JP2003084710A - 振幅調整回路 - Google Patents

振幅調整回路

Info

Publication number
JP2003084710A
JP2003084710A JP2001270408A JP2001270408A JP2003084710A JP 2003084710 A JP2003084710 A JP 2003084710A JP 2001270408 A JP2001270408 A JP 2001270408A JP 2001270408 A JP2001270408 A JP 2001270408A JP 2003084710 A JP2003084710 A JP 2003084710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
cutoff
value
drive
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270408A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Otawara
正幸 大田原
Hideto Ogawa
英人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2001270408A priority Critical patent/JP2003084710A/ja
Priority to KR10-2002-0014074A priority patent/KR100437337B1/ko
Publication of JP2003084710A publication Critical patent/JP2003084710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホワイトバランスを調整する際、カットオフ
調整によるホワイトピーク側の白つぶれ等を防止する振
幅調整回路を提供する。 【解決手段】 ドライブ調整係数に応じて入力映像信号
のゲインを調整し出力するドライブ調整乗算器(1)
と、カットオフ調整値に応じて入力映像信号のオフセッ
トレベルを調整し出力するカットオフ調整加減算器
(3)と、ドライブ調整回路に与えるドライブ調整係数
を、カットオフ調整値に応じてカットオフ調整回路によ
る映像信号出力のホワイトピーク側のレベルの増減を相
殺するように変更するピーク値判定減算器(5)とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル映像信号
のホワイトバランスを調整するための振幅調整回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】PDP(Plasma Display
Panel)等のデジタル表示素子においては、映像信
号入力がデジタル入力であるため、信号の上限と下限が
明確に定まっている。一方、現在のPDPでは、輝度、
階調数ともにCRT(Cathode Ray Tub
e)に対して劣っているため、通常は、その限られたダ
イナミックレンジを最大限に利用して映像表示を行って
いる。したがって、ホワイトバランス調整をする場合等
でも、やはりそのダイナミックレンジの範囲内でしか行
えない。ホワイトバランス調整をする場合、通常、ホワ
イトピーク側の色度を調整するには、映像信号全体の振
幅のゲインを調整するドライブ(Drive)調整によ
って行い(図2(a)参照)、黒に近い低レベルの色度
を調整するには、全体のオフセットレベルを調整するカ
ットオフ(Cut Off)調整によって行っている
(図2(b)参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、8bit入力
のPDPを例にとると、最小値:0から最大値:255
までを映像表示のためにすべて使用するのが通例であ
る。このとき、RGB3色のうち、カットオフ調整によ
りある色のオフセットレベルをホワイトバランス調整の
ために上げた場合、すでにホワイトピークは最大値の2
55まで達しているために、全体のレベルが持ち上がる
と、ホワイトピーク側がダイナミックレンジを超えるた
め階調が失われ、いわゆる白つぶれという現象になる
(図3参照)。
【0004】特に、ホワイトバランス調整のための機能
をユーザに解放した場合等、ユーザはこのメカニズムを
理解することが難しいので、容易にクレームを受ける要
因となってしまう。また、カットオフ調整を−(マイナ
ス)方向にした場合には、逆にホワイトピーク側も同時
に下がってくるので、ホワイトピーク側のホワイトバラ
ンスが変動してしまう(図4参照)。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、ホワイトバランスを調整する際、カットオフ調整に
よるホワイトピーク側の白つぶれ等を防止する振幅調整
回路を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の振幅調整回路
は、ドライブ調整係数に応じて入力映像信号のゲインを
調整し出力するドライブ調整乗算器と、カットオフ調整
値に応じて入力映像信号のオフセットレベルを調整し出
力するカットオフ調整加減算器と、前記ドライブ調整回
路に与えるドライブ調整係数を、前記カットオフ調整値
に応じて前記カットオフ調整回路による映像信号出力の
ホワイトピーク側のレベルの増減を相殺するように変更
するピーク値判定減算器とを、具備することを特徴とす
る。
【0007】また、本発明の振幅調整回路において、前
記ピーク値判定減算器は、設定されたドライブ調整係数
から設定されたカットオフ調整値を減算して前記ドライ
ブ調整乗算器に与えることにより、前記カットオフ調整
回路による映像信号出力のホワイトピーク側のレベルの
増減を相殺することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態
である振幅調整回路の構成を示すブロック図である。こ
の図1はRGB信号の内の1つの信号(例えばR信号)
を処理する系統について示している。本実施の形態で
は、他のG信号、B信号を処理する系統に対しても同じ
回路構成を使用する。
【0009】図1において、符号1は、ドライブ調整乗
算器である。このドライブ調整乗算器1は、ホワイトバ
ランス調整のために、下記のピーク値判定減算器5を介
してドライブ調整係数器2から与えられるドライブ調整
係数(例えば、0〜255)に比例する乗算係数(例え
ば、0〜1)とデジタル映像信号入力とを乗算して、映
像信号全体の振幅を調整する回路である。このドライブ
調整乗算器1は、例えば、0〜255(8bit)の値
をとるドライブ調整係数kが与えられた場合、乗算係数
としてk/255の値を入力映像信号に乗じて出力す
る。
【0010】ドライブ調整係数器2は、工場出荷時、あ
るいはユーザによって外部から与えられるホワイトバラ
ンス調整のために設定される設定値に対応するドライブ
調整係数を、下記のカットオフ調整係数器4を介してド
ライブ調整乗算器1に与える回路である。このドライブ
調整係数器2としては、簡単には、ロータリースイッチ
等を用いることができる。
【0011】符号3は、カットオフ調整DC加減算器で
ある。カットオフ調整DC加減算器3は、デジタル映像
信号入力に、下記のカットオフ調整係数器4から与えら
れるカットオフ調整値を加減算して、ホワイトバランス
調整のために、全体のオフセットレベルを調整する回路
である。カットオフ調整値は、例えば、−128〜12
7(8bit)の値をとり、カットオフ調整DC加減算
器は、カットオフ調整値として正値あるいは「0」が与
えられた場合はその値を加算し、負値が与えられた場合
はその絶対値を減算する。
【0012】カットオフ調整係数器4は、工場出荷時、
あるいはユーザによって外部から与えられたホワイトバ
ランス調整のために設定された設定値に対応するカット
オフ調整値を、カットオフ調整DC加減算器3およびピ
ーク値判定減算器5に与える回路である。このカットオ
フ調整係数器4としては、簡単には、ロータリースイッ
チ等を用いることができる。
【0013】符号5は、ピーク値判定減算器である。こ
のピーク値判定減算器5は、ドライブ調整係数器2の出
力値であるドライブ調整係数からカットオフ調整係数器
4の出力値であるカットオフ調整値を減算し変更したド
ライブ調整係数をドライブ調整乗算器1に与えることに
より、ドライブ調整乗算器1の出力のホワイトピーク値
が変化しないようにするための回路である。
【0014】次に、このように構成された本実施形態の
振幅調整回路の動作について説明する。
【0015】まずはじめに、カットオフ調整係数器4の
出力値であるカットオフ調整値が「0」である場合に
は、ピーク値判定減算器5は、ドライブ調整係数kから
カットオフ調整値「0」を減じ、すなわち、ドライブ調
整係数kそのものの値をドライブ調整乗算器1に与え
る。
【0016】ドライブ調整係数kを受けたドライブ調整
乗算器1は、入力映像信号に、乗算係数として、例え
ば、k/255の値を乗じて出力する。ここで、カット
オフ調整DC加減算器3には、カットオフ調整係数器4
からカットオフ調整値として「0」が与えられているの
で、カットオフ調整DC加減算器3は、ドライブ調整乗
算器1から受けた映像信号をそのまま出力する。
【0017】この例では、入力映像信号のホワイトピー
ク値が「255」の場合(PDP等では一般にダイナミ
ックレンジの全領域を使用しているので、ホワイトピー
ク値は通常「255」(8bitの場合)となる)、ド
ライブ調整乗算器1の出力は、255×(k−0)/2
55=kとなり、したがって、カットオフ調整DC加減
算器3の出力は、kとなる。
【0018】次に、カットオフ調整係数器4の出力値で
あるカットオフ調整値cが正値である場合、すなわち、
映像信号にカットオフ調整値cが加算される場合、ピー
ク値判定減算器5は、ドライブ調整係数kからカットオ
フ調整値cを減じた値「k−c」をドライブ調整乗算器
1に与える。ドライブ調整係数「k−c」を受けたドラ
イブ調整乗算器1は、入力映像信号に、乗算係数とし
て、上記例に従えば、(k−c)/255の値を乗じて
出力する。
【0019】ここで、カットオフ調整DC加減算器3に
は、カットオフ調整係数器4からカットオフ調整値とし
て正値「c」が与えられているので、カットオフ調整D
C加減算器3は、ドライブ調整乗算器1から受けた映像
信号に「c」を加算して出力する。
【0020】この例では、入力映像信号のホワイトピー
ク値が「255」の場合、ドライブ調整乗算器1の出力
は、255×(k−c)/255=(k−c)となり、
したがって、カットオフ調整DC加減算器3の出力は、
(k−c)+c=kとなる。このように、カットオフ調
整DC加減算器3におけるホワイトピーク側の出力レベ
ルは、カットオフ調整値が「0」の場合と同様となり、
映像信号にカットオフ調整値cが加算されても、最終出
力にはカットオフ調整による白つぶれが発生しない(図
5参照)。
【0021】次に、カットオフ調整係数器4の出力値で
あるカットオフ調整値cが負値である場合、すなわち、
映像信号にカットオフ調整値cの絶対値「−c」が減算
される場合、ピーク値判定減算器5は、ドライブ調整係
数kからカットオフ調整値のcを減じた値「k−c」を
ドライブ調整乗算器1に与える。ドライブ調整係数「k
−c」を受けたドライブ調整乗算器1は、入力映像信号
に、乗算係数として、上記例に従えば、(k−c)/2
55の値を乗じて出力する。
【0022】ここで、カットオフ調整DC加減算器3に
は、カットオフ調整係数器4からカットオフ調整値とし
て負値「c」が与えられているので、カットオフ調整D
C加減算器3は、ドライブ調整乗算器1から受けた映像
信号からカットオフ調整値の絶対値「−c」を減算して
出力する。
【0023】この例では、入力映像信号のホワイトピー
ク値が「255」の場合、ドライブ調整乗算器1の出力
は、255×(k−c)/255=(k−c)となり、
したがって、カットオフ調整DC加減算器3の出力は、
(k−c)−(−c)=kとなる。このように、カット
オフ調整DC加減算器3におけるホワイトピーク側の出
力レベルは、カットオフ調整値が「0」の場合と同様と
なり、映像信号にカットオフ調整値cの絶対値「−c」
が減算されても、カットオフ調整による、最終出力のホ
ワイトピーク側のドライブ調整結果に影響を与えない
(図6参照)。
【0024】以上からわかるように本実施の形態の振幅
調整回路によれば、カットオフ調整値の設定の如何にか
かわらず、出力映像信号のホワイトピーク値は一定に保
持される。
【0025】以上、この発明の実施形態を、図面を参照
して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限
られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
の構成等も含まれる。例えば、上記実施の形態では、ド
ライブ調整乗算器の出力をカットオフ調整加減算器に与
えているが、逆にカットオフ調整加減算器の出力をドラ
イブ調整乗算器に与える構成としてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ドライブ調整係数に応じて入力映像信号のゲイ
ンを調整し出力するドライブ調整乗算器と、カットオフ
調整値に応じて入力映像信号のオフセットレベルを調整
し出力するカットオフ調整加減算器と、前記ドライブ調
整回路に与えるドライブ調整係数を、前記カットオフ調
整値に応じて前記カットオフ調整回路による映像信号出
力のホワイトピーク側のレベルの増減を相殺するように
変更するピーク値判定減算器とを、具備するので、ホワ
イトバランスの調整をする際、カットオフ調整による階
調つぶれの現象を防止することができ、また、カットオ
フ調整によるドライブ調整への影響(ホワイトバランス
の変動)を防ぐことができる。
【0027】また、本発明によれば、前記ピーク値判定
減算器が、設定されたドライブ調整係数から設定された
カットオフ調整値を減算して前記ドライブ調整乗算器に
与えることにより、前記カットオフ調整回路による映像
信号出力のホワイトピーク側のレベルの増減を相殺する
ので、簡単な構成で上記効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態である振幅調整回路の
構成を示すブロック図である。
【図2】 (a)ドライブ調整、(b)カットオフ調整
を例示する図である。
【図3】 従来のドライブ調整とカットオフ調整による
問題点を例示する図である。
【図4】 従来のドライブ調整とカットオフ調整による
問題点を例示する他の図である。
【図5】 上記実施の形態の振幅調整回路による動作
(改善効果)を示す図である。
【図6】 上記実施の形態の振幅調整回路による動作
(改善効果)を示す他の図である。
【符号の説明】
1…ドライブ調整乗算器 2…ドライブ調整係数器 3…カットオフ調整DC加減算器(カットオフ調整加減
算器) 4…カットオフ調整係数器 5…ピーク値判定減算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C066 AA03 CA05 CA17 EA14 GA01 GB01 KD02 KD07 5C080 AA05 BB05 DD02 JJ02 JJ05 5C082 BA34 BA35 BB53 BD00 CA11 CA81 DA73 MM10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライブ調整係数に応じて入力映像信号
    のゲインを調整し出力するドライブ調整乗算器と、 カットオフ調整値に応じて入力映像信号のオフセットレ
    ベルを調整し出力するカットオフ調整加減算器と、 前記ドライブ調整回路に与えるドライブ調整係数を、前
    記カットオフ調整値に応じて前記カットオフ調整回路に
    よる映像信号出力のホワイトピーク側のレベルの増減を
    相殺するように変更するピーク値判定減算器とを、具備
    することを特徴とする振幅調整回路。
  2. 【請求項2】 前記ピーク値判定減算器は、 設定されたドライブ調整係数から設定されたカットオフ
    調整値を減算して前記ドライブ調整乗算器に与えること
    により、前記カットオフ調整回路による映像信号出力の
    ホワイトピーク側のレベルの増減を相殺することを特徴
    とする請求項1に記載の振幅調整回路。
JP2001270408A 2001-09-06 2001-09-06 振幅調整回路 Pending JP2003084710A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270408A JP2003084710A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 振幅調整回路
KR10-2002-0014074A KR100437337B1 (ko) 2001-09-06 2002-03-15 진폭조정회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270408A JP2003084710A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 振幅調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084710A true JP2003084710A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19096066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270408A Pending JP2003084710A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 振幅調整回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003084710A (ja)
KR (1) KR100437337B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210722A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200571A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP3215388B2 (ja) * 1999-05-10 2001-10-02 松下電器産業株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP3430998B2 (ja) * 1999-11-08 2003-07-28 松下電器産業株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210722A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030022005A (ko) 2003-03-15
KR100437337B1 (ko) 2004-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271891B1 (en) Video signal processing circuit providing optimum signal level for inverse gamma correction
KR100756607B1 (ko) 비디오 디스플레이를 위한 다중 윈도우 화상 조정 방법 및장치
JP4702132B2 (ja) 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法
KR20040017654A (ko) 색상보존을 위한 대비 및 명도 개선방법 및 장치
WO2007069478A1 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP2014506757A (ja) 映像の輝度変換方法及び装置
JPH05260505A (ja) デジタルacc回路及びデジタルクロマキラー回路
JP3263772B2 (ja) 映像表示装置
JP2005347821A (ja) ノイズ除去装置及び画像表示装置
JP5449468B2 (ja) 画像処理の方法及び画像処理装置
JP4659272B2 (ja) 階調補正装置
JP4011743B2 (ja) 画像表示装置
JPH11305734A (ja) 液晶表示装置
JP2003084710A (ja) 振幅調整回路
JPH06350943A (ja) 画像処理回路
JP4397623B2 (ja) 階調補正装置
JP3661925B2 (ja) 表示装置の映像信号処理回路及び方法
KR20030066977A (ko) 컬러 영상의 색온도 상승 장치 및 그 방법
JP2002044679A (ja) 映像信号処理回路
JP2000115799A (ja) カラー映像表示装置の色補正回路
JP4285117B2 (ja) 映像信号処理装置,映像信号処理方法及び映像表示装置
JP2005091858A (ja) 液晶表示装置
JPH0690382A (ja) 階調補正装置
JP4289156B2 (ja) 映像信号補正装置
JPH07236105A (ja) マルチディスプレイ装置及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108