JP2003083883A - 赤身魚の肉性状検査法及びその装置 - Google Patents

赤身魚の肉性状検査法及びその装置

Info

Publication number
JP2003083883A
JP2003083883A JP2001278145A JP2001278145A JP2003083883A JP 2003083883 A JP2003083883 A JP 2003083883A JP 2001278145 A JP2001278145 A JP 2001278145A JP 2001278145 A JP2001278145 A JP 2001278145A JP 2003083883 A JP2003083883 A JP 2003083883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
meat
light
red
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663373B2 (ja
Inventor
Masahiro Ota
昌宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKAGI SUISAN KK
Original Assignee
AKAGI SUISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKAGI SUISAN KK filed Critical AKAGI SUISAN KK
Priority to JP2001278145A priority Critical patent/JP3663373B2/ja
Publication of JP2003083883A publication Critical patent/JP2003083883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663373B2 publication Critical patent/JP3663373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マグロをはじめ赤色色素タンパク質を含む赤
身魚の肉塊を破壊せずして、その肉色に大きな影響を及
ぼすメト化率を迅速かつ容易に知り得るようにする。 【構成】 赤色色素タンパク質を含むマグロの肉塊表面
に所定の分光分布を有する光(可視光)を照射し、肉塊
表面からの反射光を波長幅10nm間隔の波長成分に分光
して波長範囲580〜700nm内における波長幅10nm
の各波長成分の波長とその反射率との関係を表す回帰曲
線式を導出する。次に、その回帰曲線式で与えられる回
帰近似曲線の変曲点を求め、波長範囲580〜700nm
内に存在する最も低波長側の1つの変曲点に対応する波
長を対象データとして抽出する。そして、その対象デー
タを基にして予め設定した演算式から肉塊の色調の経時
変化を予知するための規準と成すメトミオグロビンの生
成率(メト化率)を算定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグロをはじめと
する赤身魚の魚肉性状(肉質)を検査する技術に係わ
り、特に赤色色素タンパク質を含む魚肉の色調変化を知
る尺度として、赤色色素タンパク質のメトミオグロビン
への変化量を定量的に示せるようにした簡易な方法と装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、馬肉や牛肉ほかマグロなどの魚
肉(赤身)には、肉の赤色を形成する赤色色素タンパク
質(ミオグロビン:Mb)が多く含まれることで良く知ら
れる。ミオグロビンは筋肉組織に存在し、ヘモグロビン
と同じく補欠分子族ヘム(ポルフィリンに2価鉄イオン
の配位した錯化合物、狭義にはプロトヘム)を含むヘム
タンパク質であり、その分子量は17,000で、1分子当た
り1個の酸素を結合し、O2貯蔵体としての機能をも
つ。
【0003】特に、ミオグロビンはヘモグロビンと同じ
くO2およびCOを可逆的に結合するが、O2の結合力は
ヘモグロビンよりも強い。このため、ミオグロビン(還
元型ミオグロビン)を含む切りたてのマグロ肉などを空
気中に放置すると、ミオグロビンが酸素を結合して還元
型から酸化型ミオグロビン(オキシミオグロビン:Mb
O2)となり、肉色が褐色気味の濃い赤色から淡い鮮明な
赤色に変化する。その種の魚肉などは凍結貯蔵すること
により変色の進行をある程度抑制できることが確認され
ているが、比較的高温での凍結貯蔵は却って褪色を助長
し、凍結貯蔵などによる長期保存の場合には肉色が褐色
に変化する。
【0004】ここに、その褐色化は、主としてミオグロ
ビンを構成するプロトヘムの2価の鉄が酸化剤の作用に
より3価の鉄に酸化され、ミオグロビンがメト型ミオグ
ロビン(メトミオグロビン:met-Mb)になる事によるも
のとされているが、一般にこれをメト化といい、その生
成率をメト化率と呼ぶ。
【0005】尚、メト化したものと未メト化のものとの
味覚上の差異はそれほど認められないが、メト化の進行
により褐色化が明瞭になったマグロ肉などは視覚的に消
費者に受け入れられ難い。このため、マグロなど食用の
赤身魚を市場から仕入れたり、これを加工して流通させ
る場合には、メト化の進行度を知ることが極めて重要で
ある。
【0006】しかし、褐色化が明瞭に認められる以前の
肉の表面を目視し、その色調からメト化の進行度を知る
ことは甚だ困難である。このため、赤身魚などの仕入れ
や流通に際し、その商品価値がいつ頃まで保たれるのか
判別できず、場合によっては商品棚に陳列した途端に肉
色の褐色化が明瞭となり、これが全く売れずに大損害を
被ることがある。
【0007】そこで、主にマグロ肉の色調を評価する方
法として、従来からミオグロビンのメト化率を計り知る
ことが一般に広く行われている。その方法は、概してマ
グロ肉においてその抽出液に光(可視光線)を当て、5
40nmと503nm(MbO2とmet-Mbのβ極大)との透過光
につきその吸光度の比を測定し、その値からメト化率を
定量的に導き出すというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、従来のメト
化定量法は、吸光度計を用いた光透過式であって、マグ
ロ肉など測定対象物を切り身の状態のまま用いることが
できず、測定に当たっては上記のように抽出液の調製が
必要となる。特に、その調製は肉塊を細かく切り刻むこ
とにはじまり、これを冷却した蒸留水に溶いて濾過し、
その濾液を遠心分離するといった煩わしく極めて困難な
ものである。
【0009】このため、測定結果を得られるまでに時間
が掛かる上、マグロを市場から購入する場合などには、
その場で抽出液を調製することなど殆ど不可能である
し、購入するか否かを目的として肉塊の一部を抽出液の
調製用に切除することなど許されるはずもない。
【0010】本発明は以上のような事情に鑑みて成され
たものであり、その目的は高級魚とされるマグロを主た
る対象魚とし、その肉塊を破壊せずして肉色に大きな影
響を及ぼすメト化率を迅速かつ容易に知り得るようにす
る事にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、下記のような方法及び装置を提供するもので
ある。 (1)赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊表面に所
定の分光分布を有する光を照射し、肉塊表面からの反射
光のうち特定の波長成分を選定して、その波長をメトミ
オグロビンの生成率に換算することを特徴とする赤身魚
の肉性状検査法。 (2)赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊表面に所
定の分光分布を有する光を照射し、肉塊表面からの反射
光を分光して所定の波長範囲内における各波長成分の波
長とその反射率との関係を表す回帰曲線式を導出し、そ
の回帰曲線式で与えられる回帰近似曲線に上記の波長範
囲で1又は2以上の変曲点が存在する場合、その波長範
囲内における最も低波長側の1つの変曲点に対応する波
長を対象データとして抽出し、その対象データを基にし
て予め設定した演算式から前記肉塊の色調の経時変化を
予知するための規準と成すメトミオグロビンの生成率を
算定することを特徴とする赤身魚の肉性状検査法。 (3)赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊表面に少
なくとも波長が580〜700nmのスペクトルを含む光
を照射し、肉塊表面からの反射光を波長幅0.1〜20
nm間隔の波長成分に分光して波長範囲580〜700nm
内における波長幅0.1〜20nmの各波長成分の波長と
その反射率との関係を表す回帰曲線式を導出し、その回
帰曲線式で与えられる回帰近似曲線に波長範囲580〜
700nm内で1又は2以上の変曲点が存在する場合、そ
の波長範囲580〜700nm内における最も低波長側の
1つの変曲点に対応する波長を対象データとして抽出
し、その対象データを基にして予め設定した演算式から
前記肉塊の色調の経時変化を予知するための規準と成す
メトミオグロビンの生成率を算定することを特徴とする
赤身魚の肉性状検査法。 (4)マグロ、メバチ、キワダ、インドマグロ、又はタ
イセイヨウマグロなどのサバ科マグロ属を対象魚とする
上記(1)〜(3)の何れか一項に記載した赤身魚の肉
性状検査法。 (5)赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊表面に所
定の分光分布を有する光を照射する照射光学系と、肉塊
表面からの反射光を波長幅0.1〜20nm間隔の波長成
分に分光してその各波長成分を個別に検出する受光系
と、この受光系による各波長成分の検出量からその各波
長成分の波長と反射率との関係を表す回帰曲線式を導出
するデータ処理手段とを備え、このデータ処理手段は、
上記回帰曲線式で与えられる回帰近似曲線の変曲点を求
めて所定の波長範囲内に存在する最も低波長側の1つの
変曲点に対応する波長を対象データとして抽出する演算
回路と、上記対象データからメトミオグロビンの生成率
を算定するための演算式が格納される記憶部とを具備す
ると共に、データ処理手段には上記演算式による演算結
果を表示するための出力手段が接続されて成ることを特
徴とする赤身魚の肉性状検査装置。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。先ず、図1にはミオグロビンの3形態(還元型
A、酸化型B、メト型C)における分光反射率特性を示
す。ここで、この分光反射率の測定にはミノルタ株式会
社製分光測光器(CM3500-d)を用い、試料としてはマグ
ロの赤身(筋肉組織)を用いた。尚、本測定に際し、還
元型ミオグロビンAは、上記マグロの切り身をサイレン
トカッターで細断し、そのペースト化物に還元剤として
ハイドロサルファイトナトリウム(NaS2O4)1%溶液を
10重量%混合して誘導した。又、酸化型ミオグロビン
Bは凍結した上記切り身を流水で解凍した後、これを濡
れ布で包んで5℃の下で6時間保存して誘導した。更
に、メト型ミオグロビンCは上記ペースト化物に酸化剤
としてフェリシアン化カリウム(K3Fe(CN)6)2%溶液
を5重量%混合して誘導した。
【0013】ここに、還元型ミオグロビンAは560n
m、酸化型ミオグロビンBは540nm及び580nm、メ
ト型ミオグロビンCは630nmにそれぞれ特異的な光吸
収極大をもつことが判る。
【0014】次に、図2には魚肉の保存時間に関係する
分光反射率の変化を示す。ここに、測定対象は上記と同
じマグロ肉で、その凍結した切り身を流水で解凍した
後、これを濡れ布で包んで5℃の下で保存し、保存後8
05分まで5分間隔で分光反射率の測定を行った。尚、
図2には保存開始時T0、120分経過後T1、325分
経過後T2、並びに805分経過後T3の分光反射率を示
す。
【0015】図2から明らかなように、保存開始時T0
は吸収極大が560nm付近にあり、典型的な還元型のス
ペクトルを示すが、時間の経過と共に先ず酸化型の特
徴、次いでメト型の特徴(630nm付近におけるスペク
トルの変化量が大)が表れることが判る。
【0016】そこで、本発明は630nm付近のスペクト
ルの変化からメト化の進行度を捉えるため、上記の測定
結果を基に5分間隔の保存時間ごとに580〜700nm
の波長範囲を対象として分光反射率の回帰分析を行い、
上記の波長範囲に含まれる波長幅10nmの各波長成分の
波長Xとその反射率yとの関係を最も良く表す回帰曲線
式{y=f(X)}を求めた。
【0017】
【数1】 そして、上記の回帰曲線式(数1)により与えられる回
帰近似曲線の変曲点を求め、5分間隔の保存時間ごとに
波長範囲580〜700nmに存在する最も低波長側の1
つの変曲点に対応する波長成分の波長を変曲点波長λw
として抽出した。その結果を下表1に示す。
【0018】尚、関数y=f(X)が点X=αの近くで3回
微分可能で、且つy=f(X)の二次導関数f(2)(X)が連続
であるとき、f(2)(α)=0,f(3)(α)≠0であれば、X
=αに対応する点がy=f(X)の変曲点であるから、導出
すべき回帰曲線式は3次式であれば足りるが、本例では
これをより相関率の高い上記のような4次式とし、同式
とその変曲点とを市販の表計算ソフト『Microsoft(R) E
xcel for Windows95』を用いて算出した。
【0019】
【表1】 表1から明らかなように、変曲点波長λwは保存開始時
で674.2nmであり、115分経過後以降は経時的に低波
長側へと変化し、保存後805分では611.23nmとなっ
た。尚、保存開始時から保存後115分までの間で変曲
点波長λwにばらつきが認められるが、これは酸化型ミ
オグロビンの影響によるものと考えられる。
【0020】尚、図1に示したミオグロビンの3形態
(還元型A、酸化型B、メト型C)について、580〜
700nmの波長範囲で変曲点波長を調べたところ、還元
型Aで675nm、酸化型Bで654.5nm、メト型Cで606.7nm
であった(※1)。
【0021】次に、変曲点波長λwを横軸、保存時間T
を縦軸にとり、表1を直交座標系で表すと図3のように
なり、保存時間の逆数1/Tを縦軸にとると図4のように
なる。ここに、変曲点波長と保存時間との関係式は、本
例において上記の表計算ソフトを用いて、 1/T=2.0579×10−5λw 3-0.0391λw 2+24.813λw-5244.
574 (相関係数r2=0.98)となった。
【0022】ここに、メト化率M=κ(2.0579×10-5λ
w 3-0.0391λw 2+24.813λw-5244.574)+εとし、定数
κ,εを求めると、上記※1からλw=654.5のとき、メ
ト化率=0%、λw=606.7のとき、メト化率=100%であ
るから、メト化率は次式で表される。
【0023】
【数2】 尚、上記のメト化率と変曲点波長との関係を直交座標系
を用いて表すと図5のようになる。
【0024】ここで、本発明によれば上記のように表さ
れる演算式(数2)を用いて、メトミオグロビンを含む
マグロ肉におけるメトミオグロビンの生成率を算定し、
その算定値から当該マグロ肉が赤色に発色するのか、又
は褐色に褪色するのかを判別することができる。
【0025】その手段として、本発明は後述するような
検査装置(分光測光器)を用い、図6に示すよう先ず赤
色色素タンパク質を含む赤身魚(本例においてマグロ
肉)の肉塊表面に、波長が580〜700nmのスペクト
ル(連続スペクトル)を含む所定の分光分布を有する光
(波長400〜700nmの可視光)を照射する。そし
て、その肉塊表面からの反射光を波長幅0.1〜20n
m、好ましくは10nm間隔の波長成分に分光し、その各
波長成分ごとに反射率を測定する。
【0026】特に、上記の式(数1)を得たときのよう
にして、所定の波長範囲580〜700nmに含まれる各
波長成分の波長X′と反射率y′との関係を最もよく表
す回帰曲線式{y′=f(X′);X′について3回微分可
能なn次多項式/本例において4次多項式}を最小二乗
法などによって導出し、その回帰曲線式で与えられる回
帰近似曲線の変曲点を求める。ここで、580〜700
nmの波長範囲に変曲点が1つだけ存在する場合は、これ
に対応する波長成分の波長を対象データとして抽出し、
上記波長範囲に変曲点が2つ以上存在する場合にはその
波長範囲内における最も低波長側の1つの変曲点に対応
する波長成分の波長を対象データとして抽出する。
【0027】尚、図5に示したようなグラフを予め作成
しておき、これに上記のようにして得た対象データを照
らしてメト化率を読み取ることもできるが、好ましくは
対象データを基に上記のようにして得た演算式(数2)
からメト化率を算定、算出する。つまり、対象データを
演算式(数2)のパラメータλwに代入して演算を行
い、その結果をメト化率として取得する。
【0028】ここに、そのメト化率が例えば0%であっ
たときは、検査した肉塊が褐色気味であっても、その肉
塊がやがて鮮明な赤色に発色(ミオグロビンが還元型か
ら酸化型へ移行)すると判断できる。又、得られたメト
化率が例えば30%であって、検査した肉塊が褐色気味
であれば、その褐色化がやがて明瞭になることが判り、
メト化率が40%程度であれば近日中にも褐色化が明瞭
になると判断できる(ミオグロビンの酸化型からメト型
への移行による)。尚、メト化率が60%以上であるよ
うな場合は、以上のような検査をしなくとも肉塊の褐色
化を目視で認めることができる。
【0029】因に、マグロ肉は冷蔵保存中にメト化が進
行するもミオグロビンが還元されることはないことが確
認されているが、123の検体(マグロ肉)につき本発
明による方法でメト化率を調べたところ何れも実証通り
保存後にメト化率の増加傾向が認められたのに対し、公
知の色度指数(Lab値)では123検体中、保存後のa
値が84検体で低下し、39検体で増加した。又、L値
は保存後に低下したが、a値およびb値は大きなばらつ
きが認められた。このことから、本発明よる方法はLab
値と比較してマグロ肉の色調変化をより正確に捉えられ
ると考えられる。
【0030】次に、かかる検査装置について説明すれ
ば、図7はその好適な一例を示した斜視図、図8はその
部分断面図であり、図9にはそのロジック回路を示す。
本例において、検査装置はミノルタ株式会社の分光測光
器CM-525iを主体として構成され、後述する記憶部には
メト化率を算定するための演算式として例えば上記の演
算式(数2)が格納され、装置上部には演算式(数2)
による演算結果を表示する出力手段としての液晶ディス
プレイ1が設けられる。2は測定対象すなわち赤色色素
タンパク質を含む赤身魚の肉塊表面に所定の分光分布を
有する光を照射するための照射光学系であり、これは光
源3およびその放射光を拡散する中空球体4(積分球)
から構成され、中空球体4の底部には光源3からの放射
光を肉塊表面に照射するための開口部5が形成される。
尚、光源3は分光分布が判っている標準光源であり、本
例装置ではその光源3として放射光の波長範囲が400
〜700nmのパルスキセノンランプが用いられる。
【0031】又、6は開口部5より中空球体4内に入射
する反射光の光路上に設けられる集光レンズ、7はその
集光レンズ6による集光部分に配置される受光系(分光
センサ)であり、この分光センサ7は当該部分に到達し
た反射光を波長幅0.1〜20nm(本例において10n
m)間隔の波長成分に分光する回折格子などの分光素
子、並びにその分光素子で分けた波長成分を個別に検出
する光センサから成り、その光センサとしてはシリコン
フォトダイオードアレイが用いられる。尚、中空球体4
には光ファイバ8の一端が接続されると共に、分光セン
サ7の近隣には光ファイバ8による伝達光を検出する別
の光センサ9が設けられる。そして、分光センサ7は照
光面(赤身魚の肉塊表面)からの反射光を、分光センサ
9は中空球体4内に拡散された光源3の放射光をそれぞ
れ分光し、その光の強度に応じた電流をデータ処理手段
10に出力する。ここに、分光センサ7,9からの出力
を後述のCPUで演算処理することにより、光源3の分
光特性および光量の僅かな変動を補正し、分光センサ
7,9の出力値の比から正確な分光反射率を得ることが
できる。
【0032】一方、データ処理手段10は、図9に示す
よう分光センサ7,9からの電流出力をA/D変換する
アナログ処理回路11、種々の演算を実行する演算回路
12(CPU)、並びにその演算に必要なデータなどを
格納する上記の記憶部13などから構成される。ここ
に、記憶部13は本例において演算式(数2)が格納さ
れるメモリ13a(EEPROM)ほか、メモリ13b(RO
M)、メモリ13c(SRAM)、並びにメモリ13d(RAM
カート゛)から成る。
【0033】そして、演算回路12はアナログ処理回路
11でA/D変換された信号から各波長成分の反射率を
求め、各波長成分の波長と反射率とを対応させた分光デ
ータとしてメモリ13cに格納するほか、その分光デー
タから上記の関数式(数1)を得たときのようにして、
所定の波長範囲(580〜700nm)に含まれる波長成
分の波長X′と反射率y′との関係を表す回帰曲線式
{y′≒f(X′);X′ について3回微分可能なn次多項
式(n=3〜5)/本例において4次多項式}を導出
し、その回帰曲線式で与えられる回帰近似曲線の変曲点
を求め、波長範囲580〜700nm内に1又は2以上の
変曲点が存在する場合に、その波長範囲内に存在する最
も低波長側の1つの変曲点に対応する波長成分の波長を
対象データとして抽出し、これをメモリ13c又は13
dに格納する。又、その対象データを基にメモリ13a
に格納された演算式(数2)からメト化率を求める演算
を実行し、その演算結果をメト化率としてメモリ13c
又は13dに格納する。
【0034】因に、回帰曲線式やその変曲点を求めるた
めのプログラムは例えばメモリ13bに格納される。
又、出力手段としての液晶ディスプレイ1は上記のよう
なデータ処理手段10に信号線を介して接続され、その
画面上にデータ処理手段で得られたメト化率が数値化し
て表示されるようになっている。
【0035】尚、データ処理手段としてパーソナルコン
ピュータ本体を用い、出力手段としてコンピュータ本体
に接続するCRT、LCD、又はプリンタなどを利用す
ることもできる。
【0036】以上、本発明について説明したが、メト化
率を求める演算式は上記した形式に限るものでなく、例
えば波長にかかる係数を小数第3位までの数値で表すよ
うにしても良い。又、対象魚はマグロすなわち本マグ
ロ、メバチ、キワダ、インドマグロ、又はタイセイヨウ
マグロなどのサバ科マグロ属ほか、カツオ、サバ、イワ
シなどが挙げられる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊表面に
照射した光の分光反射率を基にして、魚肉中におけるメ
ト化率を算定するようにしていることから、魚肉を破砕
せずしてそのメト化率を容易且つ迅速に取得し、その値
から色調の変化を予知することができる。
【0038】特に、肉色の微妙な違いを目視で見分ける
ことによる判断ミスがなく、魚の目利きに長けた者でな
くとも定量的に示されるメト化率から肉色の変化を知り
得るので肉質の良否を誰でも適正に判断でき、しかも魚
肉を破壊せずして検査できることから魚市場などにおい
て良質の魚をその場で可及的安価に仕入れる事が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メトミオグロビンの3形態の分光反射率特性を
示すグラフ
【図2】マグロ肉の保存時間に関係する分光反射率の変
化を示すグラフ
【図3】マグロ肉の保存時間と変曲点波長の関係を示す
グラフ
【図4】マグロ肉の保存時間と変曲点波長の関係を示す
グラフ
【図5】変曲点波長とメト化率の関係を示すグラフ
【図6】本発明に係る検査法を示すブロック図
【図7】本発明に係る検査装置を示す斜視図
【図8】同検査装置の部分断面図
【図9】同検査装置の制御系を示すブロック図
【符号の説明】
1 液晶ディスプレイ(出力手段) 2 照射光学系 3 光源 4 中空球体 7 分光センサ(受光系) 10 データ処理手段 12 演算回路(CPU) 13 記憶部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊
    表面に所定の分光分布を有する光を照射し、肉塊表面か
    らの反射光のうち特定の波長成分を選定して、その波長
    をメトミオグロビンの生成率に換算することを特徴とす
    る赤身魚の肉性状検査法。
  2. 【請求項2】 赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊
    表面に所定の分光分布を有する光を照射し、肉塊表面か
    らの反射光を分光して所定の波長範囲内における各波長
    成分の波長とその反射率との関係を表す回帰曲線式を導
    出し、その回帰曲線式で与えられる回帰近似曲線に上記
    の波長範囲で1又は2以上の変曲点が存在する場合、そ
    の波長範囲内における最も低波長側の1つの変曲点に対
    応する波長を対象データとして抽出し、その対象データ
    を基にして予め設定した演算式から前記肉塊の色調の経
    時変化を予知するための規準と成すメトミオグロビンの
    生成率を算定することを特徴とする赤身魚の肉性状検査
    法。
  3. 【請求項3】 赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊
    表面に少なくとも波長が580〜700nmのスペクトル
    を含む光を照射し、肉塊表面からの反射光を波長幅0.
    1〜20nm間隔の波長成分に分光して波長範囲580〜
    700nm内における波長幅0.1〜20nmの各波長成分
    の波長とその反射率との関係を表す回帰曲線式を導出
    し、その回帰曲線式で与えられる回帰近似曲線に波長範
    囲580〜700nm内で1又は2以上の変曲点が存在す
    る場合、その波長範囲580〜700nm内における最も
    低波長側の1つの変曲点に対応する波長を対象データと
    して抽出し、その対象データを基にして予め設定した演
    算式から前記肉塊の色調の経時変化を予知するための規
    準と成すメトミオグロビンの生成率を算定することを特
    徴とする赤身魚の肉性状検査法。
  4. 【請求項4】 マグロ、メバチ、キワダ、インドマグ
    ロ、又はタイセイヨウマグロなどのサバ科マグロ属を対
    象魚とする請求項1〜3の何れか一項に記載した赤身魚
    の肉性状検査法。
  5. 【請求項5】 赤色色素タンパク質を含む赤身魚の肉塊
    表面に所定の分光分布を有する光を照射する照射光学系
    と、肉塊表面からの反射光を波長幅0.1〜20nm間隔
    の波長成分に分光してその各波長成分を個別に検出する
    受光系と、この受光系による各波長成分の検出量からそ
    の各波長成分の波長と反射率との関係を表す回帰曲線式
    を導出するデータ処理手段とを備え、このデータ処理手
    段は、上記回帰曲線式で与えられる回帰近似曲線の変曲
    点を求めて所定の波長範囲内に存在する最も低波長側の
    1つの変曲点に対応する波長を対象データとして抽出す
    る演算回路と、上記対象データからメトミオグロビンの
    生成率を算定するための演算式が格納される記憶部とを
    具備すると共に、データ処理手段には上記演算式による
    演算結果を表示するための出力手段が接続されて成るこ
    とを特徴とする赤身魚の肉性状検査装置。
JP2001278145A 2001-09-13 2001-09-13 赤身魚の肉性状検査法及びその装置 Expired - Fee Related JP3663373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278145A JP3663373B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 赤身魚の肉性状検査法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278145A JP3663373B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 赤身魚の肉性状検査法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083883A true JP2003083883A (ja) 2003-03-19
JP3663373B2 JP3663373B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19102556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278145A Expired - Fee Related JP3663373B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 赤身魚の肉性状検査法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663373B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064629A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 急速な酸化による変色の速さから牛肉の肉色保持日数を予測する方法
JP2006064630A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 抗酸化能測定による牛肉の肉色保持日数の予測方法
JP2006317354A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Miyagi Prefecture 鉄の分析方法、魚の品質評価方法及びキット
WO2007046280A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shin Satori 鮮度センサ
JP4567814B1 (ja) * 2010-02-12 2010-10-20 株式会社ユニソク 食品の品質測定装置
JP2012198054A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Tokyo Univ Of Marine Science & Technology 畜肉または魚肉のメト化率測定方法および品質評価方法
WO2013096243A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 The City University Of New York Method for detecting degree of spoilage of food
CN113740410A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 浙江工商大学 金枪鱼肉湿式熟成成熟度检测方法
JP7023027B1 (ja) 2021-05-24 2022-02-21 赤城水産株式会社 真空包装されたミオグロビン含有赤身魚肉の加工食品の冷凍保存中の色調保持性を検査する方法、及び、真空包装されたミオグロビン含有赤身魚肉の加工食品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103487382B (zh) * 2013-09-27 2015-07-15 浙江工商大学 利用红度指标来判定金枪鱼鱼肉鲜度的方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534035B2 (ja) * 2004-08-30 2010-09-01 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 急速な酸化による変色の速さから牛肉の肉色保持日数を予測する方法
JP2006064630A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 抗酸化能測定による牛肉の肉色保持日数の予測方法
JP2006064629A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 急速な酸化による変色の速さから牛肉の肉色保持日数を予測する方法
JP4543233B2 (ja) * 2004-08-30 2010-09-15 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 抗酸化能測定による牛肉の肉色保持日数の予測方法
JP2006317354A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Miyagi Prefecture 鉄の分析方法、魚の品質評価方法及びキット
WO2007046280A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shin Satori 鮮度センサ
JP2007108124A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Arata Satori 鮮度センサ
JP4567814B1 (ja) * 2010-02-12 2010-10-20 株式会社ユニソク 食品の品質測定装置
JP2012198054A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Tokyo Univ Of Marine Science & Technology 畜肉または魚肉のメト化率測定方法および品質評価方法
WO2013096243A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 The City University Of New York Method for detecting degree of spoilage of food
JP7023027B1 (ja) 2021-05-24 2022-02-21 赤城水産株式会社 真空包装されたミオグロビン含有赤身魚肉の加工食品の冷凍保存中の色調保持性を検査する方法、及び、真空包装されたミオグロビン含有赤身魚肉の加工食品の製造方法
JP2022180092A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 赤城水産株式会社 真空包装されたミオグロビン含有赤身魚肉の加工食品の冷凍保存中の色調保持性を検査する方法、及び、真空包装されたミオグロビン含有赤身魚肉の加工食品の製造方法
CN113740410A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 浙江工商大学 金枪鱼肉湿式熟成成熟度检测方法
CN113740410B (zh) * 2021-09-26 2023-06-06 浙江工商大学 金枪鱼肉湿式熟成成熟度检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663373B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hassoun et al. Fluorescence spectroscopy as a rapid and non-destructive method for monitoring quality and authenticity of fish and meat products: Impact of different preservation conditions
Cheng et al. Non-destructive and rapid determination of TVB-N content for freshness evaluation of grass carp (Ctenopharyngodon idella) by hyperspectral imaging
Kamruzzaman et al. Introduction to hyperspectral imaging technology
Iqbal et al. Prediction of moisture, color and pH in cooked, pre-sliced turkey hams by NIR hyperspectral imaging system
Yang et al. Combination of spectral and textural information of hyperspectral imaging for the prediction of the moisture content and storage time of cooked beef
Swatland A review of meat spectrophotometry (300 to 800 nm)
Andrés et al. The use of visible and near infrared reflectance spectroscopy to predict beef M. longissimus thoracis et lumborum quality attributes
Barbin et al. Predicting quality and sensory attributes of pork using near-infrared hyperspectral imaging
Collell et al. Feasibility of near-infrared spectroscopy to predict aw and moisture and NaCl contents of fermented pork sausages
Uddin et al. Nondestructive determination of water and protein in surimi by near-infrared spectroscopy
Sun et al. Simultaneous measurement of brown core and soluble solids content in pear by on-line visible and near infrared spectroscopy
Brewer et al. Instrumental evaluation of pH effects on ability of pork chops to bloom
Peyvasteh et al. Meat freshness revealed by visible to near-infrared spectroscopy and principal component analysis
Shin et al. Rapid and non-destructive spectroscopic method for classifying beef freshness using a deep spectral network fused with myoglobin information
JPH03214041A (ja) 個々の食肉片の特性を測光決定する方法およびその装置
Narsaiah et al. Nondestructive methods for quality evaluation of livestock products
Scheier et al. Prediction of pork quality at the slaughter line using a portable Raman device
JP2003083883A (ja) 赤身魚の肉性状検査法及びその装置
Feng et al. Real‐time prediction of pre‐cooked Japanese sausage color with different storage days using hyperspectral imaging
Ding et al. Rapid and nondestructive evaluation of fish freshness by near infrared reflectance spectroscopy combined with chemometrics analysis
Khoshnoudi-Nia et al. Nondestructive determination of microbial, biochemical, and chemical changes in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) during refrigerated storage using hyperspectral imaging technique
Egelandsdal et al. Autofluorescence quantifies collagen in sausage batters with a large variation in myoglobin content
JP2003121351A (ja) 食肉の鮮度判定方法
JP4686714B2 (ja) 食肉の光学的鮮度識別法および装置
Liu et al. Preliminary investigation into the prediction of indicators of beef spoilage using Raman and Fourier transform infrared spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees