JP2003088869A - 浸出液の酸化方法 - Google Patents

浸出液の酸化方法

Info

Publication number
JP2003088869A
JP2003088869A JP2001283746A JP2001283746A JP2003088869A JP 2003088869 A JP2003088869 A JP 2003088869A JP 2001283746 A JP2001283746 A JP 2001283746A JP 2001283746 A JP2001283746 A JP 2001283746A JP 2003088869 A JP2003088869 A JP 2003088869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
catholyte
oxidizing
leachate
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283746A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Ishii
敏文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2001283746A priority Critical patent/JP2003088869A/ja
Publication of JP2003088869A publication Critical patent/JP2003088869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塩化物−ハロゲン共存溶液の電解酸化法におい
て、酸化還元電位の高い液を供給する方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 塩化物−ハロゲン共存溶液の電解酸化法
において、カソライトの一部を抜出すことにより、アノ
ライトの通電密度を上昇させ、酸化還元電位の高い液を
安定的に得る浸出液の酸化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に貴金属を浸出する
方法に関するものであり、更に詳しく述べると有価物で
ある貴金属を効率よく湿式処理により浸出する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に金等の貴金属は、化学的性質上
安定であるため、溶解(浸出)は困難である場合が多
い。したがって、貴金属を含む原料の浸出には、特公昭
59−52218や特開昭60−21340あるいはCO
PPER-COBRE95volume3 p41〜57等に王水、硝酸、
塩酸−塩素、塩酸−過酸化水素等の酸化性を有する酸に
溶解する方法が開示されている。また、シアン化浴で貴
金属を可溶性錯イオンにする方法は、青化法と呼ばれ広
く用いられている。
【0003】酸化性を有する酸に溶解する方法では、溶
解する際に理論量を遥かに上回る酸化剤を必要とし、特
に硝酸系ではNOxが発生する等薬剤コストや環境面で
の問題を有している。一方、シアン化浴で貴金属を可溶
性錯イオンにする方法は、浴pHが酸性側にかたよると
有害なシアン化水素が発生する等の問題点を有してい
る。
【0004】上記以外の方法として特開平11−199
945に開示されているように塩化物−臭化物共存溶液
による溶解が提案されている。この方法は、貴金属を含
有する固形物を塩化物−臭化物共存溶液に混合してスラ
リー状にした後、塩素を作用させることにより貴金属を
溶解させるものである。例えば金の塩化物浴への溶解反
応の標準酸化還元電位は1.002Vであるが、実質的
にはこの酸化還元電位より高い電位を示す酸化剤が必要
となってくる。塩素よりも原子番号が大きいハロゲンを
塩化物浴中に存在させることにより、ハロゲンは塩素に
より酸化され、塩素(Cl/Cl、標準酸化還元電
位1.358V)より高い電位を持つ化合物を生成す
る。このようにハロゲンが塩素により酸化されて生成す
るハロゲン陽イオンの強い酸化力を利用することによっ
て貴金属を浸出することが可能となる。
【0005】塩素供給源として、例えば塩素ガスを直接
吹込む方法、塩素を発生する化合物を作用させる方法等
がある。その他の方法として塩化物浴の電解酸化法があ
る。この方法はソーダ工業に広く用いられており、ここ
ではDSA(白金、イリジウム、ルテニウム等を使用)
に代表される酸素過電圧の高い不溶性陽極を使用し、ア
ノードポテンシャルを利用して、浴の酸化還元電位を上
昇させて塩素ガスを発生させることが可能である。
【0006】しかしながら、電解酸化法では、液中に他
の卑金属イオンが存在するとアノードポテンシャルが貴
金属より卑な金属の酸化反応に消費されるため、非効率
でありかつ安定的に酸化還元電位の高い液を得るのは困
難という問題がある。このため、酸化還元電位の高い液
を安定的に得ることが望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を解決す
る、電解酸化法により酸化還元電位の高い液を安定的に
得る方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の検
討を行った結果、浸出液の酸化方法として、 (1)塩化物−ハロゲン共存溶液の電解酸化法におい
て、カソライトの一部を抜出しアノライトの通電密度を
上昇させることにより、酸化還元電位の高い液を定量的
に得ることを特徴とする、浸出液の酸化方法。 (2)抜出すカソライトの液量が、供給カソライト液量
に対して12.5%以上である上記(1)記載の浸出液
の酸化方法。を提供するものである。
【作用】以下本発明の構成を詳しく説明する。なお構成
は例を挙げて説明しているが、本発明はこの例に制限さ
れるものではない。
【0009】電解酸化法では、アノードポテンシャルを
利用して、塩化物溶液の酸化還元電位を上昇させ塩素ガ
スを発生させることが可能である。しかしながら、本法
では、液中に他の卑金属イオン(例えばCu等)が存在
するとアノードポテンシャルが卑金属の酸化反応に消費
されるため、安定的に酸化還元電位の高い液を得るのは
困難という問題がある。
【0010】本発明者らは、電解酸化法に関する種々の
検討を行った結果、アノライトの通電密度を上昇させる
ことにより、安定的に酸化還元電位の高い液を得ること
が可能との知見を得た。
【0011】電解酸化法では、アノードで酸化反応、カ
ソードで還元反応が進行する。酸化還元電位の高いアノ
ライト液を取出すために、両反応を隔膜で仕切り、電解
液をカソード室からアノード室へ流す。カソード反応で
貴金属よりも卑な金属(例えばCu等)を還元析出させ
た後、カソライトをアノード室へ供給する。このとき卑
な金属(例えばCu等)を全量還元させてしまうと、酸
化還元電位が低下しすぎカソードで水素が発生するため
非効率となる。このため、卑金属(例えばCu等)を少
量残留させたカソライトをアノード室へ供給する。した
がって、通電電流量はカソード反応律速となる。アノラ
イトの通電密度を上げるには単純に電流量を上げれば良
いが、電流量は上述のようにカソード反応により決定さ
れているため上げることはできない。そこで、カソード
室からアノード室へ流れる液(カソライト)の一部を抜
出すことにより、アノライトの通電密度を上昇させるこ
とができることに着目した。すなわち、カソライトの一
部を抜くことにより、アノライト液量に対する通電量を
上昇させ、酸化還元電位の高い液を安定的に得ることが
可能であることを見出した。この酸化還元電位の高い液
を貴金属浸出に供給することにより、貴金属の浸出率が
向上、さらに浸出率が安定することとなる。具体的に
は、Au浸出率が85%から95%となった。
【0012】抜いたカソライトは、貴金属より卑な金属
イオン濃度(例えばCu等)が低いため、卑金属(例え
ばCu等)の浸出に利用することが可能である。
【0013】本発明により、酸化還元電位の高い液を安
定的に得ることが可能となった。
【0014】以上説明したように、液を抜くという簡単
な手法で酸化還元電位の高い液を安定的に得る簡便な方
法を確立した。
【実施例】
【0015】以下本発明の実施例を説明する。なお本発
明は実施例に限定されるものではない。
【0016】カソード通液電解液組成を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】アノードDSA(0.01m2)、カソー
ドTi板(0.01m2)液温60℃で構成される電解
槽(図2)へカソード通液量8mL/minで供給し
た。
【0019】通電中のカソライト抜出し量をカソード通
液量に対して0%、12.5%、25%、37.5%と
変化させた場合の、平衡酸化還元電位を表2に示す。抜
く液量が増えると平衡酸化還元電位を大幅に上昇させる
ことが可能であることを確認した。また抜出したカソラ
イト及びアノライト中のCu濃度は25g/Lであっ
た。
【0020】
【表2】
【0021】抜出し比率0%の液と37.5%の液各々
1Lに含金原料(金品位0.003%)150dry−
g装入して、85℃、4時間で浸出した場合のAu浸出
率を表に示す。
【表3】 金浸出率が大幅に上昇した。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により酸化
還元電位の高い液を安定的に取出すことが可能となっ
た。これにより、貴金属の浸出が安定的に行えることと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の処理フローの一態様を示す。
【図2】は、本発明に用いた電解槽の一態様を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化物−ハロゲン共存溶液の電解酸化法に
    おいて、カソライトの一部を抜出しアノライトの通電密
    度を上昇させることにより、酸化還元電位の高い液を安
    定的に得ることを特徴とする浸出液の酸化方法。
  2. 【請求項2】抜出すカソライトの液量が、供給カソライ
    ト液量に対して12.5%以上であることを特徴とする
    請求項1記載の浸出液酸化方法。
JP2001283746A 2001-09-18 2001-09-18 浸出液の酸化方法 Pending JP2003088869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283746A JP2003088869A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 浸出液の酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283746A JP2003088869A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 浸出液の酸化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003088869A true JP2003088869A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19107193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283746A Pending JP2003088869A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 浸出液の酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003088869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10544481B2 (en) Method for the recovery of precious metal
Kim et al. Selective recovery of gold from waste mobile phone PCBs by hydrometallurgical process
JP4658479B2 (ja) 電解槽中の金属酸化物の還元
EP3655557B1 (en) Method for precious metal recovery
Halli et al. Electrochemical recovery of tellurium from metallurgical industrial waste
JP2008106347A (ja) 金の浸出方法
MX2010013510A (es) Electrorecuperacion de oro y plata a partir de soluciones de tiosulfato.
US10563283B2 (en) Methods, materials and techniques for precious metal recovery
JP2010509050A (ja) 電気化学的方法により廃触媒から白金族金属を抽出する方法
Lemos et al. Copper electrowinning from gold plant waste streams
JPS59501370A (ja) 鉱石および精鉱からの銀および金の回収
Gustafsson et al. Investigation of an electrochemical method for separation of copper, indium, and gallium from pretreated CIGS solar cell waste materials
JP2007016259A (ja) ヨウ素イオンを循環使用する金剥離液による金の回収方法システム
JP2009144183A (ja) 白金の回収方法
JP2003088869A (ja) 浸出液の酸化方法
JP3882074B2 (ja) 銅金属廃棄物から金属銅の回収する方法及び装置
JP2005126800A (ja) セレン、テルルを含む還元滓の浸出方法
JP2017218650A (ja) 金の溶解方法
JP2003105456A (ja) 銀の製造方法
RU2256711C2 (ru) Способ переработки материалов, содержащих платиновые металлы и серебро
JPS6353267B2 (ja)
JPS63502358A (ja) 金電着と元素状沃素再生を同時に行う電解方法
JP3938909B2 (ja) 白金及びパラジウムを含む試料から白金とパラジウムを選択的に回収する方法
US5997719A (en) Electrochemical process for refining platinum group metals with ammonium chloride electrocyte
WO2018093298A1 (ru) Способ электрохимической переработки материала содержащего благородные металлы

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060510