JP2003107463A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003107463A
JP2003107463A JP2001294758A JP2001294758A JP2003107463A JP 2003107463 A JP2003107463 A JP 2003107463A JP 2001294758 A JP2001294758 A JP 2001294758A JP 2001294758 A JP2001294758 A JP 2001294758A JP 2003107463 A JP2003107463 A JP 2003107463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
electromagnetic shield
external electrode
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294758A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Toshihiro Yajima
利浩 矢島
Shoichi Noguchi
祥一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001294758A priority Critical patent/JP2003107463A/ja
Publication of JP2003107463A publication Critical patent/JP2003107463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部電極型蛍光ランプを用いたバックライトの
漏れ電流を低減して低消費電力化を図る。 【解決手段】液晶表示パネルPNLの背面に平行に配置
された1または複数の外部電極型蛍光ランプEFLを収
容して液晶表示パネルと対向する側を開放部とし、該開
放部の反対側を底面とした電磁シールド筐体CASと、
外部電極型蛍光ランプEFLと電磁シールド筐体CAS
の底面側との間に設置された反射材(白色樹脂板)RF
と、電磁シールド筐体CASの開放部に設置された拡散
板SCおよび該電磁シールド筐体SCに電気的に接続さ
れた光透過性電磁シールド材TSを有し、光透過性電磁
シールド材TSと外部電極型蛍光ランプEFLの液晶表
示パネル側の発光部との間隔をL1、電磁シールド筐体
の底面と外部電極型蛍光ランプの該電磁シールド筐体の
底面側の発光部との間隔をL2としたとき、L2≧L1
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に液晶表示パネルと、この液晶表示パネルに形成
された電子潜像を可視化する直下型照明光源を備えた液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型コンピユータやディスプレイモ
ニターあるいはテレビ受像機用の高精細、薄型、軽量、
かつカラー表示が可能な表示装置として液晶表示装置が
広く採用されている。この種の液晶表示装置を構成する
液晶表示パネルには、各内面に互いに交差する如く形成
された平行電極を形成した一対の基板で液晶層を挟持し
た液晶表示パネルを用いた単純マトリクス型を用いたも
のと、一対の基板の一方に画素単位で選択するためのス
イッチング素子を有する液晶表示パネルを用いたアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置とに大別される。
【0003】アクティブマトリクス型液晶表示パネル
は、ツイステッドネマチック(TN)方式に代表される
ように、画素選択用の電極群を上下一対の基板のそれぞ
れに形成した、所謂縦電界方式(一般に、TN方式と称
する)と、画素選択用の電極群が上下一対の基板の一方
のみに形成した、所謂横電界方式(一般に、IPS方式
と称する)とが知られている。
【0004】前者のTN方式の液晶表示パネルは、一対
(第1の基板(下基板)と第2の基板(上基板)からな
る2枚)の基板内で液晶が例えば90°ねじれて配向さ
れており、その液晶表示パネルの上下基板の外面に吸収
軸方向をクロスニコル配置し、かつ入射側の吸収軸をラ
ビング方向に平行または交差させた2枚の偏光板を積層
している。
【0005】このようなTN方式アクティブマトリクス
型液晶表示パネルは、電圧無印加時で入射光は入射側偏
光板で直線偏光となり、この直線偏光は液晶層のねじれ
に沿って伝播し、出射側偏光板の透過軸が当該直線偏光
の方位角と一致している場合は直線偏光は全て出射して
白表示となる(所謂、ノーマリオープンモード)。ま
た、電圧印加時は、液晶層を構成する液晶分子軸の平均
的な配向方向を示す単位ベクトルの向き(ダイレクタ
ー)は基板面と垂直な方向を向き、入射側直線偏光の方
位角は変わらないため出射側偏光板の吸収軸と一致する
ため黒表示となる。(1991年、工業調査会発行「液
晶の基礎と応用」参照)。
【0006】一方、一対の基板の一方にのみ画素選択用
の電極群や電極配線群を形成し、当該基板上で隣接する
電極間(画素電極と対向電極の間)に電圧を印加して液
晶層を基板面と平行な方向にスイッチングするIPS方
式の液晶表示パネルでは、電圧無印加時に黒表示となる
ように偏光板が配置されている(所謂、ノーマリクロー
ズモード)。
【0007】IPS方式液晶表示パネルの液晶層は、初
期状態で基板面と平行なホモジニアス配向で、かつ基板
と平行な平面で液晶層のダイレクターは電圧無印加時で
電極配線方向と平行または幾分角度を有し、電圧印加時
で液晶層のダイレクターの向きが電圧の印加に伴い電極
配線方向と垂直な方向に移行し、液晶層のダイレクター
方向が電圧無印加時のダイレクター方向に比べて45°
電極配線方向に傾斜したとき、当該電圧印加時の液晶層
は、まるで1/2波長板のように偏光の方位角を90°
回転させ、出射側偏向板の透過軸と偏光の方位角が一致
して白表示となる。このIPS方式液晶表示パネルは視
野角においても色相やコントラストの変化が少なく、広
視野角化が図られるという特徴を有している(特開平5
−505247号公報参照)。
【0008】上記した各種の液晶表示パネルを用いた液
晶表示装置では、その液晶表示パネルに形成した電子的
な画像(電子潜像)を可視化するために外部から照明を
与える必要がある。この照明手段としては、周囲光を用
いるパッシブ照明方式と、液晶表示パネルの背面側ある
いは表面側に冷陰極蛍光灯や発光ダイオード等の光源を
設置するアクティブ照明方式とがある。
【0009】アクティブ照明方式のうち、液晶表示パネ
ルの表面側に光源を配置する方式(一般に、フロントラ
イト方式と称する)は携帯型の情報機器に多く採用され
る。一方、パソコンやディスプレイモニターなどの比較
的サイズが大きい液晶表示装置では、その液晶表示パネ
ルの背面に光源を配置するのが一般的である(これを一
般にバックライトと称する)。
【0010】ノートパソコン等の薄型化が要求される情
報機器では、透明板(導光板と称する)の端縁に冷陰極
蛍光ランプ(以下、EFLとも言う)などの線状光源を
配置して照明光源を構成している。これを、一般にサイ
ドエッジ型と称している。しかし、近年のディスプレイ
モニターや動画対応のテレビ受像機等に用いられる液晶
表示装置の液晶表示パネルの大型化に伴い、画面の明る
さ(輝度)を充分に得るため、かつ画面輝度を均一にす
るために複数のEFL等の線状光源を液晶表示パネルの
背面直下に配置した照明光源が採用されるようになって
いる。これを、一般に直下型と称している。
【0011】上記の線状光源として広く採用されている
冷陰極蛍光ランプEFLは、所謂低圧水銀蒸気放電ラン
プの一種(蛍光ランプ)であり、ガラス等の透明無機材
料でなる小径の筒状細管の内壁に蛍光体膜を塗布し、不
活性ガスと水銀を封入して構成される。封入した水銀を
励起する手段として、細管内に少なくとも2つの内部電
極を設置して、当該電極間に電圧を印加して放電を発生
させる構造とした内部電極方式が一般的である。
【0012】これに対し、本発明者等は、先に、細管の
端部外面あるいは端部と中間部外面に外部電極を設置
し、この外部電極に電圧を印加することで生じる電界を
水銀の励起エネルギーとして加える外部電極型蛍光ラン
プを提案した(特願2000−162593他)。この
外部電極型蛍光ランプは細管内に電極を有せず、したが
って、動作中にスパッタされた電極物質が水銀蒸気と反
応して水銀合金を形成することによる水銀の消耗がない
ため、長寿命であるという特徴を有する。ランプ内に電
極を有しない無電極ランプには、水銀を励起するエネル
ギーを印加する手段の相違で、電界結合方式、マイクロ
波を印加するマイクロ波方式、あるいは磁界を印加する
磁界結合方式などがある。
【0013】図15は電界結合方式を用いた外部電極型
蛍光ランプの構造例を説明する模式図であり、同図
(a)は全体図、同(b)は同(a)の要部拡大断面図
を示す。この外部電極型蛍光ランプEFLはガラス製の
筒状細管TBの両端部外周にそれぞれ外部電極EDを設
け、両外部電極EDの間の領域を出光領域Lとしてい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】出光領域Lを含む細管
TBの内壁には蛍光体膜PHが塗布等の手段で形成され
ている。この蛍光体膜PHを構成する蛍光体としては、
所謂三波長蛍光体が使用されている。その成分の一例と
しては、青色蛍光体として(SrCaBa)5 (P
4 3 Cl:Eu2+、あるいはBaMgAl1017
Eu2+、緑色蛍光体としてLaPO4 :Ce3+,T
3+、赤色蛍光体としてY2 3 :Eu3+が代表的であ
る。また、細管TBの内部には不活性ガスと水銀が封入
されている。
【0015】なお、内部電極方式の冷陰極蛍光ランプで
は、細管内の電極間における放電電流に起因する水銀原
子の蛍光体への吸着による発光効率の低下を防止するた
めに、蛍光体膜を保護膜で覆ったものが照明学会研究会
資料(2000年1月、MD−00−34)に開示され
ている。
【0016】図16は直下型バックライトを備えた液晶
表示装置の構造例を説明する模式断面図である。また、
図17は直下型バックライトの平面図であり、図16は
図17のA−A線に沿った断面図に相当する。図16と
図17において、参照符号PNLは液晶表示パネル、E
FLは外部電極型蛍光ランプで、両端の外部周囲に電極
EDを有している。また、参照符号CASは内面に反射
塗料あるいは反射シートの反射材REFを設置した電磁
シールド筐体である。なお、液晶表示パネルとバックラ
イトBLの間には第2の光拡散シートやプリズムシート
等の光学補償シートが介挿されるが、ここでは図示を省
略してある。
【0017】この電磁シールド筐体CASは金属板を好
適として形成され、その液晶表示パネルPNL側に開口
部を有し、この開口部に光拡散板(以下、単に拡散板と
も言う)SCと光透過性電磁シールド材TSが設置され
ている。光透過性電磁シールド材TSは透明導電膜付き
フィルムあるいは金属メッシュなどからなり、導電性テ
ープJTなどで電磁シールド筐体CASに電気的に接続
されて外部電極型蛍光ランプEFL全体を包み、当該外
部電極型蛍光ランプEFLから発生する電磁波を遮蔽し
ている。
【0018】通常、このような直下型バックライトで
は、該バックライトの面内輝度の均一性を向上させるた
め、拡散板SCから外部電極型蛍光ランプEFLの液晶
表示パネルPNL側発光部までの距離LDを反射材RE
Fから外部電極型蛍光ランプEFLの当該反射材REF
側発光部までの距離LRよりも大きく設定している。こ
の距離LRは数mmという小さい値である。なお、参照
符号L1は光透過性電磁シールド材TSと外部電極型蛍
光ランプEFLの距離、L2は電磁シールド筐体CAS
と外部電極型蛍光ランプEFLの距離である。また、A
Rは発光領域、NRは無発光領域、WDは液晶表示パネ
ルの有効表示領域を示す。
【0019】外部電極型蛍光ランプEFLは、例えば5
MHzという高周波電流で駆動されるため、動作時にこ
の外部電極型蛍光ランプから電磁波は発生する。この電
磁波は液晶表示パネルPNLに影響を及ぼし、表示のち
らつき等の不具合をもたらす。そのため、上記したよう
に電磁シールド筐体CASと光透過性電磁シールド材T
Sによって外部電極型蛍光ランプEFLを電磁遮蔽して
いる。
【0020】しかし、図16と図17に示したような電
磁シールド構造では、電磁シールド筐体の底面と外部電
極型蛍光ランプEFLの距離L2(≒LR)が小さいた
めに、両者の間で漏れ電流が発生する。この漏れ電流は
外部電極型蛍光ランプの発光効率を低下させてしまう。
その結果、所定の輝度を得るための外部電極型蛍光ラン
プの駆動電力の増大をまねく。
【0021】本発明の目的は、外部電極型蛍光ランプを
用いたバックライトの漏れ電流を低減して低消費電力化
を図った液晶表示装置を提供することにある。
【0022】上記目的を達成するため、本発明は、照明
光源として外部電極型蛍光ランプを用いた液晶表示装置
において、当該外部電極型蛍光ランプを電磁遮蔽する電
磁シールド筐体との距離を大きくした。以下、本発明の
代表的な構成を記述する。
【0023】(1)、液晶表示パネルと、該液晶表示パ
ネルの背面直下に設置されたバックライトユニットを有
する液晶表示装置であって、前記バックライトユニット
は、前記液晶表示パネルの背面に平行に配置された1ま
たは複数の外部電極型蛍光ランプと、該外部電極型蛍光
ランプを収容して前記液晶表示パネルと対向する側を開
放部とし、該開放部の反対側を底面とした電磁シールド
筐体と、前記外部電極型蛍光ランプと前記電磁シールド
筐体の底面側との間に設置された反射材と、前記電磁シ
ールド筐体の開放部に設置された拡散板および該電磁シ
ールド筐体に電気的に接続された光透過性電磁シールド
材を有し、前記光透過性電磁シールド材と前記外部電極
型蛍光ランプの前記液晶表示パネル側の発光部との間隔
をL1、前記電磁シールド筐体の底面と前記外部電極型
蛍光ランプの該電磁シールド筐体の底面側の発光部との
間隔をL2としたとき、L2≧L1としたことを特徴と
する。
【0024】(2)、(1)において、前記光透過性電
磁シールド材を透明導電膜を有被着した透明フィルムと
したことを特徴とする。
【0025】(3)、(1)において、前記光透過性電
磁シールド材を金属メッシュシートとしたことを特徴と
する。
【0026】(4)、(1)〜(3)の何れかにおい
て、前記光透過性電磁シールド材と前記電磁シールド筐
体を導電性テープで電気的に接続したことを特徴とす
る。
【0027】(5)、(1)〜(4)の何れかにおい
て、前記反射材を白色樹脂板とし、前記電磁シールド筐
体を金属板としたことを特徴とする。
【0028】(6)、(1)〜(5)の何れかにおい
て、前記反射材に前記外部電極型蛍光ランプの長手方向
側面に沿って該外部電極型蛍光ランプの発光光を前記拡
散板方向に反射させる傾斜面を有せしめたことを特徴と
する。
【0029】(7)、(1)〜(6)の何れかにおい
て、前記反射材と前記電磁シールド筐体との間に前記外
部電極型蛍光ランプに駆動電力を供給するための駆動回
路基板を設けたことを特徴とする。
【0030】(8)、(7)において、前記駆動回路基
板と前記電磁シールド筐体との間に該駆動回路基板を該
電磁シールド筐体に対して電気的に隔離するスペーサを
設けたことを特徴とする。
【0031】(9)、(1)〜(8)の何れかにおい
て、前記電磁シールド筐体の少なくとも底面を白色反射
面としたことを特徴とする。
【0032】以上の各構成とすることにより、照明光源
として用いる外部電極型蛍光ランプと電磁シールド筐体
との間の漏れ電流を低減し、低消費電力化を実現した液
晶表示装置を提供することができる。なお、本発明は、
上記の各構成および後述する実施例の構成に限定される
ものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種
々の変形が可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による液晶表示装置の第1実施例の構成を説明する
模式断面図である。図中、参照符号PNLは液晶表示パ
ネル、EFLは外部電極型蛍光ランプで、両端の外部周
囲に電極EDを有している。また、参照符号CASは金
属板で形成した電磁シールド筐体、RFは白色樹脂で形
成した反射板であり、外部電極型蛍光ランプEFL側が
反射材REFを構成する。反射板RFが白色樹脂で形成
されている場合は、反射材REFはなし(RFと同一)
の場合が多い。なお、図1においても、液晶表示パネル
PNLとバックライトBLの間には第2の光拡散シート
やプリズムシート等の光学補償シートが介挿されるが、
ここでは図示を省略してある。
【0034】この電磁シールド筐体CASは液晶表示パ
ネルPNL側に開口部を有し、この開口部に拡散板SC
と光透過性電磁シールド材TSが設置されている。光透
過性電磁シールド材TSは透明導電膜付きフィルム(こ
れを光透過性電磁シールドフィルムTSと言う)からな
り、端部を導電性テープJTで電磁シールド筐体CAS
に電気的に接続されて外部電極型蛍光ランプEFL全体
を包み、当該外部電極型蛍光ランプEFLから発生する
電磁波を遮蔽している。光透過性電磁シールド材TSは
金属メッシュ(光透過性電磁シールドメッシュTS)と
してもよい。
【0035】参照符号LDは拡散板SCと外部電極型蛍
光ランプEFLの液晶表示パネルPNL側発光部までの
距離、LRは反射板REFから外部電極型蛍光ランプE
FLの当該反射板REF側発光部までの距離、L1は光
透過性電磁シールドフィルムTSと外部電極型蛍光ラン
プEFLの距離、L2は電磁シールド筐体CASと外部
電極型蛍光ランプEFLの距離である。
【0036】本実施例では、面内輝度の均一性を確保す
るための反射板RFを白色樹脂で構成し、拡散板SCか
ら外部電極型蛍光ランプEFLの液晶表示パネルPNL
側発光部までの距離LD、反射板RFの反射材REF
(反射面)から外部電極型蛍光ランプEFLの当該反射
材REF側発光部までの距離LRの関係は図16で説明
したように設定している。
【0037】そして、光透過性電磁シールドフィルムT
Sと外部電極型蛍光ランプEFLの当該液晶表示パネル
側の発光部との間隔をL1とし、電磁シールド筐体CA
Sの底面と外部電極型蛍光ランプEFLの当該電磁シー
ルド筐体CASの底面側の発光部との間隔をL2とした
とき、L2≧L1に設定している。他の構成は図16で
説明したものと同等である。なお、光透過性電磁シール
ドフィルムTSと拡散板SCの重ね順序は図示と逆にし
てもよく、また光透過性電磁シールドフィルムTSと電
磁シールド筐体CASの接続は導電性テープに限らず、
他の適当な接続手段を用いることができる。このことは
後述する各実施例においても同様である。
【0038】通常、L1>LR、L1>>LRである。
本実施例により、L1とL2をL2≧L1に設定に設定
したことにより、外部電極型蛍光ランプEFLと電磁シ
ールド筐体CASとの距離が大きくなり、前記した漏れ
電流が低減される。例えば、電極が放電管の外側に配置
された外部電極型蛍光ランプEFLでは、放電空間(放
電管内部)とそこに電離気体を発生させる電極との間に
誘電体(ガラス等の放電管材料)が挟まれるため、放電
空間からみて当該電極を覆う誘電体表面には所謂壁電荷
(Wall Charge)が発生し、前記電離気体の
生成条件を左右する。本実施例によれば、前記漏れ電流
が壁電荷を通して前記電離気体の生成効率に影響し得る
場合にも、この漏れ電流を充分に抑制できる。したがっ
て、外部電極型蛍光ランプEFLの発光効率の低下が抑
制され、消費電力の低減化が達成されると共に、高品質
の画像表示を実現できる。
【0039】図2は本発明による液晶表示装置の第2実
施例の構成を説明する模式断面図である。図中、参照符
号INVは外部電極型蛍光ランプEFLに駆動電力を供
給するための電源回路基板(インバータ回路基板)、同
SPは電源回路基板INVと電磁シールド筐体CASと
を隔離するスペーサであり、図1と同一参照符号は同一
機能部分に対応する。
【0040】通常の構成では、外部電極型蛍光ランプE
FLを駆動する電源回路基板INVは電磁シールド筐体
CASの背面等、液晶表示装置の近傍に取り付けされ
る。電源回路基板INVからも電磁波が発生され、これ
が液晶表示パネルに影響して表示のちらつきを招くこと
がある。本実施例では、白色樹脂板RFと電磁シールド
筐体CASの間に電源回路基板INVを設置し、電磁シ
ールド筐体CASの内部に電源回路基板INVを収容し
たことで、液晶表示パネルPNLを電源回路基板INV
から発生する電磁波から遮蔽できる。他の構成は図1と
同様である。
【0041】このとき、電源回路基板INVと電磁シー
ルド筐体CASの間にスペーサSPを介挿して電源回路
基板INVと電磁シールド筐体CASの間を離すこと
で、電源回路基板INVからの漏れ電流を低減すること
ができる。このスペーサSPによる間隔設定は、外部電
極型蛍光ランプのサイズ、特性、電源回路基板INVか
らの漏れ電流の大きさなどで決定する。本実施例によ
り、L1とL2をL2≧L1に設定に設定したことによ
り、外部電極型蛍光ランプEFLと電磁シールド筐体C
ASおよび光透過性電磁シールドフィルムTSとのの距
離が大きくなり、前記した漏れ電流が低減される。した
がって、外部電極型蛍光ランプEFLの発光効率の低下
が抑制され、消費電力の低減化が達成される。また、電
源回路基板INVから発生する電磁波を遮蔽し、かつ当
該電源回路基板INVからの漏れ電流も低減され、高品
質の画像表示を実現できる。
【0042】図3は本発明による液晶表示装置の第3実
施例の構成を説明する模式断面図である。有効な発光領
域を拡大するために、無発光部分である外部電極型蛍光
ランプの外部電極部分をL字形やJ字形、あるいはその
組合せなどの形状としたものがある。本実施例では、外
部電極の部分をL字形に屈曲した外部電極型蛍光ランプ
EFLを用いたバックライトに本発明を適用した前記第
2実施例の変形例である。L字形に屈曲した外部電極の
部分は反射面REFを構成する白色樹脂板RFの外側に
貫通させて外部電極型蛍光ランプEFLを設置した。貫
通位置は白色樹脂板RFの側壁としてあるが、これに限
るものではなく、その底面に貫通させてもよい。また、
外部電極の部分を白色樹脂板RFの内部に位置させても
よい。外部電極部分を他の形状に屈曲あるいは湾曲させ
た外部電極型蛍光ランプについても同様である。このよ
うな外部電極の部分をL字形に屈曲した外部電極型蛍光
ランプEFLを図1に示した実施例に適用することもで
きる。
【0043】図4は外部電極型外部電極型蛍光ランプの
駆動回路と駆動電圧の一例を説明する模式図であり、同
図(a)は駆動回路、同(b)は駆動電圧波形図を示
す。この駆動回路は所謂位相反転駆動方式である。外部
電極型蛍光ランプEFLは前記電磁シールド筐体CAS
と光透過性電磁シールドフィルム(シールド材)TSか
らなる遮蔽構造SHCで遮蔽されている。この遮蔽構造
SHCは接地に接続されている。
【0044】外部電極型蛍光ランプEFLの両端に設け
られた外部電極ED1、ED2に対して互いに位相反転
された駆動電圧F1、F2がそれぞれ供給される。この
駆動電圧は、高周波電源HFの出力を一方の電極ED1
に接続し、他方の電極ED2にはトロイダルコイルTで
位相反転された出力が接続される。
【0045】図5は位相反転方式で駆動した外部電極型
蛍光ランプの長手方向に沿う輝度分布の説明図である。
一般に、同相の駆動電圧で駆動した場合に、外部電極型
蛍光ランプの中央部分で輝度が低下し、あるいは電極部
分での輝度が低下する。図4に示したような位相反転駆
動を行うことにより、図5に示したように、外部電極型
蛍光ランプの長手方向に沿う輝度分布の不均一を解消で
きる。
【0046】図6は本発明による液晶表示装置の第4実
施例の構成を説明する模式図であり、(a)は平面図、
(b)は(a)のB−B線に沿った断面図を示す。本実
施例は反射材である白色樹脂板RFを外部電極型蛍光ラ
ンプEFLの長手方向側面に沿って湾曲山形断面とした
ものである。この構成の白色樹脂板RFにより、外部電
極型蛍光ランプEFLの発光光を効率よく拡散板SC方
向に指向させることができる。他の構成および効果は前
記の第1実施例と同様である。なお、第2〜第3実施例
と同様の構成とすることもできる。
【0047】図7は本発明による液晶表示装置の第5実
施例の構成を説明する模式図であり、図6の(a)と同
様の平面図を示す。本実施例では、拡散板SCに外部電
極型蛍光ランプEFLの長手方向に対向する部分にドッ
ト印刷等による遮光手段DTを形成した。この遮光手段
DTは外部電極型蛍光ランプEFLの直上の光を部分的
に遮光し、拡散板SCの面内での輝度分布を一様なもの
とするためのものである。遮光手段DTはドット印刷に
限らず、外部電極型蛍光ランプEFLの長手方向に平行
で間隔を調整した多数の線状印刷、あるいはドット状、
線状、その他の形状の表面乱反射処理(凹凸や溝)とし
てもよい。
【0048】図8は本発明による液晶表示装置の第6実
施例の構成を説明する模式断面図である。本実施例は、
外部電極型蛍光ランプEFL、反射材である白色樹脂板
RF、拡散板SC、光透過性シールドフィルムTS、お
よび二枚の拡散シートSC−DとSC−Uで挟んだプリ
ズムシートPRSからなる光学補償シートOPSを一体
化してバックライトBLを構成したものである。白色樹
脂板RF、拡散板SC、光透過性シールドフィルムT
S、および二枚の拡散シートSC−DとSC−Uで挟ん
だプリズムシートPRSからなる光学補償シートOPS
は電磁シールド筐体CASの縁構造で固定されている。
【0049】このとき、光透過性シールドフィルムTS
は図中の矢印Cで示した電磁シールド筐体CASの段差
部分で当該電磁シールド筐体CASと電気的に接続され
る。なお、電磁シールド筐体CASを上下2分割として
上記各構成材を上下から挟んで固定するようにしてもよ
い。電磁シールド筐体CASの形状、光透過性シールド
フィルムTSと電磁シールド筐体CASの接続形状は図
示したものに限らない。本実施例の構成により、前記実
施例における導電テープは不要となる。また、白色樹脂
板RFと電磁シールド筐体CASの底面の間に駆動回路
基板(インバータ基板)を設置することもできる。本実
施例の他の効果は前記の各実施例と同様である。
【0050】図9は本発明による液晶表示装置の第7実
施例の構成を説明する模式断面図である。本実施例は、
バックライトBLと液晶表示パネルPNLを積層した状
態で示す。液晶表示パネルPNLは二枚の基板SUB1
とSUB2の間に液晶層LCを挟持し、表面と背面に偏
光板PL1、PL2を貼付して構成される。液晶表示パ
ネルの駆動回路は図示を省略してある。この液晶表示パ
ネルPNLの背面に拡散シートやプリズムシートからな
る光学シートOPSを上面に配置したバックライトBL
が設置される。
【0051】このバックライトBLは複数の外部電極型
蛍光ランプEFL、白色樹脂板RF、拡散板SC、光透
過性シールドフィルムTSおよび電磁シールド筐体CA
Sを有し、電磁シールド筐体CASの開口部を覆うよう
に光透過性シールドフィルムTSと拡散板SCが設置さ
れる。この光透過性シールドフィルムTSは電磁シール
ド筐体CASの開口部縁に被せることで両者が接続され
る。このとき、両者を導電性テープで補強接続してもよ
い。また、電磁シールド筐体CASの形状は図示したも
のに限らない。白色樹脂板RFと電磁シールド筐体CA
Sの底面の間に駆動回路基板(インバータ基板)を設置
することもできる。本実施例の効果は前記の各実施例と
同様である。
【0052】図10は本発明の液晶表示装置を構成する
液晶表示パネルの構成例を説明する模式図である。ここ
では、所謂TN方式の液晶表示パネルを例として説明す
るが、他の所謂アクティブマトリクス型についても、そ
の画素電極構成を除いて周辺に配置される駆動回路等の
構成は略同様である。図10において、液晶表示パネル
PNLは薄膜トランジスタTFTに代表されるスイッチ
ング素子を形成した第1基板SUB1とカラーフィルタ
を形成した第2基板SUB2とで構成される。第1基板
SUB1と第2基板SUB2の間には液晶(液晶層)が
挟持されている。
【0053】液晶表示パネルPNLの一辺(図のx方向
左側の短辺)側にはゲートドライバGDRを構成するゲ
ート駆動用の集積回路CHP1が複数個実装され、隣接
する他の辺(図のy方向上側の長辺)側にはドレインド
ライバDDRを構成するドレイン駆動用の集積回路CH
P2が複数個実装されている。ゲートドライバGDRか
ら液晶表示パネルPNLの表示領域にゲート線(走査線
またはゲート信号線とも言う)GLが敷設されている。
同様にドレインドライバDDRからは液晶表示パネルP
NLの表示領域にドレイン線(データ線、ドレイン信号
線とも言う))DLがゲート線GLと交差して敷設され
ている。そして、隣接する2本のゲート線GLおよびド
レイン線DLで囲まれた領域に各1個(2個の場合もあ
る)の薄膜トランジスタTFTを有した1画素が形成さ
れている。
【0054】ゲートドライバGDRを構成する集積回路
CHP1はフレキシブルプリント基板FPC1を介して
表示制御回路基板CRLPに搭載された表示制御回路か
ら走査信号を受け、複数のゲート線GLに走査信号を順
次供給する。ドレインドライバDDRを構成する集積回
路CHP2も同様にフレキシブルプリント基板FPC2
を介して表示制御回路基板CRLPに搭載された表示制
御回路から画像信号(映像信号)を受け複数のドレイン
線DLに画像信号を供給する。
【0055】表示制御回路基板CRLPは表示信号源で
あるホストコンピュータHSTにケーブルCBで接続さ
れており、各種のタイミング信号を生成するタイミング
コンバータTCONや電源回路PW、その他の表示制御
信号生成回路等からなる表示制御回路が搭載されてい
る。なお、CT1,CT2,CT3はケーブルCBと表
示制御回路基板CRLP、表示制御回路基板CRLPと
フレキシブルプリント基板FPC1,FPC2を接続す
るコネクタである。
【0056】図11は本発明を適用する一般的なアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置の構成と駆動システムの
説明図である。この種の液晶表示装置は、液晶表示パネ
ルPNLと、この液晶表示パネルPNLの周辺に前記し
たドレイン線DL駆動回路すなわちドレインドライバD
DR、走査線GL駆動回路すなわちゲートドライバGD
Rを有している。これらドレインドライバDDRとゲー
トドライバGDRに画像表示のための表示データやクロ
ック信号、階調電圧などを供給する表示制御手段である
表示制御装置CRL、電源回路PWを備えている。これ
ら表示制御回路CRLは図10の表示制御回路基板CR
LPに実装されている。
【0057】表示制御回路CRLは、コンピュータ、パ
ソコンやテレビ受像回路などの画像信号源(図10にお
けるHST)からクロック信号、表示タイミング信号、
同期信号などが入力される。表示制御装置CRLには、
階調基準電圧生成部、タイミングントローラTCONな
どが備えられており、外部からの表示データを液晶表示
パネルPNLでの表示に適合した形式のデータに変換す
る。
【0058】ゲートドライバGDRを構成する集積回路
CHP1とドレインドライバDDRを構成する集積回路
CHP2に対する表示データとクロック信号は図11に
示したように供給される。ドレインドライバDDRの集
積回路CHP2の前段のキャリー出力は、そのまま次段
の集積回路のキャリー入力に与えられる。
【0059】図12は液晶表示パネルの各ドライバの概
略構成と信号の流れを示すブロック図である。ドレイン
ドライバDDRは画像信号等の表示データのデータラッ
チ部と出力電圧発生回路とから構成される。また、表示
制御回路基板CRLPには、階調基準電圧生成部HT
V、マルチプレクサMPX、コモン電圧生成部CVD、
コモンドライバCDD、レベルシフト回路LST、ゲー
トオン電圧生成部GOV、ゲートオフ電圧生成部GF
D、およびDC−DCコンバータD/Dを有する電源回
路PW(図10、図11参照)が設けられる。
【0060】図13は信号源から表示制御装置に入力さ
れる表示データおよび表示制御装置からドレインドライ
バとゲートドライバに出力される信号を示すタイミング
図である。表示制御装置CRLは信号源からの制御信号
(クロック信号、表示タイミング信号、同期信号等)を
受けて、ドレインドライバDDRへの制御信号としてク
ロックD1(所謂CL1)、シフトクロックD2(所謂
CL2)および表示データを生成し、同時にゲートドラ
イバGDRへの制御信号として、フレーム開始指示信号
FLM、クロックG(所謂CL3)および表示データを
生成する。
【0061】なお、信号源からの表示データの伝送に低
電圧差動信号(LVDS信号)を用いる方式では、当該
信号源からのLVDS信号を上記表示制御装置を搭載す
る基板に搭載したLVDS受信回路で元の信号に変換し
てからゲートドライバGDRおよびドレインドライバD
DRに供給する。図13に示されたように、ドレインド
ライバのシフト用クロック信号D2(CL2)は信号源
である本体コンピュータ等から入力されるクロック信号
(DCLK)および表示データの周波数と同じであり、
XGA表示では約40MHz(メガヘルツ)の高周波と
なる。
【0062】図14は本発明による液晶表示装置を実装
したディスプレイモニターの一例を示す外観図である。
このモニターの画面すなわち表示部に実装する液晶表示
装置を構成するバックライトは前記実施例の何れかで説
明した外部電極型蛍光ランプを用いた直下型バックライ
トである。図中、PNLは液晶表示装置を構成する液晶
表示パネルの表示面である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による電磁
遮蔽構造を備えたバックライト構成としたことにより、
光源として用いる外部電極型蛍光ランプの漏洩電流の発
生が抑制されて発光効率が向上し、液晶表示パネルの表
示のちらつきが無く、明るい高品質の画像表示を得るこ
とができる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例の構成
を説明する模式断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の第2実施例の構成
を説明する模式断面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の第3実施例の構成
を説明する模式断面図である。
【図4】外部電極型蛍光ランプの駆動回路と駆動電圧の
一例を説明する模式図である。
【図5】位相反転方式で駆動した外部電極型蛍光ランプ
の長手方向に沿う輝度分布の説明図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の第4実施例の構成
を説明する模式図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の第5実施例の構成
を説明する模式図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の第6実施例の構成
を説明する模式断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の第7実施例の構成
を説明する模式断面図である。
【図10】本発明の液晶表示装置を構成する液晶表示パ
ネルの構成例を説明する模式図である。
【図11】本発明を適用する一般的なアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の構成と駆動システムの説明図であ
る。
【図12】液晶表示パネルの各ドライバの概略構成と信
号の流れを示すブロック図である。
【図13】信号源から表示制御装置に入力される表示デ
ータおよび表示制御装置からドレインドライバとゲート
ドライバに出力される信号を示すタイミング図である。
【図14】本発明による液晶表示装置を実装したディス
プレイモニターの一例を示す外観図である。
【図15】電界結合方式を用いた外部電極型蛍光ランプ
の構造例を説明する模式図である。
【図16】直下型バックライトを備えた液晶表示装置の
構造例を説明する模式断面図である。
【図17】直下型バックライトの平面図である。
【符号の説明】
EFL・・・・外部電極型蛍光ランプ、TB・・・・筒
状細管、ED(ED1,ED2)・・・・外部電極、P
H・・・・蛍光体膜、CAS・・・・金属板で形成した
電磁シールド筐体、RF・・・・白色樹脂で形成した反
射板、REF・・・・反射材、PNL・・・・液晶表示
パネル,BL・・・・バックライト、SC・・・・拡散
板、TS・・・・光透過性電磁シールド材(光透過性電
磁シールドフィルム)、JT・・・・導電性テープ、L
D・・・・拡散板SCと外部電極型蛍光ランプEFLの
液晶表示パネルPNL側発光部までの距離、LR・・・
・反射板REFから外部電極型蛍光ランプEFLの当該
反射板REF側発光部までの距離、L1は光透過性電磁
シールドフィルムTSから外部電極型蛍光ランプEFL
までの距離、L2は電磁シールド筐体CASから外部電
極型蛍光ランプまでの距離。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢島 利浩 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 野口 祥一 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA40 JA10 LA01 QA16 RA05 TA07 TA08 TA14 TA15 TA17 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA14Z FA42X FA42Z FA45Z GA11 HA07 LA30 2H093 NA16 NC01 NC42 ND39 NE06 NE10 NF05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示パネルと、該液晶表示パネルの背
    面直下に設置されたバックライトユニットを有する液晶
    表示装置であって、 前記バックライトユニットは、前記液晶表示パネルの背
    面に平行に配置された1または複数の外部電極型蛍光ラ
    ンプと、該外部電極型蛍光ランプを収容して前記液晶表
    示パネルと対向する側を開放部とし、該開放部の反対側
    を底面とした電磁シールド筐体と、前記外部電極型蛍光
    ランプと前記電磁シールド筐体の底面側との間に設置さ
    れた反射材と、前記電磁シールド筐体の開放部に設置さ
    れた拡散板および該電磁シールド筐体に電気的に接続さ
    れた光透過性電磁シールド材を有し、 前記光透過性電磁シールド材と前記外部電極型蛍光ラン
    プの前記液晶表示パネル側の発光部との間隔をL1、前
    記電磁シールド筐体の底面と前記外部電極型蛍光ランプ
    の該電磁シールド筐体の底面側の発光部との間隔をL2
    としたとき、L2≧L1であることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】前記光透過性電磁シールド材は透明導電膜
    を有被着した透明フィルムであることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記光透過性電磁シールド材は金属メッシ
    ュシートであることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】前記光透過性電磁シールド材と前記電磁シ
    ールド筐体は導電性テープで電気的に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】前記反射材は白色樹脂板であり、前記電磁
    シールド筐体は金属板であることを特徴とする請求項1
    〜4の何れかに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記反射材が前記外部電極型蛍光ランプの
    長手方向側面に沿って該外部電極型蛍光ランプの発光光
    を前記拡散板方向に反射させる傾斜面を有することを特
    徴とする請求項1〜5の何れかに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記反射材と前記電磁シールド筐体との間
    に前記外部電極型蛍光ランプに駆動電力を供給するため
    の駆動回路基板を設けたことを特徴とする請求項1〜6
    の何れかに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記駆動回路基板と前記電磁シールド筐体
    との間に該駆動回路基板を該電磁シールド筐体に対して
    電気的に隔離するスペーサを設けたことを特徴とする請
    求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記電磁シールド筐体の少なくとも底面が
    白色反射面であることを特徴とする請求項1〜8の何れ
    かに記載の液晶表示装置。
JP2001294758A 2001-09-26 2001-09-26 液晶表示装置 Pending JP2003107463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294758A JP2003107463A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294758A JP2003107463A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107463A true JP2003107463A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19116308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294758A Pending JP2003107463A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107463A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196456A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
FR2882489A1 (fr) * 2005-02-22 2006-08-25 Saint Gobain Structure lumineuse plane ou sensiblement plane
JP2006243532A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2007183554A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd トランスを含む液晶表示装置
FR2905032A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-22 Saint Gobain Structure lumineuse et/ou uv sensiblement plane
CN100418183C (zh) * 2004-06-30 2008-09-10 乐金显示有限公司 外电极荧光灯及其制造方法
KR100948622B1 (ko) * 2004-01-07 2010-03-24 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948622B1 (ko) * 2004-01-07 2010-03-24 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN100418183C (zh) * 2004-06-30 2008-09-10 乐金显示有限公司 外电极荧光灯及其制造方法
JP2006196456A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
FR2882489A1 (fr) * 2005-02-22 2006-08-25 Saint Gobain Structure lumineuse plane ou sensiblement plane
WO2006090086A2 (fr) * 2005-02-22 2006-08-31 Saint-Gobain Glass France Structure lumineuse plane ou sensiblement plane
WO2006090086A3 (fr) * 2005-02-22 2007-05-31 Saint Gobain Structure lumineuse plane ou sensiblement plane
JP2006243532A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP4635650B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-23 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
JP2007183554A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd トランスを含む液晶表示装置
US7834840B2 (en) 2005-12-29 2010-11-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device including transformer
JP4616217B2 (ja) * 2005-12-29 2011-01-19 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド トランスを含む液晶表示装置
WO2008023124A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Saint-Gobain Glass France Structure lumineuse et/ou uv sensiblement plane
FR2905032A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-22 Saint Gobain Structure lumineuse et/ou uv sensiblement plane
US8120236B2 (en) 2006-08-21 2012-02-21 Saint-Gobain Glass France Light-emitting structure having leakage current limited by an electrical conductor with an adjustable frequency and an adjustable potential

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527406B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device with reduced noise
US7432669B2 (en) Backlight unit and method for driving the same
US20060002143A1 (en) Backlight unit of liquid crystal display device using light emitting diode and method of driving the same
KR20030027186A (ko) 액정 표시 장치
JP2000338487A (ja) 液晶表示装置
US7531968B2 (en) Inverter circuit, backlight and liquid crystal display
JP4050886B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001117084A (ja) 液晶表示装置
KR20080001504A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2000047208A (ja) 液晶表示装置
KR100459234B1 (ko) 백라이트
JP2003107463A (ja) 液晶表示装置
JP3578624B2 (ja) 液晶表示装置
US7772779B2 (en) Lamp for backlight
US20100014019A1 (en) Lamp Driving Device and Liquid Crystal Display Device Having the Same
KR101043669B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
JPH11344696A (ja) 液晶表示装置
US7150557B2 (en) Back light module for use in a dual-sided display
JP2000047169A (ja) 液晶表示装置
EP1734796B1 (en) Display apparatus and power supplying apparatus for lamp unit thereof
JP2007042652A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを備えた表示装置
US7350935B2 (en) Backlight assembly
JP2005301263A (ja) 液晶表示装置
KR20080038877A (ko) 표시 장치
KR100499575B1 (ko) 백라이트