JP2003087721A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2003087721A
JP2003087721A JP2001276143A JP2001276143A JP2003087721A JP 2003087721 A JP2003087721 A JP 2003087721A JP 2001276143 A JP2001276143 A JP 2001276143A JP 2001276143 A JP2001276143 A JP 2001276143A JP 2003087721 A JP2003087721 A JP 2003087721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
electronic camera
basic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001276143A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Terane
明夫 寺根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001276143A priority Critical patent/JP2003087721A/ja
Publication of JP2003087721A publication Critical patent/JP2003087721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラにおいて便利な画像データの管理
手法を提供する。 【解決手段】 撮像素子2は被写体像を画像信号に光電
変換する。この画像信号は撮像処理部3で処理が施され
た後にA/D4に入力され、被写体像を表現する撮影画
像が出力される。CPU15は、画像処理部6に撮影画
像から基本画像を作成させる一方で、着脱記録媒体7と
フラッシュメモリ14内の画像記録部14−2における
補助記録部14−22とのいずれか一方を選択し、選択
されたものに基本画像を記録させる。その一方で、CP
U15は、撮影画像若しくは基本画像からその画素数が
基本画像よりも少ない簡易画像を画像処理部6に作成さ
せ、フラッシュメモリ14内の画像記録部14−2に記
録させる。このとき、簡易画像の画素数は、LCDディ
スプレイ13で表示させ得る画像の画素数に基づいて定
められたものであるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラで用い
られる技術に関し、特に、画像データの記録・管理の技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年広く普及しているデジタルカメラ
は、撮影の道具であるのみならず、画像の再生機能を兼
ね備えているものが多く、銀塩カメラにはない大きな特
徴のひとつである。この再生機能は、一般的に、データ
圧縮が施されている撮影画像をカメラに装着されるメモ
リカード等の記録媒体から読み出し、読み出された撮影
画像に対してデータ伸張等の処理を行なって得られた表
示用の画像をカメラに備えられている液晶ディスプレイ
等に表示させるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】デジタルカメラで複数
の記録媒体に点在している画像をまとめて再生する場合
を考える。このような場合には、記録媒体の着脱を繰り
返しながら再生を行なう、あるいは再生を所望する画像
を複数の記録媒体の各々から抽出してひとつの記録媒体
にまとめる編集処理を行なう、などの方法が考えられる
が、いずれの方法も煩わしい作業をユーザに強いること
となってしまう。
【0004】また、撮影画像はメモリカードに記録され
るので、メモリカードの空き記録容量がなくなってしま
うとそれ以上の撮影はできなくなってしまう。そのた
め、メモリカードを使い切ったその後に到来したシャッ
ターチャンスを逃してしまうことがある。
【0005】以上の問題を鑑み、電子カメラにおいて便
利な画像データの管理手法を提供することが本発明が解
決しようとする課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、被写体像を画
像信号に光電変換する撮像素子と、前記画像信号を変換
して前記被写体像を表現する画像データである撮影画像
を出力する撮像手段と、画像を表示する画像表示手段
と、を有する電子カメラであって、前記電子カメラに着
脱可能な記録媒体と該電子カメラに内蔵された記録媒体
とのうちのいずれか一方の選択を行ない、前記撮影画像
に基づいて作成される画像データである基本画像を該選
択のされた記録媒体に記録させる基本画像記録手段と、
前記撮影画像に基づいて作成される画像データであっ
て、表現される画素数が前記基本画像よりも少ない該画
像データである簡易画像を前記電子カメラに内蔵された
記録媒体に記録させる簡易画像記録手段と、を更に有
し、前記簡易画像で表現されている画素数は、前記画像
表示手段で表示させ得る画像の画素数に基づいて定めら
れたものであるように構成することよって上述した課題
を解決する。
【0007】上記の構成によれば、画像表示手段で表示
させ得る画像の画素数に基づいた画素数の画像が表現さ
れている画像再生用の画像データである簡易画像が電子
カメラに内蔵されている記録媒体に記録されるから、電
子カメラで画像再生を行なうときにこの簡易画像が利用
できるので便利である。しかも、この簡易画像は従来の
電子カメラでも記録されていた基本画像よりも画素数が
少ないため簡易画像の記録に要する記録容量は少なくて
済むので、例えば簡易画像のみを電子カメラに残してお
くようにすれば、画像再生に影響を及ぼすことなく今ま
でよりも多くの枚数の撮影が行なえ、且つ、多くの画像
を再生することができる。また、再生を所望する基本画
像が複数の着脱可能な記録媒体に分散してしまったとし
ても簡易画像はまとめて再生することができる。更に、
基本画像は、電子カメラに着脱可能な記録媒体のみなら
ず、電子カメラに内蔵されている記録媒体にも記録され
得るから、着脱可能な記録媒体に新たな基本画像を記録
することができない場合でも撮影を行なって内蔵記録媒
体に基本画像を記録することができるので、貴重なシャ
ッターチャンスを逃してしまうことが少なくなる。
【0008】なお、上述した本発明に係る電子カメラに
おいて、前記簡易画像記録手段は、前記基本画像から作
成された前記簡易画像の記録を行なうように構成するこ
ともできる。この構成によれば、撮影により得られた基
本画像から必要なもののみを簡易画像として記録するこ
とができるので、簡易画像の無駄な記録が防止できる。
【0009】また、前述した本発明に係る電子カメラに
おいて、前記簡易画像記録手段は、前記撮影画像から作
成された前記簡易画像の記録を行なうように構成するこ
ともできる。この構成によれば、基本画像から作成され
るものに比べて画質劣化の少ない簡易画像が記録され
る。
【0010】また、前述した本発明に係る電子カメラに
おいて、前記基本画像記録手段は、前記着脱可能な記録
媒体が前記電子カメラに装着されていないとき、若しく
は該記録媒体に前記基本画像を記録するための空き記録
領域が残されていないときには、該電子カメラに内蔵さ
れた記録媒体を選択するように構成することもできる。
【0011】この構成によれば、新たな基本画像を着脱
可能な記録媒体に記録することができないときには自動
的にその基本画像が電子カメラに内蔵された記録媒体に
記録されるようになるので便利である。また、前述した
本発明に係る電子カメラにおいて、前記電子カメラに内
蔵された記録媒体の有する記憶容量のうち、前記基本画
像の記録に割り当てる記録容量と前記簡易画像の記録に
割り当てる記録容量との割合を示す情報が設定される設
定手段を更に有するように構成することもできる。
【0012】この構成によれば、電子カメラに内蔵され
た記録媒体をこの設定に応じて管理することによって、
基本画像若しくは簡易画像のいずれか一方をその記録媒
体に記録することで他方の記録が消失してしまうことが
防止される。なお、このとき、前記設定手段に設定され
ている前記割合を示す情報を変更する変更手段を更に有
するように構成することもできる。
【0013】この構成によれば、電子カメラに内蔵され
た記録媒体をこの変更に応じて管理することによって、
記録容量の配分を個々のユーザの好みに適合させること
ができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明を実施する電子カメ
ラの構成を示す図である。同図において、A/D4、D
RAM5、画像処理部6、着脱記録媒体7、ビデオドラ
イバ8、USBI/F10、LCDドライバ12、フラ
ッシュメモリ14、及びCPU15はいずれもバス18
に接続されており、相互にデータの授受を行なうことが
できる。
【0015】撮影レンズ部1は、被写体像を撮像素子2
上に結像させるレンズを有している。撮像素子2は例え
ばCCD(Charge Coupled Device )であり、撮像レン
ズ部1の作用により撮像素子2上に結像している被写体
像を光電変換して画像を表現している電気信号を出力す
る。
【0016】撮像処理部3は、撮像素子2の駆動制御を
行なうと共に、撮像素子2から出力される電気信号に対
し、ノイズ成分を低減させるCDS(Correlated Doubl
e Sampling)や、信号レベルを安定化させるAGC(Au
tomatic Gain Control)などの処理を施す。
【0017】A/D4は撮像素子2上に結像している被
写体像を表現しているアナログ信号である電気信号をデ
ジタルデータである画像データに変換するA/D(アナ
ログ/デジタル)変換処理を行なう。DRAM(Dynami
c Random Access Memory)5は、A/D4から出力され
る画像データや画像処理部6による各種画像処理におけ
る処理中の画像データなどの一時保存用として、あるい
はCPU15による制御処理の実行のためのワークエリ
アとして、等の用途で使用されるメモリである。
【0018】画像処理部6は、画像の記録の際に行なう
ガンマ補正やホワイトバランス補正等の補正処理、画像
データの記録・再生のためのJPEG(Joint Photogra
phicExperts Group)方式等による画像データ圧縮・伸
張処理、及び画像を構成する画素数を増減させる画像の
拡大・縮小処理、画像の一部分をLCDディスプレイ1
3等で表示させるための部分画像の切り出し処理などと
いった各種の画像処理を行なう。
【0019】着脱記録媒体7はこの電子カメラに着脱可
能な記録媒体であってこの電子カメラで撮影された画像
を表現している画像データ(以下、この画像データを特
に「基本画像」と称することとする)を記録して保存す
る。本実施例では、着脱記録媒体7としていわゆるIC
メモリカードを使用しており、不図示のカードI/Fを
介してバス18に接続される。また、この着脱記録媒体
7に、後述する簡易画像を記録するようにしてもよい。
【0020】ビデオドライバ8は画像データをビデオ信
号に変換する。ビデオドライバ8から出力されたビデオ
信号はビデオアウト端子9から出力され、出力されたビ
デオ信号を家庭用のテレビジョンに入力することによっ
て、この電子カメラで撮影した画像を表示させることが
できる。
【0021】USBI/F10はUSB(Universal Se
rial Bus)規格に則ったインタフェースを提供するもの
であり、この電子カメラとUSB端子11に接続された
PC等の外部機器との間での各種のデータの授受を可能
とする。LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ1
2は、LCDディスプレイ13を駆動し、画像データで
表現されている画像をLCDディスプレイ13に表示さ
せる。
【0022】LCDディスプレイ13は画像を表示する
表示装置である。フラッシュメモリ14は電気的に書き
換え動作を行なわせることも可能なリード・ライト・メ
モリであり、CPU15により実行される動作プログラ
ム14−1が予め格納されていることに加え、画像デー
タを記録する記録領域である画像記録部14−2が確保
されている。
【0023】この画像記録部14−2には、基本画像に
対応する画像データであって画像表示のために使用され
る該画像データ(以下、この画像データを特に「簡易画
像」と称することとする)を記録するための記録領域で
ある簡易画像記録部14−21が確保され、また、例え
ば着脱記録媒体7がこの電子カメラに装着されていな
い、あるいは着脱記録媒体7に新たな基本画像を記録す
ることのできるだけの空き記録領域が残されていない等
の場合に、着脱記録媒体7の代わりに基本画像を数枚記
録させることのできる記録領域である補助記録部14−
22とが確保される。この簡易画像記録部14−21と
補助記録部14−22とには、この電子カメラが初期化
されたときに画像記録部14−2の有する記録領域が所
定の割合で配分されるが、この割合は後述する記録領域
変更モード処理をCPU15が行なうことによって変更
され得る。
【0024】なお、簡易画像の画像サイズとして、例え
ばLCDディスプレイの表示可能な画像サイズ(例えば
QVGA相当の320×240の画素数)を設定するこ
とができるが、あるいはビデオアウト端子9から出力さ
れるビデオ信号において用いられる画像サイズ(例えば
VGA相当の640×480の画素数)を設定してもよ
い。
【0025】CPU15は中央演算処理部であり、フラ
ッシュメモリ14に予め格納されている動作プログラム
14−1を実行することでこの電子カメラ全体の動作を
制御する。なお、CPU15は現在の日時を計時する計
時機能を実現するためのクロック部15−1を備えてお
り、この電子カメラで撮影を行なったときには、その撮
影の日付及び時刻が、撮影時におけるカメラの設定状況
等が示される撮影情報の一部として基本画像の所定領
域、例えばヘッダ情報領域に併せて記録される。
【0026】入力指示部16は、各種の動作・設定指示
を行なうために操作される各種設定スイッチや、撮影動
作の実行を指示するためのレリーススイッチなどの総称
であり、CPU15によってこれらのスイッチの操作が
検出される。撮影向き検出センサ17は、この電子カメ
ラで撮影を行なったときのカメラの向き、すなわち、カ
メラが、例えば正位、右横構え、左横構え、逆さ構えの
うちのどのように構えられて撮影されたかを撮影時に検
出するセンサであり、例えば、管中に封入された水銀が
傾斜に応じて移動して電極に接触すると電極間が導通す
る水銀スイッチを利用して構成される。なお、撮影向き
検出センサ17による検出結果、すなわち撮影時におけ
るカメラの向きも、前述した撮影日時と共に、撮影情報
の一部として基本画像の所定領域に併せて記録される。
なお、この電子カメラを使用して撮影を行なうユーザが
入力指示部16を操作して撮影時におけるカメラの向き
を入力するように構成してもよい。
【0027】図1に示す電子カメラは以上のように構成
されている。次に、上述した構成を有する電子カメラに
おけるCPU15によって行なわれる電子カメラの制御
処理のうち、基本画像及び簡易画像の作成・記録に関す
るに処理について説明する。なお、この電子カメラの制
御処理は、CPU15がフラッシュメモリ14に格納さ
れている動作プログラム14−1を読み込んで実行する
ことによって実現される。
【0028】[再生モード処理]まず図2について説明
する。同図は再生モード処理の処理内容を示す図であ
る。再生モードとは、着脱記録媒体7に既に記録されて
いる基本画像をLCDディスプレイ13若しくはビデオ
アウト端子9に接続されたテレビジョンで再生表示させ
る動作をこの電子カメラに行なわせるための動作モード
である。再生モード処理をCPU15が行なうことによ
って、電子カメラにこの再生動作を行なわせることに加
え、この電子カメラのユーザからの指示に応じ、簡易画
像を基本画像から作成させ、作成された簡易画像をフラ
ッシュメモリ14の画像記録部14−2に記録させる動
作も行なわせる。
【0029】図2(a)は再生モード処理の処理内容を
示すフローチャートである。このフローチャートで示さ
れている処理は、入力指示部16の各種設定スイッチが
操作されて再生モードの動作指示のなされたことがCP
U15によって検出されると開始される。
【0030】まず、S101において、着脱記録媒体7
に既に記録されている、データ圧縮されている基本画像
のうち、入力指示部16の各種設定スイッチの操作に応
じて現在指定されている基本画像(この指定された基本
画像を「指定画像」と称することとする)が読み出され
る。なお、ここでは、基本画像のサイズが画素数で16
00×1200であったとする。
【0031】S102では、前ステップの処理によって
読み出されたデータ圧縮されている指定画像の伸張処理
を画像処理部6に行なわせ、伸張後の指定画像をDRA
M5に記憶させる。S103では、前ステップの処理に
よってDRAM5に記憶されている指定画像が読み出さ
れ、その指定画像がLCDディスプレイ13で表示でき
るようにするために指定画像のサイズを変更する表示処
理を画像処理部6に行なわせる。なお、ここでは、LC
Dディスプレイ13の表示サイズが画素数で400×3
00であったとする。
【0032】S104では、前ステップの処理が施され
た指定画像がLCDドライバ12へ送られ、その指定画
像で表現される画像をLCDディスプレイ13に表示さ
せる。なお、このとき、指定画像はビデオドライバ8へ
も送られ、指定画像に対応するビデオ信号がビデオアウ
ト端子9から出力される。
【0033】ここで、S105において、入力指示部1
6の各種設定スイッチに対する操作によって、現在表示
されているものとは異なる他の基本画像を表示する指示
がなされたか否かが判定され、この判定結果がYesな
らばS101へ処理が戻って上述した処理が繰り返され
る。一方、この判定結果がNoならばS106に処理が
進む。
【0034】S106では、入力指示部16の各種設定
スイッチに対する操作によって、基本画像から簡易画像
を作成して記録する指示がなされたか否かが判定され、
この判定結果がYesならばS107に処理が進み、N
oならばS105へ処理が戻って上述した処理が繰り返
される。
【0035】S107では、新たに簡易画像を記録する
空き記録領域がフラッシュメモリ14の画像記録部14
−2に残されているか否かが判定され、判定結果がYe
sならばS109に処理が進み、NoならばS108に
処理が進む。なお、簡易画像を着脱記録媒体7に記録す
ることが設定されているときには、このS107の処理
では、新たに簡易画像を記録する空き記録領域が着脱記
録媒体7に残されているか否かを判定し、この判定結果
に応じてS109若しくはS108に処理を進める。
【0036】S108では、新たに簡易画像を記録する
空き記録領域が残されていない旨を示す警告出力が行な
われ、その後はS105へ処理が戻って上述した処理が
繰り返される。なお、この警告出力としては、例えばそ
の旨を示す表示をLCDディスプレイ13に行なわせ
る、あるいは不図示の発音部を動作させて警告音を発生
させる、などの手法がある。
【0037】S109では、入力指示部16の各種設定
スイッチに対する操作によって、簡易画像の一括記録を
行なう旨の指示がなされているか否かが判定され、この
判定結果がYesならばS110に処理が進み、Noな
らばS112に処理が進む。なお、簡易画像の一括記録
とは、着脱記録媒体7に既に記録されている基本画像の
全てについて各々対応する簡易画像を一括して作成し記
録する簡易画像の記録方式をいう。一方、この簡易画像
の一括記録を行なう旨の指示がなされていないときに
は、LCDディスプレイ13に現在表示されている画像
に対応する簡易画像の作成・記録が行なわれる。
【0038】S110では、着脱記録媒体7に既に記録
されている基本画像のうちの1つが読み出され、続くS
111において、前ステップの処理によって読み出され
たデータ圧縮されている基本画像の伸張処理を画像処理
部6に行なわせ、伸張後の基本画像をDRAM5に記憶
させる。
【0039】S112では、DRAM5に記憶されてい
る伸張後の基本画像(簡易画像の一括記録動作を行なっ
ていないときにはDRAM5に記憶されている伸張後の
指定画像)が読み出されてそこに含まれている撮影情報
が参照され、その基本画像の撮影時におけるこの電子カ
メラの向きが横向きであったか否か、すなわち右横構え
若しくは左横構えのカメラの向きによって基本画像の撮
影が行なわれたか否かが判定される。そして、カメラが
横向きで撮影された基本画像であるならばこの判定結果
がYesとなりS114及びS115の処理が施され、
一方、そうでない基本画像については判定結果がNoと
なりS113の処理が施される。
【0040】なお、このS112の処理において、この
電子カメラのユーザがLCDディスプレイ13を参照
し、現在表示中の画像が横向きであるとユーザが判断し
たとき、すなわち、表示中の基本画像はカメラが横向き
の状態で撮影されたとユーザが判断したときにはその旨
をこの電子カメラに指示する操作を入力指示部16へ与
え、CPU15がこの指示内容に基づいてS112の判
断処理を行なうようにしてもよい。
【0041】S113では、基本画像のサイズをLCD
ディスプレイ13の表示サイズへとリサイズする処理が
行なわれ、その後は処理がS116に進む。このリサイ
ズ処理によって得られた画像がこの基本画像に対応する
簡易画像となる。S114では、カメラが横向きで撮影
された基本画像に対してリサイズ処理が施され、続くS
115において縦横変換処理が施される。
【0042】このS114及びS115の処理について
更に説明する。この電子カメラを横向きに構えて撮影を
行なって得られている基本画像のサイズは画素数で16
00×1200である縦長の画像である。そこで、この
場合には、S114において、基本画像の長辺の長さが
LCDディスプレイ13の表示サイズのうち、短辺の画
素数と一致する値、すなわち300となるような基本画
像のサイズのリサイズ処理を画像処理部6に行なわせ
る。このリサイズ処理が施された結果の画像の例が図2
(b)の(1)に示されている。このように、このリサ
イズ処理が施された結果の画像は画素数で300×22
5のサイズとなる。
【0043】次に、S115において縦横変換処理が行
なわれる。この縦横変換処理は、前ステップのリサイズ
処理が施された画像を90度回転させる処理である。な
お、このときの回転の方向は、基本画像に含まれている
撮影情報に示されている撮影時のカメラの向きが右横構
えであるか左横構えであるかに基づいて決定される。
【0044】図2(b)の(1)に示されているリサイ
ズされた基本画像に対して縦横変換処理が施された結果
の例が図2(b)の(2)に示されている。ここで、縦
横変換が施された後の画像のサイズは400×300と
し、回転させた画像はその中央部に配置するようにす
る。なお、このとき、画像が存在しない左右両端の帯部
分(図2(b)の(2)の部分)はどのように処置して
もよいが、ここでは黒色等の単色で塗りつぶしておくこ
ととする。
【0045】以上のS114及びS115の処理によっ
て得られた画像が、この電子カメラを横向きに構えて撮
影を行なって得られた基本画像に対応する簡易画像とな
る。図2(a)のフローチャートの説明へ戻る。S11
6では、上述したS113、若しくはS114及びS1
15の処理によって作成された簡易画像に対する画像デ
ータ圧縮処理を画像処理部6に行なわせる。この簡易画
像に対する画像データ圧縮処理では、データ圧縮率とし
て例えば1/10が設定される。
【0046】S117では、データ圧縮が施された簡易
画像をフラッシュメモリ14の画像記録部14−2に記
録させる。なお、ここで、記録する簡易画像にはその簡
易画像に対応する基本画像との対応関係を示しておく必
要があるが、この簡易画像の記録処理において簡易画像
と基本画像との対応関係を明らかにするための手法につ
いては後で更に詳しく説明する。
【0047】S118では、現在は簡易画像の一括記録
を行なっているのか否かが判定され、この判定結果がY
esならばS119に処理が進み、NoならばS105
へ処理が戻って上述した処理が繰り返される。S119
では、着脱記録媒体7に既に記録されている基本画像の
各々に対応する簡易画像の作成・記録を全て終えたか否
かが判定され、この判定結果がYesならば簡易画像の
一括記録が完了したとみなし、S105へ処理が戻って
再生モードのための処理が繰り返される。一方、S11
9の判定結果がNoならばS110へ処理が戻り、簡易
画像の作成・記録が未だ行なわれていない基本画像につ
いて簡易画像を作成し記録する処理が繰り返される。
【0048】以上までの処理が再生モード処理であり、
この処理をCPU15が行なうことによって、基本画像
に対応する簡易画像が作成されて記録される。なお、こ
の再生モード処理は、入力指示部16の各種設定スイッ
チが操作され、再生モード以外の動作モードの動作指示
のなされたこと、あるいはこの電子カメラの電源をオフ
とする指示のなされたことがCPU15によって検出さ
れると直ちに終了する。
【0049】次に、上述した再生モード処理におけるS
117の処理である、簡易画像の記録処理において、簡
易画像と基本画像との対応関係を示す手法について説明
する。なお、ここでは、基本画像がMS−DOS(MS
−DOSはマイクロソフトコーポレイションの登録商
標)のファイル管理システム及びDCF(Design rule
for Camera File system)の画像データフォーマットに
準拠してメモリカード7若しくはフラッシュメモリ14
の画像記録部14−2に記録されているものとし、基本
画像は「¥DCIM¥100OLYMP」なるディレク
トリに格納されるものとする。また、このディレクトリ
には「P7170001.JPG」なる基本画像が格納
されているものとする。
【0050】このとき、簡易画像と基本画像「P717
0001.JPG」との対応関係を示すには例えば以下
の手法がある。 簡易画像に対してMS−DOS及びDCFを適用せ
ず、簡易画像の記録領域を論理的にコマ単位に分割して
各領域に番号(コマ番号)を付して簡易画像を記録す
る。このとき、この簡易画像に対応する基本画像を特定
することのできる付帯情報を簡易画像に付して記録を行
なう。なお、付帯情報としては、例えば対応する基本画
像のファイル名を示す情報でよく、また、簡易画像の記
録領域の一部にコマ番号と基本画像のファイル名との対
応関係を示すテーブルデータを記録するようにしてもよ
い。
【0051】 簡易画像に対してもMS−DOS及び
DCFを適用し、簡易画像のファイル名を基本画像のフ
ァイル名に一致させる。但し、簡易画像は基本画像を格
納するディレクトリとは異なるディレクトリに格納す
る。上述した例で説明すれば、基本画像「P71700
01.JPG」に対応する簡易画像は、そのファイル名
を「P7170001.JPG」とし、基本画像とは異
なるディレクトリ、例えば「¥DCIM¥999OLY
MP」なるディレクトリに格納する。
【0052】 簡易画像に対してもMS−DOS及び
DCFを適用するが、簡易画像のファイル名を基本画像
のファイル名とは一致させず、しかも基本画像を格納す
るディレクトリとは異なるディレクトリに格納する。簡
易画像にはこの簡易画像に対応する基本画像のファイル
名を示す情報を記録しておく。簡易画像のファイルフォ
ーマットとしてExifを採用するのであれば、この情
報はメーカーノート領域を利用して記録するとよい。な
お、この方式を採用するときには、基本画像のメーカー
ノートにもこの基本画像に対応する簡易画像のファイル
名を示す情報を記録しておくことが望ましい。
【0053】 簡易画像のファイル管理としてMS−
DOSを適用するが、簡易画像のファイル名を基本画像
のファイル名とは一致させず、しかも基本画像を格納す
るルートディレクトリとは異なるルートディレクトリ下
のディレクトリに格納する。上述した例で説明すれば、
「¥DCIM」とは異なるルートディレクトリ、例えば
「¥MYPC」なるルートディレクトリ下のディレクト
リ「¥MYPC¥999OLYMP」に簡易画像を格納
する。このとき、簡易画像に対応する基本画像のファイ
ル名を示す情報を簡易画像のメーカーノート領域等に記
録しておく。この方式はDCFに準拠していないが、画
像ファイル管理の自由度が増す。なお、この方式を採用
するときにも、基本画像のメーカーノートに、この基本
画像に対応する簡易画像のファイル名を示す情報を記録
しておくことが望ましい。
【0054】前述した簡易画像の記録処理においては、
これらのうちのいずれかの手法を採用することによって
簡易画像と基本画像との対応関係を示しておくことが可
能となる。なお、ファイル名等の基本画像についての情
報を簡易画像に記録するときに、基本画像に記録されて
いる、撮影日時等の基本画像についての撮影情報を併せ
て簡易画像に記録するようにしておくと、簡易画像のみ
から撮影情報を取得することができるようになり、便利
である。
【0055】[記録領域変更モード処理]次に図3につ
いて説明する。同図は記録領域変更モード処理の処理内
容を示す図である。記録領域変更モードとは、フラッシ
ュメモリ14内の画像記録部14−2において簡易画像
記録部14−21及び補助記録部14−22のそれぞれ
に割り当てられる記録領域の配分の設定を変更するため
の動作モードである。この配分の変更を行なって簡易画
像記録部14−21である記録領域の一部若しくは全部
を補助記録部14−22の記録領域とすることにより、
例えば着脱記録媒体7がこの電子カメラに装着されてい
ない、あるいは着脱記録媒体7に新たな基本画像を記録
することのできるだけの空き記録領域が残されていない
等の場合においてこの電子カメラで新たに撮影を行なっ
たときに、より多くの画像を基本画像として補助記録部
14−22に記録させる、若しくはその逆に、新たな基
本画像は着脱記録媒体7に記録させるようにしてより多
くの簡易画像を簡易画像記録部14−21に記録させる
ことが可能となる。
【0056】図3(a)は記録領域変更モード処理の処
理内容を示すフローチャートである。このフローチャー
トで示されている処理は、入力指示部16の各種設定ス
イッチが操作されて記録領域変更モードの動作指示のな
されたことがCPU15によって検出されると開始され
る。
【0057】まず、S201において、フラッシュメモ
リ14内の画像記録部14−2である記録領域の現在の
利用・割当の状況を示す画面データがLCDドライバ1
2へ送られ、その画面をLCDディスプレイ13に表示
させる。このS201の処理によってLCDディスプレ
イ13に表示される画面例を図3(b)(1)に示す。
同図に示す画面例では、「70/100」の表示によっ
て、画像記録部14−2のうち、簡易画像100枚分の
記録の可能な記録領域が簡易画像記録部14−21に配
分され、そこに70枚の簡易画像が記録されていること
が示されている。また、同図の斜線表示部によって簡易
画像記録部14−21における簡易画像の記録による消
費量の割合が視覚的に示されている。
【0058】また、画像記録部14−2のうち、簡易画
像記録部14−21に配分されていない残りの記録領域
が補助記録部14−22に配分されており、この補助記
録部14−22へ割り当てられている記録容量によっ
て、現在この電子カメラに設定されている撮影画像の画
素数及び「SQ1」なる画質では「5」枚の基本画像の
記録が可能であることが示されている。また、同図の網
掛け表示部によって画像記録部14−2における補助記
録部14−22への配分の割合が視覚的に示されてい
る。
【0059】S202では、入力指示部16の各種設定
スイッチに対する操作に対応する、画像記録部14−2
における簡易画像記録部14−21及び補助記録部14
−22のそれぞれに割り当てられる記録領域の配分量の
設定の変更の指示が取得される。
【0060】S203では、LCDドライバ12へ画像
データが送られ、LCDディスプレイ13に表示されて
いる画像記録部14−2の現在の利用・割当の状況を示
す画面を前ステップで取得された指示に応じて変更して
表示させる。このS203の処理によってLCDディス
プレイ13に表示される設定変更後の画面例を図3
(b)(2)に示す。同図に示す画面例では、(1)の
「70/100」から「70/150」と変更された表
示によって、画像記録部14−2のうち、簡易画像15
0枚分の記録の可能な記録領域を簡易画像記録部14−
21に配分する変更がなされ、そこに70枚の簡易画像
が記録されていることが示されている。なお、同図
(2)の斜線表示部によって簡易画像記録部14−21
における簡易画像の記録による消費量の割合が視覚的に
示されているが、その割合は(1)から変化がないの
で、斜線表示部の面積に変化はない。
【0061】また、画像記録部14−2のうち、配分の
割合が変更された簡易画像記録部14−21に配分され
ていない残りの記録領域が補助記録部14−22に配分
されており、この補助記録部14−22へ割り当てられ
ている記録容量の変化によって、現在この電子カメラに
設定されている撮影画像の画素数及び「SQ1」なる画
質で記録の可能な基本画像の撮影枚数は「5」枚から
「3」枚へと減少したことが示されている。また、同図
(1)から(2)への網掛け表示部の面積の減少によっ
て画像記録部14−2における補助記録部14−22へ
の配分の割合の減少したことが視覚的に示されている。
【0062】S204では、S202の処理で取得され
た指示に応じた画像記録部14−2である記録領域の割
当の変更の内容を示す情報が、この割当の状況の示され
るCPU15の有する所定のレジスタに記憶され、その
後はS202へ処理が戻って上述した処理が繰り返され
る。
【0063】以上までの処理が記録領域変更モード処理
であり、この処理をCPU15が行なうことによって、
フラッシュメモリ14内の画像記録部14−2において
簡易画像記録部14−21及び補助記録部14−22の
それぞれに割り当てられる記録領域の配分の設定が変更
される。
【0064】なお、この記録領域変更モード処理は、入
力指示部16の各種設定スイッチが操作され、記録領域
変更モード以外の動作モードの動作指示のなされたこ
と、あるいはこの電子カメラの電源をオフとする指示の
なされたことがCPU15によって検出されると直ちに
終了する。
【0065】[撮影モード処理]次に図4について説明
する。同図は撮影モード処理の処理内容を示すフローチ
ャートである。撮影モードとは撮影動作をこの電子カメ
ラに行なわせるための動作モードである。この撮影モー
ド処理をCPU15が行なうことによって、電子カメラ
に撮影動作を行なわせて基本画像の記録を行なわせるこ
とに加え、電子カメラになされている設定に従い、撮影
時に簡易画像の作成・記録をも行なわせる。このよう
に、撮影時に簡易画像の作成を行なうようにすると、画
像データの圧縮処理がなされているため元の撮像画像よ
りも画質が劣化している基本画像から作成されたものよ
りも良好な画質の簡易画像を作成することができる。
【0066】図4のフローチャートで示されている処理
は、入力指示部16の各種設定スイッチが操作されて撮
影モードの動作指示のなされたことがCPU15によっ
て検出されると開始される。まず、S301において、
入力指示部16の各種設定スイッチが操作されてこれよ
り行なう撮影によって記録される基本画像についての画
質の設定の変更の指示がなされたか否かが判定され、こ
の判定結果がYesのときにのみ、S302において、
その画質の設定がなされているCPU15内の所定のレ
ジスタの値が変更され、画質設定の変更が行なわれる。
【0067】この電子カメラに対して行なうことのでき
る、基本画像の画質の設定例を図5に示す。同図に示す
例では、この電子カメラでは、記録される基本画像の画
像サイズの設定に対して、それぞれ「標準」と「高画
質」との2種類のうちのいずれかの画質を選択すること
ができるように構成されており、この画質の選択は基本
画像の記録の際に行なわれる画像データ圧縮における圧
縮率の高低に対応している。なお、基本画像のファイル
形式にはJPEG形式が採用されている。
【0068】図4の説明へ戻る。S303では、入力指
示部16のレリーススイッチが操作されて撮影の指示が
なされたか否かが判定され、この判定結果がYesとな
るまでS303の処理が繰り返される。
【0069】S304では、被写体像の撮影のためのA
E(Auto Exposure :自動露出調整)及びAF(Auto F
ocus:自動焦点調整)の制御処理が行なわれる。S30
5では露光処理が行なわれ、撮像素子2から出力される
被写体像を表現している電気信号を撮像処理部3で所定
の処理をさせた後にA/D4で画像データに変換させ
る。更に続くS306において、A/D4から出力され
た画像データをDRAM5に記憶させる。
【0070】S307では、前ステップでDRAM5に
記憶させた画像データを画像処理部6に読み出させ、ガ
ンマ補正やホワイトバランス補正などの画像記録のため
の補正処理や、前述した設定に従った画像のリサイズ及
び画像データ圧縮の処理などといった、基本画像のため
の画像処理を行なわせる。
【0071】S308では、前ステップで処理された画
像データ、すなわち基本画像を着脱記録媒体7に記録さ
せる。S309では、入力指示部16の各種設定スイッ
チに対する操作によって、撮影時に簡易画像を作成して
記録する指示がなされたか否かが判定され、この判定結
果がYesならばS310に処理が進み、Noならばこ
の撮影モード処理が終了する。
【0072】S310では、S306の処理によってD
RAM5に記憶させた画像データを画像処理部6に読み
出させ、続くS311において、ガンマ補正やホワイト
バランス補正などといった画像表示のための補正処理
や、所定の画像サイズへのリサイズ及び画像データ圧縮
の処理などといった、簡易画像のための画像処理を画像
処理部6に行なわせる。
【0073】S312では、前ステップで処理された画
像データ、すなわち簡易画像をフラッシュメモリ14の
画像記録部14−2に記録させ、その後はこの撮影モー
ド処理が終了する。なお、このS312における簡易画
像の記録処理において、簡易画像と基本画像との対応関
係を併せて記録するが、この手法は、前述した1コマ再
生モード処理において説明した基本画像と簡易画像との
対応関係を記録する手法と同様のものが利用できる。
【0074】以上までの処理が撮影モード処理であり、
この処理をCPU15が行なうことによって、簡易画像
の作成・記録が撮影時に行なえるようになるので、基本
画像からではない、被写体像の画像データからの簡易画
像の作成・記録が可能となる。
【0075】次に、撮影モード処理の別の例について説
明する。図6は撮影モード処理の別の例の処理内容を示
すフローチャートである。この処理は、着脱記録媒体7
及びフラッシュメモリ14内の画像記録部14−2にお
ける補助記録部14−22に新たな基本画像を記録する
ための記録領域が存在するかどうかを調べ、着脱記録媒
体7に空き記録領域があればその領域に、着脱記録媒体
7に空き記録領域がなければ画像記録部14−2に基本
画像を記録するようにする。また、画像記録部14−2
にも空き記録領域が残されていないときにはその旨の警
告を電子カメラのユーザに行なうというものである。
【0076】まず、S351において、着脱記録媒体7
が電子カメラに装着されているか否かが判定され、この
判定結果がYesならばS352に、NoならばS35
3に処理が進む。S352では、電子カメラに装着され
ている着脱記録媒体7に新たな基本画像を記録するのに
十分な空き記録領域が残されているか否かが判定され、
この判定結果がYesならばS354において図4に示
した撮影モード処理が行なわれ、その後は処理がS35
1へ戻って上述した処理が繰り返される。一方、S35
2の判定処理の結果がNoならばS353に処理が進
む。
【0077】S353では、フラッシュメモリ14内の
画像記録部14−2における補助記録部14−22に新
たな基本画像を記録するのに十分な空き記録領域が残さ
れているか否かが判定され、この判定結果がYesなら
ばS354に処理が進み、NoならばS355に処理が
進む。
【0078】S354では、図4に示した撮影モード処
理が行なわれ、その後は処理がS351へ戻って上述し
た処理が繰り返される。但し、このときに行なわれる図
4の撮影モード処理では、S308の基本画像の記録の
処理において、着脱記録媒体7にではなく、補助記録部
14−22に基本画像を記録させるようにする。
【0079】S355では、新たに簡易画像を記録する
空き記録領域が着脱記録媒体7及び補助記録部14−2
2のいずれにも残されていない旨を示す警告出力が行な
われ、その後はS351へ処理が戻って上述した処理が
繰り返される。なお、この警告出力として、例えばその
旨を示す表示をLCDディスプレイ13に行なわせる、
あるいは不図示の発音部を動作させて警告音を発生させ
る、などの手法がある。
【0080】以上までの処理をCPU15が行なうこと
によって、着脱記録媒体7とフラッシュメモリ14内の
画像記録部14−2における補助記録部14−22との
うちのいずれか一方が選択され、その選択されたもので
基本画像の記録が行なわれる。
【0081】その他、本発明は、上述した実施形態に限
定されることなく、種々の改良・変更が可能である。
【0082】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る電子カメラは、撮影画像に基づいて作成される基本画
像を、電子カメラに着脱可能な記録媒体と電子カメラに
内蔵された記録媒体とのうちから選択されたものに記録
することに併せ、再生可能な画像の画素数に基づいて定
められた、基本画像よりも少ない画素数からなる画像再
生用の簡易画像を電子カメラに内蔵された記録媒体に記
録するようにしたので、画像再生における利便性が向上
すると共に、電子カメラに着脱可能な記録媒体に空きが
なくても撮影・記録が行なえるようになるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する電子カメラの構成を示す図で
ある。
【図2】再生モード処理の処理内容を示す図である。
【図3】記録領域変更モード処理の処理内容を示す図で
ある。
【図4】撮影モード処理の処理内容を示すフローチャー
トである。
【図5】基本画像の画質の設定例を示す図である。
【図6】撮影モード処理の別の例の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 撮影レンズ部 2 撮像素子 3 撮像処理部 4 A/D 5 DRAM 6 画像処理部 7 着脱記録媒体 8 ビデオドライバ 9 ビデオアウト端子 10 USBI/F 11 USB端子 12 LCDドライバ 13 LCDディスプレイ 14 フラッシュメモリ 14−1 動作プログラム 14−2 画像記録部 14−21 簡易画像記録部 14−22 補助記録部 15 CPU 15−1 クロック部 16 入力指示部 17 撮影向き検出センサ 18 バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AC03 AC42 AC52 AC69 5C052 AB02 AB03 AB04 AC02 AC08 CC06 CC11 CC20 DD02 DD04 EE08 GA02 GB01 GB09 GC03 GC05 GD03 GE06 GE08 5C053 FA05 FA08 FA14 FA27 GA11 GB40 HA29 HA40 JA21 JA30 KA24 KA25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を画像信号に光電変換する撮像
    素子と、 前記画像信号を変換して前記被写体像を表現する画像デ
    ータである撮影画像を出力する撮像手段と、 画像を表示する画像表示手段と、 を有する電子カメラであって、 前記電子カメラに着脱可能な記録媒体と該電子カメラに
    内蔵された記録媒体とのうちのいずれか一方の選択を行
    ない、前記撮影画像に基づいて作成される画像データで
    ある基本画像を該選択のされた記録媒体に記録させる基
    本画像記録手段と、 前記撮影画像に基づいて作成される画像データであっ
    て、表現される画素数が前記基本画像よりも少ない該画
    像データである簡易画像を前記電子カメラに内蔵された
    記録媒体に記録させる簡易画像記録手段と、 を更に有し、 前記簡易画像で表現されている画素数は、前記画像表示
    手段で表示させ得る画像の画素数に基づいて定められた
    ものである、 ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記簡易画像記録手段は、前記基本画像
    から作成された前記簡易画像の記録を行なうことを特徴
    とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記簡易画像記録手段は、前記撮影画像
    から作成された前記簡易画像の記録を行なうことを特徴
    とする請求項1に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記基本画像記録手段は、前記着脱可能
    な記録媒体が前記電子カメラに装着されていないとき、
    若しくは該記録媒体に前記基本画像を記録するための空
    き記録領域が残されていないときには、該電子カメラに
    内蔵された記録媒体を選択することを特徴とする請求項
    1から3までのうちのいずれか一項に記載の電子カメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 前記電子カメラに内蔵された記録媒体の
    有する記憶容量のうち、前記基本画像の記録に割り当て
    る記録容量と前記簡易画像の記録に割り当てる記録容量
    との割合を示す情報が設定される設定手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1から4までのうちのいずれか
    一項に記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 前記設定手段に設定されている前記割合
    を示す情報を変更する変更手段を更に有することを特徴
    とする請求項5に記載の電子カメラ。
JP2001276143A 2001-09-12 2001-09-12 電子カメラ Withdrawn JP2003087721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276143A JP2003087721A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276143A JP2003087721A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087721A true JP2003087721A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19100890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276143A Withdrawn JP2003087721A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933137A (en) Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6020920A (en) Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
US6215523B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during review mode
US6847388B2 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6278447B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
US6781629B2 (en) Digital camera and image reproducing apparatus and method
JP4795297B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP3915285B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像処理方法
JP4570171B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4025525B2 (ja) 電子カメラ
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
US7254776B2 (en) Information processing apparatus
JP4073588B2 (ja) デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体
JP2003087721A (ja) 電子カメラ
JP2001245248A (ja) 画像記録方法及び装置
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2003087720A (ja) 電子カメラ
JP2003087722A (ja) 電子カメラ
JP3958905B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202