JP2003090806A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JP2003090806A
JP2003090806A JP2001284355A JP2001284355A JP2003090806A JP 2003090806 A JP2003090806 A JP 2003090806A JP 2001284355 A JP2001284355 A JP 2001284355A JP 2001284355 A JP2001284355 A JP 2001284355A JP 2003090806 A JP2003090806 A JP 2003090806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
waveform
inspection
pulse
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732134B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Michiguchi
由博 道口
Minoru Asano
稔 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2001284355A priority Critical patent/JP3732134B2/ja
Publication of JP2003090806A publication Critical patent/JP2003090806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732134B2 publication Critical patent/JP3732134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0232Glass, ceramics, concrete or stone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーダ方式で検査対象内を検査する検査レーダ
装置の感度と検査時間の短縮を達成する。 【解決手段】パルス発振器103から送信アンテナ10
1にパルス信号を加えて検査対象1内に送信出力を段階
的に変えて電磁波を放射し、その送信出力ごとに検出対
象2からの反射波を受信アンテナ102に受信し、各送
信出力に対応してあらかじめ設定したポイント数の反射
波のデータをアナログ・ディジタル変換器106を経由
して採取する。各送信出力から反射波形を採取するまで
の時間や各サンプリング点の採取間隔もあらかじめタイ
ミング信号発振器105を経由して決めてある。採取し
た反射波のデータをあらかじめ決めたパターンに従って
計算機201で増幅して滑らかな反射波形に相当するデ
ータに生成し、その増幅後のデータと、距離測定装置1
07による走査位置データを基に表示装置202に検査
結果を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁波や超音波な
どの波動の反射波を用いてコンクリートや土砂の内部な
どの空洞や鉄筋,パイプなどの反射体を精度よく検出す
るレーダ装置に係わり、特に、感度よく高速に検査でき
るレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル壁,橋脚,橋桁,ビルなどのコ
ンクリート構造物では、割れ,空洞,強度低下部等の欠
陥の有無を非破壊で検査し、剥落や破壊事故に至る前に
補修を行う必要がある。また、それらの内部の鉄筋,漏
水などを検査対象にする場合もある。
【0003】土中では、工事の掘削前に内部に上下水道
や電力線,通信線などの有無を調べ、掘削作業でそれら
を破損する事故を未然に防ぐ必要がある。また、水道配
管では漏水位置を検出する必要もある。さらに、超音波
を使って上記対象のほか、機械や配管などの構造物を検
査する場合もある。非破壊検査方法には、打音,超音
波,温度変化,電磁波などを使う方法がある。
【0004】電磁波を用いる検査方法は、例えば、
(社)日本非破壊検査協会 平成12年度秋季大会 内
容梗概集 の「非破壊検査によるコンクリート品質,厚
さ,鉄筋の計測に関する研究 その12 電磁波を使用
したコンクリート供試体の速度分布と厚さ測定につい
て」に述べられている。この方法は、時間の短いパルス
状電磁波(帯域は、百MHz〜数GHz)を検査対象に
放射し、欠陥からの反射波を検出・処理して欠陥を検知
するレーダ方式によるものである。
【0005】検査装置であるレーダ装置を検査対象物の
上で走査し、走査断面(横軸が走査距離,縦軸が深さ)
で反射強度分布を求め、この分布から検査対象内部の反
射体を検出する。このレーダ方式は、非接触検出である
こと、アンテナを表面で走査して迅速な検査ができるこ
となどのメリットがあるが、電磁波がコンクリートや土
中内を伝搬するのに伴って減衰し、欠陥が深くなるほど
検出感度が激減する欠点がある。
【0006】上記の電波伝搬減衰は高周波になるほど大
きく、深い場所の欠陥では使用周波数を下げる必要があ
り、この結果分解能が低下する、使用アンテナが大型化
するなど実用時に障害となる。この減衰は、超音波など
ほかの波動にも共通する現象であり検査時の大きな問題
となる。
【0007】観測深さが深い領域で電波減衰量が大きく
なる問題点を低減するために、観測深さが深くなるほど
検出信号の増幅度を大きくするSTC(Sensitivity Tim
eControl)を使う場合もある。STCを使う例は、例え
ば特開平4−190181号公報に見られる。STCを
使う方法は、反射信号だけではなく電気ノイズも増幅す
るため、S/N(信号/ノイズ)の本質的な改良になら
ない問題がある。
【0008】この問題を解決するため、観測深さに応じ
て出力を変化させる方法もある。それは(IEEE Transac
tions on Geoscience and Remote Sensing、Vol.26、No.
6、November 1988 の 「Advanced Subsurface Radar Sys
tem for Imaging BuriedPipes」に開示されている。
【0009】この方法では、S/Nの改良に効果はある
が送振パルスごとに反射波形の1点を抽出する操作にな
るため、1反射波形を採取するのに1波形を構成する信
号ポイント数分の出力パルス数が必要となり、波形デー
タ採取要する時間が大きい問題がある。この結果、検査
のためのレーダ走査の速度を大きくできなくなり、検査
効率上課題となる。
【0010】また、電磁波を使う検査方法の信号処理法
を開示するものとして、特開平3−291591号公
報,特開2001−141819号公報がある。前者
は、パルス状の電磁波を用いるが、複数地点で得た反射
信号の積や和を演算し、分解能を向上させる目的で考案
されたものである。この方法においても、前記した電磁
波がコンクリートや土中内を伝搬するのに伴って減衰す
ることにより、検出感度が激減する欠点の本質的な解決
にならない。
【0011】後者の出願も信号処理に関するものであ
り、送受信位置を変化させてその検出時間から対象とな
るコンクリートや土砂の内部の反射体深さを算出するも
のである。この方法でも、上記の減衰を軽減させるもの
ではない。さらに、特開平9−88351号公報には送
受信にアレイ状のトランスジューサを用い、反射物を高
速に検出する試みる内容が開示されているが、やはり、
電波減衰の課題を積極的に解決するものではない。
【0012】超音波を使う検査方法を開示するものとし
て、特開平10−288608号公報がある。多数の位
置で得た反射信号を合成する開口合成処理法に関する方
法である。この方法においても、前記した波動がコンク
リートや土中内を伝搬するのに伴って減衰することによ
り、検出感度が激減する欠点を本質的に解決するもので
ない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、コンクリ
ートや土,機械部品などの検査対象内部の反射物を検出
できる従来の検査レーダ装置では、電磁波や超音波など
の波動がコンクリートや土砂などの内部を伝搬するのに
伴って減衰し欠陥の位置が深くなるほど欠陥を検出する
検出感度が激減する欠点、この減衰補償のため使用され
るSTCでS/N改良が出来ない欠点、および振幅制御
による検査速度の低下の欠点がある。
【0014】従って、本発明の目的は、検出感度が良く
且つ迅速な検査に貢献できるレーダ装置を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ための手段は、振幅を変化させた電気信号を時間間隔を
おいて出力する手段と、前記電気信号を各波動に変換し
て放射する送信手段と、前記波動の反射波を受信する受
信手段と、前記受信手段で得た前記反射波の波形をディ
ジタル値に変換するアナログ・ディジタル変換手段と、
前記電気信号に対して設定時間の間、前記アナログ・デ
ィジタル変換器を動作させるタイミング信号発生手段
と、前記ディジタル値をあらかじめ設定したパターンに
従って増幅する増幅手段と、前記増幅手段で増幅された
ディジタル値に基づいて検査結果を示す情報を生成する
レーダ装置である。
【0016】本発明の検査レーダ装置及びその検査レー
ダ装置で採用される検査方法について、理解を助けるた
めに具体的な観点で一例を述べれば以下のとおりであ
る。
【0017】即ち、送信信号の出力を段階的に変え、送
信信号ごとにあらかじめ設定したポイント数の反射波を
採取してディジタル信号に変換する。送信信号をパルス
信号として説明する。各送信パルスから反射波形を採取
するまでの時間や各サンプリング点の採取間隔もあらか
じめ決めてある。
【0018】例えば、1反射波形を256ポイントで構
成し、送信パルス4ヶで1反射波形を採取する場合を考
える。最初のパルスでポイント数の1〜64,2ヶ目の
パルスで65〜128,3ヶ目で129〜192,4ヶ
目で193〜256の各点の振幅値を採取する。パルス
出力は、1ヶ目から4ヶ目に移るのに従い、その振幅も
増加する。このため、ポイント数の64と65,128
と129,192と193の位置で波形が不連続とな
る。
【0019】このため、1〜64点までの波形データを
採取したあと、64点目のデータが65点目のデータと
連続になるよう、1〜64点の振幅を増幅する。この増
幅度は、あらかじめ検査対象の減衰率と、1ヶ目と2ヶ
目のパルス出力の大きさで決めておく。2ヶ目,3ヶ目
の増幅度も同様に決める。
【0020】4ヶ目のパルスに対する増幅度は、例えば
3ヶ目の増幅度を外挿して決める。この結果、4ヶのパ
ルス出力が徐々に大きくなっても振幅が連続的な反射波
形を得ることが出来る。
【0021】各パルスの振幅が大きくなることは、深い
部分を観測するとき大きな出力を用いることに対応し、
この結果、波動の伝搬減衰を低減して感度を向上させる
ことが出来る。また、1ヶのパルスで複数ポイントの波
形データを採取できるため、1反射波形を得る時間を短
縮できる長所もある。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明を実施例によって詳細に説
明する。本実施例では、使用する波動として電磁波を用
いて説明を進める。図1は、本発明による検査レーダ装
置の基本構成を示す図である。図1において、コンクリ
ート構造物や土砂である検査対象1があり、その内部に
割れや空洞などの欠陥や鉄筋,パイプなどの検出対象2
が存在する。それらの検出対象2の検出と位置を求める
のが検査レーダ装置である。
【0023】検査レーダ装置のセンサー部分100は、
移動走査機構(図示していない)や操作員により検査範
囲を走査される。センサー部分100において、101
は、電気信号を波動に変換して放射する送信手段として
採用した送信アンテナであり、102は、前記波動の反
射波を受信する受信手段として採用した受信アンテナで
あり、各アンテナ101,102の間で電磁波を送信,
受信することができる。送信アンテナ101は、各電気
信号の振幅を変化させた各電気信号を時間間隔をおいて
出力する手段として採用したパルス発振器103のパル
ス出力を受け、検査対象に向け電磁波を放射する。その
放射された電磁波を受けて検出対象2で反射した電磁波
は、受信アンテナ102で反射波として検出され、リミ
ター104により設定振幅以上の反射波の振幅信号部分
は、その設定振幅に押さえられる。このリミター104
は、次段のアナログ・ディジタル変換器106の電気的
保護のために用いられる。リミター104を通った反射
信号は、前記受信アンテナで受信して得た各反射波の波
形をディジタル値に変換するアナログ・ディジタル変換
手段として採用したアナログ・ディジタル変換器106
でディジタル信号、即ちディジタル値に変換される。
【0024】105はアナログ・ディジタル変換器を動
作させるタイミング信号発生手段として採用したタイミ
ング信号発生器であり、パルス発振器103の発振タイ
ミング,アナログ・ディジタル変換器106の変換タイ
ミングを設定する。107は、距離測定器であり、セン
サー部分100が検査対象1を移動した距離を求めるも
のである。アナログ・ディジタル変換器106でディジ
タル信号に変換された信号と、距離測定器107の距離
測定結果は演算手段である計算機201に送られ処理さ
れる。処理結果は、表示装置202で表示されるほか、
記憶装置203に記憶される。また、計算機201から
はパルス発振器103の出力制御信号と、タイミング信
号発生器105の動作を制御する信号を出力する。この
計算機201はディジタル値をあらかじめ設定したパタ
ーンに従って増幅する増幅手段と、前記増幅手段で得た
増幅後の各ディジタル値に基づいて検査結果を示す情報
を生成する手段として機能する。
【0025】図2に示す波形の関係を用いてさらに本発
明の動作を詳しく説明する。図2の例では、一つの反射
波形を4ヶの発振パルスで採取する例である。この4ヶ
のパルスは、計算機201の出力制御信号で決められた
パルス発振器103からの信号を送信アンテナ101で
放射するもので、これらの発振パルス信号を図2中でP
1〜P4と記す。これらの発振パルス信号P1〜P4の
各々の振幅は、A1〜A4である。
【0026】ある反射波形を採取し終わったあとの次回
の反射波形採取は、また発振パルス信号P1〜P4の振
幅A1〜A4を持った発振パルスで行う。発振パルス信
号P1〜P4に対し、反射波形が受信アンテナ102で
検出される。この波形はセンサー部分100の移動量が
小さいから、振幅の変化のみで波形の形は変わらない。
【0027】つまり、振幅が発信パルス信号の大きさに
比例した各々相似な波形となる。各発振パルス信号に対
応してこの反射波形の領域1〜領域4までの部分を採取
することを考える。各領域で反射波形を採取するポイン
ト数は、各領域で異なっていても良いが、図2では反射
波形の全ポイント数の1/4としている。領域1は、発
振パルス信号P1で得た反射波形である。領域2は、発
振パルスP2の反射波形のうち領域1のポイント数分の
時間が経過した後からサンプリングを開始して得た採取
反射波形である。同様に、領域3,領域4は、各々、領
域2と領域3のサンプリングが終了してから反射波形を
サンプリングした波形である。
【0028】各領域のサンプリングは、前記のようにア
ナログ・ディジタル変換器106で実行されるが、領域
2,領域3,領域4では、それ以前の時間に対応する時
間が経過したあと波形サンプリングが開始される。これ
らのタイミングは、タイミング信号発生器105であら
かじめ設定しておく。タイミング信号発生器105は、
領域ごとの波形サンプリング数のデータを有しており、
例えば領域1のサンプリング数をカウントし、あらかじ
め設定してあるカウント数に到達すると領域2のサンプ
リングに移ることで、領域2以下のデータサンプリング
開始点を決定できる。これは、公知のディジタル素子で
達成できる。また、タイミング信号発生器105の代変
えを考えた別の変形例としては、計算機201からサン
プリング数のデータを受信し、アナログ・ディジタル変
換器106のサンプリング数を決定する方法もある。こ
の場合、例えば領域4では、領域1〜領域4の全データ
をアナログ・ディジタル変換してから領域1〜領域3の
データを捨て、領域4のデータのみを残すことになる。
【0029】各領域の反射信号は、振幅の異なる発振パ
ルスで得た信号であるから、一例として図2の採取後の
反射波形(実際はアナログ・ディジタル変換器106で
デジタル信号に変換されているが、説明上、波形として
図示した)に示すように、領域2と領域3の境界に波形
の不連続性を示す場合が生じる。
【0030】これを防ぐため、各領域で反射信号を増幅
し、不連続性を除去する。この増幅度の関係を図2の発
振器出力と反射波形の増幅の図を用いて説明する。領域
1の反射波形は、発振パルス振幅A1で得た波形であ
る。領域2では、発振パルス振幅A2で反射波を得るか
ら、領域1と領域2の境界の領域1側では領域1の反射
波を(A2/A1)に増幅すれば不連続性はなくなる。
【0031】同様に、領域2と領域3の境界の領域2側
では領域2の反射波を(A3/A2)に増幅すれば不連続
性はなくなる。領域3についても同じであり、(A4/
A3)に増幅する。領域4の増幅については後述する。
増幅に関してはさらに注意を要する項目がある。それ
は、発振振幅と増幅度をかけた値が全領域で滑らかにな
るように増幅度を決め、各境界だけではなく領域全部で
不連続性を無くすることである。その条件を再度まとめ
ると、以下のようになる。
【0032】・各領域の境界での増幅度は、1、 領域1,2の境界:(A2/A1)、 領域2,3の境界:(A3/A2)、 領域3,4の境界:(A4/A2)。
【0033】・全領域で(発振振幅)×(増幅度) が
滑らかに変化する事。発振パルスの振幅、A1〜A4は
あらかじめ決めることが可能であるから、上記の条件を
満たす曲線を算出できる。また、領域1〜3で(発振振
幅)×(増幅度)の曲線を求めれば、その曲線方程式を
領域4に外挿することにより、領域4の曲線も決定でき
る。
【0034】これらの増幅度や、曲線の計算は、計算機
201で実行する。さらに、検出波形の増幅計算(波形
を増幅度倍する掛け算)も、計算機201で実施でき
る。この結果、図2の増幅後の反射波形に見られるよう
に、不連続部のない、観測深さが深くなっても感度低下
の少ない波形を得ることができる。
【0035】図3は、計算機201の処理フローチャー
トである。処理プログラムを開始すると、まず、各種パ
ラメータを設定する(f−1)。パラメータには、1反
射波形の点数,分割する領域数と各領域のポイント数や
各領域のパルス振幅、さらに、各領域の増幅度などがあ
る。この段階で、反射波形を採取する準備が整い、この
例ではセンサー部が一定距離移動するごとに反射波形を
採取する。センサー部が一定距離移動したら(f−
2)、計算機側から発振器に発振トリガと発振振幅制御
信号,タイミング信号発生器にアナログ・ディジタル変
換タイミングやパルスに応じた変換開始遅延量などを送
信する(f−3)。その後、アナログ・ディジタル変換
された反射波形を受信し(f−4)、不連続性回避のた
めの振幅調整処理を行う(f−5)。1反射波形の領域
分割数であるパルス数を終了すれば(f−6)、次の移
動位置への到達を待って上記処理を繰り返す。この操作
を、設定範囲内繰り返して(f−7)検査を終了する。
処理の途中、または、処理後に、反射波形やセンサー部
移動に伴う反射波形の変化を濃淡分布やカラー表示する
が、この表示は現装置にもあり公知であるので記述を省
略する。
【0036】本検査レーダ装置を用いた検査方法は、本
検査レーダの特長を生かし上述したセンサー部移動走査
断面の反射強度分布による反射体の検出がある。また、
精度良く反射体の検出を行うのために、公知の合成開口
などの映像化処理も実施できる。センサー部分100の
移動走査を検査対象表面上で2次元状に行えば、深さを
加え反射体の3次元情報を明らかに出来る。2次元状の
走査には、センサー部100の位置を求める必要がある
が、GPS(Global Positioninng System)など公知の
センサーを使用してセンサー部分100の走査位置情報
を得ることができる。これらの情報の処理は、計算機2
01で実行するが、3次元表示など公知の処理方法であ
るので詳細は省略する。
【0037】本発明は、発振パルスの振幅を検査位置の
深さが深くなるほど大きくする。つまり、図2の例では
領域番号(領域1〜4)が大きくなるほど高い発振パル
ス振幅で反射波を得ている。さらに、波形の不連続性を
無くするために、各領域1〜領域4ごとにあらかじめ定
めた増幅を行う。前述のSTCに比べてパルス振幅を増
加させる分、この信号増幅度は小さく出来、そのため、
S/Nの低下が少ない利点がある。また、図2の例でも
わかるように、少ないパルス数で反射波形を得ることが
出来、データの採取時間短縮に効果がある。
【0038】本実施例では電磁波を使った例を詳しく述
べた。例えば、超音波など他の波動を用いた場合もアン
テナの部分が超音波送受信探触子に変わるなどして、容
易に本実施例が適用可能であることは、明白である。
【0039】本発明の第2の実施例は、既述の第1実施
例の内容の内の計算機201の処理内容の変更を行った
もので、その他の内容は第1実施例と同様である。その
変更内容とは以下のごとくである。即ち、第2の実施例
では、反射波形を複数個平均化することに特徴がある。
つまり、図3の処理を変更して、図4のように処理を追
加する。その部分を主に説明する。図4において、f−
3からf−6の処理をあらかじめ設定した複数回数繰り
返し、複数個の反射波形を採取する。そのため、1ヶの
反射波形採取が終了するごとにその波形をメモりに記憶
し(f−11)、ある設定回数の反射波形の採取を待っ
て(f−12)、平均化処理を実施する(f−13)。
【0040】このような平均化処理によって、電気ノイ
ズのようなランダムな信号を減少させることができる。
ランダムノイズの低減割合は、平均回数の1/2乗に反
比例し、たとえば、16回の平均化を行うとノイズは1
/4になる。このように、平均化する事によりノイズを
下げる、つまり、S/Nを向上させることができる。こ
れは、本発明の反射波形採取時間がこれまでより短く、
一定時間を考えると多数の反射波形を採取できる理由に
よる。この結果、S/Nが向上し、より微弱な反射信号
でも識別可能になる大きな利点がある。
【0041】次に本発明の第3の実施例について説明を
加える。第3の実施例は、第1,第2の実施例で発振パ
ルスを出力するパルス発振器103を複数個用意し、順
次切り替えて使用することに特徴があて、その他の内容
は第1実施例又は第2実施例と同じ内容を備える。第
1,第2の実施例ではパルス発振器の出力を制御して反
射波を検出していた。図2に示したように、一つの反射
波形を4領域に分けて採取する場合、4段階のパルス出
力が必要となる。1ヶのパルス発振器で複数段階のパル
ス出力が必要になる場合、出力の変化速度に発振器が追
いつかないから、各出力で波形の相似性が崩れる恐れが
ある。第3の実施例では、各出力(各領域)ごとに1ヶの
パルス発振器を備え、各発振器を順次切り替えて振幅の
異なるパルス信号を得る。
【0042】具体的には、第3実施例では図3に示すよ
うに、反射波形を4領域で採取する場合、4ヶのパルス
発振器103−1〜103−4を有する。各々のパルス
発振器103−1〜103−4は、あらかじめ出力の大
きさを調節してあるため、計算機201からパルス発振
器103−1〜103−4への振幅制御信号は必要な
い。しかし、どのパルス発振器から出力させるかの制御
情報を制御信号としてパルス発振器103−1〜103
−4へ与える。
【0043】どのパルス発振器から出力させるかの制御
は、領域1,2,3,4に対応して出力させるパルス発
振器を順番に繰り返し選択するのであるから、計算機2
01で容易に制御出来るほか、発振パルス信号P1〜P
4までの繰り返しカウンタをタイミング信号発生器10
5に備え、パルス発生ごとに計数しても発振器の選択が
可能である。本実施例は、1ヶごとの発振器で波形や応
答性の調整が可能であり、波形の相似性が強く望まれる
場合や早い応答が必要な場合に有効である。
【0044】以上の各実施例では、反射波形を採取する
領域数を4領域とし、各領域の長さ(データ点数)を同
じにして説明したが、その領域の数や領域長さが変化し
ても本発明の実施に問題ないことは明らかである。ま
た、第2,3の実施例は、併用が可能である。さらに、
上記の各実施例では領域1から領域4へと順番に反射波
データを採取したが、各領域1〜4に対応した計算機内
のメモリに反射波データを書き込むようにすることによ
って反射波データの採取の順序は任意でかまわない。
【0045】このように各実施例では、電磁波の波動を
使ったコンクリートや土砂,機械部品などを検査する検
査レーダに係わり、反射波形データの長さをいくつかの
領域に分け、領域ごとに送信信号振幅を変化させ、各領
域の反射データを採取する。領域ごとに送信信号の大き
さが異なるため、領域の境界で波形の不連続性が発生す
る可能性がある。このため、各領域の波形を増幅してい
る。
【0046】この増幅度は、あらかじめ検査対象の減衰
率と、発振信号出力の大きさで決めておく。この結果、
発振出力が徐々に大きくなっても振幅が連続的な反射波
形を得ることが出来る。各出力の振幅が大きくなること
は、深い部分を観測するとき大きな出力を用いることに
対応し、この結果、電磁波などの波動の伝搬減衰を低減
して感度を向上させることが出来る。また、1ヶの出力
信号で複数ポイントの波形データを採取できるため、1
反射波形を得る時間を短縮できる長所がある。検査に用
いる波動は電磁波とした例をしましたが、電磁波にかえ
て超音波発振器から送出した超音波の波動を用いても良
い。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、短時間
に感度良く検査対象物内の検査が非破壊的に実施できる
レーダ装置が提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による検査レーダ装置の基
本的構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例による検査レーダ装置の反
射波形採取を説明する図である。
【図3】本発明の第1実施例による検査レーダ装置の反
射波形採取の処理内容を説明する図である。
【図4】本発明の第2実施例による検査レーダ装置の反
射波形採取の処理内容を説明する図である。
【図5】本発明の第3実施例による検査レーダ装置の基
本的構成を示す図である。
【符号の説明】
1…検査対象、2…検出対象、100…センサー部分、
101…電磁波の送信アンテナ、102…電磁波の受信
アンテナ、103…パルス発振器、104…リミター、
105…タイミング信号発生器、106…アナログ・デ
ィジタル変換器、107…距離測定器、201…計算
機、202…表示装置、203…記憶装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01V 3/12 G01V 3/12 B // G01S 15/88 G01S 15/88 (72)発明者 浅野 稔 茨城県日立市幸町三丁目2番2号 株式会 社日立エンジニアリングサービス内 Fターム(参考) 2G047 AA10 BA03 BC09 BC12 EA05 GF06 GF10 GG09 GG16 GG19 GG28 GG34 GG38 GG41 5J070 AB01 AC02 AD02 AE11 5J083 AB20 AD04 AE10 BA01 CA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振幅を変化させた電気信号を時間間隔をお
    いて出力する手段と、前記電気信号を各波動に変換して
    放射する送信手段と、前記波動の反射波を受信する受信
    手段と、前記受信手段で得た前記反射波の波形をディジ
    タル値に変換するアナログ・ディジタル変換手段と、前
    記電気信号に対して設定時間の間、前記アナログ・ディ
    ジタル変換器を動作させるタイミング信号発生手段と、
    前記ディジタル値をあらかじめ設定したパターンに従っ
    て増幅する増幅手段と、前記増幅手段で増幅されたディ
    ジタル値に基づいて検査結果を示す情報を生成するレー
    ダ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記波動の送受信位置
    を検出する手段を備えているレーダ装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記振幅
    を変化させた電気信号を時間間隔をおいて出力する手段
    へ電気信号の出力時間間隔と振幅の設定と、前記タイミ
    ング信号発生手段の動作を制御する信号の出力と、前記
    各ディジタル値をあらかじめ設定したパターンに従った
    増幅と、前記増幅後の各ディジタル値に基づいて検査結
    果を示す情報を生成することを実行する計算機を備えた
    レーダ装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2又は請求項3におい
    て、前記増幅後のディジタル値を平均化処理する手段を
    備えているレーダ装置。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項2又は請求項3又は請
    求項4において、振幅を変化させた電気信号を時間間隔
    をおいて出力する手段が、前記電気信号の振幅が互いに
    異なるようにされた複数個の発振器からなり、前記複数
    個の発振器あらかじめ設定した順序に従って切り替えて
    発振する手段を備えているレーダ装置。
JP2001284355A 2001-09-19 2001-09-19 レーダ装置 Expired - Fee Related JP3732134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284355A JP3732134B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284355A JP3732134B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090806A true JP2003090806A (ja) 2003-03-28
JP3732134B2 JP3732134B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19107691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284355A Expired - Fee Related JP3732134B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732134B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039429A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yamaguchi Univ 電磁波による鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査装置及び方法
JP2008076354A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Okinaya:Kk 建物調査装置
JP2010151603A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Signal Co Ltd:The 地中レーダ
JP2011002422A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 検査レーダ装置
CN106918812A (zh) * 2017-03-30 2017-07-04 招商局重庆交通科研设计院有限公司 基于超声测距和三维重构技术的水下桥墩检测装置及方法
CN110530898A (zh) * 2019-08-13 2019-12-03 北海市产品检验检测中心 岩石试件内外起裂非接触实时检测装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3026186B1 (fr) * 2014-09-19 2016-12-09 Saint-Gobain Centre De Rech Et D'Etudes Europeen Procede de controle non destructif
CN106872490A (zh) * 2017-03-10 2017-06-20 四川莱源科技有限公司 基于雷达的水分测试装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039429A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yamaguchi Univ 電磁波による鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査装置及び方法
JP2008076354A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Okinaya:Kk 建物調査装置
JP2010151603A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Signal Co Ltd:The 地中レーダ
JP2011002422A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 検査レーダ装置
CN106918812A (zh) * 2017-03-30 2017-07-04 招商局重庆交通科研设计院有限公司 基于超声测距和三维重构技术的水下桥墩检测装置及方法
CN110530898A (zh) * 2019-08-13 2019-12-03 北海市产品检验检测中心 岩石试件内外起裂非接触实时检测装置
CN110530898B (zh) * 2019-08-13 2024-03-15 北海市产品检验检测中心 岩石试件内外起裂非接触实时检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732134B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491800B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
CN111122700B (zh) 一种提高激光超声saft缺陷定位速度的方法
CN103901109A (zh) 一种复合绝缘子内部缺陷的相控阵超声检测装置及方法
CN110361453B (zh) 基于无损检测的阵列式异位接收超声波合成孔径聚焦方法
CN113552069B (zh) 基于干涉合成孔径的激光超声水下目标探测方法及系统
JP3732134B2 (ja) レーダ装置
US20220236437A1 (en) Method and system for determining top and bottom depth of an under water mud layer
JP4339971B2 (ja) 媒体の電磁波吸収容量測定方法及び媒体内の異物検出センサ
EP0212899A2 (en) Ultrasonic testing of materials
JP5150565B2 (ja) 検査レーダ装置
RU2282875C1 (ru) Устройство зондирования строительных конструкций
JP2008128974A (ja) 物体探知装置
CN116893220A (zh) 一种激光超声工件缺陷定量定位无损检测方法及装置
JP2001264419A (ja) 距離検出装置
JP2005315622A (ja) コンクリート構造物の非破壊検査方法及び装置
JPH11264869A (ja) 誘電率測定方法および誘電率測定装置
JP3156012B2 (ja) コンクリート構造物の厚さ測定方法
RU2050559C1 (ru) Эхолокатор для поиска объектов вблизи дна, на дне и в приповерхностном слое дна
JP2006250595A (ja) 超音波計測方法および装置
JP4086289B2 (ja) 埋設深さ測定方法および装置
JP3539560B2 (ja) パルス信号を用いた水中物体計測方法及び装置
JP2003107164A (ja) 開口合成探査装置
JP2001201463A (ja) 構造物の高周波数領域電磁レーダー診断方法
JP2012173224A (ja) 残響フィルタ、アクティブソーナー装置、残響除去方法及び残響除去プログラム
CN115201331A (zh) 一种混凝土内部三维成像系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees