JP2003099206A - ストレージシステム、ディスク制御クラスタおよびディスク制御クラスタの増設方法 - Google Patents

ストレージシステム、ディスク制御クラスタおよびディスク制御クラスタの増設方法

Info

Publication number
JP2003099206A
JP2003099206A JP2001294048A JP2001294048A JP2003099206A JP 2003099206 A JP2003099206 A JP 2003099206A JP 2001294048 A JP2001294048 A JP 2001294048A JP 2001294048 A JP2001294048 A JP 2001294048A JP 2003099206 A JP2003099206 A JP 2003099206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
unit
shared memory
interface
disk control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001294048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721379B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Fujimoto
和久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001294048A priority Critical patent/JP4721379B2/ja
Priority to US10/067,332 priority patent/US6868438B2/en
Publication of JP2003099206A publication Critical patent/JP2003099206A/ja
Priority to US11/006,592 priority patent/US7260613B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4721379B2 publication Critical patent/JP4721379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/10015Access to distributed or replicated servers, e.g. using brokers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小規模から超大規模な構成まで、同一の高信
頼・高性能なアーキテクチャで対応可能な、スケーラビ
リティのある構成のストレージシステムの提供。 【解決手段】 図はストレージシステム1の構成例を示
し、LSW110はローカルスイッチであり、GSW115はグロー
バルスイッチであり、21はグローバル共有メモリであ
る。例えば、ホスト3からディスク制御クラスタ1-1にデ
ータの読出し要求があった場合、チャネルIF部11は、LS
W110を介してローカル共有メモリ部22にアクセスし、デ
ータがディスク制御クラスタ1-1内に有れば、ローカル
共有メモリまたはディスク装置2からデータを読出し、
ホストに送り、データがディスク制御クラスタ1-1内に
無ければ、グローバル共有メモリ部21にアクセスし、要
求データが格納されているディスク制御クラスタを調
べ、要求データの格納されているディスク制御クラスタ
から要求データを取得し、ホストに送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データを複数のディス
ク装置に格納するストレージシステムとそれを構成する
ディスク制御クラスタに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置を記憶媒体とするコンピ
ュータの主記憶のI/O性能に比べて、磁気ディスクを
記憶媒体とするディスクサブシステム(以下「サブシス
テム」という。)のI/O性能は3〜4桁程度小さく、
従来からこの差を縮めること、すなわちサブシステムの
I/O性能を向上させる努力がなされている。サブシス
テムのI/O性能を向上させるための1つの方法とし
て、複数のディスク装置でサブシステムを構成し、デー
タを複数のディスク装置に格納する、いわゆるディスク
と呼ばれるシステムが知られている。例えば、従来技術
では、図2に示すようにホストコンピュータ3とディス
ク制御装置4との間のデータ転送を実行する複数のチャ
ネルIF部11と、ディスク装置2とディスク制御装置
4間のデータ転送を実行する複数のディスクIF部16
と、ディスク装置2のデータとディスク制御装置4に関
する制御情報(例えば、ディスク制御装置4内のデータ
転送制御に関する情報、ディスク装置2に格納するデー
タの管理情報)を格納する共有メモリ部20とを備え、
1つのディスク制御装置4内において、共有メモリ部2
0は全てのチャネルIF部11及びディスクIF部16
からアクセス可能な構成となっている。このディスク制
御装置4では、チャネルIF部11及びディスクIF部
16と共有メモリ部20との間は相互結合網30で接続
される。チャネルIF部11は、ホストコンピュータ3
と接続するためのインターフェース及びホストコンピュ
ータ3に対する入出力を制御するマイクロプロセッサ
(図示せず)を有している。また、ディスクIF部16
は、ディスク装置2と接続するためのインターフェース
及びディスク装置2に対する入出力を制御するマイクロ
プロセッサ(図示せず)を有している。また、ディスク
IF部16は、RAID機能の実行も行う。
【0003】インターネットの普及等により企業で扱う
データは爆発的に増大しており、データセンタ等では一
台のディスク制御装置で扱えるデータ量以上のデータを
記憶する必要がある。このため、図2に示すようにディ
スク制御装置4を複数台設置し、それらのホストコンピ
ュータ3とのインターフェースをSANスイッチ5を介
して、ホストコンピュータ3に接続していた。また、デ
ータ量の増大に伴いSANスイッチ5に接続するディス
ク制御装置4の台数が増えると、ホストコンピュータ3
とSANスイッチ5を含めたシステム全体(このシステ
ムをストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)と呼
ぶ)の管理が複雑化する。それに対処するため、SAN
スイッチ5にSANアプライアンス6を接続し、SAN
アプライアンス6においてSANスイッチ5に繋がる全
てのディスク制御装置4が管理するデータのディレクト
リサービスを行い、ホストコンピュータ3に対して複数
のディスク制御装置4を1つのストレージシステムに見
せる処理、言い換えると、個々のディスク制御装置4が
提供する記憶領域を1つの大きな記憶領域の固まりに見
せ、その中から必要な量の記憶領域をホストコンピュー
タ3に割当てるという処理を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】銀行、証券、電話会社
等に代表される大企業では、従来各所に分散していたコ
ンピュータ及びストレージを、データセンターの中に集
中化してコンピュータシステム及びストレージシステム
構成することにより、コンピュータシステム及びストレ
ージシステムの運用、保守、管理に要する費用を削減す
る傾向にある。このような傾向の中で、大型/ハイエン
ドのディスク制御装置には、数百台以上のホストコンピ
ュータへ接続するためのチャネルインターフェースのサ
ポート(コネクティビティ)、数百テラバイト以上の記憶
容量のサポートが要求されている。一方、近年のオープ
ン市場の拡大、ストレージ・エリア・ネットワーク(SA
N)の普及により、大型/ハイエンドのディスク制御装置
と同様の高機能・高信頼性を備えた小規模構成(小型筐
体)のディスク制御装置への要求が高まっている。前者
の要求に対しては、従来の大型/ハイエンドのディスク
制御装置を複数接続して超大規模なストレージシステム
を構成する方法が考えられる。また後者の要求に対して
は、従来の大型/ハイエンドのディスク制御装置の最小
構成のモデルにおいて筐体を小型化した装置を構成する
方法が考えられる。また、この小型化した装置を複数台
接続することにより、従来のディスク制御装置がサポー
トしている中規模から大規模の構成をサポートするスト
レージシステムを構成する方法が考えられる。ストレー
ジシステムでは、上記のように、小規模な構成から超大
規模な構成まで、同一の高機能・高信頼なアーキテクチ
ャで対応可能な、スケーラビリティのある構成のシステ
ムが必要となってきており、そのためには、複数のディ
スク制御装置をクラスタリングし、1つのシステムとし
て運用できるストレージシステムが必要となる。図2に
示す従来技術では、複数のディスク制御装置4をSAN
スイッチ5を介してホストコンピュータ3に接続し、S
ANアプライアンス6によりホストコンピュータ3に対
して複数のディスク制御装置4を1つのストレージシス
テムに見せていた。しかし、SANアプライアンス6上
で動作するソフトウェアで複数のディスク制御装置4を
1つのシステムとして運用するため、従来の単体の大型
のディスク制御装置に比べて信頼性、可用性が低いとい
う問題があった。また、SANアプライアンス6上でホ
ストコンピュータ3から要求されたデータが存在するデ
ィスク制御装置4を検索するため、性能が低下するとい
う問題があった。本発明の目的は、小規模な構成から超
大規模な構成まで、同一の高信頼・高性能なアーキテク
チャで対応可能な、スケーラビリティのある構成のスト
レージシステムを提供することにある。より具体的に
は、本発明の目的は、複数台のディスク制御装置をまと
めて1つのシステムとしたストレージシステムにおいて
高信頼・高性能なシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ホストコンピュータとのインターフェー
スを有する1または複数のチャネルインターフェース部
と、ディスク装置とのインターフェースを有する1また
は複数のディスクインターフェース部と、ディスク装置
に対しリード/ライトされるデータとデータの転送に関
する制御情報及びディスク装置の管理情報を格納するロ
ーカル共有メモリ部とを有し、チャネルインターフェー
ス部はホストコンピュータからのデータのリード/ライ
ト要求に対し、ホストコンピュータとのインターフェー
スとローカル共有メモリ部との間のデータ転送を実行
し、ディスクインターフェース部は、ディスク装置とロ
ーカル共有メモリ部との間のデータ転送を実行すること
により、データのリード/ライトを行う複数のディスク
制御クラスタと、前記各ディスク制御クラスタの管理情
報を格納するグローバル共有メモリ部を有するストレー
ジシステムであり、該各ディスク制御クラスタと他の各
ディスク制御クラスタは相互結合網に接続され、該相互
結合網に前記グローバル共有メモリ部が接続されたこと
によって達成される。また、前記各ディスク制御クラス
タ内の前記チャネルインターフェース部と前記ディスク
インターフェース部と前記ローカル共有メモリ部とが接
続された接続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該接
続部が前記相互結合網を介して接続されたことによって
達成される。また、前記各ディスク制御クラスタ内の前
記チャネルインターフェース部と前記ディスクインター
フェース部が前記ローカル共有メモリ部に前記ディスク
制御クラスタ内で直接接続され、該各ディスク制御クラ
スタ内の該ローカル共有メモリ部と他の各ディスク制御
クラスタ内の該ローカル共有メモリ部が前記相互結合網
を介して接続されたことによって達成される。また、前
記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインターフ
ェース部と前記ディスクインターフェース部が前記ロー
カル共有メモリ部に前記ディスク制御クラスタ内で直接
接続され、該各ディスク制御クラスタ内の該チャネルイ
ンターフェース部と前記ディスクインターフェース部と
の接続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該接続部が
前記相互結合網を介して接続されたことによって達成さ
れる。また、ホストコンピュータとのインターフェース
を有する1または複数のチャネルインターフェース部
と、ディスク装置とのインターフェースを有する1また
は複数のディスクインターフェース部と、該1または複
数のチャネルインターフェース部と該1または複数のデ
ィスクインターフェース部を接続する接続部を有する複
数のディスク制御クラスタと、ディスク装置に対しリー
ド/ライトされるデータとデータの転送に関する制御情
報、ディスク装置の管理情報、及びディスク制御クラス
タの管理情報を格納するグローバル共有メモリ部を有す
るストレージシステムであり、前記各ディスク制御クラ
スタ内の接続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該接
続部が相互結合網を介して接続され、該相互結合網に前
記グローバル共有メモリ部が接続されたことによって達
成される。また、ホストコンピュータとのインターフェ
ースを有する1または複数のチャネルインターフェース
部と、ディスク装置とのインターフェースを有する1ま
たは複数のディスクインターフェース部と、ディスク装
置に対しリード/ライトされるデータを格納する第1の
メモリと、チャネルインターフェース部及びディスクイ
ンターフェース部と第1のメモリとの間のデータ転送に
関する制御情報及びディスク装置の管理情報を格納する
第2のメモリとを有するローカル共有メモリ部とを有
し、チャネルインターフェース部はホストコンピュータ
からのデータのリード/ライト要求に対し、前記ホスト
コンピュータとのインターフェースと前記ローカル共有
メモリ部内の第1のメモリとの間のデータ転送を実行
し、ディスクインターフェース部は、ディスク装置とロ
ーカル共有メモリ部内の第1のメモリとの間のデータ転
送を実行することにより、データのリード/ライトを行
う複数のディスク制御クラスタと、前記各ディスク制御
クラスタの管理情報を格納するグローバル共有メモリ部
を有するストレージシステムであり、前記各ディスク制
御クラスタ内の前記チャネルインターフェース部と前記
ディスクインターフェース部が前記ローカル共有メモリ
部の第2のメモリに前記ディスク制御クラスタ内で直接
接続され、該各ディスク制御クラスタ内の該チャネルイ
ンターフェース部と前記ディスクインターフェース部と
の第1の接続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該第
1の接続部が第1の相互結合網を介して接続され、前記
グローバル共有メモリ部が該第1の相互結合網に接続さ
れ、前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルイン
ターフェース部と前記ディスクインターフェース部と前
記ローカル共有メモリ部の第1のメモリとが接続された
第2の接続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該第2
の接続部が第2の相互結合網を介して接続されたことに
よって達成される。また、ホストコンピュータとのイン
ターフェースを有する1または複数のチャネルインター
フェース部と、ディスク装置とのインターフェースを有
する1または複数のディスクインターフェース部と、デ
ィスク装置に対しリード/ライトされるデータを格納す
る第1のメモリと、チャネルインターフェース部及びデ
ィスクインターフェース部と第1のメモリとの間のデー
タ転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の管理情
報を格納する第2のメモリとを有するローカル共有メモ
リ部とを有し、チャネルインターフェース部は前記ホス
トコンピュータからのデータのリード/ライト要求に対
し、ホストコンピュータとのインターフェースとローカ
ル共有メモリ部内の第1のメモリとの間のデータ転送を
実行し、ディスクインターフェース部は、ディスク装置
とローカル共有メモリ部内の第1のメモリとの間のデー
タ転送を実行することにより、データのリード/ライト
を行う複数のディスク制御クラスタと、前記各ディスク
制御クラスタの管理情報を格納するグローバル共有メモ
リ部を有するストレージシステムであり、前記各ディス
ク制御クラスタ内の前記チャネルインターフェース部と
前記ディスクインターフェース部が前記ローカル共有メ
モリ部の第2のメモリに前記ディスク制御クラスタ内で
直接接続され、該各ディスク制御クラスタ内の該チャネ
ルインターフェース部と前記ディスクインターフェース
部との第1の接続部と他の各ディスク制御クラスタ内の
該第1の接続部が第1の相互結合網を介して接続され、
前記グローバル共有メモリ部が該第1の相互結合網に接
続され、前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネル
インターフェース部と前記ディスクインターフェース部
が前記ローカル共有メモリ部の第1のメモリに前記ディ
スク制御クラスタ内で直接接続され、該各ディスク制御
クラスタ内の該ローカル共有メモリ部の第1のメモリと
他の各ディスク制御クラスタ内の該ローカル共有メモリ
部の第1のメモリが第2の相互結合網を介して接続され
たことによって達成される。
【0006】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例を図面を用い
て説明する。 《実施例1》図1、図3、図12、及び図13に、本発
明の一実施例を示す。以下の実施例において、相互結合
網はスイッチを利用したものを例にして説明してある
が、相互に接続され制御情報やデータが転送されれば良
いのであり、例えばバスで構成されても良い。図1に示
すように、ストレージシステム1は複数のディスク制御
クラスタ1−1乃至1−nから構成される。ディスク制
御クラスタ1−1は、ホストコンピュータ3とのインタ
ーフェース部(チャネルIF部)11と、ディスク装置
2とのインターフェース部(ディスクIF部)16と、
ローカル共有メモリ部22を有し、チャネルIF部11
及びディスクIF部16とローカル共有メモリ部22の
間は複数のディスク制御クラスタ1−1乃至1−nに跨
る相互結合網31を介して接続され、グローバル共有メ
モリ部21は相互結合網31に接続されている。すなわ
ち、相互結合網31を介して、全てのチャネルIF部1
1及びディスクIF部12から、グローバル共有メモリ
部22へアクセス可能な構成となっている。
【0007】チャネルIF部11の具体的な一例を図1
2に示す。チャネルIF部11は、ホストコンピュータ
3との2つのIF(ホストIF)202と、ホストコン
ピュータ3に対する入出力を制御する2つのマイクロプ
ロセッサ201と、グローバル共有メモリ部21あるい
はローカル共有メモリ部22へのアクセスを制御するア
クセス制御部(メモリアクセス制御部)206を有し、
ホストコンピュータ3とグローバル共有メモリ部21あ
るいはローカル共有メモリ部22間のデータ転送、及び
マイクロプロセッサ201とグローバル共有メモリ部2
1あるいはローカル共有メモリ部22間の制御情報の転
送を実行する。マイクロプロセッサ201及びホストI
F202は内部バス205によって接続され、メモリア
クセス制御部206は2つのホストIF202に直接接
続され、また内部バス205に接続されている。
【0008】ディスクIF部16の具体的な一例を図1
3に示す。ディスクIF部16は、ディスク装置2との
2つのIF(ドライブIF)203と、ディスク装置2
に対する入出力を制御する2つのマイクロプロセッサ2
01と、グローバル共有メモリ部21あるいはローカル
共有メモリ部22へのアクセスを制御するアクセス制御
部(メモリアクセス制御部)206を有し、ディスク装
置2とグローバル共有メモリ部21あるいはローカル共
有メモリ部22間のデータ転送、及びマイクロプロセッ
サ201とグローバル共有メモリ部21あるいはローカ
ル共有メモリ部22間の制御情報の転送を実行する。マ
イクロプロセッサ201及びドライブIF203は内部
バス205によって接続され、メモリアクセス制御部2
06は2つのドライブIF203に直接接続され、ま
た、内部バス205に接続されている。ディスクIF部
16はRAID機能の実行も行う。1つのディスク制御クラ
スタは1つの筐体として構成されるか、またはモジュー
ルとして構成されても良いが、それ自体1つのディスク
制御装置として機能を備えているものである。
【0009】ストレージシステムの具体的な一例を図3
に示す。ストレージシステム1は、複数のディスク制御
クラスタ1−1乃至1−nと、グローバル共有メモリ部
21と、2つのグローバルスイッチ(GSW)115
と、アクセスパス136と、アクセスパス137を有す
る。グローバルスイッチ115は、グローバル共有メモ
リ部21からのパスと複数のディスク制御クラスタから
のパスを接続する接続部である。ディスク制御クラスタ
1−1乃至1−nは、ホストコンピュータ3との2つの
チャネルIF部11と、ディスク装置2との2つのディ
スクIF部16と、2つのローカルスイッチ(LSW)
110と、2つのローカル共有メモリ部22と、アクセ
スパス131と、アクセスパス132と、アクセスパス
136を有する。グローバル共有メモリ部21は、メモ
リコントローラ101とメモリモジュール105とを有
し、ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nの管理情報
(例えば、各ディスク制御クラスタが管理する記憶領域
の情報や、ディスク制御クラスタの稼動状況及び構成情
報等)を格納する。ローカルスイッチ110は、チャネ
ルIF部からのパスと、ディスクIF部からのパスと、
ローカル共有メモリからのパスを接続する接続部であ
る。ローカル共有メモリ部22は、メモリコントローラ
100とメモリモジュール105とを有し、ディスク制
御クラスタの制御情報(例えば、チャネルIF部11及
びディスクIF部16とローカル共有メモリ部22との
間のデータ転送制御に関する情報、ディスク装置2に記
録するデータの管理情報等)とディスク装置2に記録す
るデータを格納する。
【0010】チャネルIF部11内のメモリアクセス制
御部206には2本のアクセスパス131を接続し、そ
れらを2つの異なるLSW110にそれぞれ接続する。
LSW110には2本のアクセスパス132を接続し、
それらを2つの異なるローカル共有メモリ部22内のメ
モリコントローラ100にそれぞれ接続する。したがっ
て、メモリコントローラ100には、2つのLSW11
0から1本ずつ、計2本のアクセスパス132が接続さ
れる。こうすることにより、1つのメモリアクセス制御
部206から1つのメモリコントローラ100へのアク
セスルートが2つとなる。これにより、1つのアクセス
パスまたはLSW110に障害が発生した場合でも、も
う1つのアクセスルートによりローカル共有メモリ部2
2へアクセスすることが可能となるため、耐障害性を向
上させることができる。
【0011】LSW110には、2つのチャネルIF部
11と、2つのディスクIF部16からそれぞれ1本ず
つ、計4本のアクセスパス131が接続される。また、
LSW110には、2つのローカル共有メモリ部22へ
のアクセスパス132が2本とGSW115へのアクセ
スパス136が1本接続される。LSW110には上記
のようなアクセスパスが接続されるため、LSW110
内では、チャネルIF部11及びディスクIF部16か
らの4本のアクセスパスからの要求を、自ディスク制御
クラスタ内のローカル共有メモリ部22への2本のアク
セスパスと、GSW115への1本のアクセスパス13
6に振分ける機能を有する。
【0012】GSW115には、各ディスク制御クラス
タから1本ずつ、ディスク制御クラスタ数分の本数のア
クセスパス136が接続される。また、GSW115に
は、2つのグローバル共有メモリ部21内のメモリコン
トローラ101へのアクセスパス137が1本ずつ、計
2本接続される。こうすることにより、1つのメモリア
クセス制御部206から1つのメモリコントローラ10
1へのアクセスルートが2つとなる。これにより、1つ
のアクセスパスまたはLSW110またはGSW115
に障害が発生した場合でも、もう1つのアクセスルート
によりグローバル共有メモリ部21へアクセスすること
が可能となるため、耐障害性を向上させることができ
る。
【0013】GSW115を使わずに、アクセスパス1
36をメモリコントローラ101に直接接続しても本発
明を実施する上で問題ない。そうすることにより、GS
W115で発生するデータ転送処理のオーバヘッドを削
減することが可能となり、性能が向上する。GSW11
5を使わない場合、1つのメモリアクセス制御部206
から1つのメモリコントローラ101へのアクセスルー
トを2つ確保し、耐障害性を向上するためには、LSW
110にアクセスパス136を2本接続し、それぞれを
異なるメモリコントローラ101へ接続する。
【0014】図3でLSW110はチャネルIF部11
及びディスクIF部16とローカル共有メモリ部22と
の接続部であり、GSW115はディスク制御クラスタ
1−1乃至1−nとグローバル共有メモリ部21との接
続部である。図3において、GSW115とグローバル
共有メモリ部21をボックスに実装し、モジュール化し
た各ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nといっしょ
に、1つの筐体の中に実装しても良い。また、各ディス
ク制御クラスタ1−1乃至1−nを別個の筐体として、
距離的に離れた場所に分散しても良い。
【0015】図3において、ディスク制御装置1−1に
接続されたホストコンピュータ3からストレージシステ
ム1に記録されたデータを読み出す場合の一例を述べ
る。まず、ホストコンピュータ3は、自身が接続されて
いるディスク制御クラスタ1−1内のチャネルIF部1
1にデータの読出し要求を発行する。要求を受けたチャ
ネルIF部11内のマイクロプロセッサ201は、自デ
ィスク制御クラスタ1−1内のローカル共有メモリ部2
2にアクセスし、要求されたデータがどのディスク装置
2内に格納されているかを調べる。ローカル共有メモリ
部22には、要求データのアドレスとそのデータが実際
に記録されているディスク装置2内のアドレスを対応さ
せる変換テーブルが格納されており、要求されたデータ
がどのディスク装置2内に格納されているかを調べるこ
とができる。
【0016】要求されたデータが自ディスク制御クラス
タ1−1に接続されたディスク装置2に格納されていた
場合、要求を受けたチャネルIF部11内のマイクロプ
ロセッサ201は、さらに自ディスク制御クラスタ1−
1内のローカル共有メモリ部22にアクセスし、要求さ
れたデータがローカル共有メモリ部22内に格納されて
いるかどうかを確認する。ローカル共有メモリ部22に
はディスク装置2に格納するデータとともにそのデータ
のディレクトリ情報が格納されており、ローカル共有メ
モリ部22内に要求データが存在するかどうかを確認で
きる。それにより自ディスク制御クラスタ1−1のロー
カル共有メモリ部22内にデータがあった場合は、ロー
カル共有メモリ部22にアクセスしてそのデータを自身
のLSW110を介してチャネルIF部11まで転送
し、さらにホストコンピュータ3に送る。
【0017】自ディスク制御クラスタ1−1のローカル
共有メモリ部22内にデータが存在しなかった場合は、
チャネルIF部11のマイクロプロセッサ201は、要
求データが格納されているディスク装置2が接続されて
いるディスクIF部16内のマイクロプロセッサ201
に対し、要求データを読出しローカル共有メモリ部22
に格納するというデータ要求の処理内容を示す制御情報
を発行し、この制御情報の発行を受けたディスクIF部
16内のマイクロプロセッサ201は、要求データが格
納されているディスク装置2からデータを読出し、LS
W110を介して、自ディスク制御クラスタ1−1内の
ローカル共有メモリ部22に要求データを転送し格納す
る。すなわち、チャネルIF部11のマイクロプロセッ
サ201は、上記データ要求の処理内容を示す制御情報
を発行し、ローカル共有メモリ部22の制御情報領域
(ジョブ制御ブロック)に格納する。ディスクIF部1
6のマイクロプロセッサ201は、ローカル共有メモリ
部22の制御情報領域をポーリングで監視し、上記発行
された制御情報が上記制御情報領域(ジョブ制御ブロッ
ク)に存在した場合は、要求データが格納されているデ
ィスク装置2からデータを読出し、LSW110を介し
て、自ディスク制御クラスタ1−1内のローカル共有メ
モリ部22に要求データを転送し格納する。
【0018】ディスクIF部16内のマイクロプロセッ
サ201は、要求データをローカル共有メモリ部22へ
格納した後、前記制御情報を発行したチャネルIF部1
1内のマイクロプロセッサ201にローカル共有メモリ
部22内のデータを格納したアドレスを、ローカル共有
メモリ部22内の制御情報を介して伝える。それを受け
たチャネルIF部11内のマイクロプロセッサ201
は、ローカル共有メモリ部22からデータを読出し、ホ
ストコンピュータ3に送る。すなわち、ディスクIF部
16内のマイクロプロセッサ201は、要求データをロ
ーカル共有メモリ部22へ格納した後、処理の実行の終
了とデータを格納したアドレスを示す制御情報を発行
し、ローカル共有メモリ部22の制御情報領域に格納す
る。前記制御情報を発行したチャネルIF部11内のマ
イクロプロセッサ201は、ローカル共有メモリ部22
の制御情報領域をポーリングで監視し、ディスクIF部
16内のマイクロプロセッサ201から発行された制御
情報が存在する場合、ローカル共有メモリ部内のデータ
を格納したアドレスによりローカル共有メモリ部22か
らデータを読出し、チャネルIF部11まで転送し、さ
らにホストコンピュータ3に送る。
【0019】要求されたデータが自ディスク制御クラス
タ1−1に接続されたディスク装置2に格納されていな
かった場合、要求を受けたチャネルIF部11内のマイ
クロプロセッサ201は、グローバル共有メモリ部21
にアクセスし、要求されたデータが格納されているディ
スク装置が接続されているディスク制御クラスタを調べ
る。グローバル共有メモリ部22には、要求データのア
ドレスとそのデータが格納されているディスク装置が接
続されたディスク制御クラスタを対応させる変換テーブ
ルが格納されており、要求されたデータがどのディスク
制御クラスタに格納されているかを調べることができ
る。
【0020】要求されたデータがディスク制御クラスタ
1−nに接続されたディスク装置2に格納されていた場
合、要求を受けたチャネルIF部11内のマイクロプロ
セッサ201は、グローバル共有メモリ部21を介して
ディスク制御クラスタ1−nに要求データをディスク制
御クラスタ1−n内のローカル共有メモリ部22へ格納
するように要求する。グローバル共有メモリ部21の中
には、ディスク制御クラスタ間でデータ要求の受け渡し
を行う制御情報を格納する領域があり、その領域は要求
先のディスク制御クラスタ毎に分割されており、要求を
受けたチャネルIF部11内のマイクロプロセッサ20
1は、ディスク制御クラスタ1−nの制御情報を格納す
る領域に要求データをディスク制御クラスタ1−n内の
ローカル共有メモリ部22へ格納するよう要求する情報
を要求データのアドレスとともに格納する。ディスク制
御クラスタ1−n内のチャネルIF部11またはディス
クIF部16内のマイクロプロセッサ201は、グロー
バル共有メモリ21内の自ディスク制御クラスタへの制
御情報を格納する領域をポーリングで監視している。
【0021】データを要求する制御情報の領域にデータ
要求があった場合、ディスク制御クラスタ1−n内のチ
ャネルIF部11またはディスクIF部16内のマイク
ロプロセッサ201は、要求されたデータが自ディスク
制御クラスタ1−n内のローカル共有メモリ部22内に
格納されているかどうかを確認する。ローカル共有メモ
リ部22にはディスク装置2に格納するデータとともに
そのデータのディレクトリ情報が格納されており、ロー
カル共有メモリ部22内に要求データが存在するかどう
かを確認できる。それにより自ディスク制御クラスタ1
−nのローカル共有メモリ部22内にデータがあった場
合は、上記と同様にして、グローバル共有メモリ21を
介してディスク制御クラスタ1−1内のデータ要求を受
けたチャネルIF部11内のマイクロプロセッサ201
にディスク制御クラスタ1−n内のローカル共有メモリ
部22へ格納したことを伝える。それを受け、ディスク
制御クラスタ1−1内のデータ要求を受けたチャネルI
F部11内のマイクロプロセッサ201は、GSW11
5及びLSW110を介してディスク制御クラスタ1−
nのローカル共有メモリ部22から要求データを読出
し、チャネルIF部11まで転送し、さらにホストコン
ピュータ3に送る。
【0022】ディスク制御クラスタ1−nのローカル共
有メモリ部22内にデータが存在しなかった場合は、デ
ィスク制御クラスタ1−nのチャネルIF部11または
ディスクIF部16内のマイクロプロセッサ201は、
要求データが格納されているディスク装置2が接続され
ているディスクIF部16内のマイクロプロセッサ20
1に対し、要求データを読出し、ローカル共有メモリ部
22に格納するデータ要求の処理内容を示す制御情報を
発行し、ローカル共有メモリ部22の制御情報領域(ジ
ョブ制御ブロック)に格納する。ディスクIF部16の
マイクロプロセッサ201は、ローカル共有メモリ部2
2の制御情報領域をポーリングで監視し、上記発行され
た制御情報が上記制御情報領域(ジョブ制御ブロック)
に存在した場合は、要求データが格納されているディス
ク装置2からデータを読出し、LSW110を介して、
自ディスク制御クラスタ1−n内のローカル共有メモリ
部22に要求データを転送し格納する。その後の処理
は、上記ローカル共有メモリ部22内に要求データがあ
った場合の処理と同様である。
【0023】本実施例によれば、ホストコンピュータ3
は要求データがどのディスク制御クラスタに繋がるディ
スク装置2に格納されているかを意識することなく、自
身が繋がるディスク制御クラスタにアクセス要求を発行
するだけで、データの書き込み及び読出しを行うことが
可能になり、ホストコンピュータ3に対して、複数台の
ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nを1つのストレ
ージシステムに見せることが可能となる。そして、ディ
スク制御クラスタが1個だけの小規模な構成からディス
ク制御クラスタが数十個接続された超大規模な構成ま
で、ディスク制御クラスタ単体が持つ高信頼・高性能な
アーキテクチャで対応可能な、スケーラビリティのある
構成のストレージシステムを提供することが可能とな
る。
【0024】《実施例2》図4、図5、図12、及び図
13に、本発明の一実施例を示す。図4に示すように、
ディスク制御ユニット1−1乃至1−nからなるストレ
ージシステム1の構成は、チャネルIF部11及びディ
スクIF部16とローカル共有メモリ部22及び相互結
合網31の間の接続構成を除いて、実施例1の図1に示
す構成と同様である。チャネルIF部11及びディスク
IF部16とローカル共有メモリ部22の間は、ディス
ク制御クラスタ内では直接接続されている。また、複数
のディスク制御クラスタ1−1乃至1−n間では、ロー
カル共有メモリ部22は相互結合網31を介して接続さ
れており、その相互結合網31にグローバル共有メモリ
21が接続されている。
【0025】上記のように、この実施例ではディスク制
御ユニット1−1乃至1−n内においてチャネルIF部
11及びディスクIF部16とローカル共有メモリ部2
2を直接接続することにより、実施例1で示した相互結
合網31を介して接続する場合に比べ、ローカル共有メ
モリ部22へのアクセス時間を短縮することが可能にな
る。チャネルIF部11及びディスクIF部16の構成
は、それぞれ図12、図13に示す実施例1の構成と同
様である。1つのディスク制御クラスタは1つの筐体と
して構成されるか、またはモジュールとして構成されて
も良いが、それ自体1つのディスク制御装置として機能
を備えているものである。
【0026】ストレージシステム1の具体的な一例を図
5に示す。ディスク制御クラスタ1−1乃至1−n内の
構成も、チャネルIF部11及びディスクIF部16と
ローカル共有メモリ部22の間の接続構成とディスク制
御クラスタ1−1乃至1−nとGSW115の接続構成
を除いて、実施例1の図3に示す構成と同様である。ス
トレージシステム1は、複数のディスク制御クラスタ1
−1乃至1−nと、グローバル共有メモリ部21と、2
つのグローバルスイッチ(GSW)115と、アクセス
パス136と、アクセスパス137を有する。ディスク
制御クラスタ1−1乃至1−nは、ホストコンピュータ
3との2つのチャネルIF部11と、ディスク装置2と
の2つのディスクIF部16と、2つのローカル共有メ
モリ部22と、アクセスパス133と、アクセスパス1
36を有する。
【0027】チャネルIF部11内のメモリアクセス制
御部206には2本のアクセスパス133を接続し、そ
れらを2つの異なるメモリコントローラ100にそれぞ
れ接続する。したがって、メモリコントローラ100に
は、2つのチャネルIF部11と2つのディスクIF部
16から1本ずつ、計4本のアクセスパス133が接続
される。また、GSW115へのアクセスパス136が
1本接続される。メモリコントローラ100には上記の
ようなアクセスパスが接続されるため、メモリコントロ
ーラ100内では、チャネルIF部11及びディスクI
F部16からの4本のアクセスパス133からの要求
を、メモリモジュール105への1本のアクセスパス
と、GSW115への1本のアクセスパス136に振分
ける機能を有する。
【0028】実施例1と同様にGSW115を使わず
に、アクセスパス136をメモリコントローラ101に
直接接続しても本発明を実施する上で問題ない。そうす
ることにより、GSW115で発生するデータ転送処理
のオーバヘッドを削減することが可能となり、性能が向
上する。GSW115を使わない場合、1つのメモリコ
ントローラ100から1つのメモリコントローラ101
へのアクセスルートを2つ確保し、耐障害性を向上する
ためには、メモリコントローラ100にアクセスパス1
36を2本接続し、それぞれを異なるメモリコントロー
ラ101へ接続する。また、実施例1と同様に、図5に
おいて、GSW115とグローバル共有メモリ部21を
ボックスに実装し、モジュール化した各ディスク制御ク
ラスタ1−1乃至1−nといっしょに、1つの筐体の中
に実装しても良い。また、各ディスク制御クラスタ1−
1乃至1−nを別個の筐体として、距離的に離れた場所
に分散しても良い。
【0029】本実施例において、ホストコンピュータ3
からストレージシステムへのデータの読み出し/書き込
みを行う場合の、ストレージシステム1内の各部の動作
は、チャネルIF部11及びディスクIF部16からロ
ーカル共有メモリ部22へのアクセスが直接になること
と、チャネルIF部11及びディスクIF部16からグ
ローバル共有メモリ部21へのアクセスがメモリコント
ローラ100を介して行われることを除いて、実施例1
と同様である。本実施例によれば、ホストコンピュータ
3は要求データがどのディスク制御クラスタに繋がるデ
ィスク装置2に格納されているかを意識することなく、
自身が繋がるディスク制御クラスタにアクセス要求を発
行するだけで、データの書き込み及び読出しを行うこと
が可能になり、ホストコンピュータ3に対して、複数台
のディスク制御クラスタ1−1乃至1−nを1つのスト
レージシステムに見せることが可能となる。そして、デ
ィスク制御クラスタが1個だけの小規模な構成からディ
スク制御クラスタが数十個接続された超大規模な構成ま
で、ディスク制御クラスタ単体が持つ高信頼・高性能な
アーキテクチャで対応可能な、スケーラビリティのある
構成のストレージシステムを提供することが可能とな
る。
【0030】《実施例3》図6、図7、図12、及び図
13に、本発明の一実施例を示す。図6に示すように、
ディスク制御ユニット1−1乃至1−nからなるストレ
ージシステム1の構成は、チャネルIF部12及びディ
スクIF部17とローカル共有メモリ部22の間の接続
構成を除いて、実施例1の図1に示す構成と同様であ
る。チャネルIF部12及びディスクIF部17とロー
カル共有メモリ部22の間は、ディスク制御クラスタ内
では直接接続されている。また、複数のディスク制御ク
ラスタ1−1乃至1−n間では、チャネルIF部12及
びディスクIF部17が相互結合網31を介して接続さ
れており、その相互結合網31にグローバル共有メモリ
21が接続されている。上記のように、この実施例では
ディスク制御ユニット1−1乃至1−n内においてチャ
ネルIF部12及びディスクIF部17とローカル共有
メモリ部22を直接接続することにより、実施例1で示
した相互結合網31を介して接続する場合に比べ、ロー
カル共有メモリ部22へのアクセス時間を短縮すること
が可能になる。チャネルIF部12及びディスクIF部
17の構成は、それぞれ図12、図13に示すチャネル
IF部11及びディスクIF部16の構成において、メ
モリアクセス制御部206のアクセスパスを4本に増や
した構成となる。ここで、4本のアクセスパスの内、2
本はアクセスパス131、もう2本がアクセスパス13
3(図7参照)となる。1つのディスク制御クラスタは
1つの筐体として構成されるか、またはモジュールとし
て構成されても良いが、それ自体1つのディスク制御装
置として機能を備えているものである。
【0031】ストレージシステム1の具体的な一例を図
7に示す。ディスク制御クラスタ1−1乃至1−n内の
構成も、チャネルIF部12及びディスクIF部17と
ローカル共有メモリ部22の間の接続構成を除いて、実
施例1の図3に示す構成と同様である。ストレージシス
テム1は、複数のディスク制御クラスタ1−1乃至1−
nと、グローバル共有メモリ部21と、2つのグローバ
ルスイッチ(GSW)115と、アクセスパス136
と、アクセスパス137を有する。ディスク制御クラス
タ1−1乃至1−nは、ホストコンピュータ3との2つ
のチャネルIF部12と、ディスク装置2との2つのデ
ィスクIF部17と、2つのローカルスイッチ(LS
W)110と、2つのローカル共有メモリ部22と、ア
クセスパス131と、アクセスパス133と、アクセス
パス136を有する。ローカルスイッチ110は、チャ
ネルIF部からのパスと、ディスクIF部からのパスを
接続する接続部である。チャネルIF部12及びディス
クIF部17内のメモリアクセス制御部206には2本
のアクセスパス133を接続し、それらを2つの異なる
メモリコントローラ100にそれぞれ接続する。したが
って、メモリコントローラ100には、2つのチャネル
IF部11と2つのディスクIF部16から1本ずつ、
計4本のアクセスパス133が接続される。さらに、チ
ャネルIF部12及びディスクIF部17内のメモリア
クセス制御部206には2本のアクセスパス131を接
続し、それらを2つの異なるLSW110にそれぞれ接
続する。したがって、LSW110には、2つのチャネ
ルIF部12と2つのディスクIF部17から1本ず
つ、計4本のアクセスパス131が接続される。また、
GSW115へのアクセスパス136が1本接続され
る。
【0032】実施例1と同様にGSW115を使わず
に、アクセスパス136をメモリコントローラ101に
直接接続しても本発明を実施する上で問題ない。そうす
ることにより、GSW115で発生するデータ転送処理
のオーバヘッドを削減することが可能となり、性能が向
上する。GSW115を使わない場合、1つのLSW1
10から1つのメモリコントローラ101へのアクセス
ルートを2つ確保し、耐障害性を向上するためには、L
SW110にアクセスパス136を2本接続し、それぞ
れを異なるメモリコントローラ101へ接続する。ま
た、実施例1と同様に、図7において、GSW115と
グローバル共有メモリ部21をボックスに実装し、モジ
ュール化した各ディスク制御クラスタ1−1乃至1−n
といっしょに、1つの筐体の中に実装しても良い。ま
た、各ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nを別個の
筐体として、距離的に離れた場所に分散しても良い。
【0033】本実施例において、ホストコンピュータ3
からストレージシステムへのデータの読み出し/書き込
みを行う場合の、ストレージシステム1内の各部の動作
は、チャネルIF部12及びディスクIF部17からロ
ーカル共有メモリ部22へのアクセスが直接になること
を除いて、実施例1と同様である。
【0034】本実施例によれば、ホストコンピュータ3
は要求データがどのディスク制御クラスタに繋がるディ
スク装置2に格納されているかを意識することなく、自
身が繋がるディスク制御クラスタにアクセス要求を発行
するだけで、データの書き込み及び読出しを行うことが
可能になり、ホストコンピュータ3に対して、複数台の
ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nを1つのストレ
ージシステム1に見せることが可能となる。そして、デ
ィスク制御クラスタが1個だけの小規模な構成からディ
スク制御クラスタが数十個接続された超大規模な構成ま
で、ディスク制御クラスタ単体が持つ高信頼・高性能な
アーキテクチャで対応可能な、スケーラビリティのある
構成のストレージシステムを提供することが可能とな
る。
【0035】《実施例4》図8、図9、図12、及び図
13に、本発明の一実施例を示す。図8に示すように、
ディスク制御ユニット1−1乃至1−nからなるストレ
ージシステム1の構成は、実施例1においてローカル共
有メモリ22を除いた構成である。このため、実施例1
の各ディスク制御ユニット1−1乃至1−nのローカル
共有メモリ22に格納する情報を全てグローバル共有メ
モリ21に格納する。複数のディスク制御クラスタ1−
1乃至1−n間では、チャネルIF部11及びディスク
IF部16が相互結合網31を介して接続されており、
その相互結合網31にグローバル共有メモリ21が接続
されている。チャネルIF部11及びディスクIF部1
6の構成は、それぞれ図12、図13に示す実施例1の
構成と同様である。1つのディスク制御クラスタは1つ
の筐体として構成されるか、またはモジュールとして構
成されても良い。
【0036】ストレージシステム1の具体的な一例を図
9に示す。ディスク制御クラスタ1−1乃至1−n内の
構成も、ローカル共有メモリ部22が無いことを除い
て、実施例1の図3に示す構成と同様である。ストレー
ジシステム1は、複数のディスク制御クラスタ1−1乃
至1−nと、グローバル共有メモリ部21と、2つのグ
ローバルスイッチ(GSW)115と、アクセスパス1
36と、アクセスパス137を有する。ディスク制御ク
ラスタ1−1乃至1−nは、ホストコンピュータ3との
2つのチャネルIF部11と、ディスク装置2との2つ
のディスクIF部16と、2つのローカルスイッチ(L
SW)110と、アクセスパス131と、アクセスパス
136を有する。ローカルスイッチ110は、チャネル
IF部からのパスと、ディスクIF部からのパスを接続
する接続部である。チャネルIF部11及びディスクI
F部16内のメモリアクセス制御部206には2本のア
クセスパス131を接続し、それらを2つの異なるLS
W110にそれぞれ接続する。したがって、LSW11
0には、2つのチャネルIF部11と2つのディスクI
F部16から1本ずつ、計4本のアクセスパス131が
接続される。また、GSW115へのアクセスパス13
6が1本接続される。
【0037】実施例1と同様にGSW115を使わず
に、アクセスパス136をメモリコントローラ101に
直接接続しても本発明を実施する上で問題ない。そうす
ることにより、GSW115で発生するデータ転送処理
のオーバヘッドを削減することが可能となり、性能が向
上する。GSW115を使わない場合、1つのLSW1
10から1つのメモリコントローラ101へのアクセス
ルートを2つ確保し、耐障害性を向上するためには、L
SW110にアクセスパス136を2本接続し、それぞ
れを異なるメモリコントローラ101へ接続する。また
実施例1と同様に、図9において、GSW115とグロ
ーバル共有メモリ部21をボックスに実装し、モジュー
ル化した各ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nとい
っしょに、1つの筐体の中に実装しても良い。また、各
ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nを別個の筐体と
して、距離的に離れた場所に分散しても良い。
【0038】本実施例において、ホストコンピュータ3
からストレージシステムへのデータの読み出し/書き込
みを行う場合の、ストレージシステム1内の各部の動作
は、実施例1の処理においてローカル共有メモリ22に
おける処理を全てグローバル共有メモリ21で行うこと
を除いて、実施例1と同様である。
【0039】本実施例によれば、ホストコンピュータ3
は要求データがどのディスク制御クラスタに繋がるディ
スク装置2に格納されているかを意識することなく、自
身が繋がるディスク制御クラスタにアクセス要求を発行
するだけで、データの書き込み及び読出しを行うことが
可能になり、ホストコンピュータ3に対して、複数台の
ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nを1つのストレ
ージシステム1に見せることが可能となる。そして、デ
ィスク制御クラスタが1個だけの小規模な構成からディ
スク制御クラスタが数十個接続された超大規模な構成ま
で、ディスク制御クラスタ単体が持つ高信頼・高性能な
アーキテクチャで対応可能な、スケーラビリティのある
構成のストレージシステムを提供することが可能とな
る。
【0040】《実施例5》図10に、本発明の一実施例
を示す。以下の実施例において、相互結合網はスイッチ
を利用したものを例にして説明してあるが、相互に接続
され制御情報やデータが転送されれば良いのであり、例
えばバスで構成されても良い。図10に示すように、ス
トレージシステム1は複数のディスク制御クラスタ1−
1乃至1−nから構成される。ディスク制御クラスタ1
−1乃至1−nは、ホストコンピュータ3とのインター
フェース部(チャネルIF部)13と、ディスク装置2
とのインターフェース部(ディスクIF部)18と、メ
モリ1:25とメモリ2:26を有するローカル共有メ
モリ部22を有し、チャネルIF部13及びディスクI
F部18とメモリ2の間は、ディスク制御クラスタ内部
では直接接続される。また、チャネルIF部13及びデ
ィスクIF部18は複数のディスク制御クラスタ1−1
乃至1−nに跨る相互結合網1:32を介して接続さ
れ、グローバル共有メモリ部21は相互結合網1:32
に接続される。すなわち、相互結合網1:32を介し
て、全てのチャネルIF部13及びディスクIF部18
から、グローバル共有メモリ部21へアクセス可能な構
成となっている。また、チャネルIF部13及びディス
クIF部18とメモリ1の間は、複数のディスク制御ク
ラスタ1−1乃至1−nに跨る相互結合網2:33を介
して接続される。
【0041】チャネルIF部13の具体的な一例を図1
4に示す。チャネルIF部13は、ホストコンピュータ
3との2つのIF(ホストIF)202と、ホストコン
ピュータ3に対する入出力を制御する2つのマイクロプ
ロセッサ201と、グローバル共有メモリ部21あるい
はメモリ2:26へのアクセスを制御するアクセス制御
部1(メモリアクセス制御部1)207と、メモリ1:
25へのアクセスを制御するアクセス制御部2(メモリ
アクセス制御部2)208とを有し、ホストコンピュー
タ3とメモリ1間のデータ転送、及びマイクロプロセッ
サ201とグローバル共有メモリ部21あるいはメモリ
2間の制御情報の転送を実行する。マイクロプロセッサ
201及びホストIF202は内部バス205によって
接続され、メモリアクセス制御部207は内部バス20
5に接続され、メモリアクセス制御部208は2つのホ
ストIF202に直接接続され、また内部バス205に
接続されている。
【0042】ディスクIF部18の具体的な一例を図1
5に示す。ディスクIF部18は、ディスク装置2との
2つのIF(ドライブIF)203と、ディスク装置2
に対する入出力を制御する2つのマイクロプロセッサ2
01と、グローバル共有メモリ部21あるいはメモリ2
へのアクセスを制御するアクセス制御部1(メモリアク
セス制御部1)207と、メモリ1へのアクセスを制御
するアクセス制御部2(メモリアクセス制御部2)20
8とを有し、ディスク装置2とメモリ1間のデータ転
送、及びマイクロプロセッサ201とグローバル共有メ
モリ部21あるいはメモリ2間の制御情報の転送を実行
する。マイクロプロセッサ201及びドライブIF20
3は内部バス205によって接続され、メモリアクセス
制御部207は内部バス205に接続され、メモリアク
セス制御部208は2つのドライブIF203に直接接
続され、また内部バス205に接続されている。ディス
クIF部18はRAID機能の実行も行う。1つのディ
スク制御クラスタは1つの筐体として構成されるか、ま
たはモジュールとして構成されても良いが、それ自体1
つのディスク制御装置として機能を備えているものであ
る。
【0043】ストレージシステムの具体的な一例は、チ
ャネルIF部13及びディスクIF部18とメモリ2:
26と相互結合網1:32とグローバル共有メモリ21
との接続構成は、実施例3の図7に示す構成と同様にな
る。また、チャネルIF部13及びディスクIF部18
とメモリ1と相互結合網2:33との接続構成は、実施
例1の図3に示す構成においてグローバル共有メモリ2
1を除いた構成と同様になる。
【0044】グローバル共有メモリ部21は、ディスク
制御クラスタ1−1乃至1−nの管理情報(例えば、各
ディスク制御クラスタが管理する記憶領域の情報や、デ
ィスク制御クラスタの稼動状況及び構成情報等)を格納
する。メモリ1は、ディスク装置2に記録するデータを
一時的に格納する。また、メモリ2は、ディスク制御ク
ラスタの制御情報(例えば、チャネルIF部13及びデ
ィスクIF部18とメモリ1:25との間のデータ転送
制御に関する情報、ディスク装置2に記録するデータの
管理情報等)を格納する。図10において、相互結合網
1:32を形成するディスク制御クラスタ外のスイッチ
及び相互結合網2:33を形成するディスク制御クラス
タ外のスイッチとグローバル共有メモリ部21をボック
スに実装し、モジュール化した各ディスク制御クラスタ
1−1乃至1−nと一緒に、1つの筐体の中に実装して
も良い。また、各ディスク制御クラスタ1−1乃至1−
nを別個の筐体として、距離的に離れた場所に分散して
も良い。
【0045】図10において、ディスク制御装置1−1
に接続されたホストコンピュータ3からストレージシス
テム1に記録されたデータを読み出す場合の一例を述べ
る。まず、ホストコンピュータ3は、自身が接続されて
いるディスク制御クラスタ1−1内のチャネルIF部1
3にデータの読出し要求を発行する。要求を受けたチャ
ネルIF部13内のマイクロプロセッサ201は、自デ
ィスク制御クラスタ1−1内のメモリ2:26にアクセ
スし、要求されたデータがどのディスク装置2内に格納
されているかを調べる。メモリ2:26には、要求デー
タのアドレスとそのデータが実際に記録されているディ
スク装置2内のアドレスを対応させる変換テーブルが格
納されており、要求されたデータがどのディスク装置2
内に格納されているかを調べることができる。要求され
たデータが自ディスク制御クラスタ1−1に接続された
ディスク装置2に格納されていた場合、要求を受けたチ
ャネルIF部13内のマイクロプロセッサ201は、さ
らに自ディスク制御クラスタ1−1内のメモリ2:26
にアクセスし、要求されたデータがメモリ1:25に格
納されているかどうかを確認する。メモリ2:26には
メモリ1:25に格納されているデータのディレクトリ
情報が格納されており、メモリ1:25に要求データが
存在するかどうかを確認できる。それにより自ディスク
制御クラスタ1−1のメモリ1:25にデータがあった
場合は、そのデータをチャネルIF部13まで転送し、
ホストコンピュータ3に送る。
【0046】自ディスク制御クラスタ1−1のメモリ
1:25にデータが存在しなかった場合は、チャネルI
F部13内のマイクロプロセッサ201は要求データが
格納されているディスク装置2が接続されているディス
クIF部18内のマイクロプロセッサ201に対し、要
求データを読出し、メモリ1:25に格納するように、
メモリ2:26の制御情報を発行し、この制御情報の発
行を受けたディスクIF部18内のマイクロプロセッサ
201は、要求データが格納されているディスク装置2
からデータを読出し、自ディスク制御クラスタ1−1内
のメモリ1:25に要求データを転送し格納する。すな
わち、チャネルIF部13のマイクロプロセッサ201
は、上記データ要求の処理内容を示す制御情報を発行
し、メモリ部2:26の制御情報領域(ジョブ制御ブロ
ック)に格納する。ディスクIF部18のマイクロプロ
セッサ201は、メモリ部2:26の制御情報領域をポ
ーリングで監視し、上記発行された制御情報が上記制御
情報領域(ジョブ制御ブロック)に存在した場合は、要
求データが格納されているディスク装置2からデータを
読出し、自ディスク制御クラスタ1−1内のメモリ1:
25に要求データを転送し格納する。ディスクIF部1
8内のマイクロプロセッサ201は、要求データをメモ
リ1:25へ格納した後、制御情報を発行したチャネル
IF部13内のマイクロプロセッサ201に、メモリ
1:25内のデータを格納したアドレスを、メモリ2:
26内の制御情報を介して伝える。それを受けたチャネ
ルIF部13内のマイクロプロセッサ201は、メモリ
1:25からデータを読出し、ホストコンピュータ3へ
送る。すなわち、ディスクIF部18内のマイクロプロ
セッサ201は、要求データをメモリ1:25へ格納し
た後、処理の実行の終了とデータを格納したアドレスを
示す制御情報を発行し、メモリ2:26の制御情報領域
に格納する。前記制御情報を発行したチャネルIF部1
3内のマイクロプロセッサ201は、メモリ2:26の
制御情報領域をポーリングで監視し、ディスクIF部1
8内のマイクロプロセッサ201から発行された制御情
報が存在する場合、メモリ1:25内のデータを格納し
たアドレスによりメモリ1:25からデータを読出し、
チャネルIF部13まで転送し、さらにホストコンピュ
ータ3に送る。
【0047】要求されたデータが自ディスク制御クラス
タ1−1に接続されたディスク装置2に格納されていな
かった場合、要求を受けたチャネルIF部13内のマイ
クロプロセッサ201は、相互結合網1:32を介して
グローバル共有メモリ部21にアクセスし、要求された
データが格納されているディスク装置2が接続されてい
るディスク制御クラスタを調べる。グローバル共有メモ
リ部21には、要求データのアドレスとそのデータが格
納されているディスク装置が接続されたディスク制御ク
ラスタを対応させる変換テーブルが格納されており、要
求されたデータがどのディスク制御クラスタに格納され
ているかを調べることができる。
【0048】要求されたデータがディスク制御クラスタ
1−nに接続されたディスク装置2に格納されていた場
合、要求を受けたチャネルIF部13内のマイクロプロ
セッサ201は、グローバル共有メモリ部21を介して
ディスク制御クラスタ1−nに要求データをディスク制
御クラスタ1−n内のメモリ1:25へ格納するように
要求する。グローバル共有メモリ部21の中には、ディ
スク制御クラスタ間でデータ要求の受け渡しを行う制御
情報を格納する領域があり、その領域は要求先のディス
ク制御クラスタ毎に分割されており、要求を受けたチャ
ネルIF部13内のマイクロプロセッサ201は、ディ
スク制御クラスタ1−nの領域に要求データをディスク
制御クラスタ1−n内のメモリ1:25へ格納するよう
要求する情報を要求データのアドレスとともに格納す
る。ディスク制御クラスタ1−n内のディスクIF部1
8内のマイクロプロセッサ201は、グローバル共有メ
モリ21内の自ディスク制御クラスタへの要求領域をポ
ーリングで監視している。データを要求する制御情報を
格納する要求領域にデータ要求があった場合、要求され
たデータが自ディスク制御クラスタ1−n内のメモリ
1:25内に格納されているかどうかを確認する。メモ
リ2:26内にはメモリ1:25に格納されたデータの
ディレクトリ情報が格納されており、メモリ1:25内
に要求データが存在するかどうかを確認できる。それに
より自ディスク制御クラスタ1−nのメモリ1:25内
にデータがあった場合は、上記と同様にして、グローバ
ル共有メモリ21を介してディスク制御クラスタ1−1
内のデータ要求を受けたチャネルIF部13内のマイク
ロプロセッサ201にディスク制御クラスタ1−n内の
メモリ1:25へ格納したことを伝える。それを受け、
ディスク制御クラスタ1−1内のデータ要求を受けたチ
ャネルIF部13内のマイクロプロセッサ201は、相
互結合網2:33を介してディスク制御クラスタ1−n
内のメモリ1:25から要求データを転送し、ホストコ
ンピュータ3に送る。
【0049】ディスク制御クラスタ1−nのメモリ1:
25内にデータが存在しなかった場合は、ディスク制御
クラスタ1−nのディスクIF部18内のマイクロプロ
セッサ201は、要求データが格納されているディスク
装置2が接続されているディスクIF部18内のマイク
ロプロセッサ201に対し、要求データを読出し、メモ
リ1:25に格納するデータ要求の処理内容を示す制御
情報を発行し、メモリ2:26の制御情報領域(ジョブ
制御ブロック)に格納する。ディスクIF部18内のマ
イクロプロセッサ201は、メモリ2:26の制御情報
領域をポーリングで監視し、上記発行された制御情報が
上記制御情報領域(ジョブ制御ブロック)に存在した場
合は、要求データが格納されているディスク装置2から
データを読出し、相互結合網2:33を介して、自ディ
スク制御クラスタ1−n内のメモリ1:25に要求デー
タを転送し格納する。その後の処理は、上記メモリ1:
25に要求データがあった場合の処理と同様である。
【0050】制御情報とデータはデータ長が数千倍異な
るため、1回のデータ転送時間がかなり異なる。このた
め、同じ相互結合網及びメモリを用いた場合、両者が互
いの転送を妨げる。本実施例によれば、制御情報を転送
する相互結合網1:32とデータを転送する相互結合網
2:33を分けることができるため、両者が互いの転送
を妨げることがなくなるため、性能が向上する。
【0051】《実施例6》図11に、本発明の一実施例
を示す。図11に示すように、ディスク制御ユニット1
−1乃至1−nからなるストレージシステム1の構成
は、チャネルIF部13及びディスクIF部18とメモ
リ1:25及び相互結合網2:33の間の接続構成を除
いて、実施例5の図10に示す構成と同様である。チャ
ネルIF部13及びディスクIF部18とメモリ1:2
5の間は、ディスク制御クラスタ内では直接接続されて
いる。また、複数のディスク制御クラスタ1−1乃至1
−n間では、メモリ1:25は相互結合網2:33を介
して接続される。
【0052】上記のように、この実施例ではディスク制
御ユニット1−1乃至1−n内においてチャネルIF部
13及びディスクIF部18とメモリ1:25を直接接
続することにより、実施例5で示した相互結合網2:3
3を介して接続する場合に比べ、メモリ1:25へのア
クセス時間を短縮することが可能になる。チャネルIF
部13及びディスクIF部18の構成は、それぞれ図1
4、図15に示す実施例5の構成と同様である。1つの
ディスク制御クラスタは1つの筐体として構成される
か、またはモジュールとして構成されても良いが、それ
自体1つのディスク制御装置として機能を備えているも
のである。
【0053】ストレージシステム1の具体的な一例は、
チャネルIF部13及びディスクIF部18とメモリ
2:26と相互結合網1:32とグローバル共有メモリ
21との接続構成は、実施例3の図7に示す構成と同様
になる。また、チャネルIF部13及びディスクIF部
18とメモリ1:25と相互結合網2:33との接続構
成は、実施例2の図5に示す構成においてグローバル共
有メモリ部21を除いた構成と同様になる。グローバル
共有メモリ部21は、ディスク制御クラスタ1−1乃至
1−nの管理情報(例えば、各ディスク制御クラスタが
管理する記憶領域の情報や、ディスク制御クラスタの稼
動状況及び構成情報等)を格納する。メモリ1:25
は、ディスク装置2に記録するデータを一時的に格納す
る。また、メモリ2:26は、ディスク制御クラスタの
制御情報(例えば、チャネルIF部13及びディスクI
F部18とメモリ1:25との間のデータ転送制御に関
する情報、ディスク装置2に記録するデータの管理情報
等)を格納する。
【0054】図11において、相互結合網1:32を形
成するディスク制御クラスタ外のスイッチ及び相互結合
網2:33を形成するディスク制御クラスタ外のスイッ
チとグローバル共有メモリ部21をボックスに実装し、
モジュール化した各ディスク制御クラスタ1−1乃至1
−nといっしょに、1つの筐体の中に実装しても良い。
また、各ディスク制御クラスタ1−1乃至1−nを別個
の筐体として、距離的に離れた場所に分散しても良い。
本実施例において、ホストコンピュータ3からストレー
ジシステムへのデータの読み出し/書き込みを行う場合
の、ストレージシステム1内の各部の動作は、チャネル
IF部13及びディスクIF部18からメモリ1:25
へのアクセスが直接になることと、チャネルIF部13
及びディスクIF部18から他のディスク制御クラスタ
のメモリ1へのアクセスがメモリ1:25のメモリコン
トローラ(図示せず)を介して行われることを除いて、実
施例5と同様である。制御情報とデータはデータ長が数
千倍異なるため、1回のデータ転送時間がかなり異な
る。このため、同じ相互結合網及びメモリを用いた場
合、両者が互いの転送を妨げる。本実施例によれば、制
御情報を転送する相互結合網1:32とデータを転送す
る相互結合網2:33を分けることができるため、両者
が互いの転送を妨げることがなくなるため、性能が向上
する。
【0055】《実施例7》図16〜図18に、実施例1
のストレージシステム1におけるディスク制御クラスタ
の増設手順の一例を示す。図16に示すように、スイッ
チボックス310は、別筐体として実装されている。ス
イッチボックス310内には、GSW115とグローバ
ル共有メモリ21が実装されている。スイッチボックス
310はコネクタ321、コネクタ322をそれぞれ8
個有し、ディスク制御クラスタを8クラスタ接続するこ
とができる。図ではディスク制御クラスタを3クラスタ
接続した場合について示している。GSW115のアク
セスパス136は1本ずつコネクタ321、コネクタ3
22に接続される。上記個数は一実施例に過ぎず、個数
を上記に限定するものではない。各ディスク制御クラス
タ1−1乃至1−3は、それぞれ筐体301乃至303
に実装されている。筐体301乃至303はコネクタ3
21、コネクタ322を有し、2本のアクセスパス13
6がそれぞれに1本ずつ接続されている。スイッチボッ
クス310に、ケーブル331、ケーブル332を介し
てそれぞれのコネクタ321、コネクタ322により筐
体301、302、303が接続される。
【0056】ストレージシステム1において、ディスク
制御クラスタを増設する場合は、次の手順による。スイ
ッチボックス310にディスク制御クラスタを増設する
コネクタに余分があれば、そのコネクタにケーブル33
1、ケーブル332を接続する。余分がなければ、GS
Wのみを実装したスイッチボックスを用意し、スイッチ
ボックスを多段に接続した上でそのコネクタにケーブル
331、ケーブル332を接続する。それと共に、図1
7に示すGSW115のポートに接続されるディスク制
御クラスタを示す、言い換えるとストレージシステム1
を構成しているディスク制御クラスタを示すGSWポー
ト−クラスタ対応テーブル400と、図18に示すディ
スク制御クラスタが管理する論理ボリュームを示すGS
Wポート−クラスタ対応テーブル405とを書き換え
る。GSWポート−クラスタ対応テーブル400とGS
Wポート−クラスタ対応テーブル405はグローバル共
有メモリ部21に格納されており、サービスプロセッサ
(SVP)により書き換えることが可能である。SVP
は通常ノートパソコンであることが多く、ノートパソコ
ンのディスプレイ上に図17及び図18に示すテーブル
が表示され、そこで内容を書き換える。
【0057】図17及び図18は、それぞれディスク制
御クラスタの増設前、増設後のGSWポート−クラスタ
対応テーブル400及びGSWポート−クラスタ対応テ
ーブル405を示している。ここでは、ストレージシス
テム1が増設前に5台のディスク制御クラスタで構成さ
れており、そこに1台のディスク制御クラスタを増設す
る例を示している。図17に示すように、GSWポート
番号401の4番ポートが未接続となっており、そのポ
ートにクラスタ5のケーブルを接続した後、SVPのデ
ィスプレイ上でポート番号4の行のクラスタ番号402
の列の未接続表示を5に書き換える。その後、図18に
示すように、クラスタ番号402のクラスタ5の行の論
理ボリューム番号406の列の未接続表示を16640
〜20735に書き換える。ここで、論理ボリューム番
号406は各クラスタが管理する論理ボリュームの範囲
を示している。増設前の論理ボリューム番号の最大値は
16639で、ディスク制御クラスタは4096個の論
理ボリュームを持っているため、ディスク制御クラスタ
5の管理する論理ボリュームの範囲は16640〜20
735となる。論理ボリューム番号は連続せず飛び飛び
になっていても問題ない。上記のようにすることで、ス
トレージシステムに新たにディスク制御クラスタを増設
することができる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、複数台のディスク制御
クラスタを1つのシステムとして運用するストレージシ
ステムにおいて、ディスク制御クラスタが1個だけの小
規模な構成からディスク制御クラスタが数十個接続され
た超大規模な構成まで、ディスク制御クラスタ単体が持
つ高信頼・高性能なアーキテクチャで対応可能な、スケ
ーラビリティのある構成のストレージシステムを提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるストレージシステムの実施例1の
構成を示す図である。
【図2】従来の複数のディスク制御装置の構成を示す図
である。
【図3】図1に示す実施例1のストレージシステムの詳
細構成を示す図である。
【図4】本発明によるストレージシステムの実施例2の
構成を示す図である。
【図5】図4に示す実施例2のストレージシステムの詳
細構成を示す図である。
【図6】本発明によるストレージシステムの実施例3の
構成を示す図である。
【図7】図6に示す実施例3のストレージシステムの詳
細構成を示す図である。
【図8】本発明によるストレージシステムの実施例4の
構成を示す図である。
【図9】図8に示す実施例4のストレージシステムの詳
細構成を示す図である。
【図10】本発明によるストレージシステムの実施例5
の構成を示す図である。
【図11】本発明によるストレージシステムの実施例6
の構成を示す図である。
【図12】本発明によるストレージシステムを構成する
チャネルインターフェース部の構成を示す図である。
【図13】本発明によるストレージシステムを構成する
ディスクインターフェース部の構成を示す図である。
【図14】本発明によるストレージシステムを構成する
チャネルインターフェース部の他の構成を示す図であ
る。
【図15】本発明によるストレージシステムを構成する
ディスクインターフェース部の他の構成を示す図であ
る。
【図16】本発明によるディスク制御クラスタの増設方
法を説明するための図である。
【図17】グローバル共有メモリ部内に格納されたスト
レージシステムの構成情報の一例を示す図である。
【図18】グローバル共有メモリ部内に格納されたスト
レージシステムの構成情報の他の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ストレージシステム 1−1、1−n ディスク制御クラスタ 2 ディスク装置 3 ホストコンピュータ 11、12、13 チャネルIF部 16、17、18 ディスクIF部 21 グローバル共有メモリ部 22 ローカル共有メモリ部 31、32、33 相互結合網

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータとのインターフェー
    スを有する1または複数のチャネルインターフェース部
    と、ディスク装置とのインターフェースを有する1また
    は複数のディスクインターフェース部と、前記ディスク
    装置に対しリード/ライトされるデータと前記データの
    転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の管理情報
    を格納するローカル共有メモリ部とを有し、前記チャネ
    ルインターフェース部は前記ホストコンピュータからの
    データのリード/ライト要求に対し、前記ホストコンピ
    ュータとのインターフェースと前記ローカル共有メモリ
    部との間のデータ転送を実行し、前記ディスクインター
    フェース部は、前記ディスク装置と前記ローカル共有メ
    モリ部との間のデータ転送を実行することにより、デー
    タのリード/ライトを行う複数のディスク制御クラスタ
    と、 前記各ディスク制御クラスタの管理情報を格納するグロ
    ーバル共有メモリ部を有するストレージシステムであっ
    て、 該各ディスク制御クラスタと他の各ディスク制御クラス
    タは相互結合網に接続され、該相互結合網に前記グロー
    バル共有メモリ部が接続されたことを特徴とするストレ
    ージシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のストレージシステムにお
    いて、 前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインター
    フェース部と前記ディスクインターフェース部と前記ロ
    ーカル共有メモリ部とが接続された接続部と他の各ディ
    スク制御クラスタ内の該接続部が前記相互結合網を介し
    て接続されたことを特徴とするストレージシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のストレージシステムにお
    いて、 前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインター
    フェース部と前記ディスクインターフェース部が前記ロ
    ーカル共有メモリ部に前記ディスク制御クラスタ内で直
    接接続され、該各ディスク制御クラスタ内の該ローカル
    共有メモリ部と他の各ディスク制御クラスタ内の該ロー
    カル共有メモリ部が前記相互結合網を介して接続された
    ことを特徴とするストレージシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のストレージシステムにお
    いて、 前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインター
    フェース部と前記ディスクインターフェース部が前記ロ
    ーカル共有メモリ部に前記ディスク制御クラスタ内で直
    接接続され、 該各ディスク制御クラスタ内の該チャネルインターフェ
    ース部と前記ディスクインターフェース部との接続部と
    他の各ディスク制御クラスタ内の該接続部が前記相互結
    合網を介して接続されたことを特徴とするストレージシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 ホストコンピュータとのインターフェー
    スを有する1または複数のチャネルインターフェース部
    と、ディスク装置とのインターフェースを有する1また
    は複数のディスクインターフェース部と、該1または複
    数のチャネルインターフェース部と該1または複数のデ
    ィスクインターフェース部を接続する接続部を有する複
    数のディスク制御クラスタと、 前記ディスク装置に対しリード/ライトされるデータと
    前記データの転送に関する制御情報、前記ディスク装置
    の管理情報、及び前記ディスク制御クラスタの管理情報
    を格納するグローバル共有メモリ部を有するストレージ
    システムであって、 前記各ディスク制御クラスタ内の接続部と他の各ディス
    ク制御クラスタ内の該接続部が相互結合網を介して接続
    され、該相互結合網に前記グローバル共有メモリ部が接
    続されたことを特徴とするストレージシステム。
  6. 【請求項6】 ホストコンピュータとのインターフェー
    スを有する1または複数のチャネルインターフェース部
    と、ディスク装置とのインターフェースを有する1また
    は複数のディスクインターフェース部と、前記ディスク
    装置に対しリード/ライトされるデータを格納する第1
    のメモリと、前記チャネルインターフェース部及び前記
    ディスクインターフェース部と前記第1のメモリとの間
    のデータ転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の
    管理情報を格納する第2のメモリとを有するローカル共
    有メモリ部とを有し、前記チャネルインターフェース部
    は前記ホストコンピュータからのデータのリード/ライ
    ト要求に対し、前記ホストコンピュータとのインターフ
    ェースと前記ローカル共有メモリ部内の前記第1のメモ
    リとの間のデータ転送を実行し、前記ディスクインター
    フェース部は、前記ディスク装置と前記ローカル共有メ
    モリ部内の前記第1のメモリとの間のデータ転送を実行
    することにより、データのリード/ライトを行う複数の
    ディスク制御クラスタと、 前記各ディスク制御クラスタの管理情報を格納するグロ
    ーバル共有メモリ部を有するストレージシステムであっ
    て、 前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインター
    フェース部と前記ディスクインターフェース部が前記ロ
    ーカル共有メモリ部の第2のメモリに前記ディスク制御
    クラスタ内で直接接続され、 該各ディスク制御クラスタ内の該チャネルインターフェ
    ース部と前記ディスクインターフェース部との第1の接
    続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該第1の接続部
    が第1の相互結合網を介して接続され、 前記グローバル共有メモリ部が該第1の相互結合網に接
    続され、 前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインター
    フェース部と前記ディスクインターフェース部と前記ロ
    ーカル共有メモリ部の第1のメモリとが接続された第2
    の接続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該第2の接
    続部が第2の相互結合網を介して接続されたことを特徴
    とするストレージシステム。
  7. 【請求項7】 ホストコンピュータとのインターフェー
    スを有する1または複数のチャネルインターフェース部
    と、ディスク装置とのインターフェースを有する1また
    は複数のディスクインターフェース部と、前記ディスク
    装置に対しリード/ライトされるデータを格納する第1
    のメモリと、前記チャネルインターフェース部及び前記
    ディスクインターフェース部と前記第1のメモリとの間
    のデータ転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の
    管理情報を格納する第2のメモリとを有するローカル共
    有メモリ部とを有し、前記チャネルインターフェース部
    は前記ホストコンピュータからのデータのリード/ライ
    ト要求に対し、前記ホストコンピュータとのインターフ
    ェースと前記ローカル共有メモリ部内の前記第1のメモ
    リとの間のデータ転送を実行し、前記ディスクインター
    フェース部は、前記ディスク装置と前記ローカル共有メ
    モリ部内の前記第1のメモリとの間のデータ転送を実行
    することにより、データのリード/ライトを行う複数の
    ディスク制御クラスタと、 前記各ディスク制御クラスタの管理情報を格納するグロ
    ーバル共有メモリ部を有するストレージシステムであっ
    て、 前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインター
    フェース部と前記ディスクインターフェース部が前記ロ
    ーカル共有メモリ部の第2のメモリに前記ディスク制御
    クラスタ内で直接接続され、 該各ディスク制御クラスタ内の該チャネルインターフェ
    ース部と前記ディスクインターフェース部との第1の接
    続部と他の各ディスク制御クラスタ内の該第1の接続部
    が第1の相互結合網を介して接続され、 前記グローバル共有メモリ部が該第1の相互結合網に接
    続され、 前記各ディスク制御クラスタ内の前記チャネルインター
    フェース部と前記ディスクインターフェース部が前記ロ
    ーカル共有メモリ部の第1のメモリに前記ディスク制御
    クラスタ内で直接接続され、 該各ディスク制御クラスタ内の該ローカル共有メモリ部
    の第1のメモリと他の各ディスク制御クラスタ内の該ロ
    ーカル共有メモリ部の第1のメモリが第2の相互結合網
    を介して接続されたことを特徴とするストレージシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4、6〜7のいずれかの請求
    項記載のストレージシステムにおいて、 前記ローカル共有メモリ部は該ローカル共有メモリが属
    する前記ディスク制御クラスタが管理する記憶領域を示
    す情報を格納しており、前記グローバル共有メモリ部は
    前記各ディスク制御クラスタが管理する記憶領域を示す
    情報を格納しており、 前記チャネルインターフェース部内のプロセッサは、前
    記ホストコンピュータから前記ディスク制御クラスタの
    前記チャネルインターフェース部にデータのリード/ラ
    イト要求があった場合、該ディスク制御クラスタ内の前
    記ローカル共有メモリ部にアクセスし、該ディスク制御
    クラスタが管理する記憶領域内に前記要求のデータが格
    納されているか否か判定し、格納されていなかった場
    合、前記グローバル共有メモリ部へアクセスし、前記要
    求データが格納されているディスク制御クラスタを調べ
    る手段を有することを特徴とするストレージシステム。
  9. 【請求項9】 ホストコンピュータとのインターフェー
    スを有する1または複数のチャネルインターフェース部
    と、ディスク装置とのインターフェースを有する1また
    は複数のディスクインターフェース部と、前記ディスク
    装置に対しリード/ライトされるデータと前記データの
    転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の管理情報
    を格納するローカル共有メモリ部と、該チャネルインタ
    ーフェース部と該ディスクインターフェース部と該ロー
    カル共有メモリ部とが接続された第1の接続部を有し、 前記チャネルインターフェース部は前記ホストコンピュ
    ータからのデータのリード/ライト要求に対し、前記ホ
    ストコンピュータとのインターフェースと前記ローカル
    共有メモリ部との間のデータ転送を実行し、前記ディス
    クインターフェース部は、前記ディスク装置と前記ロー
    カル共有メモリ部との間のデータ転送を実行することに
    よりデータのリード/ライトを行うディスク制御クラス
    タであって、 該ディスク制御クラスタの第1の接続部は、前記各ディ
    スク制御クラスタの管理情報を格納するグローバル共有
    メモリ部が接続された第2の接続部への接続パスを有す
    ることを特徴とするディスク制御クラスタ。
  10. 【請求項10】 ホストコンピュータとのインターフェ
    ースを有する1または複数のチャネルインターフェース
    部と、ディスク装置とのインターフェースを有する1ま
    たは複数のディスクインターフェース部と、前記ディス
    ク装置に対しリード/ライトされるデータと前記データ
    の転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の管理情
    報を格納するローカル共有メモリ部とを有し、 該ローカル共有メモリ部に該チャネルインターフェース
    部と該ディスクインターフェース部が接続され、前記チ
    ャネルインターフェース部は前記ホストコンピュータか
    らのデータのリード/ライト要求に対し、前記ホストコ
    ンピュータとのインターフェースと前記ローカル共有メ
    モリ部との間のデータ転送を実行し、前記ディスクイン
    ターフェース部は、前記ディスク装置と前記ローカル共
    有メモリ部との間のデータ転送を実行することにより、
    データのリード/ライトを行うディスク制御クラスタで
    あって、 該ディスク制御クラスタのローカル共有メモリ部は、前
    記各ディスク制御クラスタの管理情報を格納するグロー
    バル共有メモリ部が接続された第2の接続部への接続パ
    スを有することを特徴とするディスク制御クラスタ。
  11. 【請求項11】 ホストコンピュータとのインターフェ
    ースを有する1または複数のチャネルインターフェース
    部と、ディスク装置とのインターフェースを有する1ま
    たは複数のディスクインターフェース部と、前記ディス
    ク装置に対しリード/ライトされるデータと前記データ
    の転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の管理情
    報を格納するローカル共有メモリ部と、該チャネルイン
    ターフェース部と該ディスクインターフェース部とが接
    続された第1の接続部を有し、 該ローカル共有メモリ部に該チャネルインターフェース
    部と該ディスクインターフェース部が接続され、前記チ
    ャネルインターフェース部は前記ホストコンピュータか
    らのデータのリード/ライト要求に対し、前記ホストコ
    ンピュータとのインターフェースと前記ローカル共有メ
    モリ部との間のデータ転送を実行し、前記ディスクイン
    ターフェース部は、前記ディスク装置と前記ローカル共
    有メモリ部との間のデータ転送を実行することによりデ
    ータのリード/ライトを行う複数のディスク制御クラス
    タと、 前記各ディスク制御クラスタの管理情報を格納するグロ
    ーバル共有メモリ部を備え、 該グローバル共有メモリ部は第2の接続部に接続パスで
    接続され、前記各ディスク制御クラスタの第1の接続部
    は該第2の接続部に接続パスで接続されたことを特徴と
    するストレージシステム。
  12. 【請求項12】 ホストコンピュータとのインターフェ
    ースを有する1または複数のチャネルインターフェース
    部と、ディスク装置とのインターフェースを有する1ま
    たは複数のディスクインターフェース部と、前記ディス
    ク装置に対しリード/ライトされるデータと前記データ
    の転送に関する制御情報及び前記ディスク装置の管理情
    報を格納するローカル共有メモリ部と、該チャネルイン
    ターフェース部と該ディスクインターフェース部とが接
    続された第1の接続部を有し、 該ローカル共有メモリ部に該チャネルインターフェース
    部と該ディスクインターフェース部が接続され、前記チ
    ャネルインターフェース部は前記ホストコンピュータか
    らのデータのリード/ライト要求に対し、前記ホストコ
    ンピュータとのインターフェースと前記ローカル共有メ
    モリ部との間のデータ転送を実行し、前記ディスクイン
    ターフェース部は、前記ディスク装置と前記ローカル共
    有メモリ部との間のデータ転送を実行することによりデ
    ータのリード/ライトを行う複数のディスク制御クラス
    タと、 前記各ディスク制御クラスタの管理情報を格納するグロ
    ーバル共有メモリ部を備え、 該グローバル共有メモリ部は第2の接続部に接続パスで
    接続され、前記各ディスク制御クラスタの第1の接続部
    は該第2の接続部に接続パスで接続されたストレージシ
    ステムにおいて、 前記各ディスク制御クラスタを実装した各ディスク制御
    クラスタの筐体に前記第1の接続部を接続した1以上の
    第1のコネクタを設け、 前記グローバル共有メモリ部と該グローバル共有メモリ
    部を接続した前記第2の接続部を実装した筐体に第2の
    接続部を接続した複数の第2のコネクタを設け、 スト
    レージシステムを構成する前記各ディスク制御クラスタ
    の第1のコネクタと前記第2のコネクタを接続パスによ
    り接続し、 ストレージシステムにディスク制御クラスタを増設する
    時、増設したディスク制御クラスタの第1のコネクタを
    接続パスにより前記第2のコネクタに接続することを特
    徴とするディスク制御クラスタの増設方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のディスク制御クラス
    タの増設方法において、 前記グローバル共有メモリ部は、前記第2の接続部が有
    する前記各第2のコネクタに前記ディスク制御クラスタ
    が接続されているか否かを示す第1のテーブルと、該第
    2のコネクタに接続されている前記ディスク制御クラス
    タが管理する記憶領域を示す第2のテーブルを格納して
    おり、前記ディスク制御クラスタを増設するのに伴い、
    前記第1、第2のテーブルに増設された前記ディスク制
    御クラスタに関する有効な情報を追加することを特徴と
    するディスク制御クラスタの増設方法。
JP2001294048A 2001-09-26 2001-09-26 ストレージシステム、ディスク制御クラスタおよびディスク制御クラスタの増設方法 Expired - Fee Related JP4721379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294048A JP4721379B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ストレージシステム、ディスク制御クラスタおよびディスク制御クラスタの増設方法
US10/067,332 US6868438B2 (en) 2001-09-26 2002-02-07 Storage system, disk control cluster and a method of increasing of disk control cluster
US11/006,592 US7260613B2 (en) 2001-09-26 2004-12-08 Storage system, disk control cluster including channel interface units, disk interface units, local shared memory units, and connection portions, and a method of increasing of disk control cluster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294048A JP4721379B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ストレージシステム、ディスク制御クラスタおよびディスク制御クラスタの増設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003099206A true JP2003099206A (ja) 2003-04-04
JP4721379B2 JP4721379B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19115717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294048A Expired - Fee Related JP4721379B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ストレージシステム、ディスク制御クラスタおよびディスク制御クラスタの増設方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6868438B2 (ja)
JP (1) JP4721379B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318484A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、及び記憶デバイス制御装置の制御方法
JP2005011277A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Hitachi Ltd 外部ストレージに接続されるストレージ装置
JP2006318012A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Ltd ディスク制御システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272848B1 (en) 2001-02-13 2007-09-18 Network Appliance, Inc. Method for device security in a heterogeneous storage network environment
US8966081B1 (en) 2002-02-13 2015-02-24 Netapp, Inc. Method for device security in a heterogeneous storage network environment
US7340639B1 (en) 2004-01-08 2008-03-04 Network Appliance, Inc. System and method for proxying data access commands in a clustered storage system
JP4405277B2 (ja) * 2004-02-16 2010-01-27 株式会社日立製作所 ディスク制御装置
JP4441286B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7467238B2 (en) * 2004-02-10 2008-12-16 Hitachi, Ltd. Disk controller and storage system
JP4684605B2 (ja) * 2004-09-17 2011-05-18 株式会社日立製作所 情報伝達方法及びホスト装置
US8073899B2 (en) * 2005-04-29 2011-12-06 Netapp, Inc. System and method for proxying data access commands in a storage system cluster
KR100864834B1 (ko) * 2007-04-30 2008-10-23 한국전자통신연구원 메모리 재할당을 이용한 다중 프로세서 간의 데이터 전송장치 및 방법
US8448004B2 (en) * 2008-10-27 2013-05-21 Netapp, Inc. Power savings using dynamic storage cluster membership
US8843682B2 (en) * 2010-05-18 2014-09-23 Lsi Corporation Hybrid address mutex mechanism for memory accesses in a network processor
CN102129400B (zh) * 2010-12-29 2013-12-04 华为数字技术(成都)有限公司 存储系统连接配置方法、设备及其存储系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335144A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hitachi Ltd 外部記憶装置
JP2000250712A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御装置
JP2001229042A (ja) * 2000-12-28 2001-08-24 Hitachi Ltd ディスク制御装置
JP2001256003A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御装置、そのディスクアレイ制御ユニットおよびその増設方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155845A (en) * 1990-06-15 1992-10-13 Storage Technology Corporation Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives
US5428803A (en) * 1992-07-10 1995-06-27 Cray Research, Inc. Method and apparatus for a unified parallel processing architecture
JP3160149B2 (ja) * 1994-05-13 2001-04-23 株式会社日立製作所 ディスク制御装置の無停止プログラム変更方法およびディスク制御装置
US5682512A (en) * 1995-06-30 1997-10-28 Intel Corporation Use of deferred bus access for address translation in a shared memory clustered computer system
JPH1185659A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Hitachi Ltd ディスク制御装置及びこれを用いた記憶装置
DE69819927D1 (de) * 1997-09-05 2003-12-24 Sun Microsystems Inc Nachschlagtabelle und verfahren zur datenspeicherung darin
US6542961B1 (en) * 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
US6738870B2 (en) * 2000-12-22 2004-05-18 International Business Machines Corporation High speed remote storage controller
JP3704573B2 (ja) * 2001-03-14 2005-10-12 東芝ソリューション株式会社 クラスタシステム
JP4338068B2 (ja) * 2002-03-20 2009-09-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335144A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hitachi Ltd 外部記憶装置
JP2000250712A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御装置
JP2001256003A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御装置、そのディスクアレイ制御ユニットおよびその増設方法
JP2001229042A (ja) * 2000-12-28 2001-08-24 Hitachi Ltd ディスク制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318484A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、及び記憶デバイス制御装置の制御方法
JP2005011277A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Hitachi Ltd 外部ストレージに接続されるストレージ装置
JP2006318012A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Ltd ディスク制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721379B2 (ja) 2011-07-13
US7260613B2 (en) 2007-08-21
US20030061297A1 (en) 2003-03-27
US6868438B2 (en) 2005-03-15
US20050097269A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338068B2 (ja) ストレージシステム
US6957303B2 (en) System and managing method for cluster-type storage
US7249220B2 (en) Storage system
US6519680B2 (en) Disk array controller, its disk array control unit, and increase method of the unit
US7581060B2 (en) Storage device control apparatus and control method for the storage device control apparatus
US7743211B2 (en) Cluster-type storage system and managing method of the cluster-type storage system
JP2003140837A (ja) ディスクアレイ制御装置
JP4721379B2 (ja) ストレージシステム、ディスク制御クラスタおよびディスク制御クラスタの増設方法
JP2005227807A (ja) ストレージシステム
JP2003015826A (ja) ディスクアレイ制御装置における共有メモリコピー機能
US7571280B2 (en) Cluster-type storage system and managing method of the cluster-type storage system
JP2007018539A (ja) ディスクアレイ制御装置およびディスクアレイ制御ユニット
JP4025032B2 (ja) ディスク制御装置、および、そのデータアクセス方法
JP2002182864A (ja) ディスクアレイ制御装置
JP2006293501A (ja) ストレージシステム、構成管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees