0003】単位時間当たり搬送される情報量は、情報
レートで表される。システム全体が搬送できる情報の全
量はシステム容量と称する。通信システムを介して正し
く搬送(即ち、情報をエラーなしに送受信する事)がで
きる情報量は、システムスループットと称する。あるシ
ステム容量の通信システムの加入者は、ある時間に搬送
できる情報量が限られている。加入者が情報を搬送する
通信チャネルの状態によっては、加入者のスループット
又は容量は一定ではない。そのため加入者がある情報レ
ートでかつあるスループットでもって、情報を搬送しよ
うと望む場合が有るが、チャネル状態が悪いためにその
ようにすることが出来ない場合がある。特に通信システ
ムは、高い情報レートを望む加入者を受け入れることが
出来ない場合がある。
【0004】加入者が、所望の情報レートでもって情報
を搬送出来ないという問題を解決するために、加入者は
1本のアンテナではなく複数本のアンテナを有する設備
/機器(例:携帯電話)を用いることが有る。加入者の
機器が追加アンテナを使用することにより、より高い情
報レートでもって情報を搬送できるようになる。しかし
追加のアンテナを用いて加入者機器の容量を増やして
も、ある時点ではシステム容量により依然として制約を
受ける。例えば複数本のアンテナを有する加入者機器
が、あるレートで情報を搬送しようと望む場合でも、特
定の時点ではシステムによりより遅い情報レートに制限
されることがある。要するに、システムの容量(加入者
機器の容量ではなく)が、加入者が情報を搬送できる情
報レートを最終的に支配することになる。
【0005】更にまた加入者機器で複数のアンテナを使
用することは、このような装置の設計を複雑にし、加入
者機器が通信システムといかに通信するかを複雑にし、
加入者機器のコストを上昇させることになる。
【0006】システム容量とシステムスループットは、
サービスプロバイダが自分の通信システムを効率よく動
作させるよう望むシステム要件の2つの例である。シス
テム要件の他の例は、通信システムへのパワーの割り当
て及び通信システムの加入者が経験するシステムの遅延
である。パワーの割り当ては、利用可能なパワーの量
と、1人あるいは複数の加入者により使用される通信チ
ャネルに対し割り当てられたパワーの比例部分を言う。
システム遅延は、サービスプロバイダにより保有/動作
/管理されるシステム装置が、信号を処理する結果とし
て、加入者信号が受ける遅延の量を言う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】システムプロバイダ
は、大きなシステム容量とスループットでシステムの遅
延をできるだけ少なくしながら、システムに利用可能な
全パワーの量を加入者に与えようとしている。これらの
システム要件が互いに何回も衝突すると通信システムの
効率的な動作を達成することが難しくなる。サービスプ
ロバイダは、1つあるいは複数のシステム要件を満足す
るために、更に余分の機器を購入することになる。従っ
て本発明の目的は、サービスプロバイダに対し余分の機
器のコストを発生させることなく、1つあるいは複数の
システム要件を満足できるような方法とシステムを提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の方法によりサー
ビスプロバイダは、適正な量のパワーを無線通信システ
ムの加入者が利用している通信チャネルに割り当てるこ
とにより、1つあるいは複数のシステム要件を満足する
ことができる。システム装置(例:基地局)は、このよ
うなシステム装置によるダウンリンク送信に応答するシ
グナリング情報を受領する。システム装置が複数の加入
者との間でトラフィック信号とシグナリング信号とを同
時に送受信できる複数のアンテナを具備する。
【0009】本発明方法は、受信したシグナリング情報
から、ダウンリンクチャネル状態の組を決定し、このダ
ウンリンクチャネル状態の組は、通信システムへのアク
セス権を要求している加入者に関連づけるか、あるいは
通信システムへのアクセス権が与えられた加入者に関連
づける。ダウンリンクチャネル状態に関連する適正なパ
ワーの割り当てが計算される。この計算されたパワーの
割り当てと、ダウンリンクチャネル状態のその関連する
組がスケジューラに与えられる。その後スケジューラ
は、1つあるいは複数のシステム要件を満足するよう
な、ダウンリンクチャネルへのアクセス権が与えられる
べき加入者の組を選択する。このようにしてサービスプ
ロバイダは、余分の機器を購入する費用を発生させず
に、システム要件を満足させる。
【0010】複数のアンテナは、特定の基地局で同一の
場所に配置される必要はなく、また本発明のスケジュー
ラは、基地局設備の一部、あるいはサービスプロバイダ
により保有/運用/管理される他のシステム機器の一部
でもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の方法によりサービスプロ
バイダは、適正な量のパワーを無線通信システムの加入
者が利用している通信チャネルに割り当てることによ
り、1つあるいは複数のシステム要件を満足することが
できる。システム装置(例:基地局)は、このようなシ
ステム装置によるダウンリンク送信に応答するシグナリ
ング情報を受領する。システム装置が複数の加入者との
間でトラフィック信号とシグナリング信号とを同時に送
受信できる複数のアンテナを具備する。
【0012】本発明方法は、受信したシグナリング情報
から、ダウンリンクチャネル状態の組を決定し、このダ
ウンリンクチャネル状態の組は、通信システムへのアク
セス権を要求している加入者に関連づけるか、あるいは
通信システムへのアクセス権が与えられた加入者に関連
づける。ダウンリンクチャネル状態に関連する適正なパ
ワーの割り当てが計算される。この計算されたパワーの
割り当てと、ダウンリンクチャネル状態のその関連する
組がスケジューラに与えられる。その後スケジューラ
は、1つあるいは複数のシステム要件を満足するよう
な、ダウンリンクチャネルへのアクセス権が与えられる
べき加入者の組を選択する。このようにしてサービスプ
ロバイダは、余分の機器を購入する費用を発生させず
に、システム要件を満足させる。
【0013】複数のアンテナは、特定の基地局で同一の
場所に配置される必要はなく、また本発明のスケジュー
ラは、基地局設備の一部、あるいはサービスプロバイダ
により保有/運用/管理される他のシステム機器の一部
でもよい。
【0014】用語「加入者」と「加入者機器」とは本明
細書では、同義語で使用し、システムを介して情報を伝
達するために、通常加入者設備を用いる通信システムの
加入者を示す。通信システムへのアクセスは、他の加入
者又はシステムに情報を転送するために通信システムの
資源(例:通信チャネル/パワー割り当て)を用いるこ
とのできる加入者が行う。
【0015】図1には携帯電話として示されている2個
の加入者機器102,104と、基地局とを含む無線通
信システムの一部を示す。加入者機器は、携帯電話に限
られるものではなく、あらゆる種類の通信機器(例えば
ラップトップパソコン、個人用デジタルアシスタント
(Personal Digital Assistant PDA))等が含まれ
る。基地局は、電子機器106にケーブル120を介し
て接続されたアンテナ108,110を具備した塔12
2を含む基地局設備を有する。ケーブル120は、同軸
ケーブル、伝線、光ファイバケーブルあるいはそれらの
組み合わせでもよい。
【0016】本発明の方法は、Nが2以上の整数である
N本のアンテナを有するシステム装置に適用可能であ
る。同時にまた基地局と同時に通信する加入者の数は2
人に限らない。本発明の方法は、複数のアンテナと通信
するようスケジューリングされた複数の加入者に適用可
能である。しかし説明を簡単にするために図1の基地局
と、その後に続く記述は2人の加入者と通信している2
本のアンテナを例に説明している。
【0017】電子機器106は、通常の無線機器と信号
処理装置とを含み、これらを用いて通信信号を生成し処
理する。スケジューラ160Aは、電子機器106の一
部を構成し、ソフトウエア、ファームウエア、ハードウ
エアあるいはそれらの組み合わせで実現可能である。加
入者機器102,104は、基地局とエアーインターフ
ェースを介して通信する。エアーインターフェースは、
トラフィック信号とシグナリング情報とが搬送される通
信チャネルを含む。トラフィック信号は、異なる加入者
間で搬送される信号、あるいは加入者と基地局/又は他
のシステム機器との間で搬送される信号である。システ
ム装置は、サービスプロバイダが保有/維持/管理する
通信システムの一部を構成する機器である。シグナリン
グ情報は加入者機器と基地局設備との間で搬送される情
報である。シグナリング情報を用いて通信システムが従
う標準からの特定のプロトコールに従って通信システム
を動作させる。
【0018】エアーインターフェースを構成する通信シ
ャネルは、アップリンクチャネルと、ダウンリンクチャ
ネルである。アップリンクチャネル(図示せず)は、加
入者機器が、基地局あるいは他の通信システム機器に情
報を送信する時に使用するチャネルである。シグナリン
グ情報を基地局又は他のシステム機器に送信するために
システムの加入者機器が使用するアップリンクシグナリ
ングチャネルもある。図1に示すダウンリンクトラフィ
ックチャネル112,114,116,118は、基地
局が情報を加入者機器に送信するために使用する通信チ
ャネルである。
【0019】シグナリング情報を加入者機器に送信する
ために基地局又は他のシステム装置が使用するダウンリ
ンクシグナリングチャネル(図示せず)も有る。図1
は、加入者機器102,104にそれぞれダウンリンク
トラフィックチャネル118,114を介して、同時に
トラフィックを送信するアンテナ108を示す。アンテ
ナ110は、加入者機器102,104にそれぞれダウ
ンリンクトラフィックチャネル116,112を介し
て、同時にトラフィック信号を送信する。
【0020】図2に図1の2つの加入者機器のパワーの
割り当てタイミング図を示す。アンテナに利用可能なパ
ワーの全量は、Pであり、従ってある時点では、P
=P (t)+P(t)である。ここでP(t)は時
間の関数としてアンテナ108に割り当てられたパワー
であり、P(t)は時間の関数としてアンテナ110
に割り当てられたパワーである。アンテナへのパワーの
割り当ては、信号の送信と受信がそのアンテナで可能と
なるよう、特定のアンテナに結合された無線機器と処理
機器に与えられるパワーの量である。各アンテナに割り
当てられたパワーの量は、ある期間に渡って継続する。
各アンテナに対する期間は、他のアンテナに対する期間
と一致する必要はない。しかし説明を簡単にするため
に、図2に示した期間は、各アンテナに対して同一であ
るとする。
【0021】図3には本発明の方法のステップのフロー
チャートを示す。ステップ300において基地局(図1
の基地局)が受信した情報をその基地局が処理する。基
地局は、情報を1つあるいは複数の加入者に同時に搬送
する複数のアンテナを具備している。受信した情報は、
ダウンリンクトラフィックチャネル112,114,1
16,118を介したダウンリンク送信に応答して、ア
ップリンクシグナリングチャネルを介して送信されたシ
グナリング情報である。
【0022】アンテナ108は、トラフィック信号とシ
グナリング情報を加入者機器104にダウンリンクトラ
フィックチャネル114を介して送信する。アンテナ1
08は、トラフィック信号とシグナリング情報を加入者
機器102にダウンリンクトラフィックチャネル118
を介して送信する。アンテナ110は、トラフィック信
号とシグナリング情報をダウンリンクトラフィックチャ
ネル112を介して加入者機器104に、ダウンリンク
トラフィックチャネル116を介して加入者機器102
に送信する。
【0023】加入者機器104,102は、アンテナ1
08,110からのトラフィック信号とシグナリング信
号の特性を測定する。加入者機器(例:携帯電話)は、
受信したトラフィック信号とシグナリング信号の特性を
測定する機能を有する。加入者機器104により測定さ
れた信号特性は、例えば振幅レベル、パワーレベル、位
相ジッター、周波数変動、チャネルゲイン、情報エラー
レート(例:ビットエラーレート BER)を含む。
【0024】加入者機器104が受信した信号の他の公
知の信号特性は、信号伝搬遅延を含み、それ故に測定す
ることのできる信号特性は。上記の掲げたもの限るもの
ではない。加入者機器104が測定した様々な信号特性
の値は、加入者機器104に対するダウンリンクチャネ
ル状態の組と称する。
【0025】加入者機器102,104と同様にアンテ
ナ108,110からそれぞれダウンリンクトラフィッ
クチャネル118,116を介して受信したトラフィッ
ク信号とシグナリング信号から類似のダウンリンク状態
を生成する。各加入者からのダウンリンクチャネル状態
の組は、シグナリング情報の一部として、各加入者に対
するそれぞれのアップリンクシグナリングチャネル(図
示せず)を介して送信される。アンテナ108,110
はシグナリング情報を受領しこの情報を電子機器106
に送信する。それ故にステップ300においては、電子
機器106は加入者から送信されたシグナリング情報か
らダウンリンクチャネル状態取り出し、この取り出した
ダウンリンクチャネル状態を特定の加入者に関連づける
ことによりこの情報を処理する。ダウンリンクチャネル
状態を特定の加入者に関連づけることは、取り出したダ
ウンリンクチャネル状態はその特定の加入者から発信さ
れたものである事を認識する事を含む。
【0026】ステップ302において、取り出されたダ
ウンリンクチャネル状態が決定される。言い換えると、
特定の加入者に関連するチャネル状態は、チャネル状態
の組に分類される。チャネル状態の組は、通信システム
へのアクセス権を要求している加入者、あるいは通信シ
ステムへのアクセス権が与えられた加入者のそれぞれに
対し決定される。加入者により送信されたチャネル状態
の例は、加入者が受信した信号のパワー振幅と、加入者
がダウンリンクを介して受信した信号の相対的位相と、
加入者がダウンリンクを介して受信した信号の情報レー
トと、信号が向けられたユーザを特定するユーザ特定情
報を含む。ダウンリンク状態の全て、あるいは一部は、
通常基地局から加入者機器に送信されたパイロット信号
の信号特性を加入者機器が測定することにより得られ
る。
【0027】パイロット信号は、基地局の近傍にいる加
入者に対する信号のビーコン(先導信号の一種)として
機能する信号である。通常パイロット信号は、基地局装
置により連続的あるいは周期的に放送される。各複数の
チャネルは、パイロット信号を送信し、上記したように
その信号の相対的位相は、加入者に対しチャネル状態の
組に含めるように加入者機器で測定することができる。
またパイロット信号のパワーレベルは、加入者機器によ
り測定される別の測定値である。パイロット信号は、ダ
ウンリンクチャネルを介して送信される情報の情報レー
ト及びパイロット信号が向けられた加入者機器の識別番
号のような他の情報も含む。パイロット信号は複数のア
ンテナが同時に送信してもしなくてもよい。
【0028】ステップ304において、本発明の方法
は、チャネル状態の各組に対するパワーの割り当てを計
算し、このパワーの割り当てをそのチャネル状態関連す
る加入者に割り当てる。パワーの割り当ての計算は、チ
ャネル状態の評価値と、チャネル状態の組を満足するの
に必要なパワーの適正な量に基づいて行われる。例えば
特定の加入者に関連するチャネル状態の組は、加入者は
パイロット信号間の特定の位相関係が存在する期間に渡
って特定の情報レートでもって情報を搬送しようとして
いること、及びその加入者に割り当てるのに必要なパワ
ーの量は、その時点においてその加入者に対するこれら
のチャネル条件に基づいて計算されることを示してい
る。
【0029】この計算されたパワーの量は、かくしてそ
の加入者及びその加入者のチャネル状態と共に関連づけ
られる。1つあるいは複数のチャネル状態とパワーの割
り当てとの間の数学的関係は、所望の関係を発見して決
定するか、あるいは通信理論の既に確立された法則に基
づいて決定される。別の時点においては、同一の加入者
に対するチャネル条件は変動しているため、パワーの割
り当てに対する新たな計算を行う必要がある。通信シス
テムへのアクセス権を要求している加入者及び通信シス
テムへのアクセス権が与えられた加入者に関連する各チ
ャネル状態に対するパワーの割り当ては、特定の時点で
基地局にある全てのアンテナに対し計算される。
【0030】各N本のアンテナに割り当てられた特定の
パワー量もまた計算される。例えば計算されたパワーが
2ワットの場合には、本発明の方法は、2ワットを基地
局の複数のアンテナ間でいかに適正に分配するかを計算
する。例えば図1に示された2本のアンテナの場合に
は、アンテナ108には0.8ワットが、アンテナ11
0には1.2ワットが、これらのアンテナが同時に情報
を関連する加入者に送信している間、割り当てられる。
【0031】ステップ306において、本発明の方法
は、決定されたダウンリンクチャネル状態の組と、その
関連するパワー割り当てを基地局設備の一部であるスケ
ジューラに与えられる。スケジューラは、電子機器10
6内に組み込まれた番号106Aで表される。スケジュ
ーラは所望のシステム要件を満足させるためにダウンリ
ンクチャネルへのアクセス権が与えられた加入者の組を
選択し、その選択された組をスケジューリングする。こ
の選択は、加入者に関連するダウンリンクチャネル状態
の組と計算されたパワー割り当てとに基づいて行われ
る。各選択された加入者はチャネル状態の関連する組と
パワー割り当てを有する。
【0032】スケジューリングは、通信システムへのア
クセス権を選択された加入者の組にいつ与えるか、特に
通信システムのダウンリンクチャネルへのアクセス権を
いつ与えるかを決定する。システム要件はシステムプロ
バイダーが自分の通信システムを効率的に動作させるた
めに適正に管理する公知のシステム要件である。システ
ム要件の一例は、システム容量と、システムスループッ
トと、ユーザが経験するシステムの全遅延量である。
【0033】図1に示した2本のアンテナの場合に戻る
と、スケジューラは、加入者の内の2人の加入者を選択
することができ、その結果特定の時間に対しては通信シ
ステムに特定の時間における通信システムの最高のスル
ープットを与える。言い換えると、スケジューラは、シ
ステムのスループット、あるいはシステム容量を最大に
するアルゴリズム、あるいはシステム遅延を最小にする
アルゴリズムを適用することができる。使用されるスケ
ジューラの種類は、サービスプロバイダが効率的に管理
しようとするシステム要件に基づく。かくしてアンテナ
108,110は、情報を同時に2つの選択された加入
者に送信し所望のスループット(あるいはシステム容
量、全遅延量)を達成するか、あるいはサービスプロバ
イダにより規定された他のシステム要件を達成する。
【0034】複数のアンテナと複数の加入者との間の通
信は、多入力多出力(Multiple Input Multiple Output
MIMO)システムを構成し、このシステムは、個々の
加入者が情報を基地局にある別々のアンテナに送信する
よりもより高い容量を本来的に搬送できる。要するに、
本発明の方法は、複数のアンテナに情報を同時に送信す
ることのできる複数の加入者機器に対する分散型複数ア
ンテナスケジューリング(Distributed Multi-Antenna S
cheduling DMAS)を実行するようなスケジューラを
用いる。但しこのようなアンテナは必ずしも同じ場所に
ある必要はない。
【0035】アンテナが同じ場所にあるとは、アンテナ
が互いに近い位置にあること(例えば、数十メートル以
下の距離しか離れていない)を意味する。DMASシス
テムのN本(2以上の整数)のアンテナの全てが基地局
の同じ場所にある必要はない。あるアンテナは通信シス
テムの別の場所に配置することも可能である。
【0036】図1に示したアンテナ及びN本のアンテナ
を含む基地局は、ビーム形成操作を実行するために適正
なシステム装置でもって構成することができる。言い換
えると本発明の方法は、加入者が位置するセル、あるい
はセクターの領域をカバーする放射ビームパターンを形
成するためにその送信された信号を組み合わせることに
より1人、あるいは複数の加入者に信号を同時に送信で
きるアンテナで実現することもできる。
【0037】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。尚、特許請求の範囲に記載した参
照番号がある場合には、発明の容易な理解のためで、そ
の技術的範囲を制限するよう解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】基地局設備の一部であるスケジューラと、加入
者が基地局と通信することのできるダウンリンクチャネ
ルを具備した無線通信システムの一部を表す図。
【図2】図1に示した2本のアンテナのそれぞれに割り
当てられたパワーのタイミング図。
【図3】本発明の方法を表すフローチャート図。
【符号の説明】
102,104 加入者機器 108,110 アンテナ 120 ケーブル 122 塔 106 電子機器 160A スケジューラ 112,114,116,118 ダウンリンクトラフ
ィックチャネル 300 異なるアンテナによるダウンリンク送信に応答
する受信したシグナリング情報を処理する 302 受信したシグナリング情報からダウンリンクチ
ャネル状態を決定する。 304 異なるチャネル状態の組に対しパワーの割り当
てを計算する。 306 システム要件を満足させるためにダウンリンク
チャネルへのアクセス権が与えられるべき加入者の組を
選択するそのスケジューラに状態の決定された組とそれ
に関連するパワー割り当てをスケジューラに与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 アキレス ジョージ コジャイアンティス アメリカ合衆国、07940 ニュージャージ ー州、マディソン、アパートメント12、 318メイン ストリート (72)発明者 ローレンス ハワード オザロー アメリカ合衆国、07040 ニュージャージ ー州、メープルウッド、11 エバーグリー ン プレース Fターム(参考) 5K067 AA21 BB04 BB21 DD11 DD51 EE02 EE10 HH11 HH22 JJ11 JJ21 JJ31 KK03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) システム要件を満たすため
    に、加入者に関連するチャネル条件と計算されたパワー
    割り当てに基づいて、加入者機器の組をダウンリンクチ
    ャネルにスケジューリングするステップを有することを
    特徴とする無線通信システムのダウンリンクチャネルを
    介して複数の加入者機器と複数のアンテナとの間で情報
    を同時に搬送する方法。
  2. 【請求項2】 前記加入者の組は、通信システムへの
    アクセス権を要求している加入者、又は通信システムへ
    のアクセス権が与えられた加入者のいずれかあるいはそ
    の両方であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 チャネル条件は、複数のアンテナによ
    り送信されたパイロット信号の、加入者機器の組により
    行われた測定値から得られることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記パワー割り当ては、加入者の組か
    ら受信したシグナリング情報から決定されたチャネル状
    態の組に基づいて計算されることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記加入者機器は、携帯電話器、パソ
    コン、個人情報装置(PDA)を含むことを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 複数のアンテナが、情報を1人あるい
    は複数の加入者に同時に送信するためにビーム形成動作
    を実行することを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記(A)ステップは、 (A1) 情報を複数の加入者に同時に送信するため
    に。N本(2以上の整数)のアンテナを用意するステッ
    プと、 (A2) N本のアンテナで受信した、複数の加入者か
    らのシグナリング情報からチャネル状態を取り出すステ
    ップと、 (A3) 複数の加入者に関連するチャネル状態の組を
    決定するステップと、 (A4) 前記決定されたチャネル状態に基づいて、パ
    ワーの割り当てを計算するステップと、 (A5) 前記計算されたパワー割り当てと、チャネル
    状態の組をスケジューラに与えるステップとを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 (B) 与えられたチャネル状態と関
    連するパワー割り当て計算に基づいて、特定の時間ダウ
    ンリンクチャネル対するアクセス権を与える加入者の組
    を選択するステップをさらに有することを特徴とする請
    求項7記載の方法。
JP2002249359A 2001-09-12 2002-08-28 無線通信システムのダウンリンクチャネルを介して複数の加入者機器と複数のアンテナとの間で情報を同時に搬送する方法。 Pending JP2003111137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/950741 2001-09-12
US09/950,741 US8019068B2 (en) 2000-12-01 2001-09-12 Method of allocating power for the simultaneous downlink conveyance of information between multiple antennas and multiple destinations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111137A true JP2003111137A (ja) 2003-04-11
JP2003111137A5 JP2003111137A5 (ja) 2005-08-04

Family

ID=25490812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249359A Pending JP2003111137A (ja) 2001-09-12 2002-08-28 無線通信システムのダウンリンクチャネルを介して複数の加入者機器と複数のアンテナとの間で情報を同時に搬送する方法。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8019068B2 (ja)
EP (1) EP1294106A1 (ja)
JP (1) JP2003111137A (ja)
KR (1) KR100959247B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184799A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Lucent Technol Inc 通信システム内のユーザの臨機応変型ビーム形成およびスケジューリング
JP2006222970A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Lucent Technol Inc Ofdmを使用する無線パケット・データ通信システムの分散型複数アンテナ・スケジューリング

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0110125D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US7894468B2 (en) * 2003-03-20 2011-02-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Transmission methods for communication systems supporting a multicast mode
US7616698B2 (en) 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US20060067269A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Enrico Jugl Method of scheduling users in wireless communication networks
CN100392995C (zh) * 2004-11-17 2008-06-04 中兴通讯股份有限公司 一种多发送天线多接收天线系统中下行链路多用户调度方法
US7978135B2 (en) * 2008-02-15 2011-07-12 Atc Technologies, Llc Antenna beam forming systems/methods using unconstrained phase response
US8339308B2 (en) * 2009-03-16 2012-12-25 Atc Technologies Llc Antenna beam forming systems, methods and devices using phase adjusted least squares beam forming
KR101770810B1 (ko) * 2015-12-15 2017-08-23 경희대학교 산학협력단 업링크 자원 할당 방법 및 그 방법을 수행하는 인지 소형 셀 네트워크 시스템

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103228A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Mitsubishi Electric Corp 無線中継装置と無線装置
EP0684707A1 (en) * 1994-05-28 1995-11-29 Nortel Networks Corporation Antenne array for a cellular radio base station with transmission power control
GB2310972B (en) * 1996-03-07 2000-06-14 Motorola Ltd Communication system and operating method thereof
FR2748137B1 (fr) * 1996-04-24 1998-07-03 Lewiner Jacques Procede pour optimiser la communication radio entre une base fixe et un mobile
US5842114A (en) * 1997-02-12 1998-11-24 Interdigital Technology Corporation Global channel power control to minimize spillover in a wireless communication environment
JP2000509944A (ja) * 1997-02-13 2000-08-02 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 方向性無線通信方法及び装置
US5923650A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
KR100289036B1 (ko) * 1997-09-05 2001-05-02 정규석 무선가입자망(더블유엘엘)시스템의순방향전력제어방법
US6377809B1 (en) * 1997-09-16 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Channel structure for communication systems
US6009124A (en) * 1997-09-22 1999-12-28 Intel Corporation High data rate communications network employing an adaptive sectored antenna
US6463301B1 (en) * 1997-11-17 2002-10-08 Nortel Networks Limited Base stations for use in cellular communications systems
KR20000021097A (ko) * 1998-09-25 2000-04-15 김영환 씨디엠에이 이동통신 시스템에서의 페이징 채널의 전력제어방법
CN1124700C (zh) * 1998-12-18 2003-10-15 诺基亚网络有限公司 一种通信网中的业务负载控制方法
US6229795B1 (en) * 1999-01-13 2001-05-08 Qualcomm Incorporated System for allocating resources in a communication system
US6317435B1 (en) * 1999-03-08 2001-11-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing the use of available capacity in a communication system
US6434367B1 (en) * 1999-06-11 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Using decoupled power control sub-channel to control reverse-link channel power
US6778507B1 (en) * 1999-09-01 2004-08-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beamforming in a wireless communication system
US6590890B1 (en) 2000-03-03 2003-07-08 Lucent Technologies Inc. Method of packet scheduling, with improved delay performance, for wireless networks
US6694147B1 (en) * 2000-09-15 2004-02-17 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for transmitting information between a basestation and multiple mobile stations
US6751480B2 (en) * 2000-12-01 2004-06-15 Lucent Technologies Inc. Method for simultaneously conveying information to multiple mobiles with multiple antennas
US7249156B2 (en) * 2000-12-07 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Method of providing a file transfer service through a mobile communication network
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
KR100688107B1 (ko) * 2000-12-15 2007-03-02 아답틱스, 인코포레이티드 직교 주파수 분할 다중 접속을 이용하는 시스템에 대한서브캐리어 선택 방법
US20020123365A1 (en) * 2000-12-31 2002-09-05 Thorson Walter R. Scalable base station architecture
US6850499B2 (en) * 2001-01-05 2005-02-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward power control in a communication system
US7027418B2 (en) * 2001-01-25 2006-04-11 Bandspeed, Inc. Approach for selecting communications channels based on performance
US7222166B2 (en) * 2001-01-25 2007-05-22 Bandspeed, Inc. Approach for managing communications channels based on performance and transferring functions between participants in a communications arrangement
US7570614B2 (en) * 2001-01-25 2009-08-04 Bandspeed, Inc. Approach for managing communications channels based on performance
US7310661B2 (en) * 2001-01-25 2007-12-18 Bandspeed, Inc. Approach for transferring functions between participants in a communications arrangement
US6741862B2 (en) * 2001-02-07 2004-05-25 Airvana, Inc. Enhanced reverse-link rate control in wireless communication
US7042856B2 (en) * 2001-05-03 2006-05-09 Qualcomm, Incorporation Method and apparatus for controlling uplink transmissions of a wireless communication system
US6836666B2 (en) * 2001-05-08 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Method to control uplink transmissions in a wireless communication system
US6662024B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US6937584B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-30 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling gain level of a supplemental channel in a CDMA communication system
US7190964B2 (en) * 2001-08-20 2007-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reverse link power control in 1xEV-DV systems
US7558602B2 (en) * 2001-09-12 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for multi-antenna scheduling of HDR wireless communication systems
US6799043B2 (en) * 2001-12-04 2004-09-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for a reverse link supplemental channel scheduling
US20030114170A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Rick Roland R. Position determination system that uses a cellular communication system
JP2003243921A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Ntt Docomo Inc アンテナの指向角を制御する無線受信装置および方法
US7463616B1 (en) * 2002-03-28 2008-12-09 Nortel Networks Limited Scheduling based on channel change indicia
EP2608420B1 (en) * 2003-01-23 2016-06-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of providing transmit diversity in a multiple access wireless communication system
KR101032534B1 (ko) * 2003-02-19 2011-05-04 콸콤 인코포레이티드 멀티-유저 통신 시스템들에서 향상된 코딩 방법들 및 장치
US7065376B2 (en) * 2003-03-20 2006-06-20 Microsoft Corporation Multi-radio unification protocol
US7336694B2 (en) * 2003-10-10 2008-02-26 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Delay-induced scattering with phase randomization and partitioned frequency hopping
US7599702B2 (en) * 2003-12-23 2009-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SIR estimates for non-scheduled mobile terminals
US7724722B2 (en) * 2004-07-01 2010-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitting uplink control information in an OFDMA communication system
US7263335B2 (en) * 2004-07-19 2007-08-28 Purewave Networks, Inc. Multi-connection, non-simultaneous frequency diversity in radio communication systems
US7460839B2 (en) * 2004-07-19 2008-12-02 Purewave Networks, Inc. Non-simultaneous frequency diversity in radio communication systems
US7447154B2 (en) * 2004-11-30 2008-11-04 Motorola, Inc. Method to facilitate determination of a data rate
US7609614B2 (en) * 2005-10-20 2009-10-27 Trellis Phase Communications, Lp Uplink modulation and receiver structures for asymmetric OFDMA systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184799A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Lucent Technol Inc 通信システム内のユーザの臨機応変型ビーム形成およびスケジューリング
JP4638207B2 (ja) * 2003-11-26 2011-02-23 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 通信システム内のユーザの臨機応変型ビーム形成およびスケジューリング
JP2006222970A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Lucent Technol Inc Ofdmを使用する無線パケット・データ通信システムの分散型複数アンテナ・スケジューリング

Also Published As

Publication number Publication date
EP1294106A1 (en) 2003-03-19
US20030050069A1 (en) 2003-03-13
US8019068B2 (en) 2011-09-13
KR20030023502A (ko) 2003-03-19
KR100959247B1 (ko) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499389B2 (en) Allocation of sub-channels of MIMO channels using a basestation with plurality of sectors
KR100925998B1 (ko) Hdr 무선 통신 시스템들의 멀티-안테나 스케줄링을위한 방법
CN100375566C (zh) 用于在一个基站与多部行动台间传送信息的方法与设备
CN1783748B (zh) 用于信号校准的智能天线通信系统
KR101044201B1 (ko) Sdma 시스템에서의 동일한 무선 시간-주파수 리소스에 의한 사용자 데이터 및 백홀 데이터의 통신
JP2003111137A (ja) 無線通信システムのダウンリンクチャネルを介して複数の加入者機器と複数のアンテナとの間で情報を同時に搬送する方法。
CN101814938B (zh) 通信设备、通信方法和通信系统
US9237556B2 (en) Method of operating access point and wireless communication system using access point
JPH09215052A (ja) 空間分割多元接続無線通信システムおよび同システムにおいてチャネルを割り当てる方法
CN1964216A (zh) 采用多个基站的传输通路多路化系统
JP2020162182A (ja) ワイヤレスネットワークにおけるアップリンクパイロット再使用及びユーザ近接検出
CA2689906A1 (en) Interference-improved uplink data rates for a group of mobile stations transmitting to a base station
WO2001063958A1 (fr) Appareil de station mobile, appareil de station de base, et procede d'affectation de canal de communication
CN110268773A (zh) 上行数据传输方法及相关设备
EP1294212A1 (en) Method for the simultaneous uplink and downlink conveyance of information between multiple mobiles and a base station equipped with multiple antennas
US20180367190A1 (en) Massive multiple-input multiple-output (m-mimo) wireless distribution system (wds) and related methods for optimizing the m-mimo wds
CN1788521B (zh) 数据传输方法、系统、基站、用户站、数据处理单元、计算机程序产品、计算机程序分配媒介和基带模块
CN101945398A (zh) 无线网络规划方法及装置
US20090002235A1 (en) Radio Communication System, Transmission Apparatus, Transmission Method, Program and Recording Medium
US20180083673A1 (en) Distributed antenna system for mimo technologies
CN104584664A (zh) 决定传输参数
JP6470303B2 (ja) チャネル状態情報取得方法及び装置
JP7456146B2 (ja) 管理装置、管理方法
US20230132352A1 (en) Wireless network and phase control
KR20150111310A (ko) 분산 안테나 시스템에서의 단말, 기지국 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430