JP2003090917A - Phase contrast film - Google Patents

Phase contrast film

Info

Publication number
JP2003090917A
JP2003090917A JP2001396007A JP2001396007A JP2003090917A JP 2003090917 A JP2003090917 A JP 2003090917A JP 2001396007 A JP2001396007 A JP 2001396007A JP 2001396007 A JP2001396007 A JP 2001396007A JP 2003090917 A JP2003090917 A JP 2003090917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
polycarbonate resin
group
retardation film
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396007A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4174209B2 (en
Inventor
Masatoshi Ando
正寿 安藤
Rio Miyake
利往 三宅
Yoshihiko Imanaka
嘉彦 今中
Akihiko Uchiyama
昭彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd, Teijin Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2001396007A priority Critical patent/JP4174209B2/en
Publication of JP2003090917A publication Critical patent/JP2003090917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174209B2 publication Critical patent/JP4174209B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a phase contrast film having excellent physical characteristics such as transparency, thermal stability and shock resistance and excellent optical characteristic such as photoelastic constant. SOLUTION: The phase contrast film is formed from a copolymer polycarbonate resin or a polycarbonate resin blend consisting of a structural unit (I) expressed by general formula (I) and a structural unit (II) expressed by formula (II) with the proportion of the mole fraction of the structural unit (I) ranging from 15 to 85% to the total of the structural units (I) and (II).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、位相差フィルムに
関する。さらに詳しくは共重合ポリカーボネート樹脂ま
たはポリカーボネート樹脂ブレンド物より形成された位
相差フィルムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a retardation film. More specifically, it relates to a retardation film formed from a copolymerized polycarbonate resin or a polycarbonate resin blend.

【0002】[0002]

【従来の技術】ポリカーボネート樹脂(以下、PCと称
することがある)は、ビスフェノールを炭酸エステルに
より連結させたポリマーであり、その中でも2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェ
ノールA)より得られるポリカーボネート樹脂は、透明
性、耐熱性に優れ、また耐衝撃性等の機械特性に優れた
性質を有することから多くの分野に用いられている。各
種レンズ、光ディスク等の光学分野においては、その耐
衝撃性、透明性、低吸水性等の特性が注目され、光学用
途材料として重要な位置を占めている。
2. Description of the Related Art Polycarbonate resin (hereinafter sometimes referred to as PC) is a polymer in which bisphenol is linked by carbonic acid ester, and among them, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (commonly called bisphenol A). The obtained polycarbonate resin is used in many fields because it has excellent transparency, heat resistance, and mechanical properties such as impact resistance. In the optical field such as various lenses and optical disks, the characteristics such as impact resistance, transparency, and low water absorption have attracted attention and occupy an important position as materials for optical applications.

【0003】しかしながら、ビスフェノールAにホスゲ
ンやジフェニルカーボネート等のカーボネート前駆体物
質を反応させて得られるポリカーボネート樹脂から形成
された位相差フィルムは光弾性定数が大きく、フィルム
の複屈折が大きくなってしまう欠点を有する。
However, a retardation film formed from a polycarbonate resin obtained by reacting bisphenol A with a carbonate precursor substance such as phosgene or diphenyl carbonate has a large photoelastic constant and a large birefringence of the film. Have.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の第1の
目的は、透明性、耐熱性および耐衝撃性に優れた位相差
フィルムを提供することにある。本発明の第2の目的
は、光弾性定数が低い位相差フィルムを提供することに
ある。本発明の第3の目的は、物理特性および光学的特
性を具備した位相差フィルムを提供することにある。
Therefore, a first object of the present invention is to provide a retardation film having excellent transparency, heat resistance and impact resistance. A second object of the present invention is to provide a retardation film having a low photoelastic constant. A third object of the present invention is to provide a retardation film having physical properties and optical properties.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、種々研究を重ねた結果、シクロヘキサ
ンジメタノールと特定のビスフェノールとを一定の割合
で含むジヒドロキシ化合物成分より得られた共重合ポリ
カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
物から形成された位相差フィルムは、前記本発明の目的
を達成することを見出し、本発明に到達した。
Means for Solving the Problems The inventors of the present invention have conducted various studies to solve the above problems, and as a result, have been obtained from a dihydroxy compound component containing cyclohexanedimethanol and a specific bisphenol in a fixed ratio. The inventors have found that a retardation film formed from a copolymerized polycarbonate resin or a polycarbonate resin blend achieves the above-mentioned object of the present invention, and arrived at the present invention.

【0006】すなわち、本発明によれば下記一般式
(I)
That is, according to the present invention, the following general formula (I)

【0007】[0007]

【化8】 [Chemical 8]

【0008】で表される構成単位(I)および下記式(I
I)
The structural unit (I) represented by
I)

【0009】[0009]

【化9】 [Chemical 9]

【0010】で表される構成単位(II)からなり、構成単
位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)および(II)
の合計に対して15〜85%である共重合ポリカーボネ
ート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物より形
成された位相差フィルムが提供される。
The constitutional unit (II) is represented by the following formula, and the molar ratio of the constitutional unit (I) is the constitutional units (I) and (II).
There is provided a retardation film formed from a copolymerized polycarbonate resin or a polycarbonate resin blend, which is 15 to 85% based on the total of the above.

【0011】(ただし前記構成単位(II)において、R1
およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、
炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20の
シクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭
素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10のアリー
ルオキシ基または炭素数7〜20のアラルキルオキシ基
であって、qおよびrはそれぞれ0〜4の整数であり、
Wは、下記
(However, in the above structural unit (II), R 1
And R 2 are each independently a halogen atom and a carbon number of 1
-10 alkyl group, C1-C10 alkoxy group,
Cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, cycloalkoxy group having 6 to 20 carbon atoms, aryl group having 6 to 10 carbon atoms, aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms or carbon number An aralkyloxy group of 7 to 20, wherein q and r are each an integer of 0 to 4,
W is the following

【0012】[0012]

【化10】 [Chemical 10]

【0013】で表される基であり、ここにR3、R4は同
一または異なり、水素原子または炭素数1〜10の炭化
水素基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原
子または炭素数1〜3のアルキル基、pは4〜7の整
数、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲ
ン原子または炭素数1〜3のアルキル基である。)
Wherein R 3 and R 4 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom. Alternatively, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, p is an integer of 4 to 7, R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. )

【0014】本発明の位相差フィルムは、透明性、耐衝
撃性および耐熱性に優れているのみならず、しかも光弾
性定数が低くそのフィルムを製造するための延伸性にも
優れている。
The retardation film of the present invention is not only excellent in transparency, impact resistance and heat resistance, but also low in photoelastic constant and excellent in stretchability for producing the film.

【0015】本発明者が調べた限り、シクロヘキサンジ
メタノール(CHDM)をジヒドロキシ成分としてビス
フェノールと一緒に重合した共重合ポリカーボネート樹
脂に関し、いくつか文献がある。以下その文献を簡単に
紹介する。
As far as the present inventor investigated, there are several documents relating to a copolycarbonate resin obtained by polymerizing cyclohexanedimethanol (CHDM) together with bisphenol as a dihydroxy component. The literature is briefly introduced below.

【0016】(1)米国特許第4,501,875号明細
書(特開昭59−74121号公報) この文献には二価フェノールと脂肪族(または脂環族)
グリコールのビスハロホーメートをホスゲンと反応させ
ることによって、加工性の改善された共重合ポリカーボ
ネート樹脂が記載されている。具体的にはCHDMのビ
スクロロホーメート4モル%をビスフェノールAと共重
合させて得られたポリカーボネートは、ビスフェノール
A単独のポリカーボネートと比べて、流動性(メルトフ
ロー)が改良される以外に衝撃値、荷重たわみ温度およ
び延性はほぼ同じ物性が得られることのみが記載されて
いる。
(1) US Pat. No. 4,501,875 (JP-A-59-74121) In this document, dihydric phenol and aliphatic (or alicyclic)
Copolymerized polycarbonate resins having improved processability by reacting the bishaloformate of glycol with phosgene are described. Specifically, the polycarbonate obtained by copolymerizing 4 mol% of bischloroformate of CHDM with bisphenol A has an impact value other than that in which the flowability (melt flow) is improved as compared with the polycarbonate containing bisphenol A alone. It is only described that the same physical properties can be obtained for the deflection temperature under load and the ductility.

【0017】(2)特開昭63−92642号公報 この文献には、ビスフェノールAとそれに対して2〜4
モル%のCHDMとをジフェニルカーボネートとエステ
ル交換させて得られた共重合ポリカーボネートを光ディ
スク基板として使用することが記載されている。
(2) Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-92642 In this document, bisphenol A and 2 to 4 relative thereto.
It is described that a copolymerized polycarbonate obtained by transesterifying CHDM of mol% with diphenyl carbonate is used as an optical disk substrate.

【0018】(3)特開平8−302005号公報 この文献には、ビスフェノールAとCHDM(4モル
%)をジフェニルカーボネートとエステル交換反応によ
り重合させて共重合ポリカーボネートを得ること、その
際ジフェニルカーボネートを多量使用することによりヒ
ドロキシル末端基の割合が極度に低下したポリマーが得
られることおよびそのポリマーは耐加水分解性が向上し
たものであることが記載されている。
(3) Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 8-302005. In this document, bisphenol A and CHDM (4 mol%) are polymerized with diphenyl carbonate by a transesterification reaction to obtain a copolymerized polycarbonate. It is described that a polymer having an extremely low proportion of hydroxyl end groups can be obtained by using a large amount and that the polymer has improved hydrolysis resistance.

【0019】(4)European Polymer Journal.Vol.12
pp279-282(1976) この文献には、ビスフェノールAとCHDMとを塩化メ
チレン溶媒中にてピリジンを酸結合剤として使用してホ
スゲンと反応させて均一溶液重合により共重合ポリカー
ボネートを得ること、その際CHDMを1〜50モル%
の割合で含有する共重合ポリカーボネートを得ること、
GPC法により分子量を測定した結果および物性(引張
り応力、破断伸度)を測定した結果が記載されている。
この文献には得られた共重合ポリカーボネートの用途、
特に光学用途について何等記載されていない。
(4) European Polymer Journal.Vol.12
pp279-282 (1976) In this document, bisphenol A and CHDM are reacted with phosgene in a methylene chloride solvent using pyridine as an acid binder to obtain a copolycarbonate by homogeneous solution polymerization. 1 to 50 mol% CHDM
To obtain a copolycarbonate containing at a ratio of
The results of measuring the molecular weight and the physical properties (tensile stress, elongation at break) by the GPC method are described.
Uses of the obtained copolycarbonate in this document,
In particular, nothing is mentioned about optical applications.

【0020】(5)Polymer,1983,Vol.24,October pp13
13-1316 この文献には、ビスフェノールAとCHDMの50/5
0(モル比)の交互共重合ポリカーボネートを得るこ
と、この交互共重合ポリカーボネートは、ビスフェノー
ルAのクロロホーメートとCHDMとを塩化メチレン溶
媒中でピリジンを酸結合剤として使用し均一溶液重合に
より得ること、このポリカーボネートをランダム共重合
ポリカーボネートと比較するため物性(粘度、ガラス転
移点、老化特性)を測定した結果が記載されている。こ
の文献には交互共重合ポリカーボネートの用途、特に光
学用途について何等の記載もない。
(5) Polymer, 1983, Vol. 24, October pp13
13-1316 In this document, 50/5 of bisphenol A and CHDM
0 (molar ratio) of alternating copolycarbonate, which is obtained by homogenous solution polymerization of chloroformate of bisphenol A and CHDM in methylene chloride solvent using pyridine as an acid binder. The results of measurement of physical properties (viscosity, glass transition point, aging characteristics) are described in order to compare this polycarbonate with a random copolymerized polycarbonate. In this document, there is no description about the use of the alternating copolycarbonate, particularly the optical use.

【0021】以下本発明の位相差フィルムについてさら
に詳細に説明する。本発明の位相差フィルムを形成する
共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹
脂ブレンド物は、前述したように下記構成単位(I)お
よび(II)よりなり、構成単位(I)の割合がモル分率
で、構成単位(I)および(II)の合計に対して15〜8
5%、好ましくは30〜85%である。
The retardation film of the present invention will be described in more detail below. The copolymerized polycarbonate resin or polycarbonate resin blend that forms the retardation film of the present invention is composed of the following structural units (I) and (II) as described above, and the ratio of the structural unit (I) is a molar fraction, 15 to 8 relative to the total of structural units (I) and (II)
It is 5%, preferably 30 to 85%.

【0022】[0022]

【化11】 [Chemical 11]

【0023】(式中R1、R2、W、qおよびrの定義
は、前記構成単位(II)の定義と同じである。)
(In the formula, the definitions of R 1 , R 2 , W, q and r are the same as the definition of the structural unit (II).)

【0024】前記構成単位(I)および(II)は、ポリカ
ーボネート樹脂の製造において、ジヒドロキシ化合物成
分としてそれぞれ下記式(I−R)で表されるシクロヘ
キサンジメタノールおよび下記式(II−R)で表される
ビスフェノールを使用することによって形成された単位
である。
The above structural units (I) and (II) are represented by the following formula (II-R) and cyclohexanedimethanol represented by the following formula (I-R) as dihydroxy compound components in the production of a polycarbonate resin. Is a unit formed by using a bisphenol.

【0025】[0025]

【化12】 [Chemical 12]

【0026】(ただし式(II−R)中、R1、R2、W、
qおよびrの定義は、前記構成単位(II)の定義と同じで
ある。)
(However, in the formula (II-R), R 1 , R 2 , W,
The definitions of q and r are the same as the definition of the structural unit (II). )

【0027】本発明において、構成単位(I)のモル分
率の割合が構成単位(I)及び(II)の合計に対して15
〜85%である共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
カーボネート樹脂ブレンド物とは、要するに、共重合体
であれ、ポリカーボネート樹脂のブレンド物であれ、位
相差フィルムとして使用されている樹脂全体において、
構成単位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)及び
(II)の合計に対して15〜85%であればよいという意
味である。この割合は例えばNMRにより分析すること
ができる。すなわち、位相差フィルムを作製するにあた
っては、ブレンド物でも共重合体でもよいという意味で
ある。ブレンド物は共重合体同士、共重合体とホモ重合
体、ホモ重合体同士であってもよい。ただし、ブレンド
物の場合は光学的な観点および透明性の観点から互いに
相溶しうるブレンド物であることが好ましい。
In the present invention, the molar ratio of the structural unit (I) is 15 with respect to the total of the structural units (I) and (II).
The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend which is up to 85% is, in short, in the entire resin used as the retardation film, whether it is a copolymer or a blend of the polycarbonate resins,
The molar ratio of the structural unit (I) is the structural unit (I) and
It means that the content may be 15 to 85% with respect to the total of (II). This ratio can be analyzed by, for example, NMR. That is, it means that a blended product or a copolymer may be used in producing the retardation film. The blended product may be a copolymer, a copolymer and a homopolymer, or a homopolymer. However, in the case of a blend, it is preferable that the blends are compatible with each other from the viewpoints of optical properties and transparency.

【0028】ブレンド物の具体的態様としては、例えば
(i)構成単位(I)からなるホモポリカーボネート樹
脂と構成単位(II)からなるホモポリカーボネート樹脂と
のブレンド物、(ii)構成単位(I)からなるホモポリカ
ーボネート樹脂と構成単位(I)および(II)からなるカ
ーボネート共重合体樹脂とのブレンド物、(iii)構成
単位(II)からなるホモポリカーボネート樹脂と、構成単
位(I)および(II)からなるカーボネート共重合体樹脂
とのブレンド物および(iv)構成単位(I)からなるホ
モポリカーボネート樹脂、構成単位(II)からなるホモポ
リカーボネート樹脂および構成単位(I)および(II)か
らなるカーボネート共重合体樹脂との3種のブレンド物
が挙げられる。これらブレンド物は、例示であってこれ
らの若干の改変や追加は、本発明の主旨を変更しない限
り許容される。殊に前記(i)〜(iv)において“カー
ボネート共重合体樹脂”の組成は、前記した“共重合ポ
リカーボネート樹脂”と同じ組成である必要はない。す
なわち“カーボネート共重合体樹脂”は、構成単位
(I)のモル分率の割合が構成単位(I)および(II)の
合計に対して、例えば5〜95%好ましくは10〜90
%であることができる。
Specific examples of the blended product include, for example, a blended product of (i) a homopolycarbonate resin composed of the structural unit (I) and a homopolycarbonate resin composed of the structural unit (II), and (ii) a structural unit (I). A blend of a homopolycarbonate resin consisting of the structural unit (I) and a carbonate copolymer resin consisting of the structural units (II), (iii) a homopolycarbonate resin consisting of the structural unit (II), and structural units (I) and (II) (Iv) a homopolycarbonate resin composed of the structural unit (I), a homopolycarbonate resin composed of the structural unit (II), and a carbonate composed of the structural units (I) and (II) Three types of blends with copolymer resins are mentioned. These blends are mere examples, and slight modifications and additions thereof are permissible unless the gist of the present invention is changed. In particular, in the above (i) to (iv), the composition of the "carbonate copolymer resin" does not have to be the same as that of the above-mentioned "copolymerized polycarbonate resin". That is, in the "carbonate copolymer resin", the ratio of the mole fraction of the structural unit (I) is, for example, 5 to 95%, preferably 10 to 90% with respect to the total of the structural units (I) and (II).
Can be%.

【0029】しかし本発明の位相差フィルムは、ポリカ
ーボネート樹脂ブレンド物よりも共重合ポリカーボネー
ト樹脂により形成されていることが光学的な観点および
透明性の観点から好ましい。
However, the retardation film of the present invention is preferably formed of a copolymerized polycarbonate resin rather than a polycarbonate resin blend from the viewpoints of optical properties and transparency.

【0030】次に本発明の共重合ポリカーボネート樹脂
またはポリカーボネート樹脂ブレンド物の製造に使用さ
れるジヒドロキシ化合物としてのシクロヘキサンジメタ
ノール(I−R)およびビスフェノ―ル(II−R)につ
いて、その具体的化合物を説明する。
Next, specific compounds of cyclohexanedimethanol (IR) and bisphenol (II-R) as dihydroxy compounds used in the production of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention will be described. Will be explained.

【0031】前記式(I−R)で表されるシクロヘキサ
ンジメタノールとしては、シス体、トランス体またはシ
ス/トランス体の混合物でもよく、1,2−シクロヘキ
サンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノールが挙げられ
る。中でも、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好
ましい。また、これらは単独または2種以上組合せて用
いてもよい。
The cyclohexanedimethanol represented by the above formula (IR) may be a cis isomer, a trans isomer or a mixture of cis / trans isomers, 1,2-cyclohexanedimethanol and 1,3-cyclohexanedimethanol. 1,4-cyclohexanedimethanol may be mentioned. Of these, 1,4-cyclohexanedimethanol is preferable. These may be used alone or in combination of two or more.

【0032】シクロヘキサンジメタノールとして1,4
−シクロヘキサンジメタノールを使用しかつそのトラン
ス/シスの比が100/0〜50/50の範囲であるも
のを使用するのが好適である。より好適なトランス/シ
スの比は100/0〜60/40、さらに好適には10
0/0〜70/30、最も好適には100/0〜80/
20である。トランス体の比が高い程得られる共重合ポ
リカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレン
ド物は、そのガラス転移温度(Tg)が高くなり、耐熱
性が向上する。すなわち、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール/ビスフェノールAのモル比が50/50の共
重合ポリカーボネート樹脂の場合、その1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールのトランス/シス比が50/50
および99/1では、樹脂のガラス転移温度(Tg)は
それぞれ89℃および96℃となる。1,4−シクロヘ
キサンジメタノールのトランス/シス比が最も高いもの
を得るには、それ自体公知の方法を採用することができ
る。例えば有機溶媒中で再結晶を繰返すことにより、ト
ランス体の比率が高い1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールを得ることができる。
1,4 as cyclohexanedimethanol
Preference is given to using cyclohexanedimethanol and having a trans / cis ratio in the range 100/0 to 50/50. A more preferable trans / cis ratio is 100/0 to 60/40, and further preferably 10
0/0 to 70/30, most preferably 100/0 to 80 /
Twenty. The higher the trans isomer ratio, the higher the glass transition temperature (Tg) of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend obtained, and the higher the heat resistance. That is, in the case of a copolymerized polycarbonate resin having a molar ratio of 1,4-cyclohexanedimethanol / bisphenol A of 50/50, the trans / cis ratio of 1,4-cyclohexanedimethanol is 50/50.
And 99/1, the glass transition temperature (Tg) of the resin is 89 ° C. and 96 ° C., respectively. In order to obtain 1,4-cyclohexanedimethanol having the highest trans / cis ratio, a method known per se can be adopted. For example, by repeating recrystallization in an organic solvent, 1,4-cyclohexanedimethanol having a high trans isomer ratio can be obtained.

【0033】一方前記式(II−R)で表されるビスフェ
ノールとしては、Wが
On the other hand, as the bisphenol represented by the formula (II-R), W is

【0034】[0034]

【化13】 [Chemical 13]

【0035】(ここでR3、R4、R5、R6、R7、R8
よびpは、前記構成単位(II)と同じ定義を有する。)で
表される基であるものが好ましい。ビスフェノールの具
体例としては、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)オクタン、2,2−ビス(3−ブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロペンタン、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニル
スルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェ
ニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−
ジフェニルスルホン、1,3−ビス{2−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4−ビス{2
−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン等が
挙げられる。中でも、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、9,9−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,
3−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}
ベンゼン、1,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピル}ベンゼンが好ましく、さらに2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)フルオレンが好ましく、殊に2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノ
ールA]または1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンが好ましい。また、これらは単独ま
たは2種以上組合せて用いてもよい。
(Wherein R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and p have the same definitions as those of the structural unit (II)) are preferred. . Specific examples of bisphenol include, for example, 4,4′-dihydroxybiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-
Bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,
2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl)-
3,3,5-trimethylcyclohexane, 2,2-bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3-isopropyl-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3-t-butyl-4-)
Hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) octane, 2,2-bis (3-bromo-)
4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (4
-Hydroxy-3,5-dibromophenyl) propane,
2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-
Dimethylphenyl) propane, 2,2-bis (3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propane, 1,
1-bis (3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane, bis (4-hydroxyphenyl)
Diphenylmethane, 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-3)
-Methylphenyl) fluorene, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane, 4,4'-dihydroxydiphenylether, 4,4'-dihydroxy-
3,3'-dimethyldiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 3,3'-dimethyl-4,4'- Dihydroxydiphenyl sulfide, 3,3'-dimethyl-
4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, 3,
3'-dimethyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 4,4'-dihydroxy-3,3'-diphenyl sulfide, 4,4'-dihydroxy-3,3'-diphenyl sulfoxide, 4,4'-dihydroxy -3,3'-
Diphenyl sulfone, 1,3-bis {2- (4-hydroxyphenyl) propyl} benzene, 1,4-bis {2
Examples include-(4-hydroxyphenyl) propyl} benzene and the like. Among them, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane, 2 , 2-bis (4-hydroxy-3,5-dibromophenyl) propane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,
3,5-Trimethylcyclohexane, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 3,3'-dimethyl-4,4 '
-Dihydroxydiphenyl sulfone, 9,9-bis (4
-Hydroxy-3-methylphenyl) fluorene, 1,
3-bis {2- (4-hydroxyphenyl) propyl}
Benzene, 1,4-bis {2- (4-hydroxyphenyl) propyl} benzene is preferred, and 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1 , 1-
Bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone and 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene are preferred, and especially 2,2 -Bis (4-hydroxyphenyl) propane [commonly called bisphenol A] or 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane is preferred. These may be used alone or in combination of two or more.

【0036】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物は、その構成単位す
べてのモル分率の合計を100モル%とした時に一般式
(I)で表される構成単位のモル分率が15〜85%で
あり、より好ましくは30〜85%である。構成単位
(I)のモル分率が85%を超えると耐熱性の低下をき
たすことがあり、フィルム材料としては好ましくない。
The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention has a molar fraction of the structural unit represented by the general formula (I) when the total molar fraction of all the structural units is 100 mol%. It is 15 to 85%, more preferably 30 to 85%. When the mole fraction of the structural unit (I) exceeds 85%, heat resistance may be deteriorated, which is not preferable as a film material.

【0037】本発明の位相差フィルムに使用するための
共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹
脂ブレンド物は、加工性および光学特性の点から、その
重合度は、比較的に低い値である。すなわち、比粘度で
表して、0.3〜2.0の範囲が適当であり、0.3〜0.
7の範囲がより好ましい。この範囲の比粘度を有する共
重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂
ブレンド物は、後述するように流動性(Q値)に優れ、
延伸製膜性に優れ、しかも得られたフィルムは、光学歪
が極めて少ない。
The copolymerization polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend for use in the retardation film of the present invention has a relatively low degree of polymerization in view of processability and optical properties. That is, in terms of specific viscosity, the range of 0.3 to 2.0 is suitable, and the range of 0.3 to 0.0.
The range of 7 is more preferable. The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend having a specific viscosity in this range has excellent fluidity (Q value) as described below,
The stretched film-forming property is excellent, and the resulting film has very little optical distortion.

【0038】本発明の位相差フィルムを形成する共重合
ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレ
ンド物は、その末端基および分子量分布において好まし
い態様を有している。前記共重合ポリカーボネート樹脂
またはポリカーボネート樹脂ブレンド物は、原料モノマ
ーのビスフェノールに由来するフェノール性水酸基(O
H基)の末端基を有している。そのフェノール性水酸基
(OH基)の末端基の含有割合が、全末端基当り1〜8
0モル%の範囲、好ましくは2〜70モル%の範囲であ
るのが有利である。共重合ポリカーボネート樹脂または
ポリカーボネート樹脂ブレンド物は、その末端基がフェ
ノール性水酸基の末端基およびフェノール性水酸基を有
しないアリールまたはアルキル末端基(例えばフェニル
基、置換フェニル基、メチル基またはエチル基)より実
質的に形成されている。従って全末端基としては、フェ
ノール性水酸基および前記アリール基またはアルキル基
の末端基の合計量を実質的に意味する。
The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend which forms the retardation film of the present invention has a preferable embodiment in its end group and molecular weight distribution. The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend is a phenolic hydroxyl group (O) derived from bisphenol which is a raw material monomer.
H group). The content ratio of the terminal groups of the phenolic hydroxyl group (OH group) is 1 to 8 per all the terminal groups.
Advantageously, it is in the range 0 mol%, preferably in the range 2 to 70 mol%. The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend is substantially composed of an end group of a phenolic hydroxyl group and an aryl or alkyl end group (for example, a phenyl group, a substituted phenyl group, a methyl group or an ethyl group) having no phenolic hydroxyl group. Has been formed. Therefore, the total amount of the terminal groups of the phenolic hydroxyl group and the aryl group or alkyl group is substantially meant as all the terminal groups.

【0039】従って本発明では、前記合計量を100モ
ル%とした時のフェノール性末端基の割合が1〜80モ
ル%である共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカー
ボネート樹脂ブレンド物が使用される。
Therefore, in the present invention, a copolymerized polycarbonate resin or a polycarbonate resin blend having a proportion of phenolic terminal groups of 1 to 80 mol% based on the total amount of 100 mol% is used.

【0040】一方本発明の共重合ポリカーボネート樹脂
またはポリカーボネート樹脂ブレンド物は、ある一定の
分子量分布の範囲を有していることが好ましい。この分
子量分布を重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(M
n)の比(Mw/Mn)で表して、1.1〜3の範囲、
好ましくは1.3〜2.8の範囲である共重合ポリカーボ
ネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物が有
利に利用される。この重量平均分子量(Mw)および数
平均分子量(Mn)は後述する測定法に基いて決定され
る。
On the other hand, the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention preferably has a certain range of molecular weight distribution. The weight average molecular weight (Mw) / number average molecular weight (M
n) expressed as a ratio (Mw / Mn) of 1.1 to 3,
Copolymerized polycarbonate resins or polycarbonate resin blends, preferably in the range 1.3 to 2.8, are advantageously utilized. The weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) are determined based on the measuring method described later.

【0041】前記した末端基および分子量分布を有する
共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹
脂ブレンド物は、後述するように、カーボネート前駆体
としてカーボネートエステル(特にジフェニルカーボネ
ート)を使用するエステル交換法により重合して樹脂を
製造する方法において、カーボネートエステルの仕込割
合や反応条件を制御することによって得ることができ
る。
The copolymerized polycarbonate resin or polycarbonate resin blend having the above-mentioned terminal group and molecular weight distribution is a resin obtained by polymerizing by a transesterification method using a carbonate ester (particularly diphenyl carbonate) as a carbonate precursor, as described later. Can be obtained by controlling the charging ratio of carbonate ester and the reaction conditions.

【0042】前記末端基および分子量分布を有する共重
合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブ
レンド物は、フィルムとしての成形加工性に優れ、得ら
れたフィルムは、耐熱性、耐衝撃性および色相が良好で
あり、しかもフィルムの表面をハードコート処理して硬
化層を形成させる場合の処理の加工性が容易になり均一
で強固に接着した硬化層となるのに役立つ。
The copolymerized polycarbonate resin or polycarbonate resin blend having the above-mentioned terminal groups and molecular weight distribution has excellent moldability as a film, and the obtained film has good heat resistance, impact resistance and hue, In addition, when the surface of the film is hard-coated to form a hardened layer, the processability of the treatment is facilitated, and it serves to form a hardened layer that is uniformly and firmly adhered.

【0043】次に本発明の共重合ポリカーボネート樹脂
またはポリカーボネート樹脂ブレンド物を製造するため
の重合法について説明する。
Next, a polymerization method for producing the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention will be described.

【0044】本発明の共重合カーボネート樹脂またはポ
リカーボネート樹脂ブレンド物は、主たるジヒドロキシ
化合物として下記式(I−R)で表されるシクロヘキサ
ンジメタノールおよび下記式(II−R)で表されるビス
フェノールを使用することにより製造される。
The copolymerized carbonate resin or polycarbonate resin blend of the present invention uses cyclohexanedimethanol represented by the following formula (I-R) and bisphenol represented by the following formula (II-R) as the main dihydroxy compound. It is manufactured by

【0045】[0045]

【化14】 [Chemical 14]

【0046】(ただし式(II−R)中、R1、R2、W、
qおよびrの定義は、前記構成単位(II)の定義と同じで
ある。)
(However, in the formula (II-R), R 1 , R 2 , W,
The definitions of q and r are the same as the definition of the structural unit (II). )

【0047】重合方法は、酸結合剤の存在下に前記2種
のジヒドロキシ化合物とホスゲンとを反応させる方法
(溶液重合法)および前記2種のジヒドロキシ化合物を
カーボネートエステルとエステル交換反応させる方法
(エステル交換法)が好ましく採用される。
Polymerization methods include a method of reacting the two dihydroxy compounds with phosgene in the presence of an acid binder (solution polymerization method) and a method of transesterifying the two dihydroxy compounds with a carbonate ester (ester). The exchange method) is preferably adopted.

【0048】これらのうち、エステル交換法が有利であ
る。エステル交換法は、その重合の形態や方式は特に制
限されない。例えば、溶融重合法または固相重合法いず
れも採用することができるが、溶融重合法が工業的に望
ましい。
Of these, the transesterification method is advantageous. The transesterification method is not particularly limited in its polymerization form or method. For example, either the melt polymerization method or the solid phase polymerization method can be adopted, but the melt polymerization method is industrially desirable.

【0049】溶液重合法においては、酸結合剤としてピ
リジン、キノリン、イソキノリン、ジメチルアニリン等
の芳香族第3級アミンが挙げられ、殊に、ピリジンが好
適なものとして用いられる。酸結合剤単独/または、有
機溶媒を用い希釈して溶液中で反応が行われる。該有機
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化
水素または塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素が用いられ、特に塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が好ましく、殊に塩化メチレ
ンが最も好ましい。該酸結合剤の使用量は、通常ホスゲ
ンに対して、2〜100モル当量用いられ、好ましく
は、2〜50モル当量用いられる。反応温度は通常0〜
100℃で、好ましくは、0〜40℃で行われる。反応
時間は通常数分〜数日間、好ましくは、10分間〜5時
間行われる。また、末端停止剤として単官能フェノール
類を使用することができる。単官能フェノール類は末端
停止剤として分子量調節のために一般的に使用され、ま
た得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単官能フェ
ノール類に基づく基によって封鎖されていることにな
る。かかる単官能フェノール類の具体例としては、例え
ばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−
クミルフェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げ
られる。また、他の単官能フェノール類としては、長鎖
のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換基と
して有するフェノール類または安息香酸クロライド類、
もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類を使用
することができる。
In the solution polymerization method, aromatic tertiary amines such as pyridine, quinoline, isoquinoline and dimethylaniline can be used as the acid binder, and pyridine is particularly preferably used. The reaction is carried out in a solution by diluting the acid binder alone or with an organic solvent. As the organic solvent, hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, or halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, dichloroethane, chlorobenzene and dichlorobenzene are used, and particularly methylene chloride, chloroform, dichloroethane, chlorobenzene and dichlorobenzene. The halogenated hydrocarbons are preferred, with methylene chloride being most preferred. The amount of the acid binder used is usually 2 to 100 molar equivalents, preferably 2 to 50 molar equivalents, relative to phosgene. The reaction temperature is usually 0
It is carried out at 100 ° C, preferably 0-40 ° C. The reaction time is usually several minutes to several days, preferably 10 minutes to 5 hours. Further, monofunctional phenols can be used as the terminal terminator. Monofunctional phenols are commonly used as molecular terminators for molecular weight control, and the resulting polycarbonate resin will be end-capped with groups based on monofunctional phenols. Specific examples of such monofunctional phenols include phenol, p-tert-butylphenol, p-
Examples include cumyl phenol and isooctyl phenol. As other monofunctional phenols, phenols or benzoic acid chlorides having a long-chain alkyl group or an aliphatic polyester group as a substituent,
Alternatively, long-chain alkylcarboxylic acid chlorides can be used.

【0050】これらの末端停止剤は、得られたポリカー
ボネート樹脂の全末端に対して少なくとも5モル%、好
ましくは少なくとも10モル%末端に導入されることが
望ましく、また、末端停止剤は単独でまたは2種以上混
合して使用してもよい。
It is desirable that these terminal terminators are introduced into at least 5 mol%, preferably at least 10 mol% of the terminals of the obtained polycarbonate resin, and the terminator may be used alone or. You may mix and use 2 or more types.

【0051】エステル交換法による溶融重合法において
は不活性ガスの存在下にジヒドロキシ化合物とカーボネ
ートエステルとを加熱しながら混合して、生成するアル
コールまたはフェノールを留出させる方法により行われ
る。反応温度は生成するアルコールまたはフェノールの
沸点等により異なるが、通常120〜350℃の範囲で
ある。反応後期には反応系を1,330〜13.3Pa程
度に減圧して生成するアルコールまたはフェノールの留
出を容易にさせる。反応時間は通常1〜10時間程度で
ある。
The melt polymerization method by the transesterification method is carried out by mixing the dihydroxy compound and the carbonate ester while heating in the presence of an inert gas to distill the alcohol or phenol to be produced. The reaction temperature varies depending on the boiling point of the alcohol or phenol to be produced, but is usually in the range of 120 to 350 ° C. In the latter stage of the reaction, the pressure of the reaction system is reduced to about 1,330 to 13.3 Pa to facilitate the distillation of the produced alcohol or phenol. The reaction time is usually about 1 to 10 hours.

【0052】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜12のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
Examples of the carbonate ester include an optionally substituted ester such as an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an aralkyl group or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specific examples include diphenyl carbonate, bis (chlorophenyl) carbonate, dinaphthyl carbonate, bis (diphenyl) carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate and the like, with diphenyl carbonate being preferred.

【0053】カーボネートエステルは、ジヒドロキシ化
合物1モル当り0.97〜1.2モルの範囲の割合で使用
するのが好ましく、1.0〜1.1モルの範囲の割合で使
用するのが特に好ましい。
The carbonate ester is preferably used in a ratio of 0.97 to 1.2 mol per mol of the dihydroxy compound, particularly preferably in a ratio of 1.0 to 1.1 mol. .

【0054】また、エステル交換法において重合速度を
速めるために重合触媒を用いることができ、かかる重合
触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、二価フェノールのナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属化合物;水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物;
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチル
アンモニウムヒドロキシド、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン等の含窒素塩基性化合物;アルカリ金属やア
ルカリ土類金属のアルコキシド類;アルカリ金属やアル
カリ土類金属の有機酸塩類;亜鉛化合物類;ホウ素化合
物類;アルミニウム化合物類;ケイ素化合物類;ゲルマ
ニウム化合物類;、有機スズ化合物類;鉛化合物類;オ
スミウム化合物類;アンチモン化合物類;マンガン化合
物類;チタン化合物類;ジルコニウム化合物類などの通
常エステル化反応、エステル交換反応に使用される触媒
を用いることができる。触媒は単独で使用してもよい
し、2種以上組合せて使用してもよい。これらの重合触
媒の使用量は、原料のジヒドロキシ化合物1モルに対
し、好ましくは1×10-9〜1×10-2当量、より好ま
しくは1×10-8〜5×10-3当量の範囲で選ばれる。
また、必要に応じて分子量調節剤、酸化防止剤等を加え
てもよい。
In the transesterification method, a polymerization catalyst can be used to accelerate the polymerization rate. Examples of the polymerization catalyst include alkali such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium salt of dihydric phenol and potassium salt. Metal compounds; alkaline earth metal compounds such as calcium hydroxide, barium hydroxide, magnesium hydroxide;
Nitrogen-containing basic compounds such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, trimethylamine and triethylamine; alkoxides of alkali metals and alkaline earth metals; organic acid salts of alkali metals and alkaline earth metals; zinc compounds; boron Compounds; Aluminum compounds; Silicon compounds; Germanium compounds; Organotin compounds; Lead compounds; Osmium compounds; Antimony compounds; Manganese compounds; Titanium compounds; Zirconium compounds, etc. The catalyst used in the transesterification reaction can be used. The catalyst may be used alone or in combination of two or more kinds. The amount of these polymerization catalysts used is preferably in the range of 1 × 10 −9 to 1 × 10 −2 equivalent, and more preferably 1 × 10 −8 to 5 × 10 −3 equivalent, relative to 1 mol of the starting dihydroxy compound. Is selected in.
Further, if necessary, a molecular weight modifier, an antioxidant, etc. may be added.

【0055】得られたポリカーボネート樹脂に触媒失活
剤を添加することもできる。触媒失活剤としては、公知
の触媒失活剤が有効に使用されるが、この中でもスルホ
ン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が好ましく、さ
らにドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸の上記塩類やパ
ラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩等の
パラトルエンスルホン酸の上記塩類が好ましい。またス
ルホン酸のエステルとしてベンゼンスルホン酸メチル、
ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチ
ル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸
フェニル、パラトルエンスルホン酸メチル、パラトルエ
ンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸ブチル、
パラトルエンスルホン酸オクチル、パラトルエンスルホ
ン酸フェニル等が好ましく用いられ、その中でも、ドデ
シルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩が
最も好ましく使用される。
A catalyst deactivator may be added to the obtained polycarbonate resin. As the catalyst deactivator, known catalyst deactivators are effectively used. Among them, ammonium salts of sulfonic acids, phosphonium salts are preferable, and dodecylbenzenesulfonic acid tetrabutylphosphonium salts and the like dodecylbenzenesulfonic acid The above salts and the above salts of paratoluenesulfonic acid such as tetrabutylammonium paratoluenesulfonic acid salt are preferred. In addition, methyl benzene sulfonate as ester of sulfonic acid,
Ethyl benzene sulfonate, butyl benzene sulfonate, octyl benzene sulfonate, phenyl benzene sulfonate, methyl paratoluene sulfonate, ethyl paratoluene sulfonate, butyl paratoluene sulfonate,
Octyl paratoluenesulfonate, phenyl paratoluenesulfonate and the like are preferably used, and among them, dodecylbenzenesulfonic acid tetrabutylphosphonium salt is most preferably used.

【0056】これらの触媒失活剤の使用量はアルカリ金
属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物より選
ばれた前記重合触媒1モル当り0.5〜50モルの割合
で、好ましくは0.5〜10モルの割合で、さらに好ま
しくは0.8〜5モルの割合で使用することができる。
The amount of these catalyst deactivators to be used is 0.5 to 50 mol, preferably 0.5 to 50 mol, per 1 mol of the polymerization catalyst selected from alkali metal compounds and / or alkaline earth metal compounds. It can be used in a proportion of 10 mol, more preferably in a proportion of 0.8 to 5 mol.

【0057】本発明者らの研究によれば、本発明の共重
合ポリカーボネート樹脂は、その重合方法によって、得
られる物性、殊にガラス転移温度および流動性(Q値)
に若干の相違があることが判った。この相違は後述する
ように構成単位(I)および構成単位(II)がポリマー主
鎖上に交互に配列した割合の差に起因しているものと考
えられる。
According to the studies conducted by the present inventors, the copolymerized polycarbonate resin of the present invention has physical properties obtained by the polymerization method, particularly glass transition temperature and fluidity (Q value).
It turns out that there is a slight difference. It is considered that this difference is due to the difference in the ratio of the structural unit (I) and the structural unit (II) alternately arranged on the polymer main chain as described later.

【0058】すなわち、本発明の共重合ポリカーボネー
ト樹脂は、カーボネート結合(−O−CO−O−)を中
心として、(I)両側に構成単位(I)および構成単位
(II)が結合した構造(以下“ヘテロカーボネート”とい
う)および(II)両側に2つの構成単位(I)が結合する
かあるいは2つの構成単位(II)が結合する構造(以下
“ホモカーボネート”という)の2種のカーボネート結
合により構成されている。
That is, the copolymerized polycarbonate resin of the present invention has a structural unit (I) and a structural unit on both sides of (I) with a carbonate bond (-O-CO-O-) as the center.
(II) bonded structure (hereinafter referred to as "heterocarbonate") and (II) two structural units (I) bonded on both sides or two structural units (II) bonded (hereinafter "homocarbonate") 2) carbonate bond.

【0059】構成単位(I)として1,4−シクロヘキ
サンジメタノールからの単位および構成単位(II)とし
て、ビスフェノールAからの単位を例に挙げて説明する
と、ヘテロカーボネート(C−1)およびホモカーボネ
ート(C−2およびC−3)は、下記化学構造式で表さ
れる。
The units derived from 1,4-cyclohexanedimethanol as the structural unit (I) and the units derived from bisphenol A as the structural unit (II) will be described by way of example. The heterocarbonate (C-1) and the homocarbonate (C-2 and C-3) are represented by the following chemical structural formulas.

【0060】ヘテロカーボネート Heterocarbonate

【0061】[0061]

【化15】 [Chemical 15]

【0062】ホモカーボネート Homocarbonate

【0063】[0063]

【化16】 [Chemical 16]

【0064】共重合ポリカーボネート樹脂の製造におい
て、ジヒドロキシ化合物として、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールおよびビスフェノールAを50/50
(モル%)の割合で使用した場合、反応が完全に確率論
で進行すると仮定すると、前記ヘテロカーボネート(C
−1):ホモカーボネート(C−2):ホモカーボネー
ト(C−3)の比は50:25:25となる。すなわ
ち、計算上は、ヘテロカーボネート(C−1):ホモカ
ーボネート(C−2+C−3)は50:50となる。
In the production of the copolycarbonate resin, 1,4-cyclohexanedimethanol and bisphenol A were 50/50 as dihydroxy compounds.
When used in a proportion of (mol%), assuming that the reaction proceeds completely stochastically, the heterocarbonate (C
The ratio of -1): homocarbonate (C-2): homocarbonate (C-3) is 50:25:25. That is, in the calculation, the ratio of heterocarbonate (C-1): homocarbonate (C-2 + C-3) is 50:50.

【0065】しかしながら、本発明者らが、実験したと
ころによれば、ジヒドロキシ化合物として1,4−シク
ロヘキサンジメタノールおよびビスフェノールAを50
/50(モル%)の割合で使用して共重合ポリカーボネ
ート樹脂を製造した場合、得られた樹脂は、ヘテロカー
ボネート(C−1):ホモカーボネート(C−2+C−
3)の割合が必ずしも50:50にならず、重合方法に
よってこの割合は、若干ずれを生じることが判った。
However, according to experiments conducted by the present inventors, 1,4-cyclohexanedimethanol and bisphenol A were used as dihydroxy compounds in an amount of 50%.
When a copolycarbonate resin is produced by using a ratio of / 50 (mol%), the obtained resin is heterocarbonate (C-1): homocarbonate (C-2 + C-).
It was found that the ratio of 3) was not necessarily 50:50, and this ratio was slightly deviated depending on the polymerization method.

【0066】前記した酸結合剤としてピリジンのごとき
芳香族第3級アミンを使用し、カーボネート前駆体とし
てホスゲンを使用する溶液重合法によれば、ヘテロカー
ボネート:ホモカーボネートの比が、例えば44:56
の割合のようにヘテロカーボネートの割合がほぼ確率論
に近い値の共重合ポリカーボネート樹脂が得られる。一
方カーボネート前駆体としてカーボネートエステル(例
えばジフェニルカーボネート)を使用する溶融重合法に
よればヘテロカーボネート:ホモカーボネートの比が、
例えば70:30の割合のようにヘテロカーボネートの
割合が50モル%よりもかなり高い共重合ポリカーボネ
ート樹脂が得られる。前記溶液重合法と溶融重合法の例
は、ジヒドロキシ化合物として、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールとビスフェノールAとを50/50(モ
ル%)の割合で使用した場合を例として示した。後述す
る実施例から明らかなように、ヘテロカーボネートとホ
モカーボネートの割合は、使用するシクロヘキサンジメ
タノールとビスフェノールの割合によって当然変わる
が、使用するジヒドロキシ化合物の割合が同じであれ
ば、溶液重合法に比べて溶融重合法により、ヘテロカー
ボネートの割合が高い共重合ポリカーボネートが得られ
ることが判った。
According to the solution polymerization method using an aromatic tertiary amine such as pyridine as the acid binder and phosgene as the carbonate precursor, the ratio of heterocarbonate: homocarbonate is, for example, 44:56.
A copolymerized polycarbonate resin in which the ratio of the heterocarbonate is close to the stochastic value like the ratio of is obtained. On the other hand, according to the melt polymerization method using a carbonate ester (for example, diphenyl carbonate) as a carbonate precursor, the ratio of heterocarbonate: homocarbonate is
A copolycarbonate resin is obtained in which the proportion of heterocarbonates is considerably higher than 50 mol%, for example 70:30. The examples of the solution polymerization method and the melt polymerization method are shown as an example in which 1,4-cyclohexanedimethanol and bisphenol A are used at a ratio of 50/50 (mol%) as the dihydroxy compound. As will be apparent from the examples described below, the ratio of the heterocarbonate and the homocarbonate naturally changes depending on the ratio of the cyclohexanedimethanol and the bisphenol used, but if the ratio of the dihydroxy compound used is the same, compared to the solution polymerization method. It was found that a copolycarbonate having a high proportion of heterocarbonate can be obtained by the melt polymerization method.

【0067】すなわち、本発明によれば、構成単位
(I):構成単位(II)の割合をモル比でm:n(ただし
mおよびnの合計を1とする)としたとき、ヘテロカー
ボネートの含有割合が(2.05×m×n)以上、好ま
しくは(2.1×m×n)以上の共重合ポリカーボネー
ト樹脂が得られる。言い換えれば、前記ヘテロカーボネ
ートの含有割合は、ポリマー主鎖において、構成単位
(I)と構成単位(II)が交互に配列しているカーボネー
ト結合の割合を意味し全カーボネート結合(m+n)を
1としたときの割合である。
That is, according to the present invention, when the molar ratio of the structural unit (I): structural unit (II) is m: n (provided that the sum of m and n is 1), the heterocarbonate A copolymerized polycarbonate resin having a content ratio of (2.05 × m × n) or more, preferably (2.1 × m × n) or more can be obtained. In other words, the content ratio of the heterocarbonate means a ratio of carbonate bonds in which the structural unit (I) and the structural unit (II) are alternately arranged in the polymer main chain, and the total carbonate bond (m + n) is 1. It is the ratio when doing.

【0068】前述したようにヘテロカーボネートの含有
割合が(2.05×m×n)以上の共重合ポリカーボネ
ート樹脂は溶融重合法によって、構成単位(I)のモル
分率の割合が、構成単位(I)および構成単位(II)の合
計に対して15〜85モル%の範囲で得られる。ヘテロ
カーボネートの含有割合が(2.05×m×n)以上、
殊に(2.1×m×n)以上の共重合ポリカーボネート
樹脂は、それ以下の樹脂に比べて、光弾性定数はほとん
ど変わらないが、流動性(Q値)はヘテロカーボネート
の含有割合が高くなるに従って、改善される。
As described above, the copolymerized polycarbonate resin having a heterocarbonate content ratio of (2.05 × m × n) or more has a molar ratio of the structural unit (I) determined by the melt polymerization method. It is obtained in the range of 15 to 85 mol% based on the total of I) and the structural unit (II). Heterocarbonate content ratio is (2.05 × m × n) or more,
Particularly, the copolymerized polycarbonate resin of (2.1 × m × n) or more has almost the same photoelastic constant as the resin of less than that, but the fluidity (Q value) is high in the content ratio of the heterocarbonate. The better it gets, the better.

【0069】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物は、構成単位(I)
および構成単位(II)よりなるが、その構成単位(II)の中
から、特定のタイプの2種を組合せて使用すると、光学
特性および耐熱性がより改良されたフィルムが得られる
ことが見出された。この特定タイプの単位の2種の構成
単位は下記(II−a)および(II−b)で表される。
(II−a)はビスフェノールAをビスフェノールとして
使用することにより誘導される構成単位である。
The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention comprises the structural unit (I)
And a structural unit (II), and it has been found that a film having further improved optical properties and heat resistance can be obtained by using a combination of two types of specific types among the structural unit (II). Was done. Two types of structural units of this specific type of unit are represented by the following (II-a) and (II-b).
(II-a) is a structural unit derived by using bisphenol A as bisphenol.

【0070】構成単位(II−a) Structural unit (II-a)

【0071】[0071]

【化17】 [Chemical 17]

【0072】構成単位(II−b) 構成単位(II−b)は下記(II−b−1)および(II−
b−2)からなる群から選択されるが、(II−b−1)
の単位がより好ましい。
Structural Unit (II-b) The structural unit (II-b) is represented by the following (II-b-1) and (II-b).
b-2) selected from the group consisting of (II-b-1)
Units are more preferred.

【0073】[0073]

【化18】 [Chemical 18]

【0074】ただし前記単位(II−b−1)および(II
−b−2)において、R1およびR2はそれぞれ独立して
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコ
キシ基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリー
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10
のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキ
シ基またはハロゲン原子であって、qおよびrはそれぞ
れ0〜4の整数であり、W’は炭素数5〜12の脂環式
炭化水素基もしくは下記
However, the units (II-b-1) and (II
In -b-2), R 1 and R 2 are each independently an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, and a carbon number 6
To C20 cycloalkoxy group, C6 to C10 aryl group, C7 to C20 aralkyl group, C6 to C10
Or an aryloxy group having 7 to 20 carbon atoms or a halogen atom, q and r are each an integer of 0 to 4, W'is an alicyclic hydrocarbon group having 5 to 12 carbon atoms, or following

【0075】[0075]

【化19】 [Chemical 19]

【0076】で表される基であり、ここでR3、R4は同
一または異なり、水素原子または炭素数1〜10の炭化
水素基を表し、xは1〜5の整数、R5およびR6はそれ
ぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基、pは4〜7の整数、R7およびR8はそれぞれ独立し
て水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、R11およびR12はそれぞれ独立して、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0のシクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール
基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ
基またはハロゲン原子であって、yおよびzは、それぞ
れ1〜4の整数である。
Wherein R 3 and R 4 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, x is an integer of 1 to 5, R 5 and R 5 6 is each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, p is an integer of 4 to 7, R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms And R 11 and R 12 are each independently an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, and 6 to 2 carbon atoms.
A cycloalkoxy group having 0 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms, an aralkyloxy group having 7 to 20 carbon atoms, or a halogen atom, y and z are integers of 1 to 4, respectively.

【0077】前記構成単位(II−b)中、(II−b−
1)が好ましく、さらにその(II−b−1)としては、
下記のものが特に好ましい。
In the above structural unit (II-b), (II-b-
1) is preferable, and as (II-b-1),
The following are particularly preferred.

【0078】[0078]

【化20】 [Chemical 20]

【0079】これら(i)、(ii)、(iii)および(i
v)の(II−b)に属する単位は、ジヒドロキシ化合物
として、それぞれ(i)1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、(i
i)4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、(iii)
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
フルオレンおよび(iv)1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサンを使用することにより誘導さ
れる構成単位である。
These (i), (ii), (iii) and (i
The units belonging to (II-b) of v) are (i) 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane and (i) as dihydroxy compounds, respectively.
i) 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, (iii)
9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl)
It is a constitutional unit derived by using fluorene and (iv) 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane.

【0080】前記した構成単位(II)の2種を組合せた共
重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂
ブレンド物は、構成単位(I)、(II−a)および(II
−b)より構成される。この場合構成単位(I)および
構成単位(II)(II−aとII−bの合計)の合計に対して
構成単位(I)のモル分率の割合は15〜85%、好ま
しくは20〜80%であり、かつ構成単位(II−a):
構成単位(II−b)の割合は、モル比で1:99〜9
9:1、好ましくは30:70〜99:1、特に好まし
くは40:60〜95:5の範囲であり、最も好ましい
のは50:50〜90:10の範囲である。
The copolymerized polycarbonate resin or polycarbonate resin blend obtained by combining the two kinds of the structural units (II) described above has structural units (I), (II-a) and (II
-B). In this case, the molar ratio of the structural unit (I) to the total of the structural unit (I) and the structural unit (II) (the total of II-a and II-b) is 15 to 85%, preferably 20 to 85%. 80% and the structural unit (II-a):
The ratio of the structural unit (II-b) is 1:99 to 9 in molar ratio.
The range is 9: 1, preferably 30:70 to 99: 1, particularly preferably 40:60 to 95: 5, and most preferably 50:50 to 90:10.

【0081】構成単位(II)を前記のように2種組合せて
使用することにより、構成単位(II)として(II−a)の
みを使用した時に比べて、ガラス転移温度の高くかつ光
弾性定数の改良された共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物および位相差フィル
ムが得られる。
By using the two kinds of the structural unit (II) in combination as described above, the glass transition temperature is higher and the photoelastic constant is higher than that when only the structural unit (II) (II-a) is used. The improved copolymerized polycarbonate resin or polycarbonate resin blend and the retardation film are obtained.

【0082】位相差フィルムは、ポリカーボネート樹脂
ブレンド物よりも共重合ポリカーボネート樹脂により形
成されていることが好ましい。従来位相差フィルムとし
て広く用いられてきたビスフェノールA骨格を有するポ
リカーボネートホモ重合体は、高い透明性、耐熱性を有
しているものの光学弾性定数が大きいといった問題があ
った。例えば、液晶表示装置に用いられる位相差フィル
ムのうち、偏光板と貼りあわせて用いる場合があるが、
この場合、偏光板の熱収縮または熱膨張等により、位相
差フィルムに応力がかかり、その結果、位相差斑が発生
し画質の均一性が保てなくなるといった問題が生じてい
た。かかる問題点を解決する方法として光弾性定数の小
さいノルボルネン系樹脂を用いる方法があるが、ノルボ
ルネン樹脂は延伸性が悪く生産性が低いといった問題が
あった。ここでいう延伸性が良いとは破断が少ないこと
や、均一に延伸できる等といった意味である。光学的に
均一に延伸できるためには光学弾性定数が低い方が良い
が、その意味ではノルボルネン樹脂は良いが、樹脂が脆
くフィルムにした場合、延伸工程等で破断が生じやすい
といった問題点があった。位相差フィルム用途において
好ましい光学弾性定数としては、70×10-8cm2
N以下である。より好ましくは60×10-8cm2/N
以下、さらに好ましくは50×10-8cm2/N以下、
最も好ましくは40×10-8cm2/N以下である。ま
た、位相差フィルムに用いる場合のガラス転移点温度は
90℃以上であることが好ましく、より好ましくは10
0℃以上、さらに好ましくは110℃以上、最も好まし
くは120℃以上である。
The retardation film is preferably made of a copolycarbonate resin rather than a polycarbonate resin blend. A polycarbonate homopolymer having a bisphenol A skeleton, which has been widely used as a retardation film, has a problem that it has a high optical elasticity constant although it has high transparency and heat resistance. For example, among retardation films used for liquid crystal display devices, there are cases where they are used by being attached to a polarizing plate.
In this case, stress is applied to the retardation film due to thermal contraction, thermal expansion, or the like of the polarizing plate, and as a result, phase difference unevenness occurs and the uniformity of image quality cannot be maintained. As a method for solving such a problem, there is a method of using a norbornene-based resin having a small photoelastic constant, but the norbornene resin has a problem of poor stretchability and low productivity. Good stretchability means that there are few breakages, uniform stretching, and the like. In order to be able to stretch uniformly optically, it is preferable that the optical elastic constant is low. In that sense, norbornene resin is good, but when the resin is fragile, there is a problem that breakage easily occurs in the stretching process. It was A preferred optical elastic constant for use in a retardation film is 70 × 10 −8 cm 2 /
It is N or less. More preferably 60 × 10 -8 cm 2 / N
Or less, more preferably 50 × 10 −8 cm 2 / N or less,
Most preferably, it is 40 × 10 −8 cm 2 / N or less. The glass transition temperature when used for a retardation film is preferably 90 ° C. or higher, more preferably 10 ° C.
The temperature is 0 ° C or higher, more preferably 110 ° C or higher, and most preferably 120 ° C or higher.

【0083】位相差フィルムとして用いる場合、最も好
ましい構成は前記した構成単位(I)及び(II)からな
り、構成単位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)
及び(II)の合計に対して15〜85%である共重合ポリ
カーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド
物のうち、構成単位(II)のWが下記式で表されるフルオ
レン骨格を有するものである。
When used as a retardation film, the most preferable constitution comprises the constitutional units (I) and (II) described above, and the molar ratio of the constitutional unit (I) is the constitutional unit (I).
And 15 to 85% of the total of (II) and the copolymerized polycarbonate resin or polycarbonate resin blend, W of the structural unit (II) has a fluorene skeleton represented by the following formula.

【0084】[0084]

【化21】 [Chemical 21]

【0085】(ここにR7およびR8はそれぞれ独立して
水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のアルキル
基である。)
(Here, R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.)

【0086】上記式(E)で特に好ましくはR7および
8のいずれもが水素原子である場合である。構成単位
(I)の繰返し単位を有するホモポリカーボネート重合
体は正の屈折率異方性を有するが、一方、構成単位(II)
でWが上記式(E)であるもののホモポリカーボネート
重合体は負の屈折率異方性を有する。ここで、正、負の
屈折率異方性とはガラス転移点近傍(Tg±10℃)で
一軸延伸した際、延伸方向の屈折率が最大となるものを
正、延伸方向に直交する方向の屈折率が最大となるもの
を負の屈折率異方性を持つと定義する。WO00/26
705によれば、それぞれ特定の位相差波長分散を持っ
た正と負の屈折率異方性を有するもの同士をブレンド及
び/または共重合させることにより、位相差フィルムの
位相差の波長分散を自由に制御することが可能であるこ
とが示されている。従って、構成単位(II)でWが上記式
(E)を有するものを用いることは、位相差の波長分散
性を制御する点から見て好ましい。位相差の波長分散性
が自由に制御できることは、特に液晶表示装置にこの位
相差フィルムを用いた場合を考えると、液晶表示装置の
光学設計の自由度を格段に広げることが出来、画質向上
に寄与することができるといった効果を有している。さ
らに、上記式(E)のフルオレン骨格を有するものは、
高い耐熱性及び低い光弾性定数を有しており、位相差フ
ィルムとして好ましく用いることができる。また、延伸
性にも優れている。
In the above formula (E), it is particularly preferable that both R 7 and R 8 are hydrogen atoms. The homopolycarbonate polymer having the repeating unit of the structural unit (I) has positive refractive index anisotropy, while the structural unit (II)
The homopolycarbonate polymer in which W is the above formula (E) has negative refractive index anisotropy. Here, the positive and negative anisotropy of refractive index means that when uniaxially stretched in the vicinity of the glass transition point (Tg ± 10 ° C.), the one having the maximum refractive index in the stretching direction is the positive or the direction orthogonal to the stretching direction. The one having the maximum refractive index is defined as having a negative refractive index anisotropy. WO00 / 26
According to 705, the wavelength dispersion of the retardation of the retardation film can be freely adjusted by blending and / or copolymerizing those having positive and negative refractive index anisotropies each having a specific retardation wavelength dispersion. It has been shown that it is possible to control. Therefore, it is preferable to use the structural unit (II) in which W has the above formula (E) from the viewpoint of controlling the wavelength dispersion of the phase difference. The fact that the wavelength dispersion of retardation can be freely controlled, especially considering the case where this retardation film is used in a liquid crystal display device, can greatly expand the degree of freedom in the optical design of the liquid crystal display device and improve the image quality. It has an effect that it can contribute. Further, those having the fluorene skeleton of the above formula (E) are
It has high heat resistance and low photoelastic constant and can be preferably used as a retardation film. It also has excellent stretchability.

【0087】特に上記一般式(I)で表される構成単位
(I)、および上記式(II)でWが式(E)で表される構
成単位(II)からなり、構成単位(I)のモル分率の割合
が構成単位(I)および(II)の合計に対して30〜85
%である共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボ
ネート樹脂ブレンド物は、位相差が短波長ほど小さくな
る位相差フィルムを作製することを可能にするので優れ
ている。また、比率により負の屈折率異方性を有するも
のを作製することができる。位相差が短波長ほど小さく
なるような特性を有する位相差フィルムは例えば広帯域
λ/4板や広帯域λ/2板として使用することができる。
Particularly, the structural unit (I) represented by the general formula (I) and the structural unit (II) in which W in the general formula (II) is represented by the general formula (E) include the structural unit (I) The molar fraction of the compound is 30 to 85 with respect to the total of the structural units (I) and (II).
%, The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend is excellent because it makes it possible to produce a retardation film in which the retardation becomes smaller as the wavelength becomes shorter. Further, it is possible to produce a material having negative refractive index anisotropy depending on the ratio. The retardation film having such a property that the retardation becomes smaller as the wavelength becomes shorter can be used as, for example, a broadband λ / 4 plate or a broadband λ / 2 plate.

【0088】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物には、成形時におけ
る分子量の低下や色相の悪化を防止するために、さらに
リン含有熱安定剤を使用することができる。かかる熱安
定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホス
ホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。
The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention may further contain a phosphorus-containing heat stabilizer in order to prevent a decrease in molecular weight and deterioration of hue during molding. Examples of such heat stabilizers include phosphorous acid, phosphoric acid, phosphonous acid, phosphonic acid and esters thereof.

【0089】具体的には、トリフェニルホスファイト、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホ
スファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクダデ
シルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイ
ト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロ
ピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニル
ホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モ
ノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、ジフェニルモノオキソキセニルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソ
プロピルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−is
o−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホ
スホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェ
ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テト
ラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジ
ホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロ
ピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−
ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレ
ンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert
−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホ
ナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−ビフェニルホスホナイト、
Specifically, triphenyl phosphite,
Tris (nonylphenyl) phosphite, tridecylphosphite, trioctylphosphite, trioctadecylphosphite, didecylmonophenylphosphite, dioctylmonophenylphosphite, diisopropylmonophenylphosphite, monobutyldiphenylphosphite, mono Decyldiphenylphosphite, monooctyldiphenylphosphite, tris (2,4-
Di-tert-butylphenyl) phosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, 2,2-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl)
Octyl phosphite, bis (nonylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-t
ert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, distearyl pentaerythritol diphosphite, tributyl phosphate, triethyl phosphate, trimethyl phosphate, triphenyl phosphate, diphenyl monooxoxenyl phosphate, dibutyl phosphate, dioctyl phosphate, diisopropyl phosphate, tetrakis ( 2,4-di-is
o-propylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-n-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-) Butylphenyl) -4,
4'-biphenylene diphosphonite, tetrakis (2,
4-di-tert-butylphenyl) -4,3'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-t)
ert-Butylphenyl) -3,3'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-iso-propylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-n-) Butylphenyl)-
4,4'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert-butylphenyl) -4,4'-
Biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert-butylphenyl) -4,3'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert)
-Butylphenyl) -3,3'-biphenylenediphosphonite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) -biphenylphosphonite,

【0090】ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホ
スホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が
挙げられ、なかでもトリス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)−ビフェニルホスホナイトが好まし
い。
Examples thereof include dimethyl benzenephosphonate, diethyl benzenephosphonate and dipropyl benzenephosphonate. Among them, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tetrakis (2,4-di-tert-). Butylphenyl) -4,4'-biphenylene diphosphonite and bis (2,4-di-tert-
Butylphenyl) -biphenylphosphonite is preferred.

【0091】これらの熱安定剤は、1種もしくは2種以
上を混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の使用量
は、該共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂ブレンド物100重量部に対して0.001〜
0.15重量部が好ましい。
These heat stabilizers may be used alone or in combination of two or more. The amount of the heat stabilizer used is 0.001 to 100 parts by weight of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend.
0.15 parts by weight is preferred.

【0092】さらに本発明の共重合ポリカーボネート樹
脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物には、成形時
の金型からの離型性を改良する目的等で脂肪酸エステル
化合物を使用することができる。
Further, in the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention, a fatty acid ester compound can be used for the purpose of improving the releasability from the mold during molding.

【0093】かかる脂肪酸エステルとしては、炭素数1
〜20の一価または多価アルコールと炭素数10〜30
の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルである
のが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和
脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ス
テアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリ
ド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソ
ルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリス
リトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテト
ラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴ
ネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステ
アリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチル
ステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミ
テート、ビフェニルビフェネート、ソルビタンモノステ
アレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げら
れ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリ
ン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステ
アレートが好ましく用いられる。かかる脂肪酸エステル
の使用量は、該共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
カーボネート樹脂ブレンド物100重量部に対して0.
001〜0.5重量部が好ましい。
The fatty acid ester has 1 carbon atom.
~ 20 monohydric or polyhydric alcohols and 10-30 carbon atoms
Is preferably a partial ester or a full ester of the saturated fatty acid. Examples of the partial or total ester of monohydric or polyhydric alcohol and saturated fatty acid include stearic acid monoglyceride, stearic acid diglyceride, stearic acid triglyceride, stearic acid monosorbate, behenic acid monoglyceride, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol. Tetrastearate, pentaerythritol tetrapelargonate, propylene glycol monostearate, stearyl stearate, palmityl palmitate, butyl stearate, methyl laurate, isopropyl palmitate, biphenyl biphenate, sorbitan monostearate, 2-ethylhexyl stearate. Rate, etc., among them, stearic acid monoglyceride, stearic acid triglyceride, pentaerythrium Tall tetrastearate are preferably used. The amount of the fatty acid ester used is 0.1 parts by weight per 100 parts by weight of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend.
001-0.5 weight part is preferable.

【0094】耐候性の向上および有害な紫外線をカット
する目的で、本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物にはさらに紫外線吸
収剤を配合することができる。かかる紫外線吸収剤とし
ては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノンに代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2
−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−ヘキシルオキシフェノールに代表されるト
リアジン系紫外線吸収剤、2−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−メチルフェノール、2−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オ
クチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニル
エチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノ
ール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−2,4−tert−ブチルフェノールおよ
び2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェノール]等に代表されるベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤が例示され、これらは単独で用いて
も、2種以上併用してもよい。これら紫外線吸収剤は、
共重合ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹
脂ブレンド物100重量部当り通常0.01〜1重量
部、好ましくは0.05〜0.8重量部配合される。
For the purpose of improving weather resistance and blocking harmful ultraviolet rays, an ultraviolet absorber can be further added to the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention. Examples of the ultraviolet absorber include benzophenone-based ultraviolet absorbers represented by 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2
-(4,6-Diphenyl-1,3,5-triazine-2-
Tri) -based UV absorber represented by yl) -5-hexyloxyphenol, 2- (2H-benzotriazol-2-yl) -4-methylphenol, 2- (2H
-Benzotriazol-2-yl) -4-tert-octylphenol, 2- (2H-benzotriazole-
2-yl) -4,6-bis (1-methyl-1-phenylethyl) phenol, 2- (2H-benzotriazol-2-yl) -4,6-di-tert-pentylphenol, 2- (5 -Chloro-2H-benzotriazole-
2-yl) -4-methyl-6-tert-butylphenol, 2- (5-chloro-2H-benzotriazole-
2-yl) -2,4-tert-butylphenol and 2,2'-methylenebis [6- (2H-benzotriazol-2-yl) -4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenol] Examples thereof include benzotriazole-based ultraviolet absorbers, and these may be used alone or in combination of two or more kinds. These UV absorbers
The amount is usually 0.01 to 1 part by weight, preferably 0.05 to 0.8 part by weight, based on 100 parts by weight of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend.

【0095】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物には、フィルムに製
膜した場合、ポリカーボネート樹脂や紫外線吸収剤に基
づくフィルムの黄色味を打ち消すためにブルーイング剤
を配合することができる。ブルーイング剤としてはポリ
カーボネート樹脂に使用されるものであれば、特に支障
なく使用することができる。一般的にはアンスラキノン
系染料が入手容易であり好ましい。
When the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention is formed into a film, a bluing agent may be added to cancel the yellow tint of the film based on the polycarbonate resin or the ultraviolet absorber. . As the bluing agent, any bluing agent that can be used in polycarbonate resins can be used without any particular problem. Generally, anthraquinone dyes are easily available and preferred.

【0096】具体的なブルーイング剤としては、例えば
一般名Solvent Violet13[CA.No
(カラーインデックスNo)60725;商標名 バイ
エル社製「マクロレックスバイオレットB」、三菱化学
(株)製「ダイアレジンブルーG」、住友化学工業
(株)製「スミプラストバイオレットB」]、一般名S
olvent Violet31[CA.No 682
10;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンバイオ
レットD」]、一般名Solvent Violet3
3[CA.No 60725;商標名 三菱化学(株)
製「ダイアレジンブルーJ」]、一般名Solvent
Blue94[CA.No 61500;商標名 三
菱化学(株)製「ダイアレジンブルーN」]、一般名S
olventViolet36[CA.No 6821
0;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレッ
ト3R」]、一般名Solvent Blue97[商
標名バイエル社製「マクロレックスバイオレットR
R」]および一般名Solvent Blue45[C
A.No 61110;商標名 サンド社製「テトラゾ
ールブルーRLS」]が代表例として挙げられる。これ
らブルーイング剤は通常共重合ポリカーボネート樹脂ま
たはポリカーボネート樹脂ブレンド物100重量部当り
0.3×10-4〜2×10-4重量部の割合で配合され
る。
As a concrete bluing agent, for example, a general name Solvent Violet 13 [CA.No.
(Color index No) 60725; Trade name Bayer's "Macrolex Violet B", Mitsubishi Chemical Co., Ltd. "Dialesin Blue G", Sumitomo Chemical Co., Ltd. "Sumiplast Violet B"], general name S
event Violet31 [CA. No 682
10; Trade name "Mitsubishi Resin Co., Ltd." Dialesin Violet D "], generic name Solvent Violet3
3 [CA. No. 60725; Trademark name Mitsubishi Chemical Corporation]
"Dialesin Blue J", common name Solvent
Blue94 [CA. No. 61500; trade name "Mitsubishi Resin Co., Ltd." Dialesin Blue N "], general name S
solventViolet36 [CA. No. 6821]
0; Trade name Bayer's "Macrolex Violet 3R"], generic name Solvent Blue 97 [Trade name Bayer's "Macrolex Violet R"
R ”] and the common name Solvent Blue 45 [C
A. No 61110; trade name, "Tetrazole Blue RLS" manufactured by Sand Co., Ltd.] is a typical example. These bluing agents are usually added in a proportion of 0.3 × 10 −4 to 2 × 10 −4 parts by weight per 100 parts by weight of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend.

【0097】本発明の共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物には、酸化防止の目
的で通常知られた酸化防止剤を添加することができる。
その例としてはフェノール系酸化防止剤を示すことがで
き、具体的には例えばトリエチレングリコール−ビス
(3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート)、1,6−ヘキサン
ジオール−ビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエ
リスリトール−テトラキス(3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシヒドロシンナマイド)、3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホ
ネートジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられ
る。これら酸化防止剤の好ましい添加量の範囲は共重合
ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレ
ンド物100重量部に対して、0.0001〜0.05重
量部である。
An antioxidant known in the art may be added to the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend of the present invention for the purpose of preventing oxidation.
Examples thereof include phenolic antioxidants, and specifically, for example, triethylene glycol-bis (3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate), 1,6 -Hexanediol-bis (3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, pentaerythritol-tetrakis (3- (3,5-di-ter)
t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate), octadecyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 1,
3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t
ert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene,
N, N-hexamethylene bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyhydrocinnamide) 3,5-
Di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphonate diethyl ester, tris (3,5-di-ter
t-Butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 3,9-bis {1,1-dimethyl-2- [β- (3-
tert-Butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy] ethyl} -2,4,8,10-
Tetraoxaspiro (5.5) undecane and the like can be mentioned. The preferred range of addition of these antioxidants is 0.0001 to 0.05 part by weight with respect to 100 parts by weight of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend.

【0098】本発明の位相差フィルムはその表面にハー
ドコート層、反射防止コート層または防曇コート層など
の保護層を形成させることができる。これら保護層につ
いては後に説明する。
The retardation film of the present invention may have a protective layer such as a hard coat layer, an antireflection coat layer or an antifogging coat layer formed on the surface thereof. These protective layers will be described later.

【0099】本発明の位相差フィルム基材表面に形成さ
れるハードコート(硬化)層としては、熱硬化性または
活性エネルギー硬化性のいずれも好ましく用いられる。
The hard coat (curing) layer formed on the surface of the retardation film substrate of the present invention is preferably either thermosetting or active energy curable.

【0100】熱硬化性ハードコート材料としては、オル
ガノポリシロキサンなどのシリコーン系樹脂およびメラ
ミン系樹脂等が挙げられる。
Examples of the thermosetting hard coat material include silicone resins such as organopolysiloxane and melamine resins.

【0101】かかるシリコーン系樹脂については、特開
昭48−056230号、特開昭49−014535
号、特開平08−054501号および特開平08−1
98985号公報等に記載されている樹脂を用いること
ができる。例えば一般式 (R1a(R2bSi(OR34-(a+b) で表される有機ケイ素化合物および/またはその加水分
解物からなるコーティング組成物を乾燥および/または
加熱硬化させて得られるハードコート層である。(ここ
でR1およびR2はそれぞれ独立にアルキル基、アリル
基、アシル基、ハロゲン基、グリシドキシ基、エポキシ
基、アミノ基、フェニル基、メルカプト基、メタクリル
オキシ基およびシアノ基からなる群より選ばれる有機基
を示し、R3は、炭素数1〜10のアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アリル基、アシル基であり、aおよび
bは0または1の整数である。)これらの有機ケイ素化
合物の具体例としては、メチルシリケート、エチルシリ
ケート、n−プロピルシリケート、iso−プロピルシ
リケート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリ
ケート、tert−ブチルシリケート等のテトラアルコ
キシシランまたはその加水分解物、およびメチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリ
メトキシシラン等のトリアルコキシシランまたはその加
水分解物、さらにジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等の
ジメトキシシランまたはその加水分解物等が挙げられ
る。
Regarding such silicone resins, JP-A-48-056230 and JP-A-49-014535.
No. 08-054501 and No. 08-1
Resins described in Japanese Patent Publication No. 98985 can be used. For example, a coating composition comprising an organosilicon compound represented by the general formula (R 1 ) a (R 2 ) b Si (OR 3 ) 4- (a + b) and / or a hydrolyzate thereof is dried and / or heated. It is a hard coat layer obtained by curing. (Here, R 1 and R 2 are each independently selected from the group consisting of alkyl group, allyl group, acyl group, halogen group, glycidoxy group, epoxy group, amino group, phenyl group, mercapto group, methacryloxy group and cyano group. R 3 is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxyalkyl group, an allyl group or an acyl group, and a and b are integers of 0 or 1.) of these organosilicon compounds Specific examples thereof include tetraalkoxysilanes such as methyl silicate, ethyl silicate, n-propyl silicate, iso-propyl silicate, n-butyl silicate, sec-butyl silicate and tert-butyl silicate, or hydrolysates thereof, and methyl trimethoxy. Silane, methyltriethoxysilane, ethyltriethoxysila , Vinyltrimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, .gamma.-chloropropyl trimethoxy silane, .gamma.-mercaptopropyltrimethoxysilane,
γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ
-Aminopropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, (3,4-
Epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane,
trialkoxysilane such as γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane or a hydrolyzate thereof, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane,
Examples thereof include dimethoxysilane such as γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane or a hydrolyzate thereof.

【0102】これらの有機ケイ素化合物は単独で用いて
もよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらの
有機ケイ素化合物は、硬化温度を下げ硬化をより進行さ
せるためには加水分解して使用することが好ましい。加
水分解は、塩酸、硫酸などの無機酸や酢酸などの有機酸
の存在下に行うことが好ましい。用いる酸の添加量を調
節することによって、加水分解の度合いは容易に制御す
ることが可能である。また、加水分解を均一に行うため
に、有機溶剤を用いてもよい。これら有機溶剤として
は、アルコール、ケトン、エーテル、セロソルブまたは
芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶剤は単独あ
るいは2種以上混合して使用される。
These organosilicon compounds may be used alone or in combination of two or more. These organosilicon compounds are preferably used after being hydrolyzed in order to lower the curing temperature and further accelerate the curing. The hydrolysis is preferably carried out in the presence of an inorganic acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid or an organic acid such as acetic acid. The degree of hydrolysis can be easily controlled by adjusting the addition amount of the acid used. Further, an organic solvent may be used in order to carry out the hydrolysis uniformly. Examples of these organic solvents include alcohols, ketones, ethers, cellosolves and aromatic hydrocarbons. These solvents may be used alone or in admixture of two or more.

【0103】メラミン系樹脂としては、メチル化メチロ
ールメラミン、プロピル化メチロールメラミン、ブチル
化メチロールメラミンまたはイソブチル化メチロールメ
ラミン等のメラミン樹脂に架橋剤、硬化剤等からなるコ
ーティング組成物を乾燥および/または加熱硬化させて
得られるハードコート層である。
As the melamine resin, a coating composition comprising a melamine resin such as methylated methylol melamine, propylated methylol melamine, butylated methylol melamine or isobutylated methylol melamine and a crosslinking agent and a curing agent is dried and / or heated. It is a hard coat layer obtained by curing.

【0104】上記メラミン系樹脂は、単独で用いてもよ
いし、また2種以上混合して用いてもよい。また、物性
を損わない範囲でアクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポ
リエステル樹脂またはシリコン樹脂等の変性剤を混合し
てもよい。硬化剤としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸な
どの無機酸や酢酸、シュウ酸、マレイン酸、p−トルエ
ンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
The above melamine resins may be used alone or in combination of two or more. In addition, a modifier such as an acrylic resin, a polyether resin, a polyester resin, or a silicone resin may be mixed as long as the physical properties are not impaired. Examples of the curing agent include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid and nitric acid, and organic acids such as acetic acid, oxalic acid, maleic acid and p-toluenesulfonic acid.

【0105】架橋剤としては、例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサン
ジオール等の短鎖グリコール、およびポリエチレングリ
コール等の長鎖グリコールが挙げられ、これらは単独で
または2種以上を配合してもよい。
Examples of the cross-linking agent include short-chain glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, butanediol and hexanediol, and long-chain glycols such as polyethylene glycol. These may be used alone or in admixture of two or more. Good.

【0106】かかるメラミン系コーティング組成物にお
ける硬化剤、架橋剤の配合量としては、その目的により
適宜決められる。架橋剤はメラミン系樹脂の官能基およ
び架橋剤の官能基が等モル量になることが目安とされ、
メラミン系樹脂100重量部に対して好ましくは10〜
200重量部、より好ましくは20〜150重量部であ
る。また、硬化剤はメラミン系樹脂100重量部に対し
好ましくは1〜10重量部、より好ましくは2〜7重量
部である。溶剤としては、アルコール、ケトン、エーテ
ル、セロソルブ、芳香族炭化水素等が挙げられる。これ
らの溶剤は単独あるいは2種以上混合して使用される。
The blending amounts of the curing agent and the cross-linking agent in the melamine-based coating composition are appropriately determined depending on the purpose. The cross-linking agent is a standard that the functional group of the melamine resin and the functional group of the cross-linking agent are equimolar amounts,
It is preferably 10 to 100 parts by weight of the melamine resin.
200 parts by weight, more preferably 20 to 150 parts by weight. Further, the curing agent is preferably 1 to 10 parts by weight, more preferably 2 to 7 parts by weight, based on 100 parts by weight of the melamine resin. Examples of the solvent include alcohol, ketone, ether, cellosolve and aromatic hydrocarbon. These solvents may be used alone or in admixture of two or more.

【0107】活性エネルギー線硬化性ハードコート材料
としては、特開昭54−097633号、特開平03−
145602号および特開2000−229384号公
報等に記載されている材料を用いることができる。例え
ば、活性エネルギー線硬化性の官能基を2個以上有する
多官能性化合物が挙げられ、該活性エネルギー線硬化性
官能基として、(メタ)アクリロイル基、ビニル基また
はアリル基などの不飽和基を有する基、好ましくは(メ
タ)アクリロイル基を有するものが挙げられる。例え
ば、多価アルコール等の2個以上の水酸基を有する化合
物と(メタ)アクリル酸からなるポリ(メタ)アクリレ
ートである。
As the active energy ray-curable hard coat material, JP-A-54-097633 and JP-A-03-
The materials described in JP-A-145602 and JP-A-2000-229384 can be used. Examples thereof include polyfunctional compounds having two or more active energy ray-curable functional groups, and the active energy ray-curable functional group includes an unsaturated group such as a (meth) acryloyl group, a vinyl group or an allyl group. Examples thereof include those having a group having, preferably a (meth) acryloyl group. For example, it is a poly (meth) acrylate composed of a compound having two or more hydroxyl groups such as polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid.

【0108】上記ポリ(メタ)アクリレート化合物とし
て具体的には、以下の化合物が挙げられる。例えば1,
4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン
ジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシルエ
チルイソシアヌレート、トリス(2−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピル)イソシアヌレート、ビスフェノー
ルAジメタクリレート、エチレンオキシド付加トリメチ
ロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、エチレン
オキシド付加ペンタエリスリトールのテトラ(メタ)ア
クリレート、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリト
ールのヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン付
加物ジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。
Specific examples of the poly (meth) acrylate compound include the following compounds. For example, 1,
4-butanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, cyclohexanedimethanol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, glycerol tri (Meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipenta Erythritol hexa (meth) acrylate, tris (2- (meth) acryloyloxyethyl) isocyanurate, bis (2- (meth) acryloyloxyethyl) ) -2-hydroxyl ethyl isocyanurate, tris (2- (meth) acryloyloxypropyl) isocyanurate, bisphenol A dimethacrylate, ethylene oxide-added trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethylene oxide-added pentaerythritol tetra (meth) Examples thereof include acrylates, hexa (meth) acrylate of ethylene oxide-added dipentaerythritol, and hexa (meth) acrylate of caprolactone-added dipentaerythritol.

【0109】好ましくは、トリメチロールプロパン系ポ
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール系ポリ
(メタ)アクリレートとイソシアヌレート系ポリ(メ
タ)アクリレートが挙げられる。
Preferred are trimethylolpropane-based poly (meth) acrylate, pentaerythritol-based poly (meth) acrylate and isocyanurate-based poly (meth) acrylate.

【0110】また、上記多官能性化合物は活性エネルギ
ー線硬化性官能基以外に、さらに例えば水酸基、カルボ
キシル基、ハロゲン基、ウレタン結合、エーテル結合、
エステル結合、チオエーテル結合、アミド結合、ジオル
ガノシロキサン結合など種々の官能基や結合を有してい
てもよい。特にウレタン結合を有する(メタ)アクリロ
イル基含有化合物(以下、“アクリルウレタン”と称す
ることがある)が好ましい。
In addition to the active energy ray-curable functional group, the polyfunctional compound may further include, for example, a hydroxyl group, a carboxyl group, a halogen group, a urethane bond, an ether bond,
It may have various functional groups and bonds such as ester bond, thioether bond, amide bond, and diorganosiloxane bond. In particular, a (meth) acryloyl group-containing compound having a urethane bond (hereinafter sometimes referred to as "acrylic urethane") is preferable.

【0111】上記多官能性化合物であるアクリルウレタ
ンとしては、1分子中に少なくとも2個以上のイソシア
ネート基を有する化合物(1)、1分子中に少なくとも
2個以上の水酸基を有する化合物(2)および水酸基と
(メタ)アクリロイル基を有する化合物(3)との反応
生成物等が挙げられる。
As the acrylic urethane which is the above polyfunctional compound, a compound (1) having at least two isocyanate groups in one molecule, a compound (2) having at least two hydroxyl groups in one molecule, and Examples thereof include reaction products of a compound (3) having a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group.

【0112】1分子中に少なくとも2個以上のイソシア
ネート基を有する化合物(1)としては、2,6−トリ
レンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、シク
ロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等が挙げられる。
As the compound (1) having at least two or more isocyanate groups in one molecule, 2,6-tolylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4-diisocyanate,
Dicyclohexylmethane-4,4-diisocyanate,
Hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethyl xylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate and the like can be mentioned.

【0113】1分子中に少なくとも2個以上の水酸基を
有する化合物(2)としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロ
ールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの多価アルコ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールなどのポリアルキレングリコール、または上記多価
アルコール、ポリアルキレングリコールと多塩基酸(例
えばフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸など)または
その無水物との縮合反応により得られるポリエステルポ
リオールなどが挙げられる。
As the compound (2) having at least two or more hydroxyl groups in one molecule, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-
Hexanediol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, trimethylolpropane, pentaerythritol, ditrimethylolpropane, dipentaerythritol, tris (2-
Hydroxyethyl) isocyanurate and other polyhydric alcohols, polyethylene glycol, polypropylene glycol and other polyalkylene glycols, or the above polyhydric alcohols, polyalkylene glycols and polybasic acids (eg, phthalic acid, terephthalic acid, maleic acid, etc.) or anhydrides thereof. Examples thereof include polyester polyols obtained by condensation reaction with substances.

【0114】水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する
化合物(3)の具体的な例としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニル
オキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールアクリレート等が挙げられる。
Specific examples of the compound (3) having a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate and 4-hydroxybutyl (meth).
Acrylate, 2-hydroxy-3-chloropropyl (meth) acrylate, 4-hydroxycyclohexyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenyloxypropyl (meth) acrylate, pentaerythritol acrylate and the like can be mentioned.

【0115】具体的な好ましい多官能性化合物は、上記
アクリルウレタンとしては、ペンタエリスリトールやそ
の多量体であるポリペンタエリスリトールとポリイソシ
アネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの
生成物であるアクリルウレタン、またはペンタエリスリ
トールやポリペンタエリスリトールの水酸基含有ポリ
(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとの反応生
成物であるアクリルウレタンが挙げられる。
Specific preferred polyfunctional compounds include, as the above-mentioned acrylic urethane, pentaerythritol or its polymer, polypentaerythritol, polyisocyanate, acrylic urethane which is a product of hydroxyalkyl (meth) acrylate, or pentaurethane. Acrylic urethane, which is a reaction product of erythritol or polypentaerythritol, a hydroxyl group-containing poly (meth) acrylate, and polyisocyanate can be used.

【0116】硬化させるための活性エネルギー線のう
ち、紫外線(UV)で硬化する場合には、光重合開始剤
が用いられる。該光重合開始剤として、アリールケトン
系光重合開始剤(例えば、アセトフェノン類、ベンゾフ
ェノン類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類な
ど)、含イオウ系光重合開始剤(例えばスルフィド類、
チオキサントン類など)、アシルホスフィンオキシド系
光重合開始剤、ジアシルホスフィンオキシド系光重合開
始剤およびその他の光重合開始剤等が挙げられる。
Of the active energy rays for curing, a photopolymerization initiator is used when curing with ultraviolet rays (UV). As the photopolymerization initiator, an aryl ketone photopolymerization initiator (for example, acetophenones, benzophenones, benzoins, benzoin ethers, etc.), a sulfur-containing photopolymerization initiator (for example, sulfides,
Thioxanthones), acylphosphine oxide-based photopolymerization initiators, diacylphosphine oxide-based photopolymerization initiators, and other photopolymerization initiators.

【0117】上記光重合開始剤量は、UV硬化性多官能
化合物100重量部に対して0.01〜20重量部、特
に0.1〜10重量部が好ましい。また、適当な粘度に
調節する目的で、有機溶剤が含まれてもよい。有機溶剤
としては、アルコール、ケトン、エーテル、セロソルブ
または芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶剤は
単独あるいは2種以上混合して使用される。
The amount of the above photopolymerization initiator is preferably 0.01 to 20 parts by weight, particularly 0.1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the UV-curable polyfunctional compound. Further, an organic solvent may be included for the purpose of adjusting the viscosity to an appropriate value. Examples of the organic solvent include alcohol, ketone, ether, cellosolve, aromatic hydrocarbon and the like. These solvents may be used alone or in admixture of two or more.

【0118】コーティング組成物には、上記成分以外に
得られる硬化膜の物性を損わない限り、他の成分を添加
できる。例えば、反応を促進させるために硬化剤を、種
々の基材との屈折率を合せるために微粒子状無機物を、
また塗布時における濡れ性や硬化膜の平滑性を向上させ
る目的で各種界面活性剤を含有させることができる。
Other components may be added to the coating composition, in addition to the above components, as long as the physical properties of the cured film obtained are not impaired. For example, a curing agent to accelerate the reaction, and a particulate inorganic material to match the refractive index with various substrates,
Further, various surfactants may be contained for the purpose of improving wettability during coating and smoothness of the cured film.

【0119】特に、表面硬度向上のためには、高分子量
無水ケイ酸の水および/またはアルコールなどの有機溶
媒中のコロイド状分散体であるコロイダルシリカが好適
に使用される。コロイダルシリカは粒径1〜100μm
のシリカ微粒子を分散させたものが好適に使用される。
また、コロイダルシリカは反射防止膜との密着性向上の
ためには5〜70重量%の範囲で好ましく使用される。
また、着色剤(染料および顔料)や充填剤を分散させた
り、有機ポリマーを溶解させて塗膜を着色させることが
可能である。さらに紫外線吸収剤、酸化防止剤の添加も
可能である。
In particular, colloidal silica, which is a colloidal dispersion of high molecular weight silicic acid anhydride in an organic solvent such as water and / or alcohol, is preferably used for improving the surface hardness. Colloidal silica has a particle size of 1 to 100 μm
Those in which the silica fine particles are dispersed are preferably used.
Further, colloidal silica is preferably used in the range of 5 to 70% by weight in order to improve the adhesion to the antireflection film.
Further, it is possible to disperse a colorant (dye and pigment) and a filler or to dissolve an organic polymer to color the coating film. Further, an ultraviolet absorber and an antioxidant can be added.

【0120】コーティング組成物のフィルムへの塗布手
段としては、特に制限されず、例えばディップ法、スプ
レー法、スピンコート法、バーコート法、フローコート
法、ロールコート法等の公知の方法が採用できる。面精
度の点からディップ法、スピンコート法が好ましく用い
られる。フィルム上に塗布したコーティング組成物は、
以下のようにして硬化してハードコート層を形成させ
る。熱硬化性ハードコート材料の場合、フィルムへ塗布
後、乾燥および/または加熱などにより行われる。
The means for applying the coating composition to the film is not particularly limited, and known methods such as a dip method, a spray method, a spin coating method, a bar coating method, a flow coating method and a roll coating method can be adopted. . From the viewpoint of surface accuracy, the dipping method and the spin coating method are preferably used. The coating composition applied on the film is
The hard coat layer is formed by curing as follows. In the case of a thermosetting hard coat material, it is dried and / or heated after being applied to the film.

【0121】乾燥および/または加熱温度としては、5
0〜200℃の範囲で行うのが好ましく、特に好ましく
は70〜150℃の範囲である。乾燥および/または加
熱は硬化膜が十分な硬度を与えるまで行われ、加熱温度
が高くなるほど短時間で済み、0.3〜5時間かけて行
うとよい。
The drying and / or heating temperature is 5
It is preferable to carry out in the range of 0 to 200 ° C, particularly preferably in the range of 70 to 150 ° C. Drying and / or heating is performed until the cured film has a sufficient hardness, and the higher the heating temperature is, the shorter the time is, and it may be performed over 0.3 to 5 hours.

【0122】活性エネルギー線硬化性ハードコート材料
の場合、フィルムへの塗布後、UV線、電子線、レーザ
ーなどの活性エネルギー線照射により行われる。活性エ
ネルギー線としては、特に限定されないが、UV線が好
ましい。UV線源としてはキセノンランプ、パルスキセ
ノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、タングステ
ンランプ等が使用できる。
In the case of an active energy ray-curable hard coat material, it is applied by irradiation with an active energy ray such as a UV ray, an electron beam or a laser after coating on the film. The active energy ray is not particularly limited, but UV ray is preferable. As a UV ray source, a xenon lamp, a pulse xenon lamp, a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultra high pressure mercury lamp,
A metal halide lamp, a carbon arc lamp, a tungsten lamp, etc. can be used.

【0123】なお、フィルムとハードコート層との密着
性を高める目的で、コーティング組成物の塗布前にフィ
ルムに対する前処理を行うのが好ましい。例えば、酸、
アルカリ、有機溶剤などによる化学的処理、プラズマ、
紫外線などの物理的処理、各種洗剤による洗浄処理、さ
らには各種樹脂を用いたプライマー処理等が例示され
る。
For the purpose of enhancing the adhesion between the film and the hard coat layer, it is preferable to pretreat the film before applying the coating composition. For example, acid,
Chemical treatment with alkali, organic solvent, plasma,
Examples include physical treatment with ultraviolet rays, washing treatment with various detergents, and primer treatment with various resins.

【0124】上記方法で硬化させたハードコート層の厚
さは、1〜50μmが好ましい。この層厚が50μm超
では、硬化が不十分になりフィルムとの密着性が損われ
やすく、1μm未満では、この層の上に形成される最外
層の耐摩耗性や耐擦傷性が十分発現できない恐れが有
る。
The thickness of the hard coat layer cured by the above method is preferably 1 to 50 μm. If the layer thickness exceeds 50 μm, the curing is insufficient and the adhesion with the film is apt to be impaired, and if it is less than 1 μm, the outermost layer formed on this layer cannot exhibit sufficient abrasion resistance and scratch resistance. There is a fear.

【0125】必要に応じて前記硬化層上に単層または多
層の反射防止層を形成させてもよい。反射防止層の構成
成分としては、無機酸化物、フッ化物、窒化物などの従
来から公知のものが用いられる。具体的には、二酸化ケ
イ素、一酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化タンタ
ル、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、フッ化マグネシウム、窒化ケイ素等が挙げられる。
その形成方法として、真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法等が
挙げられる。この反射防止層を設けることにより、反射
防止性能が向上する。さらに前記硬化層または反射防止
層の上にさらに防曇層を形成させてもよい。
If necessary, a single-layer or multi-layer antireflection layer may be formed on the cured layer. As a constituent component of the antireflection layer, a conventionally known component such as an inorganic oxide, a fluoride or a nitride is used. Specific examples include silicon dioxide, silicon monoxide, zirconium oxide, tantalum oxide, yttrium oxide, aluminum oxide, titanium oxide, magnesium fluoride, silicon nitride and the like.
As its forming method, a vacuum vapor deposition method, a sputtering method,
Examples include an ion plating method and an ion beam assist method. By providing this antireflection layer, the antireflection performance is improved. Further, an antifogging layer may be further formed on the cured layer or antireflection layer.

【0126】かくして、本発明の位相差フィルムは液晶
表示装置、反射型液晶表示装置、有機または無機のエレ
クトロルミネッセンス素子、液晶プロジェクター、光記
録再生装置における光ピックアップ光学系、タッチパネ
ル、反射防止フィルム等の光学装置において好適に用い
られる。液晶プロジェクターには偏光変換素子や偏光ビ
ームスプリッタ−が用いられているが、これらと本発明
の位相差フィルムを組み合わせて用いることが可能であ
る。光ピックアップ系においては、例えば偏光ビームス
プリッターと本発明の位相差フィルムのうち、位相差を
4分の1とした4分の1波長板とを組み合わせることに
より、性能の良い光ピックアップを作製することが可能
となる。また、本発明の位相差フィルムを偏光板と組み
合わせることにより、円偏光板や楕円偏光板を形成する
ことができる。円偏光板は反射防止フィルムとして、有
機エレクトロルミネセンス素子やタッチパネル、プラズ
マデイスプレイ、CRT、液晶表示装置等に好適に用い
ることができる。本発明の位相差フィルムのうち、位相
差が短波長ほど小さくなる位相差フィルムを該反射防止
フィルムとして用いたならば、フィルム一枚で広帯域の
波長にて反射率を抑えることができるという優れた効果
を有する。
Thus, the retardation film of the present invention can be used in liquid crystal display devices, reflective liquid crystal display devices, organic or inorganic electroluminescence elements, liquid crystal projectors, optical pickup optical systems in optical recording / reproducing devices, touch panels, antireflection films, and the like. It is preferably used in an optical device. Although a polarization conversion element and a polarization beam splitter are used in the liquid crystal projector, these can be used in combination with the retardation film of the present invention. In an optical pickup system, for example, a polarizing beam splitter and a quarter-wave plate having a retardation of a quarter of the retardation film of the present invention are combined to produce an optical pickup having good performance. Is possible. Moreover, a circularly polarizing plate or an elliptically polarizing plate can be formed by combining the retardation film of the present invention with a polarizing plate. The circularly polarizing plate can be suitably used as an antireflection film in an organic electroluminescence element, a touch panel, a plasma display, a CRT, a liquid crystal display device and the like. Among the retardation films of the present invention, if a retardation film having a retardation that becomes smaller as the wavelength becomes shorter is used as the antireflection film, it is possible to suppress the reflectance at a wavelength in a wide band with one film. Have an effect.

【0127】位相差フィルムとして特に好ましい構成
は、以下の式(I)と(iii)の繰返し単位を有するもの
である。本構成は透明性、高い耐熱性、低い光学弾性定
数、延伸性、そして下記繰返し単位の比率により自由に
位相差波長分散を制御できるといった位相差フィルムと
しては好適な特性を有している。
A particularly preferred structure for the retardation film has a repeating unit represented by the following formulas (I) and (iii). This structure has suitable properties as a retardation film, such as transparency, high heat resistance, low optical elastic constant, stretchability, and the ability to freely control retardation wavelength dispersion by the ratio of the following repeating units.

【0128】[0128]

【化22】 [Chemical formula 22]

【0129】[0129]

【化23】 [Chemical formula 23]

【0130】位相差フィルムを形成する共重合ポリカー
ボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレンド物
は、フェノール性水酸基(OH基)の末端基の含有割合
が全末端基当り1〜80モル%の範囲、好ましくは2〜
70モル%の範囲のものが好適である。さらに比粘度が
0.3〜2.0の範囲であることが好ましく、さらに0.
3〜0.7の範囲がより有利である。また分子量分布
(Mw/Mn)が1.1〜3の範囲、好ましくは1.3〜
2.8の範囲のものが有利である。
The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend for forming the retardation film has a content ratio of the terminal groups of the phenolic hydroxyl group (OH group) in the range of 1 to 80 mol%, preferably 2 to 100 mol%.
The range of 70 mol% is preferable. Further, the specific viscosity is preferably in the range of 0.3 to 2.0, and more preferably 0.0.
A range of 3 to 0.7 is more advantageous. Further, the molecular weight distribution (Mw / Mn) is in the range of 1.1 to 3, preferably 1.3 to
Those in the range of 2.8 are advantageous.

【0131】位相差フィルムの厚みは1〜200μmの
範囲、好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは
15〜100μmの範囲であるのが望ましい。位相差フ
ィルムの製造方法としてはそれ自体公知の方法が用いら
れる。例えばフィルムの製法は、厚みの均一性に優れ、
ゲル、フィッシュアイ、スクラッチ等が生じない方法お
よび異物の含有量が少ない方法が好ましく、例えば溶液
キャスト法、溶融押出し法、カレンダー法等が挙げられ
る。なかでも、高度な均一性を要求される場合には、溶
液からのキャスティング法が好ましく採用される。キャ
スティング法は、一般にはダイから溶液を押出すキャス
ティング法、ドクターナイフ法等が好ましく用いられ
る。溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホル
ム、ジオキソラン、トルエン、ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン等の有機溶媒が好ましい。これら
は1種でもよいし、2種以上の混合溶媒でもよい。溶液
濃度は5〜50重量%溶液が好ましく用いられる。フィ
ルム製膜法としては好ましくは溶液キャスト法であり、
延伸方法としては縦一軸、横一軸、多段延伸同時二軸延
伸等用いても良い。溶液キャストの溶媒としてはジクロ
ロメタン、ジオキソラン等が好適に用いられる。
The thickness of the retardation film is in the range of 1 to 200 μm, preferably 10 to 150 μm, more preferably 15 to 100 μm. As a method for producing the retardation film, a method known per se is used. For example, the film manufacturing method has excellent thickness uniformity,
A method in which gel, fish eyes, scratches, etc. do not occur and a method in which the content of foreign matters is small are preferable, and examples thereof include a solution casting method, a melt extrusion method, and a calendering method. Especially, when a high degree of homogeneity is required, a casting method from a solution is preferably adopted. As the casting method, generally, a casting method in which a solution is extruded from a die, a doctor knife method and the like are preferably used. Examples of the solvent include methylene chloride, chloroform, dioxolane, toluene, dimethylformamide,
Organic solvents such as N-methylpyrrolidone are preferred. These may be one kind or a mixed solvent of two or more kinds. A solution having a solution concentration of 5 to 50% by weight is preferably used. The film forming method is preferably a solution casting method,
As the stretching method, longitudinal uniaxial stretching, lateral uniaxial stretching, multi-stage stretching simultaneous biaxial stretching and the like may be used. Dichloromethane, dioxolane and the like are preferably used as the solvent for the solution casting.

【0132】さらに、位相差フィルムには前述したとお
りフェニルサリチル酸、2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、トリフェニルフォスフェート等の紫外線吸収剤や、
色味を変えるためのブルーイング剤、酸化防止剤等を添
加してもよい。
Further, as described above, the retardation film contains an ultraviolet absorber such as phenylsalicylic acid, 2-hydroxybenzophenone or triphenylphosphate,
You may add a bluing agent, antioxidant, etc. for changing a color.

【0133】位相差フィルムには公知の可塑剤であるジ
メチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル、トリブチルフォスフェー
ト等のりん酸エステル、脂肪族二塩基エステル、グリセ
リン誘導体、グリコール誘導体等が含有してもよい。延
伸時には、前述のフィルム製膜時に用いた有機溶剤をフ
ィルム中に残留させ延伸しても良い。この有機溶剤の量
としてはポリマー固形分対比1〜20wt%であること
が好ましい。また、上記可塑剤や液晶等の添加剤は、本
発明の位相差フィルムの位相差波長分散を変化させ得る
が、添加量は、ポリマー固形分対比10wt%以下が好
ましく、3wt%以下がより好ましい。
For the retardation film, known plasticizers such as phthalic acid esters such as dimethyl phthalate, diethyl phthalate and dibutyl phthalate, phosphoric acid esters such as tributyl phosphate, aliphatic dibasic esters, glycerin derivatives, glycol derivatives and the like can be used. May be included. At the time of stretching, the organic solvent used for film formation may be left in the film and stretched. The amount of the organic solvent is preferably 1 to 20 wt% based on the polymer solid content. Further, the above-mentioned additives such as a plasticizer and a liquid crystal can change the retardation wavelength dispersion of the retardation film of the present invention, but the addition amount is preferably 10 wt% or less, more preferably 3 wt% or less relative to the polymer solid content. .

【0134】位相差波長分散はかなりの部分がその化学
構造で決まるが、延伸条件、ブレンド状態等によっても
変動することに留意されるべきである。本発明の位相差
フィルムは特に1枚の高分子配向フィルムをもって波長
依存性が少ない良好な四分の一波長板(λ/4板)ある
いは二分の一波長板(λ/2板)を構成することもでき
るが、この用途のためにはR(550)≧50nmが望
ましく、より望ましくはR(550)≧90nmであ
り、特にλ/4板として用いるためには 100nm≦
R(550)≦180nmであること、λ/2板として
用いるためには220≦R(550)≦330nmであ
ることが望ましい。
It should be noted that the phase difference chromatic dispersion is largely determined by its chemical structure, but it also varies depending on the stretching conditions, blending state and the like. The retardation film of the present invention constitutes a good quarter-wave plate (λ / 4 plate) or a half-wave plate (λ / 2 plate) having a small wavelength dependence, particularly with one polymer orientation film. However, R (550) ≧ 50 nm is desirable for this application, more preferably R (550) ≧ 90 nm, and particularly 100 nm ≦ for use as a λ / 4 plate.
It is desirable that R (550) ≦ 180 nm, and 220 ≦ R (550) ≦ 330 nm for use as a λ / 2 plate.

【0135】より一般的に述べると、本発明の位相差フ
ィルムが、1枚で広帯域λ/4板として用いることがで
きるためには、位相差波長分散が 0.60<R(450)/R(550)<0.97かつ 1.01<R(650)/R(550)<1.40 より好ましくは 0.65<R(450)/R(550)<0.92かつ 1.03<R(650)/R(550)<1.30 さらに好ましくは 0.70<R(450)/R(550)<0.87かつ 1.04<R(650)/R(550)<1.25 の範囲内であることが好ましい。また、本発明の位相差
フィルムは、粘着層、接着層を介して偏光板と貼り合わ
せて円偏光板または楕円偏光板としたり、また、位相差
フィルム上に何らかの材料をコーティングして湿熱耐久
性を向上させたり、耐溶剤性を改良したりしても良い。
また、本発明の位相差フィルム上に反射防止手段を形成
してもよく、そのようなフィルムは光学部品として、例
えば、光ピックアップや投写型表示装置の光学装置にて
使用することが可能である。
More generally, in order that the retardation film of the present invention can be used as a wide band λ / 4 plate by itself, the retardation wavelength dispersion is 0.60 <R (450) / R. (550) <0.97 and 1.01 <R (650) / R (550) <1.40 More preferably 0.65 <R (450) / R (550) <0.92 and 1.03 < R (650) / R (550) <1.30 More preferably 0.70 <R (450) / R (550) <0.87 and 1.04 <R (650) / R (550) <1. It is preferably within the range of 25. Further, the retardation film of the present invention may be bonded to a polarizing plate via an adhesive layer or an adhesive layer to form a circularly polarizing plate or an elliptically polarizing plate, or may be coated with any material on the retardation film to have a wet heat resistance. May be improved or solvent resistance may be improved.
Further, antireflection means may be formed on the retardation film of the present invention, and such a film can be used as an optical component, for example, in an optical device of an optical pickup or a projection display device. .

【0136】また、本発明の位相差フィルムを複数枚用
いて所望の光学特性を得ても良い。例えば2分の1波長
板と4分の1波長板を作製し、適当な角度で貼り合わせ
ることにより、広帯域4分の1波長フィルムを形成する
ことが可能であるし、また、2分の1波長板同士を適当
な角度で貼りあわせることにより、広帯域2分の1波長
板を形成することが可能である。また、『Society for
Information Display2001 International Symposium Di
gest of Technical Papers』のp906〜909に記載
されているような配置にて本発明のフィルムを使用し、
視野角及び広帯域性を有する積層フィルムを作製するこ
とは可能である。さらに、本発明の位相差フィルムとは
異なる他の位相差フィルム、例えば、高分子液晶からな
る光学補償フィルムや、デイスコチック液晶を配向硬化
させた視野角拡大フィルム等と一緒に液晶表示装置中に
て用いても良い。
Further, desired optical characteristics may be obtained by using a plurality of retardation films of the present invention. For example, it is possible to form a wideband quarter-wave film by forming a half-wave plate and a quarter-wave plate and bonding them at an appropriate angle, By bonding the wave plates to each other at an appropriate angle, it is possible to form a wide band half wave plate. Also, "Society for
Information Display2001 International Symposium Di
gest of Technical Papers ”, using the film of the present invention in an arrangement as described in p906-909.
It is possible to produce a laminated film having a viewing angle and a wide band property. Further, other retardation film different from the retardation film of the present invention, for example, in the liquid crystal display device together with an optical compensation film made of a polymer liquid crystal, a viewing angle widening film alignment-cured of a discotic liquid crystal, etc. You may use it.

【0137】[0137]

【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、実施例中の部および%は重量部および重量%
である。なお、各種物性などは以下の方法により評価し
た。 (1)比粘度 塩化メチレンを溶媒として、0.7g/100mlの濃
度で測定した。なお、測定温度を20℃とした。 (2)屈折率およびアッベ数 ポリカーボネート樹脂のキャスティングフィルム(厚み
100μm)を作成し、アタゴ(株)製アッベ屈折計に
よりジヨードメタンを接触液として25℃で測定した。 (3)ガラス転移温度(Tg) ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)社製
DSC2910を用いて測定した。
The present invention will be further described with reference to the following examples. In the examples, parts and% are parts by weight and% by weight.
Is. Various physical properties were evaluated by the following methods. (1) Specific viscosity It was measured at a concentration of 0.7 g / 100 ml using methylene chloride as a solvent. The measurement temperature was 20 ° C. (2) Refractive index and Abbe number A casting film of polycarbonate resin (thickness 100 μm) was prepared and measured with an Abbe refractometer manufactured by Atago Co. at 25 ° C. using diiodomethane as a contact liquid. (3) Glass transition temperature (Tg) The glass transition temperature (Tg) was measured using DSC2910 manufactured by TA Instruments Japan KK

【0138】(4)光弾性定数 理研機器(株)製の光弾性測定装置PA−150により
厚さ100μmのキャストフィルムを用いて測定した。 (5)全光線透過率 ASTM D−1003に準拠し、日本電色(株)製ヘ
ーズメーターNDH2000により測定した。 (6)位相差(R値)の測定 位相差R値は、複屈折Δnと膜厚dの積であり、R=Δ
n・dで表される。一軸延伸したポリカーボネート樹脂
のキャスティングフィルムを日本分光社(株)製エリプ
ソメータM−150により測定した。なお、以下実施例
において、R(450),R(550),R(650)
とは、それぞれ測定波長450,550,650nmに
おける位相差値である。 (7)溶解性試験 溶媒(塩化メチレン、テトラヒドロフラン)100mL
にポリマーを10gを加え、マグネチックスターラーで
1時間攪拌後、溶解性を目視で確認。判断基準は、○:
透明、△:一部不溶、×:不溶とした。
(4) Photoelastic constant A photoelastic measuring device PA-150 manufactured by Riken Kikai Co., Ltd. was used to measure a 100 μm thick cast film. (5) Total light transmittance Measured with a haze meter NDH2000 manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd. according to ASTM D-1003. (6) Measurement of phase difference (R value) The phase difference R value is the product of the birefringence Δn and the film thickness d, and R = Δ
It is represented by n · d. The cast film of the uniaxially stretched polycarbonate resin was measured with an ellipsometer M-150 manufactured by JASCO Corporation. In the following examples, R (450), R (550), R (650)
Are the phase difference values at the measurement wavelengths 450, 550 and 650 nm, respectively. (7) Solubility test solvent (methylene chloride, tetrahydrofuran) 100 mL
After adding 10 g of polymer to the mixture and stirring for 1 hour with a magnetic stirrer, the solubility was visually confirmed. The judgment criteria are:
Transparent, Δ: partially insoluble, ×: insoluble.

【0139】実施例1 1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)7
2.0重量部、ビスフェノールA(BPA)114重量
部、ジフェニルカーボネート(DPC)を220重量部
およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMA
H)を0.18重量部、水酸化ナトリウム8×10-4
量部を攪拌装置、蒸留器および減圧装置を備えた反応槽
に仕込み、窒素置換した後、140℃で溶解した。30
分間攪拌後、内温を180℃に昇温しつつ徐々に減圧し
1.33×104Paで30分間反応させ、生成するフ
ェノールを留去した。次に同圧に維持しながら昇温し続
け、190℃で30分間、200℃で40分間、220
℃で30分間、さらに240℃で30分間フェノールを
留去せしめ反応させた。その後、ゆっくりと減圧し24
0℃、133Pa以下とした。133Pa以下に到達
後、4時間攪拌下で反応せしめた。失活剤として、ドデ
シルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を
2.3×10-2重量部添加後、240℃、1.33×10
4Paで20分間攪拌した後、反応槽の底より窒素加圧
下吐出し、水槽で冷却しながらペレタイザーでカットし
てペレットとした。得られたペレットを塩化メチレンに
溶解し、濃度40重量%の溶液を作成した。このポリカ
ーボネート溶液を15℃でガラス板上にアプリケーター
を用いて流延し、徐々に温度を上げながら塩化メチレン
を蒸発し、ガラス板より剥離してさらに加熱して塩化メ
チレンを除去して縦297mm、横210mm、厚さ1
56μmのA4版のフィルムを得た。このフィルムは透
明性に優れ、キャスティング製膜性は良好であった。次
いで、このフィルムを100℃で150%縦一軸延伸
し、延伸後の膜厚127μmのフィルムを得た。延伸性
は良好であった。このフィルムの各種評価結果を表1に
示した。
Example 1 1,4-Cyclohexanedimethanol (CHDM) 7
2.0 parts by weight, bisphenol A (BPA) 114 parts by weight, diphenyl carbonate (DPC) 220 parts by weight and tetramethylammonium hydroxide (TMA)
0.18 parts by weight of H) and 8 × 10 −4 parts by weight of sodium hydroxide were charged into a reaction tank equipped with a stirrer, a distiller and a depressurizing device, and after nitrogen substitution, they were dissolved at 140 ° C. Thirty
After stirring for a minute, the internal temperature was raised to 180 ° C. and the pressure was gradually reduced to react at 1.33 × 104 Pa for 30 minutes, and the phenol produced was distilled off. Next, the temperature is continuously raised while maintaining the same pressure, and the temperature is maintained at 190 ° C. for 30 minutes, 200 ° C. for 40 minutes, 220
The reaction was carried out by distilling phenol off at 30 ° C. for 30 minutes and at 240 ° C. for 30 minutes. After that, slowly depressurize 24
The temperature was 0 ° C. and 133 Pa or less. After reaching 133 Pa or less, the reaction was carried out under stirring for 4 hours. As a deactivator, after adding 2.3 × 10 -2 parts by weight of tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate, 240 ° C. and 1.33 × 10
After stirring at 4 Pa for 20 minutes, the mixture was discharged from the bottom of the reaction tank under nitrogen pressure and cut with a pelletizer while cooling in a water tank to obtain pellets. The pellets thus obtained were dissolved in methylene chloride to prepare a solution having a concentration of 40% by weight. This polycarbonate solution was cast on a glass plate at 15 ° C. using an applicator, and methylene chloride was evaporated while gradually raising the temperature, peeled off from the glass plate and further heated to remove methylene chloride to obtain a vertical length of 297 mm, Width 210mm, thickness 1
A 56 μm A4 size film was obtained. This film had excellent transparency and good casting film-forming property. Next, this film was longitudinally uniaxially stretched at 100 ° C. by 150% to obtain a stretched film having a thickness of 127 μm. The stretchability was good. The results of various evaluations of this film are shown in Table 1.

【0140】実施例2 CHDM101重量部、9,9−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)フルオレン(BCF)113重
量部を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い厚さ
120μmのA4版のフィルムとした。このフィルムは
透明性に優れ、キャスティング製膜性は良好であった。
次いで、このフィルムを118℃で200%縦一軸延伸
し、延伸後の膜厚90μmのフィルムを得た。延伸性は
良好であった。このフィルムの各種評価結果を表1に示
した。
Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that 101 parts by weight of CHDM and 113 parts by weight of 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene (BCF) were used, and the thickness was 120 μm. A4 size film. This film had excellent transparency and good casting film-forming property.
Then, this film was longitudinally uniaxially stretched at 118 ° C. by 200% to obtain a stretched film having a thickness of 90 μm. The stretchability was good. The results of various evaluations of this film are shown in Table 1.

【0141】比較例1 ビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂パウダ
ー(帝人化成(株)製パンライトC−1400)を用い
て評価した。このパウダーを塩化メチレンに溶解し、濃
度20重量%の溶液を作成した。このポリカーボネート
溶液を15℃でガラス板上にアプリケーターを用いて流
延し、徐々に温度を上げながら塩化メチレンを蒸発し、
ガラス板より剥離してさらに加熱して塩化メチレンを除
去して縦297mm、横210mm、厚さ100μmの
A4版のフィルムを得た。このフィルムは透明性に優
れ、キャスティング製膜性は良好であった。次いで、こ
のフィルムを160℃で150%縦一軸延伸した。この
フィルムの各種評価結果を表1に示した。
Comparative Example 1 A bisphenol A type polycarbonate resin powder (Panlite C-1400 manufactured by Teijin Chemicals Ltd.) was used for evaluation. This powder was dissolved in methylene chloride to prepare a solution having a concentration of 20% by weight. This polycarbonate solution was cast on a glass plate at 15 ° C. using an applicator, and methylene chloride was evaporated while gradually raising the temperature,
It was peeled from the glass plate and further heated to remove methylene chloride to obtain an A4 size film having a length of 297 mm, a width of 210 mm and a thickness of 100 μm. This film had excellent transparency and good casting film-forming property. Next, this film was longitudinally uniaxially stretched at 160 ° C. by 150%. The results of various evaluations of this film are shown in Table 1.

【0142】実施例3 CHDM98重量部、BCF121重量部を用いた以外
は、実施例1と同様な操作を行い厚さ140μmのA4
版のフィルムとした。このフィルムは透明性に優れ、キ
ャスティング製膜性は良好であった。次いで、このフィ
ルムを119℃で200%縦一軸延伸し、延伸後の膜厚
105μmのフィルムを得た。延伸性は良好であった。
このフィルムの各種評価結果を表1に示した。
Example 3 The same operation as in Example 1 was carried out except that 98 parts by weight of CHDM and 121 parts by weight of BCF were used, and A4 having a thickness of 140 μm was used.
It was used as a plate film. This film had excellent transparency and good casting film-forming property. Next, this film was longitudinally uniaxially stretched at 119 ° C. by 200% to obtain a stretched film having a thickness of 105 μm. The stretchability was good.
The results of various evaluations of this film are shown in Table 1.

【0143】[0143]

【表1】 [Table 1]

【0144】実施例4 実施例3で作製したフィルムを任天堂(株)社製の携帯
型ゲーム機である『ゲームボーイカラー』に搭載されて
いる一枚偏光板反射型液晶表示装置に組み込み評価し
た。その構成は観測者側から、偏光板/実施例3で作製
した位相差フィルム/ガラス基板/ITO透明電極/配
向膜/ツイストネマチック液晶/配向膜/金属電極兼反
射膜/ガラス基板である。各層間の粘着層は省略してあ
る。電圧オフ時に白表示となるような角度で貼り合わせ
て、目視にて色味の評価を実施した。この位相差フィル
ムはλ/4板として機能している。この市販品はビスフ
ェノールAのホモ重合体からなるポリカーボネートフィ
ルムで位相差の異なるものを2枚使用(略二分の一波長
と四分の一波長の位相差)しているが、実施例3のフィ
ルムを1枚だけ使用した場合は、特に黒表示時における
着色が少なく、それによりコントラストが高く視認性に
優れることが確認できた。
Example 4 The film produced in Example 3 was incorporated in a single-polarizing plate reflection type liquid crystal display device mounted in "Game Boy Color" which is a portable game machine manufactured by Nintendo Co., Ltd. and evaluated. The structure is, from the observer's side, polarizing plate / retardation film produced in Example 3 / glass substrate / ITO transparent electrode / alignment film / twisted nematic liquid crystal / alignment film / metal electrode / reflection film / glass substrate. The adhesive layer between each layer is omitted. The pieces were attached at an angle such that white display was obtained when the voltage was off, and the tint was visually evaluated. This retardation film functions as a λ / 4 plate. This commercial product uses two polycarbonate films made of a bisphenol A homopolymer having different retardations (substantially one-half wavelength and one-quarter wavelength retardation). It was confirmed that when only one sheet was used, the coloring was small especially in the black display, whereby the contrast was high and the visibility was excellent.

【0145】実施例5 実施例2で作製したフィルムをコレステリック液晶から
なる反射型偏光板上に設置して、市販のバックライト/
コレステリック液晶層/実施例2のフィルム/偏光板の
構成にて色味を評価した。実施例2のフィルムはλ/4
板として機能している。そのフィルムの遅相軸と偏光板
の偏光軸のなす角を45°とした。偏光板から出射された
光は着色の少ない白状態であった。
Example 5 The film prepared in Example 2 was placed on a reflective polarizing plate made of cholesteric liquid crystal, and a commercially available backlight /
The color tone was evaluated by the constitution of the cholesteric liquid crystal layer / the film of Example 2 / the polarizing plate. The film of Example 2 has a λ / 4
It functions as a board. The angle formed by the slow axis of the film and the polarization axis of the polarizing plate was set to 45 °. The light emitted from the polarizing plate was in a white state with little coloring.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 利往 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 帝 人化成株式会社内 (72)発明者 今中 嘉彦 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 帝 人化成株式会社内 (72)発明者 内山 昭彦 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA07 BB44 BB50 BC09 BC22 2H091 FA11X FB02 LA02 LA06 LA12 4F071 AA50X AA80 AF23 AF29 AF30 AF35 AF45 AH16 BA02 BB02 BB07 BC01 BC02 4J029 AA09 AB01 AB07 AC02 AD09 AE03 AE04 BB12A BB12B BB12C BD06A BD09A BD09B BD09C BF21 BH02 DB11 DB12 DB13 HA01 HC01 HC03 HC05A    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Miyake             1-2-2 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo             Human Kasei Co., Ltd. (72) Inventor Yoshihiko Imanaka             1-2-2 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo             Human Kasei Co., Ltd. (72) Inventor Akihiko Uchiyama             4-3, Asahigaoka, Hino-shi, Tokyo Teijin             Tokyo Research Center Co., Ltd. F term (reference) 2H049 BA06 BA07 BB44 BB50 BC09                       BC22                 2H091 FA11X FB02 LA02 LA06                       LA12                 4F071 AA50X AA80 AF23 AF29                       AF30 AF35 AF45 AH16 BA02                       BB02 BB07 BC01 BC02                 4J029 AA09 AB01 AB07 AC02 AD09                       AE03 AE04 BB12A BB12B                       BB12C BD06A BD09A BD09B                       BD09C BF21 BH02 DB11                       DB12 DB13 HA01 HC01 HC03                       HC05A

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 で表される構成単位(I)および下記式(II) 【化2】 で表される構成単位(II)からなり、構成単位(I)のモ
ル分率の割合が構成単位(I)および(II)の合計に対し
て15〜85%である共重合ポリカーボネート樹脂また
はポリカーボネート樹脂ブレンド物より形成された位相
差フィルム。(ただし前記構成単位(II)において、R1
およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、
炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20の
シクロアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭
素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜10のアリー
ルオキシ基または炭素数7〜20のアラルキルオキシ基
であって、qおよびrはそれぞれ0〜4の整数であり、
Wは、下記 【化3】 で表される基であり、ここにR3、R4は同一または異な
り、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基を表
し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素原子または炭
素数1〜3のアルキル基、pは4〜7の整数、R7およ
びR8はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子また
は炭素数1〜3のアルキル基である。)
1. The following general formula (I): The structural unit (I) and the following formula (II) A copolymeric polycarbonate resin or polycarbonate comprising a structural unit (II) represented by the formula (I), wherein the molar ratio of the structural unit (I) is 15 to 85% with respect to the total of the structural units (I) and (II). A retardation film formed from a resin blend. (However, in the above structural unit (II), R 1
And R 2 are each independently a halogen atom and a carbon number of 1
-10 alkyl group, C1-C10 alkoxy group,
Cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, cycloalkoxy group having 6 to 20 carbon atoms, aryl group having 6 to 10 carbon atoms, aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms or carbon number An aralkyloxy group of 7 to 20, wherein q and r are each an integer of 0 to 4,
W is the following [Chemical formula 3] Wherein R 3 and R 4 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a carbon number. An alkyl group of 1 to 3, p is an integer of 4 to 7, R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. )
【請求項2】 構成単位(I)は、下記構成単位
(I’) 【化4】 で表される請求項1記載の位相差フィルム。
2. The structural unit (I) is the following structural unit (I ′): The retardation film according to claim 1, represented by:
【請求項3】 構成単位(II)は、そのWが下記 【化5】 (ここでR3、R4、R5、R6、R7、R8およびpは、前
記構成単位(II)と同じ定義を有する)で表される基であ
る請求項1または2記載の位相差フィルム。
3. The structural unit (II) has the following W: The group represented by the formula (1) or (2), wherein R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and p have the same definition as that of the structural unit (II). Retardation film.
【請求項4】 構成単位(II)のWが下記式(E)で表さ
れるフルオレン骨格を有するものであることを特徴とす
る請求項1〜3のいずれかに記載の位相差フィルム。 【化6】 (ここにR7およびR8はそれぞれ独立して水素原子、ハ
ロゲン原子または炭素数1〜3のアルキル基である。)
4. The retardation film according to claim 1, wherein W in the structural unit (II) has a fluorene skeleton represented by the following formula (E). [Chemical 6] (Here, R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.)
【請求項5】 構成単位(I)は、前記構成単位
(I’)で表されかつ式(I’)中の1,4−シクロヘ
キシレン基に結合する2つのメチレン基の立体配置はト
ランス/シスの比率が100/0〜50/50の範囲で
ある請求項1〜4のいずれかに記載の位相差フィルム。 【化7】
5. The structural unit (I) is represented by the structural unit (I ′), and the configuration of two methylene groups bonded to the 1,4-cyclohexylene group in the formula (I ′) is trans / The retardation film according to claim 1, wherein the cis ratio is in the range of 100/0 to 50/50. [Chemical 7]
【請求項6】 上記一般式(I)で表される構成単位
(I)および上記式(II)で表される構成単位(II)からな
り、構成単位(I)のモル分率の割合が構成単位(I)
および(II)の合計に対して30〜85%である共重合ポ
リカーボネート樹脂またはポリカーボネート樹脂ブレン
ド物から形成された請求項1〜5のいずれかに記載の位
相差フィルム。
6. The constitutional unit (I) represented by the general formula (I) and the constitutional unit (II) represented by the formula (II), wherein the molar ratio of the constitutional unit (I) is Structural unit (I)
The retardation film according to any one of claims 1 to 5, which is formed from a copolymerized polycarbonate resin or a polycarbonate resin blend that is 30 to 85% of the total of (II) and (II).
【請求項7】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
カーボネート樹脂ブレンド物が、0.3〜2.0の比粘度
を有する請求項1〜6のいずれかに記載の位相差フィル
ム。
7. The retardation film according to claim 1, wherein the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend has a specific viscosity of 0.3 to 2.0.
【請求項8】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
カーボネート樹脂ブレンド物が、フェノール性水酸基
(OH基)の末端基の含有割合が全末端基当り1〜80
モル%の範囲である請求項1〜7のいずれかに記載の位
相差フィルム。
8. The copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend has a content ratio of the terminal groups of the phenolic hydroxyl group (OH group) of 1 to 80 based on all the terminal groups.
The retardation film according to any one of claims 1 to 7, which is in a range of mol%.
【請求項9】 共重合ポリカーボネート樹脂またはポリ
カーボネート樹脂ブレンド物の重量平均分子量/数平均
分子量の比(Mw/Mn)が1.1〜3の範囲である請
求項1〜8のいずれかに記載の位相差フィルム。
9. The weight average molecular weight / number average molecular weight ratio (Mw / Mn) of the copolymerized polycarbonate resin or the polycarbonate resin blend is in the range of 1.1 to 3. Retardation film.
【請求項10】 上記一般式(I)で表される構成単位
(I)および上記式(II)で表される構成単位(II)からな
る共重合ポリカーボネート樹脂より形成された請求項1
〜9のいずれかに記載の位相差フィルム。
10. A copolymerized polycarbonate resin comprising a structural unit (I) represented by the general formula (I) and a structural unit (II) represented by the formula (II).
10. The retardation film according to any one of 9 to 10.
【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の位
相差フィルムを用いたことを特徴とする光学装置。
11. An optical device using the retardation film according to any one of claims 1 to 10.
【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載の位
相差フィルムを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
12. A liquid crystal display device using the retardation film according to any one of claims 1 to 10.
JP2001396007A 2001-07-09 2001-12-27 Retardation film Expired - Lifetime JP4174209B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396007A JP4174209B2 (en) 2001-07-09 2001-12-27 Retardation film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207524 2001-07-09
JP2001-207524 2001-07-09
JP2001396007A JP4174209B2 (en) 2001-07-09 2001-12-27 Retardation film

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293459A Division JP4568462B2 (en) 2001-07-09 2001-09-26 Plastic lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090917A true JP2003090917A (en) 2003-03-28
JP4174209B2 JP4174209B2 (en) 2008-10-29

Family

ID=26618346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396007A Expired - Lifetime JP4174209B2 (en) 2001-07-09 2001-12-27 Retardation film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174209B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041190A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Teijin Limited Polycarbonate with low photoelastic constant and film made thereof
WO2010064721A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 帝人化成株式会社 Optical films
JP2010134232A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Teijin Chem Ltd Optical film
JP2010230832A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Teijin Chem Ltd Optical film
JP2011132422A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Polycarbonate resin composition
JP2012256061A (en) * 2012-07-30 2012-12-27 Teijin Chem Ltd Method for manufacturing retardation film
JP2020019922A (en) * 2018-01-19 2020-02-06 東ソー株式会社 Polycarbonate resin and optical film

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041190A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Teijin Limited Polycarbonate with low photoelastic constant and film made thereof
JPWO2006041190A1 (en) * 2004-10-14 2008-05-22 帝人株式会社 Polycarbonate having low photoelastic constant and film comprising the same
JP4759518B2 (en) * 2004-10-14 2011-08-31 帝人株式会社 Polycarbonate having low photoelastic constant and film comprising the same
JP2010134232A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Teijin Chem Ltd Optical film
WO2010064721A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 帝人化成株式会社 Optical films
KR20110106841A (en) * 2008-12-05 2011-09-29 테이진 카세이 가부시키가이샤 Optical films
US8293861B2 (en) 2008-12-05 2012-10-23 Teijin Chemicals Ltd. Optical film
US8455611B2 (en) 2008-12-05 2013-06-04 Teijin Chemicals Ltd. Optical film
KR101651306B1 (en) 2008-12-05 2016-08-25 테이진 카세이 가부시키가이샤 Optical films
JP2010230832A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Teijin Chem Ltd Optical film
JP2011132422A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Polycarbonate resin composition
JP2012256061A (en) * 2012-07-30 2012-12-27 Teijin Chem Ltd Method for manufacturing retardation film
JP2020019922A (en) * 2018-01-19 2020-02-06 東ソー株式会社 Polycarbonate resin and optical film
JP7279366B2 (en) 2018-01-19 2023-05-23 東ソー株式会社 Polycarbonate resin and optical film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174209B2 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780965B2 (en) Plastic lens
JP4568462B2 (en) Plastic lens
JP5526545B2 (en) Polycarbonate resin and optical film using the same
JP5011450B2 (en) Polyester carbonate copolymer for optical lens and optical lens
JP6175555B2 (en) Polycarbonate and optical member containing the same
WO2010061927A1 (en) Polycarbonate resin, polycarbonate resin composition, optical film, and polycarbonate resin molded article
WO2010061929A1 (en) Polycarbonate resin, polycarbonate resin composition, optical film, and polycarbonate resin molded article
CN108350260B (en) Thermoplastic resin composition and molded article thereof
KR101693060B1 (en) Copolycarbonate and optical lens
JP2015007246A (en) Polycarbonate copolymer
TW202043329A (en) Polycarbonate resin composition or copolymer, and optical film
US8278443B2 (en) Optical films resin composition comprising polyarylate resin and amino resin having triazine structure, and optical films prepared by using the same
JP4174209B2 (en) Retardation film
JP4859434B2 (en) Light diffusing resin composition and light diffusing member using the same
JP2003160660A (en) Polycarbonate resin copolymer and plastic lens
EP2918623B1 (en) Polyformal resin copolymer and production method
JP2012014195A (en) Light diffusing member using light diffusing resin composition
JP6349866B2 (en) Laminate
KR100827919B1 (en) Retardation compensators of negative c-type for liquid crystal display
KR20240046062A (en) Layered retardation film, polarizing plate with retardation layer and image display device
JP2002220525A (en) Optical polymer sheet and display element substrate produced using the sheet
JP2003160659A (en) Polycarbonate resin copolymer and plastic lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4174209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250