JP2003100150A - 成形撚線導体およびこれを用いたコイル - Google Patents

成形撚線導体およびこれを用いたコイル

Info

Publication number
JP2003100150A
JP2003100150A JP2001288614A JP2001288614A JP2003100150A JP 2003100150 A JP2003100150 A JP 2003100150A JP 2001288614 A JP2001288614 A JP 2001288614A JP 2001288614 A JP2001288614 A JP 2001288614A JP 2003100150 A JP2003100150 A JP 2003100150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
stranded wire
cooling pipe
wire conductor
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001288614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448916B2 (ja
Inventor
Kenji Katsuki
健治 香月
Yoshiharu Kanai
芳治 金井
Kiyokazu Sato
潔和 佐藤
Michio Tani
教夫 谷
Riichi Adachi
利一 安達
Hirotoshi Ebiko
洋年 蛯子
Jun Sato
佐藤  淳
Soichi Akasaka
壮一 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Atomic Energy Agency
SWCC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Japan Atomic Energy Research Institute
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Japan Atomic Energy Research Institute, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001288614A priority Critical patent/JP4448916B2/ja
Publication of JP2003100150A publication Critical patent/JP2003100150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448916B2 publication Critical patent/JP4448916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形撚線導体の角型成形を容易にすると共に、
交流環境下での交流損失の低減を図る。 【解決手段】中心にステンレススチール管から成る丸型
冷却管1が配置され、この丸型冷却管1の外周部対角四
隅には、外径が3.5mm程度のガラス繊維にエポキシ
樹脂を含浸させた線状の絶縁材2が縦添えされている。
そして、この丸型冷却管1の外周には、外径が3.1m
mの軟アルミ線から成る導線3(19本)が、層心径の
11.2倍程度のピッチで同心状に撚り合せられてい
る。このようにして得られた撚線導体4は、ローラーダ
イス等により、その縦横の幅がそれぞれ19mm程度に
なるように圧縮成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、成形撚線導体お
よびこれを用いたコイルに係わり、特に、交流環境下で
の交流損失の低減を図ることができる成形撚線導体およ
びこれを用いたコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、交流電磁石のコイル用導体とし
ては、うず電流による交流損失を低減するため撚線導体
が必要とされている。また、かかる撚線導体への通電に
よる温度上昇を抑制するためコイル用導体の内部に、冷
却媒体が流通する冷却管を配置する必要がある。さら
に、撚線導体としては、コイル巻する場合の占積率を向
上させるため、圧縮成形後の仕上り断面を略矩形状に成
形することが望まれている。
【0003】従来、この種のコイル用導体としては、図
7に示すようなものが知られている。同図において、従
来のコイル用導体は、冷却媒体が流通する丸型冷却管2
0と、この丸型冷却管20の外周に複数の層を構成する
ように横巻きされた多数本の導線(以下、「撚線導体」
という。)21とを備えている。
【0004】しかして、撚線導体21は、その仕上り断
面が略矩形状を呈するようにローラーダイス(不図示)
によって圧縮成形され、成形後の撚線導体の外周には絶
縁層22が設けられている。
【0005】一方、このような構成のコイル用導体を断
面略矩形状に圧縮成形する方法としては、丸型冷却管2
0の外方に配設される複数層の撚線導体21を、一括し
て断面略矩形状に圧縮成形する方法と、丸型冷却管20
の外方に配設される複数層の撚線導体21を、各層毎に
断面略矩形状に圧縮成形する方法とが知られている。
【0006】しかしながら、前者の圧縮成形方法におい
ては、最外層側に配設される撚線導体の圧縮加工度が最
外層より内側に配設される撚線導体の圧縮加工度よりも
大きくなることから、内側に配設される撚線導体の圧縮
成形後の外径が必要以上に細くなり、この結果、最外層
に配設される撚線導体の導線の一部が余分になり、この
余分な導線が最外層の外側にはみ出る虞があった。ま
た、圧縮成形時における撚線導体の径方向の応力によっ
て中心に配置される丸型冷却管が著しく変形する虞もあ
った。
【0007】また、後者の圧縮成形方法においては、撚
線導体21の各層の圧縮加工度は略均一になるものの、
中心に配置される冷却管20が丸型であるため、最内層
に配設される撚線導体を断面略矩形状に圧縮成形するこ
とが困難となり、ひいては最内層の外側に配設される第
2、第3の層を構成する撚線導体を断面略矩形状に圧縮
成形することが困難になるという難点があった。
【0008】このため、丸型冷却管20の外周部対角四
隅に、撚線導体21と同種構成の金属線例えばアルミ線
を縦添えした後に、最内層の撚線導体を配設し、これを
断面略矩形状に圧縮成形する方法が案出されている。
【0009】このような圧縮成形方法によれば、金属線
の縦添えによって丸型冷却管20の見掛け上の外形が略
四角形状を呈することから、最内層を構成する撚線導体
も略四角形状に配列でき、この結果、丸型冷却管20に
変形を与えることなく撚線導体を断面略矩形状に圧縮成
形することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな金属線を縦添えした成形撚線導体においては、丸型
冷却管の外周部対角四隅に配置される金属線が撚られて
いないため、撚線導体に交流電流を通電した場合、若し
くは撚線導体が交番磁界下に置かれた場合においては、
撚線導体に発生する交流損失が大きくなり、ひいてはコ
イル用導体に撚線導体を採用した意義が失われるという
難点があった。
【0011】本発明は、上述の難点を解決するためにな
されたもので、丸型冷却管を変形させずに仕上り断面を
略矩形状に圧縮成形することができ、また、交流環境下
における交流損失の発生を低減できる成形撚線導体およ
びこれを用いたコイルを提供することを目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の成形撚線導体は、冷却媒体が流通する
丸型冷却管と、この丸型冷却管の外方に配設される撚線
導体とを備え、丸型冷却管の外周部対角四隅に、線状の
絶縁材を縦添えすることにより、丸型冷却管に接する側
の撚線導体が断面略矩形状に配列されることを特徴とし
ている。
【0013】本発明の成形撚線導体によれば、線状の絶
縁材の縦添えによって丸型冷却管の見掛け上の外形が略
四角形状を呈することになり、この結果、丸型冷却管に
接する側、すなわち最内層に配設される撚線導体を略四
角形状に配列することができ、ひいては、丸型冷却管に
変形を与えずに撚線導体を断面略矩形状に圧縮成形する
ことができる。また、丸型冷却管の外周部対角四隅に線
状の絶縁材が縦添えされていることから、交流環境下に
おける交流損失の発生を低減できる。
【0014】また、本発明のコイルは、前記成形撚線導
体の外周に絶縁被膜を設け、これを巻回したことを特徴
としている。
【0015】本発明のコイルによれば、仕上り断面が略
矩形状とされた成形撚線導体を巻回していることから、
コイルの占積率を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る成形撚線導体
およびこれを用いたコイルの好ましい実施形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明の実施形態による1層構成
の成形撚線導体を示す横断面図であり、図2は、図1に
示した成形撚線導体における半製品を示す横断面図であ
る。図3は同じく2層構成の成形撚線導体を示す横断面
図であり、図4は、3層構成の成形撚線導体を示す横断
面図である。図5は、絶縁被膜を設けた成形撚線導体
(コイル用導体)を示す横断面図であり、図6は、図5
に示した導体により構成されるコイルを示す横断面図で
ある。
【0018】図1および図2において、本発明における
成形撚線導体は、中心に非磁性材料から成る丸型冷却管
1を備えており、この丸型冷却管1の内部には水等の冷
却媒体が流通される。ここで、丸型冷却管1としては、
外径が14mmで内径が12mmのステンレススチール
管が使用されている。
【0019】次に、丸型冷却管1の外周部対角四隅に、
外径が3.5mm程度の線状の絶縁材2が丸型冷却管1
の長手方向に沿って平行に縦添えされ、これにより、丸
型冷却管1の見掛け上の外形、すなわち4本の絶縁材2
の外周間に跨って外接する外形が、図2の2点鎖線で示
すように、略四角形状を呈することになる。
【0020】ここで、絶縁材2としては、適度の硬度を
有する絶縁性の線状体、例えばエポキシ樹脂やポリイミ
ド樹脂を含浸させたガラス繊維が使用される。絶縁材2
として、適度の硬度を有する線状体を使用するのは、絶
縁材の過変形を防止し、また後述する撚線導体の歪を防
止するためである。すなわち、絶縁材2として、過度に
軟質の絶縁材を使用すると、導線の横巻時における応力
によって絶縁材が著しく変形し、この絶縁材の変形によ
って上記の丸型冷却管1の見掛け上の外形(略四角形
状)が崩れ、ひいては丸型冷却管1に接する側の撚線導
体を略矩形状に配列することが困難になるからである。
なお、導線の横巻時の応力や後述する圧縮時の応力によ
って絶縁材2が若干変形してもよく、要は、丸型冷却管
1に接する側の撚線導体が略矩形状に配列されれば良
い。逆に、その硬度を導線の硬度よりも大きくすると、
後述のコイル製作時における曲げ加工によって撚線導体
に歪を生じさせる虞があるからである。
【0021】しかして、見掛け上の外形が略四角形状と
された丸型冷却管1の外周には、外径が3.1mmの導
線3(19本)が、層心径の11.2倍程度のピッチで
右方向に同心状に撚り合せられて、最内層の撚線導体4
が形成される。ここで、導線3としては、圧縮成形を容
易にするため、硬アルミ線を160℃程度の温度で4時
間程度焼鈍処理したいわゆる軟アルミ線が使用される。
なお、軟アルミ線を使用する点は、図3および図4に示
す成形撚線導体を製造する場合も同様である。
【0022】このようにして得られた撚線導体4は、ロ
ーラーダイス等により、その縦横の幅がそれぞれ19m
m程度になるように圧縮成形される。これにより、圧縮
成形後の仕上り断面が略矩形状とされた成形撚線導体が
得られる。
【0023】次に、図3に示すように、2層構成の成形
撚線導体を製造する場合は、図1に示した撚線導体4の
外周に、外径が2.8mmの導線5(28本)を、層心
径の11.5倍程度のピッチで左方向に同心状に撚り合
せて、第2の層としての撚線導体6を形成し、前述と同
様に、ローラーダイス等によって、その縦横の幅がそれ
ぞれ23.7mm程度になるように圧縮成形する。これ
により、圧縮成形後の断面が略矩形状とされた2層構成
の成形撚線導体が得られる。なお、2層構成の成形撚線
導体を製造する場合においては、最内層の撚線導体が断
面略矩形状とされているため、前述の絶縁材2の縦添え
は不要となる。この点は、図4に示す成形撚線導体を製
造する場合も同様である。
【0024】続いて、図4に示すように、3層構成の成
形撚線導体を製造する場合は、図3に示す第2の層とし
ての撚線導体6の外周に、外径が2.8mmの導線7
(34本)を、層心径の10.7倍程度のピッチで右方
向に同心状に撚り合せて、第3の層としての撚線導体8
を形成し、前述と同様に、ローラーダイス等によって、
その縦横の幅がそれぞれ28.5mm程度になるように
圧縮成形する。これにより、圧縮成形後の断面が略矩形
状とされた3層構成の成形撚線導体が得られる。
【0025】このような構成の成形撚線導体において
は、丸型冷却管1の外周部対角四隅に線状の絶縁材2が
配置されていることから、成形撚線導体の角型成形を容
易に行なうことができ、また、縦添えされる線状材が絶
縁材料で形成されていることから、交流環境下における
交流損失の低減を図ることができる。
【0026】次に、以上のようにして得られた成形撚線
導体を利用したコイルおよびその製法について述べる。
【0027】図5は、図4に示した成形撚線導体を用い
て構成されるコイル用導体を示している。なお、図4と
共通する部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略
する。図5において、先ず、前述のようにして得られた
例えば3層構成の成形撚線導体の外周に、ガラステープ
ないしエポキシやポリイミドなどの樹脂を含浸して半焼
成したガラステープなどを巻いて絶縁被膜9を形成す
る。そして、この絶縁被膜9を有する成形撚線導体10
を、図6に示すように、例えば8列3段に積層してコイ
ル状に巻回し、全体をエポキシ樹脂ないしポリイミド樹
脂などで真空含浸して導線間の隙間を樹脂で埋め尽くす
ことにより拠線導体の中心に配置された冷却パイプへの
熱伝導が向上し冷却特性に優れたコイルが得られる。そ
の後その外周に対地絶縁としてエポキシやポリイミドな
どの樹脂を含浸して半焼成したガラステープやガラスと
マイカの複合体のテープを巻きつけて焼成し、強固な絶
縁体11を設ける。
【0028】このようにして得られたコイル12は、例
えば、交流電磁石を構成する鉄心13に装着される。
【0029】このような構成のコイル12においては、
仕上り断面が略矩形状に成形された成形撚線導体を用い
ていることから、コイルの占積率を向上させることがで
きる。
【0030】なお、以上の実施形態においては、撚線導
体を構成する導線として軟アルミ線を使用しているが、
本発明はこれに限定されず、例えば硬アルミ線や軟銅線
等を使用しても同様の効果を得ることができる。軟銅線
を用いる場合には表面の電気伝導度を小さくするために
あらかじめ線の表面をホルマール処理などで絶縁してお
くことが望ましい。
【0031】また、丸型冷却管や導線の寸法、絶縁線の
寸法や本数、成形撚り線導体の仕上がり寸法等は前述の
実施形態に限られるものではなく、用途に応じて適した
構成とすることになる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の成形撚線導体によれば、丸型冷却管に接する側の撚線
導体を略矩形状に配列することができ、ひいては、丸型
冷却管に変形を与えずに撚線導体を断面略矩形状に圧縮
成形することができる。また、丸型冷却管の外周部対角
四隅に線状の絶縁材が縦添えされていることから、交流
環境下における交流損失の発生を低減できる。
【0033】また、本発明のコイルによれば、仕上り断
面が略矩形状とされた成形撚線導体を巻回していること
から、コイルの占積率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による1層構成の成形撚線導
体を示す横断面図。
【図2】図1に示した成形撚線導体における半製品の横
断面図。
【図3】本発明の実施形態による2層構成の成形撚線導
体を示す横断面図。
【図4】本発明の実施形態による3層構成の成形撚線導
体を示す横断面図。
【図5】本発明の実施形態によるコイル用導体を示す横
断面図。
【図6】本発明の実施形態によるコイルを示す一部断面
図。
【図7】従来の成形撚線導体の横断面図。
【符号の説明】
1 丸型冷却管 2 線状の絶縁材 3、5、7 導線 4、6、8 撚線導体 9 絶縁被膜 10 絶縁被膜を有する成形撚線導体(コイル用導体) 12 コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 香月 健治 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 金井 芳治 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 佐藤 潔和 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 谷 教夫 茨城県那珂郡東海村白方字白根2の4 日 本原子力研究所 東海研究所内 (72)発明者 安達 利一 茨城県那珂郡東海村白方字白根2の4 日 本原子力研究所 東海研究所内 (72)発明者 蛯子 洋年 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 佐藤 淳 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 赤坂 壮一 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 Fターム(参考) 5G307 EA01 ED07 EE03 EF10 5G309 CA15 5G315 DA02 DB01 DC05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却媒体が流通する丸型冷却管と、この
    丸型冷却管の外方に配設される撚線導体とを備え、前記
    丸型冷却管の外周部対角四隅に、線状の絶縁材を縦添え
    することにより、前記丸型冷却管に接する側の前記撚線
    導体が断面略矩形状に配列されることを特徴とする成形
    撚線導体。
  2. 【請求項2】 前記成形撚線導体の外周に絶縁被膜を設
    け、これを巻回したことを特徴とするコイル。
JP2001288614A 2001-09-21 2001-09-21 成形撚線導体およびこれを用いたコイル Expired - Fee Related JP4448916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288614A JP4448916B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 成形撚線導体およびこれを用いたコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288614A JP4448916B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 成形撚線導体およびこれを用いたコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100150A true JP2003100150A (ja) 2003-04-04
JP4448916B2 JP4448916B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=19111233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288614A Expired - Fee Related JP4448916B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 成形撚線導体およびこれを用いたコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448916B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325338A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp モータの巻線構造
CN106910561A (zh) * 2017-03-29 2017-06-30 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种导线、电缆及导线的生产方法
JP2021502673A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 エセックス フルカワ マグネット ワイヤ ユーエスエイ エルエルシー 内部空洞を有する巻線物品
US20210249925A1 (en) * 2018-06-08 2021-08-12 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Stranded conductor, coil device, and production method
JP2022159462A (ja) * 2016-11-08 2022-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325338A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp モータの巻線構造
JP2022159462A (ja) * 2016-11-08 2022-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
CN106910561A (zh) * 2017-03-29 2017-06-30 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种导线、电缆及导线的生产方法
CN106910561B (zh) * 2017-03-29 2022-11-08 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种导线、电缆及导线的生产方法
JP2021502673A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 エセックス フルカワ マグネット ワイヤ ユーエスエイ エルエルシー 内部空洞を有する巻線物品
JP7220213B2 (ja) 2017-11-13 2023-02-09 エセックス フルカワ マグネット ワイヤ ユーエスエイ エルエルシー 内部空洞を有する巻線物品
US20210249925A1 (en) * 2018-06-08 2021-08-12 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Stranded conductor, coil device, and production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4448916B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1134422A (en) Dynamoelectric machine stator having articulated amorphous metal components
JP5309595B2 (ja) 導線をコイルとして用いてなるモータ、リアクトル、前記導線の製造方法
US4431860A (en) Multistranded component conductor continuously transposed cable
JP2003100150A (ja) 成形撚線導体およびこれを用いたコイル
JPH033322B2 (ja)
EP2984660B1 (en) Element wire assembly and method for manufacturing the same
US3756788A (en) Laminated magnetic material
JPH06119825A (ja) リッツ線及びその製造方法
CN210575151U (zh) 一种耐水绕组线
JP2000004552A (ja) 電気機器の絶縁コイル
JP4482295B2 (ja) 電気機器用コイルの製造方法
CN110580975A (zh) 一种耐水绕组线及其制造方法
JP2930273B2 (ja) 電磁誘導機器巻線の製造方法
CN201449771U (zh) 玻璃丝带薄膜绕包铝圆换位导线
JP2960251B2 (ja) ヘリカルコイル導体の成形方法
CN116387017B (zh) 一种扁平线圈成型方法以及电感
JP2004031883A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH05804B2 (ja)
JPS63229703A (ja) 超電導コイルの製造方法
KR920007123Y1 (ko) 트로이달 코어형 변압기
JPS5842609B2 (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPH07130531A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH01179406A (ja) モールドコイルの製造方法
JPH02156605A (ja) 電気機器用絶縁線輪
JP2588316B2 (ja) ヘリカルコイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees