JP2003085025A - 記憶装置の属性制御方式 - Google Patents

記憶装置の属性制御方式

Info

Publication number
JP2003085025A
JP2003085025A JP2001278386A JP2001278386A JP2003085025A JP 2003085025 A JP2003085025 A JP 2003085025A JP 2001278386 A JP2001278386 A JP 2001278386A JP 2001278386 A JP2001278386 A JP 2001278386A JP 2003085025 A JP2003085025 A JP 2003085025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
storage device
switching
signal
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Hiroshi Miyazaki
宏 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001278386A priority Critical patent/JP2003085025A/ja
Priority to US10/199,845 priority patent/US20030051107A1/en
Publication of JP2003085025A publication Critical patent/JP2003085025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/80Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶装置の属性を切り替えた場合に、動作異
常の発生を防止すること。 【解決手段】 ネットワーク経由又はスイッチ部114
からモード切替指示を行うと、属性コントローラ108
は記憶装置管理部101に属性設定要求信号を送信す
る。属性制御部110は、属性設定要求信号に対応する
属性情報を属性設定状態記憶部112から読み出して属
性情報管理部111に記憶することによってOSが認識
する記憶装置106の属性情報を更新し、属性コントロ
ーラ108に対して変更許可を発行する。属性コントロ
ーラ108は変更許可を受けて、モード切替指示に対応
する属性情報に記憶装置106を変更するようにディス
クコントロール部107に指示する。ディスクコントロ
ール部107は、前記指示に応答して属性設定記憶部1
12から属性情報を読み出して記憶装置106の属性を
切り替え、OSが認識している属性と記憶装置106の
属性との同期をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに使
用する記憶装置の属性制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ネットワーク接続するサーバ
システムをはじめとして、種々の用途にコンピュータが
使用されており、前記コンピュータには磁気ディスク等
によって構成された外部記憶装置が使用されている。
【0003】例えば、ネットワークを介して複数の端末
に接続されるサーバシステムにおいては、外部記憶装置
はパーティションを設定することによって複数の記憶領
域に分割されると共に各記憶領域にはソフトウェアやデ
ータが記憶される。
【0004】前記サーバシステムはネットワークを介し
て利用に供され、前記記憶装置の記憶内容は、ネットワ
ークを介して参照でき又、必要に応じて随時、バージョ
ンアップ、追加、更新等の変更が行われるようになって
いる。
【0005】また、ネットワークを介して利用するとき
のセキュリティを確保すると共に、システム管理者が前
記記憶装置の記憶内容を変更することが可能なように、
各記憶領域毎に、読書可能状態、読取専用状態、あるい
は、その他記憶装置として機能するための状態の属性を
設定し、サーバシステムの使用モードに応じてその都
度、前記属性を切り替えることが可能なように構成され
ている。
【0006】例えば、Webサーバシステムに使用する
記憶装置の場合、複数の記憶領域(パーティション)に
分割され、各記憶領域には、例えば、オペレーティング
システム(OS)、第1のコンテンツデータ、第2のコ
ンテンツデータが記憶され又、スワップ領域等が設けら
れている。
【0007】前記記憶装置の記憶内容の変更を禁止する
公開モードでは、前記スワップ領域の属性は読書可能に
設定され、その他の全ての記憶領域は読取専用に設定さ
れる。コンテンツデータの管理者が自己のコンテンツデ
ータを変更可能なメンテナンスモードでは、OS領域、
第1のコンテンツデータ領域、スワップ領域の属性は読
書可能に設定され、一方、第2のコンテンツデータ領域
は読取専用に設定される。また、サーバの管理者が前記
記憶装置の内容を全て変更可能なフルメンテナンスモー
ドでは、全ての記憶領域が読書可能に設定される。
【0008】これにより、サーバシステムの利用態様に
応じて、セキュリティを確保すると共に、前記記憶装置
の内容を変更することが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サーバ
システムがLinuxやUnix等のオペレーティング
システム(OS)を使用している場合、OS側で前記記
憶装置の属性情報を記憶し、OSは該記憶した属性情報
に基づいて前記記憶装置の制御を行うため、不用意に前
記記憶装置の属性を切り替えると、OSが認識している
前記記憶装置の属性と前記記憶装置に設定された属性と
が一致しなくなるため、サーバシステムの動作が異常に
なるという問題がある。
【0010】本発明は、記憶装置の属性を切り替えた場
合に、動作異常が発生しないようにすることを課題とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、記憶装
置と、前記記憶装置の属性情報を記憶する属性情報記憶
手段を有し、前記属性情報記憶手段に記憶した属性情報
に基づいて前記記憶装置を制御すると共に、属性設定要
求信号に対応する属性に前記属性情報記憶手段に記憶し
た属性情報を変更する記憶装置管理手段と、属性切替要
求信号を受信して対応する前記属性設定要求信号を前記
記憶装置管理手段に出力すると共に、前記属性切替要求
信号に対応する属性切替信号を出力する属性切替信号生
成手段と、前記属性切替信号に対応する属性に前記記憶
装置の属性を切り替える属性切替手段とを備えて成るこ
とを特徴とする記憶装置の属性制御方式が提供される。
【0012】記憶装置管理手段は、記憶装置の属性情報
を記憶する属性情報記憶手段を有し、前記属性情報記憶
手段に記憶した属性情報に基づいて前記記憶装置を制御
すると共に、属性設定要求信号に対応する属性に前記属
性情報記憶手段に記憶した属性情報を変更する。属性切
替信号生成手段は、属性切替要求信号を受信して対応す
る前記属性設定要求信号を前記記憶装置管理手段に出力
すると共に、前記属性切替要求信号に対応する属性切替
信号を出力する。属性切替手段は、前記属性切替信号に
対応する属性に前記記憶装置の属性を切り替える。
【0013】ここで、前記記憶装置管理手段が前記記憶
装置を制御する機能はCPUがオペレーティングシステ
ムを実行することによって得られるように構成されると
共に、前記オペレーティングシステムは、該オペレーテ
ィングシステムが認識している前記記憶装置の属性と前
記記憶装置に設定されている属性との同期をとる必要が
あるオペレーティングシステムであってもよい。
【0014】また、前記オペレーティングシステムはL
inux又はUnixであってもよい。
【0015】また、前記記憶装置管理手段は前記属性設
定要求信号を受信して属性変更許可信号を出力し、前記
属性切替信号生成手段は前記属性変更許可信号に応答し
て、前記属性切替信号を出力するように構成してもよ
い。
【0016】また、前記記憶装置管理手段は、前記属性
設定要求信号に応答して前記属性情報記憶手段に記憶し
た属性情報を前記属性設定要求信号に対応する属性に変
更した後、前記属性変更許可信号を出力するように構成
してもよい。
【0017】また、前記属性切替信号生成手段は、前記
属性設定要求信号を出力すると同時に計時動作を開始す
る計時手段を有し、前記属性変更許可信号を受信する前
に前記計時手段が所定時間計時したとき、強制的に前記
属性切替信号を出力するように構成してもよい。
【0018】また、前記記憶装置は複数の記憶領域に分
割され、少なくとも前記オペレーティングシステム及び
データを格納して成るように構成してもよい。
【0019】また、前記属性切替信号生成手段は、ネッ
トワークを介して前記属性切替要求信号を受信するよう
に構成してもよい。
【0020】また、前記属性切替要求信号を入力する切
替スイッチ部を備え、前記属性切替信号生成手段は前記
切替スイッチ部から前記属性切替要求信号を受信するよ
うに構成してもよい。
【0021】また、前記属性切替信号生成手段は、前記
記憶装置に設定する属性情報を記憶する属性設定状態記
憶手段と、前記属性切替要求信号に応答して前記属性設
定要求信号を出力すると共に前記属性変更許可信号に応
答して前記属性設定状態記憶手段に記憶した属性情報を
前記属性切替信号として出力する属性制御手段とを備え
て成るように構成してもよい。
【0022】また、前記属性設定状態記憶手段は、ネッ
トワーク又は前記切替スイッチ部から入力された属性情
報を記憶するように構成してもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態に係る記憶装置の属性制御方式について
説明する。
【0024】図1は、本発明の実施の形態に使用するサ
ーバシステムを示すブロック図で、Webサーバシステ
ムの例を示している。
【0025】図1において、Webサーバシステム10
0は、記憶装置管理手段を構成する記憶装置管理部10
1、キーボードやマウスによって構成され操作手段を構
成する入力装置102、バス104に接続されたPCI
インタフェース部103、105、磁気ディスク等によ
って構成された外部記憶装置106、属性切替手段を構
成するディスクコントロール部107、属性切替信号生
成手段を構成する属性コントローラ108、属性設定部
109を備えている。尚、PCIインタフェース部10
3、105は、他のバスインタフェースを使用すること
が可能である。
【0026】記憶装置管理部101は、第2の属性制御
手段を構成する属性制御部110及び属性情報記憶手段
を構成する属性設定情報管理部111を備えている。
尚、記憶装置管理部101は、ハードウェア的には中央
処理装置(CPU)及びメインメモリによって構成さ
れ、記憶装置106に記憶したオペレーティングシステ
ム(OS)や他のソフトウェアを前記メインメモリに格
納し、前記CPUが前記メインメモリに格納したOSや
ソフトウェアを実行することにより、属性制御部110
及び属性設定情報管理部111の機能が実現される。ま
た、記憶装置管理部101が記憶装置106を制御する
機能はCPUがオペレーティングシステムを実行するこ
とによって得られように構成されている。
【0027】本実施の形態では前記OSとしてLinu
xを使用している。Linuxは、メインメモリ(本実
施の形態では属性設定情報管理部111)に外部記憶装
置の属性情報を記憶し、前記メインメモリに記憶した属
性情報を用いて記憶装置の現在の属性を認識しており、
OS側で認識している属性と前記記憶装置の実際の属性
が相違する場合にはOSが正常に前記記憶装置を制御す
ることができず、その結果、コンピュータが正常に動作
しない場合がある。コンピュータが正常な動作を行うた
めには、OSが認識している属性と前記記憶装置の実際
の属性を一致するようにする、即ち、同期をとるように
する必要がある。OSとしては、Linux以外にも、
Unix等、OSが認識している記憶装置の属性と前記
記憶装置の実際の属性との同期をとる必要があるOSで
あれば、いずれのOSの場合にも適用することができ
る。
【0028】属性制御部110は、後述する属性制御部
113とのインターフェースを行う。また、属性設定情
報管理部111は、記憶装置106の属性情報を管理す
る。
【0029】ディスクコントロール部107は、記憶装
置106内部の情報と記憶装置管理部101側とのイン
タフェース機能を有しており又、記憶装置106に設定
された複数の記憶領域の各々に対して、物理的に読書可
能、読取専用、有効・無効等の属性設定制御を行う機能
を有している。
【0030】属性コントローラ108は、属性設定状態
記憶手段を構成する属性設定状態記憶部112と第1の
属性制御手段を構成する属性制御部113を備えてい
る。属性設定状態記憶部112は、ディスクコントロー
ル部107及び記憶装置管理部101に対して属性情報
を発行する機能を有している。属性制御部113は、記
憶装置管理部101の属性制御部110に対して属性設
定要求を発行する機能を有し又、属性設定部109から
の制御により、ディスクコントロール部107に対して
記憶装置106の属性設定の変更を実行する機能を有し
ている。また、属性制御部113は内部に計時手段を有
しており、属性制御部110から発行される属性変更許
可の検出が所定時間内にできない場合、前記計時手段に
よるタイムアウトを検出して強制的に記憶装置106の
属性設定の変更を実行する機能を有している。
【0031】属性設定部109は、切替スイッチ部11
4、設定制御部115及び通信部116を備えている。
スイッチ部114は、記憶装置106の属性設定や変更
を行うためのハードウェアスイッチによって構成されて
いる。設定制御部115は、スイッチ部114からの設
定内容または通信部116からの設定内容にしたがい、
記憶装置106に設定すべき属性情報を属性設定状態記
憶部112に伝達する機能を有し又、属性設定状態記憶
部112に伝達した設定にしたがい設定を切り替えるた
めの指示を属性制御部113に伝達する機能を有してい
る。通信部116は、サーバシステム100をネットワ
ーク(例えばイントラネット)に接続するためのもの
で、記憶装置106の属性設定を通信による遠隔制御で
実行可能にするためのインタフェースによって構成され
ている。
【0032】図2は、記憶装置106の各記憶領域(パ
ーティション)201〜204に設定される属性を示す
図である。図2において、記憶装置106はパーティシ
ョンを設定することにより、複数の記憶領域201〜2
04に分割されている。例えば、記憶領域201はオペ
レーティングシステム(OS)やサーバソフトウェア等
のプログラムが記憶された領域、記憶領域202は仮想
メモリを用いる際のスワップ領域、記憶領域203は第
1のコンテンツデータを記憶した領域、記憶領域204
は第2のコンテンツデータを記憶した領域である。
【0033】図2(a)は、ユーザへの利用に供すると
共に記憶装置106の記憶内容の変更を禁止するモード
(公開モード)での属性設定状態を示す図で、記憶領域
201、203、204は読取専用(RO)、記憶領域
202は読書可能(R/W)に設定される。図2(b)
は、コンテンツデータの管理者が自己のコンテンツデー
タを変更可能なモード(メンテナンスモード)での属性
設定を示す図で、記憶領域201〜203は読書可能
(R/W)、記憶領域204は読取専用(RO)に設定
される。また、図2(c)は、サーバの管理者が記憶装
置106の記憶内容を全て変更可能なモード(フルメン
テナンスモード)での属性設定を示す図で、全ての記憶
領域201〜204が読書可能(R/W)に設定され
る。
【0034】以下、図1及び図2を参照して、本実施の
形態の動作を詳細に説明する。
【0035】属性設定状態記憶部112には、前記公開
モード、メンテナンスモード、フルメンテナンスモード
に対応する記憶装置106の属性情報が各々格納されて
いるものとする。
【0036】記憶装置106への属性情報の設定は、図
示しない端末からネットワークを介して、又は、スイッ
チ部114の操作により行う。例えば、端末からネット
ワークを介して、前記いずれかのモードに対応する属性
情報を属性設定状態記憶部112に設定する場合、前記
端末から通信部116を介して設定制御部115に、各
モード毎の属性情報を入力する。
【0037】また、スイッチ部114によって属性設定
状態記憶部112に、各モードに対応する記憶装置10
6の属性を設定する場合には、管理者がスイッチ部11
4を操作することによって設定制御部115に各モード
毎の属性情報を入力する。設定制御部115は、通信部
116やスイッチ部114から各モード毎の属性情報を
受信して、該モード毎の属性情報を属性設定状態記憶部
112に記憶する。これにより、属性設定状態記憶部1
12には、図2に示すように、各モードに対応する記憶
装置106の各記憶領域201〜204の属性が属性情
報として記憶される。
【0038】尚、属性設定状態記憶部112の属性情報
を、前記3種類の属性情報以外の属性情報に変更する場
合にも前記のようにして変更することが可能である。
【0039】初期状態として、記憶装置106は公開モ
ード、即ち、図2(a)に示すような属性、即ち、記憶
領域201、203、202が読取専用、記憶領域20
2が読書可能に設定されており又、属性設定情報管理部
111にも、公開モードに対応する前記属性情報が記憶
されているものとする。
【0040】この状態では、OSが認識している記憶装
置106の属性と記憶装置106の実際の属性とが同期
しているため、サーバシステム100は正常に動作する
ことができる。即ち、OSは、属性設定情報管理部11
1に記憶した属性情報に従って、記憶装置106の各記
憶領域201〜204へのアクセス方法を決定し、ディ
スクコントロール部107を経由して記憶装置106の
制御を正常に行うことができる。
【0041】この状態から、記憶装置106をメンテナ
ンスモードに切り替える場合、管理者が図示しない端末
を操作することによって、前記端末がネットワーク経由
で、属性設定部109に対して、メンテナンスモードへ
の設定切替えを指示するための第1の属性切替要求信号
を送信する。通信部116は、前記第1の属性切替要求
信号を設定制御部115に出力する。
【0042】あるいは、管理者がスイッチ部114を操
作することにより、スイッチ部114から設定制御部1
15に対して、メンテナンスモードへの設定切替えを要
求するための前記第1の属性切替要求信号を出力する。
【0043】設定制御部115は、前記第1の属性切替
要求信号を属性コントローラ108に出力する。属性制
御部113は、前記第1の属性切替要求信号に応答し
て、PCIインタフェース部105、バス104、PC
Iインタフェース部103を介して記憶装置管理部10
1に属性設定要求信号を送信すると共に、計時動作を開
始する。前記属性設定要求信号は、前記第1の属性切替
要求信号に対応する信号であり、この場合、メンテナン
スモードの属性情報への切替を要求する信号である。
【0044】記憶装置管理部101では、属性制御部1
10が前記属性設定要求信号に応答して、属性設定状態
記憶部112からメンテナンスモードの属性情報を読み
出し、属性情報管理部111に記憶する。これにより、
OSが認識する属性情報は、公開モードの属性情報から
メンテナンスモードの属性情報に更新される。その後、
属性制御部110は、属性コントローラ108に対して
変更許可信号を発行する。
【0045】属性制御部113は、前記変更許可信号を
受けることによってOS側の属性情報変更が完了したこ
とを認識し、記憶装置106の属性情報をメンテナスモ
ードの属性に変更するように指示するための属性切替信
号を、ディスクコントロール部107に送信する。
【0046】ディスクコントロール部107は、前記属
性切替信号に応答して、属性設定状態記憶部112に記
憶したメンテナンスモードの属性情報を読み出して、記
憶装置106の各記憶領域の属性を前記属性切替信号に
対応する属性に切り替える。これにより、記憶装置10
6の各記憶領域の属性は、図2(b)に示すメンテナン
スモードの属性、即ち、記憶領域201〜203が読書
可能、記憶領域204が読取専用に設定される。
【0047】一方、属性制御部113は、記憶装置管理
部101に前記属性設定要求信号を送信すると同時に計
時動作を開始し、所定時間内に前記変更許可信号を受信
しない場合には、ディスクコントロール部107に対し
て、強制的に、前記属性切替要求信号に対応する前記第
1の設定切替信号を出力する。
【0048】ディスクコントロール部107は、前記第
1の設定切替信号に応答して、属性設定状態記憶部11
2に記憶したメンテナンスモードの属性を読み出して、
記憶装置106の属性を設定する。これにより、記憶装
置106の属性は強制的にメンテナンスモードに設定さ
れ、記憶装置管理部101からの変更許可信号が遅れた
場合にも、OSが認識する属性と記憶装置106の属性
との同期をとることが可能になる。
【0049】公開モードからフルメンテナンスモードへ
の設定切替や、メンテナンスモードやフルメンテナンス
モードからの公開モードへの切り替えは、ネットワーク
を介して端末からモードを指定することにより、あるい
は、スイッチ部114からモードを指定することによ
り、前記同様にして、記憶装置106のモード切替が実
行される。
【0050】以上述べたように本実施の形態に係る記憶
装置の属性制御方式は、記憶装置106と、記憶装置1
06の属性情報を記憶する属性設定情報管理部111を
有し、属性設定情報管理部111に記憶した属性情報に
基づいて記憶装置106を制御すると共に、属性設定要
求信号に対応する属性に属性設定情報管理部111に記
憶した属性情報を変更する記憶装置管理部101と、属
性切替要求信号を受信して対応する前記属性設定要求信
号を記憶装置管理部101に出力すると共に、前記属性
切替要求信号に対応する属性切替信号を出力する属性コ
ントローラ108と、前記属性切替信号に対応する属性
に記憶装置106の属性を切り替えるディスクコントロ
ール部107とを備え、記憶装置管理部101が記憶装
置106を制御する機能はCPUがOSを実行すること
によって得られるように構成されると共に、前記OS
は、該OSが認識している記憶装置106の属性と記憶
装置106の実際の属性との同期をとる必要があるOS
(本実施の形態ではLinux又はUnix)であるこ
とを特徴としている。
【0051】したがって、記憶装置106の属性を切り
替えた場合、OSが認識する属性と記憶装置106の属
性との同期をとることが可能になり、サーバ100の動
作異常が発生することを防止することが可能になる。
【0052】尚、前記実施の形態では、属性制御部11
3が予め定めた所定時間計時した場合に、属性切替要求
信号に対応する設定切替信号を出力するように構成した
が、予め定めた所定のモード(例えばフルメンテナンス
モード)へ切り替えるための設定切替信号を出力するよ
うにしてもよい。
【0053】また、前記実施の形態はインターネットで
使用するWebサーバの例で説明したが、イントラネッ
ト等の各種ネットワークで使用するサーバに適用するこ
とが可能である。
【0054】また、ネットワーク経由あるいはスイッチ
部114の切替操作によって記憶装置106の属性切替
を行うようにしたが、入力装置102を操作することに
よって記憶装置管理部101にモード切替信号生成プロ
グラムを実行させ、入力装置102から切り替えるモー
ドを指示することによって、記憶装置106の属性切替
を行うようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明の記憶装置の属性制御方式によれ
ば、記憶装置の属性を切り替えた場合に、動作異常の発
生を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るWebサーバのブ
ロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態に使用する記憶装置の属
性を示す図である。
【符号の説明】
100・・・Webサーバシステム 101・・・記憶装置管理手段を構成する記憶装置管理
部 102・・・操作手段を構成する入力装置 103、105・・・PCIインタフェース部 104・・・バス 106・・・記憶装置 107・・・属性切替手段を構成するディスクコントロ
ール部 108・・・属性切替信号生成手段を構成する属性コン
トローラ 109・・・属性設定部 110、113・・・属性制御部 111・・・属性設定情報記憶手段を構成する属性設定
情報管理部 112・・・属性設定状態記憶手段を構成する属性設定
状態記憶部 114・・・スイッチ部 115・・・設定制御部 116・・・通信部 201〜204・・・記憶領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA04 BA06 CA06 5B065 PA02 PA04 PA13 5B082 GA11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶装置と、 前記記憶装置の属性情報を記憶する属性情報記憶手段を
    有し、前記属性情報記憶手段に記憶した属性情報に基づ
    いて前記記憶装置を制御すると共に、属性設定要求信号
    に対応する属性に前記属性情報記憶手段に記憶した属性
    情報を変更する記憶装置管理手段と、 属性切替要求信号を受信して対応する前記属性設定要求
    信号を前記記憶装置管理手段に出力すると共に、前記属
    性切替要求信号に対応する属性切替信号を出力する属性
    切替信号生成手段と、 前記属性切替信号に対応する属性に前記記憶装置の属性
    を切り替える属性切替手段とを備えて成ることを特徴と
    する記憶装置の属性制御方式。
  2. 【請求項2】 前記記憶装置管理手段が前記記憶装置を
    制御する機能はCPUがオペレーティングシステムを実
    行することによって得られるように構成されると共に、
    前記オペレーティングシステムは、該オペレーティング
    システムが認識している前記記憶装置の属性と前記記憶
    装置に設定されている属性との同期をとる必要があるオ
    ペレーティングシステムであることを特徴とする請求項
    1記載の記憶装置の属性制御方式。
  3. 【請求項3】 前記オペレーティングシステムはLin
    ux又はUnix(登録商標)であることを特徴とする
    請求項2記載の記憶装置の属性制御方式。
  4. 【請求項4】 前記記憶装置管理手段は前記属性設定要
    求信号を受信して属性変更許可信号を出力し、 前記属性切替信号生成手段は前記属性変更許可信号に応
    答して、前記属性切替信号を出力することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか一に記載の記憶装置の属性制
    御方式。
  5. 【請求項5】 前記記憶装置管理手段は、前記属性設定
    要求信号に応答して前記属性情報記憶手段に記憶した属
    性情報を前記属性設定要求信号に対応する属性に変更し
    た後、前記属性変更許可信号を出力することを特徴とす
    る請求項4記載の記憶装置の属性制御方式。
  6. 【請求項6】 前記属性切替信号生成手段は、前記属性
    設定要求信号を出力すると同時に計時動作を開始する計
    時手段を有し、前記属性変更許可信号を受信する前に前
    記計時手段が所定時間計時したとき、強制的に前記属性
    切替信号を出力することを特徴とする請求項4又は5記
    載の記憶装置の属性制御方式。
  7. 【請求項7】 前記記憶装置は複数の記憶領域に分割さ
    れ、少なくとも前記オペレーティングシステム及びデー
    タを格納して成ることを特徴とする請求項2乃至6のい
    ずれか一に記載の記憶装置の属性制御方式。
  8. 【請求項8】 前記属性切替信号生成手段は、ネットワ
    ークを介して前記属性切替要求信号を受信することを特
    徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の記憶装置
    の属性制御方式。
  9. 【請求項9】 前記属性切替要求信号を入力する切替ス
    イッチ部を備え、前記属性切替信号生成手段は前記切替
    スイッチ部から前記属性切替要求信号を受信することを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の記憶装
    置の属性制御方式。
  10. 【請求項10】 前記属性切替信号生成手段は、前記記
    憶装置に設定する属性情報を記憶する属性設定状態記憶
    手段と、前記属性切替要求信号に応答して前記属性設定
    要求信号を出力すると共に前記属性変更許可信号に応答
    して前記属性設定状態記憶手段に記憶した属性情報を前
    記属性切替信号として出力する属性制御手段とを備えて
    成ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記
    載の記憶装置の属性制御方式。
  11. 【請求項11】 前記属性設定状態記憶手段は、ネット
    ワーク又は前記切替スイッチ部から入力された属性情報
    を記憶することを特徴とする請求項10記載の記憶装置
    の属性制御方式。
JP2001278386A 2001-09-13 2001-09-13 記憶装置の属性制御方式 Pending JP2003085025A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278386A JP2003085025A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 記憶装置の属性制御方式
US10/199,845 US20030051107A1 (en) 2001-09-13 2002-07-19 System for controlling attributes of storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278386A JP2003085025A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 記憶装置の属性制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003085025A true JP2003085025A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19102765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278386A Pending JP2003085025A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 記憶装置の属性制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030051107A1 (ja)
JP (1) JP2003085025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129453A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Lenovo (Beijing) Co Ltd ハードディスクデータ保護装置、ハードディスク、コンピュータ及びハードディスクデータ保護方法
JP2011100373A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 記録媒体及び記録媒体の記憶領域切り替え方法
JP2013535720A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 インテル コーポレイション ポート共有ハードウェアを介した記憶装置への帯域外アクセス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574162B2 (ja) * 2003-11-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 データ記憶装置
US20120105883A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and Method for Document Processing Device Cloning
JP6368089B2 (ja) * 2013-12-27 2018-08-01 株式会社沖データ 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129453A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Lenovo (Beijing) Co Ltd ハードディスクデータ保護装置、ハードディスク、コンピュータ及びハードディスクデータ保護方法
JP2011100373A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 記録媒体及び記録媒体の記憶領域切り替え方法
JP2013535720A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 インテル コーポレイション ポート共有ハードウェアを介した記憶装置への帯域外アクセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20030051107A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1376361B1 (en) Server duplexing method and duplexed server system
US8347378B2 (en) Authentication for computer system management
US6775830B1 (en) Computer system and a program install method thereof
US20080184340A1 (en) Application Execution System, Computer, Application Execution Device, And Control Method And Program For An Application Execution System
US20100257597A1 (en) Authentication device, server system, and method of authenticating server between a plurality of cells and authentication program thereof
JP4663497B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置の割当管理方法
JPH04271454A (ja) 疎結合計算機システム
JP2003323263A (ja) 共有メモリ制御方法および制御システム
US20150358428A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and control methods and control programs thereof
JP2003085025A (ja) 記憶装置の属性制御方式
JP2003216562A (ja) 可視化処理システム、可視化処理方法及び可視化処理プログラム
JP2003233544A (ja) 情報処理システム及びサーバー及び周辺機器及び情報処理システムの制御方法及びサーバーの制御方法及び周辺機器の制御方法及び情報処理システムの制御プログラム及びサーバーの制御プログラム及び周辺機器の制御プログラム及び記憶媒体
CN114221985A (zh) 设备控制方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JPH11194913A (ja) ネットワークプリンタ
JP5464886B2 (ja) 計算機システム
JP2636740B2 (ja) 分散ファイルシステム
CN110457392B (zh) 副本读写方法及装置
JPH07160657A (ja) クラスタ間通信制御装置
JP2637829B2 (ja) 電源制御方法および装置
JP2001229136A (ja) 制御装置及び制御システム並びにデータ転送装置
JP2000148563A (ja) 複数サーバ計算機システム
KR100657317B1 (ko) 클라이언트 방식을 변경하는 방법, 단말기 및 시스템
JP2001229098A (ja) ネットワーク監視方式
KR100970595B1 (ko) 주기/비주기 통신 테이블의 데이터 구조를 이용한 통신 시스템 및 방법
CN115208681A (zh) 一种应用数据的传输方法、装置、控制设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303