JP2003108982A - 画像入力装置及びそれを内蔵した電子機器 - Google Patents
画像入力装置及びそれを内蔵した電子機器Info
- Publication number
- JP2003108982A JP2003108982A JP2001302246A JP2001302246A JP2003108982A JP 2003108982 A JP2003108982 A JP 2003108982A JP 2001302246 A JP2001302246 A JP 2001302246A JP 2001302246 A JP2001302246 A JP 2001302246A JP 2003108982 A JP2003108982 A JP 2003108982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- input device
- image
- light receiving
- image input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1686—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10712—Fixed beam scanning
- G06K7/10722—Photodetector array or CCD scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/033—Indexing scheme relating to G06F3/033
- G06F2203/0338—Fingerprint track pad, i.e. fingerprint sensor used as pointing device tracking the fingertip image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Input (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
ることができる画像入力装置及びこの画像入力装置が内
蔵された電子機器において、小型で、表示性能の劣化が
無く、外界の画像を入力するときの角度の自由度が大き
い画像入力装置及び電子機器を提供する。 【解決手段】 筐体80に対して回転可能に筐体10を
設け、筐体10には開口部11及び12を設ける。筐体
10内に透明基板31の片面に配列された複数の受光素
子50を備える撮像素子30と、開口部11に固定され
撮像素子30の透明基板側に配置された外界撮像レンズ
系20と、開口部12に固定され撮像素子30の受光素
子50側に接着層を介して接着されたファイバ収集部材
70と、発光素子82とを設ける。また、筐体80にお
ける筐体10に接する表面には光吸収面81を形成す
る。
Description
報端末及びノート型パーソナルコンピュータ等の電子機
器に搭載するのに好適な画像入力装置及びこの画像入力
装置を搭載した電子機器に関し、特に、風景及び人物等
の外界の画像と、指紋及び印影等の画像の両方を入力す
ることができる画像入力装置及びそれを内蔵した電子機
器に関する。
ーソナルコンピュータ等の電子機器の一部には、風景及
び人物等の外界の画像を入力する画像入力装置が搭載さ
れている。一方、これらの電子機器には、電子機器内に
格納された情報の漏洩の防止及び電子商取引等における
本人確認等を目的として、使用者の指紋を画像として入
力して個人認証を行う装置が搭載されることが望まれて
いる。
いう)の遠景画像と指紋等(以下、指紋という)の近接
画像との両方を同一の撮像素子を使用して入力できる電
子機器が知られている。これは、外界用と指紋用の2つ
の独立した結像光学系を有し、光が入力される結像光学
系を機械的に選択することにより、外界又は指紋からの
光を撮像素子へ導くものである。特に機器の体積及び製
造コストが比較的に重要になる携帯型の電子機器におい
ては、同一の撮像素子を使用して風景、人物等の外界の
撮像及び指紋による個人認証の両方を実現することは大
きな意味を持つ。
142606号公報に開示されている。図13(a)及
び(b)は、この従来の電子機器を示す正面図及び断面
図であり、外界を撮像する動作を示している。図14
(a)及び(b)は、この従来の電子機器を示す正面図
及び断面図であり、指紋を撮像する動作を示している。
図13(a)及び(b)に示すように、この電子機器は
携帯電話であり、筐体104に外界撮像レンズ系10
2、切替部105及び透明材料により形成された指置き
プリズム106が設けられている。切替部105には反
射鏡103が取り付けられており、切替部105は反射
鏡103及び外界撮像レンズ系102を左右にスライド
するものである。
に面した指置き面106a及びこの指置き面106aの
反対側に形成されたプリズム底面106bを有し、指置
き面106aとプリズム底面106bとの間には反射面
106c及びレンズ系固定面106dが形成されてい
る。筐体104の内部には、CCD等の撮像素子10
1、指紋撮像レンズ系107及び液晶ディスプレイ等の
表示器108が設けられ、表示器108はプリズム底面
106bに対向するように配置され、指紋撮像レンズ系
107はレンズ系固定面106dに固定されている。切
替部105が一方の側に配置されているときは、外界か
らの光が外界撮像レンズ系102を通過して撮像素子1
01において結像される。このとき、切替部105によ
り、反射鏡103は光の進路に入らないように配置され
る。また、切替部105が他方の側に配置されていると
きは、指置きプリズム106に入力された光が指紋撮像
レンズ系107を通過して反射板103により反射され
て撮像素子101において結像される。
て説明する。図13(a)に示すように、切替部105
を図示の右側にスライドさせると、図13(b)に示す
ように、外界からの光が外界撮像レンズ系102により
集光され撮像素子101において結像される。このよう
にして、外界の画像が撮像素子101に入力される。そ
の後、この入力された外界の画像を表示器108に表示
すると、指置きプリズム106は透明材料で構成されて
いるため、入力した画像を外部から見ることができる。
について説明する。先ず、図14(a)に示すように、
切替部105を図示の左側にスライドさせる。次に、図
14(a)及び(b)に示すように、指置きプリズム1
06の指置き面106aに指を密着させる。この状態で
表示器108を一様に発光させると、指置き面106a
に密着させた指が照明される。指で散乱された光は、指
置きプリズム106の反射面106cで反射されてレン
ズ系固定面106dを通過し、指紋撮像レンズ系107
を通過し、反射鏡103により反射されて、撮像素子1
01にて結像される。このようにして撮像素子101に
より指紋画像を入力した後、この画像を表示器108に
表示すると、指置きプリズム106は透明材料で構成さ
れているため、入力した画像を外部から見ることができ
る。また、指紋入力時に表示器108が指の輪郭を示す
図形及び「ここに指を置いてください」等のメッセージ
を表示することにより、指を予め決めた場所に置くこと
ができるので、確実に指紋の特定の場所を撮像できる。
42606号公報に開示された従来の電子機器の構成
は、外界用と指紋用の2つの結像光学系を備え、両者を
通過する光を機械的に切り替えて撮像素子に導くことに
より、外界と指紋の両方を同一の撮像素子を使用して入
力する。
ngle Optical Fiber Imaging)と命名した光学系を開発
し、文献「NEC技法 Vol.51、No.10 p
p.90〜95(1998年)“ペン型スキャナの開
発”」において開示した。このSOFI光学系は、原稿
をなぞってコンピュータに入力するための手動のスキャ
ナを実現することを目的として開発されたものである。
このSOFI光学系においては、光源が設けられ、この
光源の光が入射する位置にガラス基板が設けられ、この
ガラス基板における前記光源に対向する面の反対面上に
イメージセンサが設けられ、このイメージセンサに対向
するように光ファイバアレイが設けられている。イメー
ジセンサには複数の画素と、光が透過するための窓が設
けられている。光ファイバアレイにおいては、複数本の
光ファイバが前記光源からの光が前記ガラス基板及び窓
を通過して入射するように設けられている。
み取ろうとする原稿を光ファイバアレイに当接させ、こ
の状態で光源を発光させる。光源から出力された光は、
ガラス基板、画素に設けた窓、光ファイバの順に透過し
て原稿を照明する。原稿からの反射光は、照明光が透過
した光ファイバと同じ光ファイバに入射してイメージセ
ンサに入力される。これにより、原稿の画像が入力され
る。このSOFI光学系は原稿読み取り用に開発された
ものであるが、指紋用画像入力装置として使用すること
も考えられる。
従来の技術には、以下に示すような問題点がある。特開
2001−142606号公報に開示された電子機器に
おいては、第1に、撮像に必要な構成の体積が大きいた
め、電子機器が大型化するという問題点がある。即ち、
前記従来の電子機器では、外界用と指紋用の2つの独立
した結像光学系を設けているため、夫々の結像に必要な
距離をレンズと撮像素子との間に独立に確保する必要が
ある。また、両者を切り替えるために、外界撮像レンズ
と反射鏡を左右にスライドするための空間が必要であ
る。このように、特開2001−142606号公報に
開示された電子機器には、体積が大きいという問題点が
ある。
報に開示された電子機器は、指置きプリズムを通して表
示器を見るようになっているため、表示画像が奥まった
場所にあって見難いという問題点がある。また、指紋画
像を入力すると指の油脂が指置きプリズムに付着し、表
示画像を劣化させる。このように、この従来の電子機器
には、奥まり感及び残留指紋のために表示性能が劣化す
るという問題点がある。
力するときは、電子機器の向きに拘わらず多くの方向か
ら外界画像を入力できることが望ましい。しかし、前記
従来の電子機器では、外界用の結像光学系が電子機器の
筐体に固定されているため、撮像できる方向は決まった
1つの方向のみである。このように、従来の電子機器に
は、外界の画像を入力するときの角度の自由度が小さい
という問題点がある。
像入力装置においては、指紋画像を入力することはでき
るものの、外界の画像を入力することができないという
問題点がある。
のであって、外界の画像及び指紋等の画像の双方を入力
することができる画像入力装置及びこの画像入力装置が
内蔵された電子機器において、小型で、表示性能の劣化
が無く、外界の画像を入力するときの角度の自由度が大
きい画像入力装置及び電子機器を提供することを目的と
する。
置は、第1及び第2の開口部が設けられた第1の筐体
と、前記第1及び第2の開口部の一方を選択して開く開
閉手段と、前記第1の開口部が開いているときに前記第
1の開口部を通過した光を結像する結像光学手段と、前
記結像光学手段により結像された光を検知する規則的に
配列された複数の受光素子と、前記第2の開口部が開い
ているときに前記第2の開口部を通過した光を前記受光
素子に導く密着光学手段と、を有することを特徴とす
る。
際には、開閉手段により第1の開口部を開き、外部から
の光が結像光学手段に入射され、結像光学手段がこの光
を受光素子の位置において結像する。これにより、受光
素子は外界からの光を検知することができる。一方、指
紋等を入力する際には、開閉手段により第2の開口部を
開き、指紋等を密着光学手段の近傍に配置し、この指紋
等からの光が密着光学手段により受光素子に導かれる。
これにより、受光素子はこの指紋等からの光を検知する
ことができる。これにより、1つの光学系により外界及
び指紋等の2種類の画像を入力することができるため、
装置の小型化を図ることができる。
内部に前記第1の筐体を収納して回転可能に支持する第
2の筐体であり、前記第1の筐体を回転させて前記第1
及び第2の開口部の一方の位置を前記第3の開口部の位
置に整合させることにより、前記一方の開口部を開くこ
とが好ましい。これにより、簡略な機構により前記開閉
手段を実現できると共に、この画像入力装置を電子機器
に内蔵させた場合に、第2の筐体に対して結像光学手段
を任意の方向に向けることができるため、電子機器の向
きに拘わらず多くの方向から外界画像を入力することが
できる。
は前記第2の開口部を閉じる部分が光を吸収する材料に
より形成されていることが好ましい。これにより、閉じ
ている開口部の内側において、光が反射することを防止
でき、開いている開口部から入射した光に影響を与える
ことを防止できる。この結果、より精度よく画像を入力
することができる。
ァイバを有していてもよい。更にまた、前記結像光学手
段から出射された光を前記受光素子に向けて反射する反
射部を有していてもよく、この反射部は、前記密着光学
手段における前記結像光学手段側の端部に局部的に形成
された金属膜であってもよい。
た光を反射して前記受光素子に導くか又は透過させて前
記密着光学手段に導くかを切り替える反射/透過切替手
段を有していてもよく、この反射/透過切替手段は、相
互に平行に配置された2枚の透明電極と、この2枚の透
明電極間に配置されたカイラルネマチック液晶層と、を
有していてもよい。これにより、外界を撮像するときは
反射部の反射率を高め、指紋等を撮像するときは反射部
の透過率を高めることができるため、いずれの場合にお
いても光の利用効率が向上し、入力される画像の品質を
高めることができる。
子との間に配置されたカラーフィルタを有することが好
ましい。これにより、各受光素子により単一色の光のみ
を検知することができる。従って、複数色のカラーフィ
ルタを設け、複数色の光を検知することにより、カラー
画像を入力することができる。
された領域ごとに複数の群に分類され、全ての群に属す
る受光素子に光を検知させるか、又は、一部の群に属す
る受光素子のみに光を検知させるかを選択できることが
好ましい。これにより、結像光学手段と受光素子との間
の距離を小さくし、画像入力装置のより一層の小型化を
図った場合においても、外界の画像が入力される受光素
子のみに光を検知させることができ、効率良く画像を入
力することができる。
発光素子を有し、この発光素子から発せられた光が前記
密着光学手段を通過して被写体に照射され、この被写体
からの反射光が前記密着光学手段を通過して前記受光素
子により検知されることができる。これにより、指紋等
の被写体を精度よく撮像することができる。
の筐体の外面に取り付けられた発光素子を有し、この発
光素子から発せられた光が被写体に入射され、この被写
体により反射又は散乱された光が前記密着光学手段を通
過して前記受光素子により検知されてもよい。これによ
り、第1の筐体内に発光素子を設ける必要がなくなり、
第1の筐体をより一層小型化することができる。
置を内蔵することを特徴とする。この電子機器は、携帯
電話、携帯情報端末又はノート型パーソナルコンピュー
タであってもよい。
共に光を発光する表示手段を有し、この表示手段から発
せられた光が被写体に入射され、この被写体により反射
又は散乱された光が前記密着光学手段を通過して前記受
光素子により検知されるようにしてもよい。これによ
り、指紋等の被写体を照明するための専用の発光素子を
設ける必要がないため、電子機器の小型化及び低コスト
化を図ることができる。
いて添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本
発明の第1の実施例について説明する。図1(a)は本
実施例に係る電子機器を示す斜視図、(b)は断面図で
あり、図2は図1(b)における画像入力装置を示す拡
大断面図であり、図3(a)は本実施例に係る画像入力
装置における受光素子及びその近傍を示す平面図であ
り、(b)はファイバ収集部材の端面を示す平面図であ
り、(c)は(a)と(b)とを重ねた図である。ま
た、図4は本実施例に係る画像入力装置の2次元イメー
ジセンサ及びファイバ収集部材を示す断面図であり、図
5(a)及び(b)は本実施例の電子機器における指紋
画像入力動作を示す正面図及び断面図である。
施例に係る電子機器は具体的には携帯電話1であり、こ
の携帯電話1はその端部に画像入力装置5を搭載してい
る。この画像入力装置5においては、筐体10及び筐体
80が設けられている。本実施例においては、画像入力
装置5の筐体80は携帯電話1の筐体を兼用している。
携帯電話1には液晶ディスプレイ等の薄型の表示器90
が設けられ、筐体80に固定されている。また、筐体8
0には開口部83が設けられている。
び12が設けられた円筒状の形状を有しており、筐体8
0により回転自在に支持されており、筐体10は筐体1
0の軸を中心として回転する。筐体10を回転させるた
めの動力源としてモーター等を設けてもよいが、本実施
例においては、図1(a)に示すように、筐体10の端
部に設けた凹凸部10aを指でスライドして手動で回転
させるものとする。これは、手動で回転させることによ
り、モーター等を設ける必要がないため、電子機器の実
装体積及びコストの低減並びに低消費電力化の点で有利
なためである。筐体10を回転させることにより、開口
部11又は12の位置を開口部83の位置に整合させ、
これにより、開口部11又は12を開くことができる。
なお、開口部11を開くときは開口部12が筐体80に
より覆われることによって閉じ、開口部12を開くとき
は開口部11が筐体80により覆われることによって閉
じる。筐体10の内部には後述する電子部品が含まれ
る。これら電子部品へ電源及び制御信号を供給するため
の配線(図示せず)により、筐体10の内部に設けられ
る電子部品と筐体80内に設けられる電子部品(図示せ
ず)が相互に接続されている。
開口部11及び12が設けられており、開口部11には
外界撮像レンズ系20が嵌め込まれており、開口部10
cにはファイバ収集部材70が嵌め込まれている。筐体
10の内部には発光素子82が固定され、2次元イメー
ジセンサ30がファイバ収集部材70の端部に接着層5
9(図4参照)により接着されている。2次元イメージ
センサ30は、透明基板31の片側の表面に複数の受光
素子50をマトリクス状に規則正しく配列させて形成さ
れている。ファイバ収集部材70は、多数の光ファイバ
を束ねて融着したものを光ファイバが延びる方向と直交
する方向に切断して表面を研磨して構成したものであ
り、一方の端面に形成された画像を他方の端面に伝送す
る光学手段である。発光素子82には、白色光を発する
チップ型発光ダイオード(LED)等の小型の光源を使
用する。発光素子82は、筐体10の内側において外界
撮像レンズ系20の近傍に固定されており、外部からの
制御信号により点灯し、透明基板31の全面を照明す
る。また、筐体80の表面において筐体10に面する領
域は光吸収面81となっている。また、図2において
は、外界撮像レンズ系20が1つのレンズとして示され
ているが、外界撮像レンズ系20は複数のレンズを組み
合わせて構成してもよい。
イバ収集部材70を含む光学系の構成について、詳しく
説明する。図4に示すように、ファイバ収集部材70は
2次元イメージセンサ30に接着層59を介して接着さ
れている。2次元イメージセンサ30においては、透明
基板31が設けられ、この透明基板31上の一部の領域
に遮光層32が設けられ、透明基板31及び遮光層32
上には層間絶縁膜33が設けられている。層間絶縁膜3
3上における遮光層32上に相当する領域には薄膜トラ
ンジスタ40が設けられ、層間絶縁膜33上における遮
光層32上からずれた領域には受光素子50が設けら
れ、更に、ゲート配線63、データ配線64及びバイア
ス配線65が設けられている。また、薄膜トランジスタ
40、受光素子50、ゲート配線63、データ配線64
及びバイアス配線65を覆うように、平坦化膜56が設
けられ、この平坦化膜56上にはカラーフィルタ57が
設けられ、カラーフィルタ57上には保護層58が設け
られている。これにより、2次元イメージセンサ30が
形成されている。
58上には接着層59が設けられており、この接着層5
9を介してファイバ収集部材70が2次元イメージセン
サ30に接着されている。
受光素子50及びその近傍に注目する。図3(c)は受
光素子50及びその周辺部を透明基板31側から観察し
た様子を示す。図3(a)及び(b)は、2次元イメー
ジセンサ30の構成要素とファイバ収集部材70の構成
要素とを夫々抽出して示したものである。
は複数の長方形の開口部54が形成されている。受光素
子50には薄膜トランジスタ40が接続され、これらの
能動素子は3種類の配線(ゲート配線63、データ配線
64、バイアス配線65)により、外部の駆動回路(図
示せず)に接続されている。2次元イメージセンサ30
に透明基板31側から入射する光は、開口部54を透過
する。また、この光は、透明基板31における受光素子
50、薄膜トランジスタ40及び各配線のいずれも形成
されていない領域を透過することもできる。
収集部材70の端面は、光ファイバのコア部71と光フ
ァイバのクラッド及びその周辺を覆うように形成された
反射部72とから構成される。ファイバ収集部材70の
端面におけるコア部71及び反射部72が占める面積比
は夫々約50%である。反射部72は光ファイバのクラ
ッド及びその周辺の領域に光吸収部材が融着され、その
上にアルミニウム又は銀等の材料が被覆されて形成され
ており、約95%以上の高い反射率を有している。
ファイバ収集部材は、例えば、ファイバ収集部材に自己
アラインメントのリフトオフ工程を適用して形成するこ
とができる。即ち、ファイバ収集部材の一方の端面にフ
ォトレジストを塗布し、その上にスパッタ法によりアル
ミニウムの薄膜を形成する。次に、ファイバ収集部材の
他方の端面から光を入射して前記フォトレジストを露光
すると、コア部71上に形成されたフォトレジストのみ
が変質する。次に、ウェットプロセスにより変質したフ
ォトレジストと共にその上のアルミニウム層を除去し、
前述の高い反射率を持つファイバ収集部材が形成され
る。
は複数のコア部71が重畳されている。このとき、受光
素子50とコア部71の位置が多少ずれても大きな問題
にはならない。即ち、2次元イメージセンサ30をファ
イバ収集部材70に接着するときに、両者の間で精密な
位置決めは不要である。
ては、受光素子50には、水素化アモルファスシリコン
(a−Si:H)等からなる光電変換層52を、クロム
等からなる不透明電極51と、インジウム錫酸化物(I
TO)等からなる透明電極53とにより挟んだ構成のフ
ォトダイオードを使用する。前述のとおり、受光素子5
0には開口部54を設けている。一方、薄膜トランジス
タ40として、本実施例においては多結晶シリコン(p
oly−Si)によりチャネル層42を形成するトップ
ゲート型の構成を採用している。即ち、薄膜トランジス
タ40においては、チャネル層42が設けられ、このチ
ャネル層42の上方にゲート絶縁膜43を設け、その上
にゲート配線63を配置し、更に、チャネル層42を形
成する多結晶シリコンに高濃度の不純物元素を導入して
ソース・ドレイン層41を形成している。ソース・ドレ
イン層41はチャネル層42と同層であり、チャネル層
42の両脇に配置されている。このようなトップゲート
型のpoly−Si薄膜トランジスタは、液晶ディスプ
レイ及びイメージセンサ等の画素を駆動する素子として
一般的に使用されている。
誤動作を防止するために、前述の如く、薄膜トランジス
タ40の下方には層間絶縁膜33を介して遮光層32が
設けられている。薄膜トランジスタ40及び受光素子5
0は、ゲート配線63、データ配線64及びバイアス配
線65により外部に接続される。このような素子の上面
は平坦化膜56により平坦化され、その上にカラーフィ
ルタ57、保護層58が形成される。このようにして形
成された2次元イメージセンサ30は、接着層59を介
してファイバ収集部材70に接着される。透明基板31
としては、poly−Si薄膜トランジスタとa−S
i:Hフォトダイオードの製造工程との親和性を考慮し
て、無アルカリガラスを使用する。
基板31の厚さは0.7mm、透明基板31上に形成さ
れる遮光膜32から平坦化膜56までの構成要素の厚さ
の合計は1乃至2μm、カラーフィルタ57の厚さは1
乃至3.5μm、接着層59の厚さは約10μm、ファ
イバ収集部材70の厚さは0.5乃至1.0mmであ
る。また、横方向、即ち、透明基板31の表面に平行な
方向における各構成要素の大きさに関しては、受光素子
50の配列ピッチは30μm、開口部54の幅は4μ
m、ファイバ収集部材70のコア部71の直径は10μ
mである。2次元イメージセンサ30の画素数は500
×500であり、2次元イメージセンサ30の画素部及
びファイバ収集部材70の1辺の長さは約15mmであ
る。略円筒形の筐体10の直径は20mmであり、携帯
電話及びノート型パーソナルコンピュータの厚さよりも
若干小さめになる。
器の外界の撮像動作を説明する。図2に示すように、風
景、人物等により反射された光は、外界撮像レンズ系2
0により2次元イメージセンサ30の受光素子50が形
成された面に結像される。
び図4に示すように、外界からの光は透明基板31の下
方、即ち、外界撮像レンズ系20側から上方、即ち、フ
ァイバ収集部材70側へ向けて透過し、光の一部が開口
部54を透過してカラーフィルタ57に至る。また、光
の他の一部は、薄膜トランジスタ40、受光素子50、
配線63乃至65により占有されていない領域を透過し
てカラーフィルタ57に至る。カラーフィルタ57は、
決まった波長範囲の光のみを透過させ、それ以外の光は
吸収する。カラーフィルタ57を透過した光は、接着層
59を経てファイバ収集部材70に至り、一部は反射部
72(図3(b)参照)により反射され、残部はコア部
71に入射する。反射部72により反射された光は、接
着層59及びカラーフィルタ57等を再び透過した後に
受光素子50によって検出される。このようにして、外
界撮像レンズ系20に入射した光の一部は、2次元イメ
ージセンサ30の受光素子50が形成された面に結像さ
れる。一方、コア部71の一端に入射した光は他端から
出射し、筐体80に設けられた光吸収面81によって吸
収される。光吸収面81により吸収される光及び2次元
イメージセンサ30を透過しない光は、撮像には利用で
きないので損失となる。
レンズ系20の光軸が筐体80の正面に垂直になるよう
に筐体10が配置されているが、前述の如く、筐体80
に対して筐体10を回転させることにより、様々な方向
の外界画像を入力することができる。
図5(a)及び(b)に示すように、筐体10を図1に
示す位置から180°回転させ、筐体10の開口部12
の位置を筐体80の開口部83の位置に整合させて、フ
ァイバ収集部材70を外部に露出させる。指紋の撮像
は、指をファイバ収集部材70の端面に密着させた状態
で、発光素子82を点灯して行う。発光素子82からの
光は、ほぼ一様に2次元イメージセンサ30を照明す
る。
照して、このときの光の経路について説明する。発光素
子82(図2参照)から発光され、透明基板31の下方
から入射した光は、前述の外界撮像時と同様に、開口部
54、カラーフィルタ57等を透過してファイバ収集部
材70に到達する。この光の一部が反射部72により反
射され、残部がコア部71に入射するのも外界撮像時と
同様である。このとき、コア部71に入射した光は、フ
ァイバ収集部材70の他端に密着した指を照明する。指
で反射あるいは散乱された光は、同一のコア部71を照
明光とは逆方向に伝送し、カラーフィルタ57等を透過
して受光素子50によって検出される。この光の強度分
布が指紋画像を反映している。一方、反射部72により
反射された光の一部は受光素子50に至り、2次元イメ
ージセンサ30の出力を生成するが、この光の強度分布
は一定である。このように、2次元イメージセンサ30
の出力は、指紋画像を反映した光の成分と、一定の強度
分布を持つ光の成分との両方が重畳されている。従っ
て、後の画像処理等により後者を除去すると、コントラ
ストが高い鮮明な指紋画像が得られる。
画像である。個人照合のアルゴリズムによってはモノク
ロの指紋画像で十分だが、例えば、押圧時の指の色変化
を利用して、ファイバ収集部材に押圧された物体が本物
の指か否かを識別する機能を持たせるためには、指紋画
像はカラーであることが望ましい。
紋の入力をユーザーに促すメッセージ及び指の位置を示
す図形を表示部90に表示させることにより、指の位置
を精度良く決めることができる。
は、画像入力装置5が外界撮像レンズ系20、透明基板
31上に形成された2次元イメージセンサ30、ファイ
バ収集部材70を回転可能な筐体10に配置して構成さ
れているので、従来のように外界用及び指紋用の2つの
独立した結像光学系を備える必要が無い。また、外界と
指紋の入力動作の切り替えは、この筐体を電子機器の筐
体に対して回転することにより実現されるので、従来の
ような構成要素の位置を機械的に切り替えるための空間
を電子機器の内部に確保する必要が無い。従って、本実
施例の画像入力装置は、従来の画像入力装置と比較して
体積が小さく、携帯型の電子機器への搭載に有利であ
る。
り感及び残留指紋による表示性能の劣化が懸念された
が、本実施例においては、画像入力機能を表示部から独
立させることによりこの問題を解消している。
するときの方法に注目すると、従来の電子機器では、画
像の入力方向は電子機器の向きで決まる一方向のみであ
るが、本発明の電子機器においては、画像入力部を電子
機器の筐体に対して回転させることができるので、電子
機器の向きに拘わらず多くの方向から外界画像を入力す
ることができる。即ち、本発明の構成では外界の画像を
入力するときの角度の自由度が大幅に改善されている。
これにより、例えば携帯電話で相手の顔を見ながら会話
をしたり、風景及び人物等の動画情報を相手に送りなが
ら話をしたりするといった使い方が容易に実現できる。
両方を入力できる画像入力装置を携帯電話の筐体の端部
に搭載する例を示したが、対象となる電子機器は携帯電
話に限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ
及び携帯情報端末でもよい。また、このような画像入力
装置を組み込む場所についても電子機器の端部に限るも
のではない。例えば、折り畳み式の携帯電話及びノート
型パーソナルコンピュータにおいて、表示部を内蔵する
第1の筐体とキーボード及び押しボタンを内蔵する第2
の筐体とをつなぎ合わせるヒンジ部の一部に組み込んで
もよい。
る画像は指紋に限るものではない。本実施例ではファイ
バ収集部材の端部の面積が15mm角に制限されている
が、ファイバ収集部材の端部をより大きく形成すれば、
紙等の平面状物体の表面に形成された画像ならば、指紋
と同様にカラーで撮像することができる。コンピュータ
等に入力する価値のある画像は指紋の他にも存在する。
例えば、印鑑の印影を携帯電話で入力して照合すること
も可能である。
々の構成要素の選択、置換が可能である。例えば、本実
施例においては、2次元イメージセンサの受光素子とし
て図4に示すa−Si:Hフォトダイオードを例に挙げ
たが、受光素子の構成はこの例に限られるものではな
い。例えば、光伝導型の受光素子を用いる構成でも、同
様の機能を実現できる。
る。図6は本変形例に係る2次元イメージセンサ及びフ
ァイバ収集部材を示す断面図である。図6に示すよう
に、本変形例においては、前述の第1の実施例における
光電変換型の受光素子50の代わりに、光伝導型の受光
素子50bが設けられている。光伝導型の受光素子50
bは、光電変換層52bの両脇に高濃度の不純物を含む
ソース・ドレイン層41及び53bを配置して構成され
る。また、透明基板31と層間絶縁膜33との間におけ
る受光素子50bの下方に相当する領域には、遮光層3
2bが設けられている。本変形例の電子機器における上
記以外の構成は、前述の第1の実施例に係る電子機器の
構成と同じである。光電変換層52b及びソース・ドレ
イン層53bは、夫々薄膜トランジスタ40のチャネル
層42及びソース・ドレイン層41と同時に形成するこ
とができる。受光素子50bに電圧を印加するための配
線であるバイアス配線65も、薄膜トランジスタ40の
製造工程で同時に形成できる。
おりである。外界と指紋のどちらを撮像する場合でも、
光は最終的にカラーフィルタ57を透過した後に光電変
換層52bに入射する。光電変換層52bでは光によっ
て生成した電子及び/又は正孔のためにその電気伝導度
が上昇し、ソース・ドレイン層53bとソース・ドレイ
ン層41との間に電流が流れる。この電流を積分して得
られる電荷量は、光電変換によって直接生成された電荷
量よりもはるかに大きい。これは、出力の電荷量が入射
光によって生成される電荷量よりも決して大きくはなら
ないフォトダイオードに比べて、外部の電子回路を簡略
化できるという利点になる。但し、入射する光量と出力
の電荷量の間の比例関係が保たれる入力範囲は、フォト
ダイオードに比べて狭い。
ても、フォトダイオードを使用した構成と同様の機能を
実現することができる。このとき、光伝導型の受光素子
は、フォトダイオードに比べて入出力特性の線形性は劣
るが、製造工程が簡便で外部の電子回路が簡略化できる
という利点がある。
においては、受光素子を駆動するための回路素子として
トップゲート型poly−Si薄膜トランジスタを使用
したが、この代わりにスタガ型poly−Si薄膜トラ
ンジスタ又はa−Si薄膜トランジスタ等の種々の薄膜
トランジスタ又はダイオード素子を使用することもでき
る。従って、このような構成も本発明に含まれる。
3に示すように、2次元イメージセンサの画素が受光素
子と薄膜トランジスタとから構成される最も簡単な構成
を示した。しかし、デジタルスチルカメラ等に応用され
ている“CMOSセンサ”では、画素の1つ1つに増幅
回路を設ける“アクティブ型”の回路構成が一般的であ
る。CMOSセンサは通常は結晶シリコン基板上に形成
されるので、そのままでは基板の透明性を要求する本発
明に適用できない。しかし、前述のa−Si、poy−
Siの薄膜半導体プロセスを利用して同等の回路を透明
基板上に形成することが可能である。従って、このよう
なアクティブ型のイメージセンサを使用する電子機器も
本発明に含まれる。
光を発するLEDを例にあげたが、個人照合のアルゴリ
ズムによっては指紋画像がモノクロ画像でよい場合があ
る。この場合は発光素子が白色を発する必要は無く、例
えば、波長が550nm付近にピークを持つ緑色のLE
Dを使用してもよい。
光学手段としてファイバ収集部材を設ける例を挙げて説
明したが、本発明の密着光学手段として以下に説明する
構成物を使用してもファイバ収集部材を使用する場合と
同様の効果を得ることができる。即ち、表面に反射材料
により覆われた領域(反射領域)と覆われていない領域
(透過領域)とを規則的に配列した透明基板を、図4に
示すファイバ収集部材70の代わりに配置する。透明基
板は例えばガラス基板であってもよい。このとき、反射
材料により覆われた側の表面が接着層59を介して2次
元イメージセンサ30に対向するように、前記透明基板
を2次元イメージセンサ30の保護層58に張り合わせ
る。なお、前記反射領域の形状は、例えば、図3(b)
に示す反射部72の形状と同じでもよい。又は、図3
(b)に示すコア部71の形状と同一にしてもよく、正
方形の反射領域及び透過領域をチェッカーボードのよう
に交互に配列してもよい。このように、反射領域及び透
過領域の配置パターンは種々のパターンとすることが可
能である。また、前記透明基板の厚さは、指からの光が
横方向へ広がって画像の分解能が劣化しないように、十
分薄くする必要がある。通常、透明基板の厚さを受光素
子の配列ピッチと同等又はそれ以下にすれば、このよう
な分解能の劣化は大きな問題にはならない。例えば、分
解能が500dpiのセンサでは、受光素子の配列ピッ
チは50μmとなるため、透明基板の厚さは50μm以
下であることが好ましい。
する。図7は本実施例における2次元イメージセンサを
示す斜視図であり、図8はこの2次元イメージセンサの
回路構成を示す回路図である。本発明においては、外界
撮像レンズ系、透明基板上に形成した2次元イメージセ
ンサ、ファイバ収集部材を回転可能な筐体に取り付ける
ことにより、従来の画像入力装置と比較して大幅な小型
化を達成している。前述の第1の実施例における数値例
では、画素領域が15mm角、画素数が500×500
個の2次元イメージセンサ30を使用して、回転可能な
筐体10の直径を約2cmとすることができる。
を制限する要因の一つは、外界撮像レンズ系の焦点距離
である。即ち、図2に示す画像入力装置において、仮に
焦点距離がより短い外界撮像レンズ系を使用すれば、外
界撮像レンズ系と2次元イメージセンサ30との間の距
離を短くすることができ、筐体10のより一層の小型化
が達成される。しかしながら、外界の画像は2次元イメ
ージセンサ30の中央付近の領域に結像されることにな
るので、入力画像の解像度が低くなる。また、周辺領域
の画素には画像が結像されないので、これらの画素の出
力は何の情報も持たない。それにも関わらず、中央付近
の画素と同様に周辺領域の画素からも外部回路へ信号が
出力される。これでは、2次元イメージセンサから画像
信号を出力するのに要する時間が必要以上に長くなり、
例えば動画を高速で出力する用途には不利である。そこ
で、本実施例においては、画像入力装置を以下に示す構
成とすることにより、前記課題を解決して画像入力装置
のより一層の小型化を無駄なく実現する。
に係る電子機器(携帯電話1)において、外界撮像レン
ズ系20の代わりにより焦点距離が短い外界撮像レンズ
系を使用し、2次元イメージセンサ30の代わりに2次
元イメージセンサ30bを使用し、筐体10の代わりに
より直径が小さい筐体を使用する。これに合わせて筐体
80における筐体10の嵌合部の内径も小さくする。本
実施例の電子機器における上記以外の構成は、前述の第
1の実施例に係る電子機器の構成と同一である。
元イメージセンサ30bにおいては、透明基板31が設
けられ、この透明基板31上に、受光素子50(図4参
照)と薄膜トランジスタ40(図4参照)とからなる画
素をマトリクス状に複数個配列してなる画素群35が設
けられ、透明基板31上における画素群35の側方にこ
れらの画素に必要な駆動信号を供給するための垂直駆動
回路61a、61b、61c、及び前記画素からの出力
信号を増幅して外部回路(図示せず)へ送るための水平
駆動回路62a、62b、62cが設けられ、前記画素
と前記駆動回路とを接続する配線、即ち、ゲート配線6
3、データ配線64、バイアス配線65が設けられてい
る。図7において、前述の第1の実施例の構成要素と同
じ機能を果たす構成要素については同じ符号を付しその
詳細な説明を省略する。
動回路及び水平駆動回路が夫々3つずつ設けられてい
る。これらの駆動回路、即ち、垂直駆動回路61a、6
1b、61c、及び水平駆動回路62a、62b、62
cによって、2次元イメージセンサ30bの画素群35
は9の矩形領域35a〜35iに分割される。従って、
複数の受光素子50は9の矩形領域35a〜35iのい
ずれかに属することになる。なお、9の矩形領域35a
〜35iは3行3列のマトリクス状に配置され、矩形領
域35aが中央に配置され、矩形領域35b〜35iが
矩形領域35aの周囲に配置される。このとき、外界か
らの光が外界撮像用レンズ20によって中央の矩形領域
35aにおいて結像されるように設計する。
薄膜トランジスタをTpと表記している。Vbは受光素
子PDに印加する電圧、IMG−OUTはイメージセン
サの出力である。図8の回路図に示すように、これらの
駆動回路には3つの独立したシフトレジスタ回路(図で
はS/Rと表記する)が含まれる。夫々のシフトレジス
タ回路は、STRT−V1等の制御信号が入力された瞬
間より出力端子に端から順に矩形パルスを出力する。C
LK−V、CLK−Hは夫々垂直駆動回路61a、61
b、61c、及び水平駆動回路62a、62b、62c
に供給される制御信号である。更に、水平駆動回路62
a、62b、62cには受光素子PDからの出力電流を
積分して増幅するための回路(AMPと表記)が含まれ
る。
係る電子機器の動作について説明する。前述のように、
外界の画像を入力するときには、外界撮像レンズ系から
の光が中央の矩形領域35aに集められる。他の矩形領
域の受光素子は画像情報を含まない。このとき、中央の
シフトレジスタ回路のみに制御信号STRT−V2及び
STRT−H2を入力すると、垂直駆動回路61b及び
水平駆動回路62bが動作して、矩形領域35aに属す
る画素からのみ信号が連続して出力される。他のシフト
レジスタ回路には制御信号が入力されないので、他の矩
形領域の受光素子は事実上存在しないのと同等である。
従って、高速で無駄なく外界画像を出力することができ
る。
は散乱された光が2次元イメージセンサ30bの9に分
割された画素領域(矩形領域35a〜35i)の全てに
到達する。このとき、まず垂直駆動回路について説明す
ると、3つに分割されたシフトレジスタ回路の出力が時
間的に重ならないように制御信号STRT−V1、ST
RT−V2、STRT−V3のタイミングを調整する。
即ち、例えば、垂直駆動回路61aの最終段の出力が終
了した後に、垂直駆動回路61bに制御信号STRT−
V2を入力すればよい。このようにして、事実上1つの
シフトレジスタ回路として動作させることができる。水
平駆動回路についても同様にして制御信号のタイミング
を調整することで、事実上1つの駆動回路として機能さ
せることができる。従って、2次元イメージセンサ30
bの全ての画素からの信号が出力されて、指紋画像が得
られる。
は、2次元イメージセンサを分割することにより必要な
領域の画素からのみ出力することができるので、外界撮
像レンズ系と2次元イメージセンサとの間の距離を小さ
くしても無駄なく外界の画像を出力でき、画像入力装置
とそれを内蔵する電子機器のより一層の小型化が実現さ
れる。
分割数は9に限らない。例えば、外界撮像レンズ系とし
て2つの異なるレンズ系を切り替える機構を設けること
により、通常の外界画像に加えて、例えばレンズに近い
物体を入力するための“接写機能”を付加することがで
きる。このとき、通常の外界画像、接写時の外界画像及
び指紋画像の3種類の大きさの画像に対応する必要があ
る。これは駆動回路を5分割し、画素領域を25分割す
ることにより実現できる。従って、このような構成の画
像入力装置も本発明に含まれる。
する。本発明の画像入力装置において、光の利用効率は
画質を決定する重要な要因であり、この利用効率は可及
的に高いことが望ましい。そこで、前述の第1の実施例
において、図3(a)乃至(c)及び図4を参照して光
の利用効率について説明する。透明基板31側から入射
した光は、受光素子50の開口部54並びに受光素子5
0、薄膜トランジスタ40及び配線63乃至65間の隙
間を透過する。このときの透過率をT1とする。次に、
この光はカラーフィルタ57を透過する。このときの透
過率をT2とする。T1×T2の透過率でファイバ収集
部材70の端面に到達した光は、反射部72により反射
されるかコア部71に入射する。前者の確率をT3とす
る。反射部72により反射された光がカラーフィルタ5
7を再び透過して受光素子50に至る確率をT4とす
る。以上より、光の利用効率は確率T1乃至T4の積、
即ち、T1×T2×T3×T4になる。このうち、積T
1×T4は0.25以上にはなり得ない。また、仮に、
確率T3を0.5よりも大きく設定すると、指紋入力の
ときの光利用効率が低減する。このため、前述の第1の
実施例において、光の利用効率を向上させることは困難
である。
を解決して光利用効率を改善する構成を説明する。図9
は本実施例に係る2次元イメージセンサを示す断面図で
ある。なお、図9において、図4に示す第1の実施例の
構成要素と同じ機能を果たす構成要素については同じ符
号を付し、その説明を省略する。
図4に示す第1の実施例の電子機器と異なる点は、第1
の実施例におけるファイバ収集部材70の替わりに、フ
ァイバ収集部材70bが設けられている点である。ファ
イバ収集部材70bには、2次元イメージセンサ30側
の端部に反射/透過切替手段75が設けられており、反
射部72(図3(b)参照)が設けられていない。反射
/透過切替手段75は、透明電極76、液晶層77及び
透明電極78をこの順に積層して形成されている。この
ため、ファイバ収集部材70bの製造工程において、反
射部72を形成する工程は不要となる一方で、透明電極
76、液晶層77、透明電極78を順に積層して反射/
透過切替手段75を形成する工程が必要になる。液晶層
77には、例えばカイラルネマチック液晶が利用でき
る。これは、電圧が印加されない状態では螺旋状態を保
っており、入射する光が散乱される。電圧が印加される
と螺旋構造が引き伸ばされて、光が透過するようにな
る。透明電極76及び78は、ITO等の材料をファイ
バ収集部材70bの端部全面にスパッタして形成する。
撮像する場合には、透明電極76と78との間に電圧を
印加せず、反射/透過切替手段75を反射状態とする。
これにより、前述の確率T3を0.5よりも大きくする
ことが可能となる。一方、指紋を撮像する場合には、透
明電極76と78との間に電圧を印加して、反射/透過
切替手段75を透過状態とする。このように、本実施例
においては、反射/透過切替手段を2次元イメージセン
サとファイバ収集部材の間に配置することにより、外界
撮像時及び指紋撮像時の双方において、光の利用効率を
高めることができる。
例の構成及び材料に限られるものではない。例えば、ポ
リマーネットワークの中に粒状に分散された液晶(ポリ
マー分散液晶)を2個の透明電極により挟んだ構成とし
ても本実施例と同等の効果が得られる。また、表面に透
明電極を形成した厚さが50μm以下の透明基板と、表
面に透明電極を形成した2次元イメージセンサとで、カ
イラルネマチック液晶又はポリマー分散液晶を挟んだ構
成としてもよい。従って、このような構成の画像入力装
置も本発明に含まれる。
する。図10(a)は本実施例に係る電子機器を示す正
面図であり、(b)はこの電子機器を示す断面図であ
り、図11(a)は本実施例における指紋撮像動作を示
す正面図であり、(b)はこの指紋撮像動作を示す断面
図である。
像に必要な光は、筐体10の内部に配置されたチップ型
LED等の発光素子82(図2参照)により供給され
る。しかし、本発明においては、指紋撮像用の発光素子
の配置は、この例に限られるものではない。
実施例の電子機器においては、前述の第1の実施例に係
る電子機器と比較して、筐体10の内部には発光素子8
2が設けられておらず、筐体80bに発光素子82bが
設けられている。筐体80bには、発光素子82bを収
納するための孔80cが、筐体80bの外面における外
界撮像レンズ系20と表示部90との間に設けられてい
る。発光素子82bは孔80c内に設けられている。発
光素子82bは、ファイバ収集部材70に指を密着させ
て置いたときに、指の一部に光が効率よく入射するよう
に配置されている。本実施例の電子機器における上記以
外の構成は前述の第1の実施例に係る電子機器の構成と
同一である。
いて説明する。図11(a)及び(b)に示すように、
先ず、ファイバ収集部材70に指を密着させる。次に、
この状態で発光素子82bを発光させる。発光素子82
bが発する光は、発光素子82bに近接する指の部位か
ら指の内部に入射し、散乱、拡散を繰り返した後にその
一部が指に密着したファイバ収集部材70に入射する。
このような光の分布を2次元イメージセンサ30で検出
することにより、指紋画像が得られる。本実施例におけ
る上記以外の指紋撮像方法及び外界撮像方法は前述の第
1の実施例と同様である。本実施例においては、発光素
子を筐体10に内蔵する必要が無いため、筐体10をよ
り小型化できる。
る。図12は本変形例に係る電子機器を示す断面図であ
る。図12に示すように、本変形例においては、独立し
た発光素子を設けずに、表示部90cを発光させて指紋
撮像用の光源として使用する。これにより、表示部90
cから出力された光が、指の内部に入射し、反射、散乱
を繰り返してこの光の一部がファイバ収集部材70に入
射する。これにより、指紋画像を得ることができる。本
変形例における上記以外の構成及び動作は、前述の第4
の実施例と同じである。本変形例においては、指紋撮像
のために専用の発光素子を設ける必要がないため、筐体
10の小型化が図れると共に、電子機器のコストを低減
することができる。
外界の画像及び指紋等の画像の双方を入力することがで
き、小型で、表示性能の劣化が無く、外界の画像を入力
するときの角度の自由度が大きい画像入力装置及びこの
画像入力装置が内蔵された電子機器を得ることができ
る。
を示す斜視図、(b)は断面図である。
面図である。
受光素子50及びその近傍を示す平面図であり、(b)
はファイバ収集部材の端面を示す平面図であり、(c)
は(a)と(b)とを重ねた図である。
センサ及びファイバ収集部材を示す断面図である。
る指紋画像入力動作を示す正面図及び断面図である。
及びファイバ収集部材を示す断面図である。
センサを示す斜視図である。
示す回路図である。
ンサを示す断面図である。
器を示す正面図であり、(b)はこの電子機器を示す断
面図である。
す正面図であり、(b)はこの指紋撮像動作を示す断面
図である。
図である。
正面図及び断面図であり、外界を撮像する動作を示して
いる。
示す正面図及び断面図であり、指紋を撮像する動作を示
している。
Claims (17)
- 【請求項1】 第1及び第2の開口部が設けられた第1
の筐体と、前記第1及び第2の開口部の一方を選択して
開く開閉手段と、前記第1の開口部が開いているときに
前記第1の開口部を通過した光を結像する結像光学手段
と、前記結像光学手段により結像された光を検知する規
則的に配列された複数の受光素子と、前記第2の開口部
が開いているときに前記第2の開口部を通過した光を前
記受光素子に導く密着光学手段と、を有することを特徴
とする画像入力装置。 - 【請求項2】 前記開閉手段が第3の開口部を備え内部
に前記第1の筐体を収納して回転可能に支持する第2の
筐体であり、前記第1の筐体を回転させて前記第1及び
第2の開口部の一方の位置を前記第3の開口部の位置に
整合させることにより、前記一方の開口部を開くことを
特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 - 【請求項3】 前記受光素子と前記結像光学手段との間
に設けられた透明基板を有し、前記受光素子が前記透明
基板の表面に形成されていることを特徴とする請求項1
又は2に記載の画像入力装置。 - 【請求項4】 前記開閉手段の前記第1の開口部又は前
記第2の開口部を閉じる部分が光を吸収する材料により
形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいず
れか1項に記載の画像入力装置。 - 【請求項5】 前記結像光学手段が1又は2以上のレン
ズを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
1項に記載の画像入力装置。 - 【請求項6】 前記密着光学手段が複数の光ファイバを
有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
に記載の画像入力装置。 - 【請求項7】 前記結像光学手段から出射された光を前
記受光素子に向けて反射する反射部を有することを特徴
とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像入力
装置。 - 【請求項8】 前記反射部が前記密着光学手段における
前記結像光学手段側の端部に局部的に形成された金属膜
であることを特徴とする請求項7に記載の画像入力装
置。 - 【請求項9】 前記結像光学手段から出射された光を反
射して前記受光素子に導くか又は透過させて前記密着光
学手段に導くかを切り替える反射/透過切替手段を有す
ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記
載の画像入力装置。 - 【請求項10】 前記反射/透過切替手段は、相互に平
行に配置された2枚の透明電極と、この2枚の透明電極
間に配置されたカイラルネマチック液晶層と、を有する
ことを特徴とする請求項9に記載の画像入力装置。 - 【請求項11】 前記密着光学手段と前記受光素子との
間に配置されたカラーフィルタを有することを特徴とす
る請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像入力装
置。 - 【請求項12】 前記複数の受光素子がその配置された
領域ごとに複数の群に分類され、全ての群に属する受光
素子に光を検知させるか、又は、一部の群に属する受光
素子のみに光を検知させるかを選択できることを特徴と
する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像入力
装置。 - 【請求項13】 前記第1の筐体内に設けられた発光素
子を有し、この発光素子から発せられた光が前記密着光
学手段を通過して被写体に照射され、この被写体からの
反射光が前記密着光学手段を通過して前記受光素子によ
り検知されることを特徴とする請求項1乃至12のいず
れか1項に記載の画像入力装置。 - 【請求項14】 前記第1の筐体の外面又は前記第2の
筐体の外面に取り付けられた発光素子を有し、この発光
素子から発せられた光が被写体に入射され、この被写体
により反射又は散乱された光が前記密着光学手段を通過
して前記受光素子により検知されることを特徴とする請
求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像入力装置。 - 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1項に記
載の画像入力装置を内蔵することを特徴とする電子機
器。 - 【請求項16】 携帯電話、携帯情報端末又はノート型
パーソナルコンピュータであることを特徴とする請求項
15に記載の電子機器。 - 【請求項17】 画像を表示すると共に光を発光する表
示手段を有し、この表示手段から発せられた光が被写体
に入射され、この被写体により反射又は散乱された光が
前記密着光学手段を通過して前記受光素子により検知さ
れることを特徴とする請求項15又は16に記載の電子
機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302246A JP4438265B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 画像入力装置及びそれを内蔵した電子機器 |
US10/252,407 US7408135B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-24 | Imaging device having dual opening with open/close unit and electronic equipment incorporated therein the same |
CNB021444323A CN1184588C (zh) | 2001-09-28 | 2002-09-27 | 成像器件及包含成像器件的电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302246A JP4438265B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 画像入力装置及びそれを内蔵した電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003108982A true JP2003108982A (ja) | 2003-04-11 |
JP4438265B2 JP4438265B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=19122515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302246A Expired - Fee Related JP4438265B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 画像入力装置及びそれを内蔵した電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7408135B2 (ja) |
JP (1) | JP4438265B2 (ja) |
CN (1) | CN1184588C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015939A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Dds:Kk | 非接触型指紋入力装置及び指紋照合装置 |
JP2008131555A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末 |
JP2009211332A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Sony Corp | 折畳式携帯機器用静脈認証装置および静脈認証方法 |
KR100980913B1 (ko) | 2003-10-13 | 2010-09-07 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 단말기의 카메라 장치 |
JP2019060991A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 下西技研工業株式会社 | ヒンジおよびヒンジのモニタリング方法 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120429A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ファイバアレイカメラ |
JP3891572B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-03-14 | キヤノン株式会社 | 指紋入力装置、個人認証システムおよび電子機器 |
US8447077B2 (en) | 2006-09-11 | 2013-05-21 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array |
US8131026B2 (en) | 2004-04-16 | 2012-03-06 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for fingerprint image reconstruction |
DE602005022900D1 (de) | 2004-10-04 | 2010-09-23 | Validity Sensors Inc | Fingerabdruckerfassende konstruktionen mit einem substrat |
FR2880157B1 (fr) * | 2004-12-28 | 2007-04-06 | Sagem | Dispositif optique de capture biometrique avec affichage d'information a destination de l'utilisateur |
JP4767723B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-09-07 | 富士通株式会社 | 指紋認証装置、指紋認証方法、指紋認証プログラム及び携帯端末装置 |
CN101290465B (zh) * | 2007-04-20 | 2010-06-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 具有指纹辨识功能的镜头模组及相应的便携式电子装置 |
US8276816B2 (en) | 2007-12-14 | 2012-10-02 | Validity Sensors, Inc. | Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using |
US8116540B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-02-14 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for reducing noise in fingerprint sensing circuits |
TWI444903B (zh) | 2008-07-22 | 2014-07-11 | Validity Sensors Inc | 提供裝置組件安全之系統及其方法 |
US8391568B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-03-05 | Validity Sensors, Inc. | System and method for improved scanning of fingerprint edges |
US8600122B2 (en) | 2009-01-15 | 2013-12-03 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for culling substantially redundant data in fingerprint sensing circuits |
US8278946B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-10-02 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for detecting finger activity on a fingerprint sensor |
US8374407B2 (en) | 2009-01-28 | 2013-02-12 | Validity Sensors, Inc. | Live finger detection |
US9336428B2 (en) * | 2009-10-30 | 2016-05-10 | Synaptics Incorporated | Integrated fingerprint sensor and display |
US9666635B2 (en) | 2010-02-19 | 2017-05-30 | Synaptics Incorporated | Fingerprint sensing circuit |
US8716613B2 (en) | 2010-03-02 | 2014-05-06 | Synaptics Incoporated | Apparatus and method for electrostatic discharge protection |
US9001040B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-04-07 | Synaptics Incorporated | Integrated fingerprint sensor and navigation device |
US8331096B2 (en) * | 2010-08-20 | 2012-12-11 | Validity Sensors, Inc. | Fingerprint acquisition expansion card apparatus |
US8594393B2 (en) | 2011-01-26 | 2013-11-26 | Validity Sensors | System for and method of image reconstruction with dual line scanner using line counts |
US8538097B2 (en) | 2011-01-26 | 2013-09-17 | Validity Sensors, Inc. | User input utilizing dual line scanner apparatus and method |
GB2489100A (en) | 2011-03-16 | 2012-09-19 | Validity Sensors Inc | Wafer-level packaging for a fingerprint sensor |
US20130026340A1 (en) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electronic device employing a button pad |
TWI422926B (zh) * | 2011-11-01 | 2014-01-11 | Wistron Corp | 可攜式電子裝置、平面顯示裝置及背光模組 |
US9195877B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-11-24 | Synaptics Incorporated | Methods and devices for capacitive image sensing |
US9251329B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-02-02 | Synaptics Incorporated | Button depress wakeup and wakeup strategy |
US9137438B2 (en) | 2012-03-27 | 2015-09-15 | Synaptics Incorporated | Biometric object sensor and method |
US9600709B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-03-21 | Synaptics Incorporated | Methods and systems for enrolling biometric data |
US9665762B2 (en) | 2013-01-11 | 2017-05-30 | Synaptics Incorporated | Tiered wakeup strategy |
US9494995B2 (en) * | 2013-06-03 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | Devices and methods of sensing |
CN103699885A (zh) * | 2013-12-18 | 2014-04-02 | 格科微电子(上海)有限公司 | 光学指纹采集方法、光学指纹采集装置及便携式电子装置 |
CN103955679B (zh) * | 2014-05-19 | 2017-12-15 | 上海天马微电子有限公司 | 彩膜基板、阵列基板和显示装置 |
TWI534717B (zh) * | 2014-05-30 | 2016-05-21 | 正崴精密工業股份有限公司 | 指紋感測器 |
CN105304656B (zh) * | 2014-06-23 | 2018-06-22 | 上海箩箕技术有限公司 | 光电传感器 |
CN104051366B (zh) * | 2014-07-01 | 2017-06-20 | 苏州晶方半导体科技股份有限公司 | 指纹识别芯片封装结构和封装方法 |
USD776664S1 (en) * | 2015-05-20 | 2017-01-17 | Chaya Coleena Hendrick | Smart card |
US10614281B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-04-07 | Shanghai Oxi Technology Co., Ltd | Optical fingerprint imaging system and array sensor |
US11419231B1 (en) | 2016-09-22 | 2022-08-16 | Apple Inc. | Forming glass covers for electronic devices |
US10800141B2 (en) | 2016-09-23 | 2020-10-13 | Apple Inc. | Electronic device having a glass component with crack hindering internal stress regions |
US11565506B2 (en) | 2016-09-23 | 2023-01-31 | Apple Inc. | Thermoformed cover glass for an electronic device |
US11535551B2 (en) | 2016-09-23 | 2022-12-27 | Apple Inc. | Thermoformed cover glass for an electronic device |
EP3570079A4 (en) * | 2017-01-11 | 2020-02-12 | Toppan Printing Co., Ltd. | COLORING STRUCTURE, DISPLAY BODY, COLORING SHEET, MOLDED ELEMENT, AND METHOD FOR MANUFACTURING COLORING STRUCTURE |
WO2020006706A1 (zh) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 指纹模组和电子设备 |
CN109145849A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-04 | 维沃移动通信有限公司 | 一种用于终端设备的指纹成像方法及装置 |
US11420900B2 (en) | 2018-09-26 | 2022-08-23 | Apple Inc. | Localized control of bulk material properties |
US11680010B2 (en) | 2019-07-09 | 2023-06-20 | Apple Inc. | Evaluation of transparent components for electronic devices |
CN112416056B (zh) * | 2019-08-23 | 2023-04-11 | 英业达科技有限公司 | 具有旋转摄像结构的显示器 |
US11460892B2 (en) * | 2020-03-28 | 2022-10-04 | Apple Inc. | Glass cover member for an electronic device enclosure |
CN115955798A (zh) | 2020-03-28 | 2023-04-11 | 苹果公司 | 用于电子设备壳体的玻璃覆盖构件 |
US11079797B1 (en) * | 2020-05-14 | 2021-08-03 | Apple Inc. | Electronic devices with adjustable display windows |
US11666273B2 (en) | 2020-05-20 | 2023-06-06 | Apple Inc. | Electronic device enclosure including a glass ceramic region |
WO2022133136A1 (en) | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Apple Inc. | Fluid forming a glass component for a portable electronic device |
CN116783152A (zh) | 2020-12-23 | 2023-09-19 | 苹果公司 | 用于电子设备的透明部件的基于激光的切割 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5874993A (en) * | 1995-04-21 | 1999-02-23 | Eastman Kodak Company | Solid state image sensor with selectable resolution |
GB9600804D0 (en) * | 1996-01-17 | 1996-03-20 | Robb Garry D | Multiphone |
JP3658227B2 (ja) * | 1999-01-20 | 2005-06-08 | シャープ株式会社 | 画像読取装置 |
JP2001142606A (ja) | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯型電子機器 |
US20030016848A1 (en) * | 2000-03-08 | 2003-01-23 | Hideki Kitajima | Image reader |
US6898301B2 (en) * | 2000-07-10 | 2005-05-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Authentication system based on fingerprint and electronic device employed for the system |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001302246A patent/JP4438265B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-24 US US10/252,407 patent/US7408135B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-27 CN CNB021444323A patent/CN1184588C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100980913B1 (ko) | 2003-10-13 | 2010-09-07 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 단말기의 카메라 장치 |
JP2008015939A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Dds:Kk | 非接触型指紋入力装置及び指紋照合装置 |
JP2008131555A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末 |
JP2009211332A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Sony Corp | 折畳式携帯機器用静脈認証装置および静脈認証方法 |
JP2019060991A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 下西技研工業株式会社 | ヒンジおよびヒンジのモニタリング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030062490A1 (en) | 2003-04-03 |
CN1410940A (zh) | 2003-04-16 |
US7408135B2 (en) | 2008-08-05 |
JP4438265B2 (ja) | 2010-03-24 |
CN1184588C (zh) | 2005-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438265B2 (ja) | 画像入力装置及びそれを内蔵した電子機器 | |
US11386691B2 (en) | Optical device, module, apparatus, and system for fingerprint identification | |
WO2020035021A1 (zh) | Lcd指纹识别系统、屏下光学指纹识别装置和电子装置 | |
WO2018161923A1 (en) | Devices with peripheral task bar display zone and under-lcd screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing | |
WO2020082380A1 (zh) | 指纹识别装置和电子设备 | |
US6867821B2 (en) | Image-sensing display device with particular lens and sensor arrangement | |
CN101825973B (zh) | 带位置检测功能的显示装置和电子设备 | |
JP2009128686A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2006503333A (ja) | 指紋認識素子を内装した一体型液晶表示装置、及びこれの製造方法 | |
US8269748B2 (en) | Display and electronic apparatus | |
JPH11326954A (ja) | 半導体装置 | |
TW201128491A (en) | Method for driving touch panel | |
JP2006330578A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010033347A (ja) | 表示機能を有する撮像装置及び移動体通信端末 | |
CN111133442A (zh) | 指纹检测的装置和电子设备 | |
CN110770747B (zh) | 指纹识别装置和电子设备 | |
JP3819733B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009063803A (ja) | 表示装置 | |
JP2010152573A (ja) | 表示装置、および表示方法 | |
CN110909720B (zh) | 一种彩膜基板、显示面板及显示装置 | |
JP3016980B2 (ja) | 液晶パネル及びそれを用いた情報入力装置 | |
CN113642396A (zh) | 感测装置 | |
JP2975528B2 (ja) | 表示一体型の液晶画像読取装置 | |
CN114815364B (zh) | 显示屏及显示屏的制作方法、终端 | |
WO2014068976A1 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |