JP2003099301A - データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置 - Google Patents

データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置

Info

Publication number
JP2003099301A
JP2003099301A JP2001288833A JP2001288833A JP2003099301A JP 2003099301 A JP2003099301 A JP 2003099301A JP 2001288833 A JP2001288833 A JP 2001288833A JP 2001288833 A JP2001288833 A JP 2001288833A JP 2003099301 A JP2003099301 A JP 2003099301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alias
base
logical
processing
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001288833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003099301A5 (ja
JP4083404B2 (ja
Inventor
Isamu Kurokawa
勇 黒川
Hiroaki Nakanishi
弘晃 中西
Masaru Tsukada
大 塚田
Hisaharu Takeuchi
久治 竹内
Katsuhiro Kawaguchi
勝洋 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001288833A priority Critical patent/JP4083404B2/ja
Priority to US10/251,495 priority patent/US6754727B2/en
Publication of JP2003099301A publication Critical patent/JP2003099301A/ja
Priority to US10/839,904 priority patent/US6854023B2/en
Publication of JP2003099301A5 publication Critical patent/JP2003099301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083404B2 publication Critical patent/JP4083404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ処理システム全体の処理効率の向上と
いう観点からその効用が最大限に発揮されるように、論
理デバイスにエイリアスデバイスを割り当てることがで
きるデータ処理システムを提供する。 【解決手段】 上位処理装置10とこれに通信手段50
を介して接続する記憶制御装置20とを備えたデータ処
理システムにおいて、記憶制御装置20は、あるベース
デバイスについてのI/O要求の処理に際し、物理デバ
イス203の使用状況に応じてそのベースデバイスに新
たにエイリアスデバイスを割り当てる必要が有るかどう
かを判断し、前記判断により必要有と判断した場合にそ
の旨を通信手段を介して上位処理装置10に通知し、上
位処理装置10は、記憶制御装置20から前記通知があ
った場合にベースデバイスに新たにエイリアスデバイス
を割り当てるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、上位処理装置
と、これに通信手段を介して接続し上位処理装置から送
られてくるデータを記憶管理する記憶制御装置とを備え
て構成されるデータ処理システムおよびこれを用いた記
憶制御装置に関し、とくに上位処理装置がある論理デバ
イス(以下、「ベースデバイス」と称する)に対するI
/O処理に際しその論理デバイスに割り当てられている
制御ブロック(以下、「ベース制御ブロック」と称す
る)が使用中である場合に、他の論理デバイス(以下、
「エイリアスデバイス」と称する)に割り当てられてい
る制御ブロック(以下、「エイリアス制御ブロック」と
称する)によりその処理を実行させる仕組みにおいて、
当該データ処理システム全体の処理から見てエイリアス
デバイスの効用が最大限に発揮されるように、ベースデ
バイスにエイリアスデバイスを割り当てられるようにす
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】メインフレームなどの上位処理装置と、
ディスクアレイ装置などの記憶制御装置とが接続する構
成のデータ処理システムにおいて、上位処理装置から記
憶制御装置にI/O要求が行なわれる場合、上位処理装
置は、その処理対象となる実記憶領域をこれに対応づけ
て定義された論理デバイスにより指定し、その論理デバ
イスに1対1に割り当てた制御ブロック(以下、「ベー
ス制御ブロック」と称する)によりその処理を実行す
る。
【0003】ここで一般的な従来のデータ処理システム
においては、ある論理デバイスのI/O処理に1つのベ
ース制御ブロックのみしか割り当てられなかったため、
例えば、ある論理デバイスに対して連続してI/O要求
が発生した場合には、前のI/O要求についての処理が
完了するまで次のI/O要求についての処理ができず、
これが上位処理装置側での待ち時間を生じさせる要因と
なっていた。
【0004】そこで、このような不都合を解消するた
め、例えば、『U.S.Patent #5,530,897』には、ある論
理デバイス(以下、「ベースデバイス」と称する)のベ
ース制御ブロック(前記文献では「UCB(Unit Contr
ol Blocks)」が制御ブロックに相当)が使用中である
場合に、当該論理デバイスに割り当てた他の論理デバイ
ス(以下、「エイリアスデバイス」と称する)に対応づ
けられている制御ブロック(以下、「エイリアス制御ブ
ロック」)によりそのI/O要求を処理させる仕組みが
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上位処理装
置と記憶制御装置間で定義されているエイリアスデバイ
スの数は限られるから、エイリアスデバイスはその効用
が最大限に発揮されるようにベースデバイスに割り当て
るのが理想的である。そのため、従来はユーザが各ベー
ス制御ブロックの処理負荷を予測して固定的にエイリア
スデバイスを割り当てたり(静的方式)、上位処理装置
がベース制御ブロックの処理負荷に応じて自動的にエイ
リアスデバイスを割り当てる(動的方式)、といった方
法でエイリアスデバイスの効用ができるだけ大きくなる
よう工夫していた。
【0006】しかしながら、これら静的方式や動的方式
によるエイリアス制御ブロックの割り当ては、専らベー
ス制御ブロックの負荷状態など上位処理装置側の事情に
基づくものであるため、上位処理装置と記憶制御装置と
からなるデータ処理システム全体の処理効率という観点
からみた場合、必ずしもエイリアス制御ブロックの割当
が最適化されていないことも多い。例えば、処理負荷の
高いベースデバイスに多数のエイリアスデバイスを割り
当てて上位処理装置側での待ちを減少させたとしても、
記憶制御装置側での物理デバイスに対するI/O処理負
荷が大きい場合には、データ処理システム全体からみた
エイリアス制御ブロックの効用は減殺されてしまうこと
になる。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、データ処理システム全体の処理効率の向上とい
う観点からその効用が最大限に発揮されるようにエイリ
アスデバイスを割り当てることができるデータ処理シス
テムおよびこれを用いた記憶制御装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の主たる発明は、上位処理装置と、これに通
信手段を介して接続され上位処理装置から送られてくる
データを記憶管理する記憶制御装置とを備えて構成され
るデータ処理システムであって、上位処理装置および記
憶制御装置は、記憶制御装置の実記憶領域に対するデー
タのI/O処理に際し、前記実記憶領域に対応づけた論
理デバイスにより前記処理対象となる実記憶領域を特定
し、上位処理装置は、記憶制御装置に対するI/O要求
を処理する論理的な複数の制御ブロックを備え、ある論
理デバイス(ベースデバイス)に対するI/O要求が発
生した場合にはそのベースデバイスに対応づけられてい
る制御ブロック(ベース制御ブロック)によりそのI/
O要求についての処理を実行させ、他方、前記ベース制
御ブロックが使用中である場合には、当該論理デバイス
に割り当てられた他の論理デバイス(エイリアスデバイ
ス)の制御ブロック(エイリアス制御ブロック)により
その処理を実行させる手段を備え、記憶制御装置は、あ
る論理デバイスに対するI/O要求の処理に際し、物理
デバイスの使用状況などの当該記憶制御装置内の構成要
素の状況に応じてその論理デバイスについてのベースデ
バイスに新たにエイリアスデバイスを割り当てる必要が
有るかどうかを判断する手段と、前記判断により必要有
りと判断した場合にその旨を前記通信手段を介して上位
処理装置に通知する手段とを備え、上位処理装置は、記
憶制御装置から前記通知があった場合に前記ベースデバ
イスに新たにエイリアスデバイスが割り当てられたこと
を認知する手段を備えることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例として説
明する、データ処理システムの概略構成を示している。
上位処理装置10は、例えば、メインフレームやパソコ
ンなどで構成される。この上位処理装置10にLANや
SANなどの通信手段50を介して記憶制御装置20が
接続する。記憶制御装置20としては、例えば、ディス
クアレイ装置のほか、記録媒体として半導体ディスクを
用いるものなどがあるが、この実施例では記憶制御装置
20はディスクアレイ装置であるものとし、またディス
クアレイ装置に実装されているディスクユニットは、い
わゆるRAID(Redundant Array for Inexpensive Di
sks)を構成するものとする。
【0010】上位処理装置10は、CPU101とメモ
リ102、記憶制御装置20に対するI/O処理を実行
する複数の制御ブロック103、データ転送等の入出力
制御を行うチャネルインタフェース104などを備え
る。一方、記憶制御装置20は、当該装置20内の各種
制御を行うCPU201、通信手段50を介して上位処
理装置10のチャネルインタフェース104との間で通
信を行う入出力制御装置202、上位処理装置10から
送られてくるデータを記憶管理するための実記憶領域を
提供するディスクユニットにより構成される物理デバイ
ス203、物理デバイス203へのデータの読み出し・
書き込み時に利用されるキャッシュメモリ204、各種
データやテーブル等の管理に用いられるメモリ205な
どを備える。
【0011】上位処理装置10および記憶制御装置20
は、記憶制御装置20の物理デバイス203に対するI
/O処理に際し、単数もしくは複数の物理デバイス20
3により提供される実記憶領域に対応させて定義された
論理デバイスによりI/O処理の対象となる実記憶領域
を指定する。図2に論理デバイスの概念を示す。この論
理デバイスと物理デバイス203上の実記憶領域との対
応づけは、ユーザやオペレータなどにより上位処理装置
10に登録され、その登録内容は上位処理装置10のメ
モリなどに記憶管理されている。
【0012】上位処理装置10は、ある論理デバイスに
対するI/O要求が発生した場合、その論理デバイス
(ベースデバイス)に対応づけられている制御ブロック
(ベース制御ブロック)によりそのI/O要求について
の処理を実行させ、他方、前記ベース制御ブロックが他
のI/O要求の処理のために使用中である場合には、当
該論理デバイスに割り当てられた他の論理デバイス(エ
イリアスデバイス)に対応づけられている制御ブロック
(エイリアス制御ブロック)によりその処理を実行させ
る。
【0013】記憶制御装置20において、各論理デバイ
スがどのように使用されているかは、メモリ205上に
存在する図3のベース−エイリアス管理テーブル300
に管理されている。このテーブル300には、論理デバ
イス番号302とベース制御ブロック番号303の対応
関係、論理デバイスがベースデバイスであるかエイリア
スデバイスであるかを示す識別コード301などが記載
されている。なお、識別コードには、その論理デバイス
がベース制御ブロックである場合は「80」が、エイリ
アス制御ブロックである場合は「40」が、それ以外の
場合は「00」がセットされる。このベース−エイリア
ス管理テーブル300は、上位処理装置10のメモリ1
02上にも存在し、上位処理装置10は、自身のベース
−エイリアス管理テーブル300の内容が変更される
と、その変更の内容を適宜通信手段50を介して記憶制
御装置20に通知し、その通知に基づいて記憶制御装置
20は自身のベースエイリアス管理テーブル300の内
容を更新する。
【0014】また、図4に示すテーブルは、記憶制御装
置20のメモリ205に記憶管理されている論理デバイ
ス管理テーブル410および物理デバイス管理テーブル
420である。論理デバイス管理テーブル410には、
各論理デバイスのエクステント情報412およびそのタ
イムスタンプ413、アクセス回数414と、エイリア
スデバイスのタイムスタンプ415およびアクセスカウ
ンタ416が記憶管理されている。ここでエクステント
とは、図2に示すように、上位処理装置10が記憶制御
装置20に対して行うI/O処理に際し、実記憶領域上
の開始アドレスと終端アドレス(もしくは、ヘッド番
号、シリンダ番号、トラック番号を用いて指定される場
合もある)で指定される記憶領域であり、前述のエクス
テント情報412には、前記の開始アドレスと終端アド
レス(もしくは、ヘッド番号、シリンダ番号、トラック
番号など)が記載されている。また、物理デバイス管理
テーブル420には、各物理デバイス103についての
タイムスタンプ422とアクセス回数423が記憶管理
されている。
【0015】つぎに、ある論理デバイスに対するI/O
要求の処理に際し、記憶制御装置20において行われ
る、エイリアスデバイスの割り当てに関連した処理につ
いて、図5、図6のフローチャートを用いて説明する。
なお、この処理は、ある論理デバイスに対するI/O
処理において、その論理デバイスの全エクステントに対
するアクセス頻度の平均値が一定値よりも高いかどうか
を調べ、高い場合にそのベースデバイスに新たにエイリ
アスデバイスを割り当てる必要が有ると判断する処理、
RAIDグループ内の各物理デバイスの使用率の平均
値が一定値よりも小さい場合に、そのベースデバイスに
新たにエイリアスデバイスを割り当てる必要があると判
断する処理、以上およびによりベースデバイスに
新たにエイリアスデバイスを割り当てる必要が有ると判
断した場合に、既存のエイリアスデバイスのうち使用率
が最小のものを選出し、そのエイリアスデバイスの特定
情報を前記通信手段を介して上位処理装置10に通知す
る処理などからなる。
【0016】図5に従って説明する。記憶制御装置20
は、上位処理装置10からある論理デバイスに対するI
/O要求が送られてくると、そのI/O要求で指定され
たエクステントが存在するかどうかを、論理デバイス管
理テーブル410のエクステント情報412から調べる
(501)。ここで前記エクステントが存在する場合に
は、論理デバイス管理テーブル410の前記エクステン
トについてのアクセスカウンタ414をカウントアップ
する(502)。
【0017】つぎに、そのエクステントについてのアク
セス頻度が高いかどうかの判断を行う。ここでこの判断
は、当該エクステントに対する単位時間あたりのアクセ
ス数が一定値よりも大きいかどうかにより行い、一定値
より大きい場合にはアクセス頻度が高いことを示すフラ
グ「1」をメモリ104上に記憶管理されているアクセ
ス状態フラグ60にセットする(503)(504)。
他方、前記アクセス数が前記の一定値以下であった場合
には、アクセス状態フラグ60に「0」をセットする。
【0018】ここでエクステントへの単位時間当たりの
アクセス数は、次式(a)に基づいて算出する。 エクステントへの単位時間当たりのアクセス数= (1÷(現在時刻−そのエクステントのタイムスタンプ413))×アクセス カウンタ414 ・・・・(a)
【0019】つぎに、現在時刻と当該エクステントのタ
イムスタンプ413との差が一定期間より長いかどうか
を比較し(505)、短い場合には、(506)の処理
に進む。一方、大きい場合には前記タイムスタンプ41
3に現在時刻をセットして(512)、当該エクステン
トのタイムスタンプ413を初期化し、さらに、アクセ
ス状態フラグ60を調べてこれが「1」のとき、すなわ
ち、当該エクステントのアクセス頻度が高い場合は、当
該エクステントのアクセスカウンタ414に「1」をセ
ットし(513)、他方、低い場合は「0」をセット
(515)する。
【0020】一方、(501)の判断処理でエクステン
トが存在しなかった場合には、当該エクステントに対応
するエクステント情報とタイムスタンプ413、アクセ
スカウンタ414を、論理デバイス管理テーブル410
に新規登録し(511)、さらに、(512)の処理に
進む。
【0021】(506)の処理では、当該論理デバイス
が、ベースデバイスであるかエイリアスデバイスである
かを、ベース−エイリアス関係テーブル300のベース
エイリアス識別子301から調べている。ここで論理デ
バイスがベースデバイスであった場合には、さらに当該
エクステントについてのアクセス状態フラグ60を調べ
(508)、これが「1」、すなわち、アクセス頻度が
高いエクステントであった場合には、さらにこのエクス
テントが所属する論理デバイス上の各エクステントにつ
いて(503)と同様の方法でアクセス頻度が高いかど
うかを調べ(510)、その結果、全てのエクステント
についてアクセス頻度が高いと判断した場合には、図6
の処理に進む。また、それ以外の場合には当該I/O要
求についての処理を終了する。他方、(508)の処理
においてアクセス状態フラグ60が「0」であった場合
には、当該I/O要求についての処理を終了する。
【0022】一方、(506)の処理で、当該論理デバ
イスがエイリアスデバイスであった場合には、このエイ
リアスデバイスのアクセスカウンタ406をカウントア
ップ(516)する。また、現在時刻とエイリアスデバ
イスのタイムスタンプ413との差が一定値以下である
かどうかを比較して(517)、一定値以下であった場
合には(508)の処理に移行する。他方、一定値より
も大きい場合には、エイリアスデバイスのタイムスタン
プ413に現在時刻をセットするとともに当該エイリア
スのアクセスカウンタ414に「0」をセットした後、
(508)の処理に移行する。
【0023】つぎに図6の処理について説明する。ま
ず、記憶制御装置20は、つぎの計算式(b)、(c)
に基づいて算出される当該論理デバイスが所属するRA
IDグループ内の物理デバイス103の使用率を一定値
と比較する(606)(607)。 当該論理デバイスが所属するRAIDグループ内の物理デバイスの使用率 = RAIDグループを構成する物理デバイスの使用率の平均・・・・(b) 物理デバイスの使用率 =(1÷(現在時刻−該当物理デバイスのタイムスタ ンプ422))×アクセスカウンタ423 ・・・・(c)
【0024】なお、前記のRAIDグループを構成する
各物理デバイスの使用率は、図6の(600)〜(60
5)の処理により把握される。すなわち、ある論理デバ
イスに対するI/O要求が発生した場合、現在時刻と物
理デバイス管理テーブル420内のタイムスタンプ42
2との差と一定値とを比較して(601)、一定値より
も小さい場合には、物理デバイス管理テーブル420の
アクセスカウンタ423の値をカウントアップする。
【0025】一方、前記の差が一定値以上であった場合
には(601)、物理デバイス管理テーブル420内の
タイムスタンプ422を現在時刻で更新し(604)、
アクセスカウンタ423の値をゼロクリアする(60
5)。以上のようにして物理デバイス103の使用率が
求められる。
【0026】(607)の比較の結果、物理デバイス1
03の使用率が一定値よりも小さい場合には、当該論理
デバイスにエイリアスデバイスを新たに割り当てる必要
有と判断し、(608)からの処理に進む。一方、物理
デバイス103の使用率が一定値以上であった場合に
は、処理を終了する。
【0027】エイリアスデバイスを新たに割り当てる必
要有と判断した場合には、つぎにエイリアスデバイスの
割り当て候補を選出する(608)。まず、下記の式
(d)に基づいて、使用率が最小であるエイリアスデバ
イスがどれであるかを調べる(608)。 エイリアスデバイスの使用率 = (1÷(現在時刻−エイリアスデバイスのタイムスタンプ413)) × エイリアスデバイスのアクセスカウンタ414 ・・・・(d)
【0028】これにより使用率が最小のエイリアスデバ
イスが選出されると、記憶制御装置は、ベース−エイリ
アス関係テーブル300のそのエイリアスデバイスのべ
ースエイリアス識別子301に「00」をセットして、
そのエイリアスデバイスとベースデバイスの関係を無効
化し(609)、そのエイリアスデバイスのベースデバ
イス番号303にエイリアスデバイスを新たに割り当て
る必要有とされた論理デバイスのベースデバイス番号を
セットし、さらにそのベース−エイリアス識別子301
に「40」をセットする。
【0029】つぎに、記憶制御装置20は、以上のベー
ス−エイリアス関係テーブルの更新内容を上位処理装置
10に対し通知する。これにより上位処理装置10は、
該当のベースデバイスに対してエイリアスデバイスの追
加が必要である旨を認知し、前記更新内容が通知される
と上位処理装置10内で記憶管理しているベース−エイ
リアス関係テーブル300の内容を更新する。これによ
り該当の論理デバイスについて、新たにエイリアスデバ
イスが割り当てられることになる。そして、このように
使用率が最小のエイリアスデバイスを新たなエイリアス
デバイスとして使い回すことで、上位処理装置10と記
憶制御装置20間で定義しておくエイリアスデバイスの
数は少数で済み、記憶制御装置20の製品コストを低減
することができる。
【0030】なお、以上の説明では、物理デバイス20
3が記憶制御装置20内に一体的に組み込まれている場
合についての説明であったが、物理デバイス203が記
憶制御装置20とは別体に構成されていてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明のデータ処理システムによれば、
データ処理システム全体の処理効率の向上という観点か
らその効用が最大限に発揮されるようにエイリアスデバ
イスを割り当てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による、データ処理システム
の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による、論理デバイスおよび
エクステントの概念を説明する図である。
【図3】本発明の一実施例による、ベース−エイリアス
管理テーブルを示す図である。
【図4】本発明の一実施例による、論理デバイス管理テ
ーブルおよび物理デバイス管理テーブルを示す図であ
る。
【図5】本発明の一実施例による、記憶制御装置におい
て行われる、エイリアスデバイスの割り当て要否を判断
する処理を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例による、記憶制御装置におい
て行われる、エイリアスデバイスの割り当て要否を判断
する処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 上位処理装置 20 記憶制御装置 50 通信手段 103 ベース制御ブロックもしくはエイリアス制御ブ
ロック 203 物理デバイス
フロントページの続き (72)発明者 塚田 大 神奈川県小田原市中里322番地2号 株式 会社日立製作所RAIDシステム事業部内 (72)発明者 竹内 久治 神奈川県小田原市中里322番地2号 株式 会社日立製作所RAIDシステム事業部内 (72)発明者 川口 勝洋 神奈川県小田原市中里322番地2号 株式 会社日立製作所RAIDシステム事業部内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA30 CC03 5B082 CA01 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位処理装置と、これに通信手段を介し
    て接続され上位処理装置から送られてくるデータを記憶
    管理する記憶制御装置とを備えて構成されるデータ処理
    システムであって、 上位処理装置および記憶制御装置は、記憶制御装置の実
    記憶領域に対するデータのI/O処理に際し、前記実記
    憶領域に対応づけた論理デバイスにより前記処理対象と
    なる実記憶領域を特定し、 上位処理装置は、記憶制御装置に対するI/O要求を処
    理する複数の制御ブロックを備え、ある論理デバイス
    (ベースデバイス)に対するI/O要求が発生した場合
    にはそのベースデバイスに対応づけられている制御ブロ
    ック(ベース制御ブロック)によりそのI/O要求につ
    いての処理を実行させ、他方、前記ベース制御ブロック
    が使用中である場合には、当該論理デバイスに割り当て
    られた他の論理デバイス(エイリアスデバイス)の制御
    ブロック(エイリアス制御ブロック)によりその処理を
    実行させる手段を備え、 記憶制御装置は、ある論理デバイスに対するI/O要求
    の処理に際し、当該記憶制御装置内の構成要素の状況に
    応じてその論理デバイスについてのベースデバイスに新
    たにエイリアスデバイスを割り当てる必要が有るかどう
    かを判断する手段と、前記判断により必要有りと判断し
    た場合にその旨を前記通信手段を介して上位処理装置に
    通知する手段とを備え、 上位処理装置は、記憶制御装置から前記通知があった場
    合に前記ベースデバイスに新たにエイリアスデバイスが
    割り当てられたことを認知する手段を備えることを特徴
    とするデータ処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ処理システムで
    あって、 前記論理デバイスには当該論理デバイス上に定義された
    記憶領域である複数のエクステントが含まれ、 ある論理デバイスについてのI/O要求の処理に際して
    行われる前記判断手段が、その論理デバイスの全エクス
    テントに対するアクセス頻度の平均値が一定値よりも高
    い場合に、その論理デバイスについてのベースデバイス
    に新たに前記エイリアスデバイスを割り当てる必要が有
    ると判断する手段であることを特徴とするデータ処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデータ処理システムで
    あって、 前記実記憶領域がディスクユニットにより提供され、 ある論理デバイスについてのI/O要求の処理に際して
    行われる前記判断手段が、その論理デバイスの実記憶領
    域を提供するディスクユニットが所属するRAIDグル
    ープ内の各ディスクユニットに対する使用率の平均値が
    一定値よりも小さい場合に、その論理デバイスについて
    のベースデバイスに新たに前記エイリアスデバイスを割
    り当てる必要が有ると判断する手段であることを特徴と
    するデータ処理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のデータ処理システムで
    あって、 前記記憶制御装置は、前記論理デバイスのベースデバイ
    スに新たな前記エイリアスデバイスを割り当てる必要が
    有ると判断した場合に、既存のエイリアスデバイスのう
    ち使用率が最小のものを選出し、そのエイリアスデバイ
    スの特定情報を前記通信手段を介して上位処理装置に通
    知する手段を備え、 上位処理装置は、通知されてきた前記特定情報に基づい
    て前記ベースデバイスに前記特定情報で指定されるエイ
    リアスデバイスが割り当てられたことを認知する手段を
    備えることを特徴とするデータ処理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の機能を
    備えた前記記憶制御装置。
JP2001288833A 2001-09-21 2001-09-21 データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置 Expired - Fee Related JP4083404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288833A JP4083404B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置
US10/251,495 US6754727B2 (en) 2001-09-21 2002-09-20 Data processing system and storage control device used therefor
US10/839,904 US6854023B2 (en) 2001-09-21 2004-05-05 Data processing system and storage control device used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288833A JP4083404B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003099301A true JP2003099301A (ja) 2003-04-04
JP2003099301A5 JP2003099301A5 (ja) 2005-05-26
JP4083404B2 JP4083404B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19111410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288833A Expired - Fee Related JP4083404B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6754727B2 (ja)
JP (1) JP4083404B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769867B1 (ko) 2005-03-18 2007-10-25 후지쯔 가부시끼가이샤 파티션 할당 방법 및 컴퓨터 시스템
JP2008134858A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エイリアス・アドレスをベース・アドレスに割り当てるプログラム、システム及び方法
JP2009217700A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp ディスクアレイ装置及び物理配置最適化方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083404B2 (ja) * 2001-09-21 2008-04-30 株式会社日立製作所 データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置
JP2005190047A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd データソート機能を持つストレージシステム
JP2007058646A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd データ処理システム
US8719496B2 (en) * 2010-09-02 2014-05-06 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and method for executing exclusive extent processing in parallel using counter values
US9680646B2 (en) * 2015-02-05 2017-06-13 Apple Inc. Relay service for communication between controllers and accessories

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144565A (en) * 1977-01-06 1979-03-13 International Business Machines Corporation Input/output interface connector circuit for repowering and isolation
JPS62206658A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 記憶管理装置
US5155835A (en) * 1990-11-19 1992-10-13 Storage Technology Corporation Multilevel, hierarchical, dynamically mapped data storage subsystem
US5537566A (en) * 1991-12-17 1996-07-16 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling background processing in disk array device
US5428748A (en) * 1992-09-24 1995-06-27 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for automatically configuring a computer peripheral
US5530897A (en) * 1993-10-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation System for dynamic association of a variable number of device addresses with input/output devices to allow increased concurrent requests for access to the input/output devices
US5745864A (en) * 1994-10-04 1998-04-28 Nippondenso Co., Ltd. Vehicular information storage device and power outage-resistant storage system and method for the same
JPH0944381A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toshiba Corp データ格納方法およびデータ格納装置
EP0854609A3 (en) * 1997-01-21 1999-12-22 Nittan Company, Limited Transmitting system
US6633925B2 (en) * 2000-09-29 2003-10-14 Emc Corporation Operating system for generating overlapped input-output requests to a device in a disk array storage
JP4083404B2 (ja) * 2001-09-21 2008-04-30 株式会社日立製作所 データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769867B1 (ko) 2005-03-18 2007-10-25 후지쯔 가부시끼가이샤 파티션 할당 방법 및 컴퓨터 시스템
JP2008134858A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エイリアス・アドレスをベース・アドレスに割り当てるプログラム、システム及び方法
JP2009217700A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp ディスクアレイ装置及び物理配置最適化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030061407A1 (en) 2003-03-27
US20040210686A1 (en) 2004-10-21
JP4083404B2 (ja) 2008-04-30
US6854023B2 (en) 2005-02-08
US6754727B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8688932B2 (en) Virtual computer system and method of controlling the same
US8296544B2 (en) Storage capacity management system in dynamic area provisioning storage
US6986069B2 (en) Methods and apparatus for static and dynamic power management of computer systems
JP3933027B2 (ja) ディスクアレイ装置におけるキャッシュメモリ分割管理方式
US7024512B1 (en) Compression store free-space management
US7577787B1 (en) Methods and systems for scheduling write destages based on a target
US7975123B2 (en) Computer system, management computer and storage system, and storage area allocation amount controlling method
US20090006877A1 (en) Power management in a storage array
JP2009238114A (ja) ストレージ管理方法、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理システム
JP5882557B2 (ja) 要求優先順位シーク・マネージャ
JP2007102762A (ja) 論理パーティション分割ストレージシステムに於けるリソース管理方法
JP2005165852A (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージシステムの制御方法
US20080109630A1 (en) Storage system, storage unit, and storage management system
JP2003099301A (ja) データ処理システム及びこれに用いる記憶制御装置
JP5130169B2 (ja) 仮想化ボリュームへの物理ボリューム領域割り当方法及びストレージ装置
US20160320990A1 (en) Preferred zone scheduling
JP2004240563A (ja) ディスク制御装置およびディスク制御装置の制御方法
US11262917B2 (en) Storage system and SSD swapping method of storage system
JPH11143779A (ja) 仮想記憶装置におけるページング処理システム
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
US20030014599A1 (en) Method for providing a configurable primary mirror
JP2003085117A (ja) 記憶制御装置およびその運用方法
JP2003099301A5 (ja)
JP6696052B2 (ja) ストレージ装置及び記憶領域管理方法
CN117389485B (zh) 存储性能优化方法、装置、存储系统、电子设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees