JP2003101892A - 放送受信装置および放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置および放送受信方法

Info

Publication number
JP2003101892A
JP2003101892A JP2002245766A JP2002245766A JP2003101892A JP 2003101892 A JP2003101892 A JP 2003101892A JP 2002245766 A JP2002245766 A JP 2002245766A JP 2002245766 A JP2002245766 A JP 2002245766A JP 2003101892 A JP2003101892 A JP 2003101892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
channel
signal
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002245766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687748B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshinobu
仁司 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002245766A priority Critical patent/JP3687748B2/ja
Publication of JP2003101892A publication Critical patent/JP2003101892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687748B2 publication Critical patent/JP3687748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いつもユーザが見ている放送番組を、確実に
ユーザが視聴できるようにする。 【解決手段】 チャンネル履歴メモリ105に、選局手
段1Mでの番組選択状態を、例えば複数週間分、記憶す
る。チャンネル履歴書き込み手段100は、選局手段1
Mでの番組選択状態を、チャンネル履歴メモリ105に
逐次に記憶させる。チャンネル履歴メモリ105の記憶
内容を調べ、所定の頻度以上で選択されている番組の存
在の有無を判定する。当該判定により、ユーザが好む番
組の存在を検知したときに、当該ユーザが好む番組の信
号をディスク状記録媒体に記録させるようにする制御信
号を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、テレビ
受像機やラジオ受信機において、受信者が高頻度で視聴
する番組を見落とすことなく視聴することができるよう
にする放送受信装置および放送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ受像機やラジオ受信機で放送番組
の視聴を行う場合において、ユーザはある特定の時間は
毎週同じ番組を視聴するような傾向が多々ある。特に連
続番組や自分の好みの番組の場合に、同曜日の同一時刻
には、その番組を視聴するために、いつも同一のプログ
ラム対応チャンネルを選局していることが多いものであ
る。
【0003】ここで、この明細書において、プログラム
対応チャンネルというときには、放送局に割り当てられ
たチャンネル番号を示し、放送波の伝送帯域を分割した
周波数帯ごとに番号が付与された伝送チャンネルと区別
することとする。ちなみに、現在の日本における地上波
によるテレビ放送においては、通常、伝送チャンネルの
番号とプログラム対応チャンネルの番号とは一致してい
る場合が多い。
【0004】ところで、ユーザがテレビ受像機やラジオ
受信機で放送番組を視聴している場合に、時間の経過を
忘れ、あるいは他のプログラム対応チャンネルの選局状
態をし続けるなどして、毎週視聴している放送番組(以
下、このように高頻度で視聴する放送番組を高頻度視聴
番組といい、また、この高頻度視聴番組のプログラム対
応チャンネルを高頻度視聴チャンネルという)を見落と
す場合が生じることがある。
【0005】この点にかんがみ、本出願人は、曜日、時
間をパラメータとして、当該曜日、時間においてチュー
ナで選択しているプログラム対応チャンネルを逐次記憶
する選局情報記憶手段を設けておき、この記憶手段の記
憶内容からチューナで選局された各プログラム対応チャ
ンネルの度数を積算して、それが高頻度視聴チャンネル
であるか否かを判定するようにすると共に、現時点と同
曜日、同時刻に高頻度視聴チャンネルがあるときに、そ
れが現在視聴しているプログラム対応チャンネルと不一
致であるとき、すなわち、いつもよく見ている放送番組
をその時に見ていなかったときに、アドバイス情報を画
面又は音声によって出力し、視聴者に注意を喚起するよ
うにした受信装置を先に提案している。
【0006】この先の提案においては、テレビ受像機の
電源スイッチがオフであるときにも、このアドバイス情
報をユーザが得られるように、このときには音声出力に
より、前記の注意喚起を行うようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
に、アドバイス情報がテレビ受像機やラジオ受信機から
ユーザに対して供与されたとしても、このアドバイス情
報をユーザが見逃したり、あるいは聞き逃したりする場
合がある。このようになると、ユーザがアドバイス情報
を再び見た時点では、すでにいつも視聴している番組が
始まってしまっていて、たとえば推理ドラマの最初の部
分を見逃してしまったり、話の筋が分からなくなってし
まったりするという問題がある。
【0008】また、ユーザが不在であるときには、前述
のようなアドバイス情報があったとしても、これは何の
意味もなさず、ユーザはいつも見ている番組の視聴を諦
めなければならない。
【0009】そこで、VTRなどの記録再生装置を用い
て、この高頻度視聴チャンネルの番組を予約録画するこ
とが考えられるが、一般に予約録画の操作は煩雑である
と認識しているユーザが多く、操作間違いなども考慮す
ると、ユーザが常にこの予約録画の機能を使用する状況
は期待することができない。
【0010】この発明は、以上の点にかんがみ、ユーザ
の好む高頻度視聴番組が存在している場合において、そ
の番組のプログラム対応チャンネルを現在視聴していな
い場合(電源スイッチがオフである場合も含む)におい
ても、ユーザは確実にその高頻度視聴番組を視聴するこ
とができるようにした放送受信装置を提供しようとする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明による放送受信装置は、選局制御信号に応
じて、放送波から希望する番組の信号を選択する選局手
段と、ユーザの選局操作に応じて前記選局制御信号を発
生する選局制御信号発生手段と、前記ユーザが好む番組
を選択する際に用いられる情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段の記憶内容を調べ、前記ユーザが好む番組
の存在の有無を判定する判定手段と、前記選局手段で選
択された前記番組の信号を圧縮する圧縮手段と、前記判
定手段での判定により前記ユーザが好む番組の存在を検
知したときに、前記ユーザが好む番組の信号を前記選局
手段において選択するように前記選局制御信号を発生
し、前記圧縮手段により圧縮された前記ユーザが好む番
組の信号をディスク状記録媒体に記録するように制御す
ると共に、前記ディスク状記録媒体の空き領域が十分で
ない場合には、記録済みの信号に上書きして前記圧縮さ
れた信号を記録するように制御するを備えることを特徴
とする。
【0012】上記のように構成したこの発明によれば、
記憶手段の記憶情報の内容から、ユーザが好む番組の有
無が判定される。そして、ユーザが好む番組があると判
定された場合には、その番組が受信されるように制御さ
れ、ディスク状記録媒体に自動記録される。したがっ
て、ユーザはその記録された番組を、後の時点で再生す
ることによって、確実に視聴することができるようにな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明による放送受信装
置の実施形態を、地上波を用いたアナログテレビ放送波
の受信用のテレビ受像機の場合を例にとって図を参照し
ながら説明する。
【0014】図1は、この実施形態のテレビ受像機のブ
ロック図である。この例のテレビ受像機は、表示画面の
一部の小領域に小画面を表示することができる、いわゆ
るピクチャー・イン・ピクチャー(PinP)の機能を
有すると共に、録画再生装置部を内蔵して、いわゆる裏
番組の録画が可能なように構成されている。このため、
この例のテレビ受像機は、チューナを二つ有する、いわ
ゆるダブルチューナの構成の場合とされている。ただ
し、チューナの一方はPinPの子画面に画像を表示す
るためと、録画用のソースとして用いられるようにされ
ている。したがって、PinPの親子画面の切り換え機
能は有していない。
【0015】以下の説明においては、PinPおよび録
画用の信号系はサブとし、その他はメインの信号系とし
て説明する。
【0016】図1おいて、1Mはメインチューナ、1S
はサブチューナである。アンテナで受信された放送電波
は分配され、これらメインチューナ1Mおよび1Sに供
給される。これらチューナ1Mおよび1Sでは、後述す
るマイクロコンピュータによって構成される制御回路1
00からの選局制御信号によって、所定のプログラム対
応チャンネルの選局が行われる。この場合、選局制御信
号は、ユーザのリモートコマンダなどを通じた選択操作
に応じて制御回路100で生成される場合と、後述する
高頻度受信番組の自動録画の場合や、高頻度受信番組の
PinPの子画面表示のためなどのように、ユーザの選
択操作に関係なく、制御回路100自身において生成さ
れる場合とがある。
【0017】これらチューナ1Mおよび1Sは、選局し
た放送波信号を、映像中間周波信号に変換して、それぞ
れ映像中間周波および検波回路2Mおよび2Sに供給す
る。そして、これら回路2Mおよび2Sにおいて、中間
周波信号が増幅されると共に、ビデオ信号およびオーデ
ィオ信号が復調される。
【0018】映像中間周波および検波回路2Mからの復
調されたビデオ信号は、スイッチ回路SW1の一方の入
力端TVに供給され、また、復調されたオーディオ信号
はスイッチ回路SW3の一方の入力端TVに供給され
る。
【0019】また、映像中間周波および検波回路2Sか
らの復調されたビデオ信号は、録画再生装置部10にそ
の録画ソースとして供給されると共に、スイッチ回路S
W2の一方の入力端Sに供給される。映像中間周波およ
び検波回路回路2Sからの復調されたオーディオ信号
は、録画再生装置部10にのみ供給される。これはPi
nPとして表示される子画面の音声は、一般に再生され
ないためである。
【0020】そして、録画再生装置部10からの再生ビ
デオ信号は、スイッチ回路SW1の他方の入力端VTお
よびスイッチ回路SW2の他方の入力端VTに供給され
る。さらに、録画再生装置部10からの再生オーディオ
信号は、スイッチ回路SW3の他方の入力端VTに供給
される。
【0021】スイッチ回路SW1、SW2、SW3は、
制御回路100からの切り換え信号によって、切り換え
られる。スイッチ回路SW1とスイッチ回路SW3と
は、メインチューナ1Mからの信号を選ぶか、録画再生
装置部10からの再生信号を選ぶかの切り換え回路であ
り、これらの回路SW1,SW3に対する切り換え信号
は共通である。
【0022】すなわち、メインチューナ1Mで選局した
放送番組をユーザが視聴したいとして、後述するリモコ
ンにより選択操作を行ったときは、スイッチ回路SW1
およびSW3は、一方の入力端TV側に切り換えられ、
録画再生装置部10を再生モードとして、その再生され
たビデオ信号およびオーディオ信号を視聴しようとユー
ザが選択操作したときには、スイッチ回路SW1および
SW3は、他方の入力端VT側に切り換えられる。
【0023】また、スイッチ回路SW2は、PinPの
子画面としてサブチューナ1Sで選局された番組のビデ
オ信号を選択するか、録画再生装置部10の再生ビデオ
信号を選択するかの切り換え回路であって、ユーザがP
inPの子画面としてサブチューナで選局したものを選
択するときには、一方の入力端S側に切り換えられ、録
画再生装置部10の再生ビデオ画面を視聴するときに
は、他方の入力端VT側に切り換えられる。
【0024】スイッチ回路SW1から得られるビデオ信
号は、映像信号処理回路3Mを介してPinP合成回路
4に供給される。また、スイッチ回路SW2から得られ
るビデオ信号は、映像信号処理回路3Sを介して、この
PinP合成回路4に供給される。映像信号処理回路3
Sでは、PinPの子画面として表示するように、その
入力ビデオ信号の画サイズを圧縮する処理を行なう。
【0025】そして、PinP合成回路4には、制御回
路100から、PinP表示を行うときに、その制御信
号が供給され、映像信号処理回路3Sからのビデオ信号
が、子画面として重畳されるように合成される。Pin
P表示が行われないときには、このPinP合成回路4
では映像信号処理回路3Mからのビデオ信号をそのまま
出力する。
【0026】PinP合成回路4からのビデオ信号は重
畳表示処理回路5に供給される。この重畳表示処理回路
5には、後述する文字、図形等の信号が供給され、画面
にスーパーインポーズや、警報マークなどの状態で重畳
表示されるような処理が、この重畳表示処理回路5に制
御回路100から供給される制御信号によって、適宜行
われる。重畳表示すべき信号は、後述するように、制御
回路100の制御に従って発生するものである。この重
畳表示処理回路5からのビデオ信号は、この例では、C
RTディスプレイ6に供給されて、その画面にチューナ
1M,1Sで受信された放送番組の画像や録画再生装置
部10の再生信号による画像がカラー表示される。
【0027】また、スイッチ回路SW3から得られたオ
ーディオ信号は、音声処理回路7を介してオーディオア
ンプ8に供給され、スピーカ9によって再生される。こ
の例においては、制御回路100からの制御信号によっ
て、このアンプ8において、再生音声の音量コントロー
ルや音質コントロールが行われるものである。
【0028】録画再生装置部10は、この例では、8ミ
リビデオ等の磁気テープを記録媒体としたビデオテープ
レコーダと同等の構成により実現されており、その構成
は、周知であるので省略する。
【0029】次に、制御回路100について説明する。
なお、この例のテレビ受像機は、ACコンセントに接続
された状態で、いわゆる主電源スイッチがオンとされる
と、リモートコマンダによる電源のオン・オフが可能に
なり、主電源スイッチが投入された状態では、この制御
回路100は、常に動作状態になっている。
【0030】前述もしたように、この制御回路100
は、マイクロコンピュータを備える構成となっており、
システムバス102に対して、CPU101と、ROM
103と、DRAM104と、SRAM105とが接続
されている。また、このシステムバス102に対して、
I/Oポート111〜117が接続され、種々の信号が
入出力されるようにされている。
【0031】例えば、メインチューナ1Mおよびサブチ
ューナ1Sに対しては、I/Oポート111を介して選
局制御信号が供給される。また、制御回路100から録
画再生装置部10に対して、記録開始、再生開始、停
止、その他の制御コマンドがI/Oポート112を介し
て供給され、あるいは、この録画再生装置部10から、
そのモードの状態信号が、このI/Oポート112を介
して制御回路100に取り込まれる。スイッチ回路SW
1、SW2、SW3への切り換え制御信号はI/Oポー
ト113から供給される。
【0032】また、11は時計回路であって、これは現
在時刻を刻むと共に、この例では、後述するように、R
OM303のプログラムを割り込みで起動するときの、
その割り込みタイミング信号を生成するタイマーの役割
をもしているものである。この時計回路11には、テレ
ビ受像機の電源スイッチがオフであっても電源電圧が投
入されている。この例では、図示しないが、時計回路1
1は、電池や充電池などの別電源からその電源電圧が投
入される。この時計回路11からの時刻情報およびタイ
マー情報がI/Oポート114を介してシステムバス1
02に取り込まれる。
【0033】また、CPU101によるプログラムの実
行によって、時計回路11の時刻修正などが行われる。
この時計回路11は、時、分、秒だけではなく、年、
月、日、曜日までも情報として有するものである。もっ
とも、この実施形態の場合、曜日と時刻の情報さえあれ
ば、後述するチャンネル履歴情報と対応させる時間パラ
メータとしては充分である。
【0034】なお、この明細書において、チャンネル履
歴情報とは、曜日と時刻とに対応付けられて、メモリ
(後述するSRAM105)に記憶されるチューナ1M
のプログラム対応チャンネルの選択状況の情報(つま
り、例えば過去のある曜日のある時刻にはチューナ1M
で何チャンネルを選局していたかの情報)であり、この
例では、複数週間分の情報である。
【0035】PinP合成回路4およびアンプ8には、
I/Oポート115を介して制御信号が供給される。
【0036】また、重畳表示処理部5に対して、重畳表
示を行うか否かの作業信号はI/Oポート116を介し
て供給される。この、重畳表示の例としては、チャンネ
ル切り換え時に、何チャンネルに切り替わったかをチャ
ンネル番号で示す表示や、現在の受信チャンネルの表
示、音量がどの程度大きくなったかをバー表示で知らせ
る場合の表示のほか、後述するようなメッセージ表示が
挙げられる。
【0037】この重畳表示のため、システムバス102
に対しては、ビデオRAM12が接続されている。この
ビデオRAM12には、ROM103に記録されている
キャラクター情報を用いて制御回路100で形成された
文字情報や、記号情報などが一旦蓄えられ、それが画面
への重畳表示用として、CPU101のプログラム制御
に従って、ディスプレイコントローラ13を介して重畳
表示処理装置5に供給される。
【0038】この場合、ROM103には重畳表示に必
要な文字や記号のフォントデータや、イメージデータが
蓄えられており、CPU101によって、プログラムに
従って、必要な文字や記号のフォントデータやイメージ
データが読み出され、ビデオRAM12の任意のアドレ
スに転送され、ディスプレイコントローラ13を介し
て、重畳表示処理部に供給されることによって、このビ
デオRAMのイメージデータがビデオ信号と合成され、
CRTディスプレイ6の画面に適宜の時間にわたって表
示されることになる。
【0039】重畳表示としては、いわゆるスーパーイン
ポーズ等のオーバーレイ処理を施し、CRTディスプレ
イ6に表示するようにする。
【0040】また、この例のテレビ受像機は、リモート
コマンダ14によって各種の制御が、いわゆるワイヤレ
スで行われるようにされており、このリモートコマンダ
14から、例えば赤外線によるリモコン信号が発生する
と、これがテレビ受像機側のリモコン信号受信/デコー
ド部15で受光され、その受光されたリモコン信号がデ
コードされ、そのデコード信号がI/Oポート117を
介してシステムバス102に供給されるようになってい
る。
【0041】CPU101は、このI/Oポート117
を介して取り込まれたリモコン信号を解釈し、プログラ
ム対応チャンネルの選局、音量制御、PinP合成制
御、重畳表示制御、スイッチSW1〜SW3の切り換え
制御、録画再生装置部10のモード制御などを行うよう
にしている。
【0042】DRAM104は、主として演算などのワ
ークエリアとして使用される。電源スイッチのオン、オ
フによるチャンネルや音量のラストメモリ機能や、後述
するチャンネル履歴情報の保持のための記録領域として
は、SRAM105が使用される。この例の場合、SR
AM105は、いわゆる電池による電源バックアップと
された不揮発性メモリの構成とされている。したがっ
て、テレビ受像機が電源オフの状態でも、このSRAM
105の内容はバックアップされており、消えてしまう
ことがない。
【0043】[チャンネル履歴情報の作成処理の第1の
実施形態]この例では、チャンネル履歴情報は、一定時
間おきにメインチューナIMの選局状態をサンプリング
し、その時の選局プログラム対応チャンネルをSRAM
105に書き込んで記憶するようにする。
【0044】この実施形態の場合には、時計回路11か
らのタイマー情報により、一定間隔毎に割り込み処理と
して、プログラム対応チャンネルの選局状態をサーチす
る処理をメインチューナ1Mに対して行い、その時点に
おけるチューナ1Mのプログラム対応チャンネルの選局
状態をSRAM105に記憶する。
【0045】この例のチャンネル履歴情報の作成方法に
おいては、CPU101は、一定間隔毎の割り込みであ
るので、絶対時間情報として開始の時点のみ知れば、そ
れからの時間経過として各サンプリング点の時間を知る
ことができるので、それぞれのサンプリング時点の時間
情報は、SRAM105にそのまま記憶しておく必要は
ない。
【0046】図2および図3は、この場合のチャンネル
履歴情報の管理方法のイメージ図を示すもので、SRA
M105のチャンネル履歴情報のメモリエリアをイメー
ジ化したものである。図2A、図2Bおよび図3におい
て、矢印で示す位置は、ポインタPの位置である。この
ポインタPは、現在、どの時点のメモリエリアであるか
を示すものであって、図3に示すように、イメージ的に
はSRAM105のメモリエリアはチャンネル履歴デー
タとしては、リング構造の管理を行うものである。
【0047】この例においては、現時点よりも以前のn
(nは2以上の整数)週間のチャンネル履歴情報をSR
AM105に常に記憶するようにするもので、n週間前
よりも古い情報を捨てながら、順次に新しいチャンネル
履歴情報を逐次に蓄積するようにするものである。
【0048】すなわち、この例においては、例えば10
分毎にチューナ1Mに対してチャンネル履歴取得のため
の走査を行い、その結果得られたチャンネル履歴の情報
は、図2に示すように、10分間隔で連続したアドレス
空間によって管理される。そして、図3に示すようなリ
ング構造の記憶エリアがいっぱいになったとき、図2B
に示すように、最も古いチャンネル履歴データを破棄
し、新規に取り込んだ現在のチャンネル履歴データを、
メモリに格納していくような記憶方法を取る。
【0049】この場合、このSRAM105に記憶され
るチャンネル履歴データは、前述したように少なくとも
複数週間分にわたって記憶される。そして、CPU10
1は、SRAM105のこのチャンネル履歴データを、
曜日毎に管理できるようになっている。これは、10分
間隔であれば、その144倍が1日分であり、その7倍
が一週間であることから、チャンネル履歴データの個数
を計数するだけで簡単に管理することができるからであ
る。
【0050】この場合、前述した割り込み処理によるチ
ャンネル履歴データの取り込みは、××時01分、××
時11分、××時21分、××時31分などのように、
実際に番組が始まった時間に起動される。
【0051】SRAM105のチャンネル履歴データの
格納エリアへのチャンネル履歴データの記憶に先立ち、
このエリアは初期化される。つまりクリアされる。これ
と同時に履歴記憶用の前記ポインタ位置も、初期化され
ることになる。この初期化によって、過去の履歴情報は
クリアされるので、この初期化の設定は、例えばテレビ
受像機において、リモコンデータとプログラム放送チャ
ンネルとの割り付けや、時計回路11への現在時刻の登
録などの契機に行われるものである。
【0052】ここで、リモコンボタンとプログラム放送
チャンネルとの割り付けとは、例えば、ユーザがリモコ
ンボタンの特定のチャンネルを、いずれかのプログラム
対応チャンネル(放送局)に割り付けるような操作のこ
とである。一般に、このチャンネル設定などはテレビ受
像機の購入時に行われるが、適宜、ユーザによって行わ
れる場合もある。
【0053】なお、この例の場合、リモートコマンダ1
4には、チャンネル履歴リセットボタンが設けられてお
り、このリセットボタンを押すことにより、SRAM1
05のチャンネル履歴エリアの内容を、上述と同様に初
期化することができる。これは、一般に、例えば日本の
テレビ放送の場合、春と秋とで番組内容が大幅に変更さ
れることを考慮し、その番組変更の時に、ユーザによっ
てリセットされることにより、番組変更されたにも拘ら
ず、過去の履歴によりユーザによる高頻度視聴チャンネ
ルとして、誤って選択されてしまうことがないようにす
るためのものである。
【0054】次に、この例の場合のチャンネル履歴の記
録動作について、図4のフローチャートを参照しながら
説明する。すなわち、この例の場合、前述したような実
際に放送が行なわれていると考えられる10分おきの時
間で割り込みがかかると(ステップS0)、このチャン
ネル履歴データの取り込み処理ルーチンが起動される。
【0055】そして、次のステップS1において、SR
AM105のチャンネル履歴メモリ空間においてポイン
タを更新する。このポインタの更新は、新しいデータエ
リアの確保になり、このステップS1では、当該新たに
確保されたデータエリアをヌルクリア(0にする)する
処理も同時に行う。この例の場合、SRAM105のチ
ャンネル履歴のメモリエリアは、前述したようにリング
状の管理が行われているので、リング状のチャンネル履
歴データエリアがいっぱいになった後には、ポインタの
更新の処理には、最も古いチャンネル履歴データの破棄
を伴うことになる。
【0056】そして、この場合、ポインタの更新による
新しいデータエリアのアドレスが、リング状メモリエリ
アの最終アドレスを越えてしまう場合には、ポインタを
先頭アドレスにリセットする。
【0057】この場合、テレビ受像機の主電源スイッチ
がオンである間は、ステップS0を通じての、この例の
場合には、10分毎に起動がかかるが、テレビ受像機の
主電源スイッチがオフである間は、この図4の処理ルー
チンへの割り込み処理は起動されない。そこで、この例
では、時計回路11は別電源で動作しているので、その
時間情報を用いて、このステップS1においては、次の
主電源オンの後の最初の割り込みタイミングで、主電源
オフである間に行なわれるべき、チャネル履歴エリアの
更新処理が行なわれる。
【0058】すなわち、この例では、SRAM105に
主電源スイッチがオフされる直前に行なわれた割り込み
タイミングの時間を保持するようにしておく。そして、
その後、テレビ受像機の主電源スイッチがオンとされ、
割り込みタイミングとなったときには、SRAM105
の前記主電源スイッチがオフされる直前に行なわれた割
り込みタイミングの時間を参照して、その間に行なわれ
るべき割り込み回数を検知し、その割り込み回数分のポ
インタの更新と、更新される個数分の各データエリアの
すべてをヌルクリアするようにする。そして、現時点に
おける割り込みタイミングに対応するデータエリアまで
の更新を行う。
【0059】こうして、ポインタの更新と新しいデータ
エリアの確保が行われると、ステップS2に進み、現
在、放送を視聴中か否かをチェックする。すなわち、録
画再生装置部10が再生モードであって、これを視聴し
ている場合には、ここで言うテレビの視聴とはしない。
【0060】そして、放送波の視聴が行われている場合
には、ステップS2からステップS3に進み、そのとき
にチューナ1Mで選択されているプログラム対応チャン
ネルの情報を新しく確保したデータエリアに記憶する。
この記憶するプログラム対応チャンネルの情報内容とし
ては、チャンネル番号でも良いし、あるいはチューナ1
Mに供給された選局制御データであっても良い。
【0061】一方、放送波の視聴が行なわれていないと
ステップS2で判断されたときには、ステップS4に進
み、新しく確保されたデータエリアに「0」をセットす
る。なお、この例では、前述のステップS1でのテレビ
受像機の主電源オフの間に対する処理により、テレビ受
像機に主電源が投入されていない場合も、同様にしてチ
ャネル履歴のデータエリアには「0」が保持されてお
り、この状態も、テレビ放送の視聴が行われていない状
態とされることになる。
【0062】ステップS3あるいはステップS4の処理
を終了した後には、ステップS5からこのルーチンを終
了する。
【0063】こうして、この例では、SRAM105の
複数週間分のチャンネル履歴エリアに、10分毎に、そ
の時点で視聴されている放送波のプログラム対応チャン
ネルの情報が、新しい履歴として残されていく。そし
て、前述もしたように、この複数週間分のチャンネル履
歴エリアがいっぱいであるときには、古い履歴を捨てな
がら、新しいチャンネル履歴情報が逐次書き込まれてゆ
く。
【0064】図5は、1日分のチャンネル履歴情報を、
また、図6は3週分のチャンネル履歴情報を、それぞれ
テーブルの形式で表した例を示すものであり、各チャン
ネル履歴データエリアDchには、この例ではプログラム
対応チャンネル番号の情報が記憶されている。なお、デ
ータエリアDchの左横に示した時刻は、各チャンネル履
歴データの取り込み時刻であって、この例の場合には、
これらの時刻は、前述したように、データエリアDchに
記憶する必要はない。
【0065】この例では、後述する高頻度視聴チャンネ
ルの存否の判定のためにチャンネル履歴情報を参照する
に当たって、チャンネル履歴情報を取り込んだ時点の前
後が、そのチャンネルを視聴している確立が高いとして
判断するようにしている。このチャンネル履歴データの
取り込み時点の前後の間隔としては、たとえば前述の1
0分間隔でチャンネル履歴データを取り込む場合であれ
ば、±5分となるものである。
【0066】この実施形態の場合には、10分単位でチ
ャンネル履歴が更新されるので、1日では6×24=1
44個の履歴データが格納される。したがって、一週間
では144×7=1008個の履歴データが記録される
ことになる。この場合に、1つのチャンネル履歴データ
を1バイト長とすると、1週間で1008バイトとな
る。前述したように、複数週間分の履歴を取る必要があ
るので、1008バイトの整数倍分のメモリエリアが、
SRAM105にチャンネル履歴エリアとして設定され
ることになる。
【0067】前述もしたように、この例の場合には、チ
ャンネル履歴データのテーブルは、図5および図6に示
すようなものであり、1日および1週間当たりの履歴デ
ータ数が定まっているので、現時点から1週間前、2週
間前のように相対的な時間関係にあるデータエリアがわ
かれば、過去の同一時刻のチャンネル履歴データが容易
に得ることができる。したがって、SRAM105に記
憶するチャンネル履歴情報としては、前述したように、
各履歴データの取り込み時刻の絶対時間の情報は必要で
はない。しかし、時計回路11には、絶対時刻が設定さ
れている必要である。高頻度視聴チャンネルがあるか否
かの検査時は、チャンネル履歴をこの時計回路11に示
される時刻を基準として、チャンネル履歴情報のテーブ
ルを参照することになるからである。
【0068】したがって、時計回路11の現在時刻の設
定がやり直されたときには、この時計回路11から割り
込みタイマー情報も得ていることも相俟って、チャンネ
ル履歴メモリ(チャンネル履歴テーブル)およびそのポ
インタについては、前述の初期化が行われる。
【0069】なお、以上の例では、時間経過に伴ってポ
インタを一定量ずつ更新するようにしたので、テレビ受
像機の主電源がオフである間は、前述したように、ポイ
ンタの更新とデータエリアのヌルクリアが繰り返される
ことになる。そこで、テレビ受像機の主電源スイッチが
オフからの、次の主電源オン時に、この主電源オフの間
に行なわれるべき割り込み回数を検知し、チャンネル履
歴メモリエリアに記録するデータとしては、その回数分
のヌルデータの連続を表すコード、例えば16進表示で
[FF**](**はヌルデータの個数を表す)を記録
するようにして、メモリエリアの節約を計るようにする
こともできる。
【0070】なお、以上の例では、10分間隔で、チャ
ンネル履歴情報の取り込みを行なうようにしたが、15
分毎、30分毎でもよく、また、チャンネル履歴情報の
メモリエリアが十分に大きい場合には、1分毎や5分毎
でもよい。ただし、番組の放送時間が30分または60
分単位であることから、この例のように周期的にチャン
ネル履歴情報の取り込みを行なう場合には、8分毎や9
分毎などの単位外れが生じるようなタイミングでないほ
うがよい。
【0071】また、常に一定の時間間隔で、チャンネル
履歴情報の取り込みを行なうのではなく、一般に視聴率
の高いプライムタイムと呼ばれる時間帯は、細かい周期
でチャンネル履歴情報の取り込みを行ない、その他の時
間は粗い周期で取り込みを行なうようにしてもよい。
【0072】[第1の実施形態の場合の高頻度視聴チャ
ンネルの処理]次に、この第1の実施形態の場合の、チ
ャンネル履歴情報を用いた高頻度視聴番組に関する処理
について説明する。
【0073】この場合、前述したチャンネル履歴データ
の取り込み処理タイミングとは、異なるタイミングで過
去のチャンネル履歴を調べ、高頻度で視聴しているプロ
グラム対応チャンネルがあるか否かを調べる。ここで、
異なるタイミングとは、前述のチャンネル履歴データの
取り込み処理タイミングが、実際に番組が始まっている
時間に起動することが好適であるのに対して、過去の履
歴を調べて適当な処理を行う場合には、番組が実際に始
まるタイミングあるいはその直前で起動したほうがよい
ということに起因する。
【0074】すなわち、前述したチャンネル履歴データ
の取り込みは、××時01分、××時11分、××時2
1分、××時31分などのように、実際に番組が始まっ
た時間に起動される。これに対して、過去の履歴を用い
た以下の処理は、××時00分、××時10分、××時
20分、××時30分あるいは××時29分、××時5
9などのように番組が始まるタイミング、あるいはその
直前が好ましい録画を開始あるいは終了するタイミング
で起動させるものである。
【0075】また、この例においては、過去に高頻度で
視聴しているプログラム対応チャンネルがあっても、予
約録画による録画が行われている場合や、録画予約によ
る予約時刻待ちの状態になっている場合には、その予約
された番組を優先するようにする。したがって、この例
においては、磁気テープを記録媒体とするVTR部を録
画再生装置部10としているので、録画予約が行われて
いる場合には、以下に説明する処理は起動させないよう
にする。そして、録画予約された内容が終了した後、ユ
ーザは再起動を行い、予約録画によって録画される内容
が、後述するような自動録画(高頻度視聴チャンネルが
あるときに、自動的にそれを録画すること。以下同じ)
によるオーバーライトによって、消えてしまうことがな
いように考慮されている。
【0076】また、録画再生装置部10にセットされた
記録媒体に、録画可能な空き領域が無い場合にもこの処
理は起動されない。
【0077】次に、チャンネル履歴データを用いて、過
去の履歴を集計し、自動録画を行う処理について、図7
のフローチャートを参照しながら説明する。
【0078】まず、前述したように、チャンネル履歴の
取り込みタイミングと異なるタイミングで一定周期の割
り込みがかかると(ステップS10)、この処理ルーチ
ンが起動される。
【0079】そして、ステップS11に進み、現時点
と、同曜日、同時刻の過去のチャンネル履歴を、SRA
M105のチャンネル履歴データテーブルを参照して調
べる。そして、その時刻にいつも見ているプログラム対
応チャンネル(高頻度視聴チャンネル)があるか、そし
て、そのプログラム対応チャンネルは何チャンネルであ
るかの情報を抽出する。
【0080】この場合、高頻度視聴チャンネルがあるか
どうかの判定は、予め設定されていた頻度のスレッショ
ールド値を越えたか否かでにより判定されるものであ
る。すなわち、高頻度視聴チャンネルとは、テレビ受像
機に電源が入っている状態と、いない状態とを含めて、
所定パーセント以上視聴されているチャンネルの意味で
あり、電源が入っていない場合の履歴の影響をできるだ
け除去するようにしている。つまり、この例の場合、過
去にその時刻でテレビ電源がオフで、放送を見ていない
場合には、0と設定されてしまうが、それも視聴頻度の
回数を計算するときのデータとする。
【0081】たとえば、過去3週間にわたって、チャン
ネル履歴を保存しておくのであれば、そのうちの2週間
連続して視聴されたチャンネルがあれば、それを高頻度
視聴チャンネルとして判定し、いつもはテレビを見てい
ないが、1回でも、あるチャンネルを選局した履歴があ
れば、それをいつも見ているチャンネルとするわけでは
ない。
【0082】なお、このように過去の履歴から高頻度視
聴チャンネルを判断する上で、SRAM105に設定さ
れるチャンネル履歴情報のメモリエリアの大きさは、放
送局の番組替えの期間を越えないような容量とするほう
が都合がよい。たとえば、日本の放送局では1年を4ク
ールに分けて、その都度、番組編成を行っているので、
最大3カ月分の履歴を過去の情報としてSRAM105
に取り込むようにするほうがよい。
【0083】次に、ステップS11からステップS12
に進み、テレビ受像機の録画再生装置部10で、既に自
動録画が行われているかどうかをチェックする。前述し
たように、ここで言う自動録画とは、いつもの高頻度チ
ャンネルを録画することであり、ユーザが設定した時刻
に番組を録画する予約録画ではない。
【0084】ここで、自動録画中でなければ、ステップ
S15に飛ぶ。また、ステップS12において、自動録
画中であると判断されれば、ステップS13に進んで、
ステップS11でのチャンネル履歴データの調査結果を
参照して、高頻度視聴チャンネルがない時間になった
か、あるいは、高頻度視聴チャンネルがあっても、その
高頻度視聴チャンネルが現在自動録画されているチャン
ネルとは異なっていないかどうかをチェックする。
【0085】どちらでもない場合には、自動録画中の高
頻度視聴チャンネルは、その割り込みタイミングでも、
過去に高頻度視聴チャンネルとされていたことを示すの
で、自動録画を続け、ステップS15に飛ぶ。
【0086】また、ステップS13で高頻度視聴チャン
ネルでない時間になった場合、また、高頻度視聴チャン
ネルが履歴テーブルから検出されても、それが自動録画
中のものとは異なったチャンネルとなっている場合に
は、ステップS14に進み、録画再生装置部10におけ
る自動録画を中止する。そして、ステップS15に進
む。
【0087】ステップS15では、ステップS11での
SRAM105のチャンネル履歴データの調査結果を参
照して、同時刻にいつも見ている高頻度視聴チャンネル
があるかないか判定し、なければステップS23からこ
の処理ルーチンを抜け、終了する。
【0088】このステップS15において、図6のチャ
ンネル履歴テーブルを参照して、過去の履歴から高頻度
視聴チャンネルを判定する場合を説明する。前述したよ
うに、この例は、3週間分の履歴が存在している場合と
して示してあり、図7のフローチャートが起動される割
り込み処理タイミングと同じ曜日、同じ時刻の過去の視
聴履歴が参照される。そして、この同じ曜日、同じ時刻
で、一定パーセント以上の視聴頻度があるプログラム対
応チャンネルがあった場合に、それを高頻度視聴チャン
ネルと判定する。
【0089】したがって、図6の例においては、00時
21分の場合には、放送番組を視聴していないことを示
す「0」が2週間分あり、先々週に10チャンネルを見
ていたため、これが最も多い視聴チャンネルとなってい
るが、視聴頻度が3分の1であるので、いつも見ている
チャンネル、つまり高頻度チャンネルとされない。
【0090】一方、現在時刻が19時01分の場合にお
いては、12チャンネルが3週間とも選択されているの
で、これが高頻度視聴チャンネルとして判定されること
になる。このように、毎週見ている、つまり100%の
割合で見ているチャンネルを高頻度視聴チャンネルとす
るのではなく、たとえば3分の2(66%)以上を高頻
度視聴チャンネルと判定するようにしてもよい。
【0091】そして、ステップS15で高頻度視聴チャ
ンネルがあると判断された場合には、ステップS16に
進み、テレビ受像機に電源が投入されており、番組を視
聴中かどうかをチェックする。そして、放送波を視聴中
であれば、ステップS17に進み、現在視聴しているプ
ログラム対応チャンネルが、ステップS15で検出した
高頻度視聴チャンネルか否かをチェックする。
【0092】同じチャンネルであれば、ステップS23
からこのルーチンを抜け、終了する。もし、違ったチャ
ンネルであれば、ステップS18に進み、ユーザに注意
を喚起するメッセージ、例えば「いつもはAチャンネル
を見ています。」などの文字表示や、高頻度視聴チャン
ネルが他にあることを示すアイコンなどの絵記号をディ
スプレイに表示する。
【0093】これと同時に、制御回路100は、サブチ
ューナ1Sに対して、高頻度視聴チャンネルを選局する
ための選局制御信号を供給し、ディスプレイに、Pin
Pの子画面として、その高頻度視聴チャンネルで受信さ
れた映像内容を一定時間表示する。つまり、いつも見て
いる高頻度視聴チャンネルの映像を一定時間PinP表
示する。
【0094】ユーザは、ディスプレイのメッセージや絵
記号により、いわゆる裏番組にいつも見ている番組があ
ることを知り、かつ、その番組内容をPinPの子画面
において知ることができる。
【0095】そして、ステップS19に進み、ユーザ
が、高頻度視聴チャンネルを選択する選局操作をせずに
一定時間経過したか否かを検知する。もしも、ユーザが
高頻度視聴チャンネルに、現在メインチューナ1Mで視
聴するチャンネルを変更した場合には、ステップS23
からこの処理ルーチンを抜ける。PinPの表示は、適
宜、ユーザが消去する。
【0096】一方、一定時間経過しても、ユーザがチャ
ンネル切り換えを行わない時には、PinPにおける子
画面表示を消去し、ステップS21に進む。また、ステ
ップS16で、高頻度視聴チャンネルがあるにもかかわ
らずテレビ放送波を視聴中でないと判断された場合に
も、ステップS21に進む。
【0097】ステップS21では、録画再生装置部10
で録画中であるか否かを判定する。つまり、高頻度視聴
チャンネルの自動録画が始まっていたり、あるいは、録
画再生装置部10で予約された番組の録画が行われてい
たり、ユーザの強制操作によって、録画状態にされてい
るか否かを検知する。
【0098】もし、録画再生装置部10が録画状態であ
れば、この録画状態を優先して、ステップS21からス
テップS23に飛び、このルーチンを抜ける(ステップ
S22)。ステップS21で録画中でないと判定された
ときには、録画再生装置部10において、ステップS1
5で判定された高頻度視聴チャンネルの録画を開始す
る。この場合の録画ソースは、前述したようにサブチュ
ーナ1Sである。このため、もしもテレビ受像機に電源
が入っていない場合は、ディスプレイの部分への電源供
給は行わないが、サブチューナ1S、映像中間周波増幅
および検波部2Sと、録画再生装置部10とに電源が投
入され、録画処理が行われる。
【0099】図8は、ステップS18で行われるメッセ
ージの表示例であり、この例では、10チャンネルをユ
ーザが視聴中であるときに、いつもは、同時刻に高頻度
視聴チャンネルとして4チャンネルを視聴していること
の注意喚起を行なっている。また、図9は、ステップS
18で行われるメッセージおよびPinPによる子画面
表示を示す例であり、図8の場合の高頻度視聴チャンネ
ルである4チャンネルの番組内容がPinPの子画面に
表示されている。
【0100】なお、以上のようにして自動録画が行われ
た場合に、CPU101はその自動録画を行った履歴
を、SRAM105に記憶しておき、これを随時読み出
して、図10に示すように、録画履歴内容を表示するよ
うにする。
【0101】すなわち、CPU101は自動録画を開始
したタイミングと、その録画の終了時刻およびチャンネ
ル情報をSRAM105に順次記憶していく。そして、
ユーザは、例えばリモートコマンダの録画履歴呼出ボタ
ンを操作すると、図10の画面が呼び出される。そし
て、この図10の画面において、リモートコマンダのア
ップダウンカーソルキーによって選択した録画内容を再
生して、番組を楽しむことができる。
【0102】なお、以上の例の場合は、それぞれ1回選
局したチャンネルをそのまま頻度1とするようにした
が、ユーザの好みによって特に視聴したい番組について
は、頻度データに重み付けを施すようにしてもよい。こ
の重み付けのために、リモートコマンダに、ユーザが視
聴チャンネルについて重み付けを行なうための重み付け
ボタンを設けるようにする構成としてもよい。
【0103】また、後述するデジタルテレビ放送の場合
には、番組選択時のメニュー選択の時のユーザの番組選
択の動向により、視聴頻度についての重みづけをするよ
うにしてもよい。例えば、あるユーザはニュースやドラ
マを選択することが多いという場合には、ニュースやド
ラマについてのチャンネル履歴は1回選択すると、これ
を2倍、2回選択したのと同様とするように、頻度情報
に重み付けをするようにするとよい。
【0104】また、上述の例では、VTRを録画再生装
置部10に使用するようにしたが、録画再生装置部10
の入力側にA/Dコンバータを設け、出力側にD/Aコ
ンバータを設けることによって、光磁気ディスクにデジ
タルデータとして記録を行うようにしてもよい。このよ
うに、ディスクにビデオ信号およびオーディオ信号を記
録し、再生する場合であれば、録画内容は、シーケンシ
ャルに記憶されるわけではないので、録画予約によって
記録された部分だけをオーバーライト禁止にして、自動
録画を続けることもできる。
【0105】したがって、録画再生装置部10として前
述したVTRを使用する場合のように、録画予約が行な
われていたとき等に、自動録画を行わない処理をする必
要がなく、また録画終了を待ってユーザが再起動を行う
必要もない。
【0106】また、記録媒体としてディスクを使用する
場合には、ディスクに空きが無いとき、前述したよう
に、録画を行わないという方法と、オーバーライト(以
前の記録部分に重ねて記録)してしまうという2つの仕
様が可能である。しかし、前者の場合、記録媒体に充分
な容量が無くなってしまったあとでは、その後に最も録
画しておきたかった番組が放送されても録画できなくな
ってしまう。また、後者の場合でも、最も録画しておき
たかった番組を録画した後で、その後で自動録画が行わ
れると、その内容が消去されてしまうことがある。
【0107】そこで、自動録画する際に、前に自動録画
された番組の視聴頻度と、これから録画しようとする番
組の視聴頻度の比較を行い、より高い視聴頻度の番組を
残すように、オーバーライトするか、しないかを判断す
るようにする。このように構成すると、視聴者の要求に
応じた録画を行うことができ、非常に便利である。
【0108】また、記録媒体の容量にも因るが、その容
量が小さい場合には、自動録画する時間の範囲を、例え
ば夜間のみ、あるいは昼間のみ、などのようにしておい
たり、あるいはボタン操作によって自動録画をオン・オ
フさせるようにしたりすることによって、録画容量を節
約することができる。
【0109】なお、上述の実施形態では、記録再生装置
部はテレビ受像機の内部に内蔵させたが、テレビ受像機
にコントロール信号端子を有するVTR用のコネクタジ
ャックを設け、これに接続されたVTRに対して、録画
コマンドと、高頻度視聴チャンネルを選局する選局制御
信号とを、テレビ受像機の制御回路100から送るよう
にすれば、記録再生装置部は外部のものであってももち
ろんよい。
【0110】[チャンネル履歴情報の作成処理の第2の
実施形態]以上の第1の実施形態では、一定時間周期で
チューナ1Mの選局状態を走査し、チャンネル履歴デー
タを作成するようにしたが、この第2の実施形態では、
ユーザが選局操作をしたときに、その選局内容をチャン
ネル履歴データとしてメモリに取り込み、また、その選
局操作タイミングで過去の履歴データを参照して、高頻
度視聴チャンネルがあったか否かを判定し、前述のよう
に自動録画、あるいはメッセージ表示をするように構成
する。
【0111】すなわち、ユーザのリモートコマンダによ
る選局操作や、テレビ受像機に設けられているチャンネ
ル選択ボタンの押下の契機で、選択されたチャンネル番
号と、その時点の時刻情報等とを、SRAM105のチ
ャンネル履歴テーブルとして記録する。この場合には、
任意のタイミングで選局操作が行われることから、選局
されたプログラム対応チャンネル番号の情報(あるいは
その選局制御信号データでもよい)と、その時刻情報
が、チャンネル履歴テーブルに記録される。
【0112】そして、このリモコン信号の受信時、ある
いはボタン押下の契機で、過去のチャンネル履歴テーブ
ルを調べ、同じ曜日、同時刻に前述と同様にある一定頻
度以上に視聴されているプログラム対応チャンネルがあ
るか否かを判定し、あればそれを高頻度視聴チャンネル
と判定する。そして、前述と同様に、メッセージ表示お
よびPinPの子画面表示を行なうと共に、自動録画
を、適宜、行うようにする。
【0113】[放送受信装置の他の実施形態]以上の例
は、地上放送波の受信装置の場合であるが、以下に説明
する例は、米国で放送が開始されたデジタル衛星放送
に、この発明を適用した場合である。上述したアナログ
地上放送では、日本の場合、例えば6MHz毎に周波数
帯域が分割され、各分割周波数帯域を放送伝送チャンネ
ルとして、1つの放送伝送チャンネルに1つの放送局、
つまり、プログラム対応チャンネルが1対1に対応する
ようにされていたので、1つの放送伝送チャンネルを選
択することで、特定の放送局(プログラム対応チャンネ
ル)の番組を選択受信することができる。
【0114】これに対して、この例のデジタル衛星放送
においては、伝送チャンネルと、プログラム対応チャン
ネル(この例では放送局に対応、以下同じ)とは一致せ
ず、チャンネルは特定の周波数帯域を示すものとはなら
ない。これは、放送周波数帯域を有効利用するためであ
る。
【0115】すなわち、デジタル衛星放送では、映像や
音声は、MPEG1あるいはMPEG2などの方式によ
って、データ圧縮して放送するものであり、画面の動き
の少ない番組であれば、放送する情報量は少なくてよ
く、一方、スポーツ番組などの動きの激しい映像の場合
には、これを画質を落とさずに放送するためには、情報
量が多く必要である。そこで、ある番組を放送すると
き、放送する情報量に応じて使用する放送周波数あるい
は周波数群を変更することにより、放送周波数帯域を有
効利用するようにしているのである。つまり、情報量が
少ない場合には、複数の番組を、1つの周波数あるいは
1つの周波数群で放送が可能であり、情報量が多量であ
る場合には、1つの番組であっても複数の周波数あるい
は複数の周波数群を使用して放送する必要がある場合も
ある。
【0116】デジタル衛星放送では、このように、プロ
グラム対応チャンネルに対して、放送波の使用状況が固
定的でないので、ある特定の周波数群の放送信号とし
て、他の放送波周波数あるいは周波数群が、プログラム
対応チャンネルに対してどのように使用されているかに
ついての情報を放送するようにしている。この明細書で
は、これをインデックスチャンネルと呼ぶ。
【0117】このインデックスチャンネルの情報には、
番組タイトルなども含む放送番組予定表の情報も含まれ
る。このため、デジタル衛星放送では、プログラム対応
チャンネルと時間が分かれば、その放送番組のタイトル
などもインデックスチャンネルから得ることができる。
そこで、この番組タイトル情報を高頻度チャンネル履歴
情報に共に記憶しておけば、受信者に対して、プログラ
ム対応チャンネルだけでなく、その番組タイトルを、高
頻度視聴番組の情報として報知することができる。つま
り、高頻度視聴チャンネルが裏番組に存在するとするメ
ッセージに、番組タイトルを含めることができる。
【0118】なお、デジタルテレビ放送の場合、チュー
ナは2個設ける必要がなく、1個のプログラムセレクタ
と2個のデコーダでこれを置き換えることができる。そ
して放送波の伝送チャンネルと、番組を表すプログラム
対応チャンネルとは一致しないので、この場合には選局
情報としては、プログラム対応チャンネルをチャンネル
履歴情報として記憶することになる。
【0119】図11は、この例の受信装置のブロック構
成例を示している。21は衛星放送アンテナで、このア
ンテナ21で受信したデジタル放送波は、プログラムセ
レクタ22に供給される。プログラムセレクタ22は、
後述するように、システムコントロール部300からの
制御信号を受けて、いわゆるプログラム対応チャンネル
の選択を行ない、放送信号からインデックスデータを抽
出するとともに、ユーザにより指定されたプログラム対
応チャンネルの映像データパケットと、音声データパケ
ットを抽出する。
【0120】プログラムセレクタ22は、単一のプログ
ラム対応チャンネルだけでなく、複数のプログラム対応
チャンネルの映像データパケットおよび音声データパケ
ットを抽出することができる。この例の装置では、2つ
のプログラム対応チャンネルを抽出するようにしてお
り、以下の説明においては、一方をメインチャンネルの
データパケット、他方をサブチャンネルのデータパケッ
トと呼ぶ。
【0121】プログラムセレクタ22で抽出されたメイ
ンチャンネルのMPEG1あるいはMPEG2方式で圧
縮された映像データは、映像データデコード部23Mに
供給され、サブチャンネルの圧縮された映像データは、
映像データデコード部23Sに供給され、それぞれ、デ
コード、データ伸長処理、補間処理が行なわれる。
【0122】映像データデコード部23Mは、その出力
映像データを映像表示処理部25に、映像データデコー
ド部23Sは、その出力映像データを子画面処理部26
に、それぞれ、フレームイメージの形式で出力する。
【0123】映像表示処理部25は、この映像表示処理
部25に内蔵のフレームメモリに、フレームイメージを
規定された周期で書き込み、D/A変換して、PinP
処理部27を介してディスプレイ、この例ではCRTデ
ィスプレイ28に出力する。こうして、ユーザにより選
択指定されたメイン番組の映像がCRTディスプレイ2
8の画面に再生表示される。
【0124】また、子画面処理部26は、フレームイメ
ージのデータを圧縮して、ディスプレイ28の画面の一
部にその画像を表示するためのデータを生成し、これを
メモリに規定の周期で書き込み、D/A変換してPin
P処理部27に供給する。
【0125】PinP処理部27は、システムコントロ
ール部300からのPinP要求があったときに、予め
指定された画面位置あるいはPinP要求に含まれる位
置指定信号により指定される画面位置に、この子画面処
理部26からの映像信号による画像を表示するように、
映像表示処理部25からの映像信号に重畳する。したが
って、システムコントロール部300からPinP要求
があったときには、指定された画面位置にサブチャンネ
ルの番組の画像がメインチャンネルの番組の画像の一部
の子画面として表示される。
【0126】また、プログラムセレクタ22で抽出され
たメインチャンネルおよびサブチャンネルのMPEG/
オーディオの形式で圧縮された音声データは、それぞれ
音声データデコード部24Mおよび24Sに供給され、
デコード、データ伸長処理等されて、デジタル信号の形
で出力される。
【0127】そして、音声データデコード部24Mから
の音声データは、音声処理部29を介し、アンプ30を
介してスピーカ31に供給され、上記メイン番組音声が
再生される。音声処理部29では、デジタル音声データ
のD/A変換と、リモートコマンダ50を通じてのユー
ザの音量調節操作、音質調整操作に応じたシステムコン
トロール部300からの制御信号を受けて、音量調節、
音質調整等が行なわれる。
【0128】サブチャンネルの音声データデコード部2
4Sからの音声データは、PinPの子画面に表示され
る番組の音声であり、前述したように直接的には、スピ
ーカ31での再生対象のならない。しかし、この例で
は、後述するように、記録再生装置部200での記憶対
象となるものである。
【0129】システムコントロール部300は、マイク
ロコンピュータの構成とされており、システムバス30
1に対して、CPU302と、実行するプログラムや番
組表などを表示するためのイメージデータや文字フォン
トデータなどの固定データが格納されているROM30
3と、ワークエリア用などに使用される揮発性メモリと
してのRAM304と、保持が必要なデータ用の不揮発
性メモリとしてのSRAM305と、ビデオRAM30
6と、I/Oポート302を介してタイマー(時計回
路)308とが接続されている。
【0130】また、ユーザが、リモートコマンダ50に
対して操作を行なうと、このリモートコマンダ50は、
ユーザの操作に応じたリモコン信号を例えば赤外線とし
てリモコン受信/デコード部43に送信する。リモコン
受信/デコード部43は、受信したリモコン信号をデコ
ードし、システムコントロール部300にI/Oポート
(図示せず)を介して入力する。システムコントロール
部300は、入力されたデジタルリモコン信号を解釈
し、ユーザのリモコン操作に応じた制御を行なうように
ROM303のプログラムを実行する。
【0131】リモートコマンダ50で、プログラム対応
チャンネル選択操作(番組選択操作)が行なわれたとき
には、そのチャンネルの映像データパケットおよび音声
データパケットなどが抽出される。
【0132】このデータパケットの抽出に当たっては、
システムコントロール部300は、前述したように、プ
ログラムセレクタ22からインデックスチャンネルのイ
ンデックスデータを受け取り、チャンネル割り当て情報
パケット22のチャンネル割り当て情報を参照して、リ
モートコマンダ50でユーザにより選択されたプログラ
ム対応チャンネルが、どの周波数あるいは周波数群に割
り当てられているかを認識する。
【0133】そして、システムコントロール部300
は、この認識結果に応じた選択制御信号をプログラムセ
レクタ22に送り、プログラムセレクタ22で、ユーザ
により指定されたチャンネルの映像データパケット、音
声データパケット等を選択するように制御する。このと
き、システムコントロール部300は、選択したプログ
ラム対応チャンネルの番組タイトルなどをRAM304
に記憶しておくことができる。
【0134】前述したように、チャンネルに対する周波
数あるいは周波数群の割り当て情報は、インデックスチ
ャンネルによって、そのときの放送波に応じて順次変更
されたものが、一定周期で、チャンネル割り当て情報パ
ケット22として放送されているので、システムコント
ロール部300は、この例では、プログラムセレクタ2
2に一定周期でインデックスデータのデータパケットの
要求を依頼する。プログラムセレクタ22は、このシス
テムコントロール部300からの要求を受けると、イン
デックスチャンネルのデータパケットをシステムコント
ロール部300に返送する。これにより、システムコン
トロール部300は、常時、チャンネルに対する周波数
あるいは周波数群の割り当てを監視することができる。
【0135】同様に、システムコントロール部300
は、プログラムセレクタ22に、インデックスチャンネ
ルの、現在時刻情報、番組予定情報パケットなどの転送
要求を、例えば一定周期で行ない、この要求に応じてプ
ログラムセレクタ22は、要求のあったデータパケット
をシステムコントロール部300に転送する。
【0136】なお、インデックスデータのデータパケッ
トの取得要求を一定周期で、システムコントロール部3
00からプログラムセレクタ22に出すのではなく、予
め、プログラムセレクタ22で、インデックスチャンネ
ルの上記のデータパケットを見付けたときに、これをシ
ステムコントロール部300に通知(転送)するように
設定しておいたり、あるいは、システムコントロール部
300の要求に関係なく、一定周期でプログラムセレク
タ22から、それまでに見付けた指定のあったデータパ
ケットをシステムコントロール部300に通知するよう
にしておいてもよい。
【0137】そして、この例の受信装置は、図11に示
すように、記録再生装置部200を備える。この記録再
生装置部200は、この例では、前述したように、記録
再生可能な光磁気ディスクである、いわゆるミニディス
クの記録再生装置部の構成とされている。
【0138】システムコントロール部300は、リモー
トコマンダ50を通じて、この記録再生装置部200へ
の記録要求操作が行なわれたときに、映像データデコー
ド部23Sからの映像データを映像エンコード/デコー
ド部41に送り、また、音声データデコード部24Sか
らの音声データを音声エンコード/デコード部42に送
る。
【0139】映像エンコード/デコード部41は、映像
データデコード部23Sからの映像データを記録再生装
置部200に記録する形式にエンコードする。この例で
は、前記の光磁気ディスクへ記録するために、例えばM
PEG1のデータ形式にエンコードする。
【0140】また、音声エンコード/デコード部42
は、ミニディスクに記録する形式のデータに、音声デー
タデコード部24Sからの音声データをエンコードす
る。つまり、音声データを高域ほど帯域幅が広くなるよ
うに複数の帯域に分割し、分割された各帯域毎に複数の
サンプル(サンプル数は各帯域で同数とする方が良い)
からなるブロックを形成し、各帯域のブロックごとに直
交変換を行ない、係数データを得、この係数データに基
づいて各ブロックごとのビット割り当てを行なうように
する方法を用いる。この場合のデータ圧縮方法は、音に
対する人間の聴感特性を考慮しており、高能率でデータ
圧縮ができる(特願平1−278207号参照)。例え
ば、音声データは約1/5にデータ圧縮される。
【0141】映像エンコード/デコード部41および音
声エンコード/デコード部42は、記録再生装置部20
0が再生モードにされたとき、この記録再生装置部20
0からの再生映像データおよび再生音声データをそれぞ
れ受けてデコードし、デコードした再生映像データは、
映像表示処理部25を介してCRTディスプレイ28に
表示し、デコードした再生音声データは、音声処理部2
9を介してスピーカ31にて音声を再生する。
【0142】記録再生装置部200の具体的構成例を図
12に示す。図12において、201は光磁気ディスク
(ミニディスク)である。この例のミニディスク201
は、防塵及び傷付着防止のため、カートリッジ201A
内に直径64mmのディスク201Bを収納して構成さ
れている。ディスク201Bには、予め、光スポット制
御用(トラッキング制御用)のプリグルーブが形成され
ているが、特に、この例の場合には、このプリグルーブ
にトラッキング用のウォブリング信号に重畳して絶対ア
ドレスデータが記録されている。
【0143】ディスク201Bは、スピンドルモータ2
02により回転される。スピンドルモータ202の回転
は、サーボ制御回路205により制御され、ディスク2
01Bが線速度一定の状態で回転するように制御され
る。ディスクカートリッジ201Aにはシャッターが設
けられており、ディスクカートリッジ201Aがディス
ク装着トレイ上に載置されて、装置に装填されると、シ
ャッターが開かれる。そして、ディスク201Bのシャ
ッター開口部の上部には記録用の磁気ヘッド203が対
向して配置され、ディスク201Bのシャッター開口部
の下部には光ピックアップ204が対向して配置され
る。
【0144】光ピックアップ204は、送りモータ20
6により、ディスク201Bの径方向に移動制御され
る。また、サーボ制御回路205により、光ピックアッ
プ204のフォーカス及びトラッキング制御がなされ
る。
【0145】記録再生装置部200に内蔵されるシステ
ムコントローラ210は、マイクロコンピュータを搭載
して構成されており、システムコントローラ部300と
の間で制御データや後述するUTOCのデータなどの通
信を通信インターフェース211を介して行い、装置2
00全体の動作を管理している。
【0146】図12の実施形態の記録再生装置部200
の信号系の構成は、IC化によりできるだけ構成を簡略
化できるように工夫されている。なお、記録時と再生時
とでは、システムコントローラからのモード切換信号に
より、各部がモード切り換えされるようにされている。
【0147】映像エンコーダ/デコード部41および音
声エンコーダ/デコード部42と、記録再生装置部20
0の信号系とは、インターフェース220を介して接続
され、記録再生信号のやり取りを行なう。
【0148】インターフェース220を介して入力され
た記録データは、メモリコントローラ221を介して、
このメモリコントローラ221により制御されるバッフ
ァメモリ222に一度蓄えられる。この例の場合、バッ
ファメモリ222は、データ容量が、1M〜4Mビット
のDRAMが用いられる。
【0149】メモリコントローラ221は、記録中に振
動等によりディスク201B上の記録位置が飛んでしま
うトラックジャンプが生じなければ、バッファメモリ2
22から圧縮データを書き込み速度の約5倍の転送速度
で順次読み出し、読み出したデータを、セクタ構造のデ
ータエンコード/デコード回路223に転送する。
【0150】また、記録中にトラックジャンプが生じた
ことを検出したときは、メモリコントローラ221は、
データエンコード/デコード回路223へのデータ転送
を停止し、インターフェース220からの圧縮データを
バッファメモリ222に蓄積する。そして、記録位置が
修正されたとき、バッファメモリ222からデータエン
コード/デコード回路223へのデータ転送を再開する
ようにする制御を行う。
【0151】トラックジャンプが生じたか否かの検出
は、例えば振動計を装置に設け、振動の大きさがトラッ
クジャンプが生じるようなものであるか否かを検出する
ことにより行うことができる。また、この例のディスク
201Bには、前述したように、プリグルーブに絶対ア
ドレスデータが記録されているので、その絶対アドレス
データを記録時に読み取り、そのデコード出力からトラ
ックジャンプを検出することもできる。また、振動計と
絶対アドレスデータのオアを取ってトラックジャンプを
検出するようにしても良い。なお、トラックジャンプが
生じたときには、光磁気記録のためのレーザ光のパワー
を下げる、あるいはパワーを零とするようにしておくも
のである。
【0152】そして、トラックジャンプが生じたときの
記録位置の修正は、前記の絶対アドレスデータを用いて
行うことができる。また、この場合のバッファメモリ2
22のデータ容量としては、上述から理解されるよう
に、トラックジャンプが生じてから記録位置が正しく修
正されるまでの間の時間分に相当する圧縮データを蓄積
できる容量が最低必要である。この例では、バッファメ
モリ222の容量としては、前記のように1M〜4Mビ
ット有し、この容量は前記の条件を十分に満足するよう
に余裕を持ったものとして選定されているものである。
【0153】また、この場合、メモリコントローラ22
1は、この記録時において、正常動作時は、できるだけ
バッファメモリ222に蓄積されるデータが少なくなる
ようにメモリ制御を行う。すなわち、バッファメモリ2
22のデータ量が予め定められた所定量以上になった
ら、所定量のデータ、例えば32セクタ分(1セクタは
1CD−ROMセクタ(約2Kバイト))のデータだけ
バッファメモリ222から読み出して、常に所定データ
量以上の書込み空間を確保しておくようにメモリ制御を
行う。
【0154】データエンコード/デコード回路223
は、バッファメモリ222から転送されてきた圧縮デー
タをCD−ROMのセクタ構造のデータにエンコードす
る。なお、32セクタ分のデータを含む36セクタのデ
ータを以下クラスタと称する。後述するように、記録再
生は、このクラスタ単位で行うものである。
【0155】データエンコード/デコード回路223の
出力データは、EFM及びCIRCエンコード/デコー
ド回路224に供給される。この回路224では、デー
タにエラー検出訂正用の符号化処理を行うと共に、記録
に適した変調処理、この例ではEFM(8−14変調)
処理などを施す。エラー検出訂正用の符号は、この例で
はCDのCIRC(クロスインターリーブ・リード・ソ
ロモン符号)に対してインターリーブを変更したACI
RC(Add-on Interleave +CIRC)を用いる。
【0156】記録データが間欠的なデータであり、32
セクタのデータの前後に、クラスタ接続用の合計4個の
セクタ(以下リンキングセクタと称する)が付加され、
36セクタからなる1クラスタの記録データとされる。
なお、回路223と回路224とは1個のICとして構
成することが可能である。
【0157】このようにして形成された記録データは、
ヘッド駆動回路225を介して記録用磁気ヘッド203
に供給される。これにより、記録データで変調された磁
界がディスク201B(光磁気ディスク)に印加され
る。また、光ピックアップ204からのレーザービーム
がディスク201Bに照射される。
【0158】光ピックアップ204は、例えばレーザダ
イオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レン
ズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の
光学部品及びフォトディテクタ等から構成されており、
この記録時は、記録トラックには、再生時より大きな一
定のパワーのレーザ光が照射されている。この光照射
と、磁気ヘッド203による変調磁界とにより、ディス
ク201Bには熱磁気記録によってデータが記録され
る。そして、磁気ヘッド203と光ピックアップ204
とは、共に同期してディスク201の半径方向に沿って
移動できるように構成されている。
【0159】また、この記録時において、光ピックアッ
プ204の出力がRFアンプ226を介してアドレスデ
コーダ227に供給されて、ディスク201Bのトラッ
クに沿って設けられたプリグルーブにウォブル記録され
ている絶対アドレスデータが抽出され、デコードされ
る。そして、その検出された絶対アドレスデータがEF
M及びCIRCエンコード/デコード回路224に供給
され、記録データ中に挿入されて、ディスクに記録され
る。また、絶対アドレスデータは、システム制御回路2
10に供給され、記録位置の認識及び位置制御に用いら
れる。
【0160】また、RFアンプ226からの信号がサー
ボ制御回路205に供給され、ディスク201Bのプリ
グルーブからの信号からスピンドルモータ202の線速
度一定サーボのための制御信号が形成され、スピンドル
モータ202が速度制御される。
【0161】次に、再生時について説明する。この再生
時には、記録時と同様にして、サーボ制御回路205に
より、スピンドルモータ202が、プリグルーブからの
信号により、ディスク201Bが記録時と同じ線速度一
定の回転速度制御される。
【0162】再生時、光ピックアップ204は、目的ト
ラックに照射したレーザ光の反射光を検出することによ
り、例えば非点収差法によりフォーカスエラーを検出
し、また、例えばプッシュプル法によりトラッキングエ
ラーを検出すると共に、目的トラックからの反射光の偏
光角(カー回転角)の違いを検出して、再生RF信号を
出力する。
【0163】光ピックアップ204の出力は、RFアン
プ226に供給される。RFアンプ226は、光ピック
アップ204の出力からフォーカスエラー信号やトラッ
キングエラー信号を抽出してサーボ制御回路205に供
給すると共に、再生信号を2値化してEFM及びCIR
Cエンコード/デコード回路224に供給する。
【0164】サーボ制御回路205は、前記フォーカス
エラー信号が零になるように、光ピックアップ204の
光学系のフォーカス制御を行うと共に、トラッキングエ
ラー信号が零になるように、光ピックアップ204の光
学系のトラッキング制御を行う。
【0165】また、RFアンプ226の出力はアドレス
デコーダ227に供給され、このアドレスデコーダ22
7において、プリグルーブからの絶対アドレスデータが
抽出され、デコードされる。そして、このデコーダ22
7からの絶対アドレスデータがEFM及びCIRCエン
コード/デコード回路224を介してシステム制御回路
210に供給され、サーボ制御回路205による光ピッ
クアップ204のディスク半径方向の再生位置制御のた
めに使用される。また、システム制御回路210は、再
生データ中から抽出されるセクタ単位のアドレス情報
も、光ピックアップ204が走査している記録トラック
上の位置を管理するために用いることができる。
【0166】この再生時、後述するように、ディスク2
01Bから読み出された圧縮データはバッファメモリ2
22に書き込まれ、読み出されて伸長されるが、両デー
タの伝送レートの違いから、ディスク201Bからの光
ピックアップ204によるデータ読み出しは、例えばバ
ッファメモリ222に蓄えられるデータが所定量以下に
ならないように間欠的に行われる。
【0167】EFM及びCIRCエンコード/デコード
回路224では、RFアンプ226を介して供給された
信号がEFM復調され、エラー訂正処理される。EFM
及びCIRCエンコード/デコード回路224の出力
は、セクタ構造のデータエンコード/デコード回路22
3に供給されて、CD−ROMのセクタ構造を解き、デ
ータを圧縮された状態の元データにデコードする。
【0168】データエンコード/デコード回路223の
出力はメモリコントローラ221を介して、バッファメ
モリ222に一旦記憶される。そして、メモリコントロ
ーラ221は、再生中に振動等により再生位置が飛んで
しまうトラックジャンプが生じなければ、回路223か
らの圧縮された状態のデータを書き込み速度の約1/5
倍の転送速度で順次読み出し、読み出したデータを、イ
ンタ−フェース220を介して映像エンコード/デコー
ド部41および/または音声エンコード/デコード部4
2に転送する。
【0169】この場合、メモリコントローラ221は、
正常動作時は、できるだけバッファメモリ222に必要
最小限以上の所定データが蓄積されるようにメモリ制御
を行う。例えば、バッファメモリ222のデータ量が予
め定められた所定量以下になったら、光ピックアップ2
04によりディスク201Bからのデータの間欠的な取
り込みを行って、データエンコード/デコード回路22
3からのデータの書き込みを行い、常に所定データ量以
上の読み出し空間を確保しておくようにメモリ制御を行
う。
【0170】以上のようにして、記録再生装置部200
で再生され、映像エンコード/デコード部41に供給さ
れた映像データは、この映像エンコード/デコード部4
1で、MPEG1方式に対応するデコード、伸長処理、
補間処理が行なわれ、映像表示処理部25を介してCR
Tディスプレイ28に供給されて、その画面に画像が再
生される。
【0171】また、記録再生装置部200で再生された
音声データは、音声エンコード/デコード部42でデコ
ード、データ伸長処理が行なわれ、音声処理部29を介
してスピーカ31に供給され、音声として出力される。
【0172】このデジタル放送の受信装置の場合におい
ても、前述のアナログテレビ放送の場合と同様にして、
チャンネル履歴情報の作成方法の第1の実施形態におい
ては、一定周期でプログラムセレクタ22における、メ
インのデコード部23Mと24Mでデコードするプログ
ラム対応チャンネルの選択状態を走査して、チャンネル
履歴情報を作成し、SRAM305に記憶するようにす
る。一定周期の選択状態の走査のためのタイミングは、
タイマー308から得る。この例においては、タイマー
308の電源は、受信装置とは別電源とされている。
【0173】そして、上記のチャンネル履歴情報の取り
込みタイミングとは異なるタイミングで、現時点と同じ
曜日、同じ時刻に高頻度視聴チャンネルがあるか否かを
判定し、高頻度視聴チャンネルがある場合には、それが
その時点で視聴中でなければ、前述の例と同様のメッセ
ージを表示すると共に、PinP表示を行なう。そし
て、必要に応じて、記録再生装置部200でディスクに
デジタル記録するようにする。
【0174】また、この図11の例の放送受信装置にお
いても、チャンネル履歴情報の作成方法の第2の実施形
態においては、プログラム対応チャンネルの選択操作時
点でチャンネル履歴の取り込みを行ない、それをSRA
M305にその時刻情報と共に記憶する。時刻情報はタ
イマー308から得る。プログラム対応チャンネルの選
択に当たっては、ユーザはインデックスチャンネルのイ
ンデックス情報に含まれる番組情報を参照するので、選
択された番組のタイトルも、このインデックス情報から
得ることができる。そこで、この例では、チャンネル履
歴データには、番組タイトルを合わせて記憶する。
【0175】この番組タイトルは、プログラム対応チャ
ンネルの選択タイミングで、同時に実行される高頻度視
聴チャンネルの判定時には、その高頻度視聴チャンネル
があったときに、それを知らせるメッセージに含めてデ
ィスプレイの画面に表示される。
【0176】そして、高頻度視聴チャンネルの番組があ
ったときに、それが視聴されなければ、前述の例と同様
にして、そのチャンネルのビデオデータおよびオーディ
オデータは、圧縮されてディスクに自動的に記録され
る。そして、その記録の履歴がUTOC(ユーザTOC
(TABLE OF CONTENTS))に記録される。
【0177】この例の場合には、ビデオデータおよびオ
ーディオデータは、圧縮して記録されるので、より大量
のデータの記録が可能である。
【0178】以上はテレビ放送の場合について説明した
が、ラジオ放送の場合でもこの発明は適用できる。そし
て、その場合には、記録再生装置としてMDなどのディ
スク媒体を使用することができ、MDの場合には、UT
OCのエリアに自動的に録音履歴が記録されるため、そ
のUTOCの内容を読み出して、自動記録されたラジオ
放送番組を容易に知ることができる。
【0179】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ユーザが好む番組を、例えば、過去の履歴から判定
すると共に、その判定されたユーザが好む番組を、ユー
ザが視聴していないときには、自動的に記録媒体に記録
するようにするので、ユーザは記録再生装置において再
生するだけで、常に、その好む番組を見落とすことな
く、視聴することができるようになる。
【0180】また、この発明によれば、放送視聴中でな
ければ自動的にユーザが好む番組が記録されるため、ユ
ーザが留守であったりして電源がオフであっても自動記
録が行なわれるという効果がある。そして、自動記録で
あるので、予約録画のような面倒な設定操作も不要であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による放送受信装置の一実施形態のブ
ロック図である。
【図2】この発明による放送受信装置の一実施形態に用
いられるチャンネル履歴データの管理方法を説明するた
めの図である。
【図3】この発明による放送受信装置の一実施形態に用
いられるチャンネル履歴データの管理方法を説明するた
めの図である。
【図4】この発明による放送受信装置の一実施形態に用
いられるチャンネル履歴データの記憶手順を示すフロー
チャートである。
【図5】この発明による放送受信装置の一実施形態に用
いられるチャンネル履歴データの1日分を説明するため
の図である。
【図6】この発明による放送受信装置の一実施形態に用
いられるチャンネル履歴データの同曜日の3週分を説明
するための図である。
【図7】この発明による放送受信装置の一実施形態にお
ける高頻度視聴チャンネルの自動録画動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図8】この発明による放送受信装置の一実施形態にお
いてディスプレイに表示されるメッセージの例を示す図
である。
【図9】この発明による放送受信装置の一実施形態にお
いてディスプレイに表示される画面の例を示す図であ
る。
【図10】この発明による放送受信装置の一実施形態に
おいて自動録画された内容のディスプレイ表示例を示す
図である。
【図11】この発明による放送受信装置の他の実施形態
のブロック図である。
【図12】図11の実施形態の一部のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1M…メインチューナ、1S…サブチューナ、10…録
画再生装置部、11…時計回路、14…リモートコマン
ダ、100…制御回路、101…CPU、103…RO
M、105…チャンネル履歴情報記憶用のSRAM、2
2…プログラムセレクタ、23M,23S…映像データ
デコード部、24M,24S…音声データデコード部、
50…リモートコマンダ、200…記録再生装置部、3
00…システムコントロール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/76 H04N 5/76 Z 5/765 5/91 L 5/92 5/92 H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選局制御信号に応じて、放送波から希望す
    る番組の信号を選択する選局手段と、 ユーザの選局操作に応じて前記選局制御信号を発生する
    選局制御信号発生手段と、 前記ユーザが好む番組を選択する際に用いられる情報を
    記憶する記憶手段と、 前記記憶手段の記憶内容を調べ、前記ユーザが好む番組
    の存在の有無を判定する判定手段と、 前記選局手段で選択された前記番組の信号を圧縮する圧
    縮手段と、 前記判定手段での判定により前記ユーザが好む番組の存
    在を検知したときに、前記ユーザが好む番組の信号を前
    記選局手段において選択するように前記選局制御信号を
    発生し、前記圧縮手段により圧縮された前記ユーザが好
    む番組の信号をディスク状記録媒体に記録するように制
    御すると共に、前記ディスク状記録媒体の空き領域が十
    分でない場合には、記録済みの信号に上書きして前記圧
    縮された信号を記録するように制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする放送受信装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の放送受信装置において、 前記制御手段は、前記判定手段での判定により、前記ユ
    ーザが好む番組の存在を検知したときであって、前記選
    局手段が当該番組の信号を選択していないときにのみ、
    前記ユーザが好む番組の信号を前記ディスク状記録媒体
    に記録させるように前記選局制御信号を発生するように
    することを特徴とする放送受信装置。
  3. 【請求項3】ユーザが好む番組を選択する際に用いられ
    る情報を記憶する記憶手段の記憶内容を調べ、前記ユー
    ザが好む番組の存在の有無を判定する判定工程と、 選局制御信号に応じて放送波から希望する番組の信号を
    選択する選択手段で選択された前記番組の信号を圧縮す
    る圧縮工程と、 前記判定工程での判定により前記ユーザが好む番組の存
    在を検知したときに、前記ユーザが好む番組の信号を前
    記選局手段において選択するような前記選局制御信号を
    発生し、前記圧縮工程で圧縮された前記ユーザが好む番
    組の信号をディスク状記録媒体に記録するように制御す
    ると共に、前記ディスク状記録媒体の空き領域が十分で
    ない場合には、記録済みの信号に上書きして、前記圧縮
    された信号を記録するように制御するを備えることを特
    徴とする放送受信方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の放送受信方法において、 前記制御工程では、前記判定工程での判定により、前記
    ユーザが好む番組の存在を検知したときであって、前記
    選局手段が前記ユーザが好む番組の信号を選択していな
    いときにのみ、前記ユーザが好む番組の信号を前記ディ
    スク状記録媒体に記録させるように前記選局制御信号を
    発生するようにすることを特徴とする放送受信方法。
JP2002245766A 2002-08-26 2002-08-26 放送受信装置および放送受信方法 Expired - Lifetime JP3687748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245766A JP3687748B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 放送受信装置および放送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245766A JP3687748B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 放送受信装置および放送受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33556894A Division JP3360705B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 放送受信装置および放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101892A true JP2003101892A (ja) 2003-04-04
JP3687748B2 JP3687748B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19196546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245766A Expired - Lifetime JP3687748B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 放送受信装置および放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687748B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687748B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360705B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
US6681396B1 (en) Automated detection/resumption of interrupted television programs
JPH08102922A (ja) 番組情報放送方式、番組情報表示方法および受信装置
US20060127038A1 (en) Method and apparatus for modifying scheduled recordings
US8917974B2 (en) Digital broadcasting receiver for programming recording of broadcasting program and method thereof
WO1998049685A1 (fr) Dispositif et procede d'enregistrement d'emission
US20020138829A1 (en) Receiving apparatus and method thereof, and storage medium therefor
JP3671984B2 (ja) テレビ放送受信装置および高頻度視聴チャンネル自動記録方法
US20040078610A1 (en) Image recording apparatus capable of addressing unexpected power supply interruption and method therefor
JP4214403B2 (ja) 放送受信装置および高頻度受信番組自動記録方法
JP4103146B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3835690B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP3726902B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
US20060176782A1 (en) Method and apparatus for recording/reproducing contents according to preset content ratings
KR20040108754A (ko) 디지탈 레코딩 장치를 제어하는 방법 및 인터페이스
JP3925654B2 (ja) 受信装置および高頻度視聴番組自動記録方法
JP3791606B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP3687748B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP3975820B2 (ja) 放送番組の記録方法、放送番組記録装置、及び放送番組記録用プログラム
JP4633711B2 (ja) 録画再生装置
JP2006134527A (ja) 光ディスク装置、および、光ディスク装置一体型映像表示装置
US20090046989A1 (en) Method of controlling recording quality
JPH10150626A (ja) 記録装置
US20050019012A1 (en) Data programming control apparatus, data programming control method, computer-readable recording medium in which data programming control program is recorded
JPH08321124A (ja) 信号の記録方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term