JP2003104017A - Tow car traveling on rail - Google Patents

Tow car traveling on rail

Info

Publication number
JP2003104017A
JP2003104017A JP2001301417A JP2001301417A JP2003104017A JP 2003104017 A JP2003104017 A JP 2003104017A JP 2001301417 A JP2001301417 A JP 2001301417A JP 2001301417 A JP2001301417 A JP 2001301417A JP 2003104017 A JP2003104017 A JP 2003104017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
traveling
stopper
bracket
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001301417A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Ichimura
誠 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TCM Corp filed Critical TCM Corp
Priority to JP2001301417A priority Critical patent/JP2003104017A/en
Publication of JP2003104017A publication Critical patent/JP2003104017A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To regulate rotation of a steering wheel in a period when traveling on a rail and when the steering wheel is floated from a general road, and to prevent traveling to an unexpected direction when a change is generated from the traveling on the rail to traveling on the general road. SOLUTION: A steering device 1 is a tilt type one of which the upper steering shaft 4 and the lower steering shaft 6 are connected tiltably. A stopper bracket 22 having a cut-out part 22a is provided in a shaft cover 9 covering the lower steering shaft 6 and rotating integrally therewith. A stopper plate 23 is engaged disengageably with the cut-out part 22a of the stopper bracket 22 via a link mechanism 31 by an operation lever 24, so as to lock the wheel.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、一般路上と共に
軌道上をも走行可能で、貨車を牽引するレール走行牽引
車、とくに、そのようなレール走行牽引車のハンドルロ
ック装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rail traveling towing vehicle capable of traveling not only on a general road but also on an orbit and towing a freight car, and more particularly to a handle lock device for such a rail traveling towing vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、一般路を走行可能とする車輪
と、軌道を転動しうる軌道輪と、前記車輪を操舵するス
テアリング装置とを備え、一般路上と共に軌道上をも走
行可能で、貨車を牽引するのに用いるレール走行牽引車
は知られている(例えば、実開平6−65017号公報
参照)。そのようなレール走行牽引車は、貨物駅構内そ
の他でレール上の貨車を牽引したり、この牽引車におい
ては、レール上を走行する場合には牽引車の軌道輪はレ
ール上に接触して転動し(操舵輪は一般道の路面から浮
上している)、エンジンによって駆動される車輪はレー
ルに隣接する一般道の路面に接触して駆動する。一方、
走行車輪のうち操舵輪は、牽引車の運転室に備えられた
ステアリングハンドルの回転に伴い車輪が操舵される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a wheel that can run on a general road, a ring wheel that can roll on a track, and a steering device that steers the wheel have been provided and can run on a track along with a general road. A rail traveling towing vehicle used to pull a freight car is known (see, for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-65017). Such a rail-driven towing vehicle tows a freight car on a rail, such as in a freight station yard, and in this towing vehicle, when traveling on a rail, the orbital wheels of the tow vehicle make contact with the rail and roll. The wheels are driven (the steered wheels are levitating from the road surface of the general road), and the wheels driven by the engine come into contact with and drive the road surface of the general road adjacent to the rail. on the other hand,
Among the traveling wheels, the steered wheels are steered as the steering wheel provided in the driver's cab of the towing vehicle rotates.

【0003】具体的には、図7および図8に示すよう
に、このような牽引車101は、上部に運転室102が
設けられる車体103に、一般路を走行するための前側
および後側車輪104,105(空気入りゴム車輪、ソ
リッドタイヤまたはノーパンクタイヤ)が設けられてい
る。車体103の前後に、連結器106,107がそれ
ぞれ設けられている。そして、前側の車輪104が駆動
輪、後側の車輪105が操舵輪となっている。
Specifically, as shown in FIGS. 7 and 8, such a towing vehicle 101 has a vehicle body 103 having a driver's cab 102 provided at an upper portion thereof, and front and rear wheels for traveling on a general road. 104 and 105 (pneumatic rubber wheels, solid tires or flat tires) are provided. Couplers 106 and 107 are provided in front of and behind the vehicle body 103, respectively. The front wheels 104 are driving wheels, and the rear wheels 105 are steering wheels.

【0004】この牽引車101は、一般路Aを走行する
ときには、前側油圧シリンダ111を短縮動作させると
共に、後側油圧シリンダ112を短縮動作させる。そう
すると、前側油圧シリンダ111により前側昇降体11
3が上昇され、前軌道輪114(軌道用鉄輪)が軌道B
から離間されて前側車輪104が一般路Aに接触される
と共に、後側油圧シリンダ112により後側昇降体11
3が上昇され、後軌道輪115が軌道から離間されて後
側車輪105が一般路に接触される。そして、エンジン
116により前側車輪104が回転駆動されると共に、
後側車輪105が操舵されると、一般路を普通に走行で
きるようになる。
When the towing vehicle 101 travels on the general road A, the front hydraulic cylinder 111 is shortened and the rear hydraulic cylinder 112 is shortened. Then, the front hydraulic cylinder 111 causes the front lifter 11 to move.
3 is moved up, and the front bearing ring 114 (iron ring for race) is on the track B.
And the front wheels 104 are brought into contact with the general road A, and the rear hydraulic cylinder 112 causes the rear lift 11 to move.
3 is lifted, the rear race wheel 115 is separated from the raceway, and the rear wheel 105 is brought into contact with the general road. Then, while the front wheels 104 are rotationally driven by the engine 116,
When the rear wheels 105 are steered, the vehicle can normally travel on a general road.

【0005】一方、軌道B上を走行する場合には、図示
しない自動制御装置の車体スイッチを”ON”にして、
油圧回路(図示せず)を介して、前側油圧シリンダ11
1を伸長動作させる。なお、後側油圧シリンダ112は
荷役レバー操作で伸長動作させる。そうすると、前側油
圧シリンダ111により前側昇降体113が下降され、
前軌道輪114が軌道に接触されて前側車輪104が、
軌道Bに隣接する一般路Aに接触されると共に、後側油
圧シリンダ112により後側昇降体113が下降され、
後軌道輪115が軌道Bに接触されて後側車輪105が
一般路から離間される。そして、エンジン116により
前側車輪104が回転駆動されると、軌道Bに沿って走
行でき、前後の連結器106,107により貨車を連結
して牽引することができる。
On the other hand, when traveling on the track B, the vehicle body switch of the automatic control device (not shown) is turned on,
The front hydraulic cylinder 11 is connected via a hydraulic circuit (not shown).
1 is extended. The rear hydraulic cylinder 112 is extended by operating the cargo handling lever. Then, the front lift cylinder 113 is lowered by the front hydraulic cylinder 111,
The front wheels 114 are brought into contact with the track and the front wheels 104 are
While being in contact with the general road A adjacent to the track B, the rear lifting cylinder 113 is lowered by the rear hydraulic cylinder 112,
The rear race wheel 115 is brought into contact with the raceway B and the rear wheel 105 is separated from the general road. When the front wheels 104 are rotationally driven by the engine 116, the front wheels 104 can travel along the track B, and the front and rear couplers 106 and 107 can connect and pull the freight cars.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、牽引車101
が上記のように軌道B上を走行し操舵輪である後側車輪
105が一般路Aから浮上している間に運転室102の
ステアリングハンドル123を回転した場合には、操舵
輪である後側車輪105は操舵されて左か右に角度をつ
けた状態となる。この状態を持続して、牽引車101を
軌道B上の走行から一般路Aの走行へと切り替わった場
合には、後側車輪105が接地して牽引車101は予期
しない方向へ走行することになる。
However, the tractor vehicle 101
When the steering wheel 123 of the cab 102 is rotated while the vehicle travels on the track B as described above and the rear wheel 105, which is a steered wheel, is levitating from the general road A, the rear side that is a steered wheel The wheels 105 are steered into an angled state to the left or right. When this state is maintained and the towing vehicle 101 is switched from traveling on the track B to traveling on the general road A, the rear wheels 105 contact the ground and the towing vehicle 101 travels in an unexpected direction. Become.

【0007】このような予期しない方向への走行を防止
するため、ステアリングハンドルの回転を防止する装置
として、例えば、図9に示すようなハンドルロック装置
が用いられている。この装置は、ハンドルストッパー1
21のノブ121aを上方に持上げることにより上端に
形成されたU形部材122をステアリングハンドル12
3のハンドルスポーク123aに係止して、ステアリン
グハンドル123をロック状態に保持するものである。
このとき、ノブ121aはガイド溝121bの上端の係
止部121cに係止され、そのハンドルロックの状態が
維持されるようになっている。そして、ノブ121aが
係止部121cとの係止が解除されると、U形部材12
2はステアリングハンドル123のハンドルスポーク1
23aとの係止が解除される方向にスプリング124に
よって付勢されているので、スプリング124のスプリ
ング力によってU形部材122は下方に変位して、ステ
アリングハンドル123のハンドルスポーク123aと
の係止が解除される。なお、ハンドルストッパー121
の下端は、ブラケット125を介して牽引車のフロント
ガード126に装着されている。
In order to prevent such unexpected traveling in the direction, as a device for preventing the rotation of the steering handle, for example, a handle lock device as shown in FIG. 9 is used. This device is a handle stopper 1
The U-shaped member 122 formed at the upper end by lifting the knob 121a of the steering wheel 21 upward from the steering handle 12
The steering wheel 123 is held in a locked state by being locked to the steering wheel spokes 123a of No. 3 of FIG.
At this time, the knob 121a is locked by the locking portion 121c at the upper end of the guide groove 121b, and the handle lock state is maintained. Then, when the knob 121a is unlocked from the locking portion 121c, the U-shaped member 12
2 is the steering wheel spoke 1 of the steering wheel 123
Since the spring 124 biases the U-shaped member 122 in the direction to release the locking with the steering wheel 23a, the U-shaped member 122 is displaced downward by the spring force of the spring 124, so that the steering wheel 123 is locked with the steering wheel spokes 123a. It will be canceled. In addition, the handle stopper 121
The lower end of is attached to the front guard 126 of the towing vehicle via a bracket 125.

【0008】このようなハンドルロック装置は、ステア
リングハンドル123が前後に角度調整できない固定式
ステアリングハンドルの場合には使用できるが、角度調
整のできるチルト式ステアリング装置の場合にはステア
リングハンドルが前後に移動するため、前記のハンドル
ストッパー121のU形部材122がハンドルスポーク
123aから脱落するので、ステアリングハンドル12
3をロックすることができない。
Such a handle lock device can be used when the steering handle 123 is a fixed type steering handle in which the angle cannot be adjusted back and forth, but in the case of a tilt type steering device where the angle can be adjusted, the steering handle is moved back and forth. Therefore, the U-shaped member 122 of the steering wheel stopper 121 comes off from the steering wheel spoke 123a.
You can't lock 3.

【0009】ところで、このようなステアリングハンド
ルが前後に移動するチルト式ステアリング装置を備えた
車両のハンドルロック装置として、特開平5−3215
1号公報に記載のように、イグニッションスイッチをオ
フにした状態でステアリングシャフトの回転を阻止する
ものがある。
By the way, as a steering wheel lock device for a vehicle equipped with such a tilt type steering device in which a steering handle moves back and forth, Japanese Patent Laid-Open No. 5-3215
As described in Japanese Patent No. 1, there is one that blocks the rotation of the steering shaft with the ignition switch turned off.

【0010】この装置は、チルト機構付ステアリングシ
ャフトであってイグニッションキーシリンダーと一体に
形成したロッドハウジング内にロッキングロッドを摺動
自在に配設し、そのロッキングロッドの先端部をステア
リングシャフトのロック凹部に係脱するように構成し、
ステアリングハンドルの操向操作を抑制するものである
が、この装置は、車両を停止した状態でハンドルロック
するものであり、牽引車がレール上を走行し操舵輪が一
般路から浮上しているときに、ステアリングハンドルを
ロックするのにそのまま用いることができない。また、
イグニッションキーシリンダーを利用するたため、部品
の加工精度が高く要求され、構造が複雑で、コストも高
くなる。
This device is a steering shaft with a tilt mechanism, in which a locking rod is slidably disposed in a rod housing formed integrally with an ignition key cylinder, and the tip end of the locking rod is a lock recess of the steering shaft. Configured to engage and disengage
This device suppresses the steering operation of the steering wheel, but this device locks the steering wheel when the vehicle is stopped, and when the towing vehicle is running on the rail and the steered wheels are floating from the general road. Moreover, it cannot be used as it is to lock the steering wheel. Also,
Since the ignition key cylinder is used, high processing accuracy of parts is required, the structure is complicated, and the cost is high.

【0011】この発明は、レール上を走行し操舵輪が一
般路から浮上している間におけるステアリングハンドル
の回転を規制し、レール走行から一般路の走行へと切り
替わった場合に、予期しない方向へ走行するのを防止す
ることができるレール走行牽引車を提供することを目的
とする。
According to the present invention, the rotation of the steering wheel is regulated while traveling on the rail and the steered wheels are floating from the ordinary road, and when the rail traveling is switched to the traveling on the ordinary road, the direction is unexpected. An object of the present invention is to provide a rail traveling towing vehicle capable of preventing traveling.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、一般
路を走行可能とする車輪と、軌道上を走行可能とする軌
道輪と、前記車輪を操舵するステアリング装置と、この
ステアリング装置近傍に設けられ軌道上を走行する際に
は前記ステアリング装置のステアリングハンドルの回転
を阻止する一方、一般路を走行する際にはステアリング
ハンドルの回転を自在にするハンドルロック装置を備え
るレール走行牽引車であって、前記ステアリング装置
が、上部ステアリングシャフトと下部ステアリングシャ
フトとがチルト可能に連結されたチルト式ステアリング
装置であり、前記ハンドルロック装置が、前記下部ステ
アリングシャフト又はそれと一体的に回転するシャフト
カバーに設けられ切り欠き部を有するストッパーブラケ
ットと、このストッパーブラケットに係脱可能に係合す
るように設けられたストッパープレートと、このストッ
パープレートにリンク機構を介して連係され、前記スト
ッパーブラケットの切り欠き部に前記ストッパープレー
トを係脱可能に係合させる操作レバーとを備えることを
特徴とする。ここで、「下部ステアリングシャフト又は
それと一体的に回転するシャフトカバーに設けられ」と
は、ステアリングギヤボックスから上方に伸びる下部ス
テアリングシャフトを覆いそれと一体に回転するシャフ
トカバーにストッパーブラケットを設ける場合と、この
ブラケットを設ける部分にはシャフトカバーがなく直接
下部ステアリングシャフトにストッパーブラケットを設
ける場合との両方を含むことを意味する。
According to a first aspect of the present invention, a wheel capable of traveling on a general road, a race wheel capable of traveling on a track, a steering device for steering the wheel, and the vicinity of the steering device. A rail traveling towing vehicle equipped with a handle lock device that prevents rotation of the steering handle of the steering device when traveling on a track while being able to freely rotate the steering handle when traveling on a general road. The steering device is a tilt type steering device in which an upper steering shaft and a lower steering shaft are tiltably connected to each other, and the handle lock device is provided on the lower steering shaft or a shaft cover that rotates integrally with the lower steering shaft. The stopper bracket provided with the notch and this stopper -A stopper plate provided so as to be removably engaged with the bracket, and an operation that is linked to the stopper plate via a link mechanism, and releasably engages the stopper plate with the cutout portion of the stopper bracket. And a lever. Here, "provided on the lower steering shaft or the shaft cover that rotates integrally with the lower steering shaft" means that the lower steering shaft that extends upward from the steering gear box is covered with a stopper bracket that rotates integrally with the lower cover. This means that the portion where the bracket is provided does not have a shaft cover and the case where the stopper bracket is provided directly on the lower steering shaft is included.

【0013】このようにすれば、操作レバーを操作する
ことにより、チルト式ステアリング装置の下部ステアリ
ングシャフト又はそれと一体的に回転するシャフトカバ
ーの回転を、ストッパープレートとストッパーブラケッ
トの切り欠き部との係合関係でもって阻止することが可
能となる。よって、操作レバーの操作により、ハンドル
ロック状態あるいはアンロック状態の切り換えを簡単に
実現することが可能となる。
With this configuration, the rotation of the lower steering shaft of the tilt type steering device or the shaft cover that rotates integrally with the lower steering shaft of the tilt type steering device is controlled by the operation of the stopper plate and the notch portion of the stopper bracket. It becomes possible to prevent it by a relationship. Therefore, it is possible to easily realize the switching between the steering wheel locked state and the unlocked state by operating the operation lever.

【0014】また、ハンドルロック装置を運転席から眺
め下ろす位置に設けることができるので、ストッパープ
レートとストッパーブラケットの切り欠き部の位置関係
を容易に確認できる。よって、特開平5−32151の
ものは、運転者の眼で確認できないのに対し、請求項1
の発明であれば、ハンドルロック装置を運転者の眼で確
認できるようにすることができ、ストッパープレートを
ストッパーブラケットの切り欠き部に合わせ易くなる。
Further, since the steering wheel lock device can be provided at a position looking down from the driver's seat, the positional relationship between the stopper plate and the notch portion of the stopper bracket can be easily confirmed. Therefore, in the case of Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-32151, it is impossible to confirm with the eyes of the driver.
According to the invention described above, the handle lock device can be confirmed by the driver's eyes, and the stopper plate can be easily aligned with the notch portion of the stopper bracket.

【0015】請求項2に記載ように、前記リンク機構
は、前記ステアリング装置の左右前方のいずれかに位置
し前記操作レバーを設けた第1リンクアームと、この第
1のリンクアームの下側に位置し前記ストッパープレー
トが設けられた第2のリンクアームと、前記第1リンク
アームと第2のリンクアームとを連結するジョイントロ
ッドとを有する構成とすることができる。
According to a second aspect of the present invention, the link mechanism includes a first link arm which is located on either the left or right front side of the steering device and which is provided with the operation lever, and a lower side of the first link arm. A second link arm that is located and provided with the stopper plate, and a joint rod that connects the first link arm and the second link arm may be provided.

【0016】このようにすれば、簡単なリンク機構を利
用して、操作レバーを操作することにより、ハンドルロ
ック状態あるいはアンロック状態を簡単に切り換えるこ
とができる。そして、部品の高い加工精度が要求されな
く、部品点数も少ないので、コスト的に有利である。
With this configuration, the handle lock state or the unlock state can be easily switched by operating the operation lever using the simple link mechanism. Further, high processing accuracy of parts is not required and the number of parts is small, which is advantageous in cost.

【0017】さらに、請求項3に記載のように、前記第
1および第2のリンクアームは、それぞれ、前記ステア
リング装置の前側に位置するフロントガードに第1およ
び第2のリンクブラケットを介して取付けるようにする
ことも可能である。
Further, as described in claim 3, the first and second link arms are attached to the front guard located on the front side of the steering device through the first and second link brackets, respectively. It is also possible to do so.

【0018】このようにすれば、第1および第2リンク
ブラケットをそれぞれ共通部品とすることができ、コス
ト的に有利である。また、ステアリング装置のすぐ前方
にあるフロントガードに第1および第2リンクブラケッ
トを取り付けることができるので、それらが簡単に取付
けられる。
With this arrangement, the first and second link brackets can be used as common parts, which is advantageous in terms of cost. Moreover, since the first and second link brackets can be attached to the front guard immediately in front of the steering device, they can be easily attached.

【0019】請求項4に記載のように、前記フロントガ
ードには、前記ストッパーブラケットの切り欠き部に前
記ストッパープレートを係合させる第1の係合孔部と、
前記ストッパーブラケットの切り欠き部への前記ストッ
パープレートの係合を解除させる第2の係合孔部とを有
するガイドプレートが設けられ、前記操作レバーの作動
により前記ストッパープレートが前記ガイドプレートの
切欠き部に係合してハンドルロック状態を保持するため
に、前記第1リンクアームと前記フロントガードとの間
に前記スプリングブラケットを介してリターンスプリン
グを設けている構成とすることが望ましい。
According to a fourth aspect of the present invention, the front guard includes a first engaging hole portion that engages the stopper plate with the notch portion of the stopper bracket.
A guide plate having a second engaging hole portion for releasing the engagement of the stopper plate with the cutout portion of the stopper bracket is provided, and the stopper plate is cutout by the operation of the operation lever. It is preferable that a return spring is provided between the first link arm and the front guard via the spring bracket in order to engage the portion and maintain the steering wheel locked state.

【0020】このようにすれば、ガイドプレートの係合
孔(第1および第2の係合孔部)とリターンスプリング
との関係により、ハンドルロック状態を保持することが
できる。また、スプリングブラケットがすぐ近くのフロ
ントガードを利用して取付けられるので、スプリングブ
ラケットを簡単な形状とすることができる。
With this arrangement, the handle lock state can be maintained due to the relationship between the engagement holes (first and second engagement hole portions) of the guide plate and the return spring. Further, since the spring bracket can be attached using the front guard in the immediate vicinity, the spring bracket can have a simple shape.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に沿って説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1は本発明に係るレール走行牽引車のハ
ンドルロック装置の概略構成を示す説明図、図2は同分
解斜視図である。
FIG. 1 is an explanatory view showing a schematic structure of a handle lock device for a rail traveling tow vehicle according to the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the same.

【0023】図1に示すように、本発明に係るレール走
行牽引車は、一般路を走行する際に車輪を操舵するため
にチルト式ステアリング装置1を備えている。そして、
軌道B上を走行する際には、前記チルト式ステアリング
装置1のステアリングハンドル2の回転を阻止し、一般
路A上を走行する際にはステアリングハンドル2の回転
を自在にするハンドルロック装置21が、前記ステアリ
ング装置1近傍に設けられている。
As shown in FIG. 1, the rail traveling towing vehicle according to the present invention includes a tilt type steering device 1 for steering wheels when traveling on a general road. And
When traveling on the track B, a steering wheel locking device 21 that prevents the steering handle 2 of the tilt type steering device 1 from rotating and allows the steering handle 2 to rotate freely when traveling on the general road A is provided. It is provided near the steering device 1.

【0024】前記ステアリング装置1は、フロントガー
ド3の後側に設けられ、ステアリングハンドル2が上端
部に設けられる上部ステアリングシャフト4の下端部
と、ステアリングギヤボックス5に下端部が連結される
下部ステアリングシャフト6の上端部が、ジョイント金
具7を介してチルト可能に連結されている。8はステア
リングコラム、9は下部ステアリングシャフト6の周囲
を覆い前記下部ステアリングシャフト6と一体に回転す
るシャフトカバー、10はフロアボードである。
The steering device 1 is provided on the rear side of the front guard 3, and has a lower end portion of an upper steering shaft 4 provided with a steering handle 2 at an upper end portion thereof and a lower steering portion having a lower end portion thereof connected to a steering gear box 5. The upper end of the shaft 6 is connected via a joint fitting 7 so as to be tiltable. Reference numeral 8 is a steering column, 9 is a shaft cover that covers the periphery of the lower steering shaft 6 and rotates integrally with the lower steering shaft 6, and 10 is a floor board.

【0025】一方、前記ハンドルロック装置21は、シ
ャフトカバー9の下部に取付固定されたストッパーブラ
ケット22と、このストッパーブラケット22に係脱可
能に係合するように設けられたストッパープレート23
と、このストッパープレート23にリンク機構31を介
して連係され、前記ストッパーブラケット22の切り欠
き部22a(図2および図5参照)に前記ストッパープ
レート23を係脱可能に係脱させる操作レバー24とを
備えている。ここで、ストッパーブラケット22は、シ
ャフトカバー9に取付固定しているが、そのようなシャ
フトカバーを備えない場合には、下部ステアリングシャ
フト6にストッパーブラケットを直接に設けるようにし
てもよい。
On the other hand, the handle lock device 21 is provided with a stopper bracket 22 fixedly attached to the lower portion of the shaft cover 9 and a stopper plate 23 provided so as to be removably engaged with the stopper bracket 22.
And an operation lever 24 that is linked to the stopper plate 23 via a link mechanism 31 and that disengageably disengages the stopper plate 23 from the notch 22a (see FIGS. 2 and 5) of the stopper bracket 22. Is equipped with. Here, the stopper bracket 22 is attached and fixed to the shaft cover 9. However, when such a shaft cover is not provided, the stopper bracket 22 may be directly provided on the lower steering shaft 6.

【0026】前記ストッパーブラケット22は、図2に
示すように、ブラケットフロント22Aとブラケットリ
ヤ22Bとが、シャフトカバー9を挟持するように取り
付けられ、ボルト23、座金24およびナット25を用
いて締結固定するようになっている。ブラケットフロン
ト22Aとブラケットリヤ22Bは、いずれも、シャフ
トカバー9に係合される係合凹部22bを有する取付部
22Aa,22Baと、その取付部22Aa,22Ba
の上端部に設けられたフランジ部22Ab,22Bbと
を有し、ブラケットフロント22Aのフランジ部22A
bに前記切り欠き部22aが形成されている。
As shown in FIG. 2, the stopper bracket 22 has a bracket front 22A and a bracket rear 22B mounted so as to sandwich the shaft cover 9, and is fastened and fixed using bolts 23, washers 24 and nuts 25. It is supposed to do. Both the bracket front 22A and the bracket rear 22B have mounting portions 22Aa and 22Ba having engaging recesses 22b that are engaged with the shaft cover 9, and the mounting portions 22Aa and 22Ba.
Flange portions 22Ab and 22Bb provided on the upper end of the
The notch 22a is formed in b.

【0027】前記リンク機構31は、図2〜図6に詳細
を示すように、前記ステアリング装置1の左前方に位置
する前記操作レバー24を設けた第1リンクアーム33
と、この第1のリンクアーム33の下側に位置し前記ス
トッパープレート23が設けられた第2のリンクアーム
34と、前記第1リンクアーム33と第2のリンクアー
ム34とを連結するジョイントロッド35とを有する。
As shown in detail in FIGS. 2 to 6, the link mechanism 31 has a first link arm 33 provided with the operation lever 24 located on the left front side of the steering device 1.
And a second link arm 34 below the first link arm 33 and provided with the stopper plate 23, and a joint rod for connecting the first link arm 33 and the second link arm 34. 35 and.

【0028】第1リンクアーム33は、筒状の本体部3
3aより半径方向外方に第1および第2のアーム部33
b,33cが突出するように設けられ、第1のアーム部
33bに後述するようにリターンスプリング53(コイ
ルスプリング)の上端部が連結され、第2のアーム部3
3cには、前記ジョイントロッド35の上側ヨーク35
aが、割ピン孔を有する連結ピン81、座金82および
割ピン83を用いて連結されている。
The first link arm 33 is a cylindrical body 3
3a, the first and second arm portions 33 are arranged radially outward.
b and 33c are provided so as to project, the upper end of a return spring 53 (coil spring) is connected to the first arm portion 33b as described later, and the second arm portion 3
3c includes an upper yoke 35 of the joint rod 35.
a is connected using a connecting pin 81 having a split pin hole, a washer 82, and a split pin 83.

【0029】また、第1のリンクアーム33の本体部3
3aには、前記第1および第2のアーム部33b,33
cとは反対方向に突出するように、操作レバー24を連
結するための軸部33dが設けられている。すなわち、
操作レバー24は、前記軸部33dに外嵌される筒状部
24aと、把持するための操作部24bとを有し、前記
筒状部24aが軸部33dに外嵌され、座金39および
割ピン40を用いて取り付けられている。なお、軸部3
3dの先端部分には割ピン孔33eが設けられている。
Further, the main body portion 3 of the first link arm 33
3a includes the first and second arm portions 33b, 33.
A shaft portion 33d for connecting the operation lever 24 is provided so as to project in a direction opposite to c. That is,
The operating lever 24 has a tubular portion 24a that is externally fitted to the shaft portion 33d, and an operating portion 24b for gripping, and the tubular portion 24a is externally fitted to the shaft portion 33d, and the washer 39 and the split portion. It is attached using the pin 40. The shaft 3
Split pin holes 33e are provided at the tip of 3d.

【0030】第2のリンクアーム34も、第1のリンク
アーム33と同様に、筒状の本体部34a、第1のアー
ム部34bおよび第2のアーム部を有し、第1のアーム
部34bに、前記ジョイントロッド35の下側ヨーク3
5bが、割ピン孔を有する連結ピン81、座金82およ
び割ピン83を用いて連結されている。そして、前記第
2のアーム部が前記ストッパプレート23として、第1
のアーム部34bとは反対側に突出している。
Like the first link arm 33, the second link arm 34 also has a cylindrical main body portion 34a, a first arm portion 34b and a second arm portion, and the first arm portion 34b. The lower yoke 3 of the joint rod 35.
5b are connected using a connecting pin 81 having a split pin hole, a washer 82, and a split pin 83. The second arm portion serves as the stopper plate 23, and
Of the arm portion 34b is projected to the opposite side.

【0031】前記第1リンクアーム33と前記第2リン
クアーム34とは、前記ステアリング装置1の前側に位
置するフロントガード3に、第1リンクブラケット36
と第2リンクブラケット37を介して、ほぼ水平方向の
回転軸回りに回転可能にそれぞれ取付けられている。
The first link arm 33 and the second link arm 34 are attached to the front guard 3 located on the front side of the steering device 1 and the first link bracket 36.
And a second link bracket 37 so as to be rotatable about a rotation axis in a substantially horizontal direction.

【0032】具体的には、第1および第2のリンクブラ
ケット36,37は、図2および図4,図5に示すよう
に、それぞれ、フロントガード3にボルト61,座金6
2およびナット63を介して取り付けられる略矩形板状
の取付部36a,37aと、その取付部36a、37a
の両側部よりそれに直交する方向に延びる左右側部36
b,36cおよび37b,37cとを有し、水平断面コ
の字形状とされている。そして、左右側部36b,36
cおよび37b,37cには、貫通孔36d,37dが
設けられ、一方の側部36c,37bにはさらにねじ孔
36e,37eが設けられている。そして、矩形板状の
ヘッドプレート41から立設されたアームシャフト42
が、前記貫通孔36d,37dにヘッドプレート41が
側部36c,37bに接触するまでアームシャフト42
を挿通し、ボルト43にて取付固定されるようになって
いる。
More specifically, the first and second link brackets 36 and 37 respectively include a bolt 61 and a washer 6 on the front guard 3 as shown in FIGS. 2, 4 and 5.
2 and the mounting portions 36a and 37a having a substantially rectangular plate shape, which are mounted via the nut 63, and the mounting portions 36a and 37a.
The left and right side portions 36 extending in the direction orthogonal to the both side portions of the
b, 36c and 37b, 37c, and has a U-shaped horizontal cross section. Then, the left and right side portions 36b, 36
Through holes 36d and 37d are provided in c and 37b and 37c, and screw holes 36e and 37e are further provided in one of the side portions 36c and 37b. Then, the arm shaft 42 erected from the rectangular plate-shaped head plate 41
However, until the head plate 41 comes into contact with the side portions 36c and 37b, the arm shaft 42 is inserted into the through holes 36d and 37d.
It is adapted to be attached and fixed with bolts 43.

【0033】前記操作レバー24は、図6に示すよう
に、前記フロントガード3に設けたガイドプレート51
の係合孔52を下から上に貫通して延びている。この係
合孔52は、第1の係合孔部52aと、第2の係合孔部
52bと、それらを連通する連通部52cとを有し、操
作レバー24が第1の係合孔部52aに位置するとき
は、前記ストッパーブラケット22の切り欠き部22a
に前記ストッパープレート23が係脱可能に係合してい
る状態となり、第2の係合孔部52bに位置していると
きには、前記ストッパーブラケット22の切り欠き部2
2aに前記ストッパープレート23が係合していない状
態となるように構成されている。操作レバー24が前記
第1又は第2の係合孔部52a,52bとの係合状態を
維持するように、第1リンクアーム33の第1アーム部
33bが、リターンスプリング53を介して、フロント
ガード3に固定されたスプリングブラケット54に連係
されている。
As shown in FIG. 6, the operating lever 24 has a guide plate 51 provided on the front guard 3.
Through the engaging hole 52 of the above. The engagement hole 52 has a first engagement hole portion 52a, a second engagement hole portion 52b, and a communication portion 52c that communicates them, and the operation lever 24 has the first engagement hole portion. 52a, the notch 22a of the stopper bracket 22
When the stopper plate 23 is engaged with the stopper plate 23 in a disengageable manner and is located in the second engagement hole portion 52b, the notch portion 2 of the stopper bracket 22 is formed.
The stopper plate 23 is not engaged with 2a. The first arm portion 33b of the first link arm 33 is connected to the front via the return spring 53 so that the operation lever 24 maintains the engagement state with the first or second engagement hole portions 52a and 52b. It is linked to a spring bracket 54 fixed to the guard 3.

【0034】このようにすれば、操作レバー24を操作
することにより、チルト式ステアリング装置1の下部ス
テアリングシャフト6と一体的に回転するシャフトカバ
ー9の回転を、ストッパープレート23とストッパーブ
ラケット22の切り欠き部22aとの係合関係で阻止す
ることが可能となる。よって、操作レバー24の操作に
より、ハンドルロック状態あるいはアンロック状態を簡
単に切り換えることができる。
In this way, by operating the operating lever 24, the rotation of the shaft cover 9 that rotates integrally with the lower steering shaft 6 of the tilt type steering device 1 is prevented from rotating between the stopper plate 23 and the stopper bracket 22. It becomes possible to prevent by the engagement relationship with the notch portion 22a. Therefore, by operating the operation lever 24, it is possible to easily switch the handle lock state or the unlock state.

【0035】また、ハンドルロック装置21を運転席か
ら眺め下ろす位置に設けることができるようになるの
で、ストッパーブラケット22の切り欠き部22aの位
置を容易に確認することができる。よって、ロック状態
を運転者の眼で確認できるようにすることができ、スト
ッパープレート23をストッパーブラケット22の切り
欠き部22aに合わせ易くなる。それに加えて、ハンド
ルロック装置21をステアリング装置1の近傍に設けて
いるので、各部品の作動が運転席から確認できる。
Further, since the handle lock device 21 can be provided at a position looking down from the driver's seat, the position of the notch 22a of the stopper bracket 22 can be easily confirmed. Therefore, the locked state can be confirmed by the eyes of the driver, and the stopper plate 23 can be easily aligned with the cutout portion 22a of the stopper bracket 22. In addition, since the steering wheel lock device 21 is provided in the vicinity of the steering device 1, the operation of each component can be confirmed from the driver's seat.

【0036】特に、簡単なリンク機構31を利用して、
操作レバー24を操作することにより、ハンドルロック
状態あるいはアンロック状態を切り換えるようにしてい
るので、部品の高い加工精度が要求されなく、部品点数
も少ないので、コスト的に有利である。
In particular, using the simple link mechanism 31,
Since the handle lock state or the unlock state is switched by operating the operation lever 24, high processing accuracy of parts is not required and the number of parts is small, which is advantageous in terms of cost.

【0037】さらに、第1および第2リンクブラケット
36,37をそれぞれ共通部品とすることができるよう
になり、コスト的に有利である。また、ステアリング装
置1のすぐ前方にあるフロントガード3に第1および第
2リンクブラケット36,37を取り付けることができ
るので、取り付けも簡単である。
Furthermore, the first and second link brackets 36 and 37 can be made into common parts, which is advantageous in terms of cost. Further, since the first and second link brackets 36 and 37 can be attached to the front guard 3 located just in front of the steering device 1, the attachment is also easy.

【0038】また、前記ガイドプレート51の係合孔5
2(第1および第2の係合孔部52a,52b)とリタ
ーンスプリング53との関係により、ハンドルロック状
態を保持することができる。また、スプリングブラケッ
ト54をすぐ近くのフロントガード3を利用して取付け
ているので、簡単な形状のブラケットとすることができ
る。
Further, the engaging hole 5 of the guide plate 51
Due to the relationship between the 2 (first and second engagement hole portions 52a, 52b) and the return spring 53, the handle lock state can be maintained. Further, since the spring bracket 54 is attached by using the front guard 3 in the immediate vicinity, the bracket having a simple shape can be obtained.

【0039】[0039]

【発明の効果】この発明は、以上に説明したように実施
され、以下に述べるような効果を奏する。
The present invention is implemented as described above and has the following effects.

【0040】請求項1の発明は、ステアリングハンドル
の左側にある操作レバーを作動することによりハンドル
ロック或いはアンロック状態にすることができ、簡単な
操作で労力も少なくできる。また、ストッパーブラケッ
トを運転席から眺め下ろす位置に設けているので、スト
ッパーブラケットの切り欠き部の位置を容易に確認でき
るので、ストッパープレートと位置合わせを行い易い
(ロック状態を運転者の眼で確認できる)。
According to the invention of claim 1, the steering wheel can be locked or unlocked by operating the operation lever on the left side of the steering wheel, and the labor can be reduced by a simple operation. Also, since the stopper bracket is installed in a position to look down from the driver's seat, the position of the notch of the stopper bracket can be easily checked, making it easy to align with the stopper plate (the locked state can be checked by the driver's eyes). it can).

【0041】請求項2の発明は、部品の高い加工精度が
要求されなく、部品点数も少ないので、コスト的に有利
である。
The invention of claim 2 is advantageous in terms of cost because high machining accuracy of parts is not required and the number of parts is small.

【0042】請求項3の発明は、第1および第2リンク
ブラケットをそれぞれ共通部品とすることができるの
で、コスト的に有利となる。また、ステアリング装置の
すぐ前方にあるフロントガードに第1および第2リンク
ブラケットを取り付けるので、簡単に取付けることがで
きる。
According to the third aspect of the invention, the first and second link brackets can be common parts, which is advantageous in terms of cost. Further, since the first and second link brackets are attached to the front guard immediately in front of the steering device, they can be easily attached.

【0043】請求項4の発明は、リターンスプリングを
設けたので、ハンドルロック状態を保持できる。スプリ
ングブラケットをすぐ近くのフロントガードを利用して
取付けるようにしているので、簡単な形状のブラケット
とすることができる。
According to the fourth aspect of the invention, since the return spring is provided, the handle lock state can be maintained. Since the spring bracket is attached by using the front guard in the immediate vicinity, the bracket can have a simple shape.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るレール走行牽引車のハンドルロッ
ク装置を示し、図3のA−A線における断面図である。
1 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 3, showing a handlebar lock device of a rail traveling tow vehicle according to the present invention.

【図2】同分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the same.

【図3】図1のB方向矢視図である。FIG. 3 is a view on arrow B in FIG.

【図4】図3のC-C方向矢視図である。FIG. 4 is a view taken in the direction of the arrows CC in FIG.

【図5】図3のD-D方向矢視図である。5 is a view taken in the direction of arrows D-D in FIG.

【図6】図1のH方向矢視図である。FIG. 6 is a view in the direction of arrow H in FIG.

【図7】従来のレール走行牽引車の側面図である。FIG. 7 is a side view of a conventional rail traveling towing vehicle.

【図8】従来のレール走行牽引車の走行の説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of traveling of a conventional rail traveling towing vehicle.

【図9】従来のハンドルロック装置の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a conventional handle lock device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 チルト式ステアリング装置 2 ステアリングハンドル 3 フロントガード 4 上部ステアリングシャフト 6 下部ステアリングシャフト 9 シャフトカバー 21 ハンドルロック装置 22 ストッパーブラケット 22a 切り欠き部 23 ストッパープレート 24 操作レバー 31 リンク機構 33 第1のリンクアーム 34 第2のリンクアーム 35 ジョイントロッド 51 ガイドプレート 52 係合孔 52a 第1の係合孔部 52b 第2の係合孔部 52c 連通部 53 リターンスプリング 54 スプリングブラケット 1 Tilt type steering device 2 steering wheel 3 front guard 4 Upper steering shaft 6 Lower steering shaft 9 Shaft cover 21 Handle lock device 22 Stopper bracket 22a Notch 23 Stopper plate 24 Control lever 31 Link mechanism 33 First Link Arm 34 Second Link Arm 35 joint rod 51 guide plate 52 engagement hole 52a First engaging hole portion 52b Second engaging hole portion 52c communication part 53 Return spring 54 spring bracket

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一般路を走行可能とする車輪と、軌道上
を走行可能とする軌道輪と、前記車輪を操舵するステア
リング装置と、このステアリング装置近傍に設けられ軌
道上を走行する際には前記ステアリング装置のステアリ
ングハンドルの回転を阻止する一方、一般路を走行する
際にはステアリングハンドルの回転を自在にするハンド
ルロック装置を備えるレール走行牽引車であって、 前記ステアリング装置が、上部ステアリングシャフトと
下部ステアリングシャフトとがチルト可能に連結された
チルト式ステアリング装置であり、 前記ハンドルロック装置が、 前記下部ステアリングシャフト又はそれと一体的に回転
するシャフトカバーに設けられ切り欠き部を有するスト
ッパーブラケットと、 このストッパーブラケットに係脱可能に係合するように
設けられたストッパープレートと、 このストッパープレートにリンク機構を介して連係さ
れ、前記ストッパーブラケットの切り欠き部に前記スト
ッパープレートを係脱可能に係合させる操作レバーとを
備えることを特徴とするレール走行牽引車。
1. A wheel capable of traveling on a general road, a bearing wheel capable of traveling on a track, a steering device for steering the wheel, and a vehicle provided near the steering device when traveling on the track. A rail traveling towing vehicle including a steering wheel lock device that prevents rotation of a steering handle of the steering device while allowing rotation of the steering handle when traveling on a general road, wherein the steering device comprises an upper steering shaft. And a lower steering shaft is a tilt-type steering device that is tiltably coupled, wherein the handle lock device is a stopper bracket that has a notch portion provided on the lower steering shaft or a shaft cover that rotates integrally with the lower steering shaft, Removably engaged with this stopper bracket A stopper plate provided so as to be provided, and an operating lever that is linked to the stopper plate via a link mechanism and that engages the stopper plate with a notch portion of the stopper bracket in a disengageable manner. Rail driven towing vehicle.
【請求項2】 前記リンク機構は、 前記ステアリング装置の左右前方のいずれかに位置し前
記操作レバーを設けた第1リンクアームと、 この第1のリンクアームの下側に位置し前記ストッパー
プレートが設けられた第2のリンクアームと、 前記第1リンクアームと第2のリンクアームとを連結す
るジョイントロッドとを有することを特徴とする請求項
1記載のレール走行牽引車。
2. The link mechanism includes a first link arm which is located on either the left or right front side of the steering device and which is provided with the operation lever, and the stopper plate which is located below the first link arm. The rail traveling towing vehicle according to claim 1, further comprising: a second link arm provided, and a joint rod connecting the first link arm and the second link arm.
【請求項3】 前記第1および第2のリンクアームは、
それぞれ、前記ステアリング装置の前側に位置するフロ
ントガードに第1および第2のリンクブラケットを介し
て取付けられていることを特徴とする請求項2記載のレ
ール走行牽引車。
3. The first and second link arms include:
3. The rail traveling towing vehicle according to claim 2, wherein each of said rail guards is attached to a front guard located on the front side of said steering device via first and second link brackets.
【請求項4】 前記フロントガードには、前記ストッパ
ーブラケットの切り欠き部に前記ストッパープレートを
係合させる第1の係合孔部と、前記ストッパーブラケッ
トの切り欠き部への前記ストッパープレートの係合を解
除させる第2の係合孔部とを有するガイドプレートが設
けられ、 前記操作レバーの作動により前記ストッパープレートが
前記ガイドプレートの切欠き部に係合してハンドルロッ
ク状態を保持するために、前記第1リンクアームと前記
フロントガードとの間に前記スプリングブラケットを介
してリターンスプリングを設けていることを特徴とする
請求項3に記載のレール走行牽引車。
4. The front guard has a first engaging hole portion for engaging the stopper plate with the notch portion of the stopper bracket, and an engagement of the stopper plate with the notch portion of the stopper bracket. A guide plate having a second engagement hole portion for releasing the handle is provided, and the stopper plate is engaged with the notch portion of the guide plate by the operation of the operation lever to maintain the handle lock state, The rail traveling towing vehicle according to claim 3, wherein a return spring is provided between the first link arm and the front guard via the spring bracket.
JP2001301417A 2001-09-28 2001-09-28 Tow car traveling on rail Pending JP2003104017A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301417A JP2003104017A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Tow car traveling on rail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301417A JP2003104017A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Tow car traveling on rail

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104017A true JP2003104017A (en) 2003-04-09

Family

ID=19121834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301417A Pending JP2003104017A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Tow car traveling on rail

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104017A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163898A (en) * 2012-02-09 2013-08-22 Kajima Corp Material transporting device and material transporting method
JP2014005632A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Kajima Corp Material conveyance device and material conveyance method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163898A (en) * 2012-02-09 2013-08-22 Kajima Corp Material transporting device and material transporting method
JP2014005632A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Kajima Corp Material conveyance device and material conveyance method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110194209B (en) Driving steering mechanism, vehicle body gear train driving device and control method and vehicle
JP2014529544A (en) Endless track vehicle
US4580650A (en) Industrial truck
JP2004196551A (en) Platform truck equipped with rotatable operator's seat
JP2003104017A (en) Tow car traveling on rail
JPH0327024Y2 (en)
EP1215105B1 (en) Traction apparatus of trailer
WO2002012111A1 (en) Fork lift with traverse motion system
JPH08300920A (en) Railway traveling device of working vehicle
JP2004276676A (en) Motorcycle for track traveling
US4817748A (en) Industrial vehicle equipped with electrically powered power steering system
JP2012030648A (en) Fuel oil supply auxiliary device of working vehicle
JPH10109649A (en) Tractor
JP3890729B2 (en) Tractor
JP3527317B2 (en) Control device for forward / reverse switching device for vehicles
JPS6121300Y2 (en)
JP3490806B2 (en) Swivel locking device for self-propelled cranes
JPH06305441A (en) Self-traveling working vehicle
JPS6121299Y2 (en)
JPH0662085B2 (en) Four-wheel carrier
JPH0796839A (en) Riding type work vehicle
JPH0755182Y2 (en) Vehicle steering system
OA20612A (en) A steering assembly and a method thereof
JPS6328065Y2 (en)
JPS628186Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929