JP2003099241A - Automatic picture generation system - Google Patents

Automatic picture generation system

Info

Publication number
JP2003099241A
JP2003099241A JP2001291777A JP2001291777A JP2003099241A JP 2003099241 A JP2003099241 A JP 2003099241A JP 2001291777 A JP2001291777 A JP 2001291777A JP 2001291777 A JP2001291777 A JP 2001291777A JP 2003099241 A JP2003099241 A JP 2003099241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
input
automatic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001291777A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Araikawa
祐一 新井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Kyushu Ltd filed Critical NEC Software Kyushu Ltd
Priority to JP2001291777A priority Critical patent/JP2003099241A/en
Publication of JP2003099241A publication Critical patent/JP2003099241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily modify picture constitution. SOLUTION: A picture generation system 101 generates an input/output picture by linking it with information in a database 200 according to information read out of picture generation information 300 and automatically computes and generates the entire layout of the input/output picture in the case that when the display format of the input/output picture needs to be modified, contents which need to be modified, such as display items, display positions, display names, and associated database items defined in the picture generation information 300 with generally used terms are rewritten by using the generally used terms.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、予め定義された画
面情報を基に、表示の度に動的に画面を自動作成する画
面自動作成システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen automatic creation system which dynamically creates a screen each time it is displayed based on screen information defined in advance.

【0002】[0002]

【従来の技術】Webを利用した情報システムの構築に
おいて、画面項目とデータベース項目との連携を行うに
は、手作業でのプログラミングを行う必要が有る。
2. Description of the Related Art In building an information system using the Web, it is necessary to perform manual programming in order to link screen items and database items.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したプ
ログラミングは、プログラム技術者というプログラムの
専門家に限られるという問題が有る。
However, there is a problem that the above-mentioned programming is limited to a program expert, that is, a program expert.

【0004】また、HTML言語による画面記述ではレ
イアウトを設計する際、1つの項目の追加削除が全体の
レイアウトに影響を与える。このため、既存画面の変更
を行う場合においても、新規に作成するのと同様の作業
が必要となるという問題が有る。
Further, in the screen description in the HTML language, when designing the layout, addition and deletion of one item affects the entire layout. Therefore, there is a problem that the same work as creating a new screen is required when changing an existing screen.

【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画面構成の変更を容易に行うことができ
る画面自動作成システムを提供することができるように
するものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide an automatic screen creating system capable of easily changing the screen configuration.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画面自
動作成システムは、Webサーバに対し、イントラネッ
トを介して相互に通信ができるように接続されている端
末に表示されるための表示形式に変更の有るデータの入
出力画面を、予め定義されている画面生成情報を基に、
動的に作成する画面自動作成手段を備えることを特徴と
する。また、画面自動作成手段は、端末で入力された情
報や固定画面及び入出力画面に関する情報が登録される
データベースと、固定画面情報から読込んだ情報を基に
HTML文とした表示形式に変更の無い固定画面を生成
するとともに、画面生成情報から読込んだ定義されてい
る情報を基に、データベースの情報を結びつけること
で、入出力画面を生成する画面生成システムと、端末か
らの入出力画面にて入力された情報を受取り、データベ
ースに格納する入力情報受取システムとを備えるように
することができる。また、画面生成情報は、入出力画面
の表示形式を定めるための複数の情報からなり、さらに
それぞれの情報が一般用語を用いて定義されているもの
であり、複数の情報の何れかが一般用語を用いて書換え
られると、画面自動生成手段が入出力画面の全体のレイ
アウトを自動的に生成するようにすることができる。ま
た、画面生成情報は、入出力画面の表示形式を定めるた
めの複数の情報からなり、さらにそれぞれの情報が一般
用語を用いて定義されているものであり、複数の情報の
何れかが一般用語を用いて書換えられると、画面生成シ
ステムが入出力画面の全体のレイアウトを自動的に生成
するようにすることができる。請求項5に記載の画面自
動作成方法は、Webサーバに対し、イントラネットを
介して相互に通信ができるように接続されている端末に
表示されるための表示形式に変更の有るデータの入出力
画面が、予め定義されている画面生成情報を基に、画面
自動生成手段により動的に作成される第1の工程を備え
ることを特徴とする。また、第1の工程には、端末で入
力された情報や固定画面及び入出力画面に関する情報が
データベースに登録される第2の工程と、画面生成シス
テムにより、固定画面情報から読込んだ情報を基にHT
ML文とした表示形式に変更の無い固定画面が生成され
るとともに、画面生成情報から読込んだ定義されている
情報を基に、データベースの情報を結びつけることで、
入出力画面が生成される第3の工程と、入力情報受取シ
ステムにより、端末からの入出力画面にて入力された情
報が受取られると、データベースへの格納が行われる第
4の工程とが含まれるようにすることができる。また、
画面生成情報は、入出力画面の表示形式を定めるための
複数の情報からなり、さらにそれぞれの情報が一般用語
を用いて定義されているものであり、複数の情報の何れ
かが一般用語を用いて書換えられると、画面自動生成手
段により入出力画面の全体のレイアウトが自動的に生成
されるようにすることができる。また、画面生成情報
は、入出力画面の表示形式を定めるための複数の情報か
らなり、さらにそれぞれの情報が一般用語を用いて定義
されているものであり、複数の情報の何れかが一般用語
を用いて書換えられると、画面生成システムにより入出
力画面の全体のレイアウトが自動的に生成されるように
することができる。本発明に係る画面自動作成システム
においては、Webサーバに対し、イントラネットを介
して相互に通信ができるように接続されている端末に表
示されるための表示形式に変更の有るデータの入出力画
面が、予め定義されている画面生成情報を基に、画面自
動生成手段により動的に作成されるようにする。
An automatic screen creating system according to claim 1 is a display format for displaying on a terminal connected to a Web server so that they can communicate with each other via an intranet. The input / output screen of the data that has been changed to, based on the screen generation information defined in advance,
It is characterized in that it is provided with a screen automatic creation means for creating dynamically. In addition, the screen automatic creation means changes the display format into an HTML sentence based on the database in which the information input on the terminal, the information about the fixed screen and the input / output screen is registered, and the information read from the fixed screen information. In addition to creating a fixed screen that does not exist, the screen creation system that creates the input / output screen by linking the database information based on the defined information read from the screen creation information and the input / output screen from the terminal It is possible to provide an input information receiving system for receiving the information input by the user and storing it in the database. The screen generation information is composed of a plurality of pieces of information for defining the display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using a general term, and one of the plurality of pieces of information is a general term. When it is rewritten using, the screen automatic generation means can automatically generate the entire layout of the input / output screen. The screen generation information is composed of a plurality of pieces of information for defining the display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using a general term, and one of the plurality of pieces of information is a general term. , The screen generation system can automatically generate the entire layout of the input / output screen. The automatic screen creation method according to claim 5 is an input / output screen for data whose display format is changed so as to be displayed on a terminal connected to a Web server so that they can communicate with each other via an intranet. Is provided with a first process dynamically created by the screen automatic generation means based on the screen generation information defined in advance. Also, in the first step, the second step in which the information input on the terminal and the information about the fixed screen and the input / output screen are registered in the database, and the information read from the fixed screen information by the screen generation system Based on HT
A fixed screen that does not change the display format as an ML sentence is generated, and by combining the information in the database based on the defined information read from the screen generation information,
It includes a third step of generating an input / output screen, and a fourth step of storing the information in the database when the input information receiving system receives the information input on the input / output screen from the terminal. Can be set. Also,
The screen generation information consists of multiple pieces of information for defining the display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using general terms, and any of the multiple pieces of information uses general terms. When rewritten, the entire layout of the input / output screen can be automatically generated by the screen automatic generation means. The screen generation information is composed of a plurality of pieces of information for defining the display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using a general term, and one of the plurality of pieces of information is a general term. When it is rewritten by using, the entire layout of the input / output screen can be automatically generated by the screen generation system. In the screen automatic creation system according to the present invention, an input / output screen of data whose display format is changed is displayed on a terminal connected to a Web server so that they can communicate with each other via an intranet. The screen automatic generation means dynamically creates the screen based on the predefined screen generation information.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の画面自動作成システムの
一実施の形態を示す図、図2は、図1の画面自動作成シ
ステムによる画面自動作成方法を説明するためのフロー
チャートである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an automatic screen creating system of the present invention, and FIG. 2 is a flowchart for explaining an automatic screen creating method by the automatic screen creating system of FIG.

【0008】図1に示す画面自動作成システムは、We
bサーバ100に対し、イントラネット1を介して相互
に通信ができるように接続されている端末10に表示さ
れるための表示形式に変更の有るデータの入出力画面
を、予め定義されている後述の画面生成情報300を基
に、動的に作成する後述の画面自動作成手段を備えるも
のである。
The automatic screen creation system shown in FIG.
b The input / output screen of the data whose display format is changed to be displayed on the terminal 10 connected to the server 100 so that they can communicate with each other via the intranet 1 is defined in advance and will be described later. A screen automatic creation unit, which will be described later, is created dynamically based on the screen creation information 300.

【0009】端末10は、Webサーバ100よりイン
トラネット1を経由して送られてくるHTML文の情報
をWebブラウザで表示するものである。また、端末1
0の表示画面中で入力した情報は、Webサーバ100
へ送出されると、後述の入力情報受取システム102に
よって処理された後、データベース200に保存され
る。
The terminal 10 displays the information of the HTML sentence sent from the Web server 100 via the intranet 1 on the Web browser. Also, terminal 1
The information entered in the display screen of 0 is the Web server 100
When processed by the input information receiving system 102 described later, it is stored in the database 200.

【0010】また、端末10に表示される画面には、処
理選択等の固定画面や後述のデータベース200に保存
されているデータを表示したりデータ入力を行ったりす
る入出力画面が有るが、これら固定画面や入出力画面に
ついては後述する。
The screen displayed on the terminal 10 includes a fixed screen for processing selection and an input / output screen for displaying data stored in the database 200 described later and for inputting data. The fixed screen and the input / output screen will be described later.

【0011】Webサーバ100は、画面自動作成手段
としての画面生成システム101、入力情報受取システ
ム102、固定画面情報103、データベース200、
画面生成情報300を備えている。
The Web server 100 includes a screen generation system 101 as an automatic screen generation means, an input information reception system 102, a fixed screen information 103, a database 200,
The screen generation information 300 is provided.

【0012】画面生成システム101は、固定画面情報
103から読込んだ情報を基にHTML文とした上記の
固定画面を生成して端末10に送出するものである。ま
た、画面生成システム101は、画面生成情報300か
ら読込んだ後述の定義されている情報を基に、データベ
ース200の情報を結びつけることで、上記の入出力画
面を生成し端末10に送出するものである。ここで、入
出力画面の表示形式を変更する場合には、画面生成情報
300の定義されている情報を変更することで、画面生
成システム101が入出力画面の全体のレイアウトを自
動的に生成するようになっているが、その詳細は後述す
る。
The screen generation system 101 generates the fixed screen described above as an HTML sentence based on the information read from the fixed screen information 103 and sends it to the terminal 10. Further, the screen generation system 101 generates the above-mentioned input / output screen and sends it to the terminal 10 by associating the information in the database 200 with the information defined below, which is read from the screen generation information 300. Is. When changing the display format of the input / output screen, the screen generation system 101 automatically generates the entire layout of the input / output screen by changing the defined information of the screen generation information 300. The details will be described later.

【0013】入力情報受取システム102は、端末10
で入力された情報を受取り、データベース200に格納
するものである。
The input information receiving system 102 includes a terminal 10
It receives the information input in step (4) and stores it in the database 200.

【0014】固定画面情報103は、HTML文によっ
て作成された画面情報である。
The fixed screen information 103 is screen information created by an HTML sentence.

【0015】データベース200には、端末10で入力
された情報や固定画面及び入出力画面に関する情報等が
登録されるものである。
In the database 200, information input at the terminal 10 and information about fixed screens and input / output screens are registered.

【0016】画面生成情報300は、上記の入出力画面
を生成するための情報が定義されているものである。こ
こで、その定義されている情報には、表示項目、表示位
置、表示名称、関連データベース項目等が有る。これら
表示項目、表示位置、表示名称、関連データベース項目
等は、一般に使われている用語を用いて定義されている
ため、入出力画面の内容を変更する場合には、これら表
示項目、表示位置、表示名称、関連データベース項目等
の変更を要するものの内容が一般に使われている用語を
用いて書換えられるようになっている。
The screen generation information 300 defines information for generating the above-mentioned input / output screen. Here, the defined information includes display items, display positions, display names, related database items, and the like. These display items, display positions, display names, related database items, etc. are defined using commonly used terms, so when changing the contents of the input / output screen, these display items, display positions, Items such as display names and related database items that need to be changed can be rewritten using commonly used terms.

【0017】次に、このような構成の画面自動作成シス
テムによる画面自動作成方法について説明する。
Next, an automatic screen creating method by the automatic screen creating system having such a configuration will be described.

【0018】まず、図2に示すように、端末10がイン
トラネット1を介してWebサーバ100に接続される
と、Webサーバ100からのHTML文の情報が端末
10の画面にWebブラウザで表示される(ステップ2
01)。
First, as shown in FIG. 2, when the terminal 10 is connected to the Web server 100 via the intranet 1, the HTML sentence information from the Web server 100 is displayed on the screen of the terminal 10 by the Web browser. (Step 2
01).

【0019】ここで、端末10に表示される処理選択等
の固定画面は、上述した画面生成システム101によ
り、固定画面情報103から読込んだ定義されている情
報を基にHTML文として生成されたものである。ま
た、端末10に表示される上述したデータベース200
に保存されているデータやデータ入力を行ったりする入
出力画面は、上述した画面生成システム101により、
画面生成情報300から読込んだ情報を基に、データベ
ース200の情報を結びつけて生成されたものである。
Here, the fixed screen such as the process selection displayed on the terminal 10 is generated as an HTML sentence based on the defined information read from the fixed screen information 103 by the screen generation system 101 described above. It is a thing. In addition, the above-mentioned database 200 displayed on the terminal 10
The input / output screen for performing data input and data stored in the
It is generated by linking the information in the database 200 based on the information read from the screen generation information 300.

【0020】端末10側の入出力画面にて入力された情
報は、入力情報受取システム102にて受取られると、
データベース200に格納される(ステップ202,2
03)。
When the information input on the input / output screen of the terminal 10 is received by the input information receiving system 102,
Stored in the database 200 (steps 202, 2)
03).

【0021】ここで、入出力画面の表示形式に変更の必
要が生じた場合、まず、Webサーバ100側の画面生
成情報300に定義されている表示項目、表示位置、表
示名称、関連データベース項目等の変更を要するものの
内容が書換えられる(ステップ204)。この場合、こ
れら表示項目、表示位置、表示名称、関連データベース
項目等は、上述したように、一般に使われている用語を
用いて定義されているため、変更を要するものの内容を
一般に使われている用語を用いて書換えることができ
る。
Here, when it is necessary to change the display format of the input / output screen, first, the display items, display positions, display names, related database items, etc. defined in the screen generation information 300 on the Web server 100 side. However, the contents of those that need to be changed are rewritten (step 204). In this case, since these display items, display positions, display names, related database items, etc. are defined using commonly used terms as described above, the contents that require modification are generally used. It can be rewritten using terms.

【0022】画面生成情報300に定義されている表示
項目、表示位置、表示名称、関連データベース項目等の
何れかが変更されると、画面生成システム101が入出
力画面の全体のレイアウトを自動的に計算して生成する
(ステップ205)。また、画面生成情報300に定義
されている項目数等に増減が有る場合も、画面生成シス
テム101が入出力画面の全体のレイアウトを自動的に
計算して生成する。これにより、表示形式が変更された
入出力画面が端末10側に表示される(ステップ20
6)。
When any of the display items, display positions, display names, related database items, etc. defined in the screen generation information 300 is changed, the screen generation system 101 automatically changes the entire layout of input / output screens. It is calculated and generated (step 205). Further, even when the number of items defined in the screen generation information 300 increases or decreases, the screen generation system 101 automatically calculates and generates the entire layout of the input / output screen. As a result, the input / output screen whose display format has been changed is displayed on the terminal 10 side (step 20).
6).

【0023】このように、本実施の形態では、画面生成
システム101により、画面生成情報300から読込ん
だ情報を基に、データベース200の情報を結びつけて
入出力画面を生成するとともに、入出力画面の表示形式
に変更の必要が生じた場合、画面生成情報300に一般
に使われている用語で定義されている表示項目、表示位
置、表示名称、関連データベース項目等の変更を要する
ものの内容が一般に使われている用語を用いて書換えら
れると、入出力画面の全体のレイアウトを自動的に計算
して生成するようにした。
As described above, in this embodiment, the screen generation system 101 links the information in the database 200 to generate an input / output screen based on the information read from the screen generation information 300, and at the same time, the input / output screen is generated. When it is necessary to change the display format of, the contents of the items such as display items, display positions, display names, related database items, etc., which are defined by the terms generally used in the screen generation information 300, are generally used. When rewritten using the existing terms, the entire layout of the input / output screen is automatically calculated and generated.

【0024】このように、入出力画面の表示形式の変更
は、一般に使われている用語で定義されている画面生成
情報300の書換えによって行われるので、プログラム
の専門家でなくても容易に入出力画面の作成を行うこと
ができる。
As described above, since the display format of the input / output screen is changed by rewriting the screen generation information 300 defined by the commonly used terms, it can be easily input even by a non-program expert. Output screen can be created.

【0025】また、変更を行った後の全体のレイアウト
は画面生成システム101が計算することで自動的に行
われるため、画面の設計変更を行う利用者は変更箇所の
対応を行うだけで良くなる。
Further, since the entire layout after making the change is automatically calculated by the screen generation system 101, the user who changes the design of the screen only has to deal with the changed portion. .

【0026】[0026]

【発明の効果】以上の如く本発明に係る画面自動作成シ
ステムによれば、Webサーバに対し、イントラネット
を介して相互に通信ができるように接続されている端末
に表示されるための表示形式に変更の有るデータの入出
力画面が、予め定義されている画面生成情報を基に、画
面自動生成手段により動的に作成されるようにしたの
で、画面構成の変更を容易に行うことができる。
As described above, according to the automatic screen creation system of the present invention, the display format is displayed on the terminal connected to the Web server so that they can communicate with each other via the intranet. Since the input / output screen of the changed data is dynamically created by the screen automatic generation means based on the screen generation information defined in advance, the screen configuration can be easily changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の画面自動作成システムの一実施の形態
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an automatic screen creation system of the present invention.

【図2】図1の画面自動作成システムによる画面自動作
成方法を説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a screen automatic creation method by the screen automatic creation system of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 イントラネット 10 端末 100 Webサーバ 101 画面生成システム 102 入力情報受取システム 103 固定画面情報 200 データベース 300 画面生成情報 1 Intranet 10 terminals 100 Web server 101 screen generation system 102 Input information receiving system 103 Fixed screen information 200 databases 300 screen generation information

フロントページの続き Fターム(参考) 5B069 AA01 BA01 BA04 BB16 CA03 CA06 FA02 FA06 5C082 AA01 BA02 BA12 BA26 BB01 BB25 BB53 CA52 CA76 CA81 CB05 DA73 DA86 DA89 MM09Continued front page    F term (reference) 5B069 AA01 BA01 BA04 BB16 CA03                       CA06 FA02 FA06                 5C082 AA01 BA02 BA12 BA26 BB01                       BB25 BB53 CA52 CA76 CA81                       CB05 DA73 DA86 DA89 MM09

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 Webサーバに対し、イントラネットを
介して相互に通信ができるように接続されている端末に
表示されるための表示形式に変更の有るデータの入出力
画面を、予め定義されている画面生成情報を基に、動的
に作成する画面自動作成手段を備えることを特徴とする
画面自動作成システム。
1. An input / output screen of data whose display format is changed to be displayed on a terminal connected to a Web server so that they can communicate with each other via an intranet is defined in advance. An automatic screen creation system comprising an automatic screen creation means for creating dynamically based on screen creation information.
【請求項2】 前記画面自動作成手段は、 前記端末で入力された情報や固定画面及び入出力画面に
関する情報が登録されるデータベースと、 固定画面情報から読込んだ情報を基にHTML文とした
表示形式に変更の無い固定画面を生成するとともに、前
記画面生成情報から読込んだ定義されている情報を基
に、前記データベースの情報を結びつけることで、前記
入出力画面を生成する画面生成システムと、 前記端末からの入出力画面にて入力された情報を受取
り、前記データベースに格納する入力情報受取システム
とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画面自動
作成システム。
2. The screen automatic creation means creates an HTML sentence based on a database in which information input on the terminal, information regarding a fixed screen and input / output screen is registered, and information read from the fixed screen information. A screen generation system that generates a fixed screen whose display format does not change, and links the information in the database based on the defined information read from the screen generation information to generate the input / output screen. The automatic screen creating system according to claim 1, further comprising: an input information receiving system that receives information input on an input / output screen from the terminal and stores the information in the database.
【請求項3】 前記画面生成情報は、前記入出力画面の
表示形式を定めるための複数の情報からなり、さらにそ
れぞれの情報が一般用語を用いて定義されているもので
あり、前記複数の情報の何れかが前記一般用語を用いて
書換えられると、前記画面自動生成手段が前記入出力画
面の全体のレイアウトを自動的に生成することを特徴と
する請求項1に記載の画面自動作成システム。
3. The screen generation information is composed of a plurality of pieces of information for defining the display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using general terms. The automatic screen creation system according to claim 1, wherein when any one of the above is rewritten using the general term, the automatic screen creation means automatically creates the entire layout of the input / output screen.
【請求項4】 前記画面生成情報は、前記入出力画面の
表示形式を定めるための複数の情報からなり、さらにそ
れぞれの情報が一般用語を用いて定義されているもので
あり、前記複数の情報の何れかが前記一般用語を用いて
書換えられると、前記画面生成システムが前記入出力画
面の全体のレイアウトを自動的に生成することを特徴と
する請求項2に記載の画面自動作成システム。
4. The screen generation information is composed of a plurality of pieces of information for defining a display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using general terms. 3. The automatic screen creation system according to claim 2, wherein when any one of the above is rewritten using the general term, the screen creation system automatically creates the entire layout of the input / output screen.
【請求項5】 Webサーバに対し、イントラネットを
介して相互に通信ができるように接続されている端末に
表示されるための表示形式に変更の有るデータの入出力
画面が、予め定義されている画面生成情報を基に、画面
自動生成手段により動的に作成される第1の工程を備え
ることを特徴とする画面自動作成方法。
5. An input / output screen of data whose display format is changed to be displayed on a terminal connected to a Web server so that they can communicate with each other via an intranet is defined in advance. An automatic screen creation method comprising a first step dynamically created by automatic screen creation means based on screen creation information.
【請求項6】 前記第1の工程には、 前記端末で入力された情報や固定画面及び入出力画面に
関する情報がデータベースに登録される第2の工程と、 画面生成システムにより、固定画面情報から読込んだ情
報を基にHTML文とした表示形式に変更の無い固定画
面が生成されるとともに、前記画面生成情報から読込ん
だ定義されている情報を基に、前記データベースの情報
を結びつけることで、前記入出力画面が生成される第3
の工程と、 入力情報受取システムにより、前記端末からの入出力画
面にて入力された情報が受取られると、前記データベー
スへの格納が行われる第4の工程とが含まれることを特
徴とする請求項5に記載の画面自動作成方法。
6. The second step of registering the information input on the terminal and the information about the fixed screen and the input / output screen in the database in the first step, and the fixed screen information from the fixed screen information by the screen generation system. By generating a fixed screen in which the display format as an HTML sentence is not changed based on the read information, and linking the information in the database based on the defined information read from the screen generation information. , The third in which the input / output screen is generated
And a fourth step of storing the information in the database when the information input on the input / output screen from the terminal is received by the input information receiving system. The screen automatic creation method described in Item 5.
【請求項7】 前記画面生成情報は、前記入出力画面の
表示形式を定めるための複数の情報からなり、さらにそ
れぞれの情報が一般用語を用いて定義されているもので
あり、前記複数の情報の何れかが前記一般用語を用いて
書換えられると、前記画面自動生成手段により前記入出
力画面の全体のレイアウトが自動的に生成されることを
特徴とする請求項5に記載の画面自動作成方法。
7. The screen generation information is composed of a plurality of pieces of information for defining a display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using general terms. The automatic screen generation method according to claim 5, wherein when any one of the above is rewritten using the general term, the entire screen layout of the input / output screen is automatically generated by the automatic screen generation means. .
【請求項8】 前記画面生成情報は、前記入出力画面の
表示形式を定めるための複数の情報からなり、さらにそ
れぞれの情報が一般用語を用いて定義されているもので
あり、前記複数の情報の何れかが前記一般用語を用いて
書換えられると、前記画面生成システムにより前記入出
力画面の全体のレイアウトが自動的に生成されることを
特徴とする請求項6に記載の画面自動作成方法。
8. The screen generation information is composed of a plurality of pieces of information for defining a display format of the input / output screen, and each piece of information is defined using general terms. 7. The automatic screen creating method according to claim 6, wherein when any one of the above is rewritten using the general term, the entire layout of the input / output screen is automatically created by the screen creating system.
JP2001291777A 2001-09-25 2001-09-25 Automatic picture generation system Pending JP2003099241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291777A JP2003099241A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Automatic picture generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291777A JP2003099241A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Automatic picture generation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099241A true JP2003099241A (en) 2003-04-04

Family

ID=19113867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291777A Pending JP2003099241A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Automatic picture generation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099241A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250841A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Ltd Method and device for generating page, storage medium recorded with the page generation program and electronic mole system
JP2001051822A (en) * 1999-08-17 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for display information determination and storage medium stored with software product for display information determination

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250841A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Ltd Method and device for generating page, storage medium recorded with the page generation program and electronic mole system
JP2001051822A (en) * 1999-08-17 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for display information determination and storage medium stored with software product for display information determination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11143874A (en) Style definition supporting device of structured document
US7984387B2 (en) Dynamic update of data entry in a user interface
CN116257236A (en) Page generation method, device, equipment and medium
JP2006163855A (en) Web application development support device, and development support method
JP2003099241A (en) Automatic picture generation system
CN114706580A (en) Front-end webpage development method and device, storage medium and electronic equipment
JP2008203965A (en) Method and program for creating web page
US6658347B2 (en) Vehicular information system developing apparatus, vehicular information system developing tool, vehicular information system developing method, and navigation system developing method
US20040216038A1 (en) Table building and control methods for web page table editing
JP2006276989A (en) Web page contents generating system
JP3634148B2 (en) Document browsing control system and recording medium storing program for causing computer to perform processing in this system
JPH11353345A (en) Method and system for generating shape information having manufacture information
JP2011096154A (en) Input support device, input support method and input support program
JP2004302790A (en) System and method for relaying data
JPH03286226A (en) Method and system for generating program
KR20220001369A (en) Method and system for providing user-selected content in real time
JP2004213148A (en) Plant monitor control system
JPH07168712A (en) Message sequence generator
WO2005048144A2 (en) System for completing online forms
JPH05289857A (en) Program generating method
JPH1078985A (en) Cost accumulation simulation system
JPH07129371A (en) Operation supporting system for information processor
JPH03246723A (en) System environmental definition data design system according to os update of computer system
JPH05108367A (en) Constructing method for fuzzy data base
JP2005149339A (en) Specification definition support system and program therefor in application construction

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101