JP2003106823A - 物体形状の測定方法及び装置 - Google Patents

物体形状の測定方法及び装置

Info

Publication number
JP2003106823A
JP2003106823A JP2001305065A JP2001305065A JP2003106823A JP 2003106823 A JP2003106823 A JP 2003106823A JP 2001305065 A JP2001305065 A JP 2001305065A JP 2001305065 A JP2001305065 A JP 2001305065A JP 2003106823 A JP2003106823 A JP 2003106823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
measurement reference
measuring
contact
object shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001305065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937076B2 (ja
Inventor
Mikio Kimoto
幹雄 木本
Atsushi Kanekawa
敦 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP2001305065A priority Critical patent/JP3937076B2/ja
Publication of JP2003106823A publication Critical patent/JP2003106823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937076B2 publication Critical patent/JP3937076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定精度及び効率が良い物体形状の測定方法
及び装置 【解決手段】 投影機により投影された物体の投影画像
を、投影機に連結したパソコンに送信し、パソコンの画
面上にて前記投影画像を写し出すと共に、投影画像の2
次元座標データから、長さ、直径、角度等を演算する物
体形状の測定方法において、物体の側面に、進退自在に
複数の測定基準治具を接触させ、測定基準治具で物体を
支持することにより測定の基準端を決定して、物体形状
を測定することを特徴とする物体形状の測定方法であ
り、測定基準治具が、中心固定治具及び左測定基準治具
で構成され、中心固定治具を容器口部先端に上方から接
触させると共に、左測定基準治具の左接触杆を、ねじ部
側面に接触させることにより、左接触杆を基準端とし
て、ねじ外径、ねじスカート高さ又はスカート角を測定
することを特徴とする物体形状の測定方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は物体形状の測定方
法及び装置に関し、さらに詳しくは投影機に補助治具を
設けることにより、より測定精度及び測定効率の良い物
体形状の測定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ねじ付金属容器、エアゾール容器
等の物体形状の各部の寸法、直径、ねじ山の高さを測定
する方法としては、図8及び図9に示す測定方法及び装
置がある。50は投影機であり、この投影機50のステ
ージガラス51上に載置された被投影物体であるねじ付
金属容器52によって生じる影の映像を平行光として、
受光レンズ53を通して結像し、この映像をLANケー
ブル54でパソコン(図示せず)の画面上に写し出し、
この投影画像の2次元座標データを使って、ねじ付金属
容器52の各部の長さ、直径又は角度等を演算して測定
値としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の測定方法においては、図9に示すように、パ
ソコン画面上に写し出されたねじ付金属容器52の投影
画像の容器口部52aのねじ山の高さ、ねじの外径等を
測定する場合において、投影画像を2次元座標データを
用いることにより算出してその値を得ていた。例えば、
図9に示すようにねじ山の外径D、谷径dについては、
各々の両側の基準端を指定し、その基準端間の距離D、
dを測定し、(D−d)/2という単純計算によりねじ
山の高さの値を得ていたが、これは平均値にすぎないた
め、誤差があり、特定の部位のねじ山の高さの値を得る
ことはできない欠点があった。又、容器口部52aの中
心軸と測定の中心軸とを一致させる操作が面倒であり、
手数を必要とする欠点があり、全体としての測定精度及
び効率が悪いという問題があった。
【0004】この発明は、このような従来の課題に着目
してなされたもので、投影機に補助治具を設けることに
より、測定精度及び測定効率の良い物体形状の測定方法
及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、請求項1記載の発明に対応する手段は、投影機によ
り投影された物体の投影画像を、投影機に連結したパソ
コンに送信し、パソコンの画面上にて投影画像を写し出
す共に、投影画像の2次元座標データから、長さ、直
径、角度等を演算する物体形状の測定方法において、物
体の側面に、進退自在に複数の測定基準治具を接触さ
せ、測定基準治具で物体を支持することにより測定の基
準端を決定して、物体形状を測定することを特徴とする
物体形状の測定方法である。
【0006】請求項2記載の発明に対応する手段は、測
定基準治具が、中心固定治具及び左測定基準治具で構成
され、中心固定治具を容器口部先端に上方から接触させ
ると共に、左測定基準治具の左接触杆を、ねじ部側面に
接触させることにより、左接触杆を基準端として、ねじ
外径、ねじスカート高さ又はスカート角を測定すること
を特徴とする物体形状の測定方法である。
【0007】請求項3記載の発明に対応する手段は、測
定基準治具が、中心固定治具及び右測定基準治具で構成
され、中心固定治具を容器口部先端に上方から接触させ
ると共に、右測定基準治具の右接触杆を、ねじ部側面に
接触させることにより、右接触杆に形成した測定基準孔
を基準端として、ねじ山の高さを測定することを特徴と
する物体形状の測定方法である。
【0008】請求項4記載の発明に対応する手段は、固
定盤上に、パソコンと連結された投影機と、投影機の被
投影体である物体を回転自在に支持するホルダーと、ホ
ルダーに支持された物体を測定するために、物体を正確
に固定する中心固定治具と、物体に接触して、長さ、直
径又は角度を測定するための基準端となる測定基準治具
とを設けたことを特徴とする物体形状測定装置である。
【0009】請求項5記載の発明に対応する手段は、測
定基準治具は、測定する物体である容器口部の側面に、
進退自在に接触する、左測定基準治具及び右測定基準治
具とから構成され、容器口部のねじ部に側面から接触す
る左接触杆及び右接触杆は、固定盤上に固設された下ブ
ロックのレール上を、各々上ブロックと一体となってス
ライドするように、上ブロックに固設されていることを
特徴とする物体形状測定装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜図7は、この発明に係る物
体形状の測定方法及び装置を示す図面である。図中1
は、固定盤7上に固設された投影機であり、この投影機
1により被投影物体であるねじ付金属容器3の容器口部
3aが投影される。具体的には、投影機1の受光レンズ
1aを通じて、容器口部3aの投影画像を連結されたパ
ソコン(図示せず)の画面上に写し出し、この投影画像
の2次元座標データを使って、測定値を算出することが
できる。
【0011】被投影物体であるねじ付金属容器3の容器
口部3aは、ホルダー5によって保持されてステージガ
ラス1b上に固定される。ホルダー5は、図2に示すよ
うに、ハンドル5aの操作により、回転及び進退自在に
構成されている。そして、容器口部3aの先端部の中心
には、上方から中心固定治具9が接触し、かつ容器口部
3aの側面には、左測定基準治具6の左接触杆6aが進
退自在に接触している。図4に示すように、パソコンの
画面上でこの状態を確認すると、中心固定治具9が容器
口部3aの先端部の中心において、口部端面に接触し、
左接触杆6aが、容器口部3aのスカート部3bに接触
している。このように中心固定治具9及び左接触杆6a
により、容器口部3aを規制することにより、容器口部
3aは測定位置に確実にセッティングすることができ
る。
【0012】そして、図4に示すように、容器口部3の
口部3cの外径を測定する場合は、基準端枠A内におい
て、両方の基準端Hを指定することにより、この距離を
測定することにより口部3cの値を得ることができる。
また、ねじ部3dの外径を測定する場合は、基準端枠B
内において、両方の基準端Iを指定することにより、こ
の距離を測定することによりねじ部3dの外径の値を得
ることができる。さらに、スカート部3bの外径を測定
する場合は、基準端枠C内において、両方の基準端Jを
指定することにより、同様にスカート部3bの外径の値
を得ることができる。
【0013】次に、図5に示すように、スカート高さL
及びスカート角θを測定する場合は、図5に示すよう
に、各々のポイントを指定することにより測定が可能と
なる。スカート高さLは、スカート部3b下側に位置す
る直線部であるポイントYとポイントZを結ぶ直線YZ
を延長し、この延長線と左接触杆6aがスカート部3b
に接触するポイントJの延長線Wとの交点であるポイン
トX(仮想点)を指定し、このポイントXから口部3c
の先端部までの距離Lを測定することにより、スカート
高さLの値を得ることができる。又、スカート角θは、
ポイントYとポイントZを結ぶ直線YZの延長線と、ポ
イントXにおける水平線とのなす角θを測定することに
より、スカート角θの値を得ることができる。
【0014】次に、右測定基準治具8の右接触杆8aを
使って、ねじ山の高さを測定する場合は、図7に示すよ
うに右接触杆8aの先端部を、容器口部3aの側面に接
触させることにより、正確なねじ山の高さの値を得るこ
とができる。図7に示すように、容器口部3aの先端部
の中心には、上方から中心固定治具9が接触することに
より、容器口部3aの中心軸と測定の中心とを一致させ
ることができる。右接触杆8aの先端には、容器口部3
aの中心軸と平行に穿設される基準孔8bが穿設され、
基準枠D内において、この基準孔8bの基準端Sから、
最長の基準端Iと、最小の基準端Kを指定することによ
り、IとKの距離の差を算出して、ねじ山の高さの値を
得ることができる。このようにして、容器口部3aを回
転して、特定の部位のねじ山の高さを正確に測定するこ
とができる。
【0015】次に、この発明に係る測定装置について説
明する。固定盤7上には、投影機1が固設され、この投
影機1はパソコン(図示せず)と一体、又はLANケー
ブル2等で連結されている。投影機1に対向する部位に
は、被投影物体であるねじ付金属容器3が、ホルダー5
に保持され、ステージガラス1b上に固定されている。
ホルダー5は、ベアリングにより回転自在に構成され、
かつレール4上を進退自在にスライドする。ホルダー5
の両側には、ねじ付金属容器3の容器口部3aの側面と
接触する左接触杆6a及び右接触杆8aを有する左測定
基準治具6及び右測定基準治具8が設けられている。こ
の左測定基準治具6及び右測定基準治具8は、上ブロッ
ク11、12及び下ブロック10、13から構成され、
左右の接触杆6a、8aを有する上ブロック11、12
は、図3及び図5に示すように、固定盤7上に固設され
た下ブロック10、13のレール上を進退自在にスライ
ドすることにより、左右の接触杆6a、8aを接触又は
離接自在とすることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば投影機に補助治具を設ける測定方法により、測定精
度及び測定効率を著しく向上することができる効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る物体形状の測定装置を示す平面
図。
【図2】この発明に係る物体形状の測定装置を示す右側
面図。
【図3】この発明に係る測定装置の左測定基準治具を示
す平面図。
【図4】この発明に係る測定装置の中心固定治具及び左
測定基準治具を用いて、容器口部を測定している状態を
示す図面。
【図5】この発明に係る測定装置の中心固定治具及び左
測定基準治具を用いて、容器口部を測定している状態を
示す図面。
【図6】この発明に係る測定装置の右測定基準治具を示
す平面図。
【図7】この発明に係る測定装置の中心固定治具及び右
測定基準治具を用いて、容器口部を測定している状態を
示す図面。
【図8】従来の投影機を用いて、容器口部を測定してい
る状態を示す正面図。
【図9】従来の測定装置を用いて、容器口部を測定して
いる状態を示す図面。
【符号の説明】
1 投影機 3a 容器口部 5 ホルダー 6 左測定基準治具 6a 左接触杆 7 固定盤 8 右測定基準治具 8a 右接触杆 9 中心固定治具 10 13 下ブロック 11 12 上ブロック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影機により投影された物体の投影画像
    を、該投影機に連結したパソコンに送信し、パソコンの
    画面上にて前記投影画像を写し出すと共に、投影画像の
    2次元座標データから、長さ、直径、角度等を演算する
    物体形状の測定方法において、前記物体の側面に、進退
    自在に複数の測定基準治具を接触させ、該測定基準治具
    で物体を支持することにより測定の基準端を決定して、
    物体形状を測定することを特徴とする物体形状の測定方
    法。
  2. 【請求項2】 前記測定基準治具が、中心固定治具及び
    左測定基準治具で構成され、前記中心固定治具を容器口
    部先端に上方から接触させると共に、前記左測定基準治
    具の左接触杆を、ねじ部側面に接触させることにより、
    左接触杆を基準端として、ねじ外径、ねじスカート高さ
    又はスカート角を測定することを特徴とする請求項1記
    載の物体形状の測定方法。
  3. 【請求項3】 前記測定基準治具が、中心固定治具及び
    右測定基準治具で構成され、前記中心固定治具を容器口
    部先端に上方から接触させると共に、前記右測定基準治
    具の右接触杆を、ねじ部側面に接触させることにより、
    右接触杆に形成した測定基準孔を基準端として、ねじ山
    の高さを測定することを特徴とする請求項1記載の物体
    形状の測定方法。
  4. 【請求項4】 固定盤上に、パソコンと連結された投影
    機と、該投影機の被投影体である物体を回転自在に支持
    するホルダーと、該ホルダーに支持された物体を測定す
    るために、物体を正確に固定する中心固定治具と、物体
    に接触して、長さ、直径又は角度を測定するための基準
    端となる測定基準治具とを設けたことを特徴とする物体
    形状測定装置。
  5. 【請求項5】 前記測定基準治具は、測定する物体であ
    る容器口部の側面に、進退自在に接触する、左測定基準
    治具及び右測定基準治具とから構成され、容器口部のね
    じ部に側面から接触する左接触杆及び右接触杆は、固定
    盤上に固設された下ブロックのレール上を、各々上ブロ
    ックと一体となってスライドするように、上ブロックに
    固設されていることを特徴とする請求項4記載の物体形
    状測定装置。
JP2001305065A 2001-10-01 2001-10-01 ねじ付き金属容器のねじ山形状の測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3937076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305065A JP3937076B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 ねじ付き金属容器のねじ山形状の測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305065A JP3937076B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 ねじ付き金属容器のねじ山形状の測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003106823A true JP2003106823A (ja) 2003-04-09
JP3937076B2 JP3937076B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19124910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305065A Expired - Fee Related JP3937076B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 ねじ付き金属容器のねじ山形状の測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937076B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118428A1 (en) 2004-06-02 2005-12-15 Astrazeneca Ab Diameter measuring device
JP2007024769A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Universal Seikan Kk ボトル缶の測定方法
CN103759674A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 南京格蕾飞信息技术有限公司 一种用于内圆锥的圆锥度测量装置及方法
WO2014199025A1 (fr) * 2013-06-14 2014-12-18 Isp System Dispositif pour la mesure de diametre
CN105004268A (zh) * 2015-07-16 2015-10-28 上海索广映像有限公司 一种投影仪光机底座的卡簧检测方法及其设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102384729B (zh) * 2011-08-08 2013-08-21 合肥威尔燃油系统有限责任公司 用于检测螺纹垂直度的方法与装置
CN102749043B (zh) * 2012-07-24 2014-12-10 上海中国弹簧制造有限公司 弹簧形状数码照相检测方法及其检测系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118428A1 (en) 2004-06-02 2005-12-15 Astrazeneca Ab Diameter measuring device
JP2007024769A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Universal Seikan Kk ボトル缶の測定方法
WO2014199025A1 (fr) * 2013-06-14 2014-12-18 Isp System Dispositif pour la mesure de diametre
FR3007127A1 (fr) * 2013-06-14 2014-12-19 Isp System Dispositif pour la mesure de diametre
CN103759674A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 南京格蕾飞信息技术有限公司 一种用于内圆锥的圆锥度测量装置及方法
CN105004268A (zh) * 2015-07-16 2015-10-28 上海索广映像有限公司 一种投影仪光机底座的卡簧检测方法及其设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937076B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107957247B (zh) 一种手持式间隙、面差视觉测量装置及方法
CN109520421A (zh) 一种影像测头姿态的调整装置及其调整方法
CN110125455A (zh) 一种用于机器人钻孔中优化钻头位姿的方法
CN202083309U (zh) 大量程通用卡尺自动检定装置
CN108827187A (zh) 一种用于对工件进行三维轮廓测量的测量系统
JP2002257535A (ja) 位置測定装置
CN108344751A (zh) 基于多通道光源的材料板形缺陷检测系统和方法
CN110412054A (zh) 一种玻璃面板检测设备及检测图像拼接方法
WO2021092749A1 (zh) 非接触式测量中多测头标定方法、标定装置及标准块
JP2003106823A (ja) 物体形状の測定方法及び装置
CN110615016B (zh) 钢轨廓形及磨耗检测系统的标定方法及检定方法
CN110260819B (zh) 非接触式测量中多测头标定方法、标定装置及标准块
CN106403814B (zh) 视觉图像机及其检测方法
CN209116910U (zh) 一种多功能形位误差测量仪
CN205237884U (zh) 一种测试连接器共面度的夹具及装置
CN108680125A (zh) 一种测量挤铝、拉丝模具异形孔面积的方法
CN205403709U (zh) 一种工件尺寸检测装置
CN210689482U (zh) 一种支撑筋分度圆检测仪
CN209495673U (zh) 一种检测航空叶片进排气边形状位置的测具
CN206588910U (zh) 自动光学白光扫描仪龙门架
CN204405000U (zh) 一种多头螺牙玻璃瓶口起牙位置尺寸的测量装置
CN114252063B (zh) 一种基于几何透视法的古建筑测绘装置及其测绘方法
CN214583046U (zh) 微型断路器触头参数检测设备
CN218822037U (zh) 一种水平臂小件高度快速检验工装
CN209727079U (zh) 一种用于刮板细度计的检定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees