JP2003109171A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置

Info

Publication number
JP2003109171A
JP2003109171A JP2001304401A JP2001304401A JP2003109171A JP 2003109171 A JP2003109171 A JP 2003109171A JP 2001304401 A JP2001304401 A JP 2001304401A JP 2001304401 A JP2001304401 A JP 2001304401A JP 2003109171 A JP2003109171 A JP 2003109171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
irradiation
preceding vehicle
section
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823796B2 (ja
Inventor
Akira Asaoka
昭 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001304401A priority Critical patent/JP3823796B2/ja
Publication of JP2003109171A publication Critical patent/JP2003109171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823796B2 publication Critical patent/JP3823796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学部品に対する負担を軽減して光学部品の
長寿命化を図りながら、自車両前方の物体の検出を高精
度に行うことができるようにする。 【解決手段】 2次元スキャニングレーザレーダ2で自
車両前方に存在する物体100に関する各種情報を取得
する。また、先行車両判別部3により、自車両前方の物
体100が先行車両であるかどうかを判別する。そし
て、自車両前方に先行車両があると判断したときは、照
射不要区画検出部3が、先行車両を基準として、2次元
スキャニングレーザレーダ2により取得された情報、例
えば、反射強度に関する情報をもとに、レーザ光の照射
が不要な照射不要区画を検出する。そして、照射不要区
画検出部4により検出された照射不要区画にレーザ光が
照射されないように、2次元スキャニングレーザレーダ
2によるレーザ光の照射制御がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両前方に送信
波を走査させ、その反射波を検出することで自車両前方
に存在する物体を検出する物体検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自車両前方に存在する物体を検出
する物体検出装置として、いわゆるスキャニングレーザ
レーダを用いた物体検出装置が提案されている。スキャ
ニングレーザレーダは、光源から出射されたレーザ光を
自車両前方に走査させて、自車両前方に存在する物体に
て反射された反射レーザ光を検出し、出射レーザ光と反
射レーザ光との関係に基づいて、自車両前方の物体まで
の距離や方位等を検出するものである。このようなスキ
ャニングレーザレーダを用いた物体検出装置は、自車両
前方の状況を適切且つ確実に把握することを可能とする
ので、例えば、自車両前方を走行する先行車両に追従す
るように自車両の走行を自動制御する車両走行自動制御
システムを実現する技術として、注目を集めている。
【0003】以上のようなスキャニングレーザレーダを
用いた物体検出装置は、物体の検出精度が出射レーザ光
の出力強度に依存することになる。このため、出射レー
ザ光の出力強度を適切に制御することが重要な課題とさ
れており、この点についての様々な提案がなされてい
る。例えば、特開平7−167958号公報において
は、角度方向毎の反射レーザ光の受光強度が予め定めら
れた範囲内に収まるように、出射レーザ光の出力強度を
角度方向毎に個別に制御する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
上述したような車両に搭載される物体検出装置に、路面
に対して水平な方向と垂直な方向との2次元方向でレー
ザ光を走査させる2次元スキャニングレーザレーダを適
用する試みがなされている。
【0005】車両に搭載される物体検出装置に2次元ス
キャニングレーザレーダを用いるようにすれば、路面に
水平な方向のみにレーザ光を走査させる1次元スキャニ
ングレーザレーダを用いた物体検出装置では困難とされ
ていた自車両前方の奥行き方向に存在する物体の判別
や、走行路の上方に設置された看板等の判別等も適切に
行えるようになり、非常に有用である。
【0006】しかしながら、2次元スキャニングレーザ
レーダを用いた物体検出装置では、レーザ光の照射範囲
が広範囲に亘るため、レーザ光を出射する光源や反射レ
ーザ光を検出する光検出器等の光学部品の負担が大きい
という問題がある。特に、良好な検出精度を得るために
出射レーザ光の出力強度を高めた場合には、光学部品の
寿命が短くなる。
【0007】このような問題に対処するために、上述し
た特開平7−167958号公報にて開示されるよう
に、出射レーザ光の出力強度を角度方向毎に制御するこ
とも考えられるが、特開平7−167958号公報にて
開示される技術は、1次元スキャニングレーザレーダを
用いた物体検出装置を前提としているため、2次元スキ
ャニングレーザレーダを用いた物体検出装置にそのまま
適用することができない。
【0008】また、確実に検出したい先行車両の反射器
等が例えば破損していたり泥で汚れたりしている場合
に、出射レーザ光の出力強度を低下させるような制御を
行うと、先行車両を適切に検出できずに先行車両を見失
ってしまう不都合も生じることになり、上述したような
車両走行自動制御システムを実現する上では障害とな
る。
【0009】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
て創案されたものであって、光学部品に対する負担を軽
減して光学部品の長寿命化を図りながら、自車両前方の
物体の検出を高精度に行うことができる物体検出装置を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、送信波を2次元走査させながら自車両前方の物体に
照射させ、その反射波をもとに自車両前方に存在する物
体に関する各種情報を取得する物体情報取得手段と、前
記自車両前方の物体が先行車両であるか否かを判別する
先行車両判別手段と、前記先行車両判別手段により判別
された先行車両を基準として、前記物体情報取得手段に
より取得された情報をもとに、前記送信波の照射が不要
な照射不要区画を検出する照射不要区画検出手段とを備
える物体検出装置であり、前記物体情報取得手段が、前
記照射不要区画検出手段により検出された照射不要区画
に前記送信波が照射されないように、送信波の照射を制
御することを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の物体検出装置において、前記照射不要区画検出
手段が、前記物体情報取得手段により取得された反射強
度の情報をもとに自車両前方の様子を示す2次元の強度
画像データを作成し、この2次元の強度画像データを解
析することで前記照射不要区画を検出することを特徴と
するものである。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の物体検出装置において、前記照射不要区画検出
手段が、前記先行車両のボディ部を除く部分を照射不要
区画として検出することを特徴とするものである。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3の何れかに記載の物体検出装置において、前記先
行車両判別手段が、前記物体情報取得手段により取得さ
れた距離情報と方位の情報、及び反射強度の情報をもと
に、前記自車両前方の物体が先行車両であるか否かを判
別することを特徴とするものである。
【0014】また、請求項5に記載の発明は、送信波を
2次元走査させながら自車両前方の物体に照射させ、そ
の反射波をもとに自車両前方に存在する物体に関する各
種情報を取得する物体情報取得手段と、前記自車両前方
の物体が先行車両であるか否かを判別する先行車両判別
手段と、前記先行車両判別手段により判別された先行車
両を基準として、前記物体情報取得手段により取得され
た情報をもとに、前記送信波の照射区画を検出する照射
区画検出手段とを備える物体検出装置であり、前記物体
情報取得手段が、前記照射区画検出手段により検出され
た照射区画に前記送信波が照射されるように、送信波の
照射を制御することを特徴とするものである。
【0015】また、請求項6に記載の発明は、請求項5
に記載の物体検出装置において、前記照射区画検出手段
が、前記物体情報取得手段により取得された反射強度の
情報をもとに自車両前方の様子を示す2次元の強度画像
データを作成し、この2次元の強度画像データを解析す
ることで前記照射区画を検出することを特徴とするもの
である。
【0016】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の物体検出装置において、前記照射区画検出手段
が、前記先行車両の反射器が設けられた領域及び前記先
行車両の左右外側の領域を照射区画として検出すること
を特徴とするものである。
【0017】また、請求項8に記載の発明は、請求項5
乃至7の何れかに記載の物体検出装置において、前記先
行車両判別手段が、前記物体情報取得手段により取得さ
れた距離情報と方位の情報、及び反射強度の情報をもと
に、前記自車両前方の物体が先行車両であるか否かを判
別することを特徴とするものである。
【0018】
【発明の効果】本発明の請求項1乃至請求項4に係る物
体検出装置によれば、自車両前方の物体を検出する上で
重要でないと思われる部分が照射不要区画として検出さ
れ、この照射不要区画とされた部分には送信波が照射さ
れないように送信波の照射制御がなされるので、送信波
の照射を効率的に行って、光学部品の長寿命化を図りな
がら、自車両前方の物体の検出を精度良く行うことがで
きる。
【0019】また、本発明の請求項5乃至請求項8に係
る物体検出装置によれば、自車両前方の物体を検出する
上で重要である思われる部分が照射区画として検出さ
れ、この照射区画とされた部分に送信波が照射されるよ
うに送信波の照射制御がなされるので、送信波の照射を
効率的に行って、光学部品の長寿命化を図りながら、自
車両前方の物体の検出を精度良く行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0021】(第1の実施形態)本発明を適用した第1
の実施形態の物体検出装置を図1に示す。この図1に示
す物体検出装置1は、車両(以下、自車両という。)に
搭載されて自車両前方に存在する物体100を検出する
ものであり、レーザ光を2次元走査させながら自車両前
方の物体100に照射させ、その反射レーザ光をもとに
自車両前方の物体100に関する各種情報を取得する2
次元スキャニングレーザレーダ(物体情報取得手段)2
と、自車両前方の物体100が先行車両であるか否かを
判別する先行車両判別部3と、この先行車両判別部3に
より判別された先行車両を基準として、2次元スキャニ
ングレーザレーダ2により取得された情報をもとに、レ
ーザ光の照射が不要な照射不要区画を検出する照射不要
区画検出部4とを備えている。
【0022】2次元スキャニングレーザレーダ2は、レ
ーザダイオード(以下、LDと略称する。)5、駆動回
路6及び照射制御部7を有する照射系と、フォトディテ
クタ(以下、PDと略称する。)8及び受光回路9を有
する受光系と、2次元スキャナ10、走査駆動部11、
走査位置検出回路12及びハーフミラー13を有する走
査系とを備えており、これらの各部が制御部14による
制御のもとで動作するようになっている。
【0023】照射制御部7は、所定のタイミング毎に、
駆動回路6にLD5を発光させる旨の発光司令を出力す
る。駆動回路6は、この照射制御部7からの発光司令を
受けて、所定のタイミング毎にLD5を発光させる。こ
れにより、LD5からレーザ光が出射されることにな
る。そして、LD5から出射されたレーザ光が、2次元
スキャナ10及びハーフミラー13により順次反射され
て、自車両前方の物体100に照射されることになる。
【0024】2次元スキャナ10は、走査駆動部11に
よって駆動されて、水平方向及び垂直方向の互いに直交
する2方向に同時に振動し、LD5から出射されたレー
ザ光を自車両前方の路面に水平な方向と垂直な方向との
2次元方向に走査させる。この2次元スキャナ10によ
るレーザ光の走査位置は、走査位置検出回路12により
検出されるようになっている。
【0025】2次元スキャナ10の具体的な一例を図2
に示す。この図2に示す2次元スキャナ10は、例え
ば、シリコンウエハを各種マイクロマシニング加工技術
によって加工することで形成され、コ字状のスリット部
21によって分断されたミラー部22と、このミラー部
22を囲むフレーム部23とを備えている。ミラー部2
2は、一端部がフレーム部23と一体に形成されてお
り、フレーム部23に対して片持ち梁状に支持されてい
る。このミラー部22とフレーム部23との境界部分
は、曲げ方向と捩り方向とに弾性変形自在とされてい
る。
【0026】ミラー部22は、例えばシリコンウエハの
主面に対してアルミ蒸着等により高反射コーティングを
施すことにより形成されており、LD5から出射される
レーザ光に対して十分な反射率を有している。
【0027】また、高反射コーティングが施された面と
反対側の面には、ミラー部22とフレーム部23との境
界部分に位置して、図示を省略する磁歪素子が薄膜状に
形成されている。この磁歪素子は、走査駆動部11によ
る駆動に応じて図2中矢印A方向に交番磁界が印加され
ることで、ミラー部22とフレーム部23との境界部分
を変形させて、ミラー部22を図2中矢印Bで示す曲げ
方向に例えば20度程度の変位角度で振動させると共
に、図2中矢印Cで示す捩り方向に例えば5度程度の変
位角度で振動させるものである。なお、ミラー部22を
振動させる際の変位角度は自在に制御可能であり、物体
検出装置1に要求される検出範囲等に応じて所望の角度
に設定すればよい。
【0028】また、ミラー部22とフレーム部23との
境界部分には、ミラー部22の曲げ方向及び捩り方向の
振動の状態を検出するためのピエゾ抵抗素子24が形成
されている。このピエゾ抵抗素子24は、ミラー部23
の曲げ方向及び捩り方向の振動の周波数及び振幅を検出
し、その検出結果を走査位置検出回路12に出力するよ
うになっている。走査位置検出回路12は、この2次元
スキャナ10に設けられたピエゾ抵抗素子24からの出
力に基づいてレーザ光の走査位置を検出する。
【0029】なお、以上説明した2次元スキャナ10
は、LD5から出射されたレーザ光を自車両前方の2次
元方向に走査させる手段の一例を示したものであり、本
発明を適用した物体検出装置1においては、この2次元
スキャナ10に代えて、圧電素子を用いたレーザ光走査
手段や、クーロン力を用いたレーザ光走査手段、電磁力
によりミラーを振動させるガルバノミラーや多面体形状
のポリゴンミラー等、LD5から出射されたレーザ光を
自車両前方の2次元方向に走査可能なものであれば如何
なる走査手段を用いるようにしてもよい。
【0030】2次元スキャナ10により自車両前方の2
次元方向に走査されて自車両前方の物体100に照射さ
れたレーザ光は、この物体100によって反射され、ハ
ーフミラー13を透過してPD8により受光されること
になる。
【0031】PD8は、受光した物体100からの反射
レーザ光を光電変換し、この反射レーザ光の光量に応じ
た電気信号を受光回路9に出力する。受光回路9は、P
D8からの信号強度を所定の基準値と比較して、その比
較結果を制御部14に出力する。
【0032】制御部14は、2次元スキャニングレーザ
レーダ2を構成する各部の動作を制御すると共に、これ
ら各部からの出力に基づき、自車両前方の物体100に
関する各種情報を生成する。具体的には、制御部14
は、LD5によるレーザ光の発光からPD8による反射
レーザ光の受光までの時間、すなわち、LD5から出射
され自車両前方の物体100により反射されてPD8に
受光されるまでのレーザ光の伝播遅延時間に基づいて、
自車両から自車両前方の物体100までの距離を算出す
ると共に、自車両前方の物体100までの距離を時間的
に連続して算出してその結果を比較することで、この物
体100の自車両に対する相対速度を算出する。また、
制御部14は、走査位置検出回路12により検出された
レーザ光の走査位置に基づいて、レーザ光が照射された
自車両前方の物体100の方位(物体100が存在する
方向)を検出する。更に、制御部14は、受光回路9か
らの出力に基づいて、自車両前方の物体100により反
射された反射レーザ光の反射強度を検出する。
【0033】先行車両判別部3は、制御部14により算
出された物体100の自車両からの距離や相対速度、方
位等を示す各種情報と、図示しない自車両制御用のEC
U(Electronic Control Unit)から供給される自車両
の操舵角を示す舵角信号や、自車両の走行速度を示す車
速信号等に基づいて、自車両前方の物体100が自車両
の前方を先行して走行する先行車両であるか否かを判別
する。
【0034】照射不要区画検出部4は、先行車両判別部
3によって自車両前方の物体100が先行車両であると
判別されたときに、この先行車両を含む自車両前方の様
子を、走査位置検出回路12により検出されたレーザ光
の走査位置や制御部14により検出された反射レーザ光
の反射強度をもとにして、2次元の強度画像データとし
て演算処理する。そして、照射不要区画検出部4は、例
えば、詳細を後述するように、この2次元の強度画像デ
ータを解析することで、自車両前方の先行車両を基準と
して、自車両前方のレーザ光の照射が不要な部分、すな
わち、物体検出装置1を利用して自車両前方の様子を認
識する上でレーザ光を照射させる必要性がそれほど高く
ないと思われる部分を照射不要区画として検出する。
【0035】具体的には、照射不要区画検出部4は、例
えば、先行車両のボディ部を除く部分、すなわち、先行
車両のリアガラス部分やタイヤ部分等のように、先行車
両の中でそれほど高い反射強度が得られない部分を照射
不要区画として検出する。これらの部分は先行車両の一
部であり、比較的高い反射強度が得られるボディ部が検
出されれば先行車両の認識は可能であるので、これらの
部分は、自車両前方の様子を認識する上でレーザ光を照
射させる必要性がそれほど高くない。
【0036】以上のように構成される第1の実施形態の
物体検出装置1では、照射不要区画検出部4により照射
不要区画が検出されると、2次元スキャニングレーザレ
ーダ2の制御部14が、照射制御部7から出力される発
光司令のタイミングを制御して、照射不要区画検出部4
により検出された照射不要区画にはレーザ光が照射され
ないように、LD5から出射されるレーザ光を制御す
る。これにより、第1の実施形態の物体検出装置1で
は、効率的なレーザ光の照射が行われることになる。
【0037】ここで、第1の実施形態の物体検出装置1
における動作の一例について、図3乃至図8を参照して
具体的に説明する。なお、ここでは、2次元スキャニン
グレーザレーダ2の2次元スキャナ10が、曲げ方向に
20度、捩り方向に5度の変位角度でそれぞれ振動し、
2次元スキャナ10による走査範囲が自車両前方の路面
に水平な方向に40度、路面に垂直な方向に10度とさ
れている場合を例に挙げて説明する。また、ここでは、
自車両前方に先行車両が存在し、その先行車両後部に設
けられたリフレクタ(反射器)に泥等が付着してリフレ
クタの検出が困難な場合を想定して説明するが、先行車
両後部のリフレクタが検出できる場合も同様な処理が可
能である。
【0038】まず、図3のステップS1−1において、
2次元スキャニングレーザレーダ2の制御部14によ
り、レーザ光の照射パターンが選択される。ここでは、
2次元スキャナ10による走査範囲の全域にレーザ光が
照射される照射パターン、すなわち、照射不要区画の存
在しない照射パターン(以下、照射パターンAとい
う。)が選択される。
【0039】制御部14により照射パターンAが選択さ
れると、この照射パターンAでLD5からのレーザ光が
自車両前方に照射されるように、照射系の各部が制御部
14によって制御される。具体的には、照射制御部7か
ら出力される発光司令のタイミングが制御部14によっ
て制御され、駆動回路6の駆動によりLD5が例えば1
μsecの時間間隔でレーザ光を連続的に発光する。こ
のLD5からのレーザ光は、曲げ方向に20度の変位角
度で例えば200Hzの周波数で振動すると共に、捩り
方向に5度の変位角度で例えば2KHzの周波数で振動
する2次元スキャナ10により反射され、更に、ハーフ
ミラー13により自車両前方に向けて反射される。そし
て、このレーザ光は、2次元スキャナ10の振動に応じ
て自車両前方の2次元方向に走査される。これにより、
例えば図6(a)及び図6(b)に示すように、照射パ
ターンAによるレーザ光の照射が行われることになる。
なお、図6(a)は自車両前方に乗用車が先行車両とし
て存在する場合を示しており、図6(b)は自車両前方
に大型車が先行車両として存在する場合を示している。
【0040】自車両前方の物体100(例えば先行車両
としての乗用車や大型車)により反射されたレーザ光
は、ハーフミラー13を透過してPD8により受光さ
れ、光電変換される。そして、反射レーザ光の強度レベ
ルを示す信号が制御部14に連続的に供給されることに
なる。
【0041】次に、ステップS1−2において、2次元
スキャニングレーザレーダ2の制御部14により、自車
両前方の物体100の2次元方向における距離情報(距
離及び方位を示す情報)が算出される。ここで、上述し
たようにLD5が1μsecの時間間隔でレーザ光を連
続的に発光し、2次元スキャナ10が曲げ方向に20度
の変位角度で200Hzの周波数、捩り方向に5度の変
位角度で2KHzの周波数で振動するようになっている
場合は、制御部14は、2次元スキャナ10が曲げ方向
に振動する1周期あたり5000個のデータが得られる
ことになる。なお、2次元スキャナ10による走査回数
は、制御部14に設けられたカウンタによって計数され
るようになっている。
【0042】また、制御部14における情報の算出を例
えば50msec毎に行うようにした場合には、制御部
14では、1回あたり50000個の距離情報が算出さ
れることになる。この2次元スキャニングレーザレーダ
2の制御部14により算出された自車両前方の物体10
0の2次元方向における距離情報は、先行車両判別部3
に供給される。
【0043】また、ステップS1−3において、2次元
スキャニングレーザレーダ2の制御部14により、自車
両前方の物体100の2次元方向における反射強度を示
す情報が算出される。この2次元方向における反射強度
を示す情報は、2次元方向における距離情報と同様に、
2次元スキャナ10が曲げ方向に振動する1周期あたり
5000個の個別のデータとして取得され、1回あたり
50000個の反射強度を示す情報として算出される。
この2次元スキャニングレーザレーダ2の制御部14に
より算出された自車両前方の物体100の2次元方向に
おける反射強度を示す情報は、照射不要区画検出部4に
供給されることになる。
【0044】ここで、制御部14により算出された自車
両前方の物体100の2次元方向における反射強度を示
す情報を2次元の強度画像データとして示すと、例えば
図7(a)及び図7(b)のようになる。なお、図7
(a)は自車両前方に乗用車が先行車両として存在する
場合、図7(b)は自車両前方に大型車が先行車両とし
て存在する場合をそれぞれ示している。また、図7
(a)及び図7(b)中で無地の部分は反射強度が5%
以下の領域を示しており、斜線の部分は反射強度が10
%〜80%の領域を示している。
【0045】図7(a)及び図7(b)中、反射強度が
5%以下の領域は、先行車両のリアガラス部分やタイヤ
部分、或いは、物体が存在しない領域である。また、反
射強度が10%〜80%の領域は、先行車両のボディ部
に相当する領域である。ここで、先行車両のリアガラス
部の反射強度が5%以下となるのは、以下の理由によ
る。すなわち、先行車両のリアガラス部は、路面に対し
て垂直でなく斜めに傾斜していることが多い。これによ
り、2次元スキャニングレーザレーダ2からの出射レー
ザ光は、このリアガラス部に照射されると斜め上方に反
射され、2次元スキャニングレーザレーダ2に戻ってく
る反射レーザ光の光量が極めて少なくなる。また、リア
ガラス部の表面は鏡面状となっているため、2次元スキ
ャニングレーザレーダ2からの出射レーザ光がリアガラ
ス部で乱反射されて2次元スキャニングレーザレーダ2
に戻ってくる割合も極めて少なく、結果として、先行車
両のリアガラス部の反射強度は5%以下となる。これに
対して、先行車両のボディ部は、たとえ傾斜している面
であっても、その表面が比較的粗い面となっているた
め、2次元スキャニングレーザレーダ2からの出射レー
ザ光が乱反射して2次元スキャニングレーザレーダ2に
戻ってくる割合が高く、10%〜80%の反射強度が得
られることになる。
【0046】次に、ステップS1−4において、先行車
両判別部3により、ステップS1−2で算出された2次
元方向における距離情報が複数の領域毎にセグメント分
けされ、各セグメント毎に距離情報が平均化される。具
体的には、例えば、ステップS1−2で算出された50
000個の距離情報が、水平方向に200個、垂直方向
に50個のセグメントS(1,n)〜S(10000,
n)(ここでnは距離情報取得の回数)にセグメント分
けされ、各セグメント毎の平均化処理が行われる。
【0047】次に、ステップS1−5において、先行車
両判別部3により、ステップS1−4で平均化された各
セグメント毎の距離情報の値が、前回の処理で算出され
た値とそれぞれ比較され、各セグメント毎に相対速度が
算出される。具体的には、例えば、ステップS1−4で
得られたセグメント値S(1,n)〜S(10000,
n)と前回の処理で得られたセグメント値S(1,n−
1)〜S(10000,n−1)との差分により、相対
速度Vt(1,n)〜Vt(10000,n)が算出さ
れる。
【0048】次に、ステップS1−6において、先行車
両判別部3により、ステップS1−5で算出された各セ
グメント毎の相対速度が、自車両の車速とそれぞれ比較
され、各セグメントで示される物体が移動物体であるか
どうかが判別される。具体的には、例えば、車両制御用
ECUからの車速信号VsとステップS1−5で得られ
た相対速度Vt(1,n)〜Vt(10000,n)と
の差分の絶対値がそれぞれ求められ、その値が所定値α
以上であるかどうかにより、各セグメントで示される物
体が移動物体であるかどうかが判別される。ここで、移
動物体を示すと判別されたセグメントは、セグメントA
1〜Amとして登録される。
【0049】次に、ステップS1−7において、先行車
両判別部3により、ステップS1−6で移動物体を示す
ものと判断されたセグメントのうち、互いに近い位置に
あるセグメント同士がグルーピングされる。具体的に
は、移動物体を示すものとして登録されたセグメントA
1〜Amの各セグメント値が比較され、例えば、互いに
隣接し且つ距離の値の差が1m以下のセグメント同士
が、セグメントグループB1〜Bmとしてグルーピング
される。
【0050】次に、ステップS1−8において、先行車
両判別部3により、ステップS1−7でグルーピングさ
れたセグメントグループの中から、自車両が走行する車
線内に位置するセグメントグループが抽出される。具体
的には、例えば、予め記憶されている車線幅(例えば
3.5m)と車両制御用ECUからの舵角信号とに基づ
いて自車両が走行する車線の位置が判断され、ステップ
S1−7でグルーピングされたセグメントグループB1
〜Bmの中から、自車両が走行する車線内に存在するセ
グメントグループC1〜Cmが抽出される。
【0051】次に、ステップS1−9において、先行車
両判別部3により、ステップS1−8で抽出されたセグ
メントグループの中から、車両の大きさに適合したセグ
メントグループが抽出される。具体的には、ステップS
1−8で抽出されたセグメントグループC1〜Cmの水
平方向の長さ(幅)がそれぞれ算出され、これらセグメ
ントグループで示される物体の幅が例えば3m以下のも
のが、車両の大きさに適合したセグメントグループD1
〜Dmとして抽出される。車両の幅は最大でも3m以下
であるので、幅が3mを超えるセグメントグループを排
除することで、車両以外の道路構造物等を先行車両と誤
認識する不都合を回避できる。
【0052】次に、ステップS1−10において、先行
車両判別部3により、以上の条件を満足するセグメント
グループD1〜Dmが抽出されたかどうかが判断され
る。ここで、以上の条件を満足するセグメントグループ
D1〜Dmが抽出されないと判断されたときは、次にス
テップS1−11において、先行車両判別部3により先
行車両が存在しないことが認識され、先行車両なしが登
録される。そして、ステップS1−1に戻って2次元ス
キャニングレーザレーダ2の制御部14により照射パタ
ーンAが選択され、ステップS1−1以降の処理が繰り
返し行われることになる。
【0053】一方、ステップS1−10において、以上
の条件を満足するセグメントグループD1〜Dmが抽出
されたと判断されたときは、次に、ステップS1−12
において、先行車両判別部3により、セグメントグルー
プD1〜Dmの中から、自車両から最も近い位置のセグ
メントグループEが選択され、このセグメントグループ
Eが先行車両を示すセグメントグループとして登録され
る。
【0054】次に、図4のステップS1−13におい
て、照射不要区画検出部4により、ステップS1−3で
算出された2次元方向における反射強度を示す情報が複
数の領域毎にセグメント分けされ、各セグメント毎に反
射強度を示す情報が平均化される。具体的には、例え
ば、ステップS1−3で算出された50000個の反射
強度を示す情報が、水平方向に200個、垂直方向に5
0個のセグメントF1〜F10000にセグメント分け
され、各セグメント毎の平均化処理が行われる。
【0055】次に、ステップS1−14において、照射
不要区画検出部4により、ステップS1−13でセグメ
ント分けされた各セグメントのうち、互いに隣接し且つ
反射強度の近いセグメント同士が、セグメントグループ
G1〜Gmとしてグルーピングされる。そして、ステッ
プS1−15において、各セグメントグループG1〜G
nの反射強度がそれぞれ評価され、例えば10段階の強
度レベルにレベル分けされる。ここで、反射強度は、例
えば5m前方のリフレクタ(反射器)からの反射強度値
を100%とし、ノイズを除いた無信号状態を0%とし
て定義すればよいが、この反射強度は、自車両の実際の
走行条件等に応じて任意に変更するようにしてもよい。
【0056】次に、ステップS1−16において、照射
不要区画検出部4により、ステップS1−14でグルー
ピングされた各セグメントグループの中から所定の大き
さ以上のセグメントグループが抽出される。具体的に
は、ステップS1−14でグルーピングされたセグメン
トグループG1〜Gmの水平方向の長さ(幅)及び垂直
方向の長さ(高さ)がそれぞれ算出され、これらセグメ
ントグループで示される物体の幅が例えば1m以上、高
さが例えば0.5m以上のものが、検出対象のセグメン
トグループH1〜Hmとして抽出される。幅が1m以上
で高さが0.5m以上の物体としては、例えば、先行車
両のボディ部、リアガラス部分やタイヤ部分が挙げられ
る。以上のように、所定の大きさに満たないセグメント
グループを検出対象から排除することで、デリニエータ
等の小型の道路構造物等による誤認識を回避できる。
【0057】次に、ステップS1−17において、照射
不要区画検出部4により、ステップS1−16で抽出さ
れたセグメントグループH1〜Hmと、ステップS1−
12で先行車両を示すセグメントグループとして登録さ
れたセグメントグループEのマッチングが行われ、セグ
メントグループH1〜Hmの先行車両に対する関係が判
断される。そして、ステップS1−18において、ステ
ップS1−16で抽出されたセグメントグループH1〜
Hmの中から、先行車両の存在領域に属し、且つ、反射
強度が10%〜80%のセグメントグループが、先行車
両のボディ部を示すセグメントグループJであると認識
される。
【0058】次に、ステップS1−19において、照射
不要区画検出部4により、ステップS1−18で先行車
両のボディ部を示すものと認識されたセグメントグルー
プJの上方或いは下方に、反射強度の低いセグメントグ
ループ、具体的には、例えば反射強度が5%以下のセグ
メントグループがあるかどうかが判断される。ここで、
先行車両のボディ部を示すものと認識されたセグメント
グループJの上方或いは下方に反射強度の低いセグメン
トグループがないと判断されたときは、ステップS1−
1に戻って2次元スキャニングレーザレーダ2の制御部
14により照射パターンAが選択され、ステップS1−
1以降の処理が繰り返し行われることになる。
【0059】一方、ステップS1−19において、先行
車両のボディ部を示すものと認識されたセグメントグル
ープJの上方或いは下方に反射強度の低いセグメントグ
ループがあると判断されたときは、次に、ステップS1
−20において、照射不要区画検出部4により、その反
射強度の低いセグメントグループで示される領域、具体
的には、例えば先行車両のリアガラス部分やタイヤ部
分、更にはその垂直延長線上における空間や路面等が存
在する領域が、レーザ光の照射が不要な照射不要区画と
して登録される。なお、ここでは、先行車両のリアガラ
ス部分やタイヤ部分に加えて、これらの垂直延長線上に
おける空間や路面等が存在する領域についても照射不要
区画としたが、照射不要区画は第1の実施形態の物体検
出装置1の使用目的等に応じて適宜設定すればよく、例
えば、先行車両のリヤガラス部分やタイヤ部分のみを照
射不要区画としてもよく、また、先行車両のリヤガラス
部分のみを照射不要区画としてもよい。但し、先行車両
の左右外側における空間は、他の車線からの割り込み車
を検出する上で重要な領域と思われるので、照射不要区
間に設定しないことが望ましい。
【0060】以上のような一連の処理により、照射不要
区画が登録されると、次に、図5のステップS1−21
において、2次元スキャニングレーザレーダ2の制御部
14により、制御部14に設けられたカウンタの値、す
なわち、2次元スキャナ10による走査回数が10以下
であるかどうかが判断される。ここで、カウンタ値が1
0を超えていると判断された場合は、次に、ステップS
1−22において、2次元スキャニングレーザレーダ2
の制御部14により、カウンタ値が0にリセットされ、
ステップS1−1に戻って照射パターンAが選択され
て、ステップS1−1以降の処理が繰り返し行われるこ
とになる。以上のように、カウンタ値が10を超える都
度、すなわち、2次元スキャナ10による走査回数の1
0回に1回程度の割合で照射パターンAによるレーザ光
の照射を行うことで、自車両及び先行車両が走行してい
ることに起因して生じる両者の相対位置のずれを随時修
正して、照射不要区画の検出を適切に行うことが可能と
なる。
【0061】一方、ステップS1−21において、カウ
ンタ値が10以下であると判断された場合は、次に、ス
テップS1−23において、2次元スキャニングレーザ
レーダ2の制御部14により、ステップS1−20で登
録された照射不要区画をレーザ光の照射対象外とする照
射パターン、すわなち、2次元スキャナ10による走査
範囲から照射不要区画を除外した照射パターン(以下、
照射パターンBという。)が選択される。そして、ステ
ップS1−24によりカウンタ値がカウントアップされ
た上で、照射パターンBでLD5からのレーザ光が自車
両前方に照射されるように、照射系の各部が制御部14
によって制御される。これにより、例えば図8(a)及
び図8(b)に示すように、照射パターンBによるレー
ザ光の照射が行われることになる。なお、図8(a)は
自車両前方に乗用車が先行車両として存在する場合を示
しており、図8(b)は自車両前方に大型車が先行車両
として存在する場合を示している。
【0062】以上のように照射パターンBによるレーザ
光の照射が行われ、その反射レーザ光が受光されると、
ステップS1−2に戻って、ステップS1−2以降の処
理が繰り返し行われることになる。
【0063】以上詳細に説明したように、本発明を適用
した第1の実施形態の物体検出装置1では、自車両前方
の物体を適切に検出する上でレーザ光を照射させること
がそれほど重要でないと思われる領域が、照射不要区画
検出部4により照射不要区画として検出され、このよう
な照射不要区画が検出された場合には、2次元スキャニ
ングレーザレーダ2の制御部14によって、照射不要区
画にはレーザ光が照射されないようにレーザ光の照射制
御がなされるようになっているので、レーザ光の照射を
極めて効率的に行って、例えばLD5やPD8、2次元
スキャナ10、ハーフミラー8等の光学部品の負担を軽
減し、これら光学部品の長寿命化を図りながら、自車両
前方の物体の検出を精度良く行うことができる。
【0064】なお、以上説明した物体検出装置1は本発
明の一適用例を示したものであり、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々の技術的変更が可能である。例えば、
上述した物体検出装置1では、先行車両判別部3が、2
次元スキャニングレーザレーダ2の制御部14により算
出された自車両前方の物体の距離情報や自車両制御用の
ECUから供給される舵角信号、車速信号等に基づい
て、自車両前方の先行車両を判別するようにしている
が、本発明は以上の例に限定されるものではなく、先行
車両判別部3が、例えば、CCDカメラや赤外線カメラ
等の撮像装置により撮像された自車両前方の画像を解析
することで、自車両前方の先行車両を判別するようにし
てもよい。
【0065】但し、上述した物体検出装置1のように、
先行車両判別部3が2次元スキャニングレーザレーダ2
からの情報や自車両制御用のECUからの情報に基づい
て先行車両の判別を行うようにした場合には、CCDカ
メラや赤外線カメラ等の撮像装置、或いはその他の先行
車両を判別するための機構を新たに付加する必要がない
ので、コストの低減を図る上で非常に有利である。
【0066】(第2の実施形態)次に、本発明を適用し
た第2の実施形態の物体検出装置について説明する。本
発明を適用した第2の実施形態の物体検出装置30は、
図9に示すように、第1の実施形態の物体検出装置1が
備える照射不要区画検出部4に代えて、照射区画検出部
31を備え、この照射区画検出部31がレーザ光を照射
すべき領域を照射区画として検出し、これに応じてレー
ザ光の照射制御がなされるようになっている。すなわ
ち、この第2の実施形態の物体検出装置30は、上述し
た第1の実施形態の物体検出装置1が照射不要区画を検
出し、この照射不要区画にレーザ光が照射されないよう
にレーザ光の照射制御を行っていたのに対して、レーザ
光を照射すべき照射区画を検出し、この照射区画にレー
ザ光が照射されるようにレーザ光の照射制御を行うよう
にしている。この第2の実施形態の物体検出装置30に
おいて、その他の構成については、上述した第1の実施
形態の物体検出装置1と同様であるので、以下、第1の
実施形態の物体検出装置1と同様の部分については、図
中同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
【0067】第2の実施形態の物体検出装置30におい
て、照射区画検出部31は、第1の実施形態の物体検出
装置1が備える照射不要区画検出部4と同様に、先行車
両判別部3によって自車両前方の物体100が先行車両
であると判別されたときに、この先行車両を含む自車両
前方の様子を、走査位置検出回路12により検出された
レーザ光の走査位置や制御部14により検出された反射
レーザ光の反射強度をもとにして、2次元の強度画像デ
ータとして演算処理する。そして、照射区画検出部31
は、この2次元の強度画像データを解析することで、自
車両前方の先行車両を基準として、自車両前方のレーザ
光の照射が必要な部分、すなわち、物体検出装置30を
利用して自車両前方の様子を認識する上でレーザ光を照
射させる必要性が高いと思われる部分を照射区画として
検出する。
【0068】具体的には、照射区画検出部31は、例え
ば、先行車両のリフレクタ(反射器)が設けられた領
域、すなわち、先行車両の中で極めて高い反射強度が得
られる領域と、先行車両の他の部分他の車線からの割り
込み車を検出する上で重要な先行車両の左右外側の領域
とを照射区画として検出する。
【0069】以上のような照射区画検出部31を備える
第2の実施形態の物体検出装置30では、照射区画検出
部31により照射区画が検出されると、2次元スキャニ
ングレーザレーダ2の制御部14が、照射制御部7から
出力される発光司令のタイミングを制御して、照射区画
検出部31により検出された照射区画にレーザ光が照射
されるように、LD5から出射されるレーザ光を制御す
る。これにより、第2の実施形態の物体検出装置30で
は、第1の実施形態の物体検出装置1と同様に、効率的
なレーザ光の照射が行われることになる。
【0070】ここで、第2の実施形態の物体検出装置3
0における動作の一例について、図10乃至図12を参
照して具体的に説明する。なお、ここでは、自車両前方
に先行車両が存在し、その先行車両後部に設けられたリ
フレクタ(反射器)が正常に機能している場合を想定し
て説明する。また、第2の実施形態の物体検出装置30
における動作は、先行車両判別部3により自車両前方の
先行車両を示すセグメントグループEが登録されるまで
(上述したステップS1−1〜ステップS1−12)
は、第1の実施形態の物体検出装置1における動作と同
様であるので、ここでは、先行車両を示すセグメントグ
ループEが登録された後の動作についてのみ説明する。
【0071】先行車両判別部3により自車両前方の先行
車両を示すセグメントグループEが登録されると、次
に、図10のステップS2−13において、照射区画検
出部31により、ステップS1−3で算出された2次元
方向における反射強度を示す情報が複数の領域毎にセグ
メント分けされ、各セグメント毎に反射強度を示す情報
が平均化される。
【0072】次に、ステップS2−14において、照射
区画検出部31により、ステップS2−13でセグメン
ト分けされた各セグメントのうち、互いに隣接し且つ反
射強度の近いセグメント同士が、セグメントグループG
1〜Gmとしてグルーピングされる。そして、ステップ
S2−15において、各セグメントグループG1〜Gn
の反射強度がそれぞれ評価され、例えば10段階の強度
レベルにレベル分けされる。
【0073】次に、ステップS2−16において、照射
区画検出部31により、ステップS2−14でグルーピ
ングされた各セグメントグループの中から所定の大きさ
以上のセグメントグループが検出対象のセグメントグル
ープH1〜Hmとして抽出される。これにより、デリニ
エータ等の小型の道路構造物等による誤認識を回避でき
るようになる。
【0074】次に、ステップS2−17において、照射
区画検出部31により、ステップS2−16で抽出され
たセグメントグループH1〜Hmと、ステップS1−1
2で先行車両を示すセグメントグループとして登録され
たセグメントグループEのマッチングが行われ、セグメ
ントグループH1〜Hmの先行車両に対する関係が判断
される。そして、ステップS2−18において、ステッ
プS2−16で抽出されたセグメントグループH1〜H
mの中から、先行車両の存在領域に属し、且つ、反射強
度が10%〜80%のセグメントグループが、先行車両
のボディ部を示すセグメントグループJであると認識さ
れる。
【0075】次に、ステップS2−19において、照射
区画検出部4により、ステップS2−18で先行車両の
ボディ部を示すものと認識されたセグメントグループJ
の近傍に、セグメントグループJの反射強度よりも高い
反射強度を有するセグメントグループ、具体的には、例
えば反射強度が80%以上のセグメントグループがある
かどうかが判断される。ここで、先行車両のボディ部を
示すものと認識されたセグメントグループJの近傍に反
射強度の高いセグメントグループがないと判断されたと
きは、第1の実施形態の物体検出装置1と同様に、ステ
ップS1−1に戻って照射パターンAが選択され、ステ
ップS1−1以降の処理が繰り返し行われることにな
る。
【0076】一方、ステップS2−19において、先行
車両のボディ部を示すものと認識されたセグメントグル
ープJの近傍に反射強度の高いセグメントグループがあ
ると判断されたときは、次に、ステップS2−20にお
いて、照射区画検出部31により、その反射強度の高い
セグメントグループで示される領域、具体的には、例え
ば先行車両のリフレクタが設けられた領域と、先行車両
の左右外側の領域とがレーザ光の照射が必要な照射区画
として登録される。ここで、先行車両の左右外側の領域
を照射区画としたのは、先行車両の左右外側の領域が、
上述したように他の車線からの割り込み車を検出する上
で重要な領域だからである。
【0077】以上のような一連の処理により、照射区画
が登録されると、次に、図11のステップS2−21に
おいて、第1の実施形態の物体検出装置1と同様に、2
次元スキャニングレーザレーダ2の制御部14により、
制御部14に設けられたカウンタの値、すなわち、2次
元スキャナ10による走査回数が10以下であるかどう
かが判断される。ここで、カウンタ値が10を超えてい
ると判断された場合は、次に、ステップS2−22にお
いて、2次元スキャニングレーザレーダ2の制御部14
により、カウンタ値が0にリセットされ、ステップS1
−1に戻って照射パターンAが選択されて、ステップS
1−1以降の処理が繰り返し行われることになる。
【0078】一方、ステップS2−21において、カウ
ンタ値が10以下であると判断された場合は、次に、ス
テップS2−23において、2次元スキャニングレーザ
レーダ2の制御部14により、ステップS2−20で登
録された照射区画をレーザ光の照射対象とする照射パタ
ーン(以下、照射パターンCという。)が選択される。
そして、ステップS2−24によりカウンタ値がカウン
トアップされた上で、照射パターンCでLD5からのレ
ーザ光が自車両前方に照射されるように、照射系の各部
が制御部14によって制御される。これにより、例えば
図12(a)及び図12(b)に示すように、照射パタ
ーンCによるレーザ光の照射が行われることになる。な
お、図12(a)は自車両前方に乗用車が先行車両とし
て存在する場合を示しており、図12(b)は自車両前
方に大型車が先行車両として存在する場合を示してい
る。
【0079】以上のように照射パターンCによるレーザ
光の照射が行われ、その反射レーザ光が受光されると、
ステップS1−2に戻って、ステップS1−2以降の処
理が繰り返し行われることになる。
【0080】以上詳細に説明したように、本発明を適用
した第2の実施形態の物体検出装置30では、自車両前
方の物体を適切に検出する上でレーザ光を照射させる必
要があると思われる領域が、照射区画検出部31により
照射区画として検出され、このような照射区画が検出さ
れた場合には、2次元スキャニングレーザレーダ2の制
御部14によって、照射区画にはレーザ光が照射される
ようにレーザ光の照射制御がなされるようになっている
ので、第1の実施形態の物体検出装置1と同様に、レー
ザ光の照射を極めて効率的に行って、例えばLD5やP
D8、2次元スキャナ10、ハーフミラー8等の光学部
品の負担を軽減し、これら光学部品の長寿命化を図りな
がら、自車両前方の物体の検出を精度良く行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施形態の物体検出装
置を示すブロック図である。
【図2】前記第1の実施形態の物体検出装置が備える2
次元スキャナを模式的に示す平面図である。
【図3】前記第1の実施形態の物体検出装置における動
作を示すフローチャートである。
【図4】前記第1の実施形態の物体検出装置における動
作を示すフローチャートである。
【図5】前記第1の実施形態の物体検出装置における動
作を示すフローチャートである。
【図6】照射パターンAで自車両前方にレーザ光を照射
したときの様子を模式的に示す図であり、(a)は自車
両前方に乗用車が走行している場合を示し、(b)は自
車両前方に大型車が走行している場合を示している。
【図7】自車両前方の2次元方向における反射強度を示
す情報を2次元の強度画像データとして模式的に示す図
であり、(a)は自車両前方に乗用車が走行している場
合を示し、(b)は自車両前方に大型車が走行している
場合を示している。
【図8】照射パターンBで自車両前方にレーザ光を照射
したときの様子を模式的に示す図であり、(a)は自車
両前方に乗用車が走行している場合を示し、(b)は自
車両前方に大型車が走行している場合を示している。
【図9】本発明を適用した第2の実施形態の物体検出装
置を示すブロック図である。
【図10】前記第2の実施形態の物体検出装置における
動作を示すフローチャートである。
【図11】前記第2の実施形態の物体検出装置における
動作を示すフローチャートである。
【図12】照射パターンCで自車両前方にレーザ光を照
射したときの様子を模式的に示す図であり、(a)は自
車両前方に乗用車が走行している場合を示し、(b)は
自車両前方に大型車が走行している場合を示している。
【符号の説明】
1 物体検出装置 2 2次元スキャニングレーザレーダ 3 先行車両判別部 4 照射不要区画検出部 10 2次元スキャナ 14 制御部 30 物体検出装置 1 照射区画検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/16 G01V 9/04 C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信波を2次元走査させながら自車両前
    方の物体に照射させ、その反射波をもとに自車両前方に
    存在する物体に関する各種情報を取得する物体情報取得
    手段と、 前記自車両前方の物体が先行車両であるか否かを判別す
    る先行車両判別手段と、 前記先行車両判別手段により判別された先行車両を基準
    として、前記物体情報取得手段により取得された情報を
    もとに、前記送信波の照射が不要な照射不要区画を検出
    する照射不要区画検出手段とを備え、 前記物体情報取得手段が、前記照射不要区画検出手段に
    より検出された照射不要区画に前記送信波が照射されな
    いように、送信波の照射を制御することを特徴とする物
    体検出装置。
  2. 【請求項2】 前記照射不要区画検出手段は、前記物体
    情報取得手段により取得された反射強度の情報をもとに
    自車両前方の様子を示す2次元の強度画像データを作成
    し、この2次元の強度画像データを解析することで前記
    照射不要区画を検出することを特徴とする請求項1に記
    載の物体検出装置。
  3. 【請求項3】 前記照射不要区画検出手段は、前記先行
    車両のボディ部を除く部分を照射不要区画として検出す
    ることを特徴とする請求項2に記載の物体検出装置。
  4. 【請求項4】 前記先行車両判別手段は、前記物体情報
    取得手段により取得された距離情報と方位の情報、及び
    反射強度の情報をもとに、前記自車両前方の物体が先行
    車両であるか否かを判別することを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の物体検出装置。
  5. 【請求項5】 送信波を2次元走査させながら自車両前
    方の物体に照射させ、その反射波をもとに自車両前方に
    存在する物体に関する各種情報を取得する物体情報取得
    手段と、 前記自車両前方の物体が先行車両であるか否かを判別す
    る先行車両判別手段と、 前記先行車両判別手段により判別された先行車両を基準
    として、前記物体情報取得手段により取得された情報を
    もとに、前記送信波の照射区画を検出する照射区画検出
    手段とを備え、 前記物体情報取得手段が、前記照射区画検出手段により
    検出された照射区画に前記送信波が照射されるように、
    送信波の照射を制御することを特徴とする物体検出装
    置。
  6. 【請求項6】 前記照射区画検出手段は、前記物体情報
    取得手段により取得された反射強度の情報をもとに自車
    両前方の様子を示す2次元の強度画像データを作成し、
    この2次元の強度画像データを解析することで前記照射
    区画を検出することを特徴とする請求項5に記載の物体
    検出装置。
  7. 【請求項7】 前記照射区画検出手段は、前記先行車両
    の反射器が設けられた領域及び前記先行車両の左右外側
    の領域を照射区画として検出することを特徴とする請求
    項6に記載の物体検出装置。
  8. 【請求項8】 前記先行車両判別手段は、前記物体情報
    取得手段により取得された距離情報と方位の情報、及び
    反射強度の情報をもとに、前記自車両前方の物体が先行
    車両であるか否かを判別することを特徴とする請求項5
    乃至7の何れかに記載の物体検出装置。
JP2001304401A 2001-09-28 2001-09-28 物体検出装置 Expired - Fee Related JP3823796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304401A JP3823796B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304401A JP3823796B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109171A true JP2003109171A (ja) 2003-04-11
JP3823796B2 JP3823796B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19124336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304401A Expired - Fee Related JP3823796B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823796B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218385B2 (en) 2004-04-28 2007-05-15 Denso Corporation Preceding vehicle recognition apparatus
JP2010079472A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
CN105242256A (zh) * 2015-10-16 2016-01-13 北京机械设备研究所 一种车速自适应的二维激光雷达匀速俯仰扫描装置
JP2018180181A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 凸版印刷株式会社 レーザ走査装置
WO2020095603A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投光制御装置、投光制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659038A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーザレーダ
JPH11153664A (ja) * 1997-09-30 1999-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 繰り返しパルス光を利用した物体検知装置
JP2000266539A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車間距離計測装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659038A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーザレーダ
JPH11153664A (ja) * 1997-09-30 1999-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 繰り返しパルス光を利用した物体検知装置
JP2000266539A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車間距離計測装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218385B2 (en) 2004-04-28 2007-05-15 Denso Corporation Preceding vehicle recognition apparatus
JP2010079472A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
CN105242256A (zh) * 2015-10-16 2016-01-13 北京机械设备研究所 一种车速自适应的二维激光雷达匀速俯仰扫描装置
JP2018180181A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 凸版印刷株式会社 レーザ走査装置
JP7031137B2 (ja) 2017-04-10 2022-03-08 凸版印刷株式会社 レーザ走査装置
WO2020095603A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投光制御装置、投光制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823796B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650239B2 (en) Object recognition apparatus for motor vehicle
KR100352423B1 (ko) 차량용거리계측장치
US7002669B2 (en) Device for distance measurement
US6317202B1 (en) Automotive radar detecting lane mark and frontal obstacle
CN110537108B (zh) 在激光雷达系统中提供减少干扰和目标动态区域的方法
US7227620B2 (en) Environment recognition system and mobile mechanism
US4948246A (en) Leading-vehicle detection apparatus
US8416397B2 (en) Device for a motor vehicle used for the three-dimensional detection of a scene inside or outside said motor vehicle
JP5267588B2 (ja) 区画線検出装置および区画線検出方法
US20050219506A1 (en) Object recognition device for vehicle
JP4819919B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP3736521B2 (ja) 車両用物体認識装置
JP2008026997A (ja) 歩行者認識装置及び歩行者認識方法
JP2011232155A (ja) 物体認識装置、及びプログラム
CN111742235A (zh) 用于识别针对车辆适合的空停车位的方法和系统
JP5570708B2 (ja) 対象物検出装置
JP3649163B2 (ja) 物体種別判別装置及び物体種別判別方法
RU2642017C2 (ru) Система формирования изображения транспортного средства, способ формирования изображения транспортного средства и устройство
JP3823796B2 (ja) 物体検出装置
JP3649166B2 (ja) 物体種別判別装置及び物体種別判別方法
JP5556317B2 (ja) 物体認識装置
JP4033036B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH10105869A (ja) 車種判別装置
JP2576638B2 (ja) 先行車両認識装置
US7432490B2 (en) Method and apparatus for detecting an object in a motor vehicle environment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees