JP2003102130A - 電力貯蔵システム - Google Patents

電力貯蔵システム

Info

Publication number
JP2003102130A
JP2003102130A JP2001287733A JP2001287733A JP2003102130A JP 2003102130 A JP2003102130 A JP 2003102130A JP 2001287733 A JP2001287733 A JP 2001287733A JP 2001287733 A JP2001287733 A JP 2001287733A JP 2003102130 A JP2003102130 A JP 2003102130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage system
converter
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744831B2 (ja
Inventor
Kimio Urano
公男 浦野
Taku Sato
卓 佐藤
Hideki Waku
英樹 和久
Yasuhiro Kiyofuji
康弘 清藤
Takashi Aihara
孝志 相原
Iwao Madori
岩男 真鳥
Yuji Ishida
祐二 石田
Masaya Ichinose
雅哉 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2001287733A priority Critical patent/JP3744831B2/ja
Publication of JP2003102130A publication Critical patent/JP2003102130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744831B2 publication Critical patent/JP3744831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力貯蔵システムは、通常、負荷平準化を目
的として使用するが、その運用に影響しない範囲で、連
系する系統のフリッカを低減する機能を付加することに
より、信頼性が高い電力貯蔵システムを提供する。 【解決手段】 電力貯蔵システムの交直変換装置10の
制御方式において、電池システム連系点6の電圧からD
FT(離散的フーリエ変換)による正相電圧14(例え
ば過去20msの基本波の実効値)を連続的に算出15
し、連系点正相電圧を基準としてPQベクトル制御(自
励式変換装置の有効電力と無効電力を独立に任意のPQ
の指令値に自動調整する制御)13を行い、その正相電
圧のハイパスフィルタ透過信号にゲインを乗じてPQベ
クトル制御の横軸分電流調整部に補正量として加えるこ
とにより、フリッカを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷平準化などの
ような電力貯蔵システムに好適なフリッカ抑制機能に関
する。
【0002】
【従来の技術】電池電力貯蔵システムなどの電力貯蔵シ
ステムは、電力系統の負荷平準化を目的として開発され
てきたが、自励式変換装置と組み合わせた運転性能の向
上に伴い、電力品質の維持向上への貢献も期待されてい
る。電力貯蔵システムは、通常、負荷平準化を目的とし
て使用するが、その運用に影響しない範囲で、連系する
系統のフリッカを低減する機能を付加した電力貯蔵シス
テムとしての利用が期待されている。
【0003】電池による直流電圧源を用いた従来の電力
貯蔵システムにおいては、複数個の単電池を直並列に接
続して組電池のユニットを構成し、これを単独またはさ
らに直並列に接続して、交直変換装置を介して電力貯蔵
システムとして力率1の有効電力の入出力を制御するこ
とにより、電力系統の負荷平準化を目的として使用する
ことが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電力貯蔵システムは力率1による有効電力の出力指令に
より電力系統の負荷平準化を目的として運転されてお
り、無負荷時および部分負荷時には、交直変換装置は低
い設備利用率で運転していた。
【0005】ところで、配電用変電所等の6.6kV母
線等において、電力用コンデンサー等により無効電力を
±2MVar程度変動させると同母線の電圧は±2%程
度変動するため、交直変換装置が部分負荷出力のとき、
無効電力を出力することにより、交直変換装置の利用率
を高めるとともに、系統の電圧安定化に貢献できる可能
性がある。よって、電力貯蔵システムの有効電力および
無効電力を効果的に制御し、負荷平準化の運転目的に影
響することなく系統電圧安定化に貢献できるようシステ
ムの制御方式を最適化することは電力貯蔵システムの効
果的な運用のために必要な技術である。しかし、従来の
電力貯蔵システムはこれらの問題を十分考慮されたもの
ではなかった。
【0006】また、例えば、急激な電圧変動などにおけ
る電力貯蔵システムの運転継続の場合、システムの信頼
性を特に高める必要があるが、従来の電力貯蔵システム
においては、系統の電圧が急に変動した際に、連系点の
電圧を適正に検出することができない場合があり、過電
流を発生することなく、運転継続するのは困難であっ
た。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の具備しな
い機能を付加することにより、負荷平準化などのような
電力貯蔵システムに用いるに好適な、フリッカ抑制機能
を有した高信頼性の電力貯蔵システムを提供することに
ある。
【0008】本発明の他の目的は、分散型電源の交直変
換装置において、フリッカ抑制機能を有した高信頼性の
分散型電源の交直変換装置の制御方式を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電力
系統に連系された電力貯蔵システムの交直変換装置の制
御方式において、連系点電圧からDFT(離散的フーリ
エ変換)による正相電圧(過去20msの基本波の実効
値)を連続的に算出し、その正相電圧の瞬時値とその瞬
時値の1次遅れ値の差を連続的に検出するハイパスフィ
ルターの透過信号に、ゲインを乗じてPQベクトル制御
の横軸分電流調整部に補正量として加えることにより、
フリッカを抑制することを可能とすることを特徴とし、
これにより、信頼性が高い電力貯蔵システムを提供する
ものである。
【0010】連系点電圧は、3相交流電圧であるが、特
開平10―234135号公報などに基づくDFT(離
散的フーリエ変換)により、正相電圧を連続的に演算で
きる。電力系統にフリッカが発生しているときに、連系
点電圧の正相電圧の瞬時値はフリッカ成分を含んでお
り、その正相電圧瞬時値の1次遅れ値はフリッカ成分を
ほとんど含んでいないと考えることができるため、その
差を連続的に検出するハイパスフィルターの透過信号
は、フリッカ成分のみを連続的に検出していると考える
ことができる。よって、ハイパスフィルターの透過信号
に、ゲインを乗じてPQベクトル制御の横軸分電流調整
部に補正量として加えることにより、フリッカによる電
圧変動成分をうち消す電圧変動を発生する無効電力を出
力することにより、フリッカを抑制できると考えられ
る。このとき、ハイパスフィルタの時定数およびハイパ
スフィルター透過信号に乗じるゲインは、系統規模、N
AS電池システムの容量、系統に発生するフリッカの程
度などをもとにあらかじめ最適な値に調整しておくこと
ができる。
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記交直変換装置のPQベクトル制御の横軸
分電流調整部にベクトルリミッタを用いることにより、
有効電力出力に対して、交直変換装置の容量オーバーと
ならない範囲の無効電力を出力することができるように
したことを特徴とし、通常、負荷平準化を目的として使
用する電力貯蔵システムに、その運用に影響しない範囲
で、連系する系統のフリッカを低減する機能を付加した
ものである。
【0012】PQベクトル制御の直軸分電流と横軸分電
流は、位相差が90°でベクトル的に直交するため、単
位法により演算する場合、三平方の定理を用いることに
より、有効電力出力に対して、交直変換装置の容量オー
バーとならない範囲の無効電力を演算できる。その値
を、リミッタの上限値、下限値として用いることにより
ベクトルリミッタを構成できる。
【0013】また、請求項3の発明は、請求項1又は2
の発明において、前記交直変換装置のPQベクトル制御
の横軸分電流調整部のベクトルリミッタを1.15[p.
u.]として整定することにより、系統電圧が過渡的に
0.9[p.u.]に低下しても皮相電力1.0[p.u.]
を出力可能であることを特徴とし、これにより、信頼性
の高い電力貯蔵システムを提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の電力貯蔵システムの交直
変換装置の出力を制御する方式としては、有効電力と無
効電力を精度良く独立して制御可能で、制御信号の追加
が容易であり、かつ信頼性が高いという理由から、連系
点正相電圧を基準としたPQベクトル制御方式が望まし
い。
【0015】このPQベクトル制御方式を用いた交直変
換装置は、有効電力指令値、無効電力指令値を指定し、
有効電力出力と無効電力出力のフィードバック値が指令
値と一致するように、出力電力および出力電流を直軸成
分と横軸成分に分解して計測制御し、直軸成分を調整す
ることにより有効電力を制御することができ、横軸成分
を調整することにより無効電力を制御することができ
る。
【0016】よって、電力系統にフリッカが発生してい
るときは、電力系統に連系された電力貯蔵システムの交
直変換装置の制御方式において、連系点電圧からDFT
(離散的フーリエ変換)による正相電圧(例えば過去2
0msの基本波の実効値)を連続的に算出し、その正相
電圧の瞬時値とその瞬時値の1次遅れ値の差を連続的に
検出するハイパスフィルターの透過信号に、ゲインを乗
じてPQベクトル制御の横軸分電流調整部に補正量とし
て加えて、系統の電圧のフリッカ成分を打ち消す電圧変
動を発生する無効電力を出力することにより、フリッカ
を抑制し、かつ、信頼性の高い負荷平準化目的のフリッ
カ抑制機能を付加した電力貯蔵システムを実現すること
ができる。
【0017】前記交直変換装置のPQベクトル制御の横
軸分電流調整部にベクトルリミッタを用いることによ
り、有効電力出力に対して、交直変換装置の容量オーバ
ーとならない範囲の無効電力を自動調節で出力すること
ができる。また、前記交直変換装置のPQベクトル制御
の横軸分電流調整部のベクトルリミッタを1.15[p.
u.]として整定することにより、系統電圧が過渡的に
0.9[p.u.]に低下しても皮相電力1.0[p.u.]
を自動調整で出力できる。
【0018】このように連系点電圧からDFT(離散的
フーリエ変換)による正相電圧(例えば過去20msの
基本波の実効値)を連続的に算出し、連系点正相電圧を
基準としてPQベクトル制御を行い、その正相電圧の瞬
時値とその瞬時値の1次遅れ値の差を連続的に検出する
ハイパスフィルターの透過信号を連続的に算出しなが
ら、ゲインを乗じてPQベクトル制御の横軸分電流調整
部に補正量として加え、PQ電力のベクトルリミッタを
用いて交直変換装置の容量オーバーとならない範囲の横
軸分電流を連続的に算出し、系統の電圧のフリッカ成分
を打ち消す電圧変動を発生する無効電力を出力すること
により、負荷平準化目的の運用に影響することなくフリ
ッカ抑制機能を付加した信頼性の高い電力貯蔵システム
が得られる。
【0019】図1は、本発明の一実施例である電力貯蔵
システムの構成を示す図で、通常、電力系統1は3相で
あるが、ここでは説明を簡略化するため1相のみを示し
た。新型電力貯蔵用電池等11の直流電圧をPQベクト
ル制御による交直変換装置10を用いて三相交流電圧に
変換し、変換器用変圧器8を介して配電用電圧器3の
6.6kV母線4に連系する。図1に示すNAS電池等
の電力貯蔵用電池システム連系点6の3相線間電圧検出
用計器用変圧器5による3相の線間電圧をもとに、DF
T正相電圧検出部15により正相電圧を演算し、正相電
圧の位相をPQベクトル制御の基準軸としてPQベクト
ル制御部13を制御し、ゲート信号12を発生して交直
変換装置10の出力を制御している。
【0020】図2は、本発明の一実施例である電力貯蔵
システムの交直変換装置27のPQベクトル制御の構成
を示す。このPQベクトル制御方式を用いた交直変換装
置27は、有効電力指令値21、無効電力指令値28を
指定し、有効電力フィードバック値22が有効電力指令
値21と一致するようにAPR(自動有効電力調整器)
23にて直軸分電流指令値24を算出し、無効電力フィ
ードバック値29が無効電力指令値28と一致するよう
にAQR(自動無効電力調整器)にて横軸分電流指令値
30を算出し、交直変換装置の出力電流を計器用変流器
9で検出し、変換演算により直軸成分と横軸成分に分解
して直軸分電流フィードバック値25と横軸分電流フィ
ードバック値34をもとめ、直軸分電流指令値24と直
軸分電流フィードバック値25の偏差が0になるように
ACR(自動電流調整器)26により直軸成分を調整す
ることにより有効電力を制御することができ、横軸分電
流指令値31と横軸分電流フィードバック値34の偏差
が0になるようにACR(自動電流調整器)35により
横軸成分を調整することにより無効電力を制御すること
ができる。
【0021】一方、電力系統にフリッカが発生している
ときは、電力貯蔵システムの連系点電圧よりDFTによ
る正相電圧フィードバック値36の瞬時値とその瞬時値
の一次遅れ伝達関数37の透過信号の差を演算し、それ
にゲイン38を乗じてフリッカ補償信号39として、P
Qベクトル制御の横軸電流成分に加算器32を用いて付
加することにより、系統の電圧のフリッカ成分を打ち消
す電圧変動を発生する無効電力を出力することにより、
フリッカを抑制し、かつ、信頼性の高い負荷平準化目的
のフリッカ抑制機能を付加した電力貯蔵システムを実現
することができる。
【0022】ここで、前記交直変換装置のPQベクトル
制御の横軸分電流調整部にベクトルリミッタ33を用い
ることにより、有効電力出力に対して、交直変換装置2
7の容量オーバーとならない範囲の無効電力を自動調節
で出力することができる。さらに、前記交直変換装置の
PQベクトル制御の横軸分電流調整部のベクトルリミッ
タを1.15[p.u.]として整定することにより、系
統電圧が過渡的に0.9[p.u.]に低下しても皮相電
力1.0[p.u.]を自動調整で出力できる。
【0023】なお、ベクトルリミッタの上限値の最大値
を1.15[p.u.]とするときのベクトルリミッタの
上限値は、直軸分電流指令値24(Id*)を単位法換
算値で表して、(数1)で表すことができる。 上限値=+(1.15^2−(Id*)^2)^0.5 …(数1)
【0024】同様に、ベクトルリミッタの下限値の絶対
値の最大値を1.15[p.u.]とするときのベクトル
リミッタの下限値は、直軸分電流指令値24(Id*)
を単位法換算値で表して、(数2)で表すことができ
る。 下限値=−(1.15^2−(Id*)^2)^0.5 …(数2)
【0025】この電力貯蔵システムは、連系点正相電圧
を基準としたPQベクトル制御方式により電圧、電流、
出力を調整し電力系統と連系しているため、系統電圧の
急変時においても適切な電圧、電流、電力を出力するこ
とが可能であり信頼性が高い。
【0026】さらに、万一、電力系統故障が発生して
も、APR(自動有効電力調整器)23、AQR(自動
無効電力調整器)30、ACR(自動電流調整器)26
およびACR(自動電流調整器)35の過電流抑制リミ
ッターにより電流を1.15[p.u.]以下に抑制し
て、継続運転できるケースを増加することが可能なた
め、システム全体の信頼性を高くすることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、負荷平準化を目的とし
た運用のなかで、電力貯蔵システムの交直変換装置容量
を100%活用して効果的にフリッカ抑制機能を付加す
ることができ、信頼性の高い電力貯蔵システム、また、
系統電圧の急変時においても適切な電圧、電流、電力を
出力することが可能であり、系統故障時においてもフリ
ッカ抑制制御から安定して系統故障時の運転継続制御に
移行し、系統故障除去後はまた安定してフリッカ抑制制
御に戻ることができる信頼性が高い電力貯蔵システムが
実現できる。
【0028】また、本発明の電力貯蔵システムの交直変
換装置の制御方式は、分散型電源の交直変換装置の制御
方式にも好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電力貯蔵システムの構成の一例を示
す模式構成図である。
【図2】 本発明の電力貯蔵システムの制御回路の構成
の一例を示す模式構成図である。
【符号の説明】
1…大電源または無限大母線、2…66kV母線、3…
配電用変圧器、4…6.6kV母線、5…3相線間電圧
検出用計器用変圧器、6…電池システム連系点、7…計
器用変流器、8…変換器用変圧器、9…計器用変流器、
10…交直変換装置、11…新型電力貯蔵用電池等、1
2…ゲート信号、13…PQベクトル制御部、14…正
相電圧、15…正相電圧検出部、16…有効電力指令値
と無効電力指令値、21…有効電力指令値、22…有効
電力フィードバック値、23…APR(自動有効電力調
整器)、24…直軸分電流指令値、25…直軸分電流フ
ィードバック値、26…ACR(自動電流調整器)、2
7…交直変換装置、28…無効電力指令値、29…無効
電力フィードバック値、30…AQR(自動無効電力調
整器)、31…横軸分電流指令値、32…加算器、33
…ベクトルリミッタ、34…横軸分電流フィードバック
値、35…ACR(自動電流調整器)、36…正相電圧
フィードバック値、37…一次遅れ伝達関数、38…ゲ
イン、39…フリッカ補償信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 卓 宮城県仙台市青葉区一番町三丁目7番1号 東北電力株式会社内 (72)発明者 和久 英樹 宮城県仙台市青葉区一番町三丁目7番1号 東北電力株式会社内 (72)発明者 清藤 康弘 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立事業所内 (72)発明者 相原 孝志 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分事業所内 (72)発明者 真鳥 岩男 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分事業所内 (72)発明者 石田 祐二 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立事業所内 (72)発明者 一瀬 雅哉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5G066 DA04 DA08 FA01 FB13 FC13 FC14 JA05 JA07 JB03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力貯蔵システムの交直変換装置の制御
    方式において、電池システム連系点電圧からDFT(離
    散的フーリエ変換)による正相電圧を連続的に算出し、
    その正相電圧の瞬時値とその瞬時値の1次遅れ値の差を
    連続的に検出するハイパスフィルターの透過信号に、ゲ
    インを乗じてPQベクトル制御の横軸分電流調整部に補
    正量として加えることにより、フリッカを抑制すること
    を特徴とする電力貯蔵システム。
  2. 【請求項2】 前記交直変換装置のPQベクトル制御の
    横軸分電流調整部にベクトルリミッタを用いることによ
    り、有効電力出力に対して、交直変換装置の容量オーバ
    ーとならない範囲の無効電力を出力することができるこ
    とを特徴とする請求項1の電力貯蔵システム。
  3. 【請求項3】 前記交直変換装置のPQベクトル制御の
    横軸分電流調整部のベクトルリミッタを1.15[p.
    u.]として整定することにより、系統電圧が過渡的に
    0.9[p.u.]に低下しても皮相電力1.0[p.u.]
    を出力可能であることを特徴とする請求項1または請求
    項2の電力貯蔵システム。
JP2001287733A 2001-09-20 2001-09-20 電力貯蔵システム Expired - Fee Related JP3744831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287733A JP3744831B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電力貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287733A JP3744831B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102130A true JP2003102130A (ja) 2003-04-04
JP3744831B2 JP3744831B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19110495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287733A Expired - Fee Related JP3744831B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電力貯蔵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744831B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123006A1 (es) * 2005-05-19 2006-11-23 Endesa Generacion, S.A. Sistema de generacion distribuida con mejora de la calidad de servicio de la red electrica
JP2010074989A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Tokyo Gas Co Ltd 分散型電源システム及びこのシステムを用いた系統電圧安定化方法
CN109347153A (zh) * 2018-09-25 2019-02-15 中国电力科学研究院有限公司 一种混合单元级联h桥储能系统单相功率控制方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123006A1 (es) * 2005-05-19 2006-11-23 Endesa Generacion, S.A. Sistema de generacion distribuida con mejora de la calidad de servicio de la red electrica
ES2288071A1 (es) * 2005-05-19 2007-12-16 Endesa Generacion, S.A. Sistema de generacion distribuida con mejora de la calidad de servicio de la red electrica.
JP2010074989A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Tokyo Gas Co Ltd 分散型電源システム及びこのシステムを用いた系統電圧安定化方法
CN109347153A (zh) * 2018-09-25 2019-02-15 中国电力科学研究院有限公司 一种混合单元级联h桥储能系统单相功率控制方法及系统
CN109347153B (zh) * 2018-09-25 2022-10-25 中国电力科学研究院有限公司 一种混合单元级联h桥储能系统单相功率控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744831B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391598B2 (ja) 分散型電源の安定化制御方式
JP4495001B2 (ja) 発電システム
US7948217B2 (en) Distributed generation system and power system stabilizing method
US8400003B2 (en) Wind energy installation having a double-energized asynchronous generator and converter control
US5818208A (en) Flicker controllers using voltage source converters
EP2928037A1 (en) Output control device, method and program for wind farm
US8560136B2 (en) System stabilizing device
JP5367252B2 (ja) 交流電圧制御方法
KR20120058021A (ko) Hvdc 시스템의 무효전력 보상 설비 제어 장치 및 이를 포함하는 hvdc 시스템
JP2008104258A (ja) 電力変換装置あるいは無効電力補償装置による交流電圧制御方法
US20120187924A1 (en) Method for controlling current converters and assembly for performing said method
JP4568111B2 (ja) 電力変換制御装置
JP2002044867A (ja) 電力変換器装置
US5554923A (en) Voltage regulator and method for DC power generating system
CN105119314B (zh) 一种用于功率单元直流电压平衡控制的动态切换方法
JP2003102130A (ja) 電力貯蔵システム
JPH09252537A (ja) 電力系統安定化装置
CN108199382B (zh) 基于动态无功约束的双馈风电场风速波动紧急控制方法
CN108539762B (zh) 一种基于自抗扰的风力发电机系统的频率控制系统及方法
JP2003348755A (ja) 配電系統の三相不平衡抑制方法
JP2004320860A (ja) 無効電力補償装置
JP2001211551A (ja) 電圧補償装置
CN110994669A (zh) 一种针对光伏电站集中式逆变器的控制方法及系统
Sharaf et al. Novel STATCOM controller for reactive power compensation in distribution networks with dispersed renewable wind energy
JP7222146B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees