JP2003090412A - 射出成形プラスチックギヤ - Google Patents

射出成形プラスチックギヤ

Info

Publication number
JP2003090412A
JP2003090412A JP2001279083A JP2001279083A JP2003090412A JP 2003090412 A JP2003090412 A JP 2003090412A JP 2001279083 A JP2001279083 A JP 2001279083A JP 2001279083 A JP2001279083 A JP 2001279083A JP 2003090412 A JP2003090412 A JP 2003090412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
molded plastic
width direction
injection
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135794B2 (ja
Inventor
Yoichi Takeuchi
洋一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2001279083A priority Critical patent/JP4135794B2/ja
Publication of JP2003090412A publication Critical patent/JP2003090412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135794B2 publication Critical patent/JP4135794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円滑な動力伝達を可能にする高い剛性を確保
できると共に、近年の低騒音化の要請に十分応えること
ができる射出成形プラスチックギヤを提供する。 【解決手段】 歯2の歯幅方向の両端側に、歯2の肉厚
を薄くする空洞部7を、歯2の側面5,6から歯幅方向
に向かって所定深さL1だけ形成し、射出成形後の収縮
差δにより、空洞部7を形成した部分の歯厚を、空洞部
7を形成しない部分の歯厚よりも大きくした。射出成形
プラスチックギヤ1は、相手ギヤとの噛み合い初期時
に、空洞部7を形成した部分が相手ギヤとの噛み合い時
に柔らかく変形して衝撃を吸収し、騒音の発生を低減す
る。また、射出成形プラスチックギヤ1の歯2は、空洞
部7を形成した部分の歯厚が空洞部7を形成しない部分
の歯厚と同一寸法になるまで変形すると、空洞部7を形
成しない剛性の高い部分が大きな回転トルクを伝達す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、各種自動車部
品,産業機械,精密機械,AV機器,OA機器等の動力
伝達装置に使用される射出成形プラスチックギヤに関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】射出成形プラスチックギヤは、金属製ギ
ヤに比較して、軽量であり、しかも自己潤滑性を有する
ために無潤滑で使用でき、また低騒音であるという特性
を有している。また、射出成形プラスチックギヤは、金
属製ギヤに比較して、大量生産性が高く、製品コストの
低減化を図ることができるという特性をも有している。
そのため、近年、上述のように、射出成形プラスチック
ギヤは、自動車部品や各種機器等の動力伝達装置に広く
使用されるようになっている。 【0003】このような射出成形プラスチックギヤのう
ちで、自動車部品等の比較的大きな回転トルクを伝達す
る動力伝達装置に使用される射出成形プラスチックギヤ
は、動力伝達に耐えうる十分な剛性を確保するため、硬
い材質のプラスチック(例えば、ポリアセタール,ポリ
アミド等)が使用されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、硬い材質のプ
ラスチックを使用した射出成形プラスチックギヤは、噛
み合い時における歯同士の衝突で騒音を生じやすい。こ
の場合でも、射出成形プラスチックギヤは、金属製ギヤ
が発生する動力伝達時の騒音に比較して静粛であるが、
近年の高品質化の要請に応えるために、より一層低騒音
化を図る必要がある。 【0005】なお、特開昭63−135647号公報,
特開平2−304243号公報,特開平9−4697号
公報,特開平9−317852号公報等に開示されたプ
ラスチックギヤは、歯先から歯元側に向かう歯厚を二分
するようなスリットを歯幅方向の全域にわたって形成
し、歯全体を弾性変形し易くして、騒音の発生を低減す
るようになっているが、大きなトルクを伝達するような
場合に剛性が不足するという問題を有している。 【0006】また、特開平4−236848号公報に開
示されたプラスチックギヤは、歯の側面に凹部を形成し
たり、歯の歯幅方向に貫通する肉抜き部を形成して、歯
先とリム,歯元とリムの距離をほぼ同一にし、歯の収縮
差に起因する寸法精度の低下を防止するようになってい
る。このプラスチックギヤのように歯の形状精度を高精
度にすれば、噛み合い部のがたつきを防止でき、騒音の
発生を低減することができるが、射出成形で製造するた
め、歯の高精度化にも限界があり、近年の作動音の静粛
化(低騒音化)の要請に十分に応えることができなかっ
た。 【0007】そこで、本発明は、円滑な動力伝達を可能
にする高い剛性を確保できると共に、近年の低騒音化の
要請に十分応えることができる射出成形プラスチックギ
ヤを提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の射出成形プラス
チックギヤは、歯の歯幅方向の少なくとも一端側に、歯
の肉厚を薄くする空洞部を、歯の側面から歯幅方向に向
かって所定深さだけ形成し、射出成形後の収縮差によ
り、前記空洞部を形成した部分の歯厚を、前記空洞部を
形成しない部分の歯厚よりも大きくしたことを特徴とし
ている。 【0009】このような構成の本発明の射出成形プラス
チックギヤは、相手ギヤとの噛み合い初期時、歯の空洞
部を形成した部分が柔らかく変形して噛み合い時の衝撃
を緩和し、騒音の発生を低減する。歯の空洞部を形成し
た部分の歯厚が歯の空洞部を形成しない部分の歯厚と同
一になるまで変形すると、歯の空洞部を形成しない部分
である剛性の高い部分が主として動力伝達する。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳述する。 【0011】[第1の実施の形態]図1は、本発明の実
施の形態に係る射出成形プラスチックギヤ1の外観斜視
図である。また、図2は、射出成形プラスチックギヤ1
の歯厚を二分するように歯幅方向に沿って切断して示す
縦断面図である。また、図3は、射出成形プラスチック
ギヤ1の歯2を拡大して示す斜視図である。 【0012】これらの図に示すように、本実施の形態の
射出成形プラスチックギヤ1は、例えば、ポリアセター
ル,ポリアミド,ポリフェニレンスルフィド,ポリブチ
レンテレフタレート等の樹脂材料を使用して射出成形し
た平歯車であり、ディスク部3を軸線方向(A)に貫通
する軸穴4が回転中心部に形成されており、ディスク部
3の外周側に歯2が複数形成されている。 【0013】歯2の歯幅方向両側面5,6には、歯形形
状とほぼ同様の形状の空洞部7が歯の側面5,6から歯
幅方向に向かって所定深さ(L1)だけ形成されてい
る。そして、空洞部7と歯面8aとの間の歯2の肉厚
(T1)と、空洞部7と歯先面8cとの間の肉厚(T
2)とがほぼ同一になるように形成されている。なお、
寸法L1,T1,T2は、歯幅寸法,モジュール等に応
じて適宜最良の値が決定される。 【0014】その結果、射出成形後において、この空洞
部7が形成された部分の歯2の収縮がほぼ均等になり、
歯2を高精度に形成することが可能になる。また、歯2
の空洞部7を形成した部分(以下、簡略化のため歯幅方
向端部と称する)と歯2の空洞部7を形成しない部分
(以下、簡略化のため歯幅方向中央部と称する)との肉
厚の差により、射出成形後の歯幅方向端部と歯幅方向中
央部とで収縮量に差(図3のδ)が生じ、歯幅方向中央
部の歯厚が歯幅方向端部の歯厚よりも僅かに小さくな
る。すなわち、射出成形プラスチックギヤ1の射出成形
用のプラスチックは、金型のキャビティ内に射出された
後に冷却され、金型から離型されることになるが、この
金型内で冷却される際に、肉厚の大きい部分(歯幅方向
中央部)が肉厚の小さい部分(歯幅方向端部)よりも大
きく収縮するため、上述のように歯幅方向中央部の歯面
8bが歯幅方向端部の歯面8aよりも僅かに凹むように
形作られる。 【0015】以上のように形成された本実施の形態の射
出成形プラスチックギヤ1は、図5に示すように、動力
伝達時の他のギヤ10との噛み合い初期時に、歯幅方向
端部の歯面8aが他のギヤ10の歯面11に接触する。
歯幅方向端部の肉厚は、歯幅方向中央部の肉厚よりも薄
く、比較的小さな力で柔軟に変形する。したがって、本
実施の形態の射出成形プラスチックギヤ1は、歯幅方向
端部が柔軟に変形することによって、相手ギヤ10との
噛み合い時の衝撃を緩和し、相手ギヤ10との噛み合い
時に生じる騒音を低減できる。 【0016】また、本実施の形態の射出成形プラスチッ
クギヤ1は、図6に示すように、相手ギヤ10と噛み合
って、歯幅方向端部に大きなトルクが作用し、歯幅方向
端部の歯面8aが幅方向中央部の歯面8b位置まで変形
すると、高剛性の幅方向中央部が主として動力伝達す
る。 【0017】以上のように、本実施の形態の射出成形プ
ラスチックギヤ1によれば、相手ギヤ10との噛み合い
初期時には、歯幅方向端部が柔軟に変形して衝撃を緩和
すると共に、騒音の発生を低減でき、静粛な動力伝達を
可能し、且つ、大きな回転トルク伝達時には、剛性の高
い歯幅方向中央部が円滑且つ確実に回転トルクを伝達す
る。 【0018】[その他の実施の形態]空洞部7の形状
(歯2の側面6側から見た空洞部7の形状)は、上述の
実施の形態に限られず、歯幅方向端部の歯厚を歯幅方向
中央部の歯厚よりも大きくすることができ、相手ギヤ1
0との噛み合い初期時に、歯幅方向端部の歯面8aを歯
幅方向中央部よりも先に相手ギヤ10の歯面11に接触
させ、歯幅方向端部を柔らかく変形させることができる
形状であればよい。例えば、空洞部7の形状は、図4
(a)のように、大きさの異なる二つの円12a,12
bをずらして重ね合わせたような形状や、図4(b)の
ように、ほぼ楕円形状に形成してもよい。また、空洞部
7の形状は、図4(c)のように、頂部を丸めた略三角
形状や、図4(d)のように、楕円を十字状に組み合わ
せたような形状でもよい。なお、図4(b)に示すよう
に、射出成形プラスチックギヤ1の歯2の歯幅方向端部
には、歯先面8cから空洞部7に至るスリット14を適
宜形成し、歯幅方向端部の剛性を調整するようにしても
よい。 【0019】また、空洞部7は、歯2の歯幅方向両端部
にそれぞれ形成する態様(図3参照)に限られず、いず
れか一方の歯幅方向端部にのみ形成するようにしてもよ
い。このように、歯2のいずれか一方の歯幅方向端部に
のみ空洞部7を形成しても、この空洞部7を形成した歯
幅方向端部の射出成形後の収縮量が他部の射出成形後の
収縮量よりも小さくなり、空洞部7を形成した歯幅方向
端部で噛み合い時の衝撃を緩和し、騒音の発生を低減で
きる。 【0020】なお、本発明は、射出成形プラスチックギ
ヤ1としての平歯車を例にして説明したが、これに限ら
れず、はすば歯車,やまば歯車,ねじ歯車,ラックとピ
ニオン等に広く適用できる。また、ディスク部3は、公
知の手法により、肉抜きを施してもよい。 【0021】 【発明の効果】以上のように、本発明の射出成形プラス
チックギヤは、相手ギヤとの噛み合い初期時に、歯の空
洞部を形成した部分が柔軟に変形して衝撃を緩和するこ
とができると共に、騒音の発生を低減でき、且つ、大き
な回転トルク伝達時に、歯の空洞部を形成しない剛性の
高い部分が円滑且つ確実に回転トルクを伝達する。すな
わち、本発明は、高剛性で低騒音の射出成形プラスチッ
クギヤを提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施の形態に係る射出成形プラ
スチックギヤの斜視図である。 【図2】同射出成形プラスチックギヤの歯厚を二分する
ように歯幅方向に沿って切断して示す縦断面図である。 【図3】同射出成形プラスチックギヤの射出成形後の歯
を拡大して示す斜視図である。 【図4】本発明のその他の実施の形態に係る射出成形プ
ラスチックギヤの歯の歯幅方向端部の斜視図であり、空
洞部の形状例を示す図である。 【図5】第1の実施の形態に係る射出成形プラスチック
ギヤと相手ギヤとの噛み合い初期時の状態を示す歯の断
面図である。 【図6】第1の実施の形態に係る射出成形プラスチック
ギヤと相手ギヤとの噛み合い状態を示す歯の断面図であ
り、射出成形プラスチックギヤの歯幅方向両端部が変形
した後の状態を示す図である。 【符号の説明】 1……射出成形プラスチックギヤ、2……歯、5,6…
…側面、7……空洞部、δ……収縮差、L1……深さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 歯の歯幅方向の少なくとも一端側に、歯
    の肉厚を薄くする空洞部を、歯の側面から歯幅方向に向
    かって所定深さだけ形成し、射出成形後の収縮差によ
    り、前記空洞部を形成した部分の歯厚を、前記空洞部を
    形成しない部分の歯厚よりも大きくしたことを特徴とす
    る射出成形プラスチックギヤ。
JP2001279083A 2001-09-14 2001-09-14 射出成形プラスチックギヤ Expired - Fee Related JP4135794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279083A JP4135794B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 射出成形プラスチックギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279083A JP4135794B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 射出成形プラスチックギヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196340A Division JP4297926B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 射出成形プラスチックギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090412A true JP2003090412A (ja) 2003-03-28
JP4135794B2 JP4135794B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=19103342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279083A Expired - Fee Related JP4135794B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 射出成形プラスチックギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135794B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512890A2 (en) 2003-09-03 2005-03-09 Enplas Corporation Plastic molded gear, and intermittent rotation transmission device and gear train using same
JP2006207770A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Enplas Corp 樹脂製歯車装置
JP2008008404A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Daicel Polymer Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂製歯車
JP2008032168A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Enplas Corp 歯車
JP2008115886A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp 斜歯歯車
US7926380B2 (en) 2006-05-17 2011-04-19 Murata Machinery, Ltd. Resin gears, developing unit, photoconductor drum unit, image forming apparatus or image reading apparatus having the same
CN112943893A (zh) * 2021-04-02 2021-06-11 河南睿辰机器人智能科技有限公司 耐用传动齿轮组和减速器
JP2021523990A (ja) * 2019-03-26 2021-09-09 上海工程技術大学Shanghai University Of Engineering Science 複合的な対偶構造を有する自動車ドアロック電動開錠機構
WO2023074706A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 共立製薬株式会社 包装装置及び廃棄物収容装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406892B2 (en) 2003-09-03 2008-08-05 Enplas Corporation Plastic molded gear, and intermittent rotation transmission device and gear train using same
EP1512890A2 (en) 2003-09-03 2005-03-09 Enplas Corporation Plastic molded gear, and intermittent rotation transmission device and gear train using same
CN100449178C (zh) * 2003-09-03 2009-01-07 株式会社恩普乐 塑料铸造的齿轮和用此齿轮的间歇旋转传动装置及齿轮组
JP4640777B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-02 株式会社エンプラス 樹脂製歯車装置
JP2006207770A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Enplas Corp 樹脂製歯車装置
US7926380B2 (en) 2006-05-17 2011-04-19 Murata Machinery, Ltd. Resin gears, developing unit, photoconductor drum unit, image forming apparatus or image reading apparatus having the same
JP2008008404A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Daicel Polymer Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂製歯車
JP2008032168A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Enplas Corp 歯車
US7698964B2 (en) 2006-07-31 2010-04-20 Enplas Corporation Gear
JP4618806B2 (ja) * 2006-07-31 2011-01-26 株式会社エンプラス 歯車
JP2008115886A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp 斜歯歯車
JP2021523990A (ja) * 2019-03-26 2021-09-09 上海工程技術大学Shanghai University Of Engineering Science 複合的な対偶構造を有する自動車ドアロック電動開錠機構
CN112943893A (zh) * 2021-04-02 2021-06-11 河南睿辰机器人智能科技有限公司 耐用传动齿轮组和减速器
WO2023074706A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 共立製薬株式会社 包装装置及び廃棄物収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135794B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618806B2 (ja) 歯車
JP4640777B2 (ja) 樹脂製歯車装置
CN100417841C (zh) 齿轮
US20020014133A1 (en) Gear made of resin, and mold structure
JP4135794B2 (ja) 射出成形プラスチックギヤ
JP2008240793A (ja) 樹脂製歯車
JP4470163B2 (ja) 成形プラスチック歯車及びこれを使用した間歇回転伝達機構、成形プラスチック歯車の使用方法
US7258037B2 (en) Gear protected against overloading
US4437356A (en) Gear
JP4297926B2 (ja) 射出成形プラスチックギヤ
EP1959167A2 (en) Injection-molded resin face gear
JP2001271912A (ja) 歯車及び歯車装置
JP4919495B2 (ja) 樹脂製やまば歯車
JP4282423B2 (ja) 樹脂製やまば歯車
JP4979218B2 (ja) 歯車及び歯車装置
KR100534174B1 (ko) 합성수지제 부시
JP2008115886A (ja) 斜歯歯車
US11732791B2 (en) Strain wave gearing
WO2018116927A1 (ja) 樹脂製回転伝達部材の軸穴構造
JPS6132530B2 (ja)
JPH10205607A (ja) 樹脂成形歯車
JP4442868B2 (ja) 樹脂歯車
KR20230087381A (ko) 차량의 기어 드라이브 및 시트 종방향 조정장치
JPH0435139Y2 (ja)
KR19980047617U (ko) 전화기의 인서트 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees