JP2003109491A - 電子源形成用基板、電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法 - Google Patents

電子源形成用基板、電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003109491A
JP2003109491A JP2001304809A JP2001304809A JP2003109491A JP 2003109491 A JP2003109491 A JP 2003109491A JP 2001304809 A JP2001304809 A JP 2001304809A JP 2001304809 A JP2001304809 A JP 2001304809A JP 2003109491 A JP2003109491 A JP 2003109491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
layer
substrate
electron source
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001304809A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayasu Meguro
忠靖 目黒
Nobutsugu Yamada
修嗣 山田
Satoshi Takezawa
智 竹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001304809A priority Critical patent/JP2003109491A/ja
Publication of JP2003109491A publication Critical patent/JP2003109491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出素子の電子放出特性の経時的変化を
低減することができると共に、複数の電子放出素子間に
おける電子放出特性のばらつきを低減することができる
電子源形成用基板、この基板を用いる電子源、電子源を
用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 電子放出素子が配される電子源形成用基
板であって、Naを含有する基板1上に、電子伝導性酸
化物8を含有する第1の層6と、SiOを主成分とす
る第2の層7とを有し、第2の層7の形成される領域が
第1の層6の形成される領域よりも広く設定されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源の形成に用
いられる電子源形成用基板、該基板を用いた電子源、画
像形成装置、及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「M1M型」という。)や表面伝導型電子
放出素子等がある。
【0003】FE型の例としてはW.P.Dyke &
W.W.Dolan,“Fieldemissio
n”,Advance in Electoron P
hysics,8,89(1956)あるいはC.A.
Spindt,“Physical Properti
es of Thin−Film Field Emi
ssion Cathodes with Molyb
denium Cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等に開示されたものが
知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson,RecioEng.Elec
tron Phys.,10,1290,(1965)等
に開示されたものがある。表面伝導型電子放出素子は、
基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流
を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するも
のである。この表面導電型電子放出素子としては、前記
エリンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄
膜によるもの[G.Dittmer:“Thin So
lid Films”,9,317(1972)]、In
23/SnO2薄膜によるもの[M.Hartwell
and C.G.Fonstad:“IEEE Tr
ans.ED Conf.”519(1975)]、カ
ーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、
第1号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0005】上記のような電子放出素子を、基板上に配
置して構成された電子源を、内部を真空に保持した外囲
器中に保持して利用する為には、該電子源と外囲器、そ
の他の部材を接合する必要がある。この接合は、フリッ
トガラスを用いて加熱、融着して行うのが一般的であ
る。このときの加熱温度は400〜500℃程度が典型
的で、時間は外囲器の大きさなどによって異なるが、1
0分〜1時間程度が典型的である。
【0006】なお、外囲器の材質としては、フリットガ
ラスによる接合が容易で確実であるという点と比較的安
価であるという点から、青板ガラスを用いることが好ま
しい。Naの一部をKに置換して歪み点を上昇させた高
歪み点ガラスもフリット接続が容易であるため、好まし
く用いることができる。また、上記電子源の基板に関し
てもその材質は、外囲器との接合の確実性から、同様に
青板ガラス、あるいは上記高歪み点ガラスを用いること
が好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、青板ガラス
には成分としてアルカリ元素金属、特にNaがNa2
として大量に含有されている。Na元素は熱による拡散
が生じ易いため、プロセス中で高温にさらされると、青
板ガラス上に形成された各種部材、特に電子放出素子を
構成する部材中にNaが拡散し、その特性を変化させる
場合がある。
【0008】また、上記のようなNaによる影響は、電
子源の基板として上述の高歪み点ガラスを用いた場合、
Na含有量が少ない分程度は緩和されるが、発生する場
合があることが分った。
【0009】以上のようなNaの影響を低減する手段と
して、例えば、特開平10−241550号公報、EP
−A−850892号公報には、Naを含有する基板の
少なくとも電子放出素子が配置される側の表層領域の該
Naを含有濃度が、他の領域よりも小さくなっている電
子源形成用の基板、更には、リン含有層を有する電子源
形成用の基板が開示されている。また一方では、電子源
が形成される基板は通常絶縁材料よりなるため、電子を
放出させるために使用する高電圧の印加された状態で駆
動する場合においては、基板の露出している部分でチャ
ージアップ現象が生じ、このチャージアップヘの対策が
何ら採られていない場合には、安定に長時間駆動するこ
とが困難になってしまったり、電子源から放出される電
子の軌道が乱されてしまい、電子放出特性が経時的に変
化する場合がある。
【0010】以上のようなチャージアップによる影響を
低減する手段として、例えばUSP4,954,744
号公報、あるいは特開平8−180801号公報には、
基板表面あるいは電子放出素子表面を108〜1010Ω
/□のシート抵抗を有する帯電防止膜で被覆することが
開示されている。
【0011】そこで本発明は、電子放出素子の電子放出
特性の経時的変化を低減することができると共に、複数
の電子放出素子間における電子放出特性のばらつきを低
減することができる電子源形成用基板、該基板を用いる
電子源、電子源を用いた画像形成装置、及びそれらの製
造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明の電子源形成用基板は、電子放出素子が配さ
れる電子源形成用基板であって、Naを含有する基板上
に、電子伝導性酸化物を含有する第1の層と、SiO2
を主成分とする第2の層とを有し、第2の層の形成され
る領域が第1の層の形成される領域よりも広く設定され
ていることを特徴とする。
【0013】上記電子源形成用基板において、第1の層
が、SiO2をその構成成分として含有していることが
好ましい。
【0014】また、第1の層に含有される電子伝導性酸
化物がSnO2であることが好ましい。
【0015】さらに、第1の層の厚さが150nm〜3
μmであることが好ましい。
【0016】また、第2の層の厚さが60nm〜3μm
であることが好ましい。
【0017】さらに、電子伝導性酸化物は、リンをドー
プして抵抗調整されていることが好ましい。
【0018】またさらに、電子伝導性酸化物が、第1の
層中に粒子として存在することが好ましい。
【0019】そして、電子伝導性酸化物の粒子径が6n
m〜20nmであることが好ましい。
【0020】加えて、第1の層及び第2の層が、Naを
含有する基板よりも内側にパターン形成されていること
が好ましい。
【0021】本発明の電子源形成用基板の製造方法は、
電子放出素子が形成される電子源形成用基板の製造方法
であって、Naを含有する基板上に、電子伝導性酸化物
を含有する第1の層と、SiO2を主成分とする第2の
層とを形成することを特徴とする。
【0022】上記電子源形成用基板の製造方法におい
て、第1の層は、有機珪素化合物、及び電子伝導性酸化
物を形成するための有機金属化合物を塗布する工程によ
り、第2の層は、有機珪素化合物を塗布する工程によ
り、形成されることが好ましい。
【0023】また、第1の層及び第2の層を加熱する工
程を有することが好ましい。
【0024】本発明の電子源は、上記のいずれかの電子
源形成用基板と、該基板上に配された複数の電子放出素
子と、これら電子放出素子をマトリクス配線する行方向
配線及び列方向配線とを備えていることを特徴とする。
【0025】上記電子源において、複数の電子放出素子
は第2の層上に配され、電子放出部を有する導電性膜
と、該導電性膜に接続された一対の素子電極とを備えて
いることが好ましい。
【0026】また、第1の層と第2の層がマトリクス配
線を形成する領域よりも広い領域に形成されていること
が好ましい。
【0027】本発明の電子源の製造方法は、Naを含有
する基板上に、電子伝導性酸化物を含有する第1の層を
形成する工程と、該第1の層上にSiO2を主成分とす
る第2の層とを形成する工程と、該第2の層上に電子放
出素子を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0028】上記電子源の製造方法において、電子放出
素子の導電性膜上に炭素膜を形成する工程を有すること
が好ましい。
【0029】本発明の画像形成装置は、上記のいずれか
の電子源と、該電子源から放出される電子の照射により
画像を形成する画像形成部材とを備えていることを特徴
とする。
【0030】本発明の画像形成装置の製造方法は、電子
源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を
形成する画像形成部材とを備える画像形成装置の製造方
法であって、上記のいずれかの方法により電子源が製造
されることを特徴とする。
【0031】本発明において、電子伝導性酸化物を含有
する第1の層及びSiO2を主成分とする第2の層が形
成される基板は、Naを含有する基板すべてを対象とす
るものであるが、好ましくは主成分としてSiO2を5
0〜75重量%、Naを2〜17重量%含有するガラス
基板である。
【0032】また、本発明において、電子伝導性とはイ
オン伝導性に対して用いられたもので、電子伝導性材料
を含有する層を設けることは以下の利点を有する。
【0033】即ち、電子伝導性材料を含有する層を基板
に設けることにより、基板表面は電気伝導性を示すよう
になり、チャージアップによる駆動中の不安定性を抑制
することができる。この電気伝導性を得るために、イオ
ン伝導性材料を用いると、駆動にかかわる電圧が印加さ
れることにより、長時間電圧が印加されるうちにイオン
が移動し、その結果としてイオンが偏析し、電子源特性
を不安定にすることがある。これはイオンの移動に要す
る時間が大きいために、例えば駆動にかかわりパルス状
に電圧を印加する場合においては、パルスとパルスの
間、即ち休止時間内にイオンの移動が完全に復元されな
いために生ずものと考えられる。このようなイオンの偏
析が電子源特性に影響をもたらす。
【0034】したがって、本発明のように基板が電子伝
導性材料を含有する層を有し、その伝導が主に電子伝導
による場合においては、イオンの偏析がほとんど生ぜ
ず、上述の電子源特性にもたらす影響を回避できる。
【0035】また、本発明において第1の層が形成され
る領域よりも広い領域に第2の層が形成されることは以
下の利点を有する。
【0036】即ち、第2の層が第1の層より広い領域に
形成されることにより、粒子によって形成される第1の
層の表面の粗い部分を露出させることがなくなり、その
後の電子放出素子等の形成に影響を与えることを抑制で
きる。
【0037】また、本発明において第1の層と第2の層
がマトリクス配線よりも広い領域に形成されることは以
下の利点を有する。
【0038】即ち、第1の層と第2の層がマトリクス配
線より広い領域に形成されることにより、第1の層と第
2の層の端部の段差がマトリクス配線の形成に影響を与
えることを抑制することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明するが、本発明は本実施形態に限
るものではない。
【0040】図1は、本発明における電子源形成用基板
の一実施形態を示す断面図である。図1において、1は
Naを含有する基板、例えば青板ガラス、あるいはNa
の一部をKに置換して歪み点を上昇させた高歪み点ガラ
スなどの基板、6は電子伝導性酸化物、空隙を含有した
第1の層、7はこの第1の層上に形成されたSiO2
主成分とした第2の層、8は第1の層6中の電子伝導性
酸化物粒子である。
【0041】ここで、図1に示された本実施形態の電子
源形成用基板は、第2の層7上に電子放出素子が形成さ
れる。そこで、電子伝導性酸化物の粒子、空隙を含有し
た層は主として、電子放出素子を構成する部材へのNa
の拡散をブロックする目的で設けられた層であり、図1
に示したように、Naを含有する基板1上に形成するこ
とで、基板1からのNa拡散を抑制する効果を有する。
【0042】第1の層6の厚さは、上記Na拡散を抑制
する効果の点で、150nm以上とされるのが好まし
く、また膜の応力によるクラックの発生や膜はがれを防
止するという点で、更に3μm以下とされるのが特に好
ましい。また、第1の層6に含有される電子伝導性酸化
物としてはSnO2が好ましく、第2の層7がSiO2
主成分とする層であることから、第1の層6もまたSi
2を構成成分とすることが好ましい。また、電子伝導
性酸化物粒子の粒子径は6nm〜60nmが好ましく、
第1の層上の平坦性から20nm以下が好ましい。
【0043】また第2の層7は、SiO2を主成分とし
た層であり、電子放出素子が形成される基板表面の平坦
性向上、上記第1の層6中における電子伝導性酸化物の
粒子の脱落防止、Na拡散の防止を目的として設けられ
た層である。この第2の層7は、第1の層6上に形成さ
れ電子伝導性酸化物粒子の凹凸をカバーして平坦性を向
上し、電子放出素子の形成を容易にしている。また、第
1の層6だけでは電子伝導性酸化物は基板に接着されな
いので、第2の層7でその接着をし、電子伝導性酸化物
粒子の脱落を防いでいる。更に、基板から電子放出素子
へのNaの拡散の抑制効果も有している。第2の層7の
厚さは、平坦性向上の効果の点で20nm以上が好まし
く、また、Naの拡散を防止する効果の点から60nm
以上がより好ましい。また、膜の応力によるクラックの
発生や膜はがれを防止するという点で、更に3μm以下
が好ましい。
【0044】次に、図2の(a)(b)を用いて、上述
の電源形成用基板を用いた電子源の実施形態について説
明する。
【0045】図2は電子源の一実施形態を示す模式図で
あり、(a)はその平面図、(b)はその断面図であ
る。本実施形態の電子源は、上述の図1にて示された電
子源形成用基板を用いて構成された電子源であり、図2
の(a)(b)において、1はNaを含有する基板、6
はPを含有した第1の層、7はSiO2を主成分とした
第2の層、8は電子伝導性酸化物である。
【0046】本実施形態の電子源は、第2の層7上に電
子放出素子が配置されている。ここで、電子放出素子
は、例えば一対の電極と、該一対の電極間に配置された
電子放出部を有する導電性膜とを備える電子放出素子で
あって、本実施形態では、図2(a)(b)に示すよう
に、間隙5を隔てて配置された一対の導電性膜4と、一
対の導電性膜4にそれぞれ電気的に接続された一対の素
子電極2、3とを備える表面伝導型電子放出素子が用い
られている。なお、図2の(a)(b)に示される表面
伝導型電子放出素子は、導電性膜4上に炭素膜を有する
形態の素子であることがより好ましい。
【0047】ここで、電子源の実施形態において用いら
れた表面伝導型電子放出素子について詳述する。
【0048】まず、対向する素子電極2、3の材料とし
ては、一般的な材料を用いることができ、例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,
Pd等の金属或いは合金、またはPd,Ag,Au,R
uO2,Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、またはIn23−SnO2
の透明導電体、またはポリシリコン等の半導体材料等か
ら適宜選択することができる。
【0049】また、導電性膜4を構成する材料として
は、Pd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,C
u,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pd等の金
属、またはPdO,SnO2,In23,Sb23等の
酸化物の中から適宜選択することができる。
【0050】導電性膜4は、良好な電子放出特性を得る
ために、1nm〜20nmの範囲内の粒径を有する複数
の微粒子で構成された微粒子膜であることが好ましい。
また、導電性膜4の膜厚は、好ましくは1nm〜50n
mの範囲とするのが良い。
【0051】また間隙5は、例えば素子電極2、3間に
跨って形成された導電性膜に、後述するフォーミング処
理で亀裂を形成することにより形成される。
【0052】また、上述した通り、導電性膜4上には炭
素膜が形成されていることが、電子放出特性を向上、及
び電子放出特性の経時的変化を低減する上で好ましい。
【0053】この炭素膜は、例えば、図3の(a)
(b)に示されるように形成される。図3において、
(a)は炭素膜を有する表面伝導型電子放出素子の導電
性膜の間隙部を拡大した模式的平面図、(b)は(a)
のA−A’断面図である。図3に示すように、炭素膜1
1を有する表面伝導型電子放出素子は、上記一対の導電
性膜4で形成される間隙5よりも狭い間隙10を形成す
るように、該導電性膜4に接続されて、間隙5内の基板
12上及び導電性膜4上に炭素膜11を有している。ま
た図4(a)(b)に示すように、一対の導電性膜4
の、間隙5に面する両端に、上記同様に炭素膜9を有す
る形態であっても上記同様の効果を奏する。
【0054】次に、図5を参照しながら、図2に示した
電子源の製造方法の一実施形態について説明する。
【0055】1)図5(a)に示すように、青板ガラ
ス、高歪み点ガラスなどのNaを含有する基板1を洗
剤、純水および有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、かか
る基板1上に第1の層6を形成する。ここで、第1の層
6の形成法としては、スピンコート法、フレキソ印刷
法、スリットコート等の機械的成膜方法を用いるのが好
ましい。機械的成膜法とは、その成膜元素を含む化合物
を用い、スピンコーター、スリットコーター、フレキソ
印刷機等の装置を使って塗布、その後、乾燥工程を経
て、有機化合物の焼成を行って成膜する方法である。こ
れらの方法によれば、膜厚が比較的均一な膜ができると
いった利点を有する。
【0056】続いて、この第1の層6上に第2の層7を
形成する。
【0057】ここで第2の層7の形成法としては、第1
の層6の形成法と同じ機械的成膜法を用いると、上記第
1の層6の形成に続けて連続的に形成できるため好まし
い。例として、スリットコートにて電子伝導性酸化物を
含有する塗布液を塗布し、乾燥を行い続いて、SiO2
を主成分として続けて塗布し、その後一括で焼成するこ
とで、第2の層にて被覆されるので、特にNaの拡散防
止には効果がある。このとき第2の層は第1の層よりも
広い領域に形成されるようにすると、この後の工程2)
における素子電極形成工程でエッチング残り等の不良を
抑制することができる。さらにその後の工程で形成され
るマトリクス配線よりも広い領域に形成されることで、
第1の層と第2の層がもつ段差による断線等の不良を抑
制することができる。
【0058】以上のようにして、基板1上に、第1の層
6、第2の層7がこの順にて積層された電子源形成用基
板が作成される。
【0059】次に、上記電子源形成用基板上に電子放出
素子、とりわけ表面伝導型電子放出素子が形成される。
【0060】2)図5(b)に示すように、まず、真空
蒸着法、スパッタ法、オフセット印刷法等により素子電
極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技術を用
いて第2の層7表面に素子電極2、3を形成する。
【0061】3)次に図5(c)に示すように、素子電
極2、3を設けた第2の層7上に、有機金属溶液を塗布
して、有機金属薄膜を形成する。有機金属溶液には、前
述の導電性膜4の材料金属を主元素とする有機金属化合
物の溶液を用いることができる。有機金属薄膜を加熱焼
成処理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニン
グし、導電性膜4を形成する。ここでは、有機金属溶液
の塗布法を挙げて説明したが、導電性膜4の形成法はこ
れに限られるものでなく、真空蒸着法、スパッタ法、化
学的気相堆積法、分散塗布方法、ディッピング法、スピ
ンナー法等を用いることもできる。
【0062】4)続いて、フォーミング工程を施す。こ
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明する。図5(d)に示すように、素子電極
2、3間に、不図示の電源を用いて通電を行うと、導電
性膜4に間隙5が形成される。
【0063】通電フォーミングの電圧波形の例を図6に
示す。
【0064】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図6(a)に示した手法と、パルス波高値を増加さ
せながら、電圧パルスを印加する図6(b)に示した手
法がある。
【0065】図6(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μse
c.〜10msec.、T2は10μsec.〜10m
sec.の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フ
ォーミング時のピーク電圧)は、電子放出素子の形態に
応じて適宜選択される。このような条件のもと、例えば
数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は三角波
に限定されるものではなく、矩形波など所望の波形を採
用することができる。
【0066】図6(b)におけるT1及びT2は、図6
の(a)に示したものと同様とすることができる。三角
波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例
えば0.1V/ステップ程度ずつ増加させることができ
る。通電フォーミング処理の終了は、パルス間隔T2中
に、例えば0.1V程度のパルスを印加し素子に流れる
電流を測定して抵抗値を求めて、例えば1MΩ以上の抵
抗を示した時に通電フォーミングを終了させることがで
きる。
【0067】5)フォーミングを終えた素子に活性化工
程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程と
は、この工程により、素子電流If、放出電流Ieが、
著しく変化する工程である。活性化工程は、例えば有機
物質のガスを含有する雰囲気下で、通電フォーミングと
同様に、パルスの印加を繰り返すことで行うことができ
る。この雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポ
ンプなどを用いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内
に残留する有機ガスを利用して形成することができるほ
か、イオンポンプなどにより一旦十分に排気した真空中
に適当な有機物質のガスを導入することによっても得ら
れる。このときの好ましい有機物質のガス圧は、前述の
応用の形態、真空容器の形状や、有機物質の種類などに
より異なるため、場合に応じて適宜設定される。
【0068】適当な有機物質としては、アルケン、アル
キンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコー
ル類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノー
ル、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等を挙げること
が出来、具体的にはメタン、エタン、プロパンなどのC
n2n+2で表される飽和炭化水素、エチレン、プロピレ
ンなどのCn2n等の組成式で表される不飽和炭化水
素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノー
ル、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等、あるいはこれらの混
合物が使用できる。
【0069】この処理により、雰囲気中に存在する有機
物質から、炭素膜が素子上に堆積し、素子電流If、放
出電流Ieが著しく変化するようになる。
【0070】活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら、適宜行う。なお、パルス
幅、パルス間隔、パルス波高値などは、適宜設定され
る。
【0071】上記炭素膜は、例えばグラファイト(いわ
ゆるHOPG、PG、GCを含有する。HOPGはほぼ
完全なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が20n
m程度で結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が2
nm程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなったも
のを指す。)、非晶質カーボン(アモルファスカーボ
ン、及びアモルファスカーボンと前記グラファイトの微
結晶の混合物を指す。)の膜であり、その膜厚は50n
m以下の範囲とするのが好ましく、30nm以下の範囲
とするのがより好ましい。
【0072】以上のようにして、図2(a)(b)で示
された電子源が製造される。
【0073】以上述べた電子源形成用基板を用いて形成
された電子源の別の実施形態として、複数の電子放出素
子が配列された電子源、およびその電子源を用いた画像
形成装置の実施形態について以下に説明する。
【0074】図7は、図1に示した電子源形成用基板上
に複数の電子放出素子がマトリクス配線された電子源を
示す模式図である。図7において、71は基板であり、
上記の第1の層と第2の層が予め設けられている。72
は行方向配線、73は列方向配線である。また、76は
電子放出素子、75は結線である。
【0075】m本の行方向配線72は、Dx1、Dx
2、…、Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッ
タ法等を用いて形成された導電性金属等で構成すること
ができる。列方向配線73は、Dy1、Dy2、…、D
ynのn本の配線よりなり、行方向配線72と同様に形
成される。これらのm本の行方向配線72とn本の列方
向配線73との間には、不図示ではあるが層間絶縁層が
設けられており、両者を電気的に分離している(m,n
は共に正の整数。)。
【0076】この層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成され
る。例えば、列方向配線73を形成した電子源基板71
の全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、行方向
配線72と列方向配線73の交差部の電位差に耐えうる
ように、膜厚、材料、製法が、適宜設定される。行方向
配線72と列方向配線73は、それぞれ外部端子として
引き出されている。
【0077】電子放出素子76は、m本の行方向配線7
2とn本の列方向配線73とに導電性金属等からなる結
線75によって電気的に接続されている。
【0078】行方向配線72には、X方向に配列した電
子放出素子76の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、列方
向配線73には、Y方向に配列した電子放出素子76の
各列を入力信号に応じて、変調するための不図示の変調
信号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加され
る駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信
号の差電圧として供給される。
【0079】上述の電子源形成用基板上に、単純なマト
リクス配線を用いて、複数の表面伝導型電子放出素子を
単純マトリクス配線した電子源を用いて構成した画像形
成装置について、図8と図9及び図10を用いて説明す
る。図8は画像形成装置の表示パネルの一例を示す模式
図であり、図9は図8の画像形成装置に使用される蛍光
膜の模式図である。図10は、NTSC方式のテレビ信
号に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示す概略
図である。
【0080】図8において、71は表面伝導型電子放出
素子76を複数配した基板、81は基板71を固定した
リアプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜8
4とメタルバック85が形成されたフェースプレートで
ある。82は支持枠であり、該支持枠82には、リアプ
レート81、フェースプレート86が低融点のフリット
ガラスなどを用いて、接合されている。
【0081】72、73は、表面伝導型電子放出素子7
6と接合された行方向配線及び列方向配線である。
【0082】外囲器90は、上述のごとく、フェースプ
レート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることがで
きる。また、フェースプレート86とリアプレート81
間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体を設置する
ことにより、大気圧に対して十分な強度を持つ外囲器9
0を構成することもできる。
【0083】図9は、蛍光膜84を示す模式図である。
蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構
成することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体
の配列によりブラックストライプ或はブラックマトリク
スなどと呼ばれる黒色導電体91と蛍光体92とから構
成することができる。ブラックストライプ、ブラックマ
トリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要とな
る三原色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒くす
ることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜84に
おける外光反射によるコントラストの低下を抑制するこ
とにある。ブラックストライプの材料としては、通常用
いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性があ
り、光の透過及び反射が少ない材料を用いることができ
る。
【0084】ガラス基板に蛍光体を塗布する方法は、モ
ノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法等が採用
できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタルバック8
5が設けられる。メタルバックを設ける目的は、蛍光体
の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側へ
鏡面反射させることにより輝度を向上させること、電子
ビーム加速電圧を印加するための電極として作用させる
こと、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメー
ジから蛍光体を保護すること等である。メタルバック
は、蛍光膜作成後、蛍光膜の内面側の表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その
後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製でき
る。
【0085】フェースプレート86には、さらに蛍光膜
84の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明
電極(不図示)を設けても良い。
【0086】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0087】図8に示した画像形成装置の製造方法の実
施形態を以下に説明する。
【0088】図11は、この工程に用いる装置の概要を
示す模式図である。外囲器90は、排気管132を介し
て真空チャンバー133に連結され、さらにゲートバル
ブ134を介して排気装置135に接続されている。真
空チャンバー133には、内部の圧力及び雰囲気中の各
成分の分圧を測定するために、圧力計136、四重極質
量分析器137等が取り付けられている。外囲器90内
部の圧力などを直接測定することは困難であるため、真
空チャンバー133には、さらに必要なガスを真空チャ
ンバー内に導入して雰囲気を制御するため、ガス導入ラ
イン138が接続されている。該ガス導入ライン138
の他端には導入物質源140が接続されており、導入物
質がアンプルやボンベなどに入れて貯蔵されている。ガ
ス導入ラインの途中には、導入物質を導入するレートを
制御するための導入量制御手段139が設けられてい
る。該導入量制御手段139としては具体的には、スロ
ーリークバルブなど逃がす流量を制御可能なバルブや、
マスフローコントローラーなどが、導入物質の種類の応
じて、それぞれの使用が可能である。
【0089】図11の装置により外囲器90の内部を排
気し、フォーミングを行う。この際、例えば図12に示
すように、列方向配線73を共通電極141に接続し、
行方向配線72のうちのひとつに接続された複数の素子
76に電源142によって、同時に電圧パルスを印加し
て、フォーミングを行うことができる。パルスの形状
や、処理の終了の判定などの条件は、個別素子のフォー
ミングについての既述の方法に準じて選択すれば良い。
また、複数の行方向配線に、位相をずらせたパルスを順
次印加(スクロール)することにより、複数の行方向配
線に接続された素子をまとめてフォーミングすることも
可能である。図中、143は電流測定用抵抗を、144
は電流測定用のオシロスコープを示す。
【0090】フォーミング終了後、活性化工程を行う。
外囲器90内は、十分に排気した後有機物質がガス導入
ライン138から導入される。或いは、個別素子の活性
化方法として既述のように、まず油拡散ポンプやロータ
リーポンプで排気し、これによって真空雰囲気中に残留
する有機物質を用いても良い。また、必要に応じて有機
物質以外の物質も導入される場合がある。このようにし
て形成した有機物質を含む雰囲気中で、各電子放出素子
に電圧を印加することにより、炭素あるいは炭素化合
物、ないし両者の混合物が電子放出部に堆積し、電子放
出量がドラスティックに上昇するのは、個別素子の場合
と同様である。このときの電圧の印加方法は、上記フォ
ーミングの場合と同様の結線により、一つの行方向につ
ながった素子に、同時に電圧パルスを印加すれば良い。
また、複数の行方向配線に位相をずらせたパルスを順次
印加(スクロール)することにより、複数の行方向配線
に接続された素子をまとめて活性化することも可能であ
り、その場合には、各行方向配線に対して、素子電流を
そろえることが可能となる。
【0091】活性化工程終了後は、個別素子の場合と同
様に、安定化工程を行うことが好ましい。外囲器90を
加熱して、80〜250℃に保持しながら、イオンポン
プ、ソープションポンプなどのオイルを使用しない排気
装置135により排気管132を通じて排気し、有機物
質の十分少ない雰囲気にした後、排気管をバーナーで熱
して融解させて封じきる。外囲器90の封止後の圧力を
維持するために、ゲッター処理を行うこともできる。こ
れは、外囲器90の封止を行う直前あるいは封止後に、
抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外
囲器90内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッタ
ーを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは
通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、外囲器90内の雰囲気を維持するものである。
【0092】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネル(図8)に、NTSC方式のテレ
ビ信号に基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回
路の構成例について、図10を用いて説明する。図10
において、101は表示パネル、102は走査回路、1
03は制御回路、104はシフトレジスタである。10
5はラインメモリ、106は同期信号分離回路、107
は変調信号発生器である。
【0093】表示パネル101は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。端子Dox1
乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電子
源、即ち、m行n列の行列状にマトリクス配線された電
子放出素子群を1行(n素子)ずつ順次駆動するための
走査信号が印加される。
【0094】端子Doy1乃至Doynには、前記走査
信号により選択された1行の電子放出素子の各素子の出
力電子ビームを制御するための変調信号が印加される。
高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば10k
Vの直流電圧が供給されるが、これは電子放出素子から
放出される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なエ
ネルギーを付与するための加速電圧である。
【0095】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子を備えたものであ
る。各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0V(グランドレベル)のいずれか一方を選択
し、表示パネル101の端子Dox1乃至Doxmと電
気的に接続される。各スイッチング素子は、制御回路1
03が出力する制御信号Tscanに基づいて動作する
ものであり、例えばFETのようなスイッチング素子を
組み合わせることにより構成することができる。
【0096】直流電圧源Vxは、本例の場合には電子放
出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づき走査さ
れていない素子に印加される駆動電圧が電子放出しきい
値電圧以下となるような一定電圧を出力するように設定
されている。
【0097】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期信
号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan、Tsft及びTmr
yの各制御信号を発生する。
【0098】同期信号分離回路106は、外部入力され
るNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝度信
号成分とを分離するための回路である。同期信号分離回
路106により分離された同期信号は、垂直同期信号と
水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜上Tsy
nc信号として図示した。前記テレビ信号から分離され
た画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表した。
該DATA信号はシフトレジスタ104に入力される。
【0099】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アル入力される前記DATA信号を、画像の1ラインご
とにシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
104のシフトロックであるということもできる。)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子n素子分の駆動データに相当)のデータは、n個
の並列信号として前記シフトレジスタ104より出力さ
れる。
【0100】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための装置であり、
制御回路103より送られる制御信号Tmryに従って
適宜n個の並列信号の内容を記憶する。記憶された内容
は、n個の画像データとして出力され、変調信号発生器
107に入力される。
【0101】変調信号発生器107は、n個の画像デー
タのそれぞれに応じて表面伝導型電子放出素子のそれぞ
れを適切に駆動変調するための信号源であり、その出力
信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル
101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0102】ここで、前述した表面伝導型電子放出素子
は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有している。
即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vthがあり、
Vth以上の電圧を印加されたときのみ電子放出が生じ
る。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素子への
印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。この事か
ら、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電
子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放出は生じ
ないが、電子放出しきい値以上の電圧を印加する場合は
電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値Vm
を変化させることにより出力電子ビームの強度を制御す
ることが可能である。また、パルス幅Pwを変化させる
ことにより出力される電子ビームの電荷量を制御するこ
とが可能である。従って、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器107として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0103】パルス変調方式を実施するに際しては、変
調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パルス
を発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの
幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いるこ
とができる。
【0104】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものやアナログ信号式のものを
も採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記
憶が所定の速度で行われれば良いからである。
【0105】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには106の出力部にA/D変
換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ10
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器107に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器107には、例えばD/A変換
回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パ
ルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107には、例
えば高速の発振器及び発振器の出力する波数を計数する
計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリの
出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合わせ
た回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパル
ス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆
動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加すること
もできる。
【0106】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス変調方式の
場合には、例えば電圧制御型発振回路(VOC)を採用
でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0107】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1乃至Doxm、Doy1乃至Doynを
介して電圧を印加することにより、電子放出が生ずる。
高圧端子Hvを介してメタルバック85、あるいは透明
電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速す
る。加速された電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生
じて画像が形成される。
【0108】次に、上述した電子源形成用基板を用いて
形成された電子源のさらに別の実施形態として、図1に
示した電子源形成用基板上に複数の電子放出素子が梯子
型配置された電子源、及びかかる電子源を用いた画像形
成装置を図13、図14を用いて説明する。図13は、
梯子型配置の電子源の一例を示す模式図である。
【0109】図13おいて、110は前記第1の層と第
2の層が予め形成された基板、111は表面伝導型電子
放出素子である。112(Dx1乃至Dx10)は、表
面伝導型電子放出素子111を接続するための共通配線
である。表面伝導型電子放出素子111は、基板110
上に、X方向に並列に複数個配されている(これを素子
行と呼ぶ)。この素子行が複数個配されて、電子源を構
成している。各素子行の共通配線間に駆動電圧を印加す
ることで、各素子行を独立に駆動させることができる。
即ち、電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出
しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行
には、電子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子
行間の共通配線Dx2乃至Dx9は、例えばDx2、D
x3を同一配線とすることもできる。
【0110】図14は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。図14において、120はグリッド電極、121は
電子が通過するため空孔、122はDox1、Dox
2、…、Doxmよりなる容器外端子である。123
は、グリッド電極120と接続されたG1、G2、…、
Gnからなる容器外端子、110は図13に示した電子
源基板である。図14において、図8に示した単純マト
リクス配置の画像形成装置との大きな違いは、電子源基
板110とフェースプレート86の間にグリッド電極1
20を備えているか否かである。
【0111】図14においては、基板110とフェース
プレート86の間にはグリッド電極が設けられている。
グリッド電極120は、電子放出素子から放出された電
子ビームを変調するためのものであり、梯子型配置の素
子行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子ビ
ームを通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円形
の開口121が設けられている。尚、開口としてメッシ
ュ状に多数の通過口を設けることもでき、グリッドを電
子放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0112】容器外端子122及びグリッド容器外端子
123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0113】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0114】ここで述べた2種類の画像形成装置の構成
は、本発明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本
発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入
力信号についてはNTSC方式を挙げたが、入力信号は
これに限られるものではなく、PAL、SECAM方式
などの他、これよりも多数の走査線からなるTV信号
(例えば、高品位TV)方式をも採用できる。
【0115】また本発明の画像形成装置は、テレビジョ
ン放送の表示装置、テレビ会議システムやコンピュータ
ー等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成され
た光プリンターとしての画像形成装置等としても用いる
ことができる。
【0116】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳し
く説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要
素の置換や設計変更がなされたものをも包含する。
【0117】〔実施例1〕本実施例では、図2の(a)
(b)に示す電子源を、図5の(a)〜(d)に示す製
造工程に従って作製した。なお、本実施例、及び後述す
る参考例とも、同一基板上にそれぞれ6素子ずつ作製し
て、Na拡散抑制効果の再現性についても検討した。
【0118】1)まず、図1に示した電子源形成用基板
を作成する。
【0119】高歪み点ガラス(SiO2:58%、Na2
O:4%、K2O:7%を含む)を良く洗浄し、リンを
ドープして抵抗調整したSnO2微粒子と有機珪素化合
物の混合溶液(以下、「PTO」と呼ぶ。)をスリット
コーターと呼ばれる装置を用いて塗布し、ホットプレー
トを用いて80℃、30minの乾燥を行った。さらに
有機珪素化合物のみの溶液を、スリットコーターを用い
てPT0の層よりも広い領域に塗布し、ホットプレート
を用いて80℃、30minの乾燥を行った後、オーブ
ンで500℃、600minの焼成を行った。この結
果、高歪み点ガラス基板上に、リンをドープして抵抗調
整したSnO2微粒子とSiO2が重量比80:20の第
1の層が厚さ300nmで形成され、さらにその上層と
して、SiO2からなる第2の層が60nmで形成され
た。
【0120】なお、参考例1として、上記第1の層が第
2の層よりも広い領域に形成されたものを用意した。
【0121】また、参考例2として第1の層と第2の層
が配線の形成される領域より狭い領域に形成されたもの
を用意した。
【0122】さらに、参考例3として、上記第2の層の
膜厚が第1の層上に数nmと極薄く形成されたものを用
意した。
【0123】2)次に、上記電子源形成用基板上に、図
5の(b)〜(d)に示すようにして表面伝導型電子放
出素子を6素子形成する。まず、素子電極2、3を形成
する。
【0124】上述の基板上にフォトレジスト層を形成
し、フォトリソグラフィー技術により、フォトレジスト
層に素子電極の形状に対応する開口部を形成した。この
上にスパッタ法により、Ti:5nm、Pt:100n
mを成膜し、有機溶剤で上記フォトレジスト層を融解除
去し、リフトオフにより、素子電極2、3を形成した
(図5(b))。このとき、図2(a)に示す素子電極
間隔Lは20μm、電極長さWは600μmとした。こ
のとき参考例1と3ではエッチング不良によるPt残り
が発生した。
【0125】3)次に、上記各一対の素子電極2、3間
に、導電性膜4を形成した。有機パラジウム含有溶液
を、バブルジェット(登録商標)方式のインクジェット
噴射装置を用いて、幅が100μmとなるよう付与して
行った。その後、300℃で30分間の加熱処理を行っ
て、酸化パラジウム微粒子からなる導電性膜4を得た。
【0126】4)ついで、金属成分として銀を含むペー
スト材料(NP−4736S:ノリタケ(株)製)を用
い、スクリーン印刷法により下配線を形成した。印刷
後、110℃で20分間乾燥し、次いで熱処理装置によ
りピーク温度500℃、保持時間5分間の条件で上記ぺ
ースト材料を焼成し、厚さ5μmの下配線を形成した。
【0127】5)次に、層間絶縁層を形成する際と同様
の熱処理を行うため、上記ぺースト焼成と同条件の熱処
理を3回行った。
【0128】6)この後導通試験を行ったが、参考例2
では第1と第2の層の段差付近で断線が発生していた。
【0129】この結果から分かるように、本実施例によ
る電子源形成用基板は第1の層及び第2の層塗布後の歩
留まり向上に対して効果があることが分かる。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Naの拡散を原因とする電子放出素子の電子放出特性の
経時的変化を低減することができる電子源形成用基板、
これを用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置、
及びそれらの製造方法を提供することができる。
【0131】また、複数の電子放出素子間におけるNa
の拡散を原因とする電子放出特性のばらつきを低減する
ことができる電子源形成用基板、これを用いた電子源、
該電子源を用いた画像形成装置、及び歩留まりの高いそ
れらの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子源形成用基板の一実施形態を示す
断面図である。
【図2】本発明の電子源の一実施形態を示しており、
(a)はその平面図、(b)はその断面図である。
【図3】本発明の電子源に適用される炭素膜を有する表
面伝導型電子放出素子の一例を示しており、(a)は導
電性膜の間隙部を拡大した模式的平面図、(b)は
(a)のA−A’断面図である。
【図4】本発明の電子源に適用される表面伝導型電子放
出素子の別の例を示しており、(a)は導電性膜の間隙
部を拡大した模式的平面図、(b)は(a)のB−B’
断面図である。
【図5】本発明における電子源の製造方法の一実施形態
を説明するための概略図である。
【図6】本発明の電子源の製造方法に用いるフォーミン
グ波形を示す説明図である。
【図7】本発明における複数の電子放出素子がマトリク
ス配置された電子源を示す模式図である。
【図8】本発明の画像形成装置の構成例を示す模式図で
ある。
【図9】本発明の画像形成装置に用いる蛍光膜の構成を
示す模式図である。
【図10】本発明において、NTSC方式のテレビ信号
に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示す概略図
である。
【図11】本発明の画像形成装置の製造に用いる装置の
概要を示す模式図である。
【図12】本発明の画像形成装置におけるフォーミング
及び活性化工程のための結線方法を示す概略図である。
【図13】本発明における複数の電子放出素子が梯子型
配置された電子源を示す模式図である。
【図14】本発明の画像形成装置における他の構成例を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2、3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 6 第1の層 7 第2の層 8 電子伝導性酸化物粒子 9 炭素膜 10 間隙 11 炭素膜 12 間隙内の基板 71 電子源基板 72 行方向配線 73 列方向配線 75 結線 76 電子放出素子 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 90 外囲器 91 黒色導電体 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生回路 110 基板 111 表面伝導型電子放出素子 112 共通配線 120 グリッド電極 121 空孔 122 共通配線と接続された容器外端子 123 グリッド電極と接続された容器外端子 132 排気管 133 真空チャンバー 134 ゲートバルブ 135 排気装置 136 圧力計 137 四重極質量分析器 138 ガス導入ライン 139 導入量制御手段 140 導入物質 141 共通電極 142 電源 143 電流測定用抵抗 144 オシロスコープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹沢 智 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD17 5C036 EE02 EE19 EF01 EF06 EF09 EG02 EG21 EH11

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子が配される電子源形成用基
    板であって、Naを含有する基板上に、電子伝導性酸化
    物を含有する第1の層と、SiO2を主成分とする第2
    の層とを有し、第2の層の形成される領域が第1の層の
    形成される領域よりも広く設定されていることを特徴と
    する電子源形成用基板。
  2. 【請求項2】 第1の層が、SiO2をその構成成分と
    して含有していることを特徴とする請求項1に記載の電
    子源形成用基板。
  3. 【請求項3】 第1の層に含有される電子伝導性酸化物
    がSnO2であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の電子源形成用基板。
  4. 【請求項4】 第1の層の厚さが150nm〜3μmで
    あることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    の電子源形成用基板。
  5. 【請求項5】 第2の層の厚さが60nm〜3μmであ
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の
    電子源形成用基板。
  6. 【請求項6】 電子伝導性酸化物は、リンをドープして
    抵抗調整されていることを特徴とする請求項1から5の
    いずれかに記載の電子源形成用基板。
  7. 【請求項7】 電子伝導性酸化物が、第1の層中に粒子
    として存在することを特徴とする請求項1から6のいず
    れかに記載の電子源形成用基板。
  8. 【請求項8】 電子伝導性酸化物の粒子径が6nm〜2
    0nmであることを特徴とする請求項1から7のいずれ
    かに記載の電子源形成用基板。
  9. 【請求項9】 第1の層及び第2の層が、Naを含有す
    る基板よりも内側にパターン形成されていることを特徴
    とする請求項1から8のいずれかに記載の電子源形成用
    基板。
  10. 【請求項10】 電子放出素子が形成される電子源形成
    用基板の製造方法であって、 Naを含有する基板上に、電子伝導性酸化物を含有する
    第1の層と、SiO2を主成分とする第2の層とを形成
    することを特徴とする電子源形成用基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の層は、有機珪素化合物、及び電
    子伝導性酸化物を形成するための有機金属化合物を塗布
    する工程により、 第2の層は、有機珪素化合物を塗布する工程により、形
    成されることを特徴とする請求項10に記載の電子源形
    成用基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の層及び第2の層を加熱する工程
    を有することを特徴とする請求項10または11に記載
    の電子源形成用基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から9のいずれかに記載され
    た電子源形成用基板と、該基板上に配された複数の電子
    放出素子と、これら電子放出素子をマトリクス配線する
    行方向配線及び列方向配線とを備えていることを特徴と
    する電子源。
  14. 【請求項14】 複数の電子放出素子は第2の層上に配
    され、電子放出部を有する導電性膜と、該導電性膜に接
    続された一対の素子電極とを備えていることを特徴とす
    る請求項13に記載の電子源。
  15. 【請求項15】 第1の層と第2の層がマトリクス配線
    を形成する領域よりも広い領域に形成されていることを
    特徴とする請求項13または14に記載の電子源。
  16. 【請求項16】 Naを含有する基板上に、電子伝導性
    酸化物を含有する第1の層を形成する工程と、 該第1の層上にSiO2を主成分とする第2の層とを形
    成する工程と、 該第2の層上に電子放出素子を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする電子源の製造方法。
  17. 【請求項17】 電子放出素子の導電性膜上に炭素膜を
    形成する工程を有することを特徴とする請求項16に記
    載の電子源の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項13から15のいずれかに記載
    された電子源と、該電子源から放出される電子の照射に
    より画像を形成する画像形成部材とを備えていることを
    特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 電子源と、該電子源から放出される電
    子の照射により画像を形成する画像形成部材とを備える
    画像形成装置の製造方法であって、 請求項16または17に記載の方法により電子源が製造
    されることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP2001304809A 2001-10-01 2001-10-01 電子源形成用基板、電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法 Withdrawn JP2003109491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304809A JP2003109491A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 電子源形成用基板、電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304809A JP2003109491A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 電子源形成用基板、電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109491A true JP2003109491A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19124681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304809A Withdrawn JP2003109491A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 電子源形成用基板、電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548498B2 (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3530800B2 (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP2000155555A (ja) 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
JP3135118B2 (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
US20020084736A1 (en) Electron-emitting device, electron source and image forming apparatus
JP3423661B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US6617773B1 (en) Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
US7095168B2 (en) Electron source forming substrate, and electron source and image display apparatus using the same
JP2001319561A (ja) 電子源及び画像表示装置
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2003109491A (ja) 電子源形成用基板、電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP2002313220A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JPH09298030A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JPH09115431A (ja) 凹凸を有する基板、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH09245624A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207