JP2003101732A - 画像読み取りシステムの制御方法およびその制御プログラム - Google Patents

画像読み取りシステムの制御方法およびその制御プログラム

Info

Publication number
JP2003101732A
JP2003101732A JP2001285612A JP2001285612A JP2003101732A JP 2003101732 A JP2003101732 A JP 2003101732A JP 2001285612 A JP2001285612 A JP 2001285612A JP 2001285612 A JP2001285612 A JP 2001285612A JP 2003101732 A JP2003101732 A JP 2003101732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dust
image reading
reading
reading system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001285612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516937B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sumiya
浩 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2001285612A priority Critical patent/JP3516937B2/ja
Priority to US10/238,715 priority patent/US20030053140A1/en
Publication of JP2003101732A publication Critical patent/JP2003101732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516937B2 publication Critical patent/JP3516937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フィルムを読み取る機構を備えた画像読
み取り装置と、前記の画像読み取り装置より画像データ
の提供を受けるホスト装置によって構成する画像読み取
りシステムの制御方法において、前記の画像読み取り装
置が写真フィルムに付着する埃を読み取った画像成分を
除去する制御方法を提供する。 【解決手段】 前記の画像読み取り装置より提供を受け
た画像データを高精度2値化することによって埃画像を
尖鋭化してその画素位置を特定し、前記の埃画像を画素
単位で補正する。また前記の埃画像を尖鋭化してその画
素位置を特定する制御の手順と前記の埃画像を画素単位
で補正する制御の手順とを当該画像読み取りシステムの
制御プログラムの一部として格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、写真フィルムの
読み取りを実行する機構を備えた画像読み取り装置と、
前記の画像読み取り装置より画像データの提供を受ける
ホスト装置により構成する画像読み取りシステムの制御
方法において、前記の画像読み取り装置が写真フィルム
を読み取る際に当該写真フィルムに付着する埃を読み取
った埃画像成分を除去して当該画像データの補正を実行
する制御方法に関するものであり、前記の制御の手順を
規定する画像読み取りシステムの制御プログラムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】画像読み取り装置が写真フィルムを読み
取りの対象とした場合、次のような特徴が見られる。
【0003】先ず第一に、読み取りの対象とするフィル
ムが限られた小さい面積のものなので、透過光による高
倍率の読み取りとなる。そのために読み取りの解像度を
高く設定する必要がある。
【0004】次に、読み取りの対象とする写真フィルム
は取り扱いに細心の注意を払っても、微細な埃の付着を
防止することは困難である。また前記のフィルムに微細
な埃が付着しても、読み取り時に読み取った埃画像は高
倍率かつ高解像度の画像の中では強調されて目立つもの
となる。
【0005】以下の記述において言及する埃は、前記の
ごとく細心の注意を払っても付着を防護できない程度に
微細な埃を対象とする。
【0006】従来より、微細な埃が付着したフィルムを
読み取った画像データより、埃画像部分を削除する方法
が提案されている。
【0007】従来より前記の埃画像部分を削除する方法
として、埃画像部分のぼかし処理を行なって目立たなく
するという方法が提案されている。しかし前記の埃画像
部分のぼかし処理は当該画像全体を対象として実行する
ので埃画像部分以外の画像部分にもぼかし処理が及ぶの
で画像全体のピントが甘くなり、埃画像部分が目立たな
くなると言う効果の代償として画像全体の劣化が見られ
るという結果を招来する。
【0008】図10ないし図12に基づいて、従来の技
術を適用した画像読み取りシステムが写真フィルムを読
み取る制御を説明する。
【0009】図10は、従来の技術を適用した画像読み
取りシステムの概略の構成を示すものである。すなわち
フィルムスキャン機構21を持つ画像読み取り装置2は
ホスト装置5に接続され、前記の画像読み取り装置2は
ホスト装置5に画像データを提供する。
【0010】前記のホスト装置5では、前記の画像読み
取り装置2より提供を受けた画像データより埃画像部分
を目立たなくする埃除去機構を備える。
【0011】図11及び図12に基づいて、従来の技術
を適用した画像読み取りシステムが画像データを処理す
る制御の手順を説明する。
【0012】図11に示すブロック図を説明する。当該
画像読み取りシステムは画像読み取り装置B02とホス
ト装置B05とを備える。前記の画像読み取り装置B0
2はフィルムスキャン部B21を有する。
【0013】また前記のホスト装置B05は、前記の画
像読み取り装置B02より提供を受けた画像データより
埃画像成分を除去する埃除去部B57と、当該画像読み
取りシステムの制御の手順を規定する制御プログラムを
格納する制御プログラム部B59とを備える。
【0014】図12に示すフローチャートに基づいて、
当該画像読み取りシステムが実行する制御の手順を説明
する。制御の手順を示す各ステップの説明に引用する符
号は、図11による。
【0015】ステップS51で、操作担当者は画像読み
取り装置B02のフィルムスキャン部B21に読み取り
の対象とするフィルムを装填し、読み取り動作を開始さ
せる。
【0016】ステップS52で、前記のフィルムスキャ
ン部B21は読み取りの対象とするフィルムを読み取
り、読み取り画像データを生成する。
【0017】ステップS53で、画像読み取り装置B0
2は読み取り画像データをホスト装置B05に転送す
る。
【0018】ステップS54でホスト装置B05は画像
読み取り装置B02より転送された読み取り画像データ
を受信し、ステップS55に進んで操作担当者が前記の
読み取り画像データより埃除去を指示すれば、さらにス
テップS56に進んで埃除去部B57は埃除去の動作を
実行する。
【0019】前記の埃除去の動作は、例えば注目画素に
対して平均値フィルタリングを実行するなどにより尖鋭
化したデータの突出部分を滑らかな変化率に変換するこ
とで、読み取られた埃画像成分を目立たなくする方式に
よる。当然のことながら前記のフィルタリングは画面の
全域に施すので、埃画像成分が目立たなくなると同時
に、画像全体のシャープさが損なわれるという欠点を有
している。
【0020】ステップS57で埃画像成分の除去を果た
した読み取り画像データを所定のファイルに格納し、ス
テップS58に進んで継続した読み取り業務がなければ
当該読み取り業務を終了する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術による埃画像成分除去法では、次に述べるような問
題点がある。
【0022】フィルタリング等により埃画像成分を目立
たなくする方式では、埃画像成分が目立たなくなると同
時に画像全体のシャープさが損なわれると言う問題点が
ある。
【0023】これより、画像読み取りシステムの制御方
法において、写真フィルムを読み取る際にシャープさを
損なわずに埃画像成分を除去する制御方法を提供するこ
と、及び前記の制御の手順を規定する画像読み取りシス
テムの制御プログラムを提供することを、この発明が解
決すべき課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次に示す手段を取った。
【0025】画像読み取り装置が読み取った写真フィル
ムの読み取り画像データにおいて、前記の読み取り画像
データに含まれる埃画像成分を特定する。
【0026】次いで、前記の特定された埃画像成分のみ
を対象として画像データの補正を実行する。
【0027】これらの手段を取ることによって、当該画
像読み取りシステムは全域の画像データの画像品質を損
なうことなく埃画像成分を除去するという作用を得る。
【0028】
【発明の実施の形態】この発明は、次に示すような形態
を取る。
【0029】写真フィルムの読み取りを実行する機構を
備えた画像読み取り装置と、前記の画像読み取り装置よ
り画像データの提供を受けるホスト装置とにより構成す
る画像読み取りシステムの制御方法において、前記の画
像読み取り装置がフィルムに付着した埃を読み取った個
別の埃画像成分を検出して、前記の埃を読み取った埃画
像成分のみを消去して補正する。
【0030】この形態をとることによって、画像読み取
り装置が提供した画像データの画像品質を損なうことな
く埃画像成分のみを消去するという作用を得る。
【0031】前記の画像読み取りシステムの制御方法に
おいて、前記のホスト装置は、前記の画像読み取り装置
より提供を受けた多値の画像データに、個々の画素デー
タに応じて閾値を決定する高精度2値化処理を施して2
値画像を生成し、前記の2値画像にラベリング処理を施
して個別に黒塊画像を矩形で囲い込み、あらかじめ定め
る基準値以下の黒塊画像の画像成分を埃画像成分として
指定する。
【0032】この形態をとることによって、前記のホス
ト装置は画像読み取り装置より提供を受けた読み取り画
像データより埃画像成分を画素単位で特定するという作
用を得る。
【0033】前記の画像読み取りシステムの制御方法に
おいて、前記のホスト装置は、埃画像成分として指定し
た個々の読み取り画素を対象として埃画像成分除去の画
像補正を実行する。
【0034】この形態をとることによって、当該画像読
み取りシステムは前記の読み取り画像データより埃画像
成分のみを補正するという作用を得る。
【0035】写真フィルムの読み取りを実行する機構を
備えた画像読み取り装置と、前記の画像読み取り装置よ
り画像データの提供を受けるホスト装置とを備えた画像
読み取りシステムの制御の手順を規定する、画像読み取
りシステムの制御プログラムにおいて、前記の画像読み
取り装置がフィルムに付着した埃を読み取った個別の埃
画像成分を検出する手順と、前記の埃を読み取った埃画
像成分のみを消去して補正する制御の手順とを規定す
る。
【0036】この形態をとることによって、当該画像読
み取りシステムは個々の埃画像成分を特定する制御の手
順と、前記の個々の埃画像成分のみを補正の対象とする
制御の手順とを装備するという作用を得る。
【0037】
【実施例】図1ないし図9に基づいて、この発明の代表
的な実施例を説明する。
【0038】図1は、この発明の代表的な実施例を適用
した画像読み取りシステムの概略の構成を示すものであ
る。すなわち、当該画像読み取りシステムは画像読み取
り装置2とホスト装置1を備える。
【0039】フィルムスキャン機構21を有する画像読
み取り装置2は、その接続されるホスト装置1に読み取
り画像データを提供する。
【0040】ホスト装置1は、埃検出機構10と埃除去
機構17とを備える。
【0041】埃検出機構10は、前記の画像読み取り装
置2より提供された読み取り画像データを処理して当該
読み取り画像データに含まれる埃画像成分を検出する機
構であり、前記の画像読み取り装置2より提供されたカ
ラー画像データより単色の画像であるグレー画像に変換
するグレー画像生成機構11を備える。
【0042】また前記の埃検出機構10は、多値画像で
ある前記のグレー画像より2値画像に変換する2値画像
生成機構12と、前記の2値画像を生成する際にその適
用する閾値を変動させる変動閾値機構13とを備える。
【0043】また前記の埃検出機構10は、前記の2値
画像より個別の画像塊を切り出すラベリング機構14
と、前記の切り出された個別の画像塊より埃読み取り画
像を判別する埃判別機構15とを備える。
【0044】前記の埃除去機構17は、削除した埃読み
取り画像にかかる画素を補完する線形補間機構18を備
える。
【0045】図2ないし図6に基づいて、当該画像読み
取りシステムが実行する埃除去の制御の手順を生成され
る画像によって説明する。
【0046】図2に示す画像は、画像読み取り装置から
ホスト装置に提供された状態の多値画像データ(カラー
画像もしくは前記のカラー画像より生成するグレー画
像)による画像を示す。前記の図2に示すごとく、シル
エット状の中心画像の周囲には点状及び髭状の埃を読み
取った画像が点在している。
【0047】図3に示す画像は、前記の多値画像データ
から生成する2値画像である。当該2値画像はその生成
の過程において閾値を画像データのレベルに合わせて変
動する高精度2値化処理を施したので、元来の画像に点
在していた点状及び髭状の埃を読み取った画像も消滅す
ることなく強調されて画像化される。またシルエット状
の中心画像はその輪郭が強調されて中抜け画像となる。
【0048】図4に示す画像は、前記の2値画像におい
てラベリング操作を施して個々の画像塊を矩形枠で囲い
込んだ状態を示すものである。すなわちここで示した個
々の矩形枠で囲い込んだ画像塊を調査して埃画像を判別
する。
【0049】すなわち矩形枠のサイズがあらかじめ定め
る基準以下であること、矩形枠内に占める画像データの
割合があらかじめ定める基準以下であることを確認し
て、当該矩形枠内の画像が埃を読み取った埃画像である
ことを判別し、前記の埃画像における黒色の画素が埃を
読み取った埃画素であると判別する。
【0050】上述の基準に照合して、前記の図4に示す
画像はその中央に位置する画像以外を埃画像であると判
別する。
【0051】これより、当該読み取り画像において存在
する個々の埃画素の位置を明確にすることができる。
【0052】図5によって、当該画像読み取りシステム
が実行する埃画素除去及び画素補正の原理を説明する。
【0053】図5(a)は、埃画素の所在位置を示すデ
ータの例である。ここではPaないしPkより構成する
画素列部分において、画素Pf及びPgが埃を読み取っ
た埃画素であるという情報が到来している。これは前記
の図4に示した調査結果より判明したものである。
【0054】図5(b)は、画像読み取り装置より転送
された状態の画像データにおけるPaないしPkより構
成する画素列部分に対応する画素の輝度分布を示すもの
である。すなわち画素Pf及びPgは埃成分の画素であ
ることが、図5(a)に示すデータに照合して明白とな
る。
【0055】図5(c)は、前記の画像データにおいて
埃成分画素Pf及びPgの画素データを削除した状態を
示したものである。
【0056】図5(d)は、前記の画像データにおいて
削除した埃成分画素Pf及びPgの本来の輝度値を推測
した画素データを補完した状態を示したものである。
【0057】前記の画素データを補完する方法の一例と
して、近傍の画素の有する輝度値をもとに重み係数を乗
じた平均値を算出する線形補完をもって、該当箇所の補
完値を決定する。
【0058】図6は、補完の完了した読み取り画像を示
す。この画像では埃画素のみが取り除かれて適切な値に
補完されるので、本来の画像部分では鮮明な画像品質が
保持されている。
【0059】図7、図8及び図9に基づいて、この発明
の代表的な実施例を適用した画像読み取りシステムが写
真フィルムを読み取った読み取り画像データに存在する
埃画素部分を補正する制御の手順を説明する。
【0060】図7に示したブロック図を説明する。
【0061】当該画像読み取りシステムは、画像読み取
り装置B02とホスト装置B01とを備える。前記の画
像読み取り装置B02は、フィルムスキャン部B21を
有する。
【0062】前記の画像読み取り装置B02に接続して
読み取り画像データの提供を受けるホスト装置B01
は、前記の画像読み取り装置B02より提供を受けた読
み取り画像データより埃読み取り画素を検出する埃検出
部B10と、前記の埃読み取り画素にかかる情報をもと
に画像データの埃読み取り成分にかかる画素を補正する
埃除去部B17と、当該画像読み取りシステムの制御の
手順を規定する制御プログラムを格納する制御プログラ
ム部B19とを備える。
【0063】前記の埃検出部B10は、単一色の多値画
像データを生成するグレー画像生成部B11と、前記の
単一色の多値画像データより2値画像データを生成する
2値画像生成部B12と、前記の2値画像生成部B12
に閾値データを提供する変動閾値部B13とを備え、さ
らに2値画像データより画像塊を指定して切り出すラベ
リング部B14と、前記のラベリング部B14の切り出
した個々の画像塊より埃を読み取った画像塊を判別して
その埃画素を指定する埃判別部B15とを備える。
【0064】前記の埃除去部B17は、前記の埃判別部
B15が判別した埃画素をもとに前記の画像読み取り装
置B02より提供を受けた読み取り画像データにおいて
埃画素を補正する線形補完部B18を備える。
【0065】図8に示すフローチャートに基づいて、当
該画像読み取りシステムが実行する制御の手順を説明す
る。制御の手順を示す各ステップの説明に引用する符号
は、前記の図7による。
【0066】ステップS01で、操作担当者は画像読み
取り装置B02のフィルムスキャン部B21に読み取り
の対象とするフィルムを装填し、読み取り動作を開始さ
せる。
【0067】ステップS02で、前記のフィルムスキャ
ン部B21は読み取りの対象とするフィルムを読み取
り、読み取り画像データを生成する。
【0068】ステップS03で、画像読み取り装置B0
2は読み取り画像データをホスト装置B01に転送す
る。
【0069】ステップS04でホスト装置B01は画像
読み取り装置B02より転送された読み取り画像データ
を受信し、ステップS05に進んで前記の読み取り画像
データがカラー画像データであれば、ステップS06に
進んでグレー画像生成部B11は前記のカラー画像デー
タをもとに単一色よりなるグレー画像データを生成す
る。
【0070】ステップS07で、2値画像生成部B12
は前記のグレー画像データ(すなわち多値画像データ)
をもとに、変動閾値部B13より提供を受けた変動閾値
を適用して、2値画像データを生成する。
【0071】前記のステップS07で生成する2値画像
データの例は、既に図3に基づいて説明した通りであ
る。
【0072】ステップS08で、ホスト装置B01は埃
成分の画素を抽出して修正する。前記のステップS08
で実行する制御の手順の詳細は、図9による。
【0073】図9に基づいて、前記のステップS08で
実行する制御の手順の詳細を説明する。
【0074】ステップS21で、ラベリング部B14は
前記の2値画像データにおいて個々の画像塊を矩形枠で
囲い込む。
【0075】前記のステップS21で囲い込む個々の画
像塊の例は、既に図4に基づいて説明した通りである。
【0076】ステップS22で、埃判別部B15は調査
を行なう矩形枠を指定する。
【0077】ステップS23で埃判別部B15は前記の
指定した矩形枠の枠内面積を調査し、ステップS24に
進んで前記の指定した矩形枠の枠内面積があらかじめ定
める規程の面積より小さいと判定すれば、さらにステッ
プS25に進む。
【0078】ステップS25で埃判別部B15は前記の
指定した矩形枠内を画像データが占める割合である画像
占有率を調査し、ステップS26に進んで前記の指定し
た矩形枠の画像占有率があらかじめ定める規程の割合よ
り小さいと判定すれば、さらにステップS27に進んで
当該矩形枠に囲い込まれた画像部分は埃を読み取った埃
画像部分であると認定する。
【0079】ステップS28で、埃判別部B15は前記
の埃画像にかかるすべての画素の座標を保存する。
【0080】前記のステップS24で矩形枠の面積が規
定値より小さくない場合、および前記のステップS26
で矩形枠を占める画像データの割合が規定値より小さく
ない場合は、共にステップS29に進んで当該画像塊は
埃を読み取った埃画像ではないと認定(すなわち非埃画
像と認定)して、ステップS30に進む。
【0081】ステップS30で、継続して調査する矩形
枠がなければ、埃成分画素の抽出は終了とする。
【0082】前記のステップS30で継続して調査する
矩形枠があれば、ステップS22に戻る。
【0083】ステップS31で埃除去部B17は前記の
ステップS28で保存した埃画素の座標値を引き出し、
次いでステップS32に進んで先に保存しておいた原画
画像データを呼び出し、ステップS33に進んで埃画素
に該当する画素を修正する。
【0084】当然のことながら、前記の原画画像データ
がR、G、B成分データより構成されるカラー画像であ
れば、R成分データ、G成分データおよびB成分データ
の個々の成分データにおいて前記の修正が施される。
【0085】前記のステップS31からステップS33
にいたる画像データ修正の手順の詳細は、既に説明した
ごとく図5に示した実施例の内容に基づくものであり、
修正の結果得られる画像データは図6に示した例によ
る。
【0086】図8に戻って、制御の手順の説明を継続す
る。
【0087】ステップS09で、埃画素を削除して修正
した画像データを所定のファイルに格納する。
【0088】ステップS10で後続の読み取りの対象と
する写真フィルムがあれば、ステップS01に戻って該
当する写真フィルムを装填する。
【0089】前記のステップS10で後続の読み取りの
対象とする写真フィルムがなければ、当該写真フィルム
読み取りの業務を終了する。
【0090】
【発明の効果】この発明により、以下に示すような効果
が期待できる。
【0091】写真フィルムの読み取りを実行する機構を
備えた画像読み取り装置と、前記の画像読み取り装置よ
り画像データの提供を受けるホスト装置とにより構成す
る画像読み取りシステムの制御方法において、前記の画
像読み取り装置がフィルムに付着した埃を読み取った個
別の埃画像成分を検出して、前記の埃を読み取った埃画
像成分のみを消去して補正する。
【0092】この手段をとることによって、画像読み取
り装置が提供した画像データの画像品質を損なうことな
く埃画像成分のみを消去するという効果を得る。
【0093】前記の画像読み取りシステムの制御方法に
おいて、前記のホスト装置は、前記の画像読み取り装置
より提供を受けた多値の画像データに、個々の画素デー
タに応じて閾値を決定する高精度2値化処理を施して2
値画像を生成し、前記の2値画像にラベリング処理を施
して個別に黒塊画像を矩形で囲い込み、あらかじめ定め
る基準値以下の黒塊画像の画像成分を埃画像成分として
指定する。
【0094】この手段をとることによって、前記のホス
ト装置は画像読み取り装置より提供を受けた読み取り画
像データより埃画像成分を画素単位で特定するという効
果を得る。
【0095】前記の画像読み取りシステムの制御方法に
おいて、前記のホスト装置は、埃画像成分として指定し
た個々の読み取り画素を対象として埃画像成分除去の画
像補正を実行する。
【0096】この手段をとることによって、当該画像読
み取りシステムは前記の読み取り画像データより埃画像
成分の画素のみを補正するので、埃画像成分以外の画素
は補正の対象とならず、したがって画像の劣化をきたす
ことなく埃成分の除去した良好な画像データを生成する
という効果を得る。
【0097】写真フィルムの読み取りを実行する機構を
備えた画像読み取り装置と、前記の画像読み取り装置よ
り画像データの提供を受けるホスト装置とを備えた画像
読み取りシステムの制御の手順を規定する、画像読み取
りシステムの制御プログラムにおいて、前記の画像読み
取り装置がフィルムに付着した埃を読み取った個別の埃
画像成分を検出する手順と、前記の埃を読み取った埃画
像成分のみを消去して補正する制御の手順とを規定す
る。
【0098】この手段をとることによって、当該画像読
み取りシステムは個々の埃画像成分を特定する制御の手
順と、前記の個々の埃画像成分のみを補正の対象とする
制御の手順とを装備するという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の代表的な実施例による原理説明図。
【図2】この発明の代表的な実施例による生成画像の説
明図
【図3】この発明の代表的な実施例による生成画像の説
明図
【図4】この発明の代表的な実施例による生成画像の説
明図
【図5】この発明の代表的な実施例による生成画像の説
明図
【図6】この発明の代表的な実施例による生成画像の説
明図
【図7】この発明の代表的な実施例によるブロック図
【図8】この発明の代表的な実施例によるフローチャー
【図9】この発明の代表的な実施例によるフローチャー
【図10】従来の技術による原理説明図。
【図11】従来の技術によるブロック図
【図12】従来の技術によるフローチャート
【符号の説明】
1:ホスト装置 2:画像読み取り装置 10:埃検出機構 11:グレー画像生成機構 12:2値画像生成機構 13:変動閾値機構 14:ラベリング機構 15:埃判別機構 17:埃除去機構 18:線形補完機構 21:フィルムスキャン機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H106 BA47 BH00 5B057 AA11 BA02 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CE02 CH08 CH11 5C072 AA01 BA04 BA20 UA07 VA03 5C077 LL06 PP02 PP47 PP68 PQ12 PQ17 PQ20 PQ25 RR02 RR15 SS01 TT06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真フィルムの読み取りを実行する機構を
    備えた画像読み取り装置と、前記の画像読み取り装置よ
    り画像データの提供を受けるホスト装置とにより構成す
    る画像読み取りシステムの制御方法において、 前記の画像読み取り装置がフィルムに付着した埃を読み
    取った個別の埃画像成分を検出して、前記の埃を読み取
    った埃画像成分のみを消去して補正することを特徴とす
    る、 画像読み取りシステムの制御方法。
  2. 【請求項2】前記の画像読み取りシステムの制御方法に
    おいて、 前記のホスト装置は、前記の画像読み取り装置より提供
    を受けた多値の画像データに、個々の画素データに応じ
    て閾値を決定する高精度2値化処理を施して2値画像を
    生成し、 前記の2値画像にラベリング処理を施して個別に黒塊画
    像を矩形で囲い込み、あらかじめ定める基準値以下の黒
    塊画像の画像成分を埃画像成分として指定することを特
    徴とする、 請求項1に記載の画像読み取りシステムの制御方法。
  3. 【請求項3】前記の画像読み取りシステムの制御方法に
    おいて、 前記のホスト装置は、埃画像成分として指定した個々の
    読み取り画素を対象として埃画像成分除去の画像補正を
    実行することを特徴とする、 請求項1に記載の画像読み取りシステムの制御方法。
  4. 【請求項4】写真フィルムの読み取りを実行する機構を
    備えた画像読み取り装置と、前記の画像読み取り装置よ
    り画像データの提供を受けるホスト装置とを備えた画像
    読み取りシステムの制御の手順を規定する、画像読み取
    りシステムの制御プログラムにおいて、 前記の画像読み取り装置がフィルムに付着した埃を読み
    取った個別の埃画像成分を検出する手順と、前記の埃を
    読み取った埃画像成分のみを消去して補正する制御の手
    順とを規定することを特徴とする、 画像読み取りシステムの制御プログラム。
JP2001285612A 2001-09-19 2001-09-19 画像読み取りシステムの制御方法およびその制御プログラム Expired - Fee Related JP3516937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285612A JP3516937B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像読み取りシステムの制御方法およびその制御プログラム
US10/238,715 US20030053140A1 (en) 2001-09-19 2002-09-11 Method of controlling image reading system and control program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285612A JP3516937B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像読み取りシステムの制御方法およびその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101732A true JP2003101732A (ja) 2003-04-04
JP3516937B2 JP3516937B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=19108738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285612A Expired - Fee Related JP3516937B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像読み取りシステムの制御方法およびその制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030053140A1 (ja)
JP (1) JP3516937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000555B2 (en) 2006-05-15 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Defective image detection method and storage medium storing program
US8208747B2 (en) 2006-05-15 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Method of filtering a target pixel on the basis of filtered peripheral pixels to remove detected dust portions on an image
US9089988B2 (en) 2013-03-14 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus with a cartridge holder to receive a pen or a cutter for cutting or drawing image

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007144327A (ru) * 2005-05-17 2009-06-27 Рой Роналд РОЗЕНБЕРГЕР (US) Способ измерения уровня качества печатного изображения и прибор для его осуществления
US9247090B2 (en) * 2005-10-20 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing and printers
TW200808030A (en) * 2006-07-28 2008-02-01 Benq Corp A method of mending scan image
JP5771556B2 (ja) * 2012-04-23 2015-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US10196047B1 (en) 2017-08-07 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Contamination prevention of vehicle cameras and sensors
JP6895914B2 (ja) * 2018-03-12 2021-06-30 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520505A (en) * 1981-12-23 1985-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Character reading device
US5315405A (en) * 1989-08-29 1994-05-24 Mutoh Industries Ltd. Binary circuit of scanner read image data
JP2904671B2 (ja) * 1993-03-03 1999-06-14 大日本スクリーン製造株式会社 多階調画像の修正装置
GB9613685D0 (en) * 1996-06-28 1996-08-28 Crosfield Electronics Ltd An illumination unit
US6160923A (en) * 1997-11-05 2000-12-12 Microsoft Corporation User directed dust and compact anomaly remover from digital images
US6233364B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-15 Dainippon Screen Engineering Of America Incorporated Method and system for detecting and tagging dust and scratches in a digital image
AU1962701A (en) * 1999-10-08 2001-04-23 Applied Science Fiction, Inc. System and method for correcting defects in digital images through selective fill-in from surrounding areas
US6785469B1 (en) * 1999-11-16 2004-08-31 Olympus Corporation Distance measuring device installed in camera
US6950547B2 (en) * 2001-02-12 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Web inspection method and device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000555B2 (en) 2006-05-15 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Defective image detection method and storage medium storing program
US8208747B2 (en) 2006-05-15 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Method of filtering a target pixel on the basis of filtered peripheral pixels to remove detected dust portions on an image
US9089988B2 (en) 2013-03-14 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus with a cartridge holder to receive a pen or a cutter for cutting or drawing image

Also Published As

Publication number Publication date
US20030053140A1 (en) 2003-03-20
JP3516937B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780374B2 (ja) 粒状ノイズ抑制のための画像処理方法及びプログラム及びこの方法を実施する粒状抑制処理モジュール
JP4053185B2 (ja) 画像処理方法および装置
US7016080B2 (en) Method and system for improving scanned image detail
US6667815B1 (en) Method and apparatus for processing images
JP4498671B2 (ja) イメージコンテンツに基づいて画像の特性を改善するための方法及びシステム
JP2000050076A (ja) シ―ンバランス、コントラスト正規化及び鮮明化のデジタル画像処理を含むデジタル写真仕上げシステム
JP2006333061A (ja) 手ぶれ補正装置
JP2002044473A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
EP1396816A2 (en) Method for sharpening a digital image
US7327504B2 (en) Method of detecting clipped image pixels
EP1304867A2 (en) Image processing system and method that maintains black level
JP3516937B2 (ja) 画像読み取りシステムの制御方法およびその制御プログラム
JP2004112596A (ja) 出力対象画像データ選択
US20050135701A1 (en) Image sharpening
US6118906A (en) Sharpening system adjusted for measured noise of photofinishing images
CN114429437A (zh) 一种全场景亮度自适应的图像融合方法及装置
WO2001048694A1 (en) Method and apparatus to provide interactive image correction for heavily damaged images
JP2005141477A (ja) 画像鮮鋭化処理方法とこの方法を実施する画像処理装置
JP4214507B2 (ja) データ処理方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JP4366634B2 (ja) ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置
JP2005508576A (ja) 自動背景除去方法およびシステム
US6693669B1 (en) Method for reducing image blurring
JP2001285641A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP2010033527A (ja) 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置
JP2003101784A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees