JP2003101584A - 回線対応装置とそれを用いたパケット交換機、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその処理プログラム - Google Patents

回線対応装置とそれを用いたパケット交換機、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその処理プログラム

Info

Publication number
JP2003101584A
JP2003101584A JP2001286879A JP2001286879A JP2003101584A JP 2003101584 A JP2003101584 A JP 2003101584A JP 2001286879 A JP2001286879 A JP 2001286879A JP 2001286879 A JP2001286879 A JP 2001286879A JP 2003101584 A JP2003101584 A JP 2003101584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
transmitting
receiving device
transmission information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286879A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Doi
幸浩 土井
Osamu Sawada
修 澤田
Mitsuharu Tsunoda
光晴 角田
Takehisa Takeuchi
偉久 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001286879A priority Critical patent/JP2003101584A/ja
Publication of JP2003101584A publication Critical patent/JP2003101584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送情報送受信装置の各種設定情報の自動更
新処理を行うための回線対応装置とこれを有するパケッ
ト交換機を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る回線対応装置130は、伝
送情報送受信装置が挿入されるインターフェース150
と、第1のFPGA用コンフィグレーション情報を記憶
した記憶部162を有する回線対応部160とを有して
構成され、ATM交換機100に搭載されている。回線
対応部160は、伝送情報送受信装置が挿入されると、
回線対応部160がサポートする伝送種類であるかを照
合する照合部164と、記憶部162の第1のFPGA
用コンフィグレーション情報と、伝送情報送受信装置が
有する第2のFPGA用コンフィグレーション情報との
間に差分情報があるかを比較する比較部166と、この
差分情報又は第1のFPGA用コンフィグレーション情
報自体を、伝送情報送受信装置に送信し、第2のFPG
A用コンフィグレーション情報を更新する更新部168
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回線対応装置に関
し、特に、伝送情報送受信装置の設定情報の自動更新処
理を行うための回線対応装置とこれを有するパケット交
換機に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のATM交換機を示す。こ
のATM交換機400は、制御装置410、スイッチ回
路420および回線対応装置430を有して構成されて
いる。回線対応装置430は、インターフェース43
2、および回線対応部434を有している。ATM交換
機400は、インターフェース432を介して、伝送路
440に接続されている。
【0003】制御装置410は、スイッチ回路420、
および回線対応装置430のそれぞれを制御する装置で
ある。回線対応装置430は、レイヤ1を制御するイン
ターフェース432と、レイヤ2を制御する回線対応部
434を有して構成されている。
【0004】このような、従来のATM交換機を含むパ
ケット交換機では、インターフェース432に挿入す
る、伝送情報の送受信を介すインターフェースカード
(以下、伝送情報送受信装置という)の機能変更を行う
場合、保守担当者により、各種制御情報の更新作業が行
われていた。この各種制御情報は、所定の論理ゲートの
設定が定義され、主にメーカーによりカスタマイズされ
るFPGA(field programmable gate array)用コン
フィグレーション情報、ハードウェアを制御するファー
ムウェア情報、伝送情報送受信装置の各種設定情報に対
応する運用情報、である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、FPG
A用コンフィグレーション情報、およびファームウェア
情報などの、上記各種設定情報の更新作業は煩わしく、
保守担当者に負担がかかっていた。また、運用情報にお
いて、エラーなどの影響でその運用情報を初期化する必
要が生じた時や、あるいは伝送情報送受信装置自体の取
り替えが行われた時は、保守担当者が、再設定を行うと
いう煩わしさがあった。
【0006】本発明は、上述のような課題に鑑みてなさ
れ、その目的は、伝送情報送受信装置の設定情報の自動
更新を行う回線対応装置とそれを用いたパケット交換
機、および、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその
処理プログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明に係る回線対応装置は、各種伝送情報
を、伝送情報の伝送種類に対応して挿入された伝送情報
送受信装置を介して、送受信するインターフェースと、
伝送情報送受信装置に対して、所定の論理ゲートの設定
を定義した第1のFPGA(field programmable gate
array)用コンフィグレーション情報を少なくとも1つ
記憶した回線対応手段とを有し、回線対応手段は、イン
ターフェースに伝送情報送受信装置が挿入されると、回
線対応手段がサポートする第1の伝送種類情報と、伝送
情報送受信装置の第2の伝送種類情報とが同種であるか
否かを照合する照合手段と、この照合手段で同種が検出
されたならば、予め第1の伝送種類情報に対応して登録
された第1のFPGA用コンフィグレーション情報と、
伝送情報送受信装置が有する第2のFPGA用コンフィ
グレーション情報との間に差分情報があるか否かを比較
する比較手段と、この比較手段で差分情報である第1の
差分情報が検出されたならば、この第1の差分情報また
は第1のFPGA用コンフィグレーション情報自体を、
インターフェースを介して伝送情報送受信装置に送信
し、第2のFPGA用コンフィグレーション情報を更新
する更新手段とを有することを特徴とする。
【0008】(2)また上記(1)の回線対応装置にお
いて、回線対応手段は、第1のFPGA用コンフィグレ
ーション情報と対応した第1のファームウェア情報を記
憶しており、照合手段で同種が検出されたならば、比較
手段は、さらに、第1のファームウェア情報と、伝送情
報送受信装置が有する第2のファームウェア情報との間
に差分情報があるか否かを比較し、この比較手段で差分
情報である第2の差分情報が検出されたならば、更新手
段は、さらにこの第2の差分情報または第1のファーム
ウェア情報自体を、インターフェースを介して伝送情報
送受信装置に送信し、第2のファームウェア情報を更新
することを特徴とする。
【0009】(3)また上記(1)または(2)の回線
対応装置において、回線対応手段では、伝送情報送受信
装置が挿入されるスロット部に対応して、このスロット
部に、各種設定情報に対応する第1の運用情報を記憶し
ており、照合手段で同種が検出されたならば、比較手段
は、さらに、第1の運用情報と、伝送情報送受信装置が
有する第2の運用情報との間に差分情報があるか否かを
比較し、比較手段で差分情報である第3の差分情報が検
出されたならば、更新手段は、さらにこの第3の差分情
報または第1の運用情報自体を、インターフェースを介
して伝送情報送受信装置に送信し、第2の運用情報を更
新することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る回線対応装置
の実施の形態を、図1〜図3を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る回線対応装置を有するATM交換
機を示すブロック図である。図2は、図1のATM交換
機における伝送情報送受信装置の設定動作の概念を説明
するための図である。図3は、図1のATM交換機にお
ける伝送情報送受信装置の設定動作を要約したフローチ
ャートである。
【0011】図1を用いて、本発明に係るATM交換機
100の構成を説明する。ATM交換機100は、制御
装置110、スイッチ回路120および回線対応装置1
30を有して構成されている。回線対応装置430は、
インターフェース150、および回線対応部160を有
している。ATM交換機400は、インターフェース1
50を介して、伝送路140に接続されている。インタ
ーフェース150には、伝送路140の各々に対応し
て、図示しない、伝送情報送受信装置が挿入される。
【0012】ここで、制御装置110は上述の制御装置
410と、スイッチ回路120は上述のスイッチ回路4
20と、それぞれ同様の装置である。インターフェース
150は、上述のインターフェース432の機能に加え
て、伝送情報送受信装置と、後述する回線対応部160
の設定処理とを介する機能を有する。
【0013】回線対応部160は、記憶部162、照合
部164、比較部166、および更新部168を有して
いる。記憶部162は、例えば、後述する図2の記憶部
162のように、FPGA用コンフィグレーション情
報、ファームウェア情報、および運用情報のそれぞれ
を、1つまたは複数種類記憶する。ここで、この複数種
類とは、例えば同図2中の記憶部162のFPGA用コ
ンフィグレーション情報の個々については、「B3」,
「C5」および「D2」の3種類に該当するものであ
る。なお、ここでは、FW(ファームウェアの略)、F
PGA(FPGA用コンフィグレーションの略)として
用いている。
【0014】なお、ここで、記憶部162に記憶され
た、FPGA用コンフィグレーション情報を第1のFP
GA用コンフィグレーション情報、ファームウェア情報
を第1のファームウェア情報、および運用情報を第1の
運用情報、とそれぞれ定義して以下に用いる。また、こ
れに対して、伝送情報送受信装置に記憶された、FPG
A用コンフィグレーション情報を第2のFPGA用コン
フィグレーション情報、ファームウェア情報を第2のフ
ァームウェア情報、および運用情報を第2の運用情報、
とそれぞれ定義して以下に用いることとする。
【0015】照合部164は、インターフェース150
に挿入された伝送情報送受信装置がサポートする伝送方
式の種別と、回路対応部160内に記憶された設定更新
対象の伝送方式の種別とが一致するか否かの照合を行う
機能を有する。
【0016】比較部166は、照合部164での照合結
果が一致した場合、例えば、記憶部162に記憶された
第1のFPGA用コンフィグレーション情報と、伝送情
報送受信装置に記憶された第2のFPGA用コンフィグ
レーション情報との情報間に、差分情報があるか否かを
比較する機能を有する。この第1のFPGA用コンフィ
グレーション情報は、上述の記憶部162の「B3」,
「C5」,「D2」の3種類のように記憶されている。
【0017】更新部168は、比較部16で差分情報が
検出された場合、例えば、記憶部162に記憶された第
1のFPGA用コンフィグレーション情報の差分情報ま
たは、その差分情報を含めた、全ての対応する第1のF
PGA用コンフィグレーション情報を、伝送情報送受信
装置に送信する機能を有する。
【0018】この図1のように構成されたATM交換機
100において、本発明に係る回線対応装置の動作を、
図2を用いて説明する。ここでは、インターフェース1
50に挿入された伝送情報送受信装置の、第2のFPG
A用コンフィグレーション情報、第2のファームウェア
情報、および第2の運用情報のそれぞれの自動更新処理
について説明する。
【0019】回線対応部160には、ある伝送方式の種
別に対応するファームウェア情報と、それに対応するF
PGA用コンフィグレーション情報とを一対に対応付け
た管理状態が、FW・FPGA管理表200として、定
義されている。ここでは、FW・FPGA管理表200
には、最新バージョンの情報が登録されている。なお、
例えば、記憶部162のFW情報記憶エリアにある、
「B3」とは、伝送方式種別が「B」で、FW情報の新
規レベルが「3」ということを示している。FW情報
は、数字高いほど新しいプログラムであることを示して
いる。
【0020】さて、伝送方式Bをサポートし、第2のF
PGA用コンフィグレーション情報FW−B2、第2の
ファームウェア情報GA−B1を有する伝送情報送受信
装置210が、インターフェース150のスロット1に
挿入される(ステップ)。
【0021】回線対応部160の照合部164(図2に
おいては特に図示しない)は、この伝送情報送受信装置
210の伝送方式の種別に関する情報を読取り、この読
取り情報がFW・FPGA管理表200にあるのか否か
の照合処理を行う(ステップ)。
【0022】回線対応部160の比較部166(図2に
おいては特に図示しない)は、照合部164で伝送方式
の種別Bがサポート対象であることがFW・FPGA管
理表200に基づいて検出された場合、第1,2のFP
GA用コンフィグレーション情報間に差分情報があるの
か否かの比較処理を行う(ステップ)。さらに、比較
部166は、第1,2のFPGA用コンフィグレーショ
ン情報間に差分情報が検出された場合(つまり、FPG
A情報レベルが異なる場合)、第1,2のファームウェ
ア情報間に差分情報があるのか否かの比較処理を行う
(ステップ)。さらに、比較部166は、照合部16
4での照合結果が一致した場合、第1,2の運用情報フ
ァームウェア情報間に差分情報があるのか否かの比較処
理を行う(ステップ)。
【0023】回線対応部160の更新部168(図2に
おいては特に図示しない)は、比較部166で差分情報
が検出された場合(つまり、新規レベルが異なる場
合)、第1のFPGA用コンフィグレーション情報「B
3」を、伝送情報送受信装置210に送信する。結果、
「GA−B1」が「GA−B3」に更新される(ステッ
プ)。さらに、更新部168は、第1,2のファーム
ウェア情報間に差分情報が検出された場合、第1のファ
ームウェア情報「B3」を、伝送情報送受信装置210
に送信する。結果、「FW−B2」が「FW−B3」に
更新される(ステップ)。さらに、更新部168は、
第1,2の運用情報間に差分情報が検出された場合、運
用情報「D4」を、伝送情報送受信装置210に送信す
る。結果、「D4」が追加される(ステップ)。
【0024】なお、図2の上記ステップでは示しては
いないが、例えば、検出された差分情報に対応する第1
のFPGA用コンフィグレーション情報の一部の情報の
みを、伝送情報送受信装置210に送信し、結果、「G
A−B1」を更新することでもよい。この他、第1のフ
ァームウェア情報および第1の運用情報の一部の情報の
みを、伝送情報送受信装置210に送信し、更新するこ
とでもよい。
【0025】また、上記ステップにおいて、伝送方式
の種別の不一致が検出されたならば、以降の処理は行わ
ずに、その処理を終了する。また、上記ステップにお
いて、FPGA用コンフィグレーション情報およびファ
ームウェア情報の差分情報が検出されなかった場合で
も、運用情報の差分情報が検出されれば、上記ステップ
の処理が行われる。
【0026】これらの全体の処理の流れのまとめを、図
3のフローチャートと図2とを用いて説明する。なお、
上述のステップ〜の処理は、主に、図3中の太線の
矢印を説明したものである。
【0027】伝送情報送受信装置210がインターフェ
ース150に挿入されると、伝送方式の種別が判断さ
れ、その種別が一致した場合、第2のFPGA用コンフ
ィグレーション情報、および第2のファームウェア情報
が読み出される。(ステップS301)。記憶部162
の第1のFPGA用コンフィグレーション情報と、伝送
情報送受信装置210の第2のFPGA用コンフィグレ
ーション情報との差分情報の有無が比較される。(ステ
ップS302)。上記ステップS302で差分情報が検
出されると、伝送情報送受信装置210に第1のFPG
A用コンフィグレーション情報が送信され、第2のFP
GA用コンフィグレーション情報が更新される(ステッ
プS303)。
【0028】上記ステップS303の後、または上記ス
テップS302で差分情報が検出されない場合、記憶部
162の第1のファームウェア情報と、伝送情報送受信
装置210の第2のファームウェア情報との差分情報の
有無が比較される。(ステップS304)。上記ステッ
プS304で差分情報が検出されると、伝送情報送受信
装置210に第1のファームウェア情報が送信され、第
2のファームウェア情報が更新される(ステップS30
5)。
【0029】上記ステップS305の後、または上記ス
テップS304で差分情報が検出されない場合、記憶部
162の第1の運用情報と、伝送情報送受信装置210
の第2の運用情報との差分情報の有無が比較される。
(ステップS306)。上記ステップS306で差分情
報が検出されると、伝送情報送受信装置210に第1の
運用情報が送信され、第2の運用情報が更新される(ス
テップS307)。上記ステップS306で差分情報が
検出されない場合、その処理を終了する(ステップS3
08)。
【0030】また、図2における記憶部162の、第1
のFPGA用コンフィグレーション情報、第1のファー
ムウェア情報、および第1の運用情報の各情報は、最新
レベルの各情報を入手する毎に、適宜、ATM交換機1
00の入力部(図示しない)から、読み込まれ、登録さ
れる。
【0031】上述の実施形態では、第2のFPGA用コ
ンフィグレーション情報、第2のファームウェア情報、
および第2の運用情報の各情報に対して、追加処理を含
む更新処理の動作を説明したが、本発明に係る回線対応
装置は、伝送情報送受信装置自体をインターフェースに
新規に挿入した際の新規設定処理や、伝送情報送受信装
置自体の各情報が破壊されてしまった際の再設定といっ
た場面にも有効に機能する。
【0032】このように、伝送情報送受信装置が交換機
に挿入された際に、比較結果に基づいて、予め登録した
第1のFPGA用コンフィグレーション情報、第1のフ
ァームウェア情報、および第1の運用情報の各情報をこ
の伝送情報送受信装置に送信し、各情報の自動更新処理
を行うことで、保守の煩わしさや手間を省くことができ
る。
【0033】なお、本発明は、上述の図1〜図3を用い
て説明した例に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々の変更が可能である。例え
ば、上述の実施形態ではATM交換機を用いてその設定
更新処理を説明したが、パケット交換機について本願に
係る回線対応装置を適用してもよいのはもちろんであ
る。
【0034】また、上述の実施形態では、図3に示すよ
うに、第2のFPGA用コンフィグレーション情報、第
2のファームウェア情報、第2の運用情報の順に更新処
理を行ったが、例えば、第2のファームウェア情報の
み、または第2の運用情報のみ、または第2のファーム
ウェア情報および第2の運用情報、のいずれかの処理を
行う更新処理を有するATM交換機としてもよい。
【0035】また、上述の実施形態では、FPGA管理
表および記憶部162は、回線対応部160内に設けら
れていたが、これに限定されることなく、例えば、記憶
部162が回路対応装置130外に設け、本発明に係る
伝送情報送受信装置の自動更新処理を実行する毎に、こ
の記憶部162を参照するようにしてもよい。
【0036】上述の実施形態において、図3において説
明した処理を行うプログラムをアプリケーションソフト
として、ハードディスク等の記録媒体に格納しておいて
もよい。このようにすれば、CD−ROM等の可搬型記
録媒体にプログラム等を格納して売買したり、携帯する
ことができるようになる。
【0037】
【発明の効果】このように、本発明に係る回線対応装置
を用い、伝送情報送受信装置が交換機に挿入された際
に、比較結果に基づいて、予め登録した第1のFPGA
用コンフィグレーション情報、第1のファームウェア情
報、および第1の運用情報の各情報をこの伝送情報送受
信装置に送信し、各情報の自動更新処理を行うことで、
保守の煩わしさや手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回線対応装置を有するATM交換
機を示すブロック図である。
【図2】図1のATM交換機における伝送情報送受信装
置の設定動作の概念を説明するための図である。
【図3】図1のATM交換機における伝送情報送受信装
置の設定動作を要約したフローチャートである。
【図4】従来のATM交換機を示すブロック図である。
【符号の説明】
100,400:ATM交換機 110,410:制御装置 120,420:スイッチ回路 130,400:回路対応装置 140,440:伝送路 150,432:インターフェース 160,434:回線対応部 162:記憶部 164:照合部 166:比較部 168:更新部 200:FW・FPGA管理表 210:伝送情報送受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 幸浩 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 澤田 修 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 東日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 角田 光晴 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目9番18 号 富士通コミュニケーション・システム ズ株式会社内 (72)発明者 竹内 偉久 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5K030 GA11 HA08 HB06 HB19 KA04 KA13 LE17 MD04 5K034 AA19 AA20 FF01 FF02 FF04 FF10 HH01 HH02 HH04 HH63 JJ11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種伝送情報を、該伝送情報の伝送種類
    に対応して挿入された伝送情報送受信装置を介して、送
    受信するインターフェースと、 前記伝送情報送受信装置に対して、所定の論理ゲートの
    設定を定義した第1のFPGA(field programmable g
    ate array)用コンフィグレーション情報を少なくとも
    1つ記憶した回線対応手段と、を有し、 前記回線対応手段は、前記インターフェースに前記伝送
    情報送受信装置が挿入されると、該回線対応手段がサポ
    ートする第1の伝送種類情報と、該伝送情報送受信装置
    の第2の伝送種類情報とが同種であるか否かを照合する
    照合手段と、 前記照合手段で同種が検出されたならば、予め該第1の
    伝送種類情報に対応して登録された前記第1のFPGA
    用コンフィグレーション情報と、該伝送情報送受信装置
    が有する第2のFPGA用コンフィグレーション情報と
    の間に差分情報があるか否かを比較する比較手段と、 前記比較手段で該差分情報である第1の差分情報が検出
    されたならば、該第1の差分情報または該第1のFPG
    A用コンフィグレーション情報自体を、前記インターフ
    ェースを介して該伝送情報送受信装置に送信し、該第2
    のFPGA用コンフィグレーション情報を更新する更新
    手段とを有することを特徴とする回線対応装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の回線対応装置におい
    て、 前記回線対応手段は、前記第1のFPGA用コンフィグ
    レーション情報と対応した第1のファームウェア情報を
    記憶しており、 前記照合手段で同種が検出されたならば、前記比較手段
    は、さらに、該第1のファームウェア情報と、該伝送情
    報送受信装置が有する第2のファームウェア情報との間
    に差分情報があるか否かを比較し、 前記比較手段で該差分情報である第2の差分情報が検出
    されたならば、前記更新手段は、さらに該第2の差分情
    報または該第1のファームウェア情報自体を、該インタ
    ーフェースを介して該伝送情報送受信装置に送信し、該
    第2のファームウェア情報を更新することを特徴とする
    回線対応装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の回線対応装置
    において、 前記回線対応手段では、前記伝送情報送受信装置が挿入
    されるスロット部に対応して、該スロット部に、各種設
    定情報に対応する第1の運用情報を記憶しており、 前記照合手段で同種が検出されたならば、前記比較手段
    は、さらに、該第1の運用情報と、該伝送情報送受信装
    置が有する第2の運用情報との間に差分情報があるか否
    かを比較し、 前記比較手段で該差分情報である第3の差分情報が検出
    されたならば、前記更新手段は、さらに該第3の差分情
    報または該第1の運用情報自体を、該インターフェース
    を介して該伝送情報送受信装置に送信し、該第2の運用
    情報を更新することを特徴とする回線対応装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の回線
    対応装置を搭載したパケット交換機。
  5. 【請求項5】 各種伝送情報を、該伝送情報の伝送種類
    に対応して挿入された伝送情報送受信装置を介して、送
    受信するインターフェースと、 前記伝送情報送受信装置に対して、所定の論理ゲートの
    設定を定義した第1のFPGA(field programmable g
    ate array)用コンフィグレーション情報を少なくとも
    1つ記憶した回線対応手段とを有する回線対応装置によ
    る前記伝送情報送受信装置の自動更新方法であって、 前記回線対応手段は、前記インターフェースに前記伝送
    情報送受信装置が挿入されると、該回線対応手段がサポ
    ートする第1の伝送種類情報と、該伝送情報送受信装置
    の第2の伝送種類情報とが同種であるか否かを照合し、 該照合で同種が検出されたならば、予め該第1の伝送種
    類情報に対応して登録された前記第1のFPGA用コン
    フィグレーション情報と、該伝送情報送受信装置が有す
    る第2のFPGA用コンフィグレーション情報との間に
    差分情報があるか否かを比較し、 該比較で該差分情報である第1の差分情報が検出された
    ならば、該第1の差分情報または該第1のFPGA用コ
    ンフィグレーション情報自体を、前記インターフェース
    を介して該伝送情報送受信装置に送信し、該第2のFP
    GA用コンフィグレーション情報を更新することを特徴
    とする伝送情報送受信装置の自動更新方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の伝送情報送受信装置の
    自動更新方法において、 前記回線対応手段は、前記第1のFPGA用コンフィグ
    レーション情報と対応した第1のファームウェア情報を
    記憶しており、 前記照合で同種が検出されたならば、さらに、該第1の
    ファームウェア情報と、該伝送情報送受信装置が有する
    第2のファームウェア情報との間に差分情報があるか否
    かを比較し、 該比較で該差分情報である第2の差分情報が検出された
    ならば、さらに該第2の差分情報または該第1のファー
    ムウェア情報自体を、該インターフェースを介して該伝
    送情報送受信装置に送信し、該第2のファームウェア情
    報を更新することを特徴とする伝送情報送受信装置の自
    動更新方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載の伝送情報送受
    信装置の自動更新方法において、 前記回線対応手段では、前記伝送情報送受信装置が挿入
    されるスロット部に対応して、該スロット部に、各種設
    定情報に対応する第1の運用情報を記憶しており、 前記照合で同種が検出されたならば、さらに、該第1の
    運用情報と、該伝送情報送受信装置が有する第2の運用
    情報との間に差分情報があるか否かを比較し、 該比較で該差分情報である第3の差分情報が検出された
    ならば、さらに該第3の差分情報または該第1の運用情
    報自体を、該インターフェースを介して該伝送情報送受
    信装置に送信し、該第2の運用情報を更新することを特
    徴とする伝送情報送受信装置の自動更新方法。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれかに記載の伝送
    情報送受信装置の自動更新方法における各処理を、コン
    ピュータに実行させるための伝送情報送受信装置の自動
    更新処理プログラム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の伝送情報送受信装置の
    自動更新処理プログラムを記録した、コンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
JP2001286879A 2001-09-20 2001-09-20 回線対応装置とそれを用いたパケット交換機、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその処理プログラム Pending JP2003101584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286879A JP2003101584A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 回線対応装置とそれを用いたパケット交換機、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286879A JP2003101584A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 回線対応装置とそれを用いたパケット交換機、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101584A true JP2003101584A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19109777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286879A Pending JP2003101584A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 回線対応装置とそれを用いたパケット交換機、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775830B1 (en) Computer system and a program install method thereof
US7554931B2 (en) System and method for remote dynamic network configuration
JP3471622B2 (ja) データ通信のための装置およびその方法
US5274762A (en) Method for high speed data transfer
US6314455B1 (en) Data processing system and method for permitting a server to remotely initiate a client's boot block recovery
JP5088162B2 (ja) フレーム伝送装置およびループ判定方法
KR100442884B1 (ko) 펌웨어 업데이트 방법
US8949482B2 (en) Device management apparatus, device management system, information management method, information management program and recording medium storing the program therein
US20020146002A1 (en) Network administration apparatus, network administrating program, network administrating method and computer network system
US20120143990A1 (en) Virtual serial port and protocol for use in serial-over-lan communication
US20030061320A1 (en) Configuring a network parameter to a device
US7242928B2 (en) Apparatus and method for establishing network using network interface
CN109951842B (zh) 一种蓝牙固件升级中保留ble名称及mac地址的方法
US20070055968A1 (en) Reliable BIOS updates
US6360247B1 (en) Information processing system, communication method, and recording medium
US6772236B1 (en) System for conveying an attribute of a device not explicitly recognized by a PS/2 communication protocol and without requiring modification of the protocol
JP3730545B2 (ja) サービス制御アプリケーション実行方法及びシステム
JP2003101584A (ja) 回線対応装置とそれを用いたパケット交換機、伝送情報送受信装置の自動更新方法とその処理プログラム
JP2002215476A (ja) ネットワークに接続されたホストコンピュータの死活監視方法、死活監視システム、及びプログラム
WO2009097768A1 (zh) 一种配置迁移方法及装置
JP3738706B2 (ja) 装置内バージョン統一方式
US20150195366A1 (en) Switching device, non-transitory computer readable medium and zoning setting method
US20030093536A1 (en) Support interface module
US20020023245A1 (en) Transmission controlling apparatus, transmission controlling method, data processing unit, and data recording medium
JP2002163165A (ja) ネットワークデバイスの管理方法及びネットワークデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214