JP2003095772A - 肥料とその製造方法 - Google Patents

肥料とその製造方法

Info

Publication number
JP2003095772A
JP2003095772A JP2001290215A JP2001290215A JP2003095772A JP 2003095772 A JP2003095772 A JP 2003095772A JP 2001290215 A JP2001290215 A JP 2001290215A JP 2001290215 A JP2001290215 A JP 2001290215A JP 2003095772 A JP2003095772 A JP 2003095772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
weight
parts
cement
inorganic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237955B2 (ja
Inventor
Takashi Morita
孝士 守田
Takeshi Kawasaki
武志 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001290215A priority Critical patent/JP4237955B2/ja
Publication of JP2003095772A publication Critical patent/JP2003095772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237955B2 publication Critical patent/JP4237955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 完熟肥料としての育成効果が良好であるとと
もに、悪臭の発生を顕著に抑えることのできる、新しい
牛糞利用の肥料とその製造方法を提供する。 【解決手段】 乾燥状態での重量比として、牛糞100
重量部に対し、セメント系無機質繊維補強板の粉砕品5
0〜150重量部、コーヒー粕30〜50重量部、並び
に木粉50〜100重量部を含有する配合物が好気性発
酵処理されているものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、肥料とそ
の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この
出願の発明は、建築廃材等と、排せつ物としての牛糞を
有効利用した、完熟肥料としての良好な育成効果を示す
とともに、悪臭による支障のない、新しい肥料とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、牛糞には、窒素、リン酸、カ
リ等の成分の他に多量の有機物が含まれていることか
ら、発酵処理等を行って肥料として利用されている。し
かしながら、牛糞を肥料として利用する際の発酵処理等
においては、その処理時、さらには処理後においても猛
烈な悪臭が生じるために、処理のための場所や、肥料と
しての使用場所が限られてしまい、その効果が高く評価
されている肥料であるにもかかわらずその有効利用には
大きな制約があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、以上のような
悪臭を解消するための手段についてこれまでにも様々な
検討が行われてきている。
【0004】たとえば、家畜糞に硫酸アルミニウムを添
加し、さらに生石灰、消石灰やセメントを添加して固化
する等の方法が提案されている。
【0005】だが、これまでの検討においても、悪臭の
発生を抑えようとすると、各種添加物の使用によって生
産工程の負担は大きくなり、しかも悪臭の発生をある程
度抑えることができたとしても、逆に、肥料としての育
成効果を充分に発揮させることができないという問題が
あることから、牛糞の汎用肥料としての有効利用は容易
でないのが実情であった。
【0006】そこで、この出願の発明は、以上のとおり
の従来の問題点を解消し、完熟肥料としての育成効果が
良好であるとともに、悪臭の発生を顕著に抑えることの
できる、新しい牛糞利用の肥料とその製造方法を提供す
ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、第1には、乾燥状態での
重量比として、牛糞100重量部に対し、セメント系無
機質繊維補強板の粉砕品50〜150重量部、コーヒー
粕30〜50重量部、並びに木粉50〜100重量部を
含有する配合物が好気性発酵処理されていることを特徴
とする肥料を提供する。
【0008】また、この出願の発明は、第2には、セメ
ント系無機質繊維補強板は、固形成分含量の2〜8重量
%のパルプ繊維を含有するものであることを特徴とする
前記の肥料を提供し、第3には、セメント系無機質繊維
補強板の粉砕品は、14メッシュ(1180μm)ふる
い上の割合が30重量%以上であることを特徴とする肥
料を、第4には、含水率が45〜55%の範囲であるこ
とを特徴とする肥料を、第5には、乾燥状態の重量比
で、牛糞100重量部に対し、好気性発酵菌が2〜5重
量部添加されて発酵処理されていることを特徴とする前
記いずれかの肥料を提供する。
【0009】そして、この出願の発明は、第6には、前
記いずれかの肥料の製造方法であって、牛糞、セメント
系無機質繊維補強板の粉砕品、コーヒー粕並びに木粉を
含有する配合物の配合時の含水率を65〜70%とし
て、60℃以上の温度で好気性発酵処理することを特徴
とする肥料の製造方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】この出願の発明は前記のとおりの
特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。
【0011】この出願の発明の牛糞利用の肥料において
は、前記のとおり、牛糞と、セメント系無機質繊維補強
板の粉砕品と、コーヒー粕と、木粉とを含有する配合物
が好気性発酵処理されているが、まず配合成分としての
牛糞についてはその入手先に限定がないことは言うまで
もない。通常、この牛糞は、その乾燥の状態が様々であ
るが、配合においては、乾物の重量の3〜10倍量の範
囲にある牛糞が一般的に好ましく使用される。
【0012】セメント系無機質繊維補強板の粉砕品につ
いては、建材として従来より外装材等として使用されて
いるものの廃物等が有効に利用される。セメント系無機
質繊維補強板そのものは、セメント、フライアッシュ、
珪石粉、そしてパルプ等の補強用短繊維をその主な組成
成分とし、抄造法や押出し成形により成形された後にオ
ートクレーブ等により養生されたものであってよく、こ
れらの繊維補強板の端材、廃材等の粉砕品がこの出願の
発明において用いられる。
【0013】この粉砕品については、前記の繊維補強板
に配合されている補強用の繊維は、固形成分全量の2〜
8wt%の範囲のパルプ繊維であることがより好まし
い。また、パルプ繊維は、NUKP(針葉樹:平均繊維
長3mm)、LUKP(広葉樹:平均繊維長1mm)を
標準とし、粉砕品においては、これらがあまり切断され
ずに残るように粉砕されているものが好ましい。このこ
とに関連して、この出願の発明では、セメント系無機質
繊維補強板の粉砕品は、14メッシュ(1180μm)
ふるい上の割合が30重量%以上であることが好まし
い。このようにすることで、牛糞等と配合して発酵させ
る際に隙間ができて空気を取り込みやすくなり、発酵が
充分に行われて完熟肥料が得られることになる。
【0014】そして、セメント系無機質繊維補強板に含
まれているケイ素(Si)、カルシウム(Ca)等が肥
料として有効に働くことになる。
【0015】また、この出願の発明では、発酵のための
配合成分には、コーヒー粕が用いられる。コーヒー粕は
土壌菌に強いという特性を有し、これに加えてpH調整
や微生物の繁殖を促進するという作用がある。このため
肥料成分として好ましいものである。さらに特徴的なこ
とは、コーヒー粕には活性炭のように微細な孔が存在す
るため、この微細孔での臭気成分の吸着による脱臭効果
が得られ、しかもコーヒー臭により発酵処理時の悪臭が
和らげられるという効果も実現される。なお、発酵処理
後には、コーヒー臭はほとんど残っていない。
【0016】発酵のための配合物には木粉もその成分と
して含まれる。この木粉はいわゆるオガ粉として知られ
ているもの等が利用される。木粉は、水分調整材とし
て、また通気性の保持のため等の観点から配合物には欠
かせないものである。
【0017】好気性発酵のためのこの出願の発明の配合
物における前記のとおりの各成分の割合としては、乾燥
状態の重量比として、牛糞100重量部に対し、セメン
ト系無機質繊維補強板の粉砕品50〜150重量部、コ
ーヒー粕30〜50重量部、木粉50〜100重量部の
範囲とする。このような範囲において、育成効果が充分
に働く肥料が含得られるとともに、充分な通気性が確保
されて、所定の好気性発酵が行われることになる。
【0018】この発酵に際しては、前記配合物の配合時
の含水率を65〜70%とし、60℃以上の温度におい
て好気性発酵とすることが実際的に好ましい。たとえば
発酵温度については、60℃〜80℃の範囲とすること
が考慮される。
【0019】このような操作によって、肥料製品として
は、その含水率が45〜55%の範囲にあるものとする
ことが、悪臭の発生を抑え、育成効果に優れた肥料を実
現するために好ましい。
【0020】好気性発酵には、発酵菌を、乾燥状態の重
量比として牛糞100重量部に対し2〜5重量部の範囲
で添加して発酵処理するのが望ましい。
【0021】なお、好気性発酵は、およそ30〜50日
間程度で完了することを一般的な目安とすることができ
る。
【0022】以上のとおりの発酵により得られるこの出
願の発明の肥料は、珪酸カルシウムを多く含んでいるこ
とから植物を丈夫で長持ちさせる作用があり、たとえば
次のような成分含有量を有するものとして育成効果に優
れた肥料として実現される。
【0023】 窒素全量 1〜2% リン酸全量 0.2〜1.0% カリ全量 1〜2% 炭素窒素比(C/N比) 15〜20 石灰全量 5〜7% 珪 酸 6〜8% カルシウム 3〜6% アルカリ分 6〜8% この出願の発明の肥料は、プランター、鉢植え、家庭菜
園、畑、田等の様々な用途に汎用の肥料として使用する
ことができる。
【0024】そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく
この出願の発明について説明する。もちろん以下の例に
よって発明が限定されることはない。
【0025】
【実施例】<実施例> 牛糞:2000kg(乾物:240kg)、セメント系
無機質繊維補強板外装材の粉砕品:300kg(乾物:
279kg)、コーヒー粕:150kg(乾物:140
kg)、オガ粉:245kg(乾物:184kg)、発
酵菌:10kg(乾物:9kg)を配合し、発酵レーン
に投入した。
【0026】乾燥状態の重量比は、牛糞100重量部に
対し、 外装材粉砕品 116.3 コーヒー粕 58.3 オガ粉 76.7 発酵菌 3.8 の割合となる。外装材粉砕品の粒度は、14メッシュ
(1180μm)ふるい上の割合が34.6%であっ
た。
【0027】発酵レーンには、攪拌機、ブロアー等が設
置されていて、攪拌機は1往復/2日で配合物内の発酵
菌が活発に働くように配合物に空気が入り込む隙間を作
るようにしている。ブロアーは、発酵が進みやすいよう
に配合物の温度が60℃以上を保つようにしている。温
度が60℃未満となると、発酵が不完全となり処理後も
悪臭がある。
【0028】配合物の初期の含水率は、68.5%と
し、最適な発酵環境で約40日間処理することで、含水
率が45〜50%の範囲となるようにした。
【0029】外装材の粉砕品は、固形分として、セメン
ト60%、珪石粉35%、パルプ5%を配合して、抄造
方法によって成形した後、オートクレーブ養生して得ら
れた外装材の端材、廃材等を粉砕したものである。パル
プは、NUKP(針葉樹、平均繊維長:3mm)とLU
KP(広葉樹、平均繊維長:1mm)を用いており、粉
砕後も繊維があまり切断されずに残るように粉砕してい
る。この様にすることで、牛糞等と配合して発酵させる
際、隙間ができて空気を取り込み易くなり、発酵が十分
に行われ完熟肥料が得られる。
【0030】外装材粉砕品を使用することで、廃材を有
効活用することができるとともに、材料に含まれている
ケイ素、カルシウム等が肥料として有効に働く。コーヒ
ー粕は、活性炭のように微細な孔があるため、脱臭効果
があるとともに、コーヒー臭により発酵処理後の悪臭を
和らげる効果もある。なお、発酵処理後は、コーヒー臭
はほとんど残っていなかった。
【0031】なお、発酵菌としては、OYK菌((株)
浜口微生物研究所)を用いた。
【0032】約40日の発酵で、完熟肥料が得られた。
発酵時並びに発酵後の悪臭の発生は認められなかった。 <比較例1>実施例において、コーヒー粕の重量比を2
0.8とし、オガ粉を使用しないで配合物の配合時の初
期含水率を75%としたところ、発酵しないことが確認
された。 <比較例2>実施例において、外装材の粉砕品の重量比
を20としたところ、発酵は充分でなく、60日後にも
完熟肥料は得られなかった。 <比較例3>実施例において、外装材の粉砕品の重量比
を200としたところ、発酵は充分でなく、同様に完熟
肥料は得られなかった。 <比較例4>実施例において、外装材粉砕品として、1
4メッシュ(1180μm)ふるい上の割合が10重量
%のものを使用したところ、通気性が悪く、完熟肥料と
しては充分ではなかった。
【0033】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、完熟肥料としての育成効果が良好である
とともに、悪臭の発生を顕著に抑えることのできる、新
しい牛糞利用の肥料とその製造方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA02 AA04 AA12 AA16 AC04 BA04 CA19 CA47 CA48 CB01 CB21 CB50 CC15 DA03 DA06 DA09 4H061 AA01 AA02 CC36 EE42 EE61 EE64 EE66 GG49 HH42 LL02 LL15 LL25 LL26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥状態での重量比として、牛糞100
    重量部に対し、セメント系無機質繊維補強板の粉砕品5
    0〜150重量部、コーヒー粕30〜50重量部、並び
    に木粉50〜100重量部を含有する配合物が好気性発
    酵処理されていることを特徴とする肥料。
  2. 【請求項2】 セメント系無機質繊維補強板は、固形成
    分含量の2〜8重量%のパルプ繊維を含有するものであ
    ることを特徴とする請求項1の肥料。
  3. 【請求項3】 セメント系無機質繊維補強板の粉砕品
    は、14メッシュ(1180μm)ふるい上の割合が3
    0重量%以上であることを特徴とする請求項1または2
    の肥料。
  4. 【請求項4】 含水率が45〜55%の範囲であること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかの肥料。
  5. 【請求項5】 乾燥状態の重量比で、牛糞100重量部
    に対し、好気性発酵菌が2〜5重量部添加されて発酵処
    理されていることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかの肥料。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの肥料の製
    造方法であって、牛糞、セメント系無機質繊維補強板の
    粉砕品、コーヒー粕並びに木粉を含有する配合物の配合
    時の含水率を65〜70%として、60℃以上の温度で
    好気性発酵処理することを特徴とする肥料の製造方法。
JP2001290215A 2001-09-21 2001-09-21 肥料とその製造方法 Expired - Fee Related JP4237955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290215A JP4237955B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 肥料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290215A JP4237955B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 肥料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095772A true JP2003095772A (ja) 2003-04-03
JP4237955B2 JP4237955B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=19112560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290215A Expired - Fee Related JP4237955B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 肥料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350318A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒素肥料
JPWO2021006285A1 (ja) * 2019-07-09 2021-10-14 四国ケージ株式会社 堆肥、および堆肥製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350318A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒素肥料
JP4480477B2 (ja) * 2004-06-14 2010-06-16 電気化学工業株式会社 造粒窒素肥料の製造方法
JPWO2021006285A1 (ja) * 2019-07-09 2021-10-14 四国ケージ株式会社 堆肥、および堆肥製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237955B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2654886C (en) Organo-mineral soil amendment
CN104109038B (zh) 建筑垃圾压缩营养土的生产方法
CN107445680A (zh) 用于酸性土壤的有机改良剂
JP2009280472A (ja) 有機物系植物栽培用素材の製造方法。
KR101951824B1 (ko) 비탈면 토양 조성물 및 이를 이용한 시공 방법
CN104130073B (zh) 磷石膏压缩营养土的生产方法
JP3439701B2 (ja) 木質原料堆肥の製造方法
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
JP4237955B2 (ja) 肥料とその製造方法
JP4494747B2 (ja) 製紙スラッジ灰含有造粒物およびその製造方法
CN102225861B (zh) 免烧型植物秸杆建筑墙体材料及其生产方法
JPH1179874A (ja) 家畜糞尿の無臭発酵処理法
WO2009145217A1 (ja) 竹素材、竹素材の製造方法、竹混合材料及び竹混合材料の製造方法
KR101852125B1 (ko) 지렁이 분변토가 함유된 녹지조성용 토양조성물 및 이의 제조방법
JPS63260888A (ja) 土壌改良材
JPH09111238A (ja) 土壌改良材とその製造法
KR20030025727A (ko) 음식물쓰레기를 이용한 퇴비의 제조방법
EP0936204A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Kompost enthaltenden Düngesubstraten
KR960000640B1 (ko) 경량기포콘크리트(alc) 부산물을 이용한 가축분비료의 고속 제조방법
JPH0987075A (ja) 発酵肥料とその製造方法
KR19990024204A (ko) 식물재배용 인공토양 탈취제 및 조성물
KR20240097203A (ko) 매몰된 폐가축 사체를 이용한 퇴비의 제조방법
JP2000084599A (ja) 汚物・汚水処理材、それを用いた汚物・汚水の処理方法及びその方法により得られた土壌活性材
EP0746534A1 (en) Process for producing a compost material of high water absorbing and retaining capacity obtained especially from wood cutting industry wastes
JP2003143943A (ja) 粒状培養土及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees